X



トップページ数学
967コメント821KB

純粋・応用数学(含むガロア理論)10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:33:12.21ID:1uP7mIdZ
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学(含むガロア理論)を目指して
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学(含むガロア理論)9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623019011/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/1-
箱入り無数目を語る部屋
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644632425/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
0682132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:42:11.87ID:D88RtUu2
>>681
モース関数の違いはどうやれば分かる?
0683132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:26:07.08ID:MbeMBY5z
違うこと自体は可微分構造が違うから自明だろう。
その質問で馬脚が現れたね。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:45:57.67ID:uX9Kuofj
>>675
>野口理論入門とした方がよく売れるかも

そだね
野口本
「解析層
 ここでは,一般の層の概念は他書に譲ることとして 必要な正則(解析) 関数のみを対象とする.」

一般の層の概念は、抽象的でなかなか難しい
その点、野口本での 解析層 は、結構具体的だ
層がいまいちの人
ここだけでも読む価値ある
図書館で借りて読む手もある
0685132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/15(水) 00:19:46.42ID:QG64CxpQ
>>684
>一般の層の概念は、抽象的でなかなか難しい
バンドルの一般化なんじゃない?
0686132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:19:38.86ID:kSno7/wK
例えば何とかの芽の層という言い方をするときに
帰納的極限の概念が必要
解析層に限定すればそこは素通りできる。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:16:13.45ID:cnkSAeJV
構造層を深く理解するためには
解析的連接層のなすアーベル圏と
その導来圏、および種々のトポロジカルな圏との
圏同値を調べる必要があるだろう。
0689132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:10:16.32ID:cnkSAeJV
>>688
岡の原理とか
0691132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/15(水) 23:48:21.40ID:C/A0ca1D
>>685
>バンドルの一般化なんじゃない?

きっと、そうなんだよ
というか、最近は、ベクトルバンドルの説明に、「ベクトル空間の層」とか出てくるのか
秋月先生の本などでは、完全に別物みたいに書いてあった記憶があるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%9F
ベクトル束
ベクトル束(英: vector bundle; ベクトルバンドル)
目次
1 導入
2 定義および定義からただちに証明されること
2.1 座標変換式
3 ベクトル束の射
4 切断および局所自由層
5 ベクトル束の演算
6 付加構造と一般化
7 可微分ベクトル束
8 K-理論

切断および局所自由層
各点における切断の加法とスカラー倍により、F(U) はそれ自体が実ベクトル空間になる。 これらベクトル空間の(開集合 U に関する)系は、X 上のベクトル空間の層をなす。

X 上の実数値連続関数全体の成す構造層を OX と書くと、F は OX 加群全体の層になる。
0692132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 00:01:01.24ID:xeJbDv6Q
>>686
>解析層に限定すればそこは素通りできる。

そうですね
野口先生は
 解析層の節で
開集合 Ω ⊂ C^n に対し
 ・・・
これを Ω 上の解析関数または正則関数の層と呼ぶ
などとしている

あくまで、開集合ベースで考える
普通は、関数は集合の元(1点)と元(1点)の対応ベースだけど
解析関数で、解析接続をベースに考えると、1点に潰さないで、あくまで開集合 Ωベース
(制限写像もそれ(1点に潰さない))
それと、環や群の構造を入れておくってこと

野口先生の本では、丁寧に説明がある
0693132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 00:11:36.59ID:xeJbDv6Q
>>690
>多変数解析関数って何が面白いの?

一変数解析関数論は、美しいけど
物理とかを考えると、空間は3次元だし、時間を入れると4次元で
下記の弦理論では、10次元だとか11次元だとか言われる
そこでのリーマン面は、当然変数1つではすまないから、
必然多変数になるってことでしょうかね

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~nakajima/TeX/osaka2006.pdf
数学と物理学の絡み合い
中島 啓
京都大学大学院理学研究科
大阪大学理学部 「理学への招待」
2006 年 7 月 7 日

P16
・数学への侵略 (さまざまな予想)
・ 数学的な不変量を, 物理的な観測量として定義し, そ
の性質を調べる.
・ ミラー対称性
・ 弦理論の研究からリーマン面の幾何学へ. (すべての
リーマン面を同時に考える.)
・ さらに数論の世界へ (双対性からラングランズ予想
を導く)

P18
モジュライ空間
たくさんのものを集めて, その全体に幾何学的な構造を
入れたものをモジュライ空間という.
弦理論では, すべてのリーマン面を同時に取り扱うこと
から, モジュライ空間の幾何学と自然に結び付く.
量子力学では, 粒子の全ての経路について考える必要が
ある. (ファインマンの経路積分)
すべての経路の全体のなす空間 (=path space) が重要に
なる.
場の量子論では, すべての場の全体のなすモジュライ空間
が大切になる.
(引用終り)
以上
0695132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 05:55:47.14ID:T/t7KXQ1
なんかさぁ、素人って自分勝手な思い込みで
やりたいこととは全然関係ないところほじくり返して
「ない!ない!!ない!!!」
って大騒ぎしてるけど、実に滑稽だよね
なんで他人に訊かないのかな?
訊いたら負けと思ってる?いったい何と闘ってる?
精神的にヤバいわ 統失?
0696132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 06:09:12.23ID:T/t7KXQ1
別スレでも素人が、ある命題の成立条件に
微分が0でないことが出てくる理由が分からなくて
「なぜだ!なぜだ!!なぜだ!!!」
と大騒ぎしてんだけど、その問いの答えが
もう全然手前なんで笑う前に呆れるわ
複素解析の話なのに、多変数の微分とか、
さらにその前の正則行列の条件から
説明せにゃならんって、どゆこと?
大学行ってないの?高卒?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:05:29.92ID:xeJbDv6Q
>>694
>それ多変数解析関数論じゃなくて多様体論

分かってないのは、あなた
一変数の”複素解析においてリーマン面(Riemann surface)とは、連結な複素 1 次元の複素多様体のことである”といわれる

一方、>>693 中島 啓氏 数学と物理学の絡み合い などにあるように
物理学では、普通に4次元を扱うし、弦理論は10次元だとか11次元だとか言われる

つまり、1 次元の複素多様体だけじゃ、間に合わない
そして、高次元の多様体を扱うには、多変数関数を扱う必要があるってことです(面白いかどうかとは別ですが)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%9D%A2
リーマン面
複素解析においてリーマン面(Riemann surface)とは、連結な複素 1 次元の複素多様体のことである。
0698132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:15:07.84ID:T/t7KXQ1
>>697
>高次元の多様体を扱うには、
>多変数関数を扱う必要がある
 で、その関数、解析関数?
 分かってないねぇwww
0699132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:18:32.04ID:qFgBjwYV
セタの数学理解って連想ゲームだよね
関連しそうなワードを繋げて「関係ある!ある!ある!」
て言ってるだけ〜
0700132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 09:59:18.31ID:wnP4/Atj
>>698
>>高次元の多様体を扱うには、
>>多変数関数を扱う必要がある
> で、その関数、解析関数?

