X



トップページ数学
1002コメント380KB
高校数学の質問スレ Part419
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:46:42.02ID:OqV7vzMH
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part416
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644770756/
高校数学の質問スレ Part417
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1648557700/
高校数学の質問スレ Part418
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1650534943/
0201132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/05(日) 17:23:37.45ID:ScHgF4R0
回答する人より質問する人の方が利口なことって良くあるよね
0204132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/05(日) 20:46:52.34ID:BU8OeBNL
出題バカが常駐しちゃってるからな。
相手するほうも馬鹿なんだから、二人だけで別スレ立ててくれりゃいいんだが、意固地になってここに居続けてる。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/05(日) 23:16:58.79ID:/X3faoR9
>>205
できました

x>0, Γ(x)=∫[0, ∞)e^(-t){t^(x-1)}dt
f(x)は積分区間A=[0, ∞)の上で連続関数であるから任意のコンパクト集合(⊂A)の上で可積分である。

任意のn∈Nに対してt>0ならば
e^t≧Σ[k=0, n]t^k/k!>t^n/n!なので
e^(-t)t^(x-1)≦n!t^(x-n-1)
t→∞の時, e^(-t)t^(x-1)=Ο(t^(x-n-1))
x>0を任意に1つ固定すると、n>xとなるような正整数nが取れてx-n-1<-1だから∫[1, ∞)f(t)は収束する。

・x≧1で、f(t)はコンパクト集合[0, 1]上連続であり可積分である。
・0<x<1で、f(t)→∞ (t→+0)であり広義積分となるが、f(t)=Ο(t^(x-1)) (t→+0)なので、∫[0, 1]f(t)は収束する。
以上により絶対収束することが示された。
0208イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/06(月) 20:33:49.69ID:DGGbSDo4
>>191
>>194
a=b/3
(3/b)^2-b^2=9
9/b^2=b^2+9
b^4+9b^2-9=0
b^2={-9+√(81+36)}/2
b=±√(√117-9)/√2
=±√(2√117-18)/2
a=±(√18+2√117)/2
∴a+b=±{√(18+2√117)+√(2√117-18)}/2
0213132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 09:19:27.40ID:I0E0j060
答だけ与えても意味ないでしょうに。
>>194には>>197で示した置き換えで、x=(a+b)に対して、
x^2-81/x^2 =12
X=x^2で置き換えれば、
X^2-12X-81 =0
という2次方程式になるので、解の公式から
X =6±3√13
が得られるが、xは実数なので、6-3√13 <0 は不適。
よって、
a+b = x =±√X =±√(6+3√13)
0214132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:31:13.00ID:BCneTluU
x+y=a,xy=b,x-y=cとする。

(1)cをaとbで表せ。
(2)a,b,cが実数かつ、c<b<aとなるとき、x,yが満たすべき条件を求めよ。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 20:06:13.30ID:BCneTluU
aを実数の定数とする。
またx+y=s,xy=tとする。

(1)x+ayをsとtで表せ。
(2)-1≦s≦1,-1≦x+ay≦1のとき、tの取りうる値の範囲をaで表せ。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 20:40:06.10ID:BCneTluU
x+y=a,x-y=b,xy=cとする。

(1)a,b,cがすべて相異なるとき、x,yが満たすべき条件を求めよ。
(2)a,b,cが3次方程式t^3+pt^2+qt+r=0の相異なる3つの実数解となり、かつa,b,cがすべて実数であるとき、p,q,rをx,yで表せ。
(3)p,q,rは(2)の条件を満たすとする。3次関数f(t)=t^3+pt^2+qt+rの増減を調べよ。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 23:15:45.58ID:Lw9An7n/
x軸とy軸のように
実数部と虚数部のように
相互関係の無い関係をなんて言うのでしょうか?

