X



トップページ数学
1002コメント954KB
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:07:01.00ID:LmjPDk3s
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1692935804/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1696677610/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 69
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688883767/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
0475132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 15:57:01.30ID:wC4HK/p6
>>467
ご苦労さん
統合失調症の薬を常用しているおサル>>6にいうのも酷だが
支離滅裂のデタラメもいいところだね

(引用開始)
ところが間違ってないんだな。確率pによらないというのが
直観に反する驚くべき帰結。大体、確率pによるなら
オプション価格はまったく決まらないだろう。
(注:もし「市場を信頼するとして」、確率的に考えてみると
将来の株価が2000円か750円で、現在の株価が1000円と
いうことは、市場の評価は2000円になる確率1/5,750円になる確率4/5
だということ。2000×1/5+750×4/5=1000。
株価2000円のときと750円のときのオプションの
発行者の購入者への支払い額はそれぞれ500円と0円。
したがって、期待値は500×1/5+0×4/5=100となって
実は、辻褄はあっている。)
(引用終り)

1)そもそも、確率pによらないと言いながら
 例示の説明は、2000円の確率p=1/5として、”辻褄はあっている”という
 しかし、別の確率例えばp=1/2 としたら、辻褄合わないじゃんw
2)なお、下記 日経225オプション取引にあるように、
 あなたの説明は全くのデタラメですよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C225%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8F%96%E5%BC%95
日経225オプション取引とは、日経平均株価(日経225)を原資産とするオプション取引。大阪取引所に上場されている。

日経225先物取引と並んで、日本を代表するデリバティブ取引であり、現在日本で最も活発に取引されているオプション取引である。証券会社の広告等に記載されている「オプション取引」は、ほとんどがこの「日経225オプション取引」のことを指す。

https://fu.minkabu.jp/chart/nk225_option
日経225オプションTOP 日経225オプション価格情報 MINKABU

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A0%AA%E4%BE%A1
日経平均株価
日経225とも呼ばれる。英語圏の報道機関では「Nikkei 225」と表記される。
日経平均を使用した金融商品は、ETF・投資信託・先物(日経225先物取引、日経225オプション取引ほか)など、世界中で多数発売されている。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 16:14:33.36ID:wC4HK/p6
>>469
>株価の予測なんて不可能だと言ってるでしょ。
>それが専門家が言ってること。

(>>462 再録)
(引用開始)
1)予測とは? 下記だね
https://languages.oup.com/google-dictionary-ja/
Oxford Languagesの定義 · 詳細
よそく
【予測】
《名・ス他》
将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること。その内容。
 「経済―」
2)「株価は予測不能」の国語的意味は
 ”株価予測を常に的中させることは、不可能!”程度の意味だな
 つまり、予測という行為と、その的中とを分けるべしだ
(引用終り)

経済や株屋さんは、自然言語での議論をしている
自然言語は未定義あるいは多義だ
予測=予想 と言い換えてごらん
株価の予想、それは素人からプロまで、だれでも予想は可能だが
しばしば、素人の予想とプロの予想は異なるだろう

ところで、サッカーのフォワードがドリブルで、フェイントをかけて守備の間を抜けて行ってシュートした
それを見ていた人が、「彼の動きは予測不能だ」と言った
この場合の”予測不能”は、相手の予測の裏をかくってこと
”予測”はしているが、”予測が当たらない”ってことだ

統合失調症の薬を常用しているおサル>>6にいうのも酷だが
あんたの議論は、筋の通った議論になってない
0477132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/29(水) 16:31:03.48ID:wC4HK/p6
>>468
>当時オプション評価理論でノーベル経済学賞受賞の
>マイロン・ショールズ、ロバート・マートンを含む
>「ドリームチーム」で巨額の資金を運用していた
>巨大ヘッジファンドが1998年秋に破綻した事件は
>関心を集め、マスコミの恰好のネタとなった。

経済の素人が、知ったかぶりしないようにね
文献をちゃんと押さえて発言するように

ヘッジファンドの破綻は、ロシアの金融危機→債務不履行(デフォルト)が発生というのが原因だが
ロシアの金融危機そのものは、当時ヘッジファンドがアジアの通貨をおもちゃにして、「ヘッジファンドなど機関投資家による通貨の空売り」をしたことも一因だよ

つまりは、自分たちで火をつけたが、その火が自分たちにも移って、自分たちもヤケドしたって構図です
ここ重要ポイントだよ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%8D%B1%E6%A9%9F
アジア通貨危機(Asian Financial Crisis)とは、1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である[1]。東アジア、東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。このアジアの通貨下落は米ドルの継続的な上昇、ヘッジファンドなど機関投資家による通貨の空売り[1]、あるいはタイ政府による外貨不足に対応するための自国通貨の変動相場化、各国政府の外貨準備不足など複数の背景や原因があるとされる

https://ja.wikipedia.org/wiki/IMF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%95%91%E6%B8%88
IMFによる韓国救済は、1997年12月3日、韓国が通貨危機(国家破綻の危機)を経験し、国際通貨基金 (IMF) からの資金支援の覚書を締結した事件である。IMF経済危機・IMF通貨危機・IMF管理体制・IMF時代・IMF事態と呼ぶこともある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%8D%B1%E6%A9%9F
ロシア財政危機または、ロシア金融危機(ロシアきんゆうきき)とは、ロシアの財政・金融危機である。1998年の危機ではロシアの財政が悪化したところへアジア通貨危機の余波も受けて債務不履行(デフォルト)が発生した。
経過
財政が逼迫していたところに、アジア通貨危機の余波を受けて世界の景気が後退し、主要輸出産品の価格が下がったことが経済の悪化に輪をかけた。また、同じくアジア通貨危機を経て投資家の安全指向が高まり、金利は高いがリスクも高いロシア関連株よりも、安全な米国債等への資金の移動が起こったことも事態を悪化させた。そして、ロシアが一時的な混乱からすぐに回復すると見たファンドの予想を裏切り、事態が悪化して行ったことから、多大な損失を被ったファンドが倒産の危機に陥り、これも金融危機を拡大した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況