解析関数限定とは言っていない
解析関数を排除する必然性はない
つーか、中島 啓 >>693 より
"P18
モジュライ空間
たくさんのものを集めて, その全体に幾何学的な構造を
入れたものをモジュライ空間という.
弦理論では, すべてのリーマン面を同時に取り扱うこと
から, モジュライ空間の幾何学と自然に結び付く.
量子力学では, 粒子の全ての経路について考える必要が
ある. (ファインマンの経路積分)
すべての経路の全体のなす空間 (=path space) が重要に
なる.
場の量子論では, すべての場の全体のなすモジュライ空間
が大切になる."

だから、明らかに、
一変数解析関数論だけでは、足りないってことです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%A4%89%E6%95%B0%E8%A4%87%E7%B4%A0%E9%96%A2%E6%95%B0
多変数複素関数

歴史的観点
さらに進んで、解析幾何(紛らわしいが、これは解析函数の零点の幾何に関する名称であり、初中等教育で習うような解析幾何学のことではない)や多変数の保型形式、偏微分方程式などに応用できる基本的な理論が構築された。
また複素構造の変形理論(英語版)や複素多様体は、小平邦彦やドナルド・スペンサーによって一般的な形で記述された。
さらに、セールの高名な論文GAGAにおいて、解析幾何 (geometrie analytique) を代数幾何 (geometrie algebrique) へと橋渡す観点が突き止められた。
0701132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/16(木) 22:03:05.23ID:305I04pn
倉西先生の追悼研究集会のタイトルは
Deformation of geometric structures in current mathematics
だったが、よく見ると
この題は何回でも使い回せるね
0702132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 06:33:13.93ID:7YYnBEAs
>>701
情報ありがとうございます。
検索ヒットした情報を、メモとして貼っておきます

https://cmsa.fas.harvard.edu/kuranish-conference/
CMSA Haeverd University
Deformation of Geometric Structures in Current Mathematics: A Celebration of the Works of Masatake Kuranishi
https://cmsa.fas.harvard.edu/wp-content/uploads/2022/04/Kuranishi_Harvard_10x12-853x1024.png
The CMSA, jointly with the Department of Mathematics at Columbia University, will host a two-week conference on Deformations of Geometric Structures in Mathematics. This is intended to serve as a celebration of the life and works of Masatake Kuranishi.
The first portion of the conference will be held May 3?6, 2022 at the Mathematics Department of Columbia University in New York City and will feature the following speakers:

https://www.math.columbia.edu/2022/03/22/deformations-of-geometric-structures-in-current-mathematics-a-celebration-of-the-works-of-masatake-kuranishi/
Department of Mathematics at Columbia University in the City of New York
Deformations of Geometric Structures in Current Mathematics: “A celebration of the works of Masatake Kuranishi”
Added on March 22, 2022 by Alenia Reynoso

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E8%A5%BF%E6%AD%A3%E6%AD%A6
倉西 正武(くらにし まさたけ、1924年7月19日 - 2021年6月22日)は、日本の数学者。コロンビア大学教授。名古屋大学卒。理学博士(名古屋大学、1952年)。専門は複素幾何学、複素解析、偏微分方程式。
活動
コンパクトな複素多様体の普遍変形族(いわゆる倉西族)の構成。
孤立特異点の変形理論における強擬凸CR多様体論からのアプローチ。
9次元以上の強擬凸CR多様体の複素多様体への局所的なCR埋め込みの構成。倉西の問題を提唱。近年はCR構造のCartan幾何を研究している。
ラース・ヘルマンダー教授が1967年に導入した擬微分作用素の表象のクラスの座標変換に関する不変性は、倉西教授のアイディアを用いて示された。
0703132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 06:53:03.23ID:DhVyDJOe
>>700
素人は解析幾何学だろうがなんだろうが
多変数複素関数論だと喚きたい発作が
抑えられない
0704132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 06:57:13.07ID:DhVyDJOe
>>702
素人は全く理解できなくても全コピペしてドヤる
「コピペマウント病」の発作が
抑えられない
0705132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 07:05:11.26ID:LSZLUNH9
Proceedings of AMSの初号に掲載された倉西論文は
ヒルベルトの第5問題の解決への重要なステップになった。
この論文の原稿は角谷によって
岡潔の第7論文とともに米軍機でシカゴに運ばれた。
0706132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 07:05:42.97ID:DhVyDJOe
>>703-704
一方、素人は、正則行列を特徴づける3条件
 逆行列の存在
 ランクがサイズと同じ正方行列
 行列式が0でない
が同値だという証明が読めない
数学以前の言語理解能力が著しく低い
日本の国語教育の重大な欠陥の被害者
0707132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:23:29.91ID:n0YPPgGe
メモ

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220616-OYT1T50305/
数学人材を活用、AIやビッグデータで社会の課題解決へ…産業界との橋渡し拠点を整備
2022/06/17 読売

 文部科学省は、人工知能(AI)やビッグデータなどの基盤となる数学の研究者と、企業や自治体などをつなげる拠点を国内2か所の大学などに整備する方針を固めた。社会が抱える課題の解決に数学人材を活用することが狙いだ。文科省が2023年度予算案の概算要求に盛り込む方向で検討している。

 AIやビッグデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えている。米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資などが活発化している。

 数学による社会課題解決としては、熟練医師の経験や技術を数式で表現して診断技術を支援するAIを開発したり、新素材の開発で数学を応用したりするケースがある。自治体では、保育所の入所者選考にAIが活用されたケースもある。拠点では、このような課題を拾い上げ、数学研究者が解決策を提示する。

 これまで日本では、数学分野の産学連携は他分野に比べて乏しかった。ただ、近年のデジタル化の進展に伴い、数学人材の育成や活用が求められている。
0708132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:33:22.33ID:r2JyQnBr
>>707
>人工知能(AI)やビッグデータなどの基盤となる数学
 具体的にどの分野のどの定理が必要?
0710132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:38:24.37ID:n0YPPgGe
>>705
情報ありがとうございます。
下記辺りですかね

https://www.iwanami.co.jp/book/b265392.html
倉西数学への誘い 岩波書店 2013/12/13
倉西正武が築いた現代数学理論の全体像を倉西自身へのインタビューや複数の研究者による解説で読み解く.