互いに素
は違う気がする
0219132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 01:36:09.57ID:3HqQcgqI
元でしょ

3次元の空間座標だと
直交って言葉に意味はあると思うけど
0220イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/08(水) 07:41:54.97ID:kvNADvy9
>>208,209補足。
>>194
a+b=±{√(18+2√117)+√(2√117-18)}/2
=±{√(9+9√13)+√(9√13-9)}
=±4.10081136196……
0223132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 12:33:23.93ID:3HqQcgqI
>>222
これ、五角形の頂点や辺に、正方形の頂点全て内接してるの?
たまたま?
0224132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 14:40:49.65ID:97XlER1e
>>223
正方形の1個の頂点が五角形の頂点、
正方形の1個の頂点が五角形の辺の上
になっているようにみえる。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 15:00:36.74ID:K09UVSu3
2x+1=1の時、(x+y)^2+4^2=x^2+y^2-2x-2y+2

これはどうでしょう
0227132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 15:36:27.46ID:9tbTCDsz
2x+1=1の時、(x+y)^2+4x^2=x^2+y^2-2x-2y+2 です
すみません
0228132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 15:38:12.75ID:zMkmqLTe
あ、2x+y=1の時です
何度も申し訳ない
0231132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 20:57:33.05ID:+VS9u+Pa
tを実数の定数、iを虚数単位とする。
x+y=a,xy=b,x+ity=c
と定める。

(1)cをa,b,tを用いて表せ。
(2)x,yがともに実数であるために、a,bが満たすべき条件を求めよ。
(3)x,yがともに実数であるとする。a<|c|<bとなるようなx,yの範囲を求めよ。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 22:11:42.68ID:+VS9u+Pa
[z]でzを超えない最大の整数を表す。
実数x,yに対して、
x+y=a,xy=b,[x]+[y]=cとする。

(1)a-cの取りうる値の範囲を求めよ。
(2)-1≦a≦1かつ-1≦b≦1のとき、cの取りうる値の範囲を求めよ。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/08(水) 22:32:38.80ID:+VS9u+Pa
aを実数とする。
実数x,yが
x+y=a^2+1,xy=a
を満たしているとき、x-yが実数でないようなaの範囲を求めよ。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 00:45:29.15ID:pZmlKEyz
質問おじさんはその辺を叫びながら歩いてる人みたいなもん
関わったら負け
0237132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 00:49:16.91ID:8AsCFq/b
>>236
だよなぁ。

質問おじさん(=ID:+VS9u+Pa )にいちいち回答してるやつのアホ面を一度見てみたいわ。
度の強いメガネかけてそうw
0238132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 05:11:53.62ID:T2CkkA8M
aを実数とする。
複素数x,yが
x+y=a^2+1,xy=a
を満たしているとき、x-yが実数でないようなaの範囲を求めよ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 05:17:35.00ID:T2CkkA8M
x+y=a,xy=b,x-y^2=cとする。

(1)cをa,bで表せ。
(2)a,b,cがある1つの三角形の3辺の長さとなるとき、x,yが満たすべき条件を求めよ。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 05:19:31.82ID:T2CkkA8M
ある実数tが存在して、
x+y=sin(t),xy=cos(t)
となるとき、実数x,yが満たす条件を求めよ。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 10:29:55.48ID:8AsCFq/b
>>238-240
馬鹿にされて、ムキになってろ問題を連投してるw

こいつに反応してるのも、イナとかプログラムおやじみたいな
ろくでもないヤツばかりwww

たまにくる質問も、こいつらのアホな投稿のノイズに埋もれてしまう。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 13:35:31.86ID:hllhmSL+
a,b,cは複素数x,yを用いてx+y=a,xy=b,x-y=cと表せるという。

(1)cをaとbで表せ。
(2)a,b,cが実数で、x,yの少なくとも一方が実数でないとき、積abcの取りうる値の範囲を求めよ。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 18:08:29.59ID:ndb9GkaK
なんで出題スレに行かないんだろうな
意固地になっちゃってるのかな
0252132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/09(木) 21:01:58.68ID:hllhmSL+
a,b,cは複素数x,yおよび虚数単位iを用いてx+y=a,xy=b,x-iy=cと表せるという。

