X



トップページ数学
1002コメント633KB
箱入り無数目を語る部屋
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/01(金) 00:17:26.23ID:2WY0uLFR
1.
 箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
0002132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/01(金) 00:18:06.23ID:2WY0uLFR
2.
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd(実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添字
0003132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/01(金) 00:18:31.51ID:2WY0uLFR
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(S^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)」と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(補足)
S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・:ここで^kは上付き添え字、(D+l)などは下付添え字
0004132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/01(金) 15:41:59.97ID:zWliC0GY
クソスレ立てるな
不成立などと言うバカはさすがにもういないだろ
削除依頼出しとけよ
0005現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/04(日) 23:37:15.60ID:J+JfVsHB
いま、箱を下記重川の確率変数の族 (Xt) で、Z+={0,1,2,・・・} として
t の代わりに nを用いて、 (Xn)を考える

簡単に、 独立同分布IID(下記)とする
箱が有限の場合から考えよう
公正なサイコロの目を入れれば、各i (0 ≦i ≦n)で確率P(Xn)=1/6

そして、n→∞ で、任意のi∈Z+={0,1,2,・・・} において
確率P(Xi)=1/6である

さて、しっぽの同値類を考える
箱が有限の場合には、基本的には、しっぽの同値類は、最後の箱で決まる。最後の箱の数が一致すれば、二つの列は同値
いま、箱に任意の実数をでたらめに入れるとする。これは、下記White noise(ホワイトノイズ)に相当する
有限列で、最後のn番目の箱の数が一致したとして、一つ手前n-1番目の箱の一致する確率は0。つまり、決定番号がn-1以下の確率は0。決定番号がnの確率は1

箱が無限の場合は、n→∞を考えれば、決定番号n→∞になる
そして、一つ手前も n-1→∞となる
これの意味するところは、箱入り無数目の決定番号の数当ては不成立ということ
一見、決定番号が有限の数が得られそうに思うが、可算無限長の列では、n→∞、n-1→∞となるので、箱入り無数目の数当て不成立です!
以上

つづく
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/04(日) 23:38:09.32ID:J+JfVsHB
>>5
つづき

(参考)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
確率論基礎
重川 一郎
平成 26年 8月
P47
第 4章 ランダム・ウォーク
定義 1.1 時間 t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族 (Xt) を確率過程という.
として ,[0,∞),Z+={0,1,2,・・・} などがよく使われる.,[0,∞) のとき連続時間,Z+のとき,離散時間という。
以下では Z+の場合のみを扱う.この場合は t の代わりに nを用いる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)
確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。


・公正または不正なサイコロの出目の列はIIDである。
・公正または不正なコイントスの結果の列はIIDである。

一般化
確率変数がIIDであるという仮定の下で証明された多くの結果は、より弱い分布仮定の下でも真であることが示されている。

ホワイトノイズ
ホワイトノイズは、IIDの単純な例である。

https://en.wikipedia.org/wiki/White_noise
White noise
Depending on the context, one may also require that the samples be independent and have identical probability distribution (in other words independent and identically distributed random variables are the simplest representation of white noise).[3]
(引用終り)
以上
0007現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/05(月) 07:36:02.85ID:DsMvJGEN
>>6
補足

・当時、時枝先生はIIDという概念を知らなかったようです
・IIDなら、加算無限の確率変数の族 (Xn) n∈Z+={0,1,2,・・・} で、任意のnに対して同じ確率分布を与えます
・公正なコイントスなら確率1/2、同サイコロなら確率1/6、公正なホワイトノイズの値を入れれば、確率0です
・箱入り無数目の数当てが成立するなら、ホワイトノイズの値が他の値から確率99/100で推測できることになります
・しかし、これ変です。IID独立同分布とも矛盾します

当時、時枝先生はIIDという概念を知らなかったようですね
0008132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:12:19.24ID:fUcVKxNV
>>5
>いま、箱を下記重川の確率変数の族 (Xt) で、Z+={0,1,2,・・・} として
>t の代わりに nを用いて、 (Xn)を考える
箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならない。それは正しい。
しかし時枝先生の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答としてはまったくナンセンス。
何故なら勝つ戦略の非存在を示せていないから。
実際、時枝戦略は勝つ戦略であることが証明されている。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:18:15.91ID:fUcVKxNV
>>5
箱入り無数目を否定したいなら、勝つ戦略ではない戦略を例示しても無意味です。
時枝戦略が勝つ戦略であることの証明の誤りを指摘するか、勝てない出題実数列の例(反例)を示すか、そのどちらかしかありません。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:32:02.70ID:ScXxikLl
無限の乱数列は🌍には存在しないかが
無限の乱数列は👾には存在するんです

例えば、
√2の小数部、多分モチロン有限個なら
地球人🌍、知ってる。1.41421356…
スナワチ、
√2の小数部、絶対モピロン有限個しか
地球人🌍、知らない。←日本語難しい

でもぅ、モピロン、👾ポクは
√2のカサン無限桁目の値知ってるよ
霊感的にモピロンzeroだよん。
だって、もし、1だったら二乗したら
2.00000…000000………………1 になる。
2.00000…000000………………0 にならん
だから、
加算夢幻個−1個開けたら、残りの
一個の中身はモピロンzero

霊感で、胴元は箱の中身は乱数列の
数列を入れてくると思う。
で√2の小数部を入れてくると思う
おそらくモチロン、
√2の小数部は、無限桁目から先は
乱数列で、夢幻桁目はzeroである。

スナワチ、無限−1個の箱を開けたらzeroと予測すれば、
的中カクリツは、1
0011現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/12(月) 07:12:04.00ID:e7FQ3ldh
>>8
>>いま、箱を下記重川の確率変数の族 (Xt) で、Z+={0,1,2,・・・} として
>>t の代わりに nを用いて、 (Xn)を考える
>箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならない。それは正しい。

・ならば、数学としては、それで終わっているよね
・つまり、現代数学の確率過程論から、反例が構成できるのだから
・現代数学の確率過程論から反例が構成できる以上、その戦略は数学としては不成立だよ

QED
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:34:47.10ID:4Cpnw9ZD
>>11
分からないなら黙ってた方がいいよ?
時枝戦略は箱の中身を確率変数とする戦略ではないから、
おまえがやってることはナンセンス以外のなにものでもない。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:41:52.80ID:4Cpnw9ZD
>>11
>・つまり、現代数学の確率過程論から、反例が構成できるのだから
構成できるなら構成してごらんなさい。
できるできる詐欺はダメ。
時枝戦略の反例とは何か分かって言ってますか?
時枝戦略の反例とは時枝戦略によって勝つことができない出題実数列。
実数列とは何か分かりますか?実数列の定義を書いてごらんなさい。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:43:48.01ID:4Cpnw9ZD
>>11
実数列の定義すら分からないのに反例を構成できると?
あなたに数学は無理なので潔く諦めましょう。
0015現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/13(火) 00:07:33.65ID:5Cy4djFG
>>11
補足

(引用開始)
>>いま、箱を下記重川の確率変数の族 (Xt) で、Z+={0,1,2,・・・} として
>>t の代わりに nを用いて、 (Xn)を考える
>箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならない。それは正しい。
(引用終り)

1.閉じられた箱の中数の数当ての確率を、数学の確率論では確率変数として扱う
 (確率論の常識だよ。誰ですか、箱に確率変数を入れるとかいう人は? まあ、箱に入れてもいいが、普通は閉じられた箱の数当てそのものを、確率変数とします。数学ではね(抽象的な普通の数学的思考です。箱の中に確率変数を入れる? 箱の中のサイコロがクルクル回る? 小学生か?w))
2.確率変数として、IID(同一同分布)を採用すると(IIDが分からない人は検索してください)
  コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6などなどになる。例外の箱なし
3.そして、「箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならない」を正しいと認めるなら、
 つまりは、数学の確率論での確率変数として扱うなら、時枝の勝つ戦略に当てはまらない
 すなわち、サイコロならどの箱も確率1/6の的中率で、時枝記事の99%の的中率にならないということを認めるということ
4.ならば、数学としては、それで終わっているよね
 つまり、現代数学の確率論(確率過程論)から、反例が構成できるのだから
 現代数学の確率過程論から反例が構成できる以上、その戦略は数学としては不成立だよ
 (反例構成は、これで十分ですよ。分からない人は、大学教程の確率論又は確率過程論の前半くらいを読めば書いてあるぜよ)

 だれが分かってないのかね?
 (>>12-14
 おれが反例構成するんじゃない、IIDそのものが反例なんだよ
 分かってないのは自分のことだろ、おサルさん?w(^^
0016132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 00:10:41.10ID:0m7k3PSf
>>15
実数列の定義すら分からないのに反例を構成できると?
あなたに数学は無理なので潔く諦めましょう。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 00:14:12.21ID:0m7k3PSf
>>15
>つまり、現代数学の確率論(確率過程論)から、反例が構成できるのだから
構成できるなら反例となる実数列を示して下さい。
できるできる詐欺はやめて下さいね。
0018132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 00:52:45.81ID:0m7k3PSf
>>15
>おれが反例構成するんじゃない、IIDそのものが反例なんだよ
箱の中身を確率変数とする戦略が勝てる戦略ではないってだけでしょ?
時枝戦略は、箱の中身を確率変数とする戦略ではないので、反例ですらないですよ?
反例とは何か学習された方がよいかと思います。

>閉じられた箱の中数の数当ての確率を、数学の確率論では確率変数として扱う
>(確率論の常識だよ。
日本語でお願いしますね?箱の中身を確率変数とすると言いたいのですか?
では箱の中身以外を確率変数にできないことを証明して下さい。
常識?またいつもの妄想でしょう。

そもそも、一つを除いてすべての箱の中身を見れるルールなのに
なんで確率変数なんかにする必要があるんですか?
そっちの方がよっぽど非常識でしょうに。

ということで時枝戦略を否定したいなら時枝戦略について語って下さい。
時枝戦略とまったく無関係な戦略をいくら語ったところでナンセンス以外のなにものでもないです。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:19:46.40ID:0m7k3PSf
A 時枝戦略
B 箱の中身を確率変数とする戦略
C その他の戦略

時枝先生の問い:勝てる戦略は存在するでしょうか?

時枝先生の答え:Aは勝てる戦略です。よって勝てる戦略は存在します。

アホの答え:Bは勝てる戦略ではない。よって勝てる戦略は存在しない。←はぁ?
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:22:29.27ID:0m7k3PSf
ふつーの人:Bが勝てる戦略でないとなんでAまで勝てる戦略でないことになっちゃうの??? いみふ過ぎ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:24:00.99ID:0m7k3PSf
アホの答え:確率論では箱の中身を確率変数としなければならないから←はぁ???
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:25:25.75ID:0m7k3PSf
ふつーの人:では箱の中身以外を確率変数にできないことを確率論で証明してみて
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:25:54.61ID:0m7k3PSf
アホの答え:常識だ。←はぁ???
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:26:52.52ID:0m7k3PSf
ふつーの人:常識??? それあんたの妄想でしょ(困惑)
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:29:41.99ID:0m7k3PSf
結論:妄想癖の人に数学は無理です。諦めましょう。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:22:46.88ID:0m7k3PSf
アホに問題

重複を許す100個の自然数から無作為に選んだいずれか一つが他のどれよりも大きい確率を答えよ。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:53:46.42ID:0m7k3PSf
アホは大学4年の確率論の知識があると豪語してたから、まさかこんな初等的問題に正解できないなんてこと無いよね
0028132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:42:45.25ID:Y5UIMWOn
>>18
>>おれが反例構成するんじゃない、IIDそのものが反例なんだよ
>箱の中身を確率変数とする戦略が勝てる戦略ではないってだけでしょ?
>時枝戦略は、箱の中身を確率変数とする戦略ではないので、反例ですらないですよ?]

1.現代数学の確率論の「確率変数」が全く理解できてない。下記、九大原隆先生などどうぞ
2.いま、簡単に回答者Aと出題者Bがいるとする。
 また、簡単にサイコロを使うとする
 サイコロは正規のもの(各目の確率1/6)で、各試行で変化しないとする
3.箱1つ。出題者Bが、Aに知られないように、箱にサイコロを振って入れたとする。Aが1から6の数字を唱えたとき、的中確率1/6
 このときの確率計算として、確率変数Xが使える
4.箱n個(有限)で。出題者Bが、Aに知られないように、各箱にサイコロを振って入れたとする
 Aが、あるi番目の箱を選んで、1から6の数字を唱えたとき、的中確率1/6
 このときの確率計算として、確率変数Xiが使える。仮定より、確率変数Xi i=1〜n で、XiはIID(独立同分布)である
5.上記4で、n→∞ とできる(出来ることは下記原隆にある)
 Aが、あるi番目の箱を選んで、1から6の数字を唱えたとき、的中確率1/6(上記4と全く同様)
6.現代数学では、概念は高度に抽象化されている。「確率変数を箱に入れる」とか、幼児のたわごとに過ぎない
 箱に入れるとか入れないとか、無関係。要するに、回答者Aがサイコロの目を知らない限り、出題者がXiの値を知っていても問題ない
 出題者からはXiの値は固定されていて、変わりうる変数ではなく、1から6の数字のどれかに固定されているのです(ここ、幼児には理解が難しいかもな)

(参考)
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html
原隆(数理物理学)九州大学
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/grad_pr02.html
確率論 I,確率論概論 I
Last modified: October 08, 2002

つづく
0029132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:43:46.61ID:Y5UIMWOn
>>28
つづき

https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf
講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08)
確率論 I, 確率論概論 I (原; 九州大学

P6
1.4 確率変数と期待値

1.4.1 確率変数とは
確率空間 (Ω, F, P)(可測空間 (Ω, F) とその上の確率測度 P)が与えられたとする.(Ω, F, P)
上の確率変数とは,大ざっぱには「その値が確率的に(ランダムに)変動する数」のこと.土台
になる確率空間を考えた上での確率変数だから,それぞれの値をとる確率は(原理的に)計算で
きる.例えば,
例 1.4.1: さいころを一回投げる場合,出た目の数を X とすると,X は 1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれ
かをとる確率変数.P[X = i]=1/6 と言うのが自然(i = 1, 2, 3,..., 6).

概念としては簡単なんだけど,これは実用上,なかなか有用である.そもそも確率変数は,以
下の「期待値」や「分散」などを通して,対象とする確率モデルをよりよく理解する(特徴づけ
る)ために使われることが多い.
まあ,こういうものなんだが(標本空間が有限の場合はそれでよいのだが)一般の場合の厳密
な定義を一応,書いておこう.一般には確率変数も実数値をとるとは限らない(もっとヤヤコシ
イ空間内に値をとることもある:例としてはブラウン運動).しかし,そんなややこしいことは
後にして,普通「確率変数」と言うのは「実確率変数」のことである.
P30
独立・同分布な確率変数 X1, X2,... を以下のように定義する.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)
(引用終り)
以上
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:58:57.85ID:AgX8JEvk
>>28
絶句するほどアホですね
おまえが言ってるのは当てずっぽうでは当てられないってだけのこと。んなのあたりめーだろバカ。時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないからナンセンスだと言ってるのが分からん?分からんならおまえに数学は無理なので諦めろ。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:02:53.48ID:AgX8JEvk
早く>>26に答えて下さいねー
何で逃げるんですかー?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:08:40.72ID:AgX8JEvk
>>28
> Aが1から6の数字を唱えたとき、的中確率1/6
これが当てずっぽうだと言ってるんだけど理解できる?お馬鹿さん
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:53:40.56ID:Y5UIMWOn
>>30
>おまえが言ってるのは当てずっぽうでは当てられないってだけのこと。んなのあたりめーだろバカ。時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないからナンセンスだと言ってるの

同意だな(^^

1.「当てずっぽう」が、ランダムネスに対する言葉ならば、大賛成だな
2.確率論は、”もともとサイコロ賭博”から始まった(下記)
3.サイコロというランダム現象に、「当てずっぽう」以外の手段があれば、それイカサマだわ(神はサイコロ目を知っているかも by アインシュタイン(オヤジギャグ))
4.「当てずっぽうでは当てられない」が正しい。というか、正当なサイコロによるIIDの確率変数の無限族Xi i=0〜∞ で、P(Xi)=1/6 以外にはなりえない (by コルモゴロフ(オヤジギャグ))

「時枝戦略は、現代数学の確率論及び確率過程論の外!」だよw(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論(かくりつろん、英: probability theory, 仏: théorie des probabilités, 独: Wahrscheinlichkeitstheorie)は、偶然現象に対して数学的な模型(モデル)を与え、解析する数学の一分野である。
もともとサイコロ賭博といった賭博の研究として始まった[1]。現在でも保険や投資などの分野で基礎論として使われる。

公理的確率論
現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。

つづく
0034132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:54:24.60ID:Y5UIMWOn
>>33
つづき

基礎概念の概略
確率変数
Ω 上で定義された実数値関数で、F可測であるものを確率変数と呼ぶ。確率変数は、例えば「サイコロの目」のように、根元事象に値を割り当てていることを定式化したものである。この定式化により、事象が起こることは、確率変数が(各確率に応じて)ランダムに値をとることと言い換えられる。F可測であるというのは、確率変数値を取る Ω の部分集合が必ず事象である(すなわち必ず確率をもつ)という意味である。

基礎概念の数学的定義
確率変数
確率空間 (Ω,F,P) 上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84
神はサイコロを振らない
アルベルト・アインシュタインの言葉に由来しており、1926年12月にアインシュタインからマックス・ボルンに送られた手紙の中で、不確定性原理へ反論したときに使った言葉(ドイツ語版)である。
(引用終り)
以上
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:05:38.93ID:AgX8JEvk
>>33
>同意だな(^^
じゃおまえの負け

> 「時枝戦略は、現代数学の確率論及び確率過程論の外!」だよw(^^;
アホ丸出し
時枝戦略は代表元から情報を得る戦略であることがまるで分かってない。

>>26も分からないんじゃ大学4年どころか高校1年の確率さえ分かってない。
話にならない。
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:39:50.41ID:Mz+NKJVx
>>33
>サイコロというランダム現象に、「当てずっぽう」以外の手段があれば、それイカサマだわ(神はサイコロ目を知っているかも by アインシュタイン(オヤジギャグ))
おまえの存在自体がイカサマ。
箱入り無数目の数当てルールに「代表元から情報を得るのは禁止」なんて一言も書かれてない。バカ丸出し。
第一当てずっぽうだったら数学雑誌の記事にならんだろw 数学はからっきしのくせに一般常識すら無い。バカ丸出し。

>「時枝戦略は、現代数学の確率論及び確率過程論の外!」だよw(^^;
だからずーーーーーーっと言ってるじゃんw
箱入り無数目は確率の話題ではないとw
箱入り無数目で使ってる確率は>>26。高校一年生レベル。バカは何も分かってないw

で、おまえは>>26に答えられなかったから高校一年の学力も無い。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:42:20.21ID:Mz+NKJVx
高1レベルの問題も解けない阿呆が確率論だの確率過程論だのほざいたところで
「当てずっぽう」を小難しく言ってるだけのこと。
アホ丸出しとしか言い様が無い。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:05:30.02ID:OItZz4cG
確率って言葉があるから確率の話だと思うところが浅はか極まりない
なんなら確率を一切使わないバージョンのThe Riddleもあるw
おまえはThe Riddleは成立すると思うのか?
Yなら The Riddle ⇒ 時枝 が自明だからおまえの負け
Nならおまえの論拠である確率論・確率過程論が完全に空振りだからおまえの負け
どっちにしろおまえの負け 潔く諦めろw 同値類も分らん白痴が粋がるからこうなるw
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:08:58.27ID:OItZz4cG
そう言えばおまえThe Riddleは確率論・確率過程論から不成立とか言ってたっけ?
The Riddleには確率のかの字も出て来ないのに確率論・確率過程論で否定できるんだw
もう数学とかそんなレベルじゃないw キチガイとしか言いようが無いw
0040132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:15:33.85ID:OItZz4cG
瀬田くんさあ
確率論・確率過程論で証明もしくは反証できる「確率のかの字も現れない命題」の例を挙げてみて?
君の十八番だから当然類似事例の一つや二つ知ってるよね?
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:17:09.53ID:OItZz4cG
確率論があ
確率過程論があ
大学4年レベルがあ

初等確率問題>>26も解けないバカw
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:28:37.27ID:tyME03Gw
>>26
[0,99]から復元抽出(重複を許す)
100回抽出の最大値をmaxとおく

P(max=99) =
 1-(99/100)^100 ≒ 0.634 ★

P(max=98) =
 1-(98/100)^100 - ★ ≒0.233 ☆

P(max=97) =
 1-(97/100)^100 - ★-☆ ≒0.085 ◆

P(max=96) =
 1-(97/100)^100 - ★-☆-✦ ≒0.031◇

で此処までいいや、∵全部計算面倒

で、最後のを、変数LASと置くと
P(LAS=99) = 0.01
P(LAS=98) = 0.01
P(LAS=97) = 0.01
P(LAS=96) = 0.01 でなんでも0.01

故にその確率は、
0.01 * (★+☆+◆+◇) = 0.00983
に近くなる。

(★+☆+◆+◇+…) = 1になるのは、
モチロンだけど文章にならない。

不思議なのは、地球人でも、モチロン
確率的な霊感力があると
即座に1/100って答えるだろ。
謎だ

by 👾
0043132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:14:01.24ID:EXbze4Jt
>>33
>「時枝戦略は、現代数学の確率論及び確率過程論の外!」だよw(^^;

補足しておこう

1.1〜P(P>=2)までの整数を、等確率で箱に入れるとして、各整数の出現確率p=1/Pであるから
 十分大きな数N個の箱に数を入れたとき、決定番号n(<N)となる確率、
 (即ち先頭からn番目の箱から最後のN番目まで一致する確率は)
 p^(N-n+1) である。(注:N-n+1は、nからNまでの箱の数である。なお、任意のnに対して、常に上記のNが取れることを注意しておく)
2.明らかに、確率p=1/P<1 であるから、Nを十分大きくとれば、p^(N-n+1)→0 つまり、確率0に近づく
3.時枝では、箱が加算無限個だから、N→∞で、決定番号が任意の有限nになる確率は0!
4.従って、時枝記事では、例えば二つの列で、
 決定番号が任意の有限n1、n2として、その大小の確率P(n1>n2)=1/2 などと論じているのは、
 確率は0を前提とした議論なのだ
 (あたかも、1枚の宝くじが当たったら、「家が建つ。車が買える」みたいなこと。宝くじの場合は、確率0ではないが、話としては類似だ。
 二つの大小の確率P(n1>n2)=1/2 などと論じても無意味なのは、「宝くじが当たったら」と同じ)
5.なお、数学セミナーの時枝記事で、二つミスリードがある
 一つは、選択公理から非可測集合を持ち出して、人を惑わす議論を展開したこと。確かに、選択公理から一見パラドックスな定理が出る。だが、今回の確率の話とは全く別だ
 もう一つは、確率変数の無限族の独立の定義を理解不十分に批判したこと。無限族の独立の定義の「任意の有限部分」うんぬんは、下記”コンパクト性定理”と同じ記述法であり、
 ここに、イチャモンを付けるのは変です(^^;
以上

つづく
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:14:39.85ID:EXbze4Jt
>>43
つづき

(参考:「・・任意の有限部分集合が・・・」という記述にご注目)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
コンパクト性定理
コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理であり、モデル理論における最も基本的かつ重要な成果のひとつである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
完全加法族の独立
完全加法族の場合は、完全加法族の族 {Fλ} が独立であるとは、その任意の有限部分族
に対して、

が成立することをいう。
(引用終り)
以上
0045132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:43:05.09ID:hV9zsEMh
>>43
> 4.従って、時枝記事では、例えば二つの列で、
 決定番号が任意の有限n1、n2として、その大小の確率P(n1>n2)=1/2 などと論じているのは、
 確率は0を前提とした議論なのだ

あれほど懇切丁寧に教えてやったのに未だ分かってなかったのか(驚愕)
バカ丸出しとしか言いようが無い。

時枝先生は
P(n1>n2)=1/2 などと論じていない。おまえの妄想。
何と論じているかはさんざんに教えただろ。どこに脳みそ落としたんだ?さっさと探してこい。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:48:21.04ID:hV9zsEMh
おまえが箱入り無數目を理解してないことは十二分に伝わった。おまえはもう本スレには来なくていい。これ以上白痴と話しても拉致が開かない。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:51:41.25ID:hV9zsEMh
レスする時間が有るなら早く落とした脳みそ探してこい。見つからなければ逸失物届けも忘れずに出せよ。
0048現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/17(土) 08:49:52.31ID:cr30r3uy
>>43 関連資料

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 より
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/7-9
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)

80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/ 31&271 ジムの数学徒さん(>>6)来訪、反論できず>>310キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1) おサル(>>2) の墓となる
64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/ (868- 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/ 31時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か?
58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/ 506-653 「狂犬」「イヌコロ」「君子豹変」論争の開始〜修了(要約 639)、「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」は、351,385

つづく
0049現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/17(土) 08:50:14.61ID:cr30r3uy
>>48
つづき

47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝記事関連資料豊富
46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/ <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/ 哀れな素人さん 79-92、元祖「ぷふ」さん835
43 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。(但し、53 以降をIUTスレを荒らすおサルをたしなめるスレとして廃屋利用をしています))
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
(引用終り)
以上
0050現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/17(土) 09:22:08.97ID:cr30r3uy
>>49 追加

<英文資料>
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
mathoverflow
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

Answers
12 answered Dec 11 '13 at 21:07 Alexander Pruss

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis
(see here for a discussion http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis by Paul Bartha Symmetry 2011, 3(3), 636-652; ).

Here's an amusing thing that may help see how measurability enters into these things. Consider a single sequence of infinitely many independent fair coin flips. Our state space is Ω={0,1}N, corresponding to an infinite sequence (Xi)∞i=0 of i.i.d.r.v.s with P(Xi=1)=P(Xi=0)=1/2. Start with P being the completion of the natural product measure on Ω.

Can you guess the first coin flip on the basis of all the others? You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2."

That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not? Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative. If so, then guess according to the representative. If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈{0,1}.)
Intuitively this seems a really dumb strategy. After all, we're surely unlikely to luck out and get X1,X2,... to fit with the representative, and even if they do, the chance that X0 will match it, given the rest of the sequence, seems to be only 1/2.

つづく
0052132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:18:28.84ID:et8jrAa6
<英文資料>
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
mathoverflow
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05

我々の共通認識は以下:固定された出題実数列のそれぞれに対し、iが出題実数列と独立に一様分布で選ばれたなら(ここで言う”独立に”は確率論的な意味ではない)、
我々は少なくとも確率(n-1)/nで勝つ。それは正しい。
しかし今の問題は、これを"固定された出題実数列のそれぞれに対し"という条件無しの文章に置き換えられるか否かだ。

はい、Prussさん、箱入り無数目成立をしっかり認めてますね。
彼が問題にしているのは出題実数列が固定されていない場合だそうですが、それは箱入り無数目とは関係無いですね。
なぜなら箱入り無数目では下記のように数当てのルールが明記されてますから。

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. ←これが出題実数列の固定

今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

出題者が先に出題実数列を固定し、その後に回答者の数当てが開始される、という順序がしっかり明記されてます。
よって、Prussさんは箱入り無数目成立を完全に認めたことになります。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:24:59.40ID:et8jrAa6
if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

Prussさんは間違いを認めることができました。数学Drの彼にとってはさぞ不本意だったことでしょう。
大学1年4月の課程さえちんぷんかんぷんの誰かさんは間違いを認められないようですけど。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:35:54.91ID:et8jrAa6
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
mathoverflow
の The Riddle でも
「・・・Then all boxes are closed, and the next mathematician can play.・・・」
と、先に出題実数列を固定し、その後回答者の数当てが開始されるという順序が明記されてるんですけどねw
つまりPrussさんの
But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy".
は後付けの言い訳でしかないんですけどねw
0055132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:42:21.71ID:et8jrAa6
>>51
パズルだから数学に非ずとでも言いたいのでしょうかね?
数学パズルという数学の分野があることも知らない白痴ですか?

wikipediaより引用
数学パズル(すうがくパズル)は算数や数学的な発想や応用によるパズルの総称で、レクリエーショナルマセマティクス(en:Recreational mathematics)の1分野である。中学校くらいまでに習う数学で解く事が可能なものから、一方では高度な数学や近年開拓された分野、あるいはコンピュータの利用が前提、といったような問題もある。さらには掛谷問題のように単純な着想から思わぬほどの数学的発展を見せた例、ソファ問題のように最終的な決着が2019年現在では得られていない未解決問題もある。数学より広い範囲をイメージした用語で「数理パズル」といった語もある[1]。
0056現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/17(土) 13:21:59.40ID:cr30r3uy
>>52
Alexander Pruss氏の前振りの部分だけをつまみ食いするのはいかがか?
氏の結論部分は、はっきりと質問のstrategyを否決しています!(^^

なお、Alexander Pruss氏は
>>50 の”the conglomerability assumption”)
2018年のInfinity, Causation, and Paradox (Oxford University Press, 2018)

conglomerability について
P75-202 に記載があります
どうぞ、お読みください

(参考)
https://www.google.co.jp/books/edition/Infinity_Causation_and_Paradox/RXBoDwAAQBAJ?hl=ja&;gbpv=1&dq=Infinity,+Causation,+and+Paradox&printsec=frontcover
Infinity, Causation, and Paradox (Oxford University Press, 2018)

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 13:54:38.14ID:et8jrAa6
>>56
>Alexander Pruss氏の前振りの部分だけをつまみ食いするのはいかがか?
前振り???

if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

が The Riddle に対するPrussの結論なんだけどw
そんなことも読み取れんの?白痴?

>氏の結論部分は、はっきりと質問のstrategyを否決しています!(^^
どこで否決してると?
また妄想ですか?
0058132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 13:55:46.24ID:et8jrAa6
はっきり否決してるんでしょ?

じゃ、はっきり示してねw
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:01:12.67ID:et8jrAa6
あなたは議論に負けそうになると幻覚が見えるのですか?
それは精神病だから病院へ行きましょう。
数学板に来てはダメです。拗らすだけですから。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:07:41.99ID:et8jrAa6
>が The Riddle に対するPrussの結論なんだけどw
The Riddle じゃなくて The Modification だなw
まあどっちでも大差無いけど。The Riddle を確率の言葉で表現したのが The Modification だから。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:08:57.45ID:et8jrAa6
そして、The Modification は箱入り無数目と同じ。
つまりPrussは箱入り無数目成立を完全に認めますた。お疲れさまでした。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:23:06.02ID:et8jrAa6
Prussは箱入り無数目成立を完全に認めたで結論が出たので、あなたは安心して精神病院へ行って下さい。
幻覚は病気ですから治療を要します。
0063現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 06:50:35.56ID:0Dh4aVIp
>>52
>That's right. But now the question

典型的な「イエスバット法」(下記)でしょ
会話の基本テクニック
ある程度相手の言い分を認めつつ、自分の主張を展開するのです
”But”以下に力点がありますよ

(参考)
https://studyhacker.net/yes-but
STUDY HACKER
英語
2019-11-24
イエスバット法とは? 会話の基本テクニックを丁寧に解説。
イエスバット法とは、相手の意見を「Yes,」と肯定したあと、「but」と否定する話法。反論したいけれど、相手の気分を害したくない……というときに使うテクニックです。

イエスバット法とは
イエスバット法とは、相手の意見をいったん「そうですね(yes)」と肯定してから、「しかし(but)」と自分の意見(反論)を伝える話法。
0064現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 07:38:01.67ID:0Dh4aVIp
>>56
>conglomerability について
>P75-202 に記載があります

conglomerabilityについては、検索ヒットした下記なども、どうぞ
正直、conglomerabilityは難しすぎ。日本ではあまり議論されていない様子。conglomerabilityの訳語もないみたい(^^

(参考)
http://www.sipta.org/isipta13/proceedings/papers/s029.pdf
8th International Symposium on Imprecise Probability: Theories and Applications, Compiegne, France, 2013
Two theories of conditional probability and non-conglomerability
Teddy SeidenfeldMark J. SchervishJoseph B. KadaneCarnegie Mellon University

Abstract
Conglomerability of conditional probabilities issuggested by some (e.g., Walley, 1991) as necessary forrational degrees of belief. Here we give sufficientconditions for non-conglomerability of conditionalprobabilities in the de Finetti/Dubins sense. Thesesufficient conditions cover familiar cases where P(?) is acontinuous, countably additive probability. In thisregard, we contrast the de Finetti/Dubins sense ofconditional probability with the more familiar account ofregular conditional distributions, in the fashion ofKolmogorov.