<試し読み>
https://www.iwanami.co.jp/files/tachiyomi/pdfs/0052720.pdf
試し読み
I 数学者・倉西正武
数学とともに歩んで:倉西正武・述(都丸 正・記)・・・・・・・・・・・・・・・・
なつかしき頃の思い出/数学との出会い/リー群とヒルベルト
の第 5 問題/エリー・カルタンの数学との出会い/包合系と
無限次元リー擬群/複素多様体の変形論/特異点論と大域的偏
微分方程式論/ CR(コーシー リーマン)幾何と核関数
補注/付記
0711132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:43:37.30ID:n0YPPgGe
>>708-709

AIに必要な数学 で検索すると、いろいろヒットする
一例として下記など

https://trainz.jp/media/aicareer/623/
trainz 2020/04/23
AIcareer AIエンジニアに数学は必要!学習すべき分野と学習方法
0712132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:45:43.68ID:7gr9p3o7
>>710
AMSのNoticesの5月号が詳しい
0713132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/17(金) 11:50:09.24ID:r2JyQnBr
>>711
理系なら数学科じゃなくても
学んでるものばかりですが…
理解してます?
0714132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 06:38:47.33ID:hbrHOcTO
昨日のチコちゃんは
QRコードは囲碁にヒントを得て
発明されたことを紹介していた。
0715132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 09:58:41.44ID:KMJjixPB
>>711

https://en.wikipedia.org/wiki/Dessin_d%27enfant
Dessin d'enfant

から辿ると
”Machine-Learning”に行き着いたw

https://en.wikipedia.org/wiki/ADE_classification#Trinities
https://en.wikipedia.org/wiki/Yang-Hui_He
https://arxiv.org/abs/1812.02893
[Submitted on 7 Dec 2018 (v1), last revised 20 Dec 2020 (this version, v2)]
The Calabi-Yau Landscape: from Geometry, to Physics, to Machine-Learning
Yang-Hui He
https://arxiv.org/pdf/1812.02893
0716132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 10:14:38.75ID:KMJjixPB
>>667
>任意の4次元多様体から1点を除いた開多様体も
>非可算無限個の微分構造を持つ…と今年出た
> 4次元多様体の本にしれっと書いてあった

これですね
https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11839
朝倉数学大系 19
4次元多様体 II

上 正明・松本 幸夫(著)

2022年02月01日

7. ゲージ理論の4次元多様体への種々の応用(上 正明)

 7.2 4次元多様体のエキゾチック微分構造
  7.2.1 小さなエキゾチック4次元閉多様体ーリバースエンジニアリング
  7.2.2 5次元のhコボルディズムとコルク
0717132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 16:07:02.24ID:68HyD8Pi
>>715
やたらとネットに落ちてるもん口にすると腹壊すよ
0718132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:35:04.37ID:NFO1JMTR
自分で咀嚼できてない以前の問題で飲み込めてないのに腹を壊しようはなかろう
0719132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/19(日) 08:57:25.33ID:QqK4an/y
著者が咀嚼できているかどうか
0721132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/19(日) 14:40:57.81ID:2tcOLI4N
その限りにおいては人畜無害
0722132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/19(日) 21:59:51.61ID:ieI9+YAp
全単射並みに途中でお漏らししてないことを保証してくれるモナド。

コマンドラインでパイプ並みに便利。
0723132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/20(月) 06:58:52.84ID:bJYrUZHa
>>713
最近欧米の影響もあって見直されているのは
数学を体系的に学ぶことの価値の方
0724132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:52:52.81ID:+ODGlfju
>>716
> 7. ゲージ理論の4次元多様体への種々の応用(上 正明)
> 7.2 4次元多様体のエキゾチック微分構造
>  7.2.1 小さなエキゾチック4次元閉多様体ーリバースエンジニアリング
>  7.2.2 5次元のhコボルディズムとコルク

これ消化できるやつ
5ch数学板にいる?
ここは、場末の便所板だよw
0725132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:55:09.78ID:K++487wv
>>724
腐るほどいそうだ
0726132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 22:07:15.77ID:EfhDgA/t
>>724
てゆーか、有界だっていうだけで
開集合からの連続関数の像が有界だ
と言い放っちゃう🐴🦌は
いくら咀嚼反芻しても消化できず
丸ごと💩として排泄するだけ
微積分からやり直せよ
ついでに正則行列知るために
線形代数もやり直しな
全く大学に入ったこともない高卒ド素人は困るな
0727132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/22(水) 09:38:34.60ID:0myYY5b9
>>全く大学に入ったこともない高卒ド素人は困るな
野蛮人を見下しているとウクライナのようなことになるぞ
0728132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/22(水) 22:58:27.63ID:cu8t90Cj
>>710
AMSのNoticesのhttpを貼ろうとすると
アク禁になってしまう
0729132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:14:48.72ID:a95T6DpP
>>728
>AMSのNoticesのhttpを貼ろうとすると
>アク禁になってしまう

結構あるね
なので、冒頭のhttpの辺りを削除するとか
表題や書誌情報を与えて、あとか各自の検索に任せるか
だね
0730132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:23:57.56ID:6okYm70B
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89252
2021.11.26 講談社
【早すぎた予言者 南部陽一郎】「福井の神童」が素粒子物理学の世界で挫折を味わった頃
「最高峰」プリンストンで神経衰弱に
大栗 博司理論物理学者
カリフォルニア工科大学教授・東京大学カブリIPMU機構長

「自発的対称性の破れ」をはじめとする数々の新理論を発見し、"質量"と"力"の起源に迫った南部陽一郎。その後のヒッグス粒子の発見や電弱統一理論の確立にも絶大な貢献をした彼は、20世紀最高の物理学者の1人と称されたにもかかわらず、ノーベル賞受賞は理論発表から半世紀近くも待たねばならなかった。

あまりにも時代を先取りしていたことから「予言者」「魔法使い」とも呼ばれた天才は、どのような人間だったのか? 初の本格的評伝『早すぎた男 南部陽一郎物語』の刊行を記念して、かつて南部研究室で「門下生」として身近に接した経験をもつ大栗博司氏(東京大学カブリIPMU機構長)が、師の逝去に際して寄せた追悼文を全3回にわたってご覧いただく。

南部陽一郎と素粒子物理学
南部陽一郎先生は現代の理論物理学の基礎となる数々の業績を上げられました。南部先生の偉大な足跡を辿りながら、ご研究の意義を解説し、先生を偲びたいと思います。

特殊相対論と量子論を統合した理論は「場の量子論」と呼ばれており、さらに一般相対論まで統合できれば、物理学の基礎がひとつの理論にまとまると期待されています。超弦理論はその最も有望な候補として提案されていますが、まだ検証されていないので、一般相対論と量子論の統合は達成されていません。これを図にまとめると、次のようになります。