(1)cをaとbで表せ。
(2)a,b,cが実数で、x,yの少なくとも一方が実数でないとき、積abcの取りうる値の範囲を求めよ。
0253イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/09(木) 21:12:52.43ID:bXLmZfxx
>>132
>>232
正五角形を長さ1の辺を底辺にして正対させ、
正方形をいちばん上の頂点をあわせて菱形状に、
辺の長さxが最大になるようにとると、
1/sin63°=x/sin72°
最大の面積x^2=(sin72°/sin63°)^2
=1.13933354134
やっと解けた。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 01:15:13.24ID:w/cC8K/y
AB=1,BC=t,∠ABC=90°の直角三角形ABCの辺BC上を動く点Pがある。
PからABに平行な直線を引き、そのACとの交点をQとする。
BP=x(0<x<t),AP+PQ+QB=L(x)とするとき、L(x)の増減を調べよ。凹凸は調べなくて良い。
0259イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/10(金) 12:35:47.53ID:lFUX59ZB
>>253
>>132
正五角形の頂点を(1/2,√(5+2√5)/2),((1+√5)/4,√(10-2√5)/4),(0,0),(-(1+√5)/4,√(10-2√5)/4),(-1/2,√(5+2√5)/2)にとり、
正方形の頂点を(t/√2,t/√2),(0,0),(-t/√2,t/√2),(0,t√2)にとると、
直線y=xとy=-√(5+2√5)x+√(5+2√5)の交点の座標は、
(√(5+2√5)/{1+√(5+2√5)},√(5+2√5)/{1+√(5+2√5)})
正方形の一辺の長さの最大値は、
√2(5+2√5)/{1+√(5+2√5)}
正方形の面積の最大値は、
2(5+2√5)/{1+√(5+2√5)}^2
=(5+2√5)/{3+√5+√(5+2√5)}
=(5+2√5){3+√5-√(5+2√5)}/(9+4√5)
={25+11√5-(5+2√5)√(5+2√5)}(9-4√5)
=5-√5-(5-2√5)√(5+2√5)
=1.13933354134……
0263イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/10(金) 15:24:30.15ID:lFUX59ZB
>>259
>>254
正五角形の中の最大の正方形の一辺をtとすると、
1/sin63°=t/sin72°
sin63°=sin72°/t
=2sin36°cos36°/t
=2(√(10-2√5)/4)(1+√5)/4√{5-√5-(5-2√5)√(5+2√5)}
={(1+√5)√(10-2√5)}/8√{5-√5-(5-2√5)√(5+2√5)}
=0.891……
0264132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 17:44:22.09ID:ynmnzgJq
-1<x^2+ax+b<1
となる実数xが存在するために、a,bが満たすべき必要十分条件を求めよ。
0267132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 19:00:52.30ID:zN5Rq5hS
>>264
できました

I=∫[0, ∞]sinx/x dx、0<v<u<∞とする。
部分積分法により
|∫[v, u]f|=|-cosx/x|-∫[v, u]sinx/x²
<1/u+1/v+∫[v, u]/x²=2/v→0
広義積分はコーシーの収束条件をみたすので収束する。
∫[nπ, (n+1)π]|sinx|/x
=∫[0, π]sinx/(x+nπ)>2/(n+1)πより
∞に発散するから絶対収束しない。
リーマン・ルベーグの定理により、[0, π]上で連続のfに対して
∫fsin(2n+1)x/2→0、I=π/2
t<0の時, -tx=yとおく。
ロピタルの定理により
1/t-1/sint=(sint-t)/tsint
=(cost-1)/(sint+tcost)
=-sint/(cost+cost-tsint)
→-0/(1+1-0)=0
0268132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 23:21:07.63ID:xYOrhzfA
x+y=a,xy=b,x-y=cとする。