1 Introduction
Consider a finitely, but not necessarily countablyadditive probability P(?) defined on a sigma-field of setsB, each set a subset of the sure-event Ω. In other terms,<Ω, B, P> is a (finitely additive) measure space.We begin by reviewing the theory of conditionalprobability that we associate with de Finetti (1974) andDubins (1975).

This account of conditional probability is not the usualtheory from contemporary Mathematical Probability,which we associate with Kolmogorov (1956).
That theory, instead, defines conditional probability throughregular conditional distributions, as follows.
0065現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 08:06:02.76ID:0Dh4aVIp
>>64
>正直、conglomerabilityは難しすぎ

そこで、ちょっと方向を変えて、下記 ”非正則事前分布、一様分布の範囲を無限に広げた分布” を使います

1.いま、1〜Nまでの整数を記した札がN枚、裏向けにランダムに伏せられている
2.AとBの二人が、伏せられた札を取る。大きな数が勝ちとする
3.いまAが取った札が、上限Nに近い数、例えばN-1とすると、勝てる確率はかなり高いだろう(確率計算は省略する)
4.ここまでは、通常の一様分布だが、
 ”非正則事前分布、一様分布の範囲を無限に広げた分布”つまり、N→∞とすると、パラドックスになる
5.例えば、いまAが取った札が1億とする。日常では大きな数だが、
 しかし、N→∞に対しては、小さい数だから、多分負けという判断になる
 ところで、AとBの二人が、一二の三で同時に、札を見せ合うと、”直感的”には勝負けの確率は1/2になるかも(数学的にはともかく)
6.つまり、N有限ならば、Aの数が平均値N/2より大きければ勝ちで、小さければ負けの判断ができるところ
 N→∞では、平均値もN/2→∞と発散してしまうので、Aの数が有限に確定した時点で(そして常に有限だが)、確率計算としては負けになる
 こういうパラドックスになるなる。それは、非正則事前分布で確率計算をするからであって、コルモゴロフの確率の公理に反した分布を使ったからだ

(参考)
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? | AVILEN 2020/04/14
ベイズ統計
ライター:masa
非正則な分布とは?一様分布との比較

つづく
0066現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 08:06:25.14ID:0Dh4aVIp
>>65
つづき

(一様分布を事前分布にした場合の説明はこちら→『無情報事前分布とは?一様分布と非正則な分布』https://ai-trend.jp/bayes/noninformative_prior/

https://file.to-kei.net/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png
つまり、非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。

非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。

積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。

非正則事前分布は完全なる無情報事前分布
非正則事前分布は確率の理論としては破綻しているのに、なぜ事前分布として採用されうるのか、その理由を考えるために、正規分布を例に事後分布を計算してみます。
(引用終り)
0067現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 08:21:05.12ID:0Dh4aVIp
>>65 補足

1.時枝記事の決定番号Nも、N→∞になるので、上記の ”非正則事前分布、一様分布の範囲を無限に広げた分布” と類似のパラドックスになるってことです
2.つまり、コルモゴロフの確率の公理に反した分布を使っている
3.だから、直感的には、一見確率計算ができるように思うが、その実パラドックスが起きるのです!!

(なお、決定番号N N→∞の分布は、正確には”一様分布の範囲を無限に広げた分布”とは異なる。
 それは、Nが有限の場合の計算をしてみれば、分かる。>>48-49のガロアすれでやった記憶があるが、
 簡単な計算なので、それを見るまでもないでしょう。>>43でしている1〜2項の計算が参考になるだろう)
0068現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 08:56:13.21ID:0Dh4aVIp
>>65 追加
> 1.いま、1〜Nまでの整数を記した札がN枚、裏向けにランダムに伏せられている
> 5.例えば、いまAが取った札が1億とする。日常では大きな数だが、
> しかし、N→∞に対しては、小さい数だから、多分負けという判断になる
> ところで、AとBの二人が、一二の三で同時に、札を見せ合うと、”直感的”には勝負けの確率は1/2になるかも(数学的にはともかく)

・現実には、N→∞の札は物理的には実現できない
・数学の思念としては、N→∞は可能としても、次に問題になるのが”ランダム”の数学的定義だ
・”ランダム”の数学的定義は、コルモゴロフの確率の公理では不問にしてきたところです(それまでいろんな”ランダム”の数学的定義が議論されたが、決定版がなかったらしい)
・結局、結論としては、>>15 〜 >>43 などに書いた通りです。
 「確率変数として、IID(同一同分布)を採用すると(IIDが分からない人は検索してください)
  コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6などなどになる。例外の箱なし」(>>15
 です
0069現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 09:45:48.18ID:0Dh4aVIp
>>65
>N→∞では、平均値もN/2→∞と発散してしまう

<補足>
補足するまでもないのですが

1.類似の例で「コーシー分布と言う分布があります」(下記)
2.「期待値が収束しない」分布です(期待値=平均値 です)
3.上記2項の類似で、>>65で、n1,n2,n3・・nxと、取る札を増やしてx枚とったとして、
 平均mは、m=(n1+n2+n3+・・+nx)/x となります
 札に記載の数に上限はないので、平均mはどんどん大きくなり、∞に発散します
4.こういう分布(非正則事前分布)では、まっとうな確率計算はできません!
 時枝記事の決定番号についても同様です!!

(参考)
https://www.bananarian.net/entry/2018/10/30/190000
期待値の無いコーシー分布の平均を取ると何が起こるか
2018/10/30
バナナリアン (id:bananarian)

コーシー分布と言う分布があります。

この分布ですが、裾が厚いため、広い範囲で値を取り、期待値の無い分布であると言われます。

仕組み的には要はバラバラと外れ値のような値を取るため、期待値が収束しないわけなのですが、

本当か?というのをシミュレーションで確認してみようと思います。
0070132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:30:13.41ID:p6YzeXU0
>>63
>ある程度相手の言い分を認めつつ、自分の主張を展開するのです
ある程度相手の言い分=The Modification成立=箱入り無数目成立w
はい終了w

おまえが分かってないだけのこと
0071132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:37:16.77ID:p6YzeXU0
>>67
>1.時枝記事の決定番号Nも、N→∞になるので、上記の ”非正則事前分布、一様分布の範囲を無限に広げた分布” と類似のパラドックスになるってことです
大間違い。
決定番号は定義により必ず自然数。∞は自然数ではない。

しかも時枝戦略は決定番号の分布など一切使ってない。
使ってるのは {1,2,…,100} の離散一様分布。

まるで分かってない。
大学1年4月の課程がちんぷんかんぷんのおまえに箱入り無数目は無理だから諦めな。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:54:22.13ID:p6YzeXU0
>>68
>・数学の思念としては、N→∞は可能としても、次に問題になるのが”ランダム”の数学的定義だ
>・”ランダム”の数学的定義は、コルモゴロフの確率の公理では不問にしてきたところです(それまでいろんな”ランダム”の数学的定義が議論されたが、決定版がなかったらしい)
時枝戦略で用いているランダムとは離散一様分布であって何も問題無いw
離散一様分布が問題だと言うなら如何なる確率論も成立しないw
馬鹿丸出しw

>・結局、結論としては、>>15 〜 >>43 などに書いた通りです。
論拠が間違いなので結論も間違いw

> 「確率変数として、IID(同一同分布)を採用すると(IIDが分からない人は検索してください)
妄想w 時枝戦略は確率変数としてIIDを採用していないw 
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ.s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
から分かる通り、列番号を確率変数に採り、その分布は離散一様分布。
妄想症は精神病院へ行けw

>  コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6などなどになる。例外の箱なし」(>>15
> です
当てずっぽうで当たらないのは当たり前w そんなんで数学雑誌の記事になるかアホw
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:16:03.69ID:p6YzeXU0
>>69
>4.こういう分布(非正則事前分布)では、まっとうな確率計算はできません!
> 時枝記事の決定番号についても同様です!!
いいえ、時枝戦略は決定番号の分布を使ってません。妄想はやめて下さい。
使っているというなら証拠を示して下さい。記事のどこに書かれてますか?

時枝戦略で使っている分布は列番号に対する離散一様分布です。
こちらはあなたと違い証拠を示します。記事のここに書かれてます。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:19:18.21ID:p6YzeXU0
>>69
尚、
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
は、決定番号が自然数でありさえすれば成立します。分布はまったく不問です。
そして決定番号が自然数であることはその定義により保証されています。
従ってあなたの言いがかりは通用しません。
0075現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/18(日) 20:30:19.56ID:0Dh4aVIp
>>51 追加

http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
PUZZLES ”Choice Games”Sergiu Hart November 4, 2013

P1より
Player 1 chooses a countably infinite sequence x = (xn) n∈N of real numbers, and puts them in boxes labeled 1, 2, ...

P2より
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
(引用終り)

補足
つまり
infinite sequence x = (xn) n∈N が、確率変数の加算無限族です
Player 1が、出題者です。 ” puts them in boxes labeled 1, 2, ...”と記されている

the xi independently and uniformly は、IIDと同じ意味
”When the number of boxes is finite”つまり、有限族の場合

主題者 Player 1 が、”uniformly on [0, 1]”つまり、区間[0, 1]からランダムに実数を入れると、
”a win with probability 1 in game1”

”{0, 1,..., 9}” つまり、一桁の0〜9の整数を入れると、
”with probability 9/10 in game2”だという

これが、落語(今回はパズルですが)の
”落ち”(オチ)です (普通の確率論&確率過程論どおりw!)

”When the number of boxes is finite”つまり、有限族の場合と言っても、上限はないのです
その極限では、加算無限(n→∞)ですからね
0076132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:38:47.53ID:p6YzeXU0
>>75
>つまり
>infinite sequence x = (xn) n∈N が、確率変数の加算無限族です
「infinite sequence x = (xn) n∈N of real numbers」
とあるので実数列ですねー 
real numbers とは実数のことですよ?辞書引きましょうね

>”When the number of boxes is finite”つまり、有限族の場合と言っても、上限はないのです
>その極限では、加算無限(n→∞)ですからね
え???
自然数に上限は無いですがどの自然数も有限値ですよ?∞は自然数ではありませんよ?
あなた有限と無限の区別もつかないんですか?こりゃ酷い。

あなたはもう本スレにレスして頂かなくて結構です。有限と無限の区別が付かない方はお断りします。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:43:19.97ID:p6YzeXU0
有限列には最後の項があります。
無限列にはありません。
この区別がつかないと箱入り無数目を読むのは無理です。てゆーか数学は無理です。あなたの手に負えるのは算数までですね。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:33:24.96ID:LErD3ySh
まさか有限列で数当てできないことを根拠に無限列でも数当てできないなどというタワゴトを言って来るとはw
もうめちゃくちゃですねw ここ数学板ですよね?w
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 01:05:15.77ID:Ni0SEalq
有限列で数当てできないのは当たり前。
そして、有限列から極限を取っても、極限の前後で数当ての性質が保存されないので、
「ゆえに無限列でも当たらない」とは推論できない。こんなことは枚挙に暇がない。

・実数の有限列には必ず最大値があるが、有限列から極限を取っても、
「ゆえに、実数の無限列にも必ず最大値がある」とは言えない。

・1,2,…,nという数列には末尾があるが、極限を取っても
「ゆえに、1,2,3,… という無限列には末尾がある」とは言えない。

このように、有限列では必ず成り立つ性質が、
無限列になった瞬間に成立しなくなる例は枚挙に暇がない。
数当ても同様。有限列では当たらないが、無限列だと当たる。
つまり、極限の前後で数当ての性質が保存されない。

結局、有限列に注目しても時枝記事は全く否定できない。

そもそも、無限列で数当てできないことを直接的に示せるなら最初からそうすればいい。
それができないから有限列に逃げようとする。この時点で既に頭がオワッテイル。
バカに数学はできない。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 02:41:58.43ID:LErD3ySh
瀬田くんの理屈によると満室の無限ホテルに新たな客は泊まれないことになりますねー
ヒルベルト先生も思わず苦笑いするでしょうねー
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:58:53.76ID:LErD3ySh
無限は有限と同じと妄想する瀬田くんの
>氏の結論部分は、はっきりと質問のstrategyを否決しています!(^^
も妄想なんでしょうねー
Prussが否決してるという部分を一向に示さないしねー
0082132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:06:32.01ID:LErD3ySh
こちらは妄想症の瀬田くんと違いはっきりと示しますよ?
PrussはThe Modification(=箱入り無数目)成立をはっきり認めてます。

For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
0083132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:12:59.35ID:LErD3ySh
この
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy
の部分は、The Modification(=箱入り無数目)の条件と完全に符合します。
すなわちPrussはThe Modification(=箱入り無数目)の成立を完全に認めました。
言い訳は一切通りません。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:23:51.79ID:LErD3ySh
>>45
>時枝先生は
>P(n1>n2)=1/2 などと論じていない。おまえの妄想。
>何と論じているかはさんざんに教えただろ。どこに脳みそ落としたんだ?さっさと探してこい。

時枝が何と論じているか、もう一度だけ教えてやる。
n1,n2のいずれかをランダムに選択した方をm1、他方をm2とすると
P(m1>m2)=1/2と論じている。
(m1=m2の場合もあるので、より正確にはP(m1≧m2)≧1/2)

P(n1>n2)=1/2 と P(m1>m2)=1/2 の違いが分かるか?
これが分からないと箱入り無数目は分からない。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:37:02.79ID:LErD3ySh
フルボッコの瀬田くん、さすがにダンマリか
うむ、それでよい、君はもう二度と数学板に書きこまないでくれたまえ
君の低レベルなレスに突っ込んでるとこっちまで低レベルになってしまうのでね
0086現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/19(月) 23:51:36.05ID:fsi/ILI7
>>78
レーヴェンハイム?スコーレムの定理
”定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す”
嫁めw(^^

https://twitter.com/olb52ow00eP05RZ/status/1384084508899614723
レーヴェンハイム?スコーレムの定理

レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。

正確な記述
この定理は、上の箇条書きされた部分に対応して2つに分割されることが多い。ある構造がより小さい濃度の初等部分構造を持つとする定理の部分を下方レーヴェンハイム?スコーレムの定理 と呼ぶ。ある構造がより大きい濃度の初等拡張を持つとする定理の部分を上方レーヴェンハイム?スコーレムの定理 と呼ぶ。

定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。

例と帰結
自然数を N、実数を R とする。この定理によれば、(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)には非可算なモデルがあり、(R, +, ×, 0, 1) の理論(実閉体の理論)には可算なモデルがある。もちろん同型の違いを除いて、(N, +, ×, 0, 1) と (R, +, ×, 0, 1) を特徴付ける公理化が存在する。レーヴェンハイム?スコーレムの定理は、それらの公理化が一階ではあり得ないことを示している。例えば、線型順序の完備性は実数が完備な順序体であることを特徴付けるのに使われるが、その線型順序の完備性は一階の性質ではない。

レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる結論の多くは、一階とそうでないものの違いがはっきりしていなかった20世紀初頭の論理学者にとっては直観に反していた。

つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0087現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/19(月) 23:51:58.37ID:fsi/ILI7
>>86
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/L%C3%B6wenheim%E2%80%93Skolem_theorem
Lowenheim?Skolem theorem

Consequences
The statement given in the introduction follows immediately by taking M to be an infinite model of the theory.
The proof of the upward part of the theorem also shows that a theory with arbitrarily large finite models must have an infinite model; sometimes this is considered to be part of the theorem.

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Lowenheim-skolem.svg/330px-Lowenheim-skolem.svg.png
Illustration of the Lowenheim?Skolem theorem

Proof sketch
Upward part
First, one extends the signature by adding a new constant symbol for every element of M. The complete theory of M for the extended signature σ' is called the elementary diagram of M. In the next step one adds κ many new constant symbols to the signature and adds to the elementary diagram of M the sentences c ≠ c' for any two distinct new constant symbols c and c'. Using the compactness theorem, the resulting theory is easily seen to be consistent. Since its models must have cardinality at least κ, the downward part of this theorem guarantees the existence of a model N which has cardinality exactly κ. It contains an isomorphic copy of M as an elementary substructure.[3][4]:100?102
(引用終り)
以上
0089現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 00:01:28.95ID:CT0jWesX
>>86
レーヴェンハイム?スコーレムの定理
”定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す”

いくらでも大きな有限のモデル=無限 ってことじゃね?(^^
数理哲学では、可能無限と実無限を分けたりするけどね
いくらでも大きな有限のモデル=可能無限かもなw(^^;
で、数学では、可能無限=実無限 但し、一階述語論理で

https://math-jp.net/2017/04/23/actual-potential-infinity/
数学の星
可能無限と実無限の自然数モデル
2017年4月23日

https://math-jp.net/wp-content/uploads/2017/04/77bbcd7d61f4160a875e76329fcafedf.png
自然数モデルでの可能無限と実無限

無限の話は哲学者に任せるべきか
哲学者のほうが、もっと詳しく、深く無限について考察されています。それも、相当な歴史があります。可能無限と実無限について、その違いや混同について、そう簡単に説明できるものではない事をくどくど書いている理由はなにか。

それは、数の体系を見直すためです。哲学者も数について考えています。その歴史が今の数学で使われていますが、完成しているとは言い難い面もあります。そのなかでも、無限についての取扱は数の世界でも確立半ばといえます。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:39:26.71ID:+/py80Is
有限列には最後の項がある。無限列には無い。
こんな自明な命題すら分からないとは(唖然)
ここ数学板ですよね?なんで数学のすの字も分らない人がいるんですかね?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:42:10.25ID:+/py80Is
自然数に上限は無い。
自然数の全体は無限個。
どの自然数も有限値。
∞は自然数ではない。

こういう基礎の基礎すら分からない人が数学板へ来るのは遠慮頂きたい。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:48:15.86ID:1JY8TBfq
有限列では必ず成り立つ性質が、無限列になった瞬間に成立しなくなる例は枚挙に暇がない。

・実数の有限列には必ず最大値があるが、有限列から極限を取っても、
「ゆえに、実数の無限列にも必ず最大値がある」とは言えない。

・1,2,…,nという数列には末尾があるが、極限を取っても
「ゆえに、1,2,3,… という無限列には末尾がある」とは言えない。

・有限列だと数当ては当たらないが、無限列だと数当ては当たるので、
有限列の極限を取っても、「ゆえに、無限列でも当たらない」とは言えない。

レーヴェンハイム・スコーレムの定理を使えば、
「実数の無限列にも必ず最大値がある」と言えるようになるのか?
いや、ならない。つまり、このケースではレーヴェンハイム・スコーレムの定理が適用できない。

レーヴェンハイム・スコーレムの定理を使えば、
「1,2,3,… という無限列には末尾がある」と言えるようになるのか?
いや、ならない。つまり、このケースではレーヴェンハイム・スコーレムの定理が適用できない。

レーヴェンハイム・スコーレムの定理を使えば、
「無限列でも当たらない」と言えるようになるのか?
いや、ならない。つまり、このケースではレーヴェンハイム・スコーレムの定理が適用できない。

レーヴェンハイム・スコーレムの定理が適用できない対象に対して
レーヴェンハイム・スコーレムの定理をゴリ押ししても、時枝記事を否定することはできない。

バカの考え、休むに似たり。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 00:52:08.15ID:1JY8TBfq
バカ:実数の有限列には必ず最大値が存在するので、
レーヴェンハイム・スコーレムの定理により、
実数の無限列にも必ず最大値が存在する。

バカ:1,2,3,…nという有限列には末尾が存在するので、
レーヴェンハイム・スコーレムの定理により、
1,2,3,…という無限列にも末尾が存在する。

これがバカの考える数学。でたらめ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:12:16.66ID:+/py80Is
ある定理を使って変な結論が導かれたら、使い方の間違いを疑った方がいいよ?
どんな立派な定理を使ったところで「無限列に最後の項がある」なんてことは導けませんからw 導けたら矛盾ですからw 馬鹿丸出しw
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:13:15.29ID:+/py80Is
馬鹿が知ったかしてまたフルボッコw
ほんとに懲りないね〜w
0096132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:52:19.13ID:+/py80Is
結局瀬田くんはなんとなく数学っぽい言葉を使ってるけど「直観に反する」としか言ってないんだよなあ。
しかも分からずに使ってるから内容ぐちゃぐちゃ。
時枝証明にはまったく触れようとしない、理解できてないから。

瀬田くんさあ、直感に反するから数セミ記事になるのに、「直観に反する」と吠えても無駄だよ?w
0097現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 07:51:20.93ID:CT0jWesX
>>86 補足
数学とは関係ない余談ですが、藤井聡太さん
鉄道オタクだそうです

https://twitter.com/olb52ow00eP05RZ/status/1384084508899614723
天使の脇息
藤井さんをデートに誘うのならここ。

小田急まなたび【公式】
@odakyu_manatabi
・ 23時間
\祝/
#小田急 #ロマンスカーミュージアム
本日開業オープンです!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0098現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 08:11:29.64ID:CT0jWesX
>>89 補足

「最小の極限順序数 ω」(下記)
”有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。この順序数 ω は、自然数の最小上界に一致するものとして、最小の超限順序数でもある。ゆえに、ω は自然数全体の成す集合の順序型を表している。”

レーヴェンハイム-スコーレムの定理
”定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す”

自然数nに上限はない。nが全ての自然数を渡る、即ち、n→∞として、初めて自然数の集合Nができる
n→∞と書いたからと言って、自然数の集合Nに∞を含むことを意味しない

極限が分からないのですね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
極限順序数

集合論および順序論(英語版)における極限順序数(英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。

例えば、任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。

つづく
0099現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 08:11:50.99ID:CT0jWesX
>>98
つづき

順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である。フォンノイマン基数割り当て(英語版)を用いれば、任意の無限基数もまた極限順序数となる。


順序数全体の成す類は整列順序付けられているから、有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。この順序数 ω は、自然数の最小上界に一致するものとして、最小の超限順序数でもある。ゆえに、ω は自然数全体の成す集合の順序型を表している。それより大きい次の極限順序数として、まずは ω + ω = ω?2、これは任意の自然数 n に対する ω?n に一般化できる。ω?n 全体の成す集合における合併(順序数からなる任意の集合上で上限をとる操作と見なせる)を取って、ω・ω =: ω2 が得られ、これは任意の自然数 n に対する ωn に一般化される。
(引用終り)
以上
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 09:58:26.03ID:+/py80Is
>>98
>自然数nに上限はない。nが全ての自然数を渡る、即ち、n→∞として、初めて自然数の集合Nができる
大間違い。
自然数全体の集合Nの構成に極限は必要ありません。
というか、数列の極限を定義するには数列の定義が必要です。数列を定義するにはNの定義が必要です。
つまりNが未定義なら数列も未定義、数列が未定義なら数列の極限も未定義ですよ?
あなた本当に何にも分かってませんね。
何も分かってないのに分かってる風を装って数学板に投稿するあなたはバカ丸出しとしか言い様がありません。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 10:03:40.57ID:+/py80Is
>>98
>極限順序数
極限順序数は箱入り無数目と何の関係もありません。
箱入り無数目で用いられる可算無限個の箱はすべて自然数でナンバリングされてます。極限順序数は用いられてません。
極限順序数を持ち出せば煙にまけるとでも思ったんですか?バカ丸出しとしか言い様が無いですね。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 10:07:26.07ID:+/py80Is
昨日知ったかしてフルボッコ食らったのもう忘れたのですか?
>n→∞として、初めて自然数の集合Nができる
だの
>極限順序数
だの、訳も分からず発言するからまたフルボッコ食らうんですよ?
ほんとうに懲りないですね〜
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 10:32:51.27ID:+/py80Is
瀬田くんさあ、分からないなら黙ってたらどうです?
なんで分からないのに分かってる風を装って発言するんです?
頭オカシイのですか?
0104132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:30:29.56ID:1JY8TBfq
このバカがやりたいことはただ1つ。

「有限列なら当たらない。極限を取ることで、無限列でも当たらない」

これが、このバカのやりたいこと。レーヴェンハイム・スコーレムだの極限順序数だのは、
これを実現するための屁理屈にすぎない。つまり、このバカは次のように述べていることになる。

バカ:有限列なら当たらない。レーヴェンハイム・スコーレムの定理により、無限列でも当たらない。
バカ:有限列なら当たらない。極限順序数を持ち出すことにより、無限列でも当たらない。

しかし、同じ論法によって次が言えてしまう。

バカ:実数の有限列には最大値が存在する。レーヴェンハイム・スコーレムの定理により、無限列でも最大値が存在する。
バカ:実数の有限列には最大値が存在する。極限順序数を持ち出すことにより、無限列でも最大値が存在する。

ところが、実数の無限列には必ずしも最大値は存在しないので、バカの屁理屈はここで崩れ落ちる。
レーヴェンハイム・スコーレムの定理も極限順序数も、それが適用できない問題に対して
無理やり当てはめたところで、「道具の使い方が間違っている」としかならないのである。

バカの考え、休むに似たり。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:54:01.94ID:+/py80Is
ああ、なるほど、瀬田くんの誤解の原因が分かったかも。
「極限順序数」と「数列の極限」、どちらにも”極限”という語が用いられているので混同してるのですね?
両者に密接な関係はありませんよ?
実際、数列の極限の定義に極限順序数は不要だし、極限順序数の定義に数列の極限は不要。

てゆーか、こんな基本中の基本も分からずに何を分かった風に語ってるんでしょうね?頭オカシイんじゃないですか?
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 11:58:42.80ID:+/py80Is
数学では必ず定義を確認して下さいね?
労力を惜しんで言葉の”語感”で判断しちゃうから間違うんですよ?
あなたの脳は数学に向かないので諦めたらいかがです?
0107Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/20(火) 14:44:44.05ID:aDyHuZSF
1か月のご無沙汰でした

相変わらず、雑談ことSET Aクンは無限が全然わかってなくて
初歩的な誤解をしまくってるねえ

ブログで雑談君の誤りをこれでもかとばかりに指摘してやったぞ 読めw
mara.hatenablog.jp/entry/2021/04/18/155712
0108132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 15:13:40.28ID:+/py80Is
>瀬田くんさあ、分からないなら黙ってたらどうです?
>なんで分からないのに分かってる風を装って発言するんです?
そっかw
瀬田くんは自分が分かってないことが分かってないんですね?これは重症ですね
こうやってみんなからフルボッコ食らってることが分かってない証拠なんですよ? 自覚しましょうね?
0109Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/20(火) 15:42:45.19ID:aDyHuZSF
>>108
雑談男は
「a,bが集合なら,a∈b⇒a⊂b」
って臆面もなく言い切ったほどの
パクチー野郎ですからね

それにしてもいまだに
「ほとんどすべての列で、決定番号∞」
と言い続けるとは、ほんとにどこまで
パクチー野郎なんですかね?

mara.hatenablog.jp/entry/2021/04/18/155712
「無限に関する雑談君の誤り(1)」で
小学生でもわかるほど明確に誤りを指摘しましたよ

「∞番目の無限列の最後の項」なんてないし
「決定番号∞」で「無限月が代表元と同値でない」というなら
そもそも無限列が属する同値類の代表元じゃないことになって
完全に矛盾しますからね そんな初歩的なことも分からないとか
完全にパクチーですよ ボーッと生きてんじゃねえよ!
0110現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 20:37:26.13ID:CT0jWesX
>>107
おやおや?
ああ、そうだったのか(下記)w
アク禁食らっていたのかww(^^

(参考)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1617170015/210
210 名前:Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [sage] 投稿日:2021/04/20(火) 14:39:37.07 ID:aDyHuZSF
1か月は長かった・・・
やっと制限解除になったので書き込める
0111現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 20:40:11.37ID:CT0jWesX
>>107
おサルさん、
おれの返答は下記だよ(^^

(参考)
純粋・応用数学(含むガロア理論)7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1618711564/17-19
17 自分:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2021/04/20(火) 20:15:18.93 ID:CT0jWesX
ありがとさん
おサルのブログ見たけど
あんたのガロア理論の理解って粗雑きわまりないね

どこが粗雑だって?
教えてはやらん!
自分で考えろ!!w(^^;

おサルさんが
こっそり、改ざん修正できないように
スナップショットを貼っておくよ(^^;
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:42:43.59ID:+/py80Is
粗雑とケチ付けといてどこが粗雑かは言わない
典型的な詐欺師の手口
0113Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/20(火) 21:05:53.10ID:aDyHuZSF
無限に関する誤りの指摘には何ら反論できない

大学1年、4月の実数の定義と線型空間の定義で挫折したパクチーの雑談君にはな

ギャハハハハハハ!!!(耳をつんざく高笑い)
0114現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 21:43:49.06ID:CT0jWesX
>>65-66
(引用開始)
下記 ”非正則事前分布、一様分布の範囲を無限に広げた分布” を使います

https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? | AVILEN 2020/04/14
ベイズ統計
ライター:masa
非正則な分布とは?一様分布との比較
(一様分布を事前分布にした場合の説明はこちら→『無情報事前分布とは?一様分布と非正則な分布』https://ai-trend.jp/bayes/noninformative_prior/

https://file.to-kei.net/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png
つまり、非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。

非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。

積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)

<補足>
1.試験の点数で考えてみよう
2.AとBの二人が、100点満点の試験で、高い点数が勝ちとする
3.いまAが、99点を取ったとする。平均点m=50点で、標準偏差σ=10とすると、99点なら偏差値80以上。普通は、勝ったと思うだろう
4.ところで、これがもし、10回の試験で1000点満点だとすれば、10回で99点じゃ落第点でしかない
5.これを、時枝記事の決定番号に当てはめると、
 もし、箱が100個で、99という数字が与えられたら、時枝記事の数当てで当たる可能性が高いかも。逆に、10とかの数なら多分負け
 で、箱が1000個なら、99という数字じゃ、上記の場合の10に近い話だ
6.ところで、非正則事前分布のように、一様分布の範囲を無限に広げた分布の場合、
 つまり、試験が際限なく繰り返されて、点数に上限がないとすれば
 いくら高得点であっても、有限の点数では、勝ち目無い。つまり、上記に当てはめると、平均点m無限大、標準偏差σ計算できずで
 1億点とっても、平均点m無限大じゃ、そりゃ勝てないでしょ

つづく
0115現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/20(火) 21:44:31.28ID:CT0jWesX
>>114
つづき

7.これを、時枝記事の数当てに当てはめると
 簡単に1列で考える。いま、何かの手段で、問題の列の決定番号の推定値Dが与えられたとする
 D+1からしっぽ側の箱を開けて、代表を知り、代表のr(D)を用いて、D番目の箱の数が推定できる(記号の意味などは>>3をご参照)
 ところが、上記6項に記載のように、Dが有限値であり、箱の個数が加算無限個ならば、D有限値でもって数当てをするならば
 負けることは、上記6項と同様です

以上
0117Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/20(火) 22:03:58.63ID:aDyHuZSF
雑談君は「有限列では当たらない」といってたが
実は無限列だとしても、決定番号をある自然数M以下に制限すると、当たらない
つまり
「ある番号から先のしっぽが一致するとき
 (∃n0:n >= n0 → sn= s'n )
 同値s 〜 s'と定義しよう」