つづく
0731132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:25:05.87ID:6okYm70B
>>730
つづき

南部先生は、このときのことを「試練期」であったと書き記されています。その様子については南部先生のシカゴ大学での大学院生であったマドハスレー・ムカージー氏の追悼記事 "Yoichiro Nambu: The Passing of a Gentle Genius. M. Mukerjee、Huffington Post 07/20/2015." に引用されている南部先生の手紙によく表れているので、一部を翻訳します。

「若いときには理想に燃え、野心があり、我慢ができないものです。私もそうでした。物理の大問題を解くのでなければ満足できません。それと同時に自分に自信がなく、常に他人と比べて不安になります。私自身、高等研究所で2年間を過ごしたときに、それを痛切に感じました。成し遂げたいことができなかった。誰もが私より賢く見えて、私は神経衰弱に陥ってしまいました。当時は、こんな問題をかかえているのは哀れな自分だけだと思っていました。その頃のライバルたちが、みんな同じ経験をしていたことを知ったのは、もっと後のことでした」

「幸運は何もないところには起きません」
南部先生とは比ぶべくもありませんが、私自身26歳で渡米したときに最初に滞在したのが高等研究所でしたので、ここに書かれていることは身にしみてわかります。この手紙はムカージー氏が卒業後に研究に行き詰まって南部先生に相談したときに書かれたものだそうで、次のような言葉もあります。

「貴女のおっしゃることはよくわかります。物理学者になるのは楽ではありません。音楽家になるのをあきらめて物理学者に転向した友人の話では、コンサート・ピアニストになるほど難しくはないそうですが。音楽の場合には才能があるかないか、それだけです。物理の研究も技のひとつなので、才能が重要ですが、才能にもいろいろなかたちがあります。物理には異なるスタイルを受け入れる余地があります。また、才能がそのまま成果につながるわけではありません」

「物理の研究はそれが楽しいからするものです。遊び心が大切です。行き詰まったら思いつめないで、特定の目標や野心と関係なく、そのときに自分ができることをやってみることです。短期的には柔軟に、長期的には忍耐強くなることを学びましょう。軽い気持ちで書いた論文が、もっと重要だと思ってまじめに書いた論文より、後になって注目を浴びることもあります。私はゴールドバーガーがシカゴに連れてきてくれたおかげで、うつ状態から救われました。そのときには、それしか職のオファーがなかったんです。幸運も必要ですが、幸運は何もないところには起きません。はぐくみ育てなければいけないのです」

南部先生は思慮深く見識があり、誰に対しても紳士的に対応されるので、その業績はもちろんのこと、その人柄でも世界中の科学者から尊敬されていました。この手紙にも、先生の人を思いやる心が表れていると思います。私も2009年に仁科記念賞を受賞したときに、南部先生からいただいた手紙を大切に持っています。
(引用終り)
以上
0732132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:46:15.83ID:6okYm70B
https://www.youtube.com/watch?v=CXBv0geN8Ck
数学者を目指すリスク。敗れた人の辿る道。高学歴プアー。日米比較。
18,471 回視聴 2022/01/13 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLt...

謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】

m i
5 か月前
最近の日本では(少なくとも私の大学では)非常勤講師を新規採用するときは、ちゃんと職(本務校)がある人にするように言われてきていますね。若い人にとっては、ポスト得られなくて非常勤掛け持ちという道も閉ざされつつあります。
0733132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:35:19.17ID:mRuNwv2j
>>730-731
物理板に書きなよ
向こうでもコピペは嫌われるだろうけど
ほんと何がしたいんだか
👱になれない🐵のすることは分からん
0734132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:51:10.11ID:mRuNwv2j
>>732
大学の数学科は数学者を作るところだというのは誤解
実際は中学高校の数学教師を作るところである
内容は中学高校のレベルではないがね

博士になれば数学者というのも誤解
実際は大学の数学「教師」の資格に過ぎない
論文が雑誌に掲載されたとかいっても
大抵は書いた本人と査読者以外は読まない
単に資格取得のための文章だから

大学の数学「教師」を数学者というのも誤解
数学者というのは数学を生み出した人のこと
そう考えると日本にどれだけ本当の数学者がいるか
分かったもんではない
0735132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:56:33.55ID:mRuNwv2j
>>734
数学の博士が数学で起業するというのは
もし可能なら実に素晴らしいが
一体どんな数学に需要があるだろうか?
0736132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/24(金) 08:53:52.27ID:NHJ0oU5g
何をして生きてきたかわからない人が亡くなったとき
遺稿の中で捨てがたいものを集めてみたら
後世の人たちが読むに値する理論であったというようなことが
積み重なって
現在の数学があるのではなかろうか
0737132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 23:45:41.92ID:rjLBI7WT
http://www.r.dendai.ac.jp/~ochi/
越智 禎宏 (Ochi, Yoshihiro)
東京電機大学理工学部理学系数学コース

http://www.u.dendai.ac.jp/~ochi/hyperbolic_advice.pdf
数学あのねのね ?
電大太郎(匿名希望)†
Abstract
電大生の,電大生による,電大生の為の,些か冗長的なズッコケ私的数学
啓蒙入門.本雑記より格式的高く本格的な数学の案内書が読みたい人は [1] を
要参照してください.

http://www.u.dendai.ac.jp/~ochi/sheaf_and_cohomology.pdf
1 Sheaves(層)
0738132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/26(日) 07:00:34.57ID:VURqE6zG
>>737
「当時(大学2年生)の僕は、
 普遍被覆空間を基本群で割ると
 なぜ多様体が出てくるのか
 その仕組みが全くわかりませんでした」

それ、今のSET A(還暦過ぎ)
0739132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/26(日) 09:31:54.82ID:9kFFH/Uk
>>普遍被覆空間を基本群で割ると
>>なぜ多様体が出てくるのか

これを

与えられた多様体Mの普遍被覆空間を
Mの基本群で割ると
なぜ多様体Mが出てくるのか

という風に読んでくれる人ばかりなんだね
東京電機大というところはレベルが高い。
0740132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/26(日) 09:38:23.22ID:/N/ppnzB
(含むガロア理論)に笑った
他人のpdfをIUTのゴミ箱へコピペ収拾より
同値関係からやり直せ (中学)
0741132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/27(月) 20:45:02.17ID:RQ7T3CPl
>>739-740
数学科出ても、数学落ちこぼれは
悲しいね
「はい、鏡!」だねw

”与えられた多様体Mの普遍被覆空間を
Mの基本群で割ると
なぜ多様体Mが出てくるのか”