(1)cをaとbで表せ。
(2)a[n]=x^n-y^nとする。a[n+1]をa[n],a,bのうち必要なもので表せ。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 04:57:11.82ID:wQZPGT08
△ABCの内部に定点Pをとり、Pを通る直線を考える。
Pは△ABCの2辺により切り取られるが、その切り取られる長さが最小となるような直線を決定せよ。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 08:57:06.06ID:MjSG8tq+
>>234
じゃあn=1の時に
x-y
をx+yとxyで表してみてよ
もちろん
x-y = ±√((x+y)²-4xy)
はできてないよ
左辺は確定した値ひとつだけ右辺は違う
どちらなのか判断する材料はa,bだけ
0277132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 11:32:49.36ID:eToWYhEE
a[1]=b[1]=c[1]=1
a[n+1]=b[n]+c[n]
b[n+1]=c[n]+a[n]
c[n+1]=a[n+1]+b[n]
で表される数列を考える。このうち数列{c[n]}の一般項を求めよ。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 11:39:13.01ID:eToWYhEE
平面上に△ABCがある。
この△ABCの面積を2等分するように、同一平面上に直線を引く。
このような直線の中で、△ABCの周および内部の領域に含まれる部分の長さが最長になるものを考えるとき、それは頂点A,B,Cのうちいずれかを通ることを示せ。
0279132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:23:02.83ID:omZhMsFT
できました

I=∫[0, π/2]logsinθdθ
√θsinθ→0
ある正数ε (0<θ<ε)に対して
|logsinθ|≦c/√θ
よってIは絶対収束する。
π-θ, π/2-θと変数変換し、
θ=2ΦとおくとI=(-π/2)log2

リーマンのゼータ関数
s≦0の時, 、1/n^s≧1より発散する
f(x)=1/x^sはI=[1, ∞)で単調減少であるからマクローリンの判定法が適用出来る。s>1の時, 収束し、s≦1の時, 発散する。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:30:01.19ID:bBWjjxAb
そもそも[0,∞)の時点で高校数学じゃないし
できても誰得のクズ問題
0282132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:31:24.04ID:eToWYhEE
△ABCは以下の条件を満たす。
(i)∠B=90°
(ii)AB,BC,CAはいずれも整数
(iii)AB,BC,CAのうち2つは素数
このような△ABCは無数に存在することを示せ。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:39:10.95ID:bBWjjxAb
>>283
だからそもそもこんなの高校数学の縛りプレイで証明させると言う発想そのものがくだらないんだよ
0287132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 16:20:52.05ID:viqqY7Dh
ってか、そもそも「出題」と「質問」は違うからね。

解き方がわかってる問題の解き方を「質問」するのはおかしいだろ。

スレチガイ
0288132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 18:11:30.19ID:9M/J0sDa
s=(e^t+e^(-t))/2とする。

(1)∫[0,1] √(1+x^2) dxをx=sと置換して求めよ。

(2)双曲線xy=1の1≦x≦2の部分の長さを求めよ。
0289132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/11(土) 23:06:15.77ID:dNCkxHtu
>>272
グラフ描いて
逆関数作って
積分すればいいんでないの

てきとうに考えたけど
0294132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 00:40:56.71ID:92AmhRXt
賢い質問者はここまでは分かっていて、ここからここへ行く計算内容や発想が分からない、というような質問の仕方をする
問題がまるごと分からないのなら、その問題を解くレベルに達していないので同じ単元の簡単な問題から解くといい
0295132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 00:52:10.04ID:3JkkVP6w
>>292
何処が虚しいか言ってみ
0297132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 05:37:25.96ID:CxfgtIfs
aを正の実数とする。
xy平面上の直線l:y=xのa≦x≦a+1の部分をCとする。
x軸上に点Aをとり、Cの両端とAを結ぶ2本の線分がなす角∠Aを最大化する。
このときのAの座標をaで表せ。
0298イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/06/12(日) 07:57:08.51ID:eeWq68YY
>>293
>>297
点(a+1/2,a+1/2)を通り傾き-1の直線が、
x軸と交わる点(2a+1,0)が、
求めるそれと考えられる。
∴(2a+1,0)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況