「”M以下の”ある番号から先のしっぽが一致するとき
 (∃n0<=M:n >= n0 → sn= s'n)
  同値s 〜 s'と定義しよう」
と変えると、当たらない。

決定番号が最大値Mのとき、M+1以降の箱を全部開けても
そもそもどの同値類か特定できないから、Mの値が分からない。

しかし、Mの制限を取っ払うと、当たる。

♪なんでだろ〜、なんでだろ〜、なんでだ、なんでだろ〜
0118132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:54:46.17ID:+/py80Is
>>114
何の話してんの?
時枝戦略を否定したいなら時枝戦略の話しないとw
時枝戦略で使ってる分布は離散一様分布だよ。
こちらは妄想症の君と違い証拠を示します。

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
0119132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 23:02:22.46ID:+/py80Is
>>115
>簡単に1列で考える。
「For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」
のnに1を代入してごらんよ、おバカさん。
0120Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/21(水) 05:36:26.71ID:znvAc3V4
雑談君SET Aは、そもそも0以外の順序数は
みな後続順序数だと誤解してるらしい
つまりωにもω−1が存在すると思ってるらしい

R^Ω (ω<Ω) として
(∃n0<=ω:n >= n0 → sn= s'n)と
(∃n0< ω:n >= n0 → sn= s'n)が
違うことが理解できない

前者の場合、確かにほとんどすべての決定番号がωになる
し・か・し
後者の場合、決定番号は決してωにならないし
ついでにいうと、ω−1にもならない

有限の場合と「全く」同様に無限を考えると、まず確実に間違う
もちろん、正しいときもあるが、それは幸運なだけである
0121132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 10:25:42.29ID:bxDz3YCD
>>115
時枝戦略はもともと確率=(n-1)/n、つまり1列では当てられないとも言ってるのに、
1列で当てられないから戦略そのものも不成立と吠える阿呆w
100列で確率99/100未満を示して下さいねー
0122132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:06:57.61ID:M5KYPVwh
突然ですが今、また、久々に
👾星人の数学偏差値はスゴイとの件の
電波📶受信した。

では、電波内容

ポクは、👾星人は数学は、💯点だ◎
∞人の🌍地球人は惜しくも99点△
モチロン平均点は、99+ε点だ○

εはモピロン0よりデカイ
∵ほぼ全員99点でも👾星人は100点

標本分散か不偏分散かワカンナイけど
分散は、モチロン0である☆
∵標本数は無限大

◎△○☆より変差値を算出すると
モチロン、🌍地球人はマイナス無限大
モチロン、👾星人はプラス無限大だ

by 👾
0123132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 05:04:49.80ID:mNZfaltI
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:53:07.99ID:pIXn4Z8N
瀬田くん、フルボッコされてさすがにダンマリか
もう潔く間違いを認めたらどーです?
時枝戦略は成立なので、どんな不成立の根拠もすべてフルボッコされます
0125132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:54:56.79ID:pIXn4Z8N
あ、もちろん間違いを認めたなら金輪際数学板から出て行くこと
そー約束してましたよね?確か
0126Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/04/24(土) 11:53:19.40ID:dHO/i44V
>>124-125
雑談君は数学板のK室Kだからねえ
自分の誤りは決して認めないでしょう

大学一年4月の数学での落伍が
いまだに受け入れられないチキンだから
wwwwwww
0127132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:12:05.18ID:AklLPWy2
瀬田くんさあ
反論できないなら諦めて間違いを認めたら?
間違いを認めないならきちんと反論しなさいよ
往生際悪いねえ君も
0128132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:03:32.66ID:IgNykFEU
一様分布か!、それなら尚更、
実数値を当てるどころか
その確率分布の平均すら当てることは
不可能。

コーシー分布ですら不可能だから
更にボトムヘヴィな一様分布の
平均値ですら当てられない。

地球人🌍には、コーシ分布すら
平均値を当てること不可能な理由だが
地球人🌍には、log(∞/∞)=0であることを理解できないのだ。
モピロン👾ポクは、平均値なら当てれる。で、

地球人🌍の電卓で0/0を計算すると、
とある5ch数学板よれば、
エラーとか、定義されないとのこと
地球の電卓は、ツカエナイ。ポィ

モピロン、0/0=1なので∞/∞=1です
∴log(∞/∞)=1
  ∵log(1)=0 ∵地球人でも常識

でなんだっけ

とにかく、🌍地球人には的中させる
戦略なんぞ発見は出来ないハズ
実質、平均値ですら的中戦略はナシ
モチロン、実数を当てる確率は、1/∞

雑談様のご意見の正しい確率は、
99.999…9999999999%より大きい。

by 👾
0129132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:25:37.90ID:AklLPWy2
>>128
君が言ってるのは瀬田くんと同じで「当てずっぽうでは当たらない」ってだけw
時枝戦略は当てずっぽうではないからナンセンスw
第一そんな下らない話なら数学セミナー記事にはならないw
自分の星へお帰り
0130132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:01:39.38ID:qfXY3Nyf
>>128
昨日、公営ギャンブルには、必勝法がないギャンブルと、
必勝法はあるがそれを身に付けるにはかなりの労力を要するギャンブルがあるといっただろう。
公営ギャンブルに必勝法があると書くとトンデモのように聞こえるかも知れないが、
科学的に公営ギャンブルを分析するとそのような結論になってしまう。
例えば、競輪は、最終的には選手同士で1秒、2秒を争う瞬間的な競争になって、
選手同士が接触して途中で倒れる可能性もあるようなギャンブルなので、見たところ必勝法はない。
統計的な手法による対策も余り通用しない。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:05:46.54ID:AklLPWy2
まあそうにべもなく切り捨てても可哀想だから特別にヒントをあげよう。
回答者には次の権利が与えられている。
・出題された無限個の箱のいずれか一つを自由に選んでよい。
・選んだ一つを除き箱の中身を自由に見てよい。
ここに単なる当てずっぽう以外の戦略の余地がある。

反論は時枝戦略に目を通してからにして下さいね。
当たりっこないという直観だけで反論すると誰かさんみたいになっちゃいますよ?
0132132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:07:13.25ID:AklLPWy2
誰かさんの場合、目を通そうにも書いてあることが理解できないから直観だけになっちゃってるんですけどねw
0133現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/04/26(月) 20:55:20.06ID:eT8TbUBw
>>128
ID:IgNykFEUさん、どうも
スレ主です

(引用開始)
一様分布か!、それなら尚更、
実数値を当てるどころか
その確率分布の平均すら当てることは
不可能。
(引用終り)

そうそう、その通り!!
実数rの一点的中は、確率0以外ありません!!!
(ある区間 [a,b] などが設定されるならばともかくも(^^; )
0134132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:57:41.60ID:s+ZlNnnk

バカw
0135132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 00:30:14.24ID:mf+E0uez
>>133
>実数rの一点的中は、確率0以外ありません!!!

・ 当てずっぽうなら的中確率はゼロ。
・ 時枝戦術なら的中確率は最低でも99/100。
・ 確率を一切使わないバージョンの The Riddle なら、100人中少なくとも99人は当たる。

ちなみに、コイツは今までに一度も確率を使わないバージョンに言及したことがない。
都合が悪すぎて黙るしかないのだろう。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 01:29:00.87ID:22hGBGwX
確率論があー 確率過程論があー IIDがあー で煙に巻くことが出来なくなりますからね、言及しちゃったら
0137132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 08:32:15.38ID:xHXg56ej
どなたか知らないけど、
謎のあの戦略で、カクリツ1で
的中できるとのご指導、ありがとう。

早速、今日はその旨を👾星人に
送信した。で、そしたら、

👾星人からの返信電波📶を受信

👾星の公営ギヤンプルのレース数は
たくさん,可算無限レース開催される
で、
最終レースは、
オッズ(賭け倍率)、2番だけ1.0倍
オッズ(賭け倍率)、2番以外は∞倍
になった。とのこと
そして、モピロン謎のあの戦略どおり
2番が、キタ、キタ、キタァァァァー

プレイヤー全員は、的中したけど
ギヤンプル場までの交通費で赤字
で、破産し、

胴元は、粗利こそzeroだが、
開催の経費分で赤字になって倒産
しちゃった。

by 👾 単なる悪夢の報告でした
0139132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:43:16.20ID:WpjgnZLh
>>138
スレ主じゃねーだろw
0140◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/05/01(土) 16:11:29.14ID:EhSYY+ps
>>139
ほんと、雑談君はウソつきマウント🐒だねw
0144132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 17:52:37.09ID:inciv3PV
あらかじめ実数列全体の集合を尻尾同値で類別して代表元を定めておく
ランダムな実数列の決定番号ってどんなに大きな自然数と比べてもほぼ100%それより大きい
100列の実数列を作ってそのうち99列の決定番号の最大値を求めてDとおく
100列目の実数列もランダムな実数列だから有限な自然数Dよりほぼ100%大きい
時枝戦略はほぼ100%失敗する
99列の決定番号は奇跡的にD以下に収まっただけだから99/100で100列目の実数列の決定番号がそれより小さいなんてことにはならない
0145132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 18:17:40.41ID:Z26FoXIA
>>144
いかなる実数列の決定番号も自然数
したがって100列の決定番号は皆自然数
その中で他の列よりも大きい決定番号を持つのはたかだか一つ
そしれその列を選んだ場合のみ予測が失敗する

従って失敗確率はたかだか1/100
0146132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 18:51:27.26ID:zoukInfK
>>144
> 100列目の実数列もランダムな実数列だから有限な自然数Dよりほぼ100%大きい
大間違い。
出題者が出題列を固定すると100列及びそれらの決定番号も固定される。(ように回答者はできる)
100列のうち単独最大決定番号の列は1列以下。
よって100列のいずれかをランダム選択したとき単独最大決定番号の列を引かない確率は99/100以上。そしてそのとき代表列からのカンニングに成功。
たったこれだけのことが何年経っても理解出来ないのは白痴だからですかね?
0147132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 19:02:45.86ID:zoukInfK
>>144
アホがいつまでも間違い続けるのは、あくまで固定された100列の中だけでD値とd値が決まるところをいつまでも理解しないから。
白痴に数学は無理なので諦めて下さい。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 19:06:15.63ID:inciv3PV
>>146
100列目の決定番号は最後まで求められていない
先に求めるということは先に箱を開けることだからカンニング
求められていない決定番号同士を比べるのはおかしい
0149132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 20:45:02.36ID:zoukInfK
>>148
100列目みたいに固定したら駄目。
100列のいずれかをランダムに選ぶから、選んだ列の決定番号は分からなくても、単独最大でない確率は99/100以上になる。
こんな簡単なことも分からない白痴に数学は無理なので諦めて下さい。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:14:08.98ID:inciv3PV
サイコロを100回振ってたまたま連続99回1が出たら100回目に1より小さい確率は99/100ではない
0151132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:07:52.42ID:zoukInfK
>>150
だから?
もしかして反論したつもり?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:10:41.28ID:zoukInfK
100列目のように列を固定したら時江戦略にならないと言ったんだけど日本語不自由な人?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:26:32.02ID:inciv3PV
順番が前後しようが何しようが開いた列の決定番号がありえないほど小さい数ばかりなら開けてない列の決定番号はそれより大きい可能性の方が大きい
0154132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:50:07.85ID:3ZRKgPFe
どうやって決定番号が大きい可能性の方が大きい列を選ぶんだよw アホですか?
0155132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:53:16.59ID:3ZRKgPFe
じゃあ99列の決定番号は0としましょう
残り1列の決定番号は1000としましょう
どうやって1000の列を選ぶの?ランダムの定義を知らんの?なら数学なんてとてもじゃないが無理です。諦めてください。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:58:18.95ID:3ZRKgPFe
箱を開けもせずに決定番号が大きい可能性の方が大きい列を選ぶ?
オカルトは他所でお願いしますね。ここは数学板ですので。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 22:59:44.66ID:inciv3PV
>>154
どうやって選ぶも何も、トランプのカードを裏返して並べて一枚引いて残りのカードを全部表にしたらハートのA以外のカードだった、初めに引いたカードがハートのAである確率は1/52ではなくて1
そういう状況に常になる
なぜかと言えばどんなに大きな自然数でも決定番号の期待値より小さいから一列分の箱開けて決定番号を求めたら期待値より常に小さ過ぎる
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:09:01.62ID:3ZRKgPFe
>>157
>どんなに大きな自然数でも決定番号の期待値より小さいから
大間違い。
固定された100列の決定番号はどれも固定された自然数。
当然最大値も平均値も持つ。
当然最大値+1>平均値=期待値

エスパーするとおまえは{d(s)|s∈R^N}から一元取るときの期待値を想定しているようだが、大間違い。時枝戦略にそんな手順は無い。

おまえなーーーーーーーーーーーーーんにも分かってないな。おまえには無理だから諦めな。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:12:21.42ID:3ZRKgPFe
>>159
どうした?自分に全面同意してw
0161132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:13:31.90ID:inciv3PV
>>158
トランプのカードを裏返してかき混ぜた時もトランプのカードは固定された値
だけど1枚残して表にしてハートのAだけ出なかったら裏返しの一枚はハートのAである確率は1
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:14:50.62ID:3ZRKgPFe
>>161
だから?
もしかして反論した気になってる?何に反論したつもり?
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:20:54.19ID:inciv3PV
もう少し簡単な例で自然数全て一枚に一つ書いたカードを裏返しに並べる
100枚選ぶ
その中から99枚を表にする
さて開けていないカードに書かれた自然数は99枚に書かれた自然数の最大値より大きいでしょうか小さいでしょうか?
0164132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:22:19.47ID:3ZRKgPFe
>>161
おまえd(s^k)の定義とDの定義分かってねーだろ
定義書いてみ?書けねーだろおまえ
0165132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:28:16.12ID:3ZRKgPFe
>>163
表にしてない1枚のカードの選び方がランダムなら単独最大値でない確率は99/100以上。
ちなみに最大値以下の確率は最大値の枚数に依存。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:30:15.77ID:3ZRKgPFe
>>163
>>165が分からないようじゃとてもじゃないが数学は無理なので諦めてください。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:33:19.88ID:3ZRKgPFe
d(s^k)の定義とDの定義が書けない時点で時枝は無理です。諦めてください。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:34:22.07ID:inciv3PV
>>164
まず実数列全体の集合を尻尾部分が等しいかどうかを同値関係として類別する
類別した集合それぞれから代表として元を一つずつ選んで固定する
d(s^k)はs^kが属する類別された集合の代表元と完全一致し始める場所の番号
Dはk列を除いた100列の決定番号の最大値
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:36:14.36ID:3ZRKgPFe
>>168
kの定義は?
0170132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:37:15.81ID:inciv3PV
>>165
99/100のは99枚のカードの値が判明してない時点での確率
99枚のカードの値が明らかになった条件での確率は全く違う
0171132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:38:40.45ID:inciv3PV
>>169
kは1〜100の間の任意の数を解答者が選ぶ
0172132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:38:40.73ID:3ZRKgPFe
>>168
kが未定義ならd(s^k)もDも未定義なのは分かる?
だからd(s^k)、Dの定義を書こうと思ったらkの定義を抜かしちゃダメ。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:39:38.32ID:3ZRKgPFe
>>171
はい、不正解ですw
だから間違うw
0174現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/06(金) 23:40:06.55ID:GJUS67ZT
>>144
応援を貼るよ(^^

Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1627778647/123-124
123 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 17:09:23.94 ID:HHbnQ4kZ [1/3]
>>112 補足
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立>
1.要するに、決定番号には、上限がなく、決定番号の分布の裾(d→∞)が減衰しない分布になるから
2.つまりは、下記の非正則分布類似です。積分が発散して、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています
 (決定番号は、離散分布なので、積分は分布の総和と読み替えて下さい。言わずもがなです。分かると思うが)
3.下記の「箱入り無数目」で、簡単に2列で考える
 開けた列から、値Dを得て、開けていない列の決定番号dsとDの比較で
 D >= dsの確率 P(D >= ds) =1/2を主張する
4.いま、もし決定番号が有限で、最大値Mを持ち1〜Mの自然数の一様分布で、平均値が(1+M)/2としよう
 D=(1+M)/2 ならば、未開封の列に対し”P(D >= ds) =1/2”という計算が成り立つが
5.しかし、決定番号には、上限がなく、決定番号の分布の裾(d→∞)が減衰しない分布であるから
 平均値は→∞に発散しており、いかなる有限のDに対しても、未開封の列に対しては、”P(D >= ds) =1/2”は不成立
(非正則分布を使った既知の有限Dと未知の決定番号との比較で、”P(D >= ds) =1/2”は、無理ゲー ∵決定番号には上限なく、平均値は→∞に発散している)
6.”P(D >= ds) =1/2”が不成立であるから、
 ”P(D >= ds) =99/100”なるDも存在しない

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402-403
(抜粋)
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.

つづく
0175現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/06(金) 23:40:28.86ID:GJUS67ZT
>>174
つづき

更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.

(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字

開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
(引用終り)

(参考)
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
2020/04/14
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:masa
非正則な分布は非常に特殊な分布で、様々な性質を持っています。これらについて詳しく解説していきます。

非正則な分布とは?一様分布との比較
非正則な分布は一様分布と非常に似ています。では、一様分布とどのように似ていて、どこが違うのでしょうか?
これに対し、非正則な分布の密度関数は例えば(*1) 以下 のように与えられます。
違いがお分かりいただけたでしょうか。つまり、非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。

積分 ∫θ<Θ f(x)dx=∫-∞〜∞ Cdx=∞

積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)
以上
0176132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:40:35.73ID:inciv3PV
>>173
ランダムに選ぶか
0177132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:41:04.19ID:3ZRKgPFe
任意なら100番目の列でもいいんだよね?
それじゃ時枝戦略になりません。
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぜん分かってない
0178132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:41:58.28ID:3ZRKgPFe
>>176
はい、正解
そこ死ぬほど重要ね
0179132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:44:02.81ID:inciv3PV
>>178
ランダムに選ぼうが何しようが99列を開いちゃったら99列の情報が先にわかっちゃうから確率が変わってくる
0180132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:44:53.56ID:3ZRKgPFe
>>174
>1.要するに、決定番号には、上限がなく
はい、1行目の冒頭から大間違いですw
固定された100個の決定番号に上限はありますw
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぜん分かってないw
0181132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:49:33.96ID:3ZRKgPFe
>>179
だから聞いてるじゃん
なぜ決定番号が大きい可能性の方が大きい列がランダム選択で選ばれるの?
ランダムの定義分かってる?w
0182132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:52:10.02ID:inciv3PV
>>181
決定番号は開ける前は上限がないから
0184132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:53:37.32ID:3ZRKgPFe
>>179
Dが先に分かってもd(s^k)が分からない限りP(d(s^k)≦D)≧99/100
だいじょうぶ?
0185132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:55:33.10ID:inciv3PV
>>184
d(s^k)に上限がないからPはほぼ0
0186132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:56:27.24ID:3ZRKgPFe
>>182
大間違い。
箱を開ける前から100列は固定されているからそれらの列の決定番号も固定されている。
当然最大値が存在する。それが上限。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:57:42.61ID:3ZRKgPFe
>>185
だから上限はあるってw
なんで出題列が固定されているのに上限が無いと思うの?理由は?
0188132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:00:24.22ID:qN1zh1U8
>>187
上限はいくつ?D?1億?上限はあるけど上限の上限はない?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:05:54.95ID:qN1zh1U8
自然数全体を一枚に一つ書いて裏返しにする
一枚選んで固定する
さて一枚のカードに書かれた自然数に上限はある?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:07:01.97ID:n2EXBAlH
>>185
回答者は予めR^N/〜の代表系と出題列s∈R^Nから100列s^1,s^2,…,s^100を構成する方法を決めておく。
出題者がsを固定したときd(s^1),d(s^2),…,d(s^100)も固定される。
{d(s^1),d(s^2),…,d(s^100)}は自然数全体の集合Nの有限部分集合だから最大値を持つ。
それがd(s^k)の上限。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:09:34.36ID:n2EXBAlH
>>189
まあ落ち着いて>>190嫁w
0192132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:14:34.00ID:n2EXBAlH
>>188
上限の上限は無いw
しかしそこは問題にならない。
なぜなら下記引用の通り回答者の数当ては出題列sが固定された後に開始されるから。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. (中略)そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.(後略)」
一旦sが固定されたら>>190の通りd(s^k)の上限が存在する。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:17:38.79ID:qN1zh1U8
>>192
その上限はあると言えばあるけど出題者は任意の自然数より大きい数にできるよね
0194132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:20:09.60ID:n2EXBAlH
>>193
だから?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:23:00.69ID:n2EXBAlH
>>193
決定番号がどんな値だろうが無関係だよw
Nの有限部分集合に最大値は存在する。だいじょぶかい?
0196132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:23:18.25ID:qN1zh1U8
>>194
開けた列からはその出題者が任意の自然数より大きい数にできるという性質は消えるけど開けてない列にはその性質が残ったまま
決定番号の期待値は全然違う
0197132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:27:26.39ID:n2EXBAlH
>>196
開けてない箱の中身は定数だよねw 未知数だが定数だよw
性質が残ってる??? 定数は定数だよw
0198132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:29:00.54ID:n2EXBAlH
>>196
決定番号の期待値?なにそれw
0199132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:32:30.33ID:n2EXBAlH
箱を開けようが開けまいがひとたびsを固定したら箱の中身は定数だよw
どこを彷徨ってる?w
0200132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:42:43.38ID:n2EXBAlH
しっぽの同値類の代表系を一つ決められる。Y/N
出題列から100列を作る方法を一つ決められる。Y/N
出題列が固定されると100列及び100列それぞれの決定番号も固定される。Y/N
100列の決定番号はどれも自然数でる。Y/N
100列の決定番号には最大値がある。Y/N
100列のうち最大決定番号を持つ列は1列以上である。Y/N
100列のうち単独最大決定番号を持つ列は1列以下である。Y/N
100列のいずれかをランダムに選んだ時、単独最大決定番号を持つ列を選ばない確率は99/100以上である。Y/N
単独最大決定番号を持つ列を選ばなかった場合、代表列から情報を得て数当てに成功する。Y/N
時枝戦略の勝率は99/100以上である。Y/N
0201132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:58:03.11ID:qN1zh1U8
>>197
未知な定数
しかも出題される度に変わる数はもはや定数とは言えない
0202132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 01:50:51.26ID:n2EXBAlH
>>201
回答者の数当て中に変わらないことだけは確かw
0203132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 01:51:42.75ID:n2EXBAlH
屁理屈はいいから>>200のどれがNか答えて
0204132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 06:39:52.01ID:qN1zh1U8
>>200
>しっぽの同値類の代表系を一つ決められる。Y/N
>出題列から100列を作る方法を一つ決められる。Y/N
>出題列が固定されると100列及び100列それぞれの決定番号も固定される。Y/N
>100列の決定番号はどれも自然数でる。Y/N
>100列の決定番号には最大値がある。Y/N
N
>100列のうち最大決定番号を持つ列は1列以上である。Y/N
>100列のうち単独最大決定番号を持つ列は1列以下である。Y/N
>100列のいずれかをランダムに選んだ時、単独最大決定番号を持つ列を選ばない確率は99/100以上である。Y/N
N
>単独最大決定番号を持つ列を選ばなかった場合、代表列から情報を得て数当てに成功する。Y/N
>時枝戦略の勝率は99/100以上である。Y/N
N
0205132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 06:42:44.13ID:n2EXBAlH
>>204
>>100列の決定番号はどれも自然数でる。Y/N
>>100列の決定番号には最大値がある。Y/N
>N
え???
自然数の有限集合に最大値が無いと?だいじょぶかい?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:00:45.01ID:qN1zh1U8
>>205
自然数を目隠しして2つ選びます
最大値は?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:11:14.74ID:n2EXBAlH
>>206
その二つをn,mとする
自然数全体の集合Nは全順序なのでn=m, n>m, n<m のいずれかである。
n=mのとき 最大値はn=m
n>mのとき 最大値はn
n<mのとき 最大値はm
0208132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:14:49.92ID:qN1zh1U8
>>207
自然数全体には最大値はない
仮に目隠しして2つ選んだ自然数には最大値が
あるとしよう
自然数全体が1つ選び、最大値があるはずの2つからも1つ選ぶ
どちらの数が大きいか?
最大値があるはずの方が小さいのか?
0209132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:23:15.32ID:0zwCbYaw
>>208
不定。
もしかして何かに反論したつもり?何に反論したつもりなの?
0210132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:27:04.74ID:qN1zh1U8
どういう立場か簡単に表現する方法を思いついた
自然数全体のカードから裏返しで2つの数選んで固定する
まず1枚を表にして自然数を見る
次に開く2枚目の自然数はほぼ確実に1枚目の自然数よりも大きいとする立場
赤と黒のカードが1枚ずつあって裏返しで2枚固定する
1枚を開いて赤だったら2枚目は黒
1枚目を開く前なら2枚目は黒である確率は1/2だけど1枚目開いた後は確率が変化する
0211132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:30:04.29ID:0zwCbYaw
>>210
>まず1枚を表にして自然数を見る
>次に開く2枚目の自然数はほぼ確実に1枚目の自然数よりも大きいとする立場
立場とは?w
一枚目をランダム選択したら2枚目の方が大きい確率は1/2。立場も糞も無いw
0212132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:32:24.73ID:qN1zh1U8
>>211
その意見に反対の立場
0213132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:35:12.93ID:0zwCbYaw
>>210
>1枚目を開く前なら2枚目は黒である確率は1/2だけど
それは当てずっぽうで当てる確率。
時枝戦略では箱の中身ではなく単独最大決定番号以外の列を当てずっぽうで当てる。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:36:21.24ID:0zwCbYaw
>>212
意見ではなく定理だからおまえが間違ってるだけ。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:37:24.98ID:qN1zh1U8
>>213
時枝戦略も99列の箱を開けなくて済むなら成功するんだけど最大決定番号を得るために99列の箱を先に開けてしまうから確率が変化しちゃう
0216132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:39:03.48ID:0zwCbYaw
>>212
おまえはおそらく誤解している。
>一枚目をランダム選択したら
とはすべてのカードからランダム選択したらという意味ではない。
選んだ2枚のカードのどれを最初に表にするかの選択。
ランダムの定義から確率1/2となることは定理。意見ではない。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:41:53.97ID:qN1zh1U8
>>216
赤と黒の一枚ずつのカードを裏返しで選んで固定
その中の一枚をランダムに選ぶ
両方を表にする前はカードが赤である確率は1/2
もう一つのカードを表にした瞬間に赤である確率は0か1に変化する
0218132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:42:20.40ID:0zwCbYaw
>>215
選ばなかった99列を開けないと選んだ列kのどの箱を当てに行くか決められないw
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぜん分かってないw
0219132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:43:22.58ID:tPOrqrBX
ID:qN1zh1U8

>>204
>> 100列の決定番号には最大値がある。Y/N
> N

>>206
> 自然数を目隠しして2つ選びます
> 最大値は?

問いが違うんじゃないかな?

「2つの自然数n1,n2からなる集合に最大値があるか」 あるよね?
「2つの自然数n1,n2からなる集合の、
 n1、n2のどっちもその集合の要素内の最大値でない
 ということはある?」 ないよね?
0220132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:46:44.65ID:0zwCbYaw
>>217
時枝戦略だって当て行った箱を開けたら確率事象じゃなくなることはまったく同じだけどw
何に反論したつもり?w
0221132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:47:06.58ID:tPOrqrBX
>>208
>仮に目隠しして2つ選んだ自然数には最大値があるとしよう
何の最大値か書こうね
「2つ選んだ自然数のみからなる集合」の、ですよね
だったら最大値はありますね

「自然数全体の集合の最大値」なんて関係ありませんよ
関係ないものを持ち出すのは間違ってます
0222132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:50:58.87ID:tPOrqrBX
>>210
>まず1枚を表にして自然数を見る
>次に開く2枚目の自然数はほぼ確実に1枚目の自然数よりも大きいとする立場

その場合、1枚目の自然数は確率変数ではなく定数となる
1枚目の自然数を決して変えずに、2枚目を何度でも開けるなら
あなたのいうとおり、ほぼ確実に1枚目の自然数よりも大きい

しかし、もし毎回1枚目から開くとしたら?
その場合1枚目の自然数は確率変数となる
つまり毎回変わる
その上で2枚目を開いて比較した場合、もはや
「ほぼ確実に1枚目の自然数よりも大きい」
とはいえない
0223132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:53:11.72ID:0zwCbYaw
>>217
「当てに行く箱を開けたら勝ちか負けかどちらかに定まる」

「勝率99/100以上で勝てる」
は矛盾しないw
いったい何に反論したつもりなのよw 確率が根本的に分かってないんじゃ?
0224132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:56:12.25ID:tPOrqrBX
>>215
それは問題が違うね つまり、その場合は
「99列を開いた段階で、開いてない1列の箱の中身を改めて入れ替える」
という設定になる

しかし、箱入り無数目の設定は以下
「100列を封印したままで、どの1列か選んで、選ばなかった99列を選ぶ」
100列中の決定番号の単独最大値はたかだか1つ
そしてその列を選んだ場合だけ外れる
どの列か等確率で選ぶなら、外れる確率は1/100
小学生レベルの初等的な話 大学レベルの確率論は一切必要ない
0225132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:59:38.44ID:tPOrqrBX
>>215
>時枝戦略も99列の箱を開けなくて済むなら成功するんだけど

箱入り無数目戦略の成功確率が求められるのは
あくまで毎回の試行で箱の中身を入れ替えない場合に限る
つまり、毎回箱の中身が変わる場合には、記事の論法は使えない
それがPrussのいうnon conglomerable

qN1zh1U8の考え方は、conglomerabilityを前提してるが
そもそもその前提が成立してないので無意味
0227132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:03:15.89ID:0zwCbYaw
ID:qN1zh1U8は時枝戦略における確率試行が何か分かってる?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
だよw
毎回の試行で変化するのはどの列が選ばれるかだよw
箱の中身は変化しないよ。理由は>>192
0228132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:29:34.61ID:0zwCbYaw
>>204
>>しっぽの同値類の代表系を一つ決められる。Y/N
>>出題列から100列を作る方法を一つ決められる。Y/N
>>出題列が固定されると100列及び100列それぞれの決定番号も固定される。Y/N
>>100列の決定番号はどれも自然数でる。Y/N
>>100列の決定番号には最大値がある。Y/N
>N
最後以外はYと認めてるんだよね?
なら
>自然数全体のカードから裏返しで2つの数選んで固定する
自然数全体のカードを考える必要はまったく無いね。2枚の選択済みカードだけ考えれば十分。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:30:25.44ID:qN1zh1U8
>>225
物理的な箱の中身の問題じゃなくて、箱の中身に関する情報の問題
どんなに鍵かけて厳重に保管しても外部の情報のやり取りによって内部の情報も変化する
0230132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 08:33:44.80ID:tPOrqrBX
>>229
いや、情報の問題ではなくて、前提の問題
自分が情報の有無で前提を変えてることを意識しような
0231現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 09:46:04.78ID:B6DuAm/k
だれが、だれだか
よく分からないな(^^

 >>144で議論は尽きている気がする
要するに、「決定場合は、通常の確率論的取り扱いはできない」ってこと>>174

あと、>>144 ID:inciv3PV さんに老婆心ながら忠告しておくと
あんたが相手しているサルが、二匹いると思うが

その内の一匹は、数学板では有名なサイコパスのサルだ
下記ご参照。適当にあしらうようにね。屁理屈が多く、あたまが悪いから、説得は無理ですよ(^^

Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1627778647/6-7
0232132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:48:31.40ID:NOYByeyr
>>144
>ランダムな実数列の決定番号ってどんなに大きな自然数と比べてもほぼ100%それより大きい
ランダムな実数列なんて箱入り無数目とまったく無関係だからまったく無意味
0233132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:51:47.50ID:NOYByeyr
>>174
>1.要するに、決定番号には、上限がなく
1行目の冒頭から盛大に間違いw
sが固定された瞬間{d(s^i)|i∈{1,2,…,100}}も固定されるから上限はある。