指摘されるまで
気づかなかった
数学科出ても、数学落ちこぼれさん
0742132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:45:54.78ID:Ja4Us83v
>>741
大学1年の4月で落ちこぼれた
工学部の🐴🦌がなんか喚いてるな
0743132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/29(水) 11:26:57.74ID:6tDYq3fP
https://www.gizmodo.jp/2022/06/a-black-hole-collided-with-something-that-shouldnt.html?mode=assets&p=1
「存在し得ないモノ」とブラックホールが衝突か
2022.06.27 16:00
author George Dvorsky - Gizmodo US[原文]( 山田ちとら )
2020年7月1日の記事を編集して再掲載しています。

宇宙物理学界を揺るがす大ニュース。ブラックホールがなにか得体の知れない天体と衝突した!との新しい研究が発表されました。

6月23日付で『The Astrophysical Journal Letters』に掲載された論文によれば、地球からおよそ800万光年離れているブラックホールがなにがしかの天体とぶつかり、その衝撃が重力波となってアメリカのLIGOとイタリアのVirgo干渉計に届いたそうです。

検出された重力波は「GW190814」と名付けられました。問題は、衝突した時のブラックホールは太陽の23倍の質量を持っていたのに対し、もう一方はたったの2.6倍しかなかったことです。これは、なにか変だぞ!?と学者たちは騒然としています。

存在し得ないモノ
なぜ変なのか。

論文を執筆したチームの一員であるノースウェスタン大学の宇宙物理学者・Vicky Kalogeraさんによれば、小さいほうの天体はブラックホールか中性子星のどちらかと考えられるそう。ところが、わずか2.6太陽質量のブラックホールとなると観測史上最小ですし(これまで観測された最小のブラックホールは5太陽質量)、同じ質量を持つ中性子星となればこれまた観測史上最大。どっちみち、これはおかしいぞ。ひょっとしたらまったく新しい種類の天体なのでは、という可能性も否定できないそうなんですね。

つづく
0744132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/29(水) 11:27:20.80ID:6tDYq3fP
>>743
つづき

質量ギャップ

今回衝突した小さいほうの天体について、「相当ショッキングな発見です。この質量はまったく想定外でしたから」と米Gizmodoにメールで説明してくれたのは、フロリダ大学の宇宙物理学者・Imre Bartosさん。Bartosさんによると、小さいほうの天体はどうやら「これまで存在しないはず」と考えられてきた質量を持っていそうなのだとか。これには「質量ギャップ」という問題が関わってきます。

バージニア大学とアメリカ国立電波天文台に所属している宇宙物理学者のThankful Cromartieさんによれば、「質量ギャップとは、今まで観測された中で一番重い中性子星と、一番軽いブラックホールの間に横たわる無のゾーン」を指しているそう。つまり、2.4から5太陽質量を持つ天体は存在し得ない、とこれまで考えられてきたのだそうです。
(引用終り)
以上
0745132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:49:07.09ID:gXl0/xIG
>>741
IUTゴミ箱のコピペ収拾魔にわかるまいw
0746132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/30(木) 22:37:31.40ID:2/swzvkS
古いニュースか
0747132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/01(金) 18:49:33.53ID:cmmqk5D7
昨日再放送された2021年2月の
常温核融合の話の方が面白かった
0748132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:02:39.93ID:hKu/T2Dk
https://www.titech.ac.jp/public-relations/prospective-students/first-step/career-design-fujikawa
大学院で学びたい方 研究者への第一歩 「数学とともに生きていきたい!」その気持ちだけは忘れたことがありません
藤川英華さん
Ege Fujikawa
国立大学法人 千葉大学
大学院 理学研究院 准教授
博士(理学)

数学好きが高じて叩いた東工大大学院の門。そこから文字通りの“数学漬け”の日々が始まり、現在は千葉大学大学院の准教授として、研究と教育に多忙な日々を送る藤川英華さん。
大学の研究者となるまでのお話をうかがった。

人類が積み上げた知の宝物 高校時代に数学に目覚める
私の研究分野は、複素解析学です。1次元の複素多様体をリーマン面(Riemann surface)と呼んでおり、タイヒミュラー空間(Teichmuller space)とは、そのある種の変形空間のことです。私の研究では、有限次元とは、まったく異なる現象が起きる無限次元タイヒミュラー空間のメカニズムを追求し、有限次元と無限次元を統一した理論を確立することを目指しています。この分野の研究者は世界でもあまり多くありませんが、無限次元タイヒミュラー空間論が数学の幅広い分野での興味深い研究対象になることを期待しています。

高校に入学した時点ではまだはっきりと進路を決めていませんでしたが、高校での数学の授業と先生に刺激を受け、そして高校の数学教師だった父の影響もあってでしょうか、高校1年の冬には大学では数学を専攻しようと心に強く決めていました。そして大学に入学した時点で「できるだけ深く数学を勉強したい」という思いから大学院に進学するつもりでした。

数学の何がそれほど私を魅了するのか? なかなか説明するのが難しいのですが、数学の理論は人類が積み上げてきた知の宝物であり、美しい芸術だと思うのです。

学部のゼミではそうした美しい理論を堪能できる解析学の一分野である複素解析を選び、この分野では第一人者である志賀啓成教授(現・理学院数学系)のもとで学びたいと思い、東工大大学院の門を叩きました。

つづく
0749132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:03:21.67ID:hKu/T2Dk
>>748
つづき

大学院生活で見えてきた数学者として生きていく道
大学院時代は充実した日々でした。同学年20人のうち、女子学生は私一人だけ。でも、特に女性扱いはされず(笑)。研究室に入ってきた先輩の教授への挨拶は、「昨日の問題、解けました!」。朝から晩までみんなで数学の話ばかりしていました。そんな雰囲気がとても楽しかったですし、刺激的な毎日でした。単に勉強熱心というだけではなく、まだ誰も解明していない新しい分野に挑戦しようという気風があったと思います。私も負けず嫌いなので、そうした先輩たちや先生の話の中に出てくる論文をコピーし、書籍を片っ端から手に入れていました。学会や勉強会などにもできるだけ顔を出すようにして、専門分野以外でも自分の周囲にある知識をなるべく多く吸収したいと燃えていました。当時は必ずしもすべてのことが理解できたわけではありませんが、気になることや興味がある対象に積極的にアプローチする姿勢は、研究者として大切な心がけではないかと思います。

現在の私の研究は、そんな大学院生活の中で1本の論文に出会ったことが出発点になっています。当時、京都大学に在籍していた谷口雅彦先生による無限次元タイヒミュラー空間論の論文です。私はその論文の内容を検討し、自分の考察を加えて、修士論文を書きあげました。その時、ようやく数学者としてのスタートラインに立ち、「数学者として生きる」という可能性が自分の前に広がったと思いました。

博士後期課程を修了後、さらに2年間、小島定吉教授(現・情報理工学院数理・計算科学系)のもとで日本学術振興会(JSPS)特別研究員(PD)として過ごしました。その間、City University of New York を訪問し、この分野の研究者の方々と交流することができました。

今の自分があるのは数学への強い思い+周囲の支え
以下略
終わり
0750132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:07:52.47ID:NcDOfPP8
また🐵がコピペ発☆してるな
0751132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:14:42.89ID:hKu/T2Dk
>>747
ありがとう
これか

https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/episode/te/83VXVG5WZN/
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿
科学は、誘惑する。

「夢のエネルギー “常温核融合”事件」
初回放送日: 2021年2月25日

科学史の闇に迫る知的エンターテインメント。今回取り上げるのは、20世紀最大の科学スキャンダル“常温核融合”事件。1980年代末、安価で無限に使える夢のエネルギー発見に、世界中の科学者が踊らされた!第一発見者の名誉と世紀の発見がもたらす巨額の富をめぐる、科学者同士の大学を巻き込んでの争い、だまし、抜け駆け。さらに名だたる科学者達が次々と追試に挑み成功を報告するが…。当事者たちが、事件の真相を語る!

https://www.nhk.jp/p/ts/11Q1LRN1R3/schedule/te/83VXVG5WZN/
7月4日(月)午後11:00 放送予定

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AA%98%E6%83%91_%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8F%B2_%E9%97%87%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF
フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿

2015年に不定期特番として3回放送され、2016・17年度に月一回のレギュラー番組として放送。2018年度は10月に小説「フランケンシュタイン」の出版から200年になることに因み3週シリーズによる特集番組として放送。

NHK Eテレでは過去の放送からトークパートの省略と武内陶子の吹き替えによる謎の知的生命体のCGキャラクター「ドクターフランケンE+」による解説パートの挿入などを行った再編集版「サイエンススペシャル フランケンシュタインの誘惑E+」を上記の2018年10月特番に関連し同月に2回、2019年度からレギュラー放送しナレーター吉川晃司がオープニングテーマも担当する。

2020・21年度は上半期に旧作、下半期に新作をレギュラー放送時と同様に月1回木曜放送するほか、過去の放送から科学者の人生に内容を絞った20分間のスピンオフ番組「光と闇の科学者列伝」、Eテレ用の再編集版「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 2021」を放送。

2022年度は上半期の放送を休止、下半期に再開予定。
0752132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:18:46.79ID:hKu/T2Dk
>>749
>現在の私の研究は、そんな大学院生活の中で1本の論文に出会ったことが出発点になっています。当時、京都大学に在籍していた谷口雅彦先生による無限次元タイヒミュラー空間論の論文です。私はその論文の内容を検討し、自分の考察を加えて、修士論文を書きあげました。

いやね
谷口雅彦先生のタイヒミュラー空間論
谷口雅彦先生は、京大数学科らしいけど、
どこのご出身かなと思って、調べていたら
これがヒットしたんだ
0754132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:24:20.92ID:hKu/T2Dk
もう一人の谷口さん

https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/feature/202205/0015283699.shtml
深デジ
数学者・神戸大学大学院教授 谷口隆さん
算数の間違いが「宝物」とは?  
2022/05/08 14:35

谷口隆さん(たにぐち・たかし)1977年明石市出身。淳心学院中・高卒。東京大院博士課程修了。愛媛大助教、神戸大講師、准教授などを経て、2021年から現職。専門は整数論。小学生2人の父親で、神戸市東灘区在住。
あいまいな点が明らかに/考える取っ掛かり発見

 数式を見るだけで、アレルギーが起きる-。そんな言葉をときどき耳にする。また、膨大な計算量をこなしても、少しでも間違うと答案用紙に容赦なく「×」が付く。それで算数や数学が嫌いになった、という人もいるようだ。けれど、数学者で神戸大大学院理学研究科教授の谷口隆さん(45)は「間違いは宝物」と言う。著書「子どもの算数、なんでそうなる?」(岩波科学ライブラリー)では、わが子がときに突拍子もない間違いをしながら算数を学ぶ過程を、父親として見守り、数学者の視点で分析している。「宝物」の真意を尋ねてみた。(武藤邦生)

 残り文字数 2642  文字 記事全文 2917  文字
0755132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:25:06.49ID:hKu/T2Dk
>>753
あんた、それ自分のクソだよ
自分の臭いに気づかないんだwww
0756132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 09:26:47.46ID:NcDOfPP8
>>752
>…先生
素人って卑屈にセンセセンセいうけど
そんなに大学行ってないことに劣等感感じてんのか?
普段割り算より難しいこと何もせんくせに?
0758132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 13:26:38.51ID:9+FPjRyY
処女作に戻るということが
数学者でもあるらしい
0759132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:18:56.39ID:ufzWvOVH
https://researchmap.jp/-qp/books_etc
西郷 甲矢人
Hayato Saigo
書籍等出版物

ここからはじまる量子場 : ドレスト光子が開くオフシェル科学
大津, 元一, 小嶋, 泉, 西郷, 甲矢人, 岡村, 和弥, 佐久間, 弘文, 安藤, 浩志
朝倉書店 2020年7月 (ISBN: 9784254131338)

「現実」とは何か : 数学・哲学から始まる世界像の転換
西郷, 甲矢人, 田口, 茂
筑摩書房 2019年12月 (ISBN: 9784480016904)

圏論の道案内 : 矢印でえがく数学の世界
西郷, 甲矢人, 能美, 十三
技術評論社 2019年8月 (ISBN: 9784297107239)

量子ウォークの新展開 : 数理構造の深化と応用
今野, 紀雄, 井手, 勇介
培風館 2019年 (ISBN: 9784563011628)

Progress in Nanophotonics 5
西郷 甲矢人 (担当:分担執筆, 範囲:79-106)
2018年8月

指数関数ものがたり
西郷 甲矢人, 能美 十三 (担当:共著)
日本評論社 2018年4月5日 (ISBN: 4535788480)

指数関数ものがたり
西郷, 甲矢人, 能美, 十三
日本評論社 2018年4月 (ISBN: 9784535788480)

圏論の歩き方
圏論の歩き方委員会
日本評論社 2015年9月9日 (ISBN: 4535787204)