バカに数学は無理なので諦めてください。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 09:57:43.22ID:NOYByeyr
{d(s)|s∈R^N}に上限が無いことは時枝戦略の成否とまったく無関係
バカに数学は無理です。諦めてください。
0235現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 10:10:02.68ID:B6DuAm/k
>>231 タイポ誤変換訂正

要するに、「決定場合は、通常の確率論的取り扱いはできない」ってこと>>174
 ↓
要するに、「決定番号は、通常の確率論的取り扱いはできない」ってこと>>174

分かると思うが(^^;
0236132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:15:16.70ID:NOYByeyr
>>235
根本的に間違ってるからそんな些末なことはどうでもいいw
バカに数学は無理
0237現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 10:15:58.05ID:B6DuAm/k
>>232
>>ランダムな実数列の決定番号ってどんなに大きな自然数と比べてもほぼ100%それより大きい
>ランダムな実数列なんて箱入り無数目とまったく無関係だからまったく無意味

違うよ
時枝は、無条件の数列が当てられるという
だから、ランダムな実数列が当てられないならば
それは時枝の反例になるよ
0238現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 10:17:22.46ID:B6DuAm/k
>>236
(引用開始)
根本的に間違ってるからそんな些末なことはどうでもいいw
バカに数学は無理
(引用終り)

これがサイコパスの典型的カキコですw(^^
0240132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:22:26.41ID:NOYByeyr
>>237
>だから、ランダムな実数列が当てられないならば
ランダムな手段を使おうが、あるいは他のどんな手段を使おうが、ひとたび実数列を固定したら時枝戦略で当てられる。
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」
0241132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:24:15.58ID:NOYByeyr
>>238
事実を言ったらサイコパスになると言う方がサイコパス
0242132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:26:39.65ID:NOYByeyr
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」
は文脈から
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」
の誤記だろw コピペもできんのか? 役立たずw
0243132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:28:19.98ID:tPOrqrBX
>>241
そうね
そもそも頭NO王は
サイコパス・マキャベリスト・ナルシスト
の3部門制覇のダーク・トライアドだし
0244132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:29:58.11ID:tPOrqrBX
>>237
>ランダムな実数列が当てられないならば
当てられない(=当たる確率0)とはいえない
当たる確率が算出できない、といっている

そこ理解しような 擬似数学で頭がいっぱいの頭NO王
0245132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:39:20.90ID:NOYByeyr
>>232
>>ランダムな実数列の決定番号ってどんなに大きな自然数と比べてもほぼ100%それより大きい
大間違い。
ランダムな手段だろうが他のどんな手段だろうがとにかく100列を固定したらそれらの決定番号も固定される。
100列のいずれかをランダムに選択したときその決定番号は確率99/100以上で残り99列の決定番号の最大値以下。

バカに数学は無理なので諦めてください。
0246現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 10:47:45.35ID:B6DuAm/k
>>242
ありがと
原典を確認した

「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」
  ↓
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^n を入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」

だね。e^π→e^nですね

でも、お主の
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」
も微妙に違うね。後ろの、すべての箱にnを入れてもよい→すべての箱にπを入れてもよい が正しいよ
以上
0247132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:47:50.28ID:NOYByeyr
固定された100列があったなら、このうち単独最大決定番号の列は1列以下。
たったこれだけのことがなぜ分からないのか?白痴だから?
0248132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 10:49:02.89ID:NOYByeyr
>>246
どうでもいいw
0249132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:07:31.40ID:qN1zh1U8
>>245
決定番号が固定されたのは物理的
出題者にとっては情報も固定される
回答者にとっては情報はまだ未知
ある列の箱を開けることによって別の列の情報も変化する
確率は情報の問題、全ての情報が明らかなら何も箱を開けなくても全ての箱の中身を当てられるということ
未知の情報が明らかになるにつれて情報が変化して箱の中身を当てられる確率も変化する
0250132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:15:11.18ID:NOYByeyr
>>249
>ある列の箱を開けることによって別の列の情報も変化する
詳しく
0251現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 11:28:39.09ID:B6DuAm/k
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立 その3>

1.決定番号が、有限には収まらないことを示し、有限の決定番号を使った確率計算ができないことを示す
2.まず、列の長さL=n+1 (有限)とする
 箱には、下記の Sergiu Hart氏のRemark.同様に、”the xi independently and uniformly on [0, 1]”を入れる
(区間[0, 1]の一様分布の実数で、xiは独立(つまりiid(独立同分布)))
 列の同値類は、n+1の箱が一致すれば良い。つまり、二列 xiとyi があるとして、xn+1=yn+1 であれば、列は同値です
 一方、xn=ynとなる確率0 ∵ 区間[0, 1]の実数1点(xn)の測度は0だから
 従って、∀i≦n で、P(d=i)=0 (ここに、P(d=i)は、決定番号dがi(≦n)である確率です)
3.これで、n→∞の極限を考えると、決定番号n+1→∞ に発散します
 従って、いかなる有限nについても、∀i≦n で、P(d=i)=0
4.有限の決定番号 d=i の出現確率は0です。これは、人為的に「有限の決定番号 d=i が作れる」ことを否定するものではない
 しかし、有限の決定番号d=i を使った確率計算ができないことを意味します

(参考)
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
(引用終り)
以上
0252132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:31:39.65ID:NOYByeyr
>>251
>1.決定番号が、有限には収まらないことを示し
1行目の冒頭から大間違いw
固定された100列の決定番号はどれも固定された自然数であり有限です。

バカに数学は無理なので諦めてください。
0253132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:35:39.37ID:qN1zh1U8
>>250
箱入り無数目の場合には変化するのは確率だけかも
別の箱の中身と同じでもかまわないから
トランプのカードのように別の札と重ならない場合は一枚別の札を表にすることでその札である可能性がなくなるという意味で情報が変化する
0254132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:36:29.22ID:oEZRW+1D
工学バカ脳は「可算無限個の箱」からして理解できてませんからw
どこまでも「有限個の箱」の類推で考えてるだけ
だから、どこまで行っても「無限と有限では異なることが起きる」
というこの話が理解できない
0255132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:36:50.16ID:NOYByeyr
>>253
>箱入り無数目の場合には変化するのは確率だけかも
何の確率がどう変化すると?
0256現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 11:42:14.59ID:B6DuAm/k
>>249
横レスすまん
ベイズ推定の事後確率かな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%BE%8C%E7%A2%BA%E7%8E%87
事後確率(じごかくりつ、英: posterior probability)は条件付き確率の一種で、アポステリオリ確率ともいう[1][2]。 ある証拠(データあるいは情報)を考慮に入れた条件で、ある変数について知られている度合を確率として表現する主観確率の一種である。

対になる用語が事前確率で、これは証拠となるデータがない条件下での不確かな量の条件付確率である。ベイズの定理により、事前確率に尤度関数の出力値を掛けると事後確率が得られる。

簡単な例
サイコロを使う例
Aさんがサイコロを2回振って出た目を記録する。その結果を知らないBさんに「どちらかで2の目が出た確率は?」と聞く。答えは(サイコロが完全にランダムとすれば)11/36となる。これが事前確率である。

次にAさんは「出た目の和は6だった」というヒント(新たな情報)を出す。そうすると2の目が出た確率は2/5となる。これが事後確率である。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:47:31.12ID:qN1zh1U8
>>255
他の列の最大決定番号が有限の自然数で明らかになったことで開けていない列の決定番号がその有限の自然数より大きい確率がほぼ1であると確定する
0258132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:48:17.35ID:tPOrqrBX
>>251
ちゃんと、頭NO王ってHN、使おうね

>有限の決定番号を使った確率計算ができないことを示す

そもそも「決定番号を使った確率計算」は必要ない

>まず、列の長さL=n+1 (有限)とする

そもそも有限長では、最後の箱が存在するので
「箱入り無数目」の戦略が常に成功することがいえない

したがってその前提が無意味

無限列でのみ考えようね

ついでに、最後の箱が存在しない、という条件は決して否定しないように
これが必要条件だから
0259132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:49:37.90ID:qN1zh1U8
>>257
正確に言うとその有限の自然数より大きい確率がほぼ1なのは最初から確定していた
他の列の最大決定番号より大きい確率がほぼ1である事が確定する
0260132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:52:16.40ID:tPOrqrBX
>>251
>n→∞の極限を考えると、決定番号n+1→∞ に発散します
これも誤りね

「決定番号の期待値が発散する」というのが正しい
だからといって、決定番号そのものが∞になるわけではない
0261132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:53:53.23ID:NOYByeyr
>>257
だからそれが間違いだと何度言えば分かるの?白痴?
0262132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:55:21.87ID:tPOrqrBX
>>257 >>259
誤り
他の列の決定番号は毎回異なるから、Dという一つの自然数で書き表せない
その時点であなたの主張「他の列の最大決定番号より大きい確率がほぼ1」は導けない

諦めて永遠に黙ろう 
2代目頭NO王になりたくないだろう?
0263132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:00:42.46ID:tPOrqrBX
開けてない列の決定番号がいくつであれ、dという有限値である
そして開けられた列の決定番号Dが、dより大きい確率はほぼ1

つまり、

開けられた列の決定番号Dを固定して考える場合と、
開けてない列の決定番号dを固定して考える場合では
まったく異なる確率が導かれる

これがnon conglomerableということ
0264132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:03:00.24ID:NOYByeyr
>>257
固定された100列があるとき、このうち単独最大決定番号の列は1列以下。
100列のいずれかをランダムに選んだら、その列の決定番号が選ばなかった99列の決定番号最大値以下になる確率は99/100以上。

なんでこんな簡単なことが分からないの?白痴だから?
0265132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:05:41.30ID:tPOrqrBX
つまりDとdを比較してD<dとなる確率を考える場合
1.Dの値別に場合分けして確率を考える
2.dの値別に場合分けして確率を考える
という2つのやり方で計算すると、答えが一致しない
0266132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:08:30.63ID:tPOrqrBX
ついでにいうと
aD+bd (a+b=1)の値別に場合分けして確率を考える
と、任意の確率が導ける
0267132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:11:58.22ID:tPOrqrBX
>>265-266 で書かれたことに気づいた時点で
箱の中身が確率変数の場合について、
「箱入り無数目」の戦略の的中確率
を考えることは全く無意味だと悟った
(もちろん、当たらないという主張も全く無意味)
0268現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 12:14:37.74ID:B6DuAm/k
>>252
>固定された100列の決定番号はどれも固定された自然数であり有限です。

・固定とは? 固定の定義を述べよwww

・お前の自然数は、有限か? 小学生?www
0269132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:29:59.96ID:NOYByeyr
>>268
>・固定とは? 固定の定義を述べよwww
列をひとつ固定するとはs∈R^Nを一つ定めること
固定も分からんアホは数学板に来なくていい

>・お前の自然数は、有限か? 小学生?www
おまえの自然数は∞か? 幼稚園児?www
0270132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:32:50.17ID:oEZRW+1D
>>267
「箱の中身が確率変数」とは、様々な出題者
(非可算無限人)に対して
「同一の、100列分け→1列選ぶ」という行為から
選んだ1列が最大決定番号を持たない確率
を求めることに相当するのではないの?
だとして、そんな確率は求まらないというのは
当然だと思うけど
0271132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:41:06.20ID:NOYByeyr
>>268
>・固定とは? 固定の定義を述べよwww
おまえこれ読めんだろw
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

はい、バカはどっか行って ここ数学板だから
0272132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:46:48.67ID:NOYByeyr
>>268
>・お前の自然数は、有限か? 小学生?www
いかなる自然数も有限値である。

バカはなんでここにいるの? ここ数学板ですけど
0273現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 13:01:08.55ID:B6DuAm/k
>>269-272
わざわざ”固定”とか、大袈裟にいうことか?
時枝ままじゃんwww

1.一つの問題を出す。ここまでは良いよね
2.それを、解答者が解答する。出された問題は変わらないぞ
3.しかし、別の問題を出すこともできる。別の問題の出題は否定されないよね、時枝では
4.だったら、一つの問題しか出せないってことじゃないよね? 一つの問題しか出せないってこと?
5.で、結局は、どんな問題でも答えられるって、時枝はいう。だから、問題は全てを考える必要があるよ
6.もし、一題でも解けない問題があれば、それは反例になるよ
以上
0274132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:44:42.20ID:tPOrqrBX
>>273
やっぱり「箱入り無数目」が分かってないね

問題で、どんな数列も出すのは自由だが、
毎回の試行で、それぞれ異なる数列を用いるのはNG

「固定」(すなわち定数)とはそういうこと

>もし、一題でも解けない問題があれば、それは反例になるよ

では、100列のどれを選んでも必ず失敗する「反例」を示してくださいね
0275132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:48:26.98ID:tPOrqrBX
>「箱の中身が確率変数」とは、様々な出題者
>(非可算無限人)に対して
>「同一の、100列分け→1列選ぶ」という行為から
>選んだ1列が最大決定番号を持たない確率
>を求めることに相当するのではないの?

例えば1列目を選ぶとして、
それが失敗する確率が数列100組全体の空間の
「1/100」にあたるといえるか?という問いなら
そもそもそれがわからない。
より具体的にいえば、計算の仕方によって
いくらでも違う値が出る、ということ
0276132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:51:02.94ID:tPOrqrBX
>そんな確率は求まらないというのは
>当然だと思うけど

「求め方がわからない」という意味での「当然」は数学では無意味
「求め方はいくらでもあるが、それによって値が0〜1の任意の値をとりえる」
という意味で求まらない これこそ数学で意味を持つ「当然」
0277現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 15:35:40.35ID:B6DuAm/k
>>274
>問題で、どんな数列も出すのは自由だが、
>毎回の試行で、それぞれ異なる数列を用いるのはNG
>「固定」(すなわち定数)とはそういうこと

それだと意味わからんでしょ?

1.三本勝負とする
2.1本目の出題は、数列X= xi i∈N (1,2,3,・・・)
 2本目の出題は、数列Y= yi i∈N (1,2,3,・・・)
 3本目の出題は、数列Z= zi i∈N (1,2,3,・・・)
3.この三本の数列は、一旦出題されたら、当然変わらない
 しかし、X≠Y≠Zでも可。同じでも良いけど、一般性を失わずに出題は変えるとして良い
4.三本勝負には限らない。n本勝負可
5.そうすると、全部数列X= xi i∈N (1,2,3,・・・)を扱うには、xiは特定の数(定数)ではなく、(ある範囲での*)未知数のように扱うのが、数学の常道でしょ?
 (*)サイコロなら、1〜6の自然数とかね)
 それが、(未知数のよう意味で)確率変数になるんだよ。分かる?
0278132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 16:07:00.04ID:tPOrqrBX
>>277
>>問題で、どんな数列も出すのは自由だが、
>>毎回の試行で、それぞれ異なる数列を用いるのはNG
>>「固定」(すなわち定数)とはそういうこと
>それだと意味わからんでしょ?
分からんことはない 自明だからつまらん、というならわかるが

>全部数列X= xi i∈N (1,2,3,・・・)を扱うには、
>xiは特定の数(定数)ではなく、
>(ある範囲での*)未知数のように扱うのが、数学の常道でしょ?
>(*)サイコロなら、1〜6の自然数とかね)

なんで数列が1本しかないの? 100って数、知らないの?w

100本用意しなよ そしてそれをガチッと固定しなよ
その瞬間、どれが外れの列かガチッと固定されるよな

でも、回答者がどの列を選ぶかは決まってない
外れの列はたかだか1つしかないから、それを選ぶ確率は1/100

たったそれだけの小学生レベルの自明な問題だよ
なんでこんな簡単な問題が理解できないの? 

馬鹿なの?頭NO王は 

大阪大学って馬鹿でも入れるんだ さすが大阪だな
わるいけど、東工大はそんな馬鹿はさすがに落ちるぞ(と信じたい)
0279132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 17:56:32.23ID:qN1zh1U8
>>278
そうか
出題者側から見ること考えてなかった
出題者側からは最初から全ての箱の中身は見えてる
出題者にとって未知な情報は時枝戦略に沿った回答者が選ぶ開けない列がどれかだけか
尻尾同値の類別と代表元の選び方は出題者は出題する前に知ってるのかな?知らないと出題した列の決定番号わからんな
まあ知ってることにしたら99/100になりそうな気がする
知らんかったら出題時には決定番号はわからんけど回答時に決定番号全部わかるからその場合も決定番号全部わかった時点の未知な要素は開けない列がどれになるかだけだから99/100か
0281132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 18:12:06.21ID:qN1zh1U8
>>279
出題者側が箱の中の実数を決めるのを機械かなにかに任せて一切中身確認せずに回答者が箱を開ける時に初めて中身を確認するようにしたらどうだろう
99/100ではないような気がする
0282132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 18:13:56.51ID:qN1zh1U8
>>281
その時は機械側から見ることにしたら99/100か
0283現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 19:32:20.69ID:B6DuAm/k
>>279
(引用開始)
出題者側から見ること考えてなかった
出題者側からは最初から全ての箱の中身は見えてる
出題者にとって未知な情報は時枝戦略に沿った回答者が選ぶ開けない列がどれかだけか
尻尾同値の類別と代表元の選び方は出題者は出題する前に知ってるのかな?知らないと出題した列の決定番号わからんな
まあ知ってることにしたら99/100になりそうな気がする
知らんかったら出題時には決定番号はわからんけど回答時に決定番号全部わかるからその場合も決定番号全部わかった時点の未知な要素は開けない列がどれになるかだけだから99/100か
(引用終り)

・あらら。まあ、そう結論を急がずに、一晩考えなよ
・参考に、mathoverflowの元ネタ貼っておくよ

(参考:Alexander Pruss氏とTony Huynh氏の回答を見てね)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
0284現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 19:48:31.42ID:B6DuAm/k
>>283 補足
>(参考:Alexander Pruss氏とTony Huynh氏の回答を見てね)

Alexander Pruss氏とTony Huynh氏とも、数学DRで
特に、Alexander Pruss氏は下記wikipediaに紹介がある。このmathoverflowネタで”conglomerability assumption”の解説が
出版物 ”Infinity, Causation, and Paradox (Oxford University Press, 2018)”にあるらしい
もし、大学在学とかで、図書にリクエストして買わせられるなら、やってみて。わたしゃ、自分で買うところまではやらなかったが

https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss
Alexander Pruss
Biography
Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in mathematics and physics. After earning a Ph.D. in mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh.

Bibliography
https://www.google.co.jp/books/edition/Infinity_Causation_and_Paradox/RXBoDwAAQBAJ?hl=ja&;gbpv=1&dq=Infinity,+Causation,+and+Paradox+(Oxford+University+Press,+2018)&pg=PR4&printsec=frontcover
Infinity, Causation, and Paradox (Oxford University Press, 2018)
0285現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 19:59:24.99ID:B6DuAm/k
>>283 補足

あと、下記のSergiu Hart氏のSome nice puzzlesが、時枝そっくりだが
この”Remark. When the number of boxes is finite”
つまり、箱が有限nのとき、xiがiid(独立同分布)で、
区間[0, 1]の実数の一様分布ならば、的中確率0(つまりPlayer 1の勝率1)
{0, 1,..., 9}の一様分布ならば、的中確率1/9(つまりPlayer 1の勝率9/10)

これは分かるよね
で、有限n→∞を考えても、現代確率論の結論は上記と同じだよ
時枝さんの99/100は、出ないよ。まあ、そう結論を急がずに、一晩考えなよ

(参考)>>251より
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
(引用終り)
以上
0286132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:10:32.05ID:tPOrqrBX
>>285
>有限n→∞を考えても
いい加減、その馬鹿論法は諦めな

箱入り無数目の有限版はないから

自然数論の有限モデルもないから
0287132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:21:18.82ID:tPOrqrBX
無限列では、有限列と違って
「決定番号が最後の箱の位置で、その先の尻尾が存在しない確率がほぼ1」
という状況はありえない
決定番号がいくつであっても、必ずその先の尻尾がとれる
だから有限列の極限という馬鹿思考は誤った結論を導く

無限が理解できない頭NO王は理解できないまま死ぬのだろう
人間失格の畜生は哀れなもんだ
0288132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:25.04ID:j6SdUkrb
>>273
>1.一つの問題を出す。ここまでは良いよね
>2.それを、解答者が解答する。出された問題は変わらないぞ
>3.しかし、別の問題を出すこともできる。別の問題の出題は否定されないよね、時枝では
>4.だったら、一つの問題しか出せないってことじゃないよね? 一つの問題しか出せないってこと?
そんなこと言ってんじゃねーんだって
確率試行が何であるか?って話だよ
数学も国語もまるでダメだなおまえ

>5.で、結局は、どんな問題でも答えられるって、時枝はいう。だから、問題は全てを考える必要があるよ
時枝証明は出題列へ何らの制約も課してない
よって時枝証明の誤りを具体的に指摘できない限り不成立の主張はデタラメ
おまえの反論はIIDだの決定番号の分布だの時枝証明と ま っ た く 無 関 係なことばかり

>6.もし、一題でも解けない問題があれば、それは反例になるよ
一度たりとも反例出せてないおまえが何言ってんの?w

>わざわざ”固定”とか、大袈裟にいうことか?
おまえぜんぜん分かってねーじゃんw
で、おまえやはりこれ↓読めてねーなw
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
0289132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:59:27.39ID:j6SdUkrb
>>273
固定も分からんアホが何でここにいるの? ここ数学板ですけど
0290132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:05:35.93ID:j6SdUkrb
>>274
>毎回の試行で、それぞれ異なる数列を用いるのはNG
アホは確率試行の概念が分かってないんでしょうな
だから>>273のようなアホレスを真顔でしてくるw
0291132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:09:17.83ID:j6SdUkrb
>>274
>では、100列のどれを選んでも必ず失敗する「反例」を示してくださいね
「ランダムな実数列が反例」がアホの持論です。
しかしアホはかつて一度たりとも「ランダムな実数列」なるものを提示したことがありませんw
反例あるある詐欺w
0292132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:18:26.81ID:j6SdUkrb
>>275
>例えば1列目を選ぶとして、
>それが失敗する確率が数列100組全体の空間の
>「1/100」にあたるといえるか?という問いなら
>そもそもそれがわからない。
確率論の専門家なる者の勘違いがそこ。
時枝先生が1/100と主張していると勘違いしている。
しかし実際には時枝先生はそんな主張1_たりともしていないw
そして訳も分からず確率論の専門家の尻馬に乗っかっているのがアホw
0293132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:36:51.08ID:j6SdUkrb
>>277
>それだと意味わからんでしょ?
おまえが確率試行を分かってないだけ。

>5.そうすると、全部数列X= xi i∈N (1,2,3,・・・)を扱うには、xiは特定の数(定数)ではなく、(ある範囲での*)未知数のように扱うのが、数学の常道でしょ?
> (*)サイコロなら、1〜6の自然数とかね)
> それが、(未知数のよう意味で)確率変数になるんだよ。分かる?
確率変数になる必然性がまったく無い。
確率変数にしたところで勝てない戦略になるだけ。
勝てない戦略の存在を示しても勝つ戦略の存在を否定できたことにはならない。
クリティカルライン上に無限個のゼロ点の存在を示してもクリティカルライン上以外での存在を否定できたことにはならない。
アホは数学板へ来ないでよろしい。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:44:41.70ID:j6SdUkrb
>>279
だんだん分かってきたようだが決定的な理解不足がある

>決定番号全部わかった時点の未知な要素は開けない列がどれになるかだけだから99/100か
未知だから99/100になるわけじゃないw
ランダム選択だから99/100になるw
つまり時枝戦略が依拠する確率分布が離散一様分布だから
0295132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:47:40.04ID:j6SdUkrb
>>281
前言撤回
やはり何も分かってないw
0296132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:49:44.98ID:j6SdUkrb
>>283
>(参考:Alexander Pruss氏とTony Huynh氏の回答を見てね)
Alexander Pruss曰く
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
0297132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:53:00.49ID:j6SdUkrb
>>285
>で、有限n→∞を考えても、現代確率論の結論は上記と同じだよ
こらこらw
デマを流すんじゃないw
有理数列の極限は有理数か?アホタレ
0298132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 22:59:46.31ID:j6SdUkrb
>>285
>で、有限n→∞を考えても、現代確率論の結論は上記と同じだよ
アホには無限ホテルのパラドックスは絶対理解できないだろうw
なぜならアホは無限=大きな有限としか思ってないからw
大学1年4月で落ちこぼれたから、無限と有限はまったく違うことを理解せず今に至ったw
0299現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/07(土) 23:06:51.30ID:B6DuAm/k
>>286-287
何をおびえているのかな?w

1.有限からの極限を取るのは、数学の常套手段だよ。人に言われずにそれができないやつは、数学落ちこぼれさん
2.有限からの極限は、普通はレーベンハイムスコーレムの上方定理から、有限での性質を引き継ぐことが多い。引き継がないのが例外だろ
3.そして、確率変数の族については、可算無限族は(連続濃度の族もだが)現代確率論の射程内だよ
 (下記 確率論 I 第9回講義ノート 2006.12.08 樋口 保成 神戸大 )

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。

http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h18kogi/prob1-9.pdf
確率論 I 第9回講義ノート 2006.12.08 樋口 保成 神戸大

P28
無限個の事象族 Aλ ∈ F, λ ∈ Λ が独立であ
るとは,この 任意の有限部分族 Aλ1, . . . , Aλn が独立なときに言う.

無限個の確率変数 {Xλ; λ ∈ Λ} が独立とはこの中の任意有限個の確率変
数の組 Xλ1, . . . , Xλn が独立なときに言う.
0300132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:17:11.35ID:j6SdUkrb
>>299
>1.有限からの極限を取るのは、数学の常套手段だよ。
有理数列の極限は有理数である←間違い
有限からの極限で無限ホテルのパラドックスが実現する←間違い

間違いは間違いです。間違いを常套手段にするイカサマ師があなたです。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/07(土) 23:39:40.12ID:j6SdUkrb
こんな例はいくらでもあるぞ
正数1/nの極限は正数←間違い
0302132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:23:28.11ID:bvv5t9Yb
正数sin(1/n)の極限は正数←間違い
0303132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:25:33.35ID:bvv5t9Yb
正数e^(1/n)-1の極限は正数←間違い
0304132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:56:13.64ID:bvv5t9Yb
空でない集合族の直積は空でない←有限族なら真だが無限族の場合真とも偽とも言えない
0305132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 02:03:39.84ID:bvv5t9Yb
集合XとXの真部分集合の間に全単射は存在しない←Xが有限集合なら真だが無限集合なら偽。実際全単射f:N→2N, f(n)=2nが存在する。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:48:55.14ID:bvv5t9Yb
体の標数は素数である←有限体なら真だが無限体なら偽
0307132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:03:22.76ID:bvv5t9Yb
線形空間は基底を持つ←有限次元線形空間なら真だが無限次元の場合無条件に真とは言えない。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:04:47.04ID:bvv5t9Yb
順序数には前者が存在する←有限順序数なら真だが極限順序数なら偽
0309132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:08:59.03ID:bvv5t9Yb
訂正
誤 順序数には前者が存在する
正 0でない順序数には前者が存在する
0310現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/08(日) 06:14:38.07ID:KfKejekJ
>>299補足
(再録)
何をおびえているのかな?w

1.有限からの極限を取るのは、数学の常套手段だよ。人に言われずにそれができないやつは、数学落ちこぼれさん
2.有限からの極限は、普通はレーベンハイムスコーレムの上方定理から、有限での性質を引き継ぐことが多い。引き継がないのが例外だろ
3.そして、確率変数の族については、可算無限族は(連続濃度の族もだが)現代確率論の射程内だよ
 (下記 確率論 I 第9回講義ノート 2006.12.08 樋口 保成 神戸大 )

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。
定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。この事実を定理の一部とする場合もある。

http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h18kogi/prob1-9.pdf
確率論 I 第9回講義ノート 2006.12.08 樋口 保成 神戸大

P28
無限個の事象族 Aλ ∈ F, λ ∈ Λ が独立であ
るとは,この 任意の有限部分族 Aλ1, . . . , Aλn が独立なときに言う.

無限個の確率変数 {Xλ; λ ∈ Λ} が独立とはこの中の任意有限個の確率変
数の組 Xλ1, . . . , Xλn が独立なときに言う.
(引用終り)

確かに、極少数の例外はある>>300-308
だからと言って、無限を考えるとき「有限からの極限を取る」という”数学の常套手段”の有用性を否定するのは
数学落ちこぼれへの道だ
無限を考えるとき、まず「有限からの極限」を考えてみるのが、”数学の常套手段”
そして、次に、”極少数の例外”について、どうなっているかを考察する
それが、手順ってものだよ、おサルさんwww
0311132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:23:30.62ID:bvv5t9Yb
x∈X ⇒ |X|>|X\{x}|←Xが有限集合なら真だが無限集合なら偽。
(a\b は差集合)
0312132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:28:25.82ID:bvv5t9Yb
>>310
>そして、次に、”極少数の例外”について、どうなっているかを考察する
>それが、手順ってものだよ、おサルさんwww
「最後の項がある」は無限列では偽だが、おまえ考察しとらんやんw
0313132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 06:34:33.27ID:bvv5t9Yb
無限列では「最後の項がある」は言えないんだから有限列で考えることは百害あって一利無し
バカの考え休むに似たりw
0314132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:03:29.31ID:C837hQ9E
>>293
>確率変数にしたところで勝てない戦略になるだけ。

正しくは
「確率変数にしたところで
 「勝つ」と言えなくなるだけで
 「勝てない」とも言えない
 理由はどちらも同じくnon-conglomerable」
0315132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:06:28.17ID:C837hQ9E
>>294
>ランダム選択だから99/100になる

正しくは
「ランダムなのは列の選択だから99/100になる」

つまり、出題者の側からみれば
どの100列でも、外れ列はたかだか1つだが
回答者がその外れの1列を選ぶ確率は1/100
0316132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:08:34.19ID:C837hQ9E
>>297
>有理数列の極限は有理数か?

頭NO王1曰く
「eもπも、有理数列の極限だから有理数」(ニチャア)
0317132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:18:14.18ID:C837hQ9E
>>299
>何をおびえているのかな?
何をドヤってるのかな?

>有限からの極限を取るのは、数学の常套手段だよ。
頭NO王は高校生?

さて、ここから本題
>有限からの極限は、
>普通はレーベンハイムスコーレムの上方定理から、
>有限での性質を引き継ぐことが多い。
標準自然数nにおける、mod n算術のモデルの存在から
超準自然数mにおける、mod m算術のモデルの存在がいえる

し・か・し、それは自然数論Nのモデルではなぁぁぁぁい
つまり、頭NO王1の「極限」は、全然関係ところにいっちゃってるわけだ

箱入り無数目の無限列はR^Nだと決められてる
決して、R^m(mは超準自然数)ではない

無限重シングルトンのときからうすうす感じてたけど
頭NO王君は、どうやら無限を「超準自然数」としてしか
理解できない(というか、そうとしか理解したがらない)ようだ

3歳児のごとく、幼稚で頑固 これが頭NO王の実態
0318132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:20:50.16ID:C837hQ9E
>>300
>有限からの極限で無限ホテルのパラドックスが実現する←間違い

いい指摘

超準自然数m個の部屋では無限ホテルのパラドックスは実現できません
なぜならm号室の人は、移る部屋がないからですw
0319132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:24:29.02ID:C837hQ9E
>>308
>順序数には前者が存在する←有限順序数なら真だが極限順序数なら偽

頭NO王は、極限順序数λについて
「λより小さい最大の順序数は存在しない」
ということがどうしても理解できないようだ

「λより小さい最大の順序数?λ-1だろ?」(ドヤぁ)
ってしれっといいそうw
0320132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:26:47.15ID:C837hQ9E
>>310
>確かに、極少数の例外はある>>300-308
いやいや、大多数の例外だろw

頭NO王が、無限を理解できず、
大学1年で数学につまづいたのが
よくわかるなw
0321132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:33:10.48ID:C837hQ9E
>>312
>「最後の項がある」は無限列では偽だが、おまえ考察しとらんやん

そう!頭NO王1の誤りの元をたどると、ここに行きつく

頭NO王は明らかに「無限列でも最後の項はあるっ!」と思い込んでる

しかも、無限順序数ωは
0,1,2,・・・,ωー2,ω−1,ω
と「完全に対称な構造」になってると思い込んでる

んなこたぁないw
もし、そうならωー1は無限順序数? ωー2は?