圏論の歩き方 = Category theory trotters
圏論の歩き方委員会
日本評論社 2015年 (ISBN: 9784535787209)
0760132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:31:14.28ID:ufzWvOVH
>>752

https://researchmap.jp/read0013294/research_experience
谷口 雅彦
タニグチ マサヒコ (Masahiko Taniguchi)
奈良女子大学 教授
2006年-:奈良女子大学理学部・教授
2006年-:Faculty of Science, Nara Women's University, Professor
1995年 - 2006年:京都大学大学院理学研究科・助教授
1995年 - 2006年:Graduate School of Science, Kyoto University, Associate Professor
1985年 - 1995年:京都大学理学部・助教授
1985年 - 1995年:Faculty of Science, Kyoto University, Associate Professor
1982年 - 1985年:京都大学理学部・講師
1982年 - 1985年:Faculty of Science, Kyoto University, Lecturer
1976年 - 1981年:京都大学理学部・助手
1976年 - 1981年:Faculty of Science, Kyoto University, assistant
https://researchmap.jp/read0013294/books_etc
書籍等出版物
タイヒミュラー空間論(増補新版)
日本評論社 2004年
https://researchmap.jp/read0013294/misc?limit=100&start=1
MISC 173
「タイヒミュラー空間論」外史
谷口 雅彦
数学セミナー 52(9) 35-40 2013年
0761132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:47:34.91ID:ufzWvOVH
>>752
谷口 雅彦先生は、奈良県出身か。なるほどね
https://www.nippyo.co.jp/shop/author/623.html
日本評論社
谷口 雅彦
たにぐち まさひこ
プロフィール
1951年奈良県生まれ。1974年京都大学理学部数学科卒業。現在、京都大学大学院理学研究科助教授(04年11月現在)

タイヒミュラー空間論 新版
今吉 洋一 谷口 雅彦 著
旧ISBN:4-535-78415-9 ISBN:978-4-535-78415-4 発刊年月: 2004.11
定価:5,500円 在庫あり

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/2463.html
タイヒミュラー空間論 新版
内容紹介
初版発行から15年。英語版に加えた修正を補って普及版の思いを込めて廉価で新版化した。扱っているテーマはリーマン面、擬等角写像、タイヒミュラー空間、モデュライ空間など、現在ではこの分野の標準的教科書になった。
目次
第1章 閉リーマン面のタイヒミュラー空間
第2章 フリッケ空間
第3章 双曲幾何とフェンチェル-ニールセン座標
第4章 擬等角写像論からの準備
第5章 タイヒミュラーの定理
第6章 タイヒミュラー空間の複素解析的理論
第7章 ヴェイユ-ピーターソン計量
第8章 フェンチェル-ニールセン変形とヴェイユ-ピーターソン計量
補足A リーマン面上の古典的変分法
補足B モデュライ空間のコンパクト化

【名著の復刊】
双曲的多様体とクライン群
谷口 雅彦 松崎 克彦 著
ISBN:978-4-535-78202-0 発刊年月: 1993.10
定価:7,700円 在庫なし

つづく
0762132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:49:23.75ID:ufzWvOVH
>>761
つづき
https://www.f.waseda.jp/matsuzak/
Katsuhiko Matsuzaki Waseda University
http://www.f.waseda.jp/matsuzak/Preprint/another.pdf
もう一つの読み方
谷口雅彦の心理分析の基礎
「もう一つの函数論入門」とはどのような意味だろうか?今日函数論と
呼ばれる教科の内容は,ガウス,コーシー,リーマン,ワイエルシュト
ラスらにより完成された19世紀数学の成果であり,その理論体系は洗
練を極め,既に古典として不動の地位を与えられている.よってその教
科書は多数存在するが,著者はどのような意図をもって「もう一つ」入
門書を登場させたのであろうか?
本書は古典理論(コーシーの積分定理とそこから派生する諸結果)と現
在発展中の複素力学系理論(複素函数の反復合成により生成されるカオ
スとフラクタルの研究)を融合させた新しいタイプの教科書である.
https://www.f.waseda.jp/matsuzak/Published/gabs-final.pdf
円周の微分同相写像のタイヒミュラー空間
松崎 克彦 (早稲田大学)
概 要
擬等角写像によるタイヒミュラー空間論の枠組みでは,普遍タイヒミュラー空
間の部分空間として各種の滑らかさをもつ円周の自己同相写像のタイヒミュ
ラー空間が考えられる.とくに微分が α 次のヘルダー連続性をもつ微分同
相写像のタイヒミュラー空間を定義し,この空間に関する基本的な性質を述
べる.たとえば,このタイヒミュラー空間は複素バナッハ多様体の構造をも
ち,位相は微分同相写像族の C
1+α-位相から誘導される位相と一致し,位相
群としての構造ももつ.
円周の対称写像のなすタイヒミュラー空間は普遍タイヒミュラー空間の葉層
化を与える.この空間は漸近的タイヒミュラー空間の理論で重要な役割を果
たし,微分同相写像のタイヒミュラー空間を内包する.フックス群の対称写
像による共役が与えるヘルダー連続微分をもつ微分同相写像群への表現の剛
性を紹介し,その応用を述べる.可積分なベルトラミ微分が定義するタイヒ
ミュラー空間も考察し,その上にヴェイユ・ピーターソン計量の拡張を導入
する.この空間の性質を利用して,ヘルダー連続微分をもつ微分同相写像か
らなる群が,同じ滑らか(略)
1. 普遍タイヒミュラー空間
(引用終り)
以上
0763132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 06:59:40.07ID:ufzWvOVH
>>762
>谷口雅彦 「もう一つの函数論入門」

(参考)
https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784876984381.html?lang=en
Kyoto University Press(京大出版)
もう一つの函数論入門
複素数の行動分析の基礎
谷口 雅彦
A5上製, 260 pages
ISBN: 9784876984381
pub. date: 06/02
Price : JPY 2,500 (with tax: JPY 2,750)
内容
ジュリア集合やマンデルブロー集合など、複素平面における代表的なフラクタル集合を理解するには、その発生のメカニズムとしての力学系や、その下での複素数の行動の基本特性、および関連する力学系の基礎理論などが必要となる。本書は、そのための数学的基礎となる函数論を、配列や題材に工夫を凝らしながら初歩から解説する。
目次
はじめに
第1章 相似:正則関数と1次式
第2章 止揚:メビウス変換と双曲幾何学
第3章 浸潤:解析関数
第4章 渾沌:2次多項式(間奏として)
第5章 或る解決:カオスと正規族
第6章 補遺
以上
0764132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 07:07:59.80ID:ufzWvOVH
>>763

谷口雅彦(奈良女子大学教授)氏画像
http://www.nara-wu.ac.jp/liaison/lecture/20150523/20150523.html
奈良女子大
<公開講座の様子/平成27年 5月23日>
『講座名』 数学・エピソード2015
『講  師』 梅垣由美子(奈良女子大学准教授),谷口雅彦(奈良女子大学教授)