頭NO王1のトンデモ理解でいくと、最小の無限順序数は存在しないことになる
もし、超現実数とかなら、その命題は正しいが
無限順序数の場合には誤りだ、
ωが最小 そしてω−1は存在しない
ω={0,1,2,・・・}
であって、ωの要素(すなわちω未満の順序数)の最大値は存在しない
0322132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:38:31.93ID:bvv5t9Yb
Nを自然数全体の集合、M⊂Nとする。max Mが存在する。←Mが有限集合なら真だが無限集合なら偽。
0323132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:40:26.05ID:bvv5t9Yb
ほれほれおバカくん
ど素人が少し考えただけで次から次に”例外”が出て来るぞw
君の持論、独善妄想に過ぎないねw
0324現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/08(日) 08:07:42.37ID:KfKejekJ
>>323
倒錯した考えをもつと、数学落ちこぼれへの道
原理原則と例外とを、逆にしてはいけない
例外があるからと、原理原則を無視したり、あるいは無知だったり
それは、数学落ちこぼれへの道
それは、おサルさん、あなたです
0325132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:07:54.08ID:C837hQ9E
頭NO王、今日も火だるま

#トンデモはよく燃える
0326132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:09:07.33ID:C837hQ9E
>>324
倒錯してるのは、頭NO王1君の原理原則なんだが・・・
0327132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:19:52.77ID:bvv5t9Yb
>>324
少なくとも箱入り無数目は有限列で考えちゃまずいよね。
原理原則?誰が決めたの?君の妄想じゃないの?
0328132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:22:16.49ID:bvv5t9Yb
>>324
>原理原則と例外とを、逆にしてはいけない
>例外があるからと、原理原則を無視したり、あるいは無知だったり
>それは、数学落ちこぼれへの道
「無限は有限の延長で考えよ」が原理原則とだ謳ってるソース出して
君コピペは得意だよね?
0329現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/08(日) 08:39:27.64ID:KfKejekJ
>>251 追加
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立 その4>

1.現代数学の確率論では、下記可算無限の確率変数の族 {Xλ; λ ∈ Λ}
 を扱うことができる
2.時枝では、Λ=N(自然数の集合)だ
3.いま、箱にサイコロの目を入れる。∀i Xi={1,2,3,4,5,6}
4.独立同分布(i.i.d.)を仮定すると
 ∀i P(Xi)=1/6 となる
5.例外はない。従って、”∃i P(Xi)=99/100”とは矛盾
6.反例が示されたので、時枝氏の手法は不成立です。
QED

(参考)
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h18kogi/prob1-9.pdf
確率論 I 第9回講義ノート 2006.12.08 樋口 保成 神戸大
P28
無限個の事象族 Aλ ∈ F, λ ∈ Λ が独立であ
るとは,この 任意の有限部分族 Aλ1, . . . , Aλn が独立なときに言う.
無限個の確率変数 {Xλ; λ ∈ Λ} が独立とはこの中の任意有限個の確率変
数の組 Xλ1, . . . , Xλn が独立なときに言う.

https://www.practmath.com/iid/
実用的な数学を
2019年6月20日 投稿者: TAKAN
独立同分布である i.i.d. IID
|| 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ

これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。
これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。
相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。

同分布である Identically Distributed
「同じ分布(関数)に従う」という感じ。
(引用終り)
0330132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:46:53.45ID:bvv5t9Yb
>>329
「下手くそな当て方では当てられない」と「時枝戦略では当てらえる」は無矛盾ですw
0331132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 08:57:12.37ID:C837hQ9E
>>329
あいかわらず頭NO王はトンチンカンなこといってるね

そもそも「箱入り無数目」は
「たかだか1箱だけが、代表元の対応する項と不一致である100箱が選べる」
というのがポイント

箱の中身が確率変数とか、独立同分布とか、全然関係ない
そもそも箱の中身は、毎回の試行で変わらないから、定数です
0332現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/08(日) 08:57:45.96ID:KfKejekJ
>>329
転載しておきます
Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1627778647/181-182
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立 その2>

1.下記の「箱入り無数目」で、簡単に2列で考える
 開けた列から、値Dを得て、開けていない列の決定番号dsとDの比較で
 D >= dsの確率 P(D >= ds) =1/2を、時枝記事は主張する
2.背理法による。下記の
 「あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
 が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう」
 が成立するならば
 「(D+1) 番目から先の箱だけを開ける」を
 ”(D+m+1) 番目から先の箱だけを開ける”と改良すれば、
 sD+1,sd+2,・・・,sD+m を、ごっそり決められることになる
 つまり、m個余分に箱の中を開けずに的中できることになる
 同じ確率 P(D >= ds) =1/2でね
3.ところが、これは普通の確率論の結論とは、合わない
 仮に、サイコロの数当てとする。箱1つなら確率1/6、箱2つなら確率1/6^2、箱m個なら確率1/6^m
 つまり、箱の数の増加によって的中確率は下がるべきところ、箱の個数mに対する依存性が消えてしまっている
 これだと、mが1億個でも1兆個でも1京個でも、もっと箱が多くても確率1/2で当たることになる(的中率99%にすることも可という)
 これはおかしい
4.矛盾が導かれたので、上記2の命題不成立。これが、時枝記事のトリックです
 その数理上の原因は、>>124(このスレでは>>175)非正則的な分布(分布の積分(離散分布では総和)が無限大に発散する分布)を使って確率計算をしたことが、原因です

つづく
0333現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/08(日) 08:58:13.80ID:KfKejekJ
>>332
つづき

(参考)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402-403
(抜粋)
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字

開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
(引用終り)
以上
0334132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:09:38.73ID:bvv5t9Yb
>>332
「下手くそな当て方では当てられない」と「時枝戦略では当てらえる」は無矛盾ですw
0335132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:11:53.82ID:+MIGP/eg
>>332
おバカが
>普通の確率論
と称する当て方は下手くそな当て方ですw
「下手くそな当て方では当てられない」と「時枝戦略では当てらえる」は無矛盾ですw
0336132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:14:12.46ID:+MIGP/eg
だからさーおバカくんさあー
時枝証明の誤りをずばり示してくれないかなあ
君のおバカ論法は矛盾あるある詐欺だからw
0337132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:17:22.56ID:+MIGP/eg
おバカ論法「下手くそな当て方では当てられない。だから当てられる方法が存在したら矛盾。」

いや、それぜんぜん矛盾じゃないからw
0338132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:20:08.27ID:+MIGP/eg
おバカくんが示すべきは「時枝戦略でも当てられない」であって、「下手くそな当て方では当てられない」じゃないんだよw
下手くそな当て方で当てられないのは当然だよねw
0339132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:38:02.19ID:C837hQ9E
頭NO王は、しつこく「時枝」って書くけど、時枝氏に恨みでもあるの?

数セミに「箱入り無数目」の記事書いたのは時枝氏だけど
内容は彼が考えたことではないよな

だから「時枝」ではなく「箱入り無数目」って書くべきだよな
コラッツの問題を、角谷の問題っていうのと同じくらい違和感がある
0341132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:53:20.84ID:+MIGP/eg
>>340
間違ってるのはおまえだけどなw
0342132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 09:54:28.64ID:n+NsfcXc
>>339
箱入り無数目のオヤジギャグを考えたのは誰なんだろう
0343132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:27:13.85ID:C837hQ9E
>>340
なんだ嫉妬による個人攻撃か

頭NO王って結局ダークトライアドなんだよな
0345132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:07:46.65ID:C837hQ9E
頭NO王君、はずかしいからって下げないようにね

コンパクト性定理から間違った自分の無様さを直視しようね
0346132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 02:37:20.49ID:+7IA0i27
>>332
>これだと、mが1億個でも1兆個でも1京個でも、もっと箱が多くても確率1/2で当たることになる(的中率99%にすることも可という)
そもそも有限列で考える必要性がまったく無い。
無限列が2列ならハズレ列は1列以下だから2列のいずれかをランダムに選べばハズレ列を引く確率は1/2以下。
だから言ってるじゃん。時枝戦略はおバカ戦略とは違うとw

>これはおかしい
おかしいのはおバカ戦略と時枝戦略は違うのに矛盾と考えるおバカくんの頭w
0347132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 05:43:48.65ID:+7IA0i27
集合Xのいずれかの元をランダム選択したとき、ある特定の元が選択される確率は正数←Xが有限集合なら真だが無限集合なら偽。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 05:50:56.18ID:+7IA0i27
正n角形の面積<外接円の面積←nが有限値なら真だが、n→∞の極限では偽。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 07:59:12.23ID:+7IA0i27
おバカ「タロウは白い。ポチは黒い。よって矛盾」

いやそれ矛盾じゃないしw
0350132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 08:07:42.00ID:+7IA0i27
おバカ「ランダムな実数列は当て様が無いから反例」

本当に当て様が無いなら時枝証明のどこかに誤りがあるはずだから指摘して下さい。
そこスルーしちゃダメw
0352現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/09(月) 11:03:51.25ID:bPpgHWyt
確かに、有限からの極限で性質が変わる場合もあるよ
しかし、有限からの極限で性質が保たれる場合が、沢山あるよ
アホは、その区別がつかないのか?w
0353132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:51:22.35ID:HaUiP3Hk
>>351-352
可逆と可換を取り違える不勉強な人が何をいっても無駄かと

>有限からの極限で性質が保たれる場合が、沢山あるよ

しかし自然数全体の集合Nについては、あてはまりません
最大の自然数は存在しませんから

したがって無限列R^Nには最後の項は存在せず
最後の項の存在を前提とした「箱入り無数目」戦略の不成立も無意味です

いいかげんあきらめましょう 数学板の河村ひろしさん
0355132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:18:33.00ID:HaUiP3Hk
他人の金メダルを齧りたがる河村ひろしさんこそ見苦しいな
0356132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:24:36.91ID:HaUiP3Hk
名前違ったな 

ま、いいか 河村たかしの偽物 河村ひろしってことで
0357132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 14:35:35.79ID:+7IA0i27
>>351
頭悪いのは決定番号=∞とか言っちゃうおバカさんだね。
実際、定義からどの実数列の決定番号も自然数。従ってs∈R^Nが固定されたとき{d(s^i)|i∈{1,2,…,100}}はNの有限部分集合。
0358現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/09(月) 15:10:41.91ID:bPpgHWyt
ID:qN1zh1U8(>>279)氏は、どこかで見ているんだろうね
まあ、なんか気が向いたら書いてくれ。>>279ままだと、中途半端だろ?
おサル側についても、良いよ(^^
0359132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 15:34:27.38ID:HaUiP3Hk
他人の金メダルを齧りたがる河村君は黙っていいよ
0360132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 16:00:06.76ID:+7IA0i27
おバカくん
時枝証明と何の関係も無い有限列、決定番号の分布、IIDはどうでもいいから
>>200のどれがNなのか理由付きで答えてくれない?
答えられないなら不成立を主張する理由も無いはずだけど
0361132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:12:01.91ID:+7IA0i27
整域は体←有限整域なら真だが無限整域なら偽。
0362ひたすら頭の中でこねくり回すより
垢版 |
2021/08/10(火) 00:37:28.69ID:r1Yci85H
Plot3D[x^2 y^3 + (x - 1)^2 y, {x, -2, 2}, {y, -2, 2},
PlotRange -> 1.5, BoxRatios -> 1]

といていたら、講師【女性)ににらみつけられ、助教【男性)に教室から出されました。
理由がよくわかりません。
教えてください。

悩める童貞大学生
0363132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 05:45:29.38ID:5LlR261G
決定番号は自然数?
⇒はい、その定義からいかなる実数列の決定番号も自然数です。

決定番号に上限は無い?
⇒はい、その定義からあらゆる自然数を取り得ます。

決定番号の分布から時枝戦略は不成立?
⇒決定番号に分布があるのか、有る場合どんな分布かという問いとは無関係に時枝戦略は成立します。
 出題者が出題列を固定した瞬間に100列および各列の決定番号も固定されるので、1列以下のハズレ列も固定されます。
 100列のいずれかをランダム選択すればハズレ列を引く確率は1/100以下です。
 ハズレ列を引かなければ代表列から情報を得て数当てに成功します。つまり勝率は99/100以上です。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 06:44:25.20ID:a5A26OUp
箱入り無数目は、実は
 箱なし(つまり丸見え)
 回答者なし(つまり出題者だけ)
でもいける

出題者が勝手な数列100個をつくる
そして、自分で1〜100の数字をランダムに選ぶ
で、出た数字以外の99列の決定番号の最大値Dを知って
出た数字の列のD+1番目以降から、その列の代表元を得る
出た数字の列の決定番号をdとして d<=Dなら当たり

ほら、外れる確率はたかだか1/100でしょ?
0366132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:31:02.02ID:5LlR261G
箱入り無数目は数学において人間の直観がいかに当てにならないかを教えてくれる良記事
0367132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:31:41.05ID:5LlR261G
おバカ「タロウは白い。ポチは黒い。よって矛盾」

いやそれ矛盾じゃないしw
0368132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:43:45.97ID:a5A26OUp
>>365
>だから、確率論とは矛盾しているでしょ?

すみません、わからないのでおしえてください

どこがどう矛盾してますか?
0369132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:50:37.02ID:5LlR261G
100列中ハズレは1列以下だからランダム選択で勝率99/100以上。
なんの矛盾もありませんw
0370132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:53:21.46ID:5LlR261G
当てずっぽうで勝てないことと時枝戦略で勝てることは何の矛盾もありません。
おバカさんに数学は無理なので諦めましょう。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:55:14.55ID:5LlR261G
箱の中身を当てずっぽうで当てようとするのがおバカ戦略
1列以下のハズレ列を当てずっぽうで外そうとするのが時枝戦略
まったく違う戦略なので違った結果になっても何の矛盾もありません。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:55:35.18ID:a5A26OUp
>>369
私もそうおもいます
だから>>364を書きました
0373132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:01:07.32ID:a5A26OUp
>>371
「箱の中身が見えないから確率変数」といいはる方がいるので
>>364で、箱をとっぱらった丸見え版を考えました
実は分からないのは、どの列が選ばれるか、だけなので
思い切って回答者もとっぱらいました

これが箱入り無数目の核心でしょう
0374現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/10(火) 08:08:20.59ID:ze55r11+
>>365 補足

箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね
”1/100”という数字は
だから、確率論とは矛盾しているでしょ?(^^;
0375132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:12:52.87ID:a5A26OUp
「箱入り無数目」とは似て非なる問題

ランダムに実数の無限列100列を作る
このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする

上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない
0376132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:14:38.91ID:5LlR261G
>>374
100列中ハズレ列は1列以下だからランダム選択でハズレ列を引く確率は1/100以下。
いったい何が確率論と矛盾してると?
0377132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:17:00.48ID:a5A26OUp
>箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね

箱の中の数字は、いわば初期条件なので、どう決めてもいいですよ

>”1/100”という数字は、だから、確率論とは矛盾しているでしょ?

だから、どこがどう確率論と矛盾してるんですか?
どの列を選ぶか等確率だから1/100なのであって
その意味で確率論と合致していますが
あなたは、>>365
>全くその通りです
>正解です
といったので、そこは完全に認めるんですよね?
では、どこがどう、確率論と矛盾してるんですか?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:17:45.06ID:5LlR261G
>>374
>箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね
>”1/100”という数字は
はい、時枝戦略における確率現象は「箱の中身」じゃなく「列選択」ですから。

>だから、確率論とは矛盾しているでしょ?(^^;
いいえ?何の矛盾も無いですけど。いったい何が矛盾だと?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:17:57.69ID:a5A26OUp
>>374
>箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね

箱の中の数字は、いわば初期条件なので、どう決めてもいいですよ

>”1/100”という数字は、だから、確率論とは矛盾しているでしょ?

だから、どこがどう確率論と矛盾してるんですか?
どの列を選ぶか等確率だから1/100なのであって
その意味で確率論と合致していますが
あなたは、>>365
>全くその通りです
>正解です
といったので、そこは完全に認めるんですよね?
では、どこがどう、確率論と矛盾してるんですか?
0380132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:22:24.66ID:5LlR261G
>>374
確率論は「箱の中身を確率変数としなければならない」なんて謳ってませんよ?
いったい何が矛盾なんですか?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:22:51.17ID:a5A26OUp
>>364 と >>375 の答えが一致する筈と思うのは
conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから

しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない
そして、>>364は、数列100列が初期値である、としても問題として成立する
0382132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:24:56.84ID:5LlR261G
確率論は何を確率現象と見るかを何も規定していません。
おバカさんが勝手に誤解しているだけでしょう。
0383132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:27:30.96ID:5LlR261G
100列目がハズレである確率が1/100なんてことは言えないし、時枝先生はそんなこと一言も言ってません。
確率論の専門家なる人物が誤解しているだけですね。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:40:02.12ID:a5A26OUp
>>383
>100列目がハズレである確率が1/100なんてことは言えないし、

そうですね 非可測ですから

>時枝先生はそんなこと一言も言ってません。

ただ、(なんらかの公理を付加した上で)
「そういってもいいのではないか」
といいたがってるようには見える

上記の考えに対する異議申し立てが
Prussのnon-conglomerableかと思う
0385132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:43:42.11ID:5LlR261G
>>384
>ただ、(なんらかの公理を付加した上で)
>「そういってもいいのではないか」
>といいたがってるようには見える
それは証明の外でですよね?であれば証明の正しさとは無関係ですね。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:44:00.99ID:a5A26OUp
「確率論の専門家」なる人物の指摘が
>>364=>>375と決めつけて、
 後者の解を前者を解くことで求められる
 とするのは間違ってる」
ということならその通りだが
>>364=>>375であり、
 後者は解けないのだから前者も解けない」
ということなら誤っている

正しいのは
「実は>>364>>375は異なる
 >>375は確かに解けないが
 >>364は初等的に解ける
 >>364の解=>>375の解 とは言えないだけ」
0387132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:47:07.92ID:a5A26OUp
>>385
>それは証明の外でですよね?
もちろんそうです
>であれば証明の正しさとは無関係ですね。
その通りです >>381で述べたように
>>364>>375は異なる問題であり
 後者が解けなくても、前者は解ける」
ということです
0388132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:01:36.97ID:5LlR261G
確率論の専門家なる人物の指摘は
「「100列目がハズレである確率が1/100」が言えれば時枝戦略成立だが言えないので不成立」
ですね。
時枝戦略は「100列目がハズレである確率が1/100」を論拠としていないので、彼の指摘は完全に間違いです。
0389132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:47:41.43ID:lTeGEICO
>>366
どちらかと言うと選択公理が人間の直観と反する結論を導く可能性があることを示す好例かも
0390132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 09:51:16.41ID:a5A26OUp
ze55r11+氏は
>>364に対しては
>>365
>全くその通りです
>正解です
と全面的に認めたけど

>>375
>ランダムに実数の無限列100列を作る
>このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
については何もいわないね

もしかして、確率1だと思ってる?
0391132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:22:03.80ID:jce+3S4o
>>389
>どちらかと言うと選択公理が人間の直観と反する結論を導く可能性があることを示す好例かも

コメントありがとう
が、残念ながら、違うな

下記のSergiu Hart氏 Choice Gamesの”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
をご覧ください。選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、目くらましですよ。

Sergiu Hart氏は、ちゃんと不成立を分かっていて、種明かしを記事の後半で順次しています。

(参考)>>251より
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
Choice Games November 4, 2013
P2
A similar result, but now without using the Axiom of Choice. Consider the following two-person game GAME2:

Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 ? ε.
Proof. The proof is the same as for Theorem 1, except that here we do not
use the Axiom of Choice. Because 略
(引用終り)

選択公理なしで同じことが成り立つから、この数学トリックは、ソロベイ理論では、ビタリの意味の非可測集合ではなく
全事象の和(連続分布の場合は積分)が、無限大に発散する非正則分布を使っているからということです。
これがトリックの種明かしですね。
非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのです。

>>374 補足
>箱の中の数字が、確率現象によるものか否かには、関係ないですよね
>”1/100”という数字は
>だから、確率論とは矛盾しているでしょ?(^^;

本来、箱の数当ては、コイントスなら確率1/2、サイコロなら1/6、1〜nの一様な数字なら1/n、区間[0.1]の実数なら0、オープンな箱なら確率1
と、確率現象に依存するべきところ、一律”1/100”という数字になるのは、確率論に反していますよね
非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのですね。だからです。
以上
0392132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:58:54.21ID:9NrYBrc7
ここは酷い工学部ですか?
池沼臭いIDが2つほどありますね
ze55r11+とjce+3S4o
0393132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:21:47.69ID:5LlR261G
>>391
>下記のSergiu Hart氏 Choice Gamesの”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
>をご覧ください。選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、目くらましですよ。
GAME2で選択公理が不要なのは選択関数を構成できるからですよw 構成できるなら選択関数の存在を公理で保証する必要が無いw
その構成方法も示されてますw おバカさんに読めないだけのことですw

>Sergiu Hart氏は、ちゃんと不成立を分かっていて、種明かしを記事の後半で順次しています。
デマ流すのはやめてもらえますか? 氏が一言でも不成立と書いてますか?

>選択公理なしで同じことが成り立つから、この数学トリックは、ソロベイ理論では、ビタリの意味の非可測集合ではなく
デマ流すのはやめてもらえますか? GAME2はGAME1と違います。同じことは成り立ちません。

>全事象の和(連続分布の場合は積分)が、無限大に発散する非正則分布を使っているからということです。
>これがトリックの種明かしですね。
>非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのです。
え??? 成り立つのに成り立たない? あなたの主張、論理が破綻してませんか?

>本来、箱の数当ては、コイントスなら確率1/2、サイコロなら1/6、1〜nの一様な数字なら1/n、区間[0.1]の実数なら0、オープンな箱なら確率1
>と、確率現象に依存するべきところ、一律”1/100”という数字になるのは、確率論に反していますよね
いいえ、反してません。
100列中アタリ列は99列以上だから勝率99/100以上。確率論通りですけど?

>非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのですね。だからです。
デマ流すのはやめてもらえますか?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、使っているのは離散一様分布です。
0394現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/10(火) 13:32:47.75ID:jce+3S4o
ID:a5A26OUp さん、どうもです
某スレでは、スレ主です

>>381
> >>364 と >>375 の答えが一致する筈と思うのは
>conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから
>しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない

なるほど
それは一つの理屈かもね
”conglomerability”は、ある程度検索して読んだが、難しすぎて、正確には理解できなかった
”conglomerability”で、正確に議論できるのは、私よりも相当レベル高いな

>>386
(引用開始)
「確率論の専門家」なる人物の指摘が
>>364=>>375と決めつけて、
 後者の解を前者を解くことで求められる
 とするのは間違ってる」
ということならその通りだが
>>364=>>375であり、
 後者は解けないのだから前者も解けない」
ということなら誤っている
正しいのは
「実は>>364>>375は異なる
 375は確かに解けないが
 364は初等的に解ける
 364の解=375の解 とは言えないだけ」
(引用終り)

なるほど
そうかも

>>375
(引用開始)
「箱入り無数目」とは似て非なる問題
ランダムに実数の無限列100列を作る
このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない
(引用終り)

完全に同意です
ここ、もう少し数学的な説明を加えてあげると、
彼らも納得すると思いますね
以上
0395132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:54:00.88ID:9NrYBrc7
ID:a5A26OUpは「箱入り無数目は完全に成立する」
と言ってるんでしょ?
そんなことも読み取れないのかこの工学部はw
0396132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:10:59.06ID:lTeGEICO
>>393
やっぱり選択公理が奇妙に見える結論を導いてるのかな
人間の実行可能な戦略では箱の中身は当てられない
0397132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:24:04.41ID:a5A26OUp
>>391
>本来、箱の数当ては、
>コイントスなら確率1/2、サイコロなら1/6、1〜nの一様な数字なら1/n、区間[0.1]の実数なら0、オープンな箱なら確率1
>と、確率現象に依存するべきところ、
>一律”1/100”という数字になるのは、確率論に反していますよね

根本的に誤解してませんか

ある箱の中身を確率1/100で外す、なんて誰もいってませんよ
代表元と一致する項の選択を、確率1/100で外すといってるだけです

そしてそのことは完全に確率論で正当化されている
と、あなたも>>365で認めた筈ですが?

>非正則分布を使っているから、可測性が保証されていないのですね。
>だからです。

>>375については非可測だからです(非正則分布は使っていません)
しかし、それは>>364にはあてはまりません

あなたも365で「364は完全に正しい」と認めた筈ですが?
0398132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:33:28.24ID:a5A26OUp
>>394
>”conglomerability”は、ある程度検索して読んだが、
>難しすぎて、正確には理解できなかった

大したことはいってませんよ

例えば、自然数の集合Nは、以下のような有限集合に分割できますね
{1,2}
{3,4}
{5,6}
・・・
それぞれの集合では奇数が1個、偶数が1個なので、
たとえば偶数を選ぶ確率は1/2です、

一方 以下のようにも分割できます
{1,2,3}
{5,4,7}
{9,6,11}
・・・
それぞれの集合では奇数が2個、偶数が1個なので、
たとえば偶数を選ぶ確率は1/3です、

したがって、分割の仕方で、確率はいくらでも変わります
上記のような性質をnon-conglomerableといいます
(conglomerabilityは逆に「分割によって確率が変化しない」という性質です)
0399132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:36:16.44ID:a5A26OUp
>>394
>”conglomerability”で、正確に議論できるのは、私よりも相当レベル高いな
Prussの論文を読めば、>>398のように書いてありますけどね
0400132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:39:14.27ID:a5A26OUp
>>394
>なるほど それは一つの理屈かもね
>なるほど そうかも
>完全に同意です

それは結構なことで
0401132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:44:10.72ID:a5A26OUp
「「箱入り無数目」とは似て非なる問題
 ランダムに実数の無限列100列を作る
 このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
 つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
 上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」

>>394
>ここ、もう少し数学的な説明を加えてあげると、
>彼らも納得すると思いますね

Q1.数学的な説明が必要なのはどの箇所ですか?
Q2.彼らとは具体的に誰ですか? 特定できる形で明示願います
0402132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:49:46.88ID:a5A26OUp
>>395
>a5A26OUpは「箱入り無数目は完全に成立する」と言ってるんでしょ?

箱入り無数目=>>364とすれば(私はそう考えていますが)成立しますね
そして、現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 氏も>>365
>全くその通りです
>正解です
と、Pruss氏同様にその正しさを認めましたので、
この時点で問題は完全に解決しました
0403132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:07:53.41ID:jce+3S4o
>>401
> つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
> 上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」

二匹のおサルさんは、ここ認めていますかね?
”上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない”を。認めているなら、それはそれで良しですがw

>>399
>>”conglomerability”で、正確に議論できるのは、私よりも相当レベル高いな
>Prussの論文を読めば、>>398のように書いてありますけどね

よろしければ、Prussの論文のソースを。URLがベストですが、無理なら論文名と発行年くらいを示して頂けるとありがたい

>>397
>そしてそのことは完全に確率論で正当化されている
>と、あなたも>>365で認めた筈ですが?

似たことを考えたことがあってね
それで、認めたのですが、あなたとは微妙に違うようですね

つまり、私が考えたのは、時枝の代表元が問題の出題前に決められているとすると
箱がオープンでも、クローズドでも同じってことです

そして、箱がオープンでも、
時枝の代表元が、問題の出題前に決められているとすると
箱がオープンでも、クローズドのときと、全く同じに手順を進めることができます

100列作って、その内の1列(例えばi)を選ぶ
残りの99列を見て、決定番号の最大値 D=max(1.2.・・,i-1,i+1,・・100)を得る
i列のD+1までを見て、代表元のDの値を取り出し、i列のD番目と比較する

手順はこれだけですよね?
箱クローズドのときと、手順は全く同じですよね? 数学的に、何か違いありますか?
0404132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:13:25.54ID:jce+3S4o
>>403 訂正

残りの99列を見て、決定番号の最大値 D=max(1.2.・・,i-1,i+1,・・100)を得る
 ↓
残りの99列を見て、決定番号の最大値 D=max(d1.d2.・・,di-1,di+1,・・d100)を得る
(ここに、d1.d2.・・,di-1,di+1,・・d100 は、各列の決定番号)

です。分かると思うが(^^;
0406132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:23:10.20ID:a5A26OUp
>>403
>”上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない”
>を。認めているなら、それはそれで良しですが

なら良いのではないですか?

ところで、どなたが云ったのか忘れましたが
列の決定番号について
n列目の決定番号をd_nと表した場合
確率1でd_1<d_2<d_3<・・・
となると言っていた人がいたと思います

しかしながら非可測性を認めるなら、上記も導けないし
そもそも上記の主張はおかしいと思います
というのは、100列について、各人が勝手な順番で選んで
全員が全員それぞれの順序でd_1<d_2<d_3<・・・が成立する
なんてことはありえないからです 

この点 如何ですか?
0407132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:26:58.18ID:a5A26OUp
>>403
>私が考えたのは、時枝の代表元が問題の出題前に決められているとすると
>箱がオープンでも、クローズドでも同じってことです

代表元は事前に決まっており、しかも固定されていると考えてください
しかも出題者が代表元を知っていてもかまいません

要するにどの列が選ばられるかだけが分かっていないとすればよい
>>364はそういうことです
0408132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:29:08.95ID:a5A26OUp
>>403
>あなたとは微妙に違うようですね
今までの発言を見る限り、全く違わないと思います
0409132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:39:45.80ID:a5A26OUp
>>403
>Prussの論文のソースを。URLがベストですが、
>無理なら論文名と発行年くらいを示して頂けるとありがたい

Prussの著書”Infinity, Causation, and Paradox”のp76-77あたりに
>>398で書いた例がありますね
Googleブックスで読めますよ
https://www.google.co.jp/books/edition/Infinity_Causation_and_Paradox/RXBoDwAAQBAJ?hl=ja&;gbpv=1&dq=Infinity,+Causation,+and+Paradox&printsec=frontcover
0410132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 16:30:36.52ID:a5A26OUp
>>406 の「ところで」以降、いかがでしょうか?
0411132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 16:53:50.56ID:jce+3S4o
どうもです
レスありがとうございます

>>409
>Prussの著書”Infinity, Causation, and Paradox”のp76-77あたりに
> >>398で書いた例がありますね
>Googleブックスで読めますよ
>https://www.google.co.jp/books/edition/Infinity_Causation_and_Paradox/RXBoDwAAQBAJ?hl=ja&;gbpv=1&dq=Infinity,+Causation,+and+Paradox&printsec=frontcover

ありがとうございます
Googleブックスね。” conglomerability assumption”の数学的な定義、あるいはそれが推察できる記述を探したのですが
明確な記載が見つからずでした。例示は見た記憶はあるのですが。数学的な定義を確認しておかないと、ちょっと気持ちが悪いので
(「σ加法性が、なんとか・・」と、書いてあるのかとおもったんですがね)

>>407
>代表元は事前に決まっており、しかも固定されていると考えてください

それは、一つの勝負ではそうかも
でも、何番勝負とか複数回の勝負では、勝負毎に可変でも構わないと思いますけど
というか、時枝記事では、代表元の取り方には、制約なしですよね

>しかも出題者が代表元を知っていてもかまいません

ああ、例えば、出題者が、d1=d2=・・・=d99=d100
のように、全部等しい決定番号になるように出題して、
かつ各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば、当たらなくなりますね
だから、「出題者は代表元を知らない」設定で問題ないと思いますが

>>460
>>”上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない”
>>を。認めているなら、それはそれで良しですが
>なら良いのではないですか?

おサルさん二匹は、
”上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない”
は認めてないと、思いますよ(^^;
0412132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 17:09:04.48ID:lTeGEICO
>>411
>ああ、例えば、出題者が、d1=d2=・・・=d99=d100
>のように、全部等しい決定番号になるように出題して、
>かつ各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば、当たらなくなりますね
いやそれは当たる
D+1以上の箱から開けてDの箱を予想するんだから
0413132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:02:42.22ID:a5A26OUp
>>411
>ああ、例えば、出題者が、d1=d2=・・・=d99=d100
>のように、全部等しい決定番号になるように出題して、
>かつ各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば、
>当たらなくなりますね

いや、その場合、外れ列はなくなり、どの列を選んでも当たりますよ 
(ついでにいうと、100列全部じゃなく、
 最大の決定番号をもつ列が2列以上あれば、
 外れ列はなくなります)
0414132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:05:47.87ID:jce+3S4o
>>410
>>406より)
(引用開始)
ところで、どなたが云ったのか忘れましたが
列の決定番号について
n列目の決定番号をd_nと表した場合
確率1でd_1<d_2<d_3<・・・
となると言っていた人がいたと思います

しかしながら非可測性を認めるなら、上記も導けないし
そもそも上記の主張はおかしいと思います
というのは、100列について、各人が勝手な順番で選んで
全員が全員それぞれの順序でd_1<d_2<d_3<・・・が成立する
なんてことはありえないからです 

この点 如何ですか?
(引用終り)

遅レスかつ長文ご容赦(^^

ここは、ツッコムどころ満載で面白いですね
”n列目の決定番号をd_nと表した場合
確率1でd_<d_2<d_3<・・・
となると言っていた人がいたと思います”
については、同意です。”確率1でd_<d_2<d_3<・・・”が、全く意味不明ですね

つづく
0415132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:06:00.89ID:a5A26OUp
>>412
>各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば
もちろん異なりますよ 
同じだったら決定番号がdi-1になりますから

なにか勘違いされているようですが
選ぶのはdi-1の箱ではなくてdiの箱ですよ
だから当たりますよね?
0416132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:06:15.17ID:jce+3S4o
>>414
つづき

さて、ここの無限列の同値類と決定番号の構造は、以前にも書いたことですが
”形式的冪級数(=無限級数)と多項式環の関係”(下記)に似ていると思っています
つまり、下記形式的冪級数で、F[[X]]とF’[[X]]とがあって、この二つの関係が時枝の意味で、
同値つまり
しっぽが一致しているので、f(X)=F[[X]]-F’[[X]]
ここにf(X)は下記の意味での多項式(”有限次で十分大きな kの係数は0”になる)

そして、ある一つの形式的冪級数 F[[X]]を固定して、全ての同値類を考えるには、
同値類 F’[[X]]=F[[X]]-f(X) を考えれば良い。ここに f(X)∈K[X](多項式環)

つまり、形式的冪級数 F[[X]]の係数が、時枝の(可算無限の)箱に相当します
f(X)=F[[X]]-F’[[X]] (∈K[X](多項式環))でn次の多項式でしたから
このとき、n+1以上から係数は0で、即ち、決定番号d=n+1の関係が成り立ちます

で、多項式環K[X]から、ランダムに一つの多項式 f(X)を取り出して、
その次数nがどうなるかを考えてみると、ランダム性を示すのが難しいと分かります
つまり、例えばn=1を考えると、あきらかに、多項式環K[X]の中では例外中の例外ですよね。1次式なんて
と同様に、n=k(kはある定数)としたときに、それはn=1と同じこと。つまり、n=kより次数の高い式は沢山あるのに、なんでk式を選んでランダムだと言えるの?と
これが、可測性なり” conglomerability assumption”云々と類似かと思ったりしています

つづく
0417132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:06:34.21ID:jce+3S4o
>>416
つづき

こういうことですから、二つの多項式 f(x)、g(x)∈K[X](多項式環)を考えたとき
ランダム性が定義できない以上、
二つの多項式の次数の大小が、確率1/2で 「f(x)の次数>g(x)次数です」とは軽々に言えない
つまり、可測性なり、あるいは ” conglomerability assumption”かもしれないが、
そういうことの数学的裏付けのない議論になっていることが
それが、時枝記事のトリックだと思っています
以上

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0
形式的冪級数
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
多項式環
多項式には項が有限個しかないこと ?つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ? は、暗黙の了解である。
多項式の次数とは X^k の係数が零でないような最大の k のことである。
目次
1 体上の一変数多項式環 K[X]
(引用終り)
以上
0418132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:11:20.04ID:5LlR261G
>>396
そもそも無限個の箱を用意することから人間には実行不可能ですが
0419132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:13:54.65ID:a5A26OUp
>>414
>”確率1でd_1<d_2<d_3<・・・”が、全く意味不明ですね

まず1列目の決定番号がd_1だったとします
2列目の決定番号d_2について
d_1>=d_2 と d_1<d_2 のいずれか
になりますが、ある人物は、ここで
「d_1は有限であり、d_1>=d_2となるd_2はたかだか有限個
 d_1<d_2となるd_2は無限個だから、d_1<d_2となる確率は1だ」
といったわけです

同じことは、3列目、4列目でも繰り返せるので結果として
”確率1でd_1<d_2<d_3<・・・”
となるというわけです

これで意味がわかりましたか?
0421132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:19:18.81ID:5LlR261G
箱入り無数目は数学の公理から出発して論理的に導かれる帰結ですよ
もっぱら直観頼りの畜生が拒絶反応を示すのはごく自然なことです
0422132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:19:30.46ID:a5A26OUp
jce+3S4oさんは、
>>364の正しさは認めましたね
>>375>>364とは異なることも認めましたね

>>419の推論
「d_1は有限であり、d_1>=d_2となるd_2はたかだか有限個
 d_1<d_2となるd_2は無限個だから、d_1<d_2となる確率は1だ」
も実は正しくないことは認めますか?
0423132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:25:58.63ID:jce+3S4o
>>412
>いやそれは当たる
>D+1以上の箱から開けてDの箱を予想するんだから

なるほど
確かに、仰る通りですね

>>413
(引用開始)
いや、その場合、外れ列はなくなり、どの列を選んでも当たりますよ 
(ついでにいうと、100列全部じゃなく、
 最大の決定番号をもつ列が2列以上あれば、
 外れ列はなくなります)
(引用終り)

なるほど、
一般性を失わずに
d1=d2=max100 として
ここに、max100は問題の100列の決定番号の最大値とする

もし、d1,d2以外のdiを選べば
di<=max100 成立で、max100+1から先を開ければ良い

d1,d2のどちらかを選んでも
他の99列の決定番号の最大値は、max100 ですから、max100+1から先を開ければ良い

そういうことですね
あたまいいね(^^
0424132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:40:14.96ID:5LlR261G
[引用開始]
一方 以下のようにも分割できます
{1,2,3}
{5,4,7}
{9,6,11}
・・・
[引用終了]

このような分割ができるのは分割元が無限集合だから。
有限集合なら偶数が余ってしまい分割できない。
やはり有限からの類推で無限を考えるのはバカの考え休むに似たりですなw
おバカさん聞いてる?あんたのことだよw
0425132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:51:23.95ID:jce+3S4o
>>415
うん、ご指摘の通りですね

>>418
>そもそも無限個の箱を用意することから人間には実行不可能ですが

いや、>>417の形式的冪級数の係数が、無限個の箱の中の数と同じ概念ですね

>>420
>なにいってるのかわからないので
>見なかったことにしますね

すんません、説明が悪くて

時枝の記事の箱の数を、a1,a2,a3,a4・・と無限に続く数列として
これから、形式的冪級数
F[[X]]=a1+a2X+a3X^2+a4X^3,・・
という無限の項をもつ式ができる

二つのしっぽが一致する無限数列のから同じことをすれば
差を取ると、有限の式 つまり、多項式ができる

a1,a2,a3,a4・・が任意の実数とすれば
多項式 f(X)=b1+b2X+b3X^2+b4X^3・・bnX^n で
b1,b2,b3,b4・・も任意の実数なので
多項式 f(X)は、実数係数の多項式環を成す

つまり、ある形式的冪級数F[[X]]+ f(X)となって
時枝の加算無限個の箱の数のしっぽの一致の同値類と決定番号は
ある形式的冪級数F[[X]]と多項式環、および多項式の次数の議論に移せると
言いたいことは、単純なことです

大したことは言ってないのですが(^^;
0426132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:04:41.11ID:5LlR261G
>>403
>時枝の代表元が問題の出題前に決められているとすると
代表系を決めるのは回答者なんだから出題前に決めた方が当て易ければそうすればいい。
問いは「回答者が勝つ戦略はあるか?」なんだから勝てない戦略を考えても仕方無い。

>100列作って、その内の1列(例えばi)を選ぶ
重要なことを忘れてるね。
選び方がランダムじゃないとダメ。そこが時枝戦略の勝率計算の根拠なんだから。
0427132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:08:50.21ID:5LlR261G
>ところで、どなたが云ったのか忘れましたが
>列の決定番号について
>n列目の決定番号をd_nと表した場合
>確率1でd_1<d_2<d_3<・・・
>となると言っていた人がいたと思います
どんなアホだよw
0428132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:13:22.88ID:5LlR261G
>>411
>というか、時枝記事では、代表元の取り方には、制約なしですよね
アホだなあw
代表系うんぬんは回答者の戦略であってゲームのルールではないw
だから回答者が勝ち易いように取ればいいんだよw
あんた記事まったく読めてないじゃん
0429132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:26:38.75ID:5LlR261G
>>411
>ああ、例えば、出題者が、d1=d2=・・・=d99=d100
>のように、全部等しい決定番号になるように出題して、
>かつ各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば、当たらなくなりますね
どアホ!!
その場合d(s^k)=Dだから「k列D番目の箱の中身はk列の代表列D項目の実数」と答えれば勝ちだろが!!
「sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び」なんだから。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:35:36.72ID:5LlR261G
おバカくんは
>(ついでにいうと、100列全部じゃなく、
> 最大の決定番号をもつ列が2列以上あれば、
> 外れ列はなくなります)
このレベルも分かってなかったのかorz
そりゃ何度説明しても分からんはずだわw まさに馬の耳になんとやら
畜生は数学板に無用、出て行け
0431132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:41:06.58ID:5LlR261G
>>各di-1の箱が代表元と異なる設定にすれば
>もちろん異なりますよ 
>同じだったら決定番号がdi-1になりますから
大草原
おバカくんは数学はまるでダメだがピエロの才能はあるね
0432132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:57:09.67ID:5LlR261G
>>416
>さて、ここの無限列の同値類と決定番号の構造は、以前にも書いたことですが
>”形式的冪級数(=無限級数)と多項式環の関係”(下記)に似ていると思っています
似ていようが似ていまいがまったく無関係で無価値。
バカの考え休むに似たり!!

>で、多項式環K[X]から、ランダムに一つの多項式 f(X)を取り出して、
>その次数nがどうなるかを考えてみると、ランダム性を示すのが難しいと分かります
ランダムに取り出したのにランダム性を示さない???
完全に自己矛盾で支離滅裂。

君に数学は無理だよ。諦めな。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:08:51.34ID:5LlR261G
>>417
>それが、時枝記事のトリックだと思っています
決定番号の分布に関する記載を記事原文から抜粋して下さい。
できなければ時枝証明は決定番号の分布に関して何らの前提条件も課してないということです。
その場合ただの言いがかりですよ?あなたはチンピラですか?
0434132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:11:22.90ID:5LlR261G
>>420
チンピラが言いがかり付けてるだけですねー
無視で正解です
0435132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:17:14.55ID:5LlR261G
>>423
>なるほど
>確かに、仰る通りですね
んなこたー記事を読めば分かること
あんた記事読んでねーだろw
なんでそう独善的なんだ?おかしいぞあんた
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:19:49.41ID:5LlR261G
>>423
>あたまいいね(^^
そんなことも理解せずに今まで不成立不成立言ってたんか?
ダメだこりゃorz
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:22:58.47ID:5LlR261G
>>425
>いや、>>417の形式的冪級数の係数が、無限個の箱の中の数と同じ概念ですね
だから何?
ボクちゃん形式的冪級数知ってるよーって言いたいの? へーすごいねー おりこーだねー
はい、満足?
0438132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:25:04.50ID:5LlR261G
>>425
>すんません、説明が悪くて
説明の問題じゃなーーーーーーーーーい
形式的冪級数を持ち出す行為が無意味無価値だと言ってるんだよ?分かるかな?ボクちゃん
0439132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:34:02.43ID:5LlR261G
>>425
>時枝の加算無限個の箱の数のしっぽの一致の同値類と決定番号は
>ある形式的冪級数F[[X]]と多項式環、および多項式の次数の議論に移せると
>言いたいことは、単純なことです
仮に移せるとして移すことでどんな得があるの?

>大したことは言ってないのですが(^^;
言わない方がマシに見えるけど違うの?
0440132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:44:09.99ID:5LlR261G
しっかし
おバカくんのおバカ力(りょく)は破壊的だね
そんなんで今まで不成立不成立言ってたんか どんだけネット掲示板独善的に使こうとるねん
0441現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/10(火) 20:55:54.91ID:ze55r11+
>>440

おサルの必死の話題そらしの芸には
笑えたよ

でな、下記に答えなよ
逃げてないでよww(^^

必死の話題そらしの芸は、
よく分かったよ
でも、そろそろ、本題やってくれやwww

(>>422より)
jce+3S4oさんは、
>>364の正しさは認めましたね
>>375>>364とは異なることも認めましたね

>>419の推論
「d_1は有限であり、d_1>=d_2となるd_2はたかだか有限個
 d_1<d_2となるd_2は無限個だから、d_1<d_2となる確率は1だ」
も実は正しくないことは認めますか?
(引用終り)
0442132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:58:26.14ID:a5A26OUp
>>422の回答がないですが…

「d_1は有限であり、d_1>=d_2となるd_2はたかだか有限個
 d_1<d_2となるd_2は無限個だから、d_1<d_2となる確率は1だ」
というけど、同様に
「d_2は有限であり、d_1<d_2となるd_1はたかだか有限個
 d_1>=d_2となるd_2は無限個だから、d_1<d_2となる確率は0だ」
ともいえてしまう

要するにnon-conglomerableだから、上記の理屈での計算はできない
そういうことですよ
0443132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 21:23:10.60ID:5LlR261G
で、おバカくんの学力では時枝成立の正しさを理解できないのは仕方無いとして
時枝不成立の正しくなさは理解できたかい?
0444132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 21:23:53.29ID:a5A26OUp
>>394
>正確に議論できるのは、私よりも相当レベル高いな
>>423
>あたまいいね

そらそうよ、だって・・・
0445Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/10(火) 21:26:36.89ID:a5A26OUp
・・・だからさ!( ̄ー ̄)

ギャハハハハハハ!!!

「数学板のIUTかじり虫、河村たかし」
頭NO王1、完全敗北!!!
0446現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/10(火) 22:58:16.27ID:ze55r11+
>>445
おサルさ、そう怯えてないで、勇気を出して、意見を言いなよ
ID:a5A26OUp氏に怯えているのは分かるよ
レベル高そうだからね

でもさ、下記「箱の中身は分かってないとする
上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」って

言われているよ。おれはさ、レベルの高い人が来ると、見る側に回る
議論の邪魔にならないようにね

さあ、勇気を出して、
「箱の中身は分かってなくとも計算できる」って言いなよ。早くぅ〜!www(^^

(>>394より)
 >>386
(引用開始)
「確率論の専門家」なる人物の指摘が
>>364=>>375と決めつけて、
 後者の解を前者を解くことで求められる
 とするのは間違ってる」
ということならその通りだが
>>364=>>375であり、
 後者は解けないのだから前者も解けない」
ということなら誤っている
正しいのは
「実は>>364>>375は異なる
 375は確かに解けないが
 364は初等的に解ける
 364の解=375の解 とは言えないだけ」
(引用終り)

なるほど
そうかも

>>375
(引用開始)
「箱入り無数目」とは似て非なる問題
ランダムに実数の無限列100列を作る
このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない
(引用終り)
0447132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:59:27.25ID:5LlR261G
446現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/08/10(火) 22:58:16.27ID:ze55r11+

バカ丸出しw
0448132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:02:46.91ID:5LlR261G
おバカくんは勉強が嫌いだからじゃなく真性バカだねw
でもピエロの才能はあるよ、それは認めるw
0449現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/10(火) 23:59:31.11ID:ze55r11+
>>446
>でもさ、下記「箱の中身は分かってないとする
>上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」って

"箱の中身は分かってない"=箱は閉まったまま
だと
「上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」ってさ
認めるんだね

それとも、無限列のときみたく
相手が居なくなって1週間経ったところで
こっそり「勝利」宣言するの

勇気だして戦えよ
サルwwww
0450132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 00:08:57.51ID:wx+2Qc0a
>>449
あれ?
おバカくんまだバカにされてる理由が分かってなかったの?w
鈍いねえ君もw

>「上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない」ってさ
>認めるんだね
最初から認めてるじゃんw
ていうか君「上記」が何だか分かって言ってる?書いてごらんw
0451132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 00:10:02.71ID:wx+2Qc0a
>>449
まあつっこみどころはそこだけじゃないんだけどw
まずは「上記」が何か書いてごらんw
0452Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 06:14:15.90ID:BJAKO23J
>>446
>お●●さ、そう怯えてないで、勇気を出して、意見を言いなよ
>ID:a5A26OUp氏に怯えているのは分かるよ

なぜ、「自分」に怯える必要があるのかね?

445 名前:Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/08/10(火) 21:26:36.89 ID:a5A26OUp

>レベル高そうだからね

大学1年4月の実数の定義でつまづくお●●に
「レベル高そう」っていわれてもなあw
0453132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 06:24:15.86ID:BJAKO23J
>>364が正しいのなら、
実は箱の中身が分かってない回答者の立場でも確率計算は同じ
箱の中身は「分かってない」だけで「決まってる」から

どの列を選ぶかはランダムだから回答者も分かってない 
ま、分かっててもいいけど(例えば乱数表を用いるとか)

重要なのは
箱の中身が分かってるかどうか、じゃなくて
箱の中身が(試行によらず)決まってるかどうか

もし、試行毎に列をごっそりいれかえるなら
出題者から見たでも確率計算はできないよ
しかし「箱入り無数目」はそういう問題じゃない

「箱入り無数目」は>>364であって、>>375ではない
そして>>375で「最後に選んだ列の決定番号が最大」なんていえない
なぜならnon-conglomerableだから

いい加減わかれよ、大阪の頭NO王、数学板の河村たかしよぉw
0454132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 06:32:43.00ID:BJAKO23J
大阪の頭NO王、数学板の河村たかし、こと1は
昨日8/10 >>365 >>394で ポツダム宣言を受諾いたしました!!!

この後、徹底抗戦派のクーデターがあるかもしれませんが
もはや大勢は決しているので、8/15には敗戦の詔勅が出るでしょう
0456現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/11(水) 07:28:41.03ID:1ifvTOtV
>>453
まず、時枝記事の確認
旧ガロアスレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
(引用終り)

で、>>364
「箱入り無数目は、実は
 箱なし(つまり丸見え)
 回答者なし(つまり出題者だけ)
でもいける」と

 >>375 (注:箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)だよね)
『「箱入り無数目」とは似て非なる問題
ランダムに実数の無限列100列を作る
このとき例えば「100列目」が最大の決定番号を持つ確率は1/100である
つまりどの列を選ぶかは分かっており、箱の中身は分かってないとする
上記は箱入り無数目の記事の方法では計算できない』

つづく
0457現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/11(水) 07:36:08.15ID:1ifvTOtV
>>456

つづき

>>381
「364 と 375 の答えが一致する筈と思うのは
conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから
しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない
そして、364は、数列100列が初期値である、としても問題として成立する」

>>386
『正しいのは
「実は364と375は異なる
 375は確かに解けないが
 364は初等的に解ける
 364の解=375の解 とは言えないだけ」』

つまり、結論は、375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)、つまり時枝さんの記事の通り は、”確かに解けない”
だよね。この結論を確認しましょうね(^^
以上

結論が、確認できたら
議論を続けてください
よろしくね
低レベルの私は、お邪魔にならないように、見る側に回ります(^^
0459132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 07:38:27.12ID:wx+2Qc0a
>>457
>つまり、結論は、375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)、つまり時枝さんの記事の通り は、”確かに解けない”
>だよね。この結論を確認しましょうね(^^
はい、大間違いです
ぜーーーーーーーーーーーーーーーーんぜん分かってませんねあなた
0460132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 07:47:47.15ID:wx+2Qc0a
>>457
>低レベルの私は、お邪魔にならないように、見る側に回ります(^^
あなたは低レベルじゃありません。大学数学を履修してないんです。レベルが高いとか低いとか以前です。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:02:27.32ID:BJAKO23J
>結論は、375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)、
>つまり時枝さんの記事の通り は、”確かに解けない”だよね。

誤りだよね

364と375の違いは、箱の中身が見える見えない、ではない

1.箱の中身が定まっているか、定まっていないか
2.選ぶ列が定まっていないか、定まっているか

>>364では 箱の中身が定まっているが、選ぶ列が定まってない
>>375では 箱の中身は定まってないが、選ぶ列は定まっている

で、「箱入り無数目」は実は前者の>>364であって、後者の>>375ではない

これでこの話は全て終わりな 日本軍のおまえは負けたんだよwww

「数学板の河村ひろし」は「IUTかじり虫」スレに戻ろっか(嘲)
0462132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:07:37.88ID:wx+2Qc0a
何の話してるかすら理解してなくて草

結論 バカは死ぬまで治らないので数学は諦めましょう
0463132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:11:37.98ID:wx+2Qc0a
結局
>全くその通りです
>正解です
も、「なんか頭良さそうな人が言ってるから取り合えず尻馬に乗っとこう」
って感じなんだろうなw 真性バカw
0464132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:26:31.62ID:BJAKO23J
>>463
>「なんか頭良さそうな人が言ってるから取り合えず尻馬に乗っとこう」

しかし、そいつが長年自分を目糞鼻糞犬の糞と馬鹿にする
宿敵Mara Papiyasだった、と

ひゃっひゃっひゃwwwwwww
0465現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/11(水) 08:32:12.05ID:1ifvTOtV
>>461
(引用開始)
1.箱の中身が定まっているか、定まっていないか
2.選ぶ列が定まっていないか、定まっているか
(引用終り)

1.箱の中身は、出題時点で決まるよ
2.選ぶ列は、選んだ瞬間に決まる。その前には、決まっていない

当然だろ?
意味わからんぞww
0466Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 08:36:25.63ID:BJAKO23J
>>465
じゃ、>>364だな 

IUTかじり虫のゲス野郎 河村たかし 貴様の負けだwwwwwww

負け犬は潔くHNを変えろ 「IUTかじり虫 河村たかし」ってな

ギャハハハハハハ
0467132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:36:47.35ID:wx+2Qc0a
>>465
>1.箱の中身は、出題時点で決まるよ
じゃあ箱の中身を確率変数にする必然性はまったく無いねw
箱の中身を確率変数にする戦略で勝てなくても時枝戦略を否定する根拠にはならないねw
0468132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:39:26.48ID:wx+2Qc0a
まあこういう説明をしてもおバカさんにはちんぷんかんぷんなんだろうなあ(諦め)
0469Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 08:47:33.37ID:BJAKO23J
>>467-468
もうほっときなよ
「IUTかじり虫 河村たかし」は
昨日、ポツダム宣言を受諾して敗北したんだからさ

フハハハハハハ
0470現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/11(水) 10:02:32.67ID:Evjzopk/
>>467
>>1.箱の中身は、出題時点で決まるよ
>じゃあ箱の中身を確率変数にする必然性はまったく無いねw
>箱の中身を確率変数にする戦略で勝てなくても時枝戦略を否定する根拠にはならないねw

なんか、恥ずかしいことを言っているな
確率変数が分かってないというか、誤解しているよね
確率変数は、大学レベルの確率論の基本のきですよ
確率変数が分からないってことは、大学レベルの確率論が0点だってこと

で、「箱の中身は、出題時点で決まる」としても
箱が閉じられていたら
普通に、確率変数は使えるよ
で、確率変数使ったら当たらないならば、時枝記事の手法は当たらないならば
箱が閉じられていたら、時枝記事の手法は当たらないよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0
確率変数
0471Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 10:11:55.21ID:BJAKO23J
>>470
>箱が閉じられていたら 普通に、確率変数は使えるよ

もうやめとけ 頭NO王1wwwwwww

>>364は正しいと>>365で認めただろ?
その瞬間、貴様は負けたんだよ 
日本軍の貴様はアメリカ軍の俺様に負けたんだよ

ギャハハハハハハ!!!
0472現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/11(水) 10:42:14.59ID:Evjzopk/
>>464
>しかし、そいつが長年自分を目糞鼻糞犬の糞と馬鹿にする
>宿敵Mara Papiyasだった、と
>ひゃっひゃっひゃwwwwwww

なんだ、数学では勝てないからの サイコパスおサルの成りすましかよ(下記) (参考 w https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1627778647/6

http://hissi.org/read.php/math/20210810/YTVBMjZPVXA.html
必死チェッカーもどき
トップページ > 数学 > 2021年08月10日 >ID:a5A26OUp
使用した名前一覧
132人目の素数さん 
Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM

書き込んだスレッド一覧
箱入り無数目を語る部屋
Inter-univeral geometry と ABC予想44
Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)58
(引用終り)

すっかり騙されていたよ(^^;
だが、成済ましの過程で収穫があったな

1.>>475の通り 結論は、>>375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)場合、つまり時枝さんの記事の通り は、”確かに解けない”
 ということね
2.そして、>>475 「364 と 375 の答えが一致する筈と思うのは
 conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから
 しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない
 そして、364は、数列100列が初期値である、としても問題として成立する」
 つまりは、>>283-284 Alexander Pruss氏が、mathoverflowで、時枝類似の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”
 を、conglomerabilityを根拠に、否定していることを認めたわけだ

この2点は大収穫だったな
残念でしたね、おサルさん

あんたは、統合失調症で、自分が何を主張したか、分かっていなかったかも知れないがね
成りすましご苦労様でしたww(^^
0476Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 12:40:23.04ID:BJAKO23J
>>472
>Alexander Pruss氏が、mathoverflowで、
>時枝類似の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”を、>conglomerabilityを根拠に、否定していることを認めたわけだ

Prussが否定しているのは>>375であって、>>364ではないよ
Prussは>>364については肯定している

そして頭NO王君も、まさにPrussと同じ道を8/10に歩んだ

つまりナチスドイツの敗北後、日本も敗北したわけだ

アメリカ万歳! ソ連万歳!wwwwwww
0478Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 12:47:01.83ID:BJAKO23J
>>472
> >>375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)場合

「分かってない」ではなく「決まってない」ね
つまり、毎回変わる場合ね

しかし、「箱入り無数目」ではそんなことはいってない
言ってないことが聞こえるなら、幻聴だね
頭NO王こそ統合失調症を疑ったほうがいいねwww
0479Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 12:49:26.05ID:BJAKO23J
>364は、数列100列が初期値である、としても問題として成立する

初期値でありさえすればいいのであって
見えていようがいまいが同じ

つまり
見えている出題者にとって当たる確率が99/100なら
見えていない回答者にとっても当たる確率は99/100

だって同じことがおきてるんだから確率が変わりようがない
こんな簡単なことが理解できないなら、頭NO王は正真正銘の馬鹿wwwwwww
0480Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 12:57:16.51ID:BJAKO23J
ま、いまさら頭NO王が何言っても
8/10で、>>364は正しい、>>375はそれとは違う 
と頭NO王が認めた時点で、頭NO王、終わったな 負けたな
と決まっちゃったんで、もうひっくり返せないよ

だから、考えずに感情で喋ったら爆死するっていってんじゃん
なんで頭使って考えないの? 脳味噌ないの?
0481132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 12:59:18.45ID:wx+2Qc0a
>>470
>なんか、恥ずかしいことを言っているな
おまえがね

>確率変数が分かってないというか、誤解しているよね
>確率変数は、大学レベルの確率論の基本のきですよ
>確率変数が分からないってことは、大学レベルの確率論が0点だってこと
時枝戦略の確率変数を書けなかったおまえがな

>で、「箱の中身は、出題時点で決まる」としても
>箱が閉じられていたら
>普通に、確率変数は使えるよ
箱入り無数目の問いは「回答者が勝つ戦略はあるか?」。
箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならないから、問いに何も回答できない。
一方列選択を確率変数とする時枝戦略は勝つ戦略だから、問いに肯定回答できる。
何百回言っても理解できない阿呆には無理だからもう諦めな。

>で、確率変数使ったら当たらないならば、時枝記事の手法は当たらないならば
日本語になってないよ朝鮮人。

>箱が閉じられていたら、時枝記事の手法は当たらないよ
100列中ハズレ列は1列以下なのになんで当たらないと思うの?阿呆だから?