『公開講座風景写真』より
谷口雅彦(奈良女子大学教授)氏画像
http://www.nara-wu.ac.jp/liaison/lecture/20150523/20150523-12.jpg

数学講座は毎年開催されていて、受講生の方は「今年は何日かな」と公開講座のWebサイトを楽しみに調べてくださっているとお聞きしました。「毎年は夏でしたよね」と多くの方に声をかけられ、すっかり定着している講座だと改めて感じました。
2人の先生が昼休みを挟んで90分じっくりと講義され、難易度も決して低くはないのですが、中学生から80歳台の方まで、みなさん授業に集中されていました。最前列に3人並んで聞いていたのは、後で聞くと中学生とか(高校生かな?と思っていました)。多くの年代で楽しめる数学っていいですね。
『受講者アンケートより』
・L関数、ゼータ関数が何のことが解からず、ついていけなかった。途中まで は面白かったです。
・「数学を勉強したい」と高校の先生に言ったら、「君、整数論だけはやめて おけ」との話を以前、どこかの本で読んだのを思い出した。初等整数論の本で 約2年独習したので、先生の話す「環、体、イデアル、フェルマー最終定理・・」 の単語は理解できた。生きた講義での説明は難解ではあるが楽しかった。
・物理的なカオスと数学的カオスが違うことがわかった。数学には時間の概念 が無いなど再認識。数学的カオスには、色々な概念が出てきて俗にいうカオス 程、単純ではないことが解かる。
・世の中は解からないことばかりで、数学だけが難しい訳ではない。今日の講 義も95%以上理解できませんでしたが、ちっとも退屈しませんでした。
・自分の視点がちょっと変わるようなことが何回もあってとてもおもしろかっ たです。
・大変熱く講義をしていただき、学生時代に戻ったような気がしました。
(引用終り)
以上
0765132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:21:57.27ID:ZovL2Rda
毎度恒例のコビベ祭
そんな無駄なことで時間潰すより
微積分と線形代数の教科書
初めから読んだ方が
余程勉強になるのに
何故やらないんだろう?
0766132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:51:08.23ID:ZovL2Rda
タイヒミュラーで闇雲に検索する前にやること
1.複素数の計算を理解する
2.線形代数と行列式を理解する
3.多変数の微積分、特にヤコビアンとグリーンの定理を理解する
4.複素解析の基礎である、コーシー=リーマンの関係式、
 コーシーの積分定理、コーシーの積分公式を理解する
0767132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:29:45.48ID:D9YEoHKs
>>766

>>タイヒミュラーで闇雲に検索する

そうするとコピペしたくなるものが出てきたから760-764が存在する
0768132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:42:25.22ID:/XuBknwi
>>767
それはウソでしょ
タイヒミュラー理論の最も重要な概念である
擬等角写像の定義すら一度も書かない時点で
勉強する意欲が全く無いと分かる
肝心な数式を「直接コピペできない」とかいう
実に愚劣な理由で一切書かないのも
勉強する意欲が全く無いから
なんでそんな奴が数学板にいるのか?
皆から嘲笑されるのが嬉しいのか?
0770132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:37:10.24ID:VxFJyWOX
>>769
さすがに認識はしてるんじゃない?
かまってもらえるならなんでもいいのかも
さびしいおじいちゃんなんでしょ、きっと
0771132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:21:29.23ID:Y1SKaqFo
>>擬等角写像の定義すら一度も書かない時点で

通常の感覚では
「擬」とついた時点で「これは偽物」と直覚して
スルーするのではなかろうか
0772132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:02:24.12ID:VxFJyWOX
>>771
>「擬」とついた時点で「これは偽物」と直覚…
言い訳にもならんなぁ
0773132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:08:41.98ID:Y1SKaqFo
>>言い訳にもならんなぁ

「言い訳」と「忖度」の区別はできますか?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:19:51.45ID:VxFJyWOX
>>773
何をどう忖度したのか問う気もないが
擬等角写像は「等角写像に近いが異なる写像」として
どう近いのか?何故そういうものを考えるのか?
は当然抱く疑問であって、それすらないというのは
そもそも向学心があるのか疑わしい
0775132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:37:53.56ID:D9YEoHKs
>>何故そういうものを考えるのか?
>>は当然抱く疑問であって

Grotzschの研究に対して
「なぜそういうものを考えるのか」
を初めて理解したのは
Ahlforsではなかったか
0776132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:49:43.52ID:9dtW2yoq
グレッチュの問題って
「正方形の内部から長方形の内部への等角写像
 は存在するが、それは
 正方形の4頂点を長方形の4頂点に写すもの
 ではない」
という結果を踏まえて
「では、
 正方形の4頂点を長方形の4頂点に写す写像
 で等角写像に一番近いのは何か?」
と問うたものなのね
0777132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:26:26.40ID:DcHraX9L
>>776
それはそうだけど
なぜそういうものが重要?
0778132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 13:12:06.01ID:ETpiR2xz
https://en.wikipedia.org/wiki/Fields_Medal
Fields Medal
2022 Helsinki, Finland[a]

Hugo Duminil-Copin
"For bringing the ideas of Hodge theory to combinatorics, the proof of the Dowling?Wilson conjecture for geometric lattices, the proof of the Heron?Rota?Welsh conjecture for matroids, the development of the theory of Lorentzian polynomials, and the proof of the strong Mason conjecture."[118]

June Huh
"For bringing the ideas of Hodge theory to combinatorics, the proof of the Dowling?Wilson conjecture for geometric lattices, the proof of the Heron?Rota?Welsh conjecture for matroids, the development of the theory of Lorentzian polynomials, and the proof of the strong Mason conjecture."[118]

James Maynard
"For contributions to analytic number theory, which have led to major advances in the understanding of the structure of prime numbers and in Diophantine approximation."[118]

Maryna Viazovska
"For the proof that the {\displaystyle E_{8}}E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis."[118]
0780132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 17:27:51.76ID:WmuoKOOs
仲間さえいれば自分も望月らにならって
アンチICMサテライトの
お茶会をしたい
0782132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 19:40:07.94ID:mODAtxRa
犯人は母親が宗教(おそらく統一協会)
にハマって家庭がメチャクチャになったことに恨みがあった。
できれば統一協会トップを狙いたかったが
無理なので、(簡単にやれそうな)安倍氏を狙った
ということらしい。
安倍氏と統一との関係は、父の岸信介時代からの
勝共連合繋がり。統一協会は日本人の若い女性を
騙して韓国の農村に嫁がせたり、「天皇は悪魔」
とか言ってる朝鮮カルト。
日本の政治家が騙されたような話だと思うが。
逆恨みもいいところですな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況