いいからおまえはもう数学板に来ないでよろしい。おまえに数学は無理。
0482Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 13:03:33.74ID:BJAKO23J
>箱の中身を確率変数としても勝つ戦略にならない

このいいかたはおかしい
箱の中身を確率変数とするか否かは
戦略の違いではなく、前提の違いだから

正しくは
「箱の中身を確率変数とした場合には
 確率99/100とはいえないが、確率0ともいえない」
0483Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 13:06:07.51ID:BJAKO23J
箱入り無数目の問いは
「毎回の試行で箱の中身は変わらない」
という前提でのもの

「毎回の試行で箱の中身が変わる」
という前提では、確率は出せない

ただし後者の場合にも
100人の回答者がそれぞれ違う列を選べば
少なくとも99人は当たる
0484132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:18:34.49ID:wx+2Qc0a
>>472
>すっかり騙されていたよ(^^;
訳も分からず他人の尻馬に乗ろうとした阿呆の自業自得。

>だが、成済ましの過程で収穫があったな
一つも理解できなかったおまえに収穫など無いw

>1.475の通り 結論は、375 箱の中身は分かってない=箱あり(見えない)場合、つまり時枝さんの記事の通り は、”確かに解けない”
> ということね
はい、大間違い。

>2.そして、475 「364 と 375 の答えが一致する筈と思うのは
> conglomerabilityが成り立つ、と思ってるから
> しかし、実はこの問題について、conglomerabilityは成立しない
だから選ぶ列を固定したら勝率計算できない。

> そして、364は、数列100列が初期値である、としても問題として成立する」
だから時枝戦略は成立。

> つまりは、283-284 Alexander Pruss氏が、mathoverflowで、時枝類似の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”
> を、conglomerabilityを根拠に、否定していることを認めたわけだ
デマ流すのはやめてもらえますか?Purssは時枝戦略成立を認めました。
Prussがconglomerabilityを根拠に否定したのは>>375
おまえ1_も分かっとらんやんw

>この2点は大収穫だったな
1_も理解できなかった阿呆に収穫などありません。

>残念でしたね、おサルさん
おまえがな

>あんたは、統合失調症で、自分が何を主張したか、分かっていなかったかも知れないがね
>成りすましご苦労様でしたww(^^
訳も分からず勝利宣言してるよこの白痴。
やはりおまえにはピエロの才能があるw
0485132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:23:34.08ID:wx+2Qc0a
>>473
>じゃ、時枝不成立で、勝利宣言しておくねww(^^
ピエロとしての価値を上げたい訳ですね?どうぞ
0486Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2021/08/11(水) 13:31:27.86ID:BJAKO23J
>>473
>時枝不成立で、勝利宣言しておくね

>>364が正しいと、>>365で言い切っちゃった時点で
頭NO王の敗北宣言ねw

箱の中身が確率変数として
例えば100人が
No.1  「俺は1番目の列を選ぶ」
・・・
No.100 「俺は100番目の列を選ぶ」
って戦略をとったとしましょう

皆が皆 当たる確率99/100だと、証明することはできません
し・か・し、皆が皆 当たる確率0だと、いうことはできません

もし、No.100の当たる確率が0だとするなら、
No.1〜No.99の当たる確率は自動的に1になりますw

だって外れる人は高々1人なんだからw
0487132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:37:02.10ID:wx+2Qc0a
>>482
>箱の中身を確率変数とするか否かは
>戦略の違いではなく、前提の違いだから
大間違い。
何を確率変数とするかは回答者の任意。
箱の中身が定数でも確率変数とすることは可能。
例えば箱が一つで中身が1,2,…,6のいずれかなら、回答者は箱の中身を確率変数とすることで勝率1/6で勝つ。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:39:18.85ID:wx+2Qc0a
>>482
>正しくは
>「箱の中身を確率変数とした場合には
> 確率99/100とはいえないが、確率0ともいえない」
だから「勝つ戦略にならない」で合ってるやんw
0489132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:43:01.60ID:BJAKO23J
>>487
>何を確率変数とするかは回答者の任意。

それこそ大間違い
何を確率変数とするかは問題設定

>箱の中身が定数でも確率変数とすることは可能。
>回答者は箱の中身を確率変数とすることで勝率1/6で勝つ。

理解が間違ってる

それは箱の中身を確率変数としているのではない
箱の中身に対する予測値(箱の中身とは全く別)を確率変数としている
0490132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:45:20.54ID:BJAKO23J
>>488
>だから「勝つ戦略にならない」で合ってるやんw
その似非大阪弁やめやーw

閑話休題

「勝つ戦略にならない」ではなく
「勝つ戦略とはいえない」が正しい

確率が計算できない、というのが真意だから
測度論知ってる? 非可測集合知ってる?
0491132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:48:31.57ID:wx+2Qc0a
>>489
>それこそ大間違い
>何を確率変数とするかは問題設定
それこそ大間違い
何を確率変数とするかは回答者の任意

>それは箱の中身を確率変数としているのではない
>箱の中身に対する予測値(箱の中身とは全く別)を確率変数としている
言い直しご苦労。それでいいよ。で回答者の任意で合ってるやんw
0492132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:51:03.42ID:wx+2Qc0a
>>490
>その似非大阪弁やめやーw
なんでおまえが指図するん?おまえ誰やw

>確率が計算できない、というのが真意だから
確率計算ができないなら「勝つ戦略にならない」で合ってるやんw
0493132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:02:26.93ID:wx+2Qc0a
>>490
「戦略Xは勝つ戦略である ⇒ 戦略Xは勝率計算できる」
はOK?対偶を取れば
「戦略Xは勝率計算できない ⇒ 戦略Xは勝つ戦略ではない」
なんだがダメなんか? じゃあどこがどうダメか解説頼むわ
0494132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:16:47.12ID:wx+2Qc0a
>>489
>>それは箱の中身を確率変数としているのではない
>>箱の中身に対する予測値(箱の中身とは全く別)を確率変数としている
>言い直しご苦労。それでいいよ。
つまり
・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
どちらの予測値も同じ確率計算になるってことなんだが、OK?
0495132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:29:19.26ID:BJAKO23J
>>494
>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
>どちらの予測値も同じ確率計算になるってことなんだが、OK?

NG

予測値を4に固定したとする
箱の中身が確率変数で1〜6のそれぞれの確率が1/6だとしたら
当たる確率は1/6

しかし、
箱の中身が1だったら、当たる確率は0
箱の中身が4だったら、当たる確率は1

つまり違う確率計算になる 残念でした
0496132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:32:34.29ID:BJAKO23J
今日の反省
小学生相手にマジで相撲とって相手をブン投げちまった・・・OTL
0497132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:13:58.89ID:wx+2Qc0a
>>495
あれ?アホを相手にしちゃったかな?

>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
こっちのケースでも箱を開けた瞬間には中身はある値にfixするんやで?でなければそもそも「箱の中身を予測する」が意味を為さない。
でそのfix値が1の場合って限定したら当たる確率0、4の場合って限定したら当たる確率1なのは同じやんwアホw

>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
こっちのケースだって箱の中身はある場合には固定値1、ある場合には固定値4、ある場合には固定値その他、といろんな場合(つまり標本空間のことや)が確率分布に従い出現するからこその確率予測なんやで?
そんなんいちいち言わんと分からんか?アホやなあんた
0498132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:28:47.08ID:wx+2Qc0a
>箱を開けた瞬間には中身はある値にfixする
量子力学がまさにこれや
アインシュタインは確率変動するんはワシらが中身を知らんだけで箱を開ける前からfixしとるはずや言うたが、コペンハーゲン派にフルボッコされたんやで
0499132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:53:23.54ID:BJAKO23J
>>497
>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
>こっちのケースでも箱を開けた瞬間には中身はある値にfixするんやで?

せやかて、毎回毎回値は違う値にfixするやろ?
それが「確率変数」ちうこっちゃろ?

>でそのfix値が
>1の場合って限定したら当たる確率0、
>4の場合って限定したら当たる確率1
>なのは同じやんw

ちゃうやん
1回だけで確率なんか出えへんやん
何回も何回も際限なくやるから出せるちゃうの?

>>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
>こっちのケースだって箱の中身は
>ある場合には固定値1、
>ある場合には固定値4、
>ある場合には固定値その他、
>といろんな場合(つまり標本空間のことや)が
>確率分布に従い出現するからこその確率予測なんやで?

ちゃうよw

箱の中身が定数なんやから無理矢理確率分布考えるんなら1が確率1やで
もちろん毎回中身は1に固定やで

で、予測値も固定でもし4やったら、絶対当たらへんやん そういう意味やで

あんた、ほんまに確率変数と定数の違い、理解しとる?

>そんなんいちいち言わんと分からんか?アホやなあんた

あんたの言ってることいちいち間違うとるで 
ほんまアホやな 頭NO王2か? 高卒やろ? それともFラン大か?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:56:22.81ID:BJAKO23J
>>498
>>箱を開けた瞬間には中身はある値にfixする
>量子力学がまさにこれや
ああ、やっぱりあんたfixの意味を完全に誤解しとる

あんなあ、fixちうのは、何回やっても同じ値になるちう意味やで
そうでなかったらfixにならへんやん あんた英語知らんの?
学校どこ?どうせ偏差値40代の工業高校やろ?
ああ、学校名とかいわんでええよ どうせ知らんし覚える価値もないからw
0501132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 15:58:14.16ID:BJAKO23J
頭NO王1もドアホやったけど
頭NO王2も負けず劣らずのドアホやったなあ

なんで定数が理解でけへんのやろ
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:08:08.70ID:wx+2Qc0a
ワシの言うとる意味わからんかったら量子力学勉強してみるとよいぞ?
・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
は正にコペンハーゲン学派vsアインシュタインなんや
4で固定なら確率1とか言うとったら笑われるであんた
0503132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:14:47.82ID:BJAKO23J
>>502
>ワシの言うとる意味わからんかったら

わかっとるけど間違うとるよw

>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
>は正にコペンハーゲン学派vsアインシュタインなんや

それをいうなら、量子力学 VS 古典力学 やろw

>4で固定なら確率1とか言うとったら笑われるであんた

笑われとるのはあんたやwwwwwww
0504132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:17:06.96ID:wx+2Qc0a
4で固定なら確率1w
ならそもそも確率要らんやないかーいw
アホ丸出しw
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:18:40.28ID:wx+2Qc0a
>それをいうなら、量子力学 VS 古典力学 やろw
ちゃうな
知らんのに知ったかはあかんで
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:18:52.59ID:BJAKO23J
>>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
>こっちのケースだって箱の中身は
>ある場合には固定値1、
>ある場合には固定値4、
>ある場合には固定値その他、
>といろんな場合(つまり標本空間のことや)が
>確率分布に従い出現するからこそ

wx+2Qc0aこと「頭NO王」2はまさに正真正銘の白痴

こいつ大学行ったことないだろwwwwwww
0507132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:20:34.60ID:BJAKO23J
>それをいうなら、量子力学 VS 古典力学 やろw
>ちゃうな
ちがわんで

何度測定しても必ず同じ1点か
それとも毎度毎度違う点か
そこが定数と(確率)変数の違いやで

知らんのか?白痴wwwwwww
0508132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:28:29.29ID:wx+2Qc0a
>>507
だからごちゃごちゃ言わんと量子力学勉強してみな
>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
の違いが分かるから。
おバカに教えようとは思わん。自分で学べ。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:30:16.52ID:wx+2Qc0a
>>506
>こいつ大学行ったことないだろwwwwwww
じゃあ時枝戦略の確率空間を大学レベルで書いてみ?おまえ書けるんか?
0513132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:30:51.59ID:wx+2Qc0a
>>510
>死ねよ 蛆虫
はい、バカは涙浮かべて逃げていきました
お疲れー
0514132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:31:23.12ID:wx+2Qc0a
>>512
>>511
0517132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:34:21.40ID:wx+2Qc0a
ID:BJAKO23Jは大学行ったことあるの?
じゃあ>>511に答えられるよな?
よろしく
0518132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:35:18.71ID:wx+2Qc0a
>>516
逃げたw こいつ高卒やw
0519132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:35:24.50ID:BJAKO23J
定数に確率分布があるとほざく
偏差値30代のDQN wx+2Qc0a
このスレで大爆死wwwwwww
0521132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:37:33.83ID:wx+2Qc0a
ID:BJAKO23J
まあ今すぐとは言わん 今日中に書きーや
書けんかったら高卒認定させてもらうからよろしく
0523132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:38:33.13ID:wx+2Qc0a
ID:BJAKO23J
逃げんなよ?高卒くん
0524132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:39:48.20ID:wx+2Qc0a
>>522
はいはい、そうでちゅねー
>>511から逃げないでくだちゃいねー
0525132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:40:15.31ID:BJAKO23J
>>521
あひゃひゃ アホが悔しがって発狂しとる

貴様が最底辺高校卒なのは>>497のアホ発言で確定
ああ、高校名とか書かんでええぞ どうせ知らんから
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0527132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:42:02.38ID:wx+2Qc0a
>>525
はいはい、わったわかった

>>511から逃げないでくだちゃいねー
0529132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:44:12.59ID:wx+2Qc0a
>>526
君大学出たんだよね?
じゃあ>>511から逃げる必要ないよね?今日中でいいから書いてね
よろしくー
0530132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:44:30.03ID:BJAKO23J
>>527
>わったわかった

wx+2Qc0a 狼狽して文字も打ち間違う

ギャハハハハハハ!!!

DQNの貴様が数学板に書き込むんじゃねえ
焼かれて死ね ゴキブリwwwwwww
0531132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:45:06.84ID:wx+2Qc0a
>>528
はいはい、わかったわかった、発狂しなさんな
君が>>511に正解すればいいだけだから
0533132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:46:27.20ID:wx+2Qc0a
>>530
はいはい、深呼吸して落ち着こうか
で落ち着いたら>>511への回答よろしくねー
大卒の君なら余裕だと思うけど
0535132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:47:14.91ID:wx+2Qc0a
>>532
どうした?火病発作か?
君朝鮮人だったの?なんで隠すの?
0536132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:48:06.58ID:BJAKO23J
>>533
>深呼吸して落ち着こうか

深呼吸して落ち着いたら
>>497の間違いが貴様にわかるのか?
じゃ、やってみ 期限は切らないよ
おまえがわかればいいだけ

おれってやさしいなwwwwwww
0538132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:49:12.84ID:wx+2Qc0a
>>534
あれ?何その逃げ道準備w
まさか逃げる気じゃないでしょうね
大卒なら逃げる必要無くね?
0540132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:51:37.13ID:wx+2Qc0a
>>537
わりー、俺は生粋の大和人なんだわ
で、そんなことどーでもいーから>>511よろしくな
まずお茶でも飲んで落ち着けよ
0541132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:51:38.43ID:BJAKO23J
>>538
その問題は頭NO王1にふさわしい💩問題だってことさwwwwwww

さっさと朝鮮に帰れや ファビョりまくりのチョウセンジンwwwwwwww
0543132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:53:21.67ID:BJAKO23J
大和人=朝鮮から大和に逃げてきた土民
wwwwwwwwwwwwwwwwww
0544132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:53:36.26ID:wx+2Qc0a
>>541
>その問題は頭NO王1にふさわしい💩問題だってことさwwwwwww
つまり大卒の君なら余裕ってことだよね?
じゃ余裕で書いてみて
0546132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:55:27.64ID:BJAKO23J
>>544
頭NO王1でもわかる💩問題をわざわざ解くのは馬鹿のすることwwwwwww

だから頭NO王1に土下座して解いてもらえってwwwwwww
0547132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:56:20.65ID:wx+2Qc0a
アイヌはよっぽど大和人に恨みがあるようだな
先祖代々の土地を凌駕されたから仕方ないか
0550132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 16:57:41.11ID:wx+2Qc0a
>>546
そんな下手な逃げ口上考えなくてもw
おもしろいね君w
0553132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:00:10.43ID:wx+2Qc0a
>>549
朝鮮民族と大和民族の区別もつかんのか?おまえ
大和民族に駆逐されて気でも狂ったか?
0554132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:01:15.98ID:BJAKO23J
>>497の💩っぷり

>・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
>こっちのケースでも箱を開けた瞬間には中身はある値にfixするんやで?

ギャハハハハハハ これをfixというとかこいつ白痴かwwwwwww

>・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
>こっちのケースだって箱の中身は
>ある場合には固定値1、
>ある場合には固定値4、
>ある場合には固定値その他、
>といろんな場合(つまり標本空間のことや)が
>確率分布に従い出現するからこその確率予測なんやで?

ギャハハハハハ 全然fixしてねぇじゃん 白痴かこいつwwwwwww
0556132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:02:21.75ID:wx+2Qc0a
>>552
いや、自然言語で会話してるから誤解が生まれる
だから確率空間を数式で書いてみな?って言ってるんだけど
おまえ大卒なんだろ?何で逃げるんだよ?
0557132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:03:45.79ID:wx+2Qc0a
>>555
やはり朝鮮民族と大和民族の区別がつかないのか
重症だなおまえ
0558132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:04:19.27ID:BJAKO23J
>>554でも書いた通り

>>497では
fixでもなんでもないものをfixといい
fixすべきものを場合分けとかいってfixさせずにブレまくらせる

英語も知らんのか 奈良の🦌💩はwwwwwww
0559132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:05:27.76ID:BJAKO23J
>>552
>いや、自然言語で会話してるから誤解が生まれる

お前が自然言語も使えん白痴だからだろwwwwwww

さすが奈良の🦌💩wwwwwww
0560132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:09:16.76ID:wx+2Qc0a
>>554
>ギャハハハハハ 全然fixしてねぇじゃん 白痴かこいつwwwwwww
やっぱり誤解してるw
おまえさあ、標本空間って知ってるよな?
おまえの言うfixとは標本空間が1元集合って意味か?w

>>511から逃げる訳だわ、こいつ確率空間が全然わかってねー
0561132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:09:19.75ID:BJAKO23J
これが大卒の答え

・箱の中身自体がある確率分布Xに従って変化しそれを予測する場合
こっちのケースでは、箱を開ける度に、中身の値が変わるからfixしてない

・箱の中身自体は変化しないがその予測値がXに従う場合
こっちのケースでは いかなる場合に箱を開けても、
中身の値は変わらないから、fixしている

こんな明解な答えができない時点でwx+2Qc0aはDQN

もう二度と数学板に書くんじゃねえ この💩野郎wwwwwww
0562132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:10:23.34ID:wx+2Qc0a
>>559
>お前が自然言語も使えん白痴だからだろwwwwwww
はいはい、そーだねー
じゃ>>511よろしくねー
0563132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:11:35.85ID:BJAKO23J
>おまえさあ、標本空間って知ってるよな?
定数で標本区間を考える馬鹿wwwwwww

>おまえの言うfixとは標本空間が1元集合って意味か?
箱の中身は1つしかない

箱の中身の「候補」を箱の中身の「標本空間」と誤解する馬鹿wwwwwww
0565132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:13:35.42ID:wx+2Qc0a
>>561
>こっちのケースでは いかなる場合に箱を開けても、
>中身の値は変わらないから、fixしている
だーかーらー
おまえの言うfixとは標本空間が1元集合って意味か?って聞いてんだけど
それ確率を考える意味あるのか?w

いいから>>511に答えろや なんで逃げようとするんだよ
0566132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:15:03.44ID:BJAKO23J
つまり、箱の中身を4なら4と決めた上で
サイコロを振って、サイコロの中身が
4と一致するかどうか見るだけのこと

この場合、サイコロは「箱の中身の確率変数」ではない
こんな簡単なこともわからんのかwwwwwww
0567132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:15:06.08ID:wx+2Qc0a
>>563
>定数で標本区間を考える馬鹿wwwwwww
いいから>>511に答えてみな?
それでおまえの理解度が分かるから 逃げんじゃねーぞガキ
0568132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:16:43.43ID:wx+2Qc0a
>>566
はいはい、講釈は結構
>>511から逃げないでねー
0569132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:17:51.99ID:BJAKO23J
>>565
>おまえの言う(箱の中身を)fixとは(箱の中身の)標本空間が1元集合って意味か?
聞くまでもなくそうなるだろ 馬鹿w
>それ確率を考える意味あるのか?
ないよw あるとおもってたのか?馬鹿w
0570132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:18:39.50ID:wx+2Qc0a
じゃ今日中に>>511に正解してもらうってことでよろしくなー 自称大卒さん
0572132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:23:04.33ID:BJAKO23J
>>568
>はいはい、講釈は結構

バカは間違いを直視しない
頭NO王1もそう、頭NO王2もそう
0573132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:30:21.44ID:wx+2Qc0a
自然言語でバカに誤解無く伝えられなかった俺の間違いってことでいいよ

はい、この瞬間おまえは>>511から逃げる口実が無くなりましたw じゃよろしくー
0574132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 17:30:23.29ID:BJAKO23J
頭NO王2は、1とくらべても遥かに尊大で傲慢なので
コイツに対して、親切に物事を教えてやる気は
爪の垢ほどもない

マジで焼かれて死ねと思ってる 生きる価値もない正真正銘の畜生
0576132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 18:27:25.71ID:wx+2Qc0a
[問題]
箱が1個ある.
私がサイコロを振って出た目を紙に書いて箱に入れる. そして箱を閉じる.
今度はあなたの番である.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の数を確率1/6以上で言い当てたらあなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?

[小学生A君の答え]
「箱の中の数は1」と答えれば確率1/6で言い当てられます。これが勝つ戦略です。

[自称大卒B君の答え]
箱の中の数を何と答えても実際の箱の中の数と一致してなければ確率0でしか言い当てられないので勝つ戦略はありません。

[先生]
えっとー・・・B君?・・・(汗)
0577132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 06:23:19.22ID:WarIZ5CS
>>576
質問 試行にあたり、いちいちサイコロは振り直しますか?

■振りなおす場合

「箱の中の数は1」と答えれば
長い目でみれば6回に1回は当たるから
確率1/6で言い当てられる

■振りなおさない場合

箱の中の数が1の場合、
いれかわりたちかわりどんな人がやってきて
「箱の中の数は1」と答えても当たるから
確率1

箱の中の数が2〜6の場合、
いれかわりたちかわりどんな人がやってきて
「箱の中の数は1」と答えても外れるから
確率0

大卒なら、この程度の説明は、自然言語(この場合は日本語)で書けますよ
0578132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 06:26:40.86ID:WarIZ5CS
>>576
>勝つ戦略はあるでしょうか?

[理系C君の回答]
「X線とかで透視すればいいんじゃね?」

[先生]
「ギャフン!」
0579132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 06:56:41.41ID:3vDv/OgN
>>577
>質問 試行にあたり、いちいちサイコロは振り直しますか?
>■振りなおさない場合
>箱の中の数が1の場合、
>いれかわりたちかわりどんな人がやってきて
>「箱の中の数は1」と答えても当たるから
>確率1
>箱の中の数が2〜6の場合、
>いれかわりたちかわりどんな人がやってきて
>「箱の中の数は1」と答えても外れるから
>確率0
じゃあ「「試行にあたり、いちいち列は選択し直す」という規定が無いから、時枝戦略では確率99/100以上で勝てるとは言えない」でよい?
0580132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:00:39.73ID:WarIZ5CS
>>579
>じゃあ「「試行にあたり、いちいち列は選択し直す」という規定が無いから、
>時枝戦略では確率99/100以上で勝てるとは言えない」でよい?

なんか違うな

じゃあ「「試行にあたり、いちいち箱の中身は入れ替えない」という規定が無いから、
時枝戦略では確率99/100以上で勝てるとは言えない」でよい?

ならわかるんだがな

わかるかな?
0581132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:02:27.57ID:3vDv/OgN
箱入り無数目より抜粋
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

はい、どこにも「試行にあたり、いちいち列は選択し直す」などと書かれてませんねー。
0582132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:05:48.80ID:3vDv/OgN
>>580
「箱の中身は入れ替えない」?なんですか?それ
箱入り無数目のどこにも箱の中身を入れ替えるだの入れ替えないだの書かれてませんよ?
関係無い話は遠慮頂けますか?
0583132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:07:14.05ID:3vDv/OgN
>>580
>なんか違うな
私が質問したことに違うも違わぬもありません。答えてくださいね。
0584132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:08:17.98ID:hJMLgNIJ
ふと思ったんだが全ての箱の中には0か1を独立試行でランダムに入れる
箱の中が0である確率と1である確率は他の箱の箱の中身に関わらず1/2
そうすると1/2以上の確率で当たりようがない気がして時枝戦略と矛盾する
0585132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:09:25.59ID:3vDv/OgN
>>580
別に答えなくてもいいですけど、逃亡と解釈はさせてもらいます。
0586現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 07:09:25.81ID:E5vJ+Wh+
>>577
ありがとう
それ面白いね

>「箱の中の数は1」と答えれば

「箱の中の数は1」の回答は固定ですか?
ある長い周期 L で、1〜6を巡回させても、確率1/6になりそうです

>■振りなおさない場合
>箱の中の数が2〜6の場合、
>いれかわりたちかわりどんな人がやってきて
>「箱の中の数は1」と答えても外れるから
>確率0

もし、「箱の中の数は1」の回答が固定で無ければ
人は、十数回で、例えば2として「あれ? 2ばかり出るな。2を回答してみよう。当たった。じゃ、次も2、・・」
となるでしょ? つまり、人はトレンドを読むよね

>>578
>>勝つ戦略はあるでしょうか?

上記>>577は、サイコロだったから、1〜6で話ができた
では、元の問題通り、任意の実数r∈R として
上記>>577と同じ話を考えてみてね

”[理系C君の回答]
「X線とかで透視すればいいんじゃね?」”が、
おそらく唯一の正解でしょうね
それは確率論の外ですが
0587132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:11:10.85ID:WarIZ5CS
>>582
>「箱の中身は入れ替えない」?なんですか?それ

これが「箱の中身は確率変数ではなく定数」という意味ですが

>箱入り無数目のどこにも箱の中身を入れ替えるだの入れ替えないだの書かれてませんよ?

あぁぁ、白状しちゃったよw

私が1なら、こう叫んじゃうね!
"I have a win!"

まあ、勝ってないですがね
(箱の中身をいちいち入れ替える場合、
 箱入り無数目の論証が、意味をもたなくなる
 とはいえますが、1の主張も同様に意味をもたなくなるから
 よくいって引き分けだね まるで朝鮮戦争だな)
0588132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:12:14.55ID:3vDv/OgN
>>587
逃亡ということでよいですか?
0589現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 07:13:17.31ID:E5vJ+Wh+
>>584
>ふと思ったんだが全ての箱の中には0か1を独立試行でランダムに入れる
>箱の中が0である確率と1である確率は他の箱の箱の中身に関わらず1/2
>そうすると1/2以上の確率で当たりようがない気がして時枝戦略と矛盾する

はげしく同意!(古語(=分かる人少ないかも)w)
0590132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:13:44.44ID:WarIZ5CS
>>586
>「箱の中の数は1」の回答は固定ですか?
ええ、そこは固定です

返答は以上です
0591132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:14:49.67ID:3vDv/OgN
ID:WarIZ5CSは>>579から逃亡したと解釈させて頂きます
お疲れさまでしたー
0592132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:18:32.36ID:WarIZ5CS
>>579
>じゃあ「「試行にあたり、いちいち列は選択し直す」という規定が無いから、

そもそも、これ誤りだよね
だって、こう書いてあるし
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
0593132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 07:21:50.73ID:WarIZ5CS
>>588
>逃亡ということでよいですか?
いうことがそれだけしかないなら、悪いが…NGな
0594現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 08:24:32.68ID:E5vJ+Wh+
>>586 補足
>では、元の問題通り、任意の実数r∈R として
>上記>>577と同じ話を考えてみてね

任意の実数r∈Rは、連続無限
箱は可算無限個

だから、箱には一切の重複なしに、実数ri ∈R (i=1,2,・・)
を入れることができる

それを、確率 99%で的中できるなど、数理的には狂気の主張でしょ?
そんなことが分からないとすれば、かなり数理的感覚が鈍感な人ですねw(^^
0595132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:38:00.00ID:WarIZ5CS
>>594
>では、元の問題通り、任意の実数r∈R として
>上記>>577と同じ話を考えてみてね

それ

箱の中身を入れ替えない(&選ぶ列は変わる)  →>>364
箱の中身を入れ替える (&選ぶ列は変わらない)→>>375

1は、
364については>>365で正しいといったし
375についても364の論法では正当化できないことも認めた

で、問題は
1.375で確率0といえるのか?
2.その場合どの列を選んでも確率0といえるのか?

2.は明らかに矛盾する というのは、100列とも外れということはないから
1.である列が確率0だとした場合、その列だけがそうなるといわざるを得ず
なぜ、そうなるかが説明できない
0596132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 11:05:46.00ID:DbV0W7Wv
たかだか可算無限個の箱に実数を突っ込むとかランダムにやられたら解答チャンスが無限にあっても当てられないじゃん
0598132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 12:26:55.59ID:WN7VR1GA
「たかだか可算無限個の箱」であっても
「実数をランダムに突っ込む」を実行したひとはいないからねぇ
たとえそうしたと仮定しても、選択公理から無限列の同値類
の代表系の一揃いを解答側は持っているわけで、出題側は
その代表系のある一元と、「列の数が無限に一致する」
出題を避けることは定義より不可能。
そう考えれば、「当てられる」という原理も分かってくる
つまり、「ランダムに数を入れる」と言っても、無限列では
意外に難しいってことなんだな。それが、選択公理と
無限列の強い意味での独立性が相反するってこと。
0600132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 12:29:28.24ID:WN7VR1GA
一生かかっても無限列を理解できない工学バカ脳には
解法原理が理解できないのも、むべなるかなではある
0601現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 13:15:17.37ID:1jYFn/Ee
>>598
可測性が保証されていない
可測性が保証されていないから、時枝解法を
数学的に正当化することはできない

実際、時枝記事は、”可測性の保証”をスルーしているし
スルーしていることを、半分は時枝さんが自身の記事の中で白状している
半分というのは、問題になっているのは、ビタリのような非可測集合ではなく

全事象の和(連続分布なら積分の値)が、無限大に発散する分布を扱った確率計算を行っていることです
この場合は、非正則分布の説明>>175に、あるように、
「全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反」す>>175、ってことです

だから、”数学的に正当化することはできない”のです
以上
0602132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 13:46:09.77ID:WN7VR1GA
>>601
問題設定によっては可測性が問題になる場合もある
しかし、貴方が理解できてないのは遥に初歩のところですね
まずは、The Riddleの成立を認めましょう。
一つの出題に対して100人中99人は正答できる
という意味での99/100という確率を導出する点には
非可測集合も決定番号の分布も無関係ですね。
0603現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 15:07:19.10ID:1jYFn/Ee
>>602

>>4721より)
 >>283-284 Alexander Pruss氏が、mathoverflowで、時枝類似の”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”
 を、conglomerabilityを根拠に、否定していることを認めたで良いよね

で、おれは、DR Alexander Pruss氏に賛成だよ
0605132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:48:22.64ID:WarIZ5CS
>>375 を >>364 に対応する形で書き直してみる

出題者が勝手な数列99個をつくる
そして、99列の決定番号の最大値Dを知る
そしてさらに勝手な数列1列をつくって
出た数字の列のD+1番目以降から、その列の代表元を得る
出た数字の列の決定番号をdとして d<=Dなら当たり

さて当たる確率は?
0606132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:52:31.48ID:X8unIOli
マハラムの定理のことはともかく、数え上げ測度について書いてある猪狩さんの実解析入門を読んだ人ってここにいる?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 15:57:01.69ID:WarIZ5CS
>>605
さて、実は勝手に作った99列については
実はそれぞれ99人の予約がある
つまりそれぞれ自分の予約した列以外の
他の99列の決定番号の最大値D(それぞれ異なる可能性がある)を知って、
D+1番目以降から、それぞれの列の代表元を得る
出た数字の列の決定番号をdとして d<=Dなら当たり

さて、99人それぞれの当たる確率は?
0608現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 15:59:13.81ID:1jYFn/Ee
>>603 訂正

>>4721より)
  ↓リンク訂正
>>472より)

>>604
残念ですがw

(>>365より)
おお、全くその通りです
正解です
だから、確率論とは矛盾しているでしょ?(^^;
(引用終り)

ってことですよ
「だから、確率論とは矛盾しているでしょ」だよ
強調しておきますが

詳しい説明は、>>403でしたよ
つまり、(再録)「>>397
>そしてそのことは完全に確率論で正当化されている
>と、あなたも>>365で認めた筈ですが?

似たことを考えたことがあってね
それで、認めたのですが、あなたとは微妙に違うようですね

つまり、私が考えたのは、時枝の代表元が問題の出題前に決められているとすると
箱がオープンでも、クローズドでも同じってことです

そして、箱がオープンでも、
時枝の代表元が、問題の出題前に決められているとすると
箱がオープンでも、クローズドのときと、全く同じに手順を進めることができます」
(引用終り)

ってことでした。残念でしたね
もし、これについて、誤解を与える発言が、過去にあったなら、
謹んでお詫びし&撤回し、上記を再度念押ししておきますね
以上
0610132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:01:46.16ID:WarIZ5CS
>>608
その言葉は、あなたの勝ちを示しませんが、何か?
残念ですが、あなたは負けました
0611132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:12:30.33ID:X8unIOli
>>609
マハラムの定理と数え上げ測度を確率測度として使うと、
可算無限個のときは確率列を考えれば箱の中を当てる側が勝つ確率は1になることが示せる
0614132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:11:00.76ID:3vDv/OgN
>>601
どれがNか答えてください

しっぽの同値類の代表系を一つ決められる。Y/N
出題列から100列を作る方法を一つ決められる。Y/N
出題列が固定されると100列及び100列それぞれの決定番号も固定される。Y/N
100列の決定番号はどれも自然数でる。Y/N
100列の決定番号には最大値がある。Y/N
100列のうち最大決定番号を持つ列は1列以上である。Y/N
100列のうち単独最大決定番号を持つ列は1列以下である。Y/N
100列のいずれかをランダムに選んだ時、単独最大決定番号を持つ列を選ばない確率は99/100以上である。Y/N
単独最大決定番号を持つ列を選ばなかった場合、代表列から情報を得て数当てに成功する。Y/N
時枝戦略の勝率は99/100以上である。Y/N
0615132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/12(木) 23:10:52.45ID:hJMLgNIJ
>>584
矛盾を自己解決した
いちおう時枝戦略の成立を支持する結果となった
開けないで当てるはずだった箱の中身が1/2で入れ替わるのは間違いないんだけど、その箱の位置が他の箱の中身によって変わるから、本当に開けないで当てる箱は別の位置に移動してしまうんだな
箱の中身は独立なんだけど開けないで当てる箱の位置が他の箱の中身と独立じゃない
0616現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/12(木) 23:56:27.78ID:E5vJ+Wh+
>>615
へー、それは凄いね
一晩考えた方がよさそう
なお、よく考えて本当そうなら、こんなところに書かずに、論文にした方が良いよ

一度、友だちに見て貰って、それでOKなら教員に相談だな
本当なら、こんなところに書いたら、もったいないよ
(でも、多分間違っていると思うけどね)
0617132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 02:55:50.29ID:FTuLRBqs
>>584
各箱にランダムに0か1だけ入れても、あるいは他のどんな入れ方をしても
「100列へ組み換えたときハズレ列は1列以下」
は選択公理を仮定すれば常に成り立つ。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 07:02:38.69ID:nCXCDdpU
>>616
>一晩考えた方がよさそう
1はその場で反射的に書いて大失敗したからね いい教訓だったね

>一度、友だちに見て貰って、それでOKなら教員に相談だな
1は友達も頼れる数学の先生もいなくて大失敗したからね いい教訓だったね

>よく考えて本当そうなら、こんなところに書かずに、論文にした方が良いよ
>本当なら、こんなところに書いたら、もったいないよ
間違ってるからこんなところ書いて「人気者」になったね
当人はこんな人気は死ぬほど嫌だろうけど
0619132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 07:05:38.22ID:nCXCDdpU
そろそろ1を「数学板荒らし戦争」の戦犯として訴追しようと思うんだがどうよ?
0620132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 07:07:14.36ID:nCXCDdpU
日本の戦争犯罪が張作霖爆殺から始まってるように
1の戦争犯罪も「(偽)ガロアスレ設立」から始まってるとする
もう10年犯罪だな
0621132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 07:13:43.15ID:nCXCDdpU
(偽)IUTスレ1ことセタ(仮名)を
以下の3件について訴追する

1.(偽)ガロアスレにて、ガロア理論に関する初歩的誤解を垂れ流しつづけた
2.数セミ記事「箱入り無数目」を誤解して、当該記事が誤ってるといいつづけ
  著者 時枝正の名誉を著しく傷つけた
3.望月新一のIUT理論を国粋的動機から無闇に盲信狂信し
  これに異議を唱えたピーター・ショルツを散々誹謗中傷
  その名誉を著しく傷つけた
0622132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 09:48:19.74ID:FTuLRBqs
>>616
どうしました? >>614に答えてください
0623132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:52:52.65ID:3KF9NHro
>>613
1:時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱が可算無限個ある。箱それぞれに、私が実数を入れる。どんな実数を入れるかはまったく自由。
例えばn番目の箱に e^π を入れてもよいし、すべての箱にπを入れてもよい。
勿論デタラメでも構わない。そして箱を全部閉じる。
今度はあなたの番である。片端から箱を開けて行き中の実数を覗いてよいが、1つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならないとしよう。
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決め得る。勝負のルールはこうだ。
もし閉じた箱の中の実数をピタリといい当てたら、あなたの勝ち、さもなくば負け。
勝つ戦略はあるでしょうか?」
0624132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:55:06.31ID:3KF9NHro
>>613
2:続けて時枝はいう
私達のやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている。
但しもっと厳しい同値関係を使う。
実数列の集合 R^N を考える。
s=(s_1、s_2、s_3、……)、s'=(s'_1、s'_2、s'_3、……)∈R^N について、
或る番号から先の項が一致する ∃n_0:n≧n_0 → s_n= s'_n とき、
同値 s 〜 s' と定義する(いわばコーシーのべったり版)。
念のため推移律をチェックすると、sとs'が1962番目から先一致し、
s'とs"が2015番目から先一致するなら、sとs"は2015番目から先一致する。
〜は R^N を類別するが、各類から代表を選び、代表系を袋に蓄えておく。
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜 の切断を選んだことになる。
任意の実数列sに対し、袋をごそごそ探ってこいつと同値な(同じファイパーの)代表 r=r(s) を丁度一つ取り出せる。
その実数列sと実数列rについて、sの項とrの項とがそこから先ずっと一致する番号を実数列sの決定番号と呼び、d=d(s) と記す。
つまり s_d、s_{d+1}、s_{d+2}、…… を知ればsの類の代表 r=r(s) は決められる。
更に、何らかの事情で決定番号dが知らされていなくても、或る D≧d について s{D+1}、s_{D+2}、s_{D+3}、……
が知らされたとするならば、それだけの情報で既に r=r(s) は取り出せ、従って d=d(s) も決まり、
結局 s_d (実は s_d、s_{d+1}、…、s_D ごっそり)が決められることに注意しよう。
0625現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/13(金) 11:57:12.93ID:dDVp1sON
>>617
>各箱にランダムに0か1だけ入れても、あるいは他のどんな入れ方をしても
>「100列へ組み換えたときハズレ列は1列以下」
>は選択公理を仮定すれば常に成り立つ。

(>>601より)
可測性が保証されていない
可測性が保証されていないから、時枝解法を
数学的に正当化することはできない
以上
0626132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:57:33.05ID:3KF9NHro
>>613(続き)
3:2以上の整数nを任意に取る。Ω_n={1,…,n} とする。Ω_n 上の完全加法族を Σ_n とする。
可測空間 (Ω_n、Σ_n) 上の数え上げ測度としての確率測度を p_n とする。
このとき、有限確率空間 (Ω_n、Σ_n、p_n) が構成される。

4:問題に戻り、2以上の整数nを任意に取って、閉じた箱をn列に並べる。
箱の中身は私達に知らされていないが、とにかく第1列目の箱たち、…、第n列目の箱たちはどれも形式的にはそれぞれ
s^1、…、s^n
の形で表されるようなn本の実数列を成す。これらのn本の実数列を s^1、…、s^n と略記する。
n本の実数列を s^1、…、s^n は各々決定番号を持つ。
さて、 1〜n の何れかをランダムに選ぶ。
例えば k 1≦k≦n が選ばれたとする。
このとき、s^k の決定番号が他の列の決定番号のどれよりも大きい確率は高々 1/n に過ぎない。
第k列の箱を除くn-1個の箱をすべて開ける。第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく。
開けた箱に入った実数を見て、代表の袋を探り、s^1、…、s^n のうち s^k を除く
n-1個の実数列の各々の決定番号のうちの最大値を D(n) で表す。
そして、その s^1、…、s^n のうち s^k を除く
n-1個の実数列の各々の決定番号のうちの最大値 D(n) を書き下す。
第k列 の(D(n)+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k_{D(n)+1}、s^k_{D(n)+2}、s^k_{D(n)+3}、……。今
 D(n)≧d(s^k)
を仮定する。この仮定が正しい確率は 1-1/n であり、仮定が正しい場合、上の文章の注意によって s^k(d) が決められる。
まとめると、仮定の下で、s^k_{D(n)+1}、s^k_{D(n)+2},s^k_{D(n)+3}、…… を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r の D(n) 番目の実数r(D(n))を見て、「第k列のD番目の箱に入った実数を s^k(D(n))=r_{D(n)} と賭ければ、確率 1-1/n で勝てる。
故に、3から勝つ確率は p_n=1-1/n と表される。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:00:10.34ID:3KF9NHro
>>613(>>626の続き)
5:以上の4のようにして、任意の2以上の整数nに対して、
n本の実数列 s^1、…、s^n、
決定番号の最大値 D(n)、及び勝つ確率 p_n=1-1/n をそれぞれ定義する。
このようにして、決定番号の最大値の列 {D(n)}、確率列 {p_n} は定義される。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:03:31.55ID:3KF9NHro
>>613
(知らないうちに age ちゃったけど、>>627の続き)
6:2以上の整数全体の集合を Ω とする。Ω 上の完全加法族を Σ とする。
実数直線R上の完全加法族を Σ(R) とする。1次元ルベーグ測度をμとする。
このとき、(R、Σ(R)、μ) は測度空間である。
2以上の整数nを任意に取る。n次元ユークリッド空間 R^n 上の完全加法族を Σ(R) とする。
このとき、非可測集合の存在性から、(R^n、Σ(R^n)、μ^n) は完備でない測度空間である。
ここに、μ^n はn次元ルベーグ測度である。
直線R上の零集合の全体集合をZで表す。
任意のR上の零集合のルベーグ測度は0であることに注意して、
直線R上の任意の零集合Nについて、Nの部分集合に含まれるすべての部分集合からなる集合を Σ(N) とする。
Σ_0(R) を Σ(R) と ∪_{N∈Z}(Σ(N)) により生成されるσ-集合族とする。
一次元ルベーグ測度μの Σ_0(R) への拡張としてのルベーグ測度で、
μ_0(C)=inf{μ(D)|C⊂D∈Σ(R)}
と定義されるような下限として与えられる測度 μ_0 が存在する。
このとき、(R、Σ_0(R)、μ_0) は完備測度空間であるから、マハラムの定理より
(R、Σ_0(R)、μ_0) は実数直線R上の測度と、有限可測空間上の数え上げ測度または可算無限可測空間上の数え上げ測度に分解可能である。
故に、3の議論から、任意の2以上の整数nを任意に対して p_n は有限可測空間 (Ω_n、Σ_n) の数え上げ測度である。

7:可算無限可測空間Ω上の数え上げ測度λが確率測度になったとすると、
確率測度λが λ(Ω)=+∞ を満たし確率測度の定義の条件を満たさなくなるから、
矛盾が生じる。よって、背理法を適用すると、可算無限可測空間Ω上の数え上げ測度λは確率測度にはならない。
0629132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:07:52.08ID:3KF9NHro
>>613
(>>628の続き)
8:正の実数εを任意に取る。
1):0<ε<1 のとき。
有理数の稠密性により、0<p/q<ε を満たす有理数 p/q p、q∈Z\{0} は存在する。
このとき、正の有理数 p/q に対して 0<1/(N(p/q))<p/q を満たす最小の自然数 N(p/q) は存在する。
また、有理数の稠密性により、0<p'/q'<1/(N(p/q)) なる有理数 p'/q' p'、q'∈Z\{0} も存在する。
このとき、正の有理数 p'/q' に対して 0<1/(N(p'/q'))<p'/q' を満たす最小の自然数 N(p'/q') は存在し、N(p'/q')≧2。
3と4の各議論において、任意に取った2以上の整数nを N(p'/q') で書き換えて、3と4との同様な各議論を繰り返せば、
3と4の各定義から、N(p'/q') に対して、Ω_{N(p'/q')}={1,…,N(p'/q')} 上の完全加法族 Σ_{N(p'/q')}
と可測空間 (Ω_{N(p'/q')}、Σ_{N(p'/q')}) 上の数え上げ測度としての確率測度 p_{N(p'/q')}、
及び有限確率空間 (Ω_{N(p'/q')}、Σ_{N(p'/q')}、p_{N(p'/q')}) が設定されて、
確率列 {p_n} の第 N(p'/q') 項 p_{N(p'/q')}=1-1/(N(p'/q')) が定まる。
2以上の自然数 N(p'/q') の取り方により 0<1/(N(p'/q'))<p'/q' だから、
確率 p_{N(p'/q')} は |1-p_{N(p'/q')}|=1/(N(p'/q'))<p'/q' を満たす。
p'/q'<p/q<ε なので、εに対して定まる自然数 N(ε) を N(ε)=N(p'/q') とおけば、N(ε)≧2 であって、
n≧N(ε) のとき 3の議論と同様に Ω_n={1,…,n} 上の完全加法族 Σ_n
と可測空間 (Ω_n、Σ_n) 上の数え上げ測度としての確率測度 p_n、
及び有限確率空間 (Ω_n、Σ_n、p_n) が設定されて、
3と4の各議論から勝つ確率は p_n=1-1/n と表され、|1-p_n|<ε である。
ここに、n≧N(p'/q') のとき n>ε。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:10:20.41ID:3KF9NHro
>>613
(>>629の続き)
2):ε≧1 のとき。
有理数の稠密性により、0<p/q<1/ε≦ε を満たす有理数 p/q p、q∈Z\{0} は存在する。
このとき、正の有理数 p/q に対して 0<1/(N(p/q))<p/q を満たす最小の自然数 N(p/q) は存在する。
また、有理数の稠密性により、0<p'/q'<1/(N(p/q)) なる有理数 p'/q' p'、q'∈Z\{0} も存在する。
このとき、正の有理数 p'/q' に対して 0<1/(N(p'/q'))<p'/q' を満たす最小の自然数 N(p'/q') は存在し、N(p'/q')≧2。
3と4の各議論において、任意に取った2以上の整数nを N(p'/q') で書き換えて、3と4との同様な各議論を繰り返せば、
3と4の各定義から、N(p'/q') に対して、Ω_{N(p'/q')}={1,…,N(p'/q')} 上の完全加法族 Σ_{N(p'/q')}
と可測空間 (Ω_{N(p'/q')}、Σ_{N(p'/q')}) 上の数え上げ測度としての確率測度 p_{N(p'/q')}、
及び有限確率空間 (Ω_{N(p'/q')}、Σ_{N(p'/q')}、p_{N(p'/q')}) が設定されて、
確率列 {p_n} の第 N(p'/q') 項 p_{N(p'/q')}=1-1/(N(p'/q')) が定まる。
2以上の自然数 N(p'/q') の取り方により 0<1/(N(p'/q'))<p'/q' だから、
確率 p_{N(p'/q')} は |1-p_{N(p'/q')}|=1/(N(p'/q'))<p'/q' を満たす。
p'/q'<p/q<1/ε≦ε なので、εに対して定まる自然数 N(ε) を N(ε)=N(p'/q') とおけば、N(ε)≧2 であって、
n≧N(ε) のとき 3の議論と同様に Ω_n={1,…,n} 上の完全加法族 Σ_n
と可測空間 (Ω_n、Σ_n) 上の数え上げ測度としての確率測度 p_n、
及び有限確率空間 (Ω_n、Σ_n、p_n) が設定されて、
3と4の各議論から勝つ確率は p_n=1-1/n と表され、|1-p_n|<ε である。
ここに 1/(N(p'/q'))<1/ε から、n≧N(p'/q') のとき n>ε。 ( 2) 終わり )
1)、2)の各議論から、1より小さい正の実数εは任意だから、εを ε>0 で走らせれば、
ε→+0 のとき n→+∞ であって、確率列 {p(n)} は1に収束する:lim_{n→+∞}p(n)=1。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:23:01.26ID:ZBczG9ia
>>606はおっちゃんだろ
理解できない本を買ってもまったく無駄だったなw
トンデモの証明ごっこの
何か言ってる感(実は何も言えてないw)
を出す材料に利用されるだけではな
0634132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:27:26.47ID:FTuLRBqs
>>625
>可測性が保証されていないから、時枝解法を
>数学的に正当化することはできない
意味不明。
あなたの言う「可測性が保証されない」によって>>614のどれがNになると言ってますか?
0635132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:28:47.84ID:FTuLRBqs
>>633
論理がズタボロの論理展開に意味があるとでも?
0638132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:38:56.46ID:nCXCDdpU
>>628
>6:・・・(R、Σ_0(R)、μ_0) は完備測度空間であるから、
>マハラムの定理より(R、Σ_0(R)、μ_0) は
>実数直線R上の測度と、
>有限可測空間上の数え上げ測度または可算無限可測空間上の数え上げ測度に
>分解可能である。
>故に、3の議論から、任意の2以上の整数nを任意に対して
>p_n は有限可測空間 (Ω_n、Σ_n) の数え上げ測度である。

これ必要?
0639132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:44:29.25ID:nCXCDdpU
>>628
>7:・・・可算無限可測空間Ω上の数え上げ測度λは確率測度にはならない。

これ必要?
0640132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:46:56.08ID:3KF9NHro
>>638
単純に時枝解法を可算無限集合上での話に拡張することは出来ないから、必要になるだろう
0641132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:50:53.23ID:nCXCDdpU
>>627
>5:任意の2以上の整数nに対して、
>n本の実数列 s^1、…、s^n、
>決定番号の最大値 D(n)、及び勝つ確率 p_n=1-1/n を
>それぞれ定義する。

Q1.あらかじめ可算個の実数列を用意するのかい?

>>629
>8:・・・確率列 {p(n)} は1に収束する

Q2.上記は、あらかじめ用意された可算個の実数列から2個、3個、4個、・・・と選んで
箱入り無数目の方法で中身あてを行った場合 当たる確率が1/2,2/3,3/4,…と増えていって、
1に限りなく近づく、という主張かい?
0643132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:54:52.10ID:nCXCDdpU
>>640
>可算無限集合上での話に拡張する
といってるが、それは
「有限個の実数列を無限個に拡張する」
という意味かい?

そのような拡張はもちろんできないが、できない理由は
「可算無限可測空間Ω上の数え上げ測度λは確率測度にはならない。」
からではなく
「可算個の自然数(重複を許す)の集合では、
 最大値が存在するとは限らない。
 (特に重複がない場合、確実に最大値が存在しない)」
からではないのかい?
0644132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:57:00.03ID:nCXCDdpU
>>642
>確率列 {p_n} の極限が1になるということ

その意味は
「あらかじめ用意された可算個の実数列から2個、3個、4個、・・・と選んで
 箱入り無数目の方法で中身あてを行った場合 当たる確率が1/2,2/3,3/4,…と増えていって、
 1に限りなく近づく」
と同じかい?違うのかい? 
違うならどういうことか、具体的に書いてくれないかい?
0645132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:53:18.46ID:mbLOEgie
>>643
>>可算無限集合上での話に拡張する
>といってるが、それは
>「有限個の実数列を無限個に拡張する」
>という意味かい?
当初はそうするつもりだった

>>644
>>確率列 {p_n} の極限が1になるということ

>その意味は
>「あらかじめ用意された可算個の実数列から2個、3個、4個、・・・と選んで
> 箱入り無数目の方法で中身あてを行った場合 当たる確率が1/2,2/3,3/4,…と増えていって、
> 1に限りなく近づく」
>と同じかい?違うのかい?
ここは違う。あらかじめ可算無限個の実数列を用意するのではなく、
時枝解法のように有限個の実数列を用意して箱の中を当てることを考えるようなことを
用意する実数列の本数を 2、3、4、5、… と順々に増やしながらし続けて
可算無限個の実数列を用意する状況へと近付けて行き、確率列 {p_n} の極限1を取る
0646132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:19:48.19ID:nCXCDdpU
>>645
>確率列 {p_n} の極限が1になるということ
|その意味は
|「あらかじめ用意された可算個の実数列から2個、3個、4個、・・・と選んで
| 箱入り無数目の方法で中身あてを行った場合 
| 当たる確率が1/2,2/3,3/4,…と増えていって、
| 1に限りなく近づく」
|と同じかい?違うのかい?
>ここは違う。あらかじめ可算無限個の実数列を用意するのではなく、
>時枝解法のように有限個の実数列を用意して
>箱の中を当てることを考えるようなことを
>用意する実数列の本数を 2、3、4、5、… と
>順々に増やしながらし続けて
>可算無限個の実数列を用意する状況へと近付けて行き、
>確率列 {p_n} の極限1を取る

そう答えるだろう、とおもった
ただ、「あらかじめ可算無限個の実数列を用意する」としないと
初期値だと主張できなくなるので、困るのではないか

その都度順々に増やす、と言い切った瞬間
「それ、毎度毎度変化する確率変数だよね?」
といわれてしまって罠にはまる

だから「あらかじめ可算無限個の実数列を用意する」んだよね?
と問うたんだが、やっぱりそういうことは全然考えてなかったんだね

迂闊だね
0647132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:31:08.81ID:mbLOEgie
>>646
あらかじめ可算無限個の実数列を用意すると、
>「あらかじめ用意された可算個の実数列から2個、3個、4個、・・・と選んで
> 箱入り無数目の方法で中身あてを行った場合 当たる確率が1/2,2/3,3/4,…と増えていって、
> 1に限りなく近づく」
と同じになる。
0650132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 07:29:14.48ID:FDnEZSDm
>>649
どうしました?
あなたの言う「可測性が保証されない」によって>>614のどれがNになると言ってるか答えてください。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 08:54:06.85ID:FDnEZSDm
>>649
答えられませんか?
ではあなたの言う「可測性が保証されない」は「まったく的外れな指摘」ということになりますが、それでよろしいですね?
0652132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 09:41:36.46ID:MXXsucHZ
>>651
>「可測性が保証されない」は「まったく的外れな指摘」

箱の中身が初期値としての定数なら
その瞬間「非可測性」は「まったく的外れ」
と確定します

1は、はなから一つの箱の確率分布しか考えてないので
その時点で「箱入り無数目」が全く理解できない、
と露見してます
0653現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/14(土) 11:11:48.86ID:+HkvdIk4
<サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立 その5>
<確率変数編>(^^;

1.サイコロで考える
2.サイコロを確率変数で考えると、下記の通り(原 九州大学、統計WEB - BellCurve)
3.いま、箱が一つ。この場合、確率変数で扱える
4.箱がn個(有限)。同様に、確率変数で扱える(>>6などご参照)
 iid(独立同分布)を考えると、箱が一つと同じ。P(X)=1/6。例外なし
5.箱がn→∞個(可算無限)。この場合も、確率変数で扱える(>>6などご参照)
 iid(独立同分布)を仮定すると、箱が一つと同じ。P(X)=1/6。例外なし! 99/100になる箱はない!!
 確率変数の独立の定義は、コンパクト性定理の規定と同じ趣旨(>>44)だから、ここには一点の曇りなし!!!

(>>29より、確率変数)
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf
講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08)
確率論 I, 確率論概論 I (原 九州大学)
P6
1.4 確率変数と期待値
1.4.1 確率変数とは
確率空間 (Ω, F, P)(可測空間 (Ω, F) とその上の確率測度 P)が与えられたとする.(Ω, F, P)
上の確率変数とは,大ざっぱには「その値が確率的に(ランダムに)変動する数」のこと.土台
になる確率空間を考えた上での確率変数だから,それぞれの値をとる確率は(原理的に)計算で
きる.例えば,
例 1.4.1: さいころを一回投げる場合,出た目の数を X とすると,X は 1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれ
かをとる確率変数.P[X = i]=1/6 と言うのが自然(i = 1, 2, 3,..., 6).

つづく
0654現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/14(土) 11:12:47.13ID:+HkvdIk4
>>653
つづき

(確率変数の説明を追加)
https://bellcurve.jp/statistics/course/6596.html
11-1. 確率変数と確率分布 | 統計学の時間 | 統計WEB - BellCurve
■確率変数
「確率変数」は、ある変数の値をとる確率が存在する変数のことです。例えば、さいころを投げて出る目は{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかであり、それぞれの目が出る確率は1/6であることから、さいころを投げて出る目は確率変数であると言えます。
http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/07/795316b92fc766b0181f6fef074f03fa-12.png
の場合、確率変数の値(=さいころの出る目)をXとおくと次のように表すことができます。右側のカッコの中はXがとる値の範囲であり、この例では「確率変数Xが1から6までの整数の値を取る」ことを表しています。
P(X)=1/6 (X=1, 2, 3, 4, 5, 6)
https://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a77e14e19307711c47221707d8abf623_l3.png

■確率分布
確率変数がとる値とその値をとる確率の対応の様子を「確率分布」と言います。
例えば、さいころを投げる例では、1から6までの確率変数の値にそれぞれ1/6という確率が対応しているので、確率分布と言えます。

(確率変数の無限族の独立)
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/405
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される

(コンパクト性定理)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理であり、モデル理論における最も基本的かつ重要な成果のひとつである。
(引用終り)
以上
0655132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 11:21:46.28ID:FDnEZSDm
>>653
その主張が正しいなら>>614のどれかがNになるはずですが、それはずばりどれですか?
0657132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 11:54:49.12ID:MXXsucHZ
>>653
>・いま、箱が一つ。この場合、確率変数で扱える
>・箱がn個(有限)。同様に、確率変数で扱える
>・箱がn→∞個(可算無限)。この場合も、確率変数で扱える

この時点で、全然わかってないね 頭NO王"SET A"こと1は

箱がいくつでも、箱の中身は確率変数ではないんだよ

で、

A.箱が有限個
 →列に最後の箱があるから、決定番号が最後の箱の場合
  その先の尻尾が取れず、代表元獲得に失敗
B.箱が無限個
 →列に最後の箱がないから、決定番号がいくつであっても
  その先の尻尾が取れて、代表元獲得に成功

したがって、Aについて考えることは全く無意味
0658132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:00:00.83ID:MXXsucHZ
>>653
>99/100になる箱はない!!

そもそも>>657で「箱の中身は確率変数でない」と言ったので
「99/100になる箱」という言い方自体誤っている

「99/100」というのは、
「箱入り無数目で選べる100個のうち
 代表元と一致する箱(99個)の割合(99/100)」
に過ぎない

「ある特定の箱における、中身と代表元の一致確率」ではない

こんな基本的なことが分からないのが、数痴数盲の頭NO王”SET A”こと1
大阪大学?ほんとかどうかはしらんが、これじゃ京都大学は無理だわなw
0659132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:08:27.27ID:ZRDcDA43
>>657
出題者としては箱の中身を確率変数にしてもいいと思う
ただし回答者の列選択も確率変数であるだけ
列選択も確率変数だから全ての列を同等に扱う必要がある
0660132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:20:30.32ID:MXXsucHZ
>>659
>出題者としては箱の中身を確率変数にしてもいいと思う

箱の中身が確率変数か否かで、問題は変わる
(つまり、毎回の試行で箱の中身を入れ替えるか否かで、問題は変わる)

箱の中身が定数なら(つまり毎回の試行で箱の中身を入れ替えないなら)
記事の「初等的な」方法で当たる確率は計算できる

しかし確率変数なら(つまり毎回の試行で箱の中身を入れ替えるなら)
非可測性により、記事の計算方法が正当化できない
0661132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:28:09.50ID:ZRDcDA43
>>660
もしそうなら正当化できないというのが正しい
出題者としては箱の中身を何にしてもいいんだからランダムに選んでもいいはず
0662132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:43:42.38ID:B2yT9vZY
>>646
>>648
>そう答えるだろう、とおもった
>ただ、「あらかじめ可算無限個の実数列を用意する」としないと
>初期値だと主張できなくなるので、困るのではないか
n=2 のときの箱の中を当てる側が勝つ確率 p_2=1/2 が初期値になる

>その都度順々に増やす、と言い切った瞬間
>「それ、毎度毎度変化する確率変数だよね?」
>といわれてしまって罠にはまる
毎度毎度変化する確率変数を用意しても、箱の中を当てる側が勝つ確率 p_2=1-1/n の値はnに依存して、
確率列 {p_n} 毎度毎度変化する確率変数の関数列と見なしても、
その各項の関数 p_n を毎度毎度変化する確率変数と見なすと定数関数になる
p_n は2以上の整数nのみに依存する
0663132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:46:30.08ID:FDnEZSDm
>>661
出題列をランダムに選ぼうと、あるいは他のどんな選び方をしようと、いったん固定したら
確率試行によって変化しない定数である。

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 」

これ読めない?
0664132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:49:49.63ID:B2yT9vZY
>>646
>>648

>>662の訂正:
箱の中を当てる側が勝つ確率 p_2=1-1/n → 箱の中を当てる側が勝つ確率 p_n=1-1/n
確率列 {p_n} 毎度毎度変化する確率変数の関数列 → 確率列 {p_n} を毎度毎度変化する確率変数の関数列
0665132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:49:54.23ID:B2yT9vZY
>>646
>>648

>>662の訂正:
箱の中を当てる側が勝つ確率 p_2=1-1/n → 箱の中を当てる側が勝つ確率 p_n=1-1/n
確率列 {p_n} 毎度毎度変化する確率変数の関数列 → 確率列 {p_n} を毎度毎度変化する確率変数の関数列
0666132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:57:22.20ID:ZRDcDA43
>>663
でたらめだって構わないだからランダムで構わない
だからランダムに決めた箱の中身と時枝戦略の100列の内どの列を選ぶかの両方が確率変数
この設定でも99/100勝てることを証明する必要がある
0667132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:57:47.79ID:B2yT9vZY
>>646
>>648
もう1つ>>662の訂正:
その各項の関数 p_n を毎度毎度変化する確率変数と見なす
→ その各項の関数 p_n を毎度毎度変化する確率変数により決まる確率と見なす
0668132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:11:31.90ID:FDnEZSDm
>>666
>この設定でも99/100勝てることを証明する必要がある
不要。

出題者は出題列をランダムに決めることができる。OK?
出題者が回答者に出題した後に出題列を変更することはできない。OK?
回答者から見たら出題列は定数。OK?
回答者は出題列を確率変数としなくてもよい。OK?
0669132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:18:17.48ID:ZRDcDA43
>>668
あなたが不要と思っても私は必要だと思う
時系列で同時でなくてもランダムに起こる事象が2つあったら両方を確率変数にするのは普通
0670132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:22:11.13ID:ZRDcDA43
どちらが先に起こった事象かが重要と言うなら
回答者がどの列を選ぶか決める
ただし出題者には教えない
出題者が箱の中身を決める
この問題だと時枝戦略が使えないってことでいいのかな?
0671132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:23:48.88ID:FDnEZSDm
>>669
>あなたが不要と思っても私は必要だと思う
ならば>>668のどれがNGかを理由付きで答えればいいだけ。
ただ「必要だと思う」とだけ言うことは、3才児が玩具買ってもらえず駄々こねてるのと同じこと。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:24:59.01ID:ZRDcDA43
>>668
>>666
>>この設定でも99/100勝てることを証明する必要がある
>不要。

>出題者は出題列をランダムに決めることができる。OK?
Yes
>出題者が回答者に出題した後に出題列を変更することはできない。OK?
Yes
>回答者から見たら出題列は定数。OK?
No
>回答者は出題列を確率変数としなくてもよい。OK?
No
0673132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:32:16.63ID:FDnEZSDm
>>672
>>回答者から見たら出題列は定数。OK?
>No
え???
定数じゃないということは変化するってこと?出題された時点で箱は既に閉じられているのに?誰がどう変化させると?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:34:34.85ID:FDnEZSDm
これはたまげたなあ
箱を閉じても箱の中身は変化するんだ

ここ数学板ですよね?オカルト板じゃないですよね?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:35:12.70ID:ZRDcDA43
>>673
>>670のような設定でも耐えられる戦略であって欲しいと思ってるから
>>670では時枝戦略は通用するの?しないの?
0676132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:24:29.42ID:MXXsucHZ
>>661
>ランダムに選んでもいい
「試行によらず一定なら、任意の数列について言える」
とするなら、数列空間上の測度なんて出てこないから、正当化できる
「試行毎にその都度全く異なるものに代えてよい」
とするなら、数列空間上の測度が出てくるから非可測になり、正当化できない
0678132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:26:30.30ID:ZRDcDA43
>>676
試行によらず一定ってランダムのイメージとは違うな
つまり正当化できないでファイナルアンサーか
0679132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:28:54.74ID:MXXsucHZ
>>663
>出題列をランダムに選ぼうと、あるいは他のどんな選び方をしようと、

初期設定だから「選ぶ」のではなく「設定する」が正しい
つまり、任意の数列を設定可能だが、設定したら決して変えない

このことにより「数列空間の測度」を完全に排除できる
「その都度変える」といった瞬間、「数列空間の測度」がよみがえり
非可測性により、正当化不能となる
0681132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:33:38.97ID:ZRDcDA43
>>680
じゃあ
>>670の設定の問題を箱入り無数目改として出題するよ
0682132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:34:10.65ID:MXXsucHZ
>>666
>ランダムに決めた箱の中身と時枝戦略の100列の内どの列を選ぶかの両方が確率変数
>この設定でも99/100勝てることを証明する必要がある

「箱入り無数目」の証明は

1.「箱の中身」が「その都度ランダムに決める確率変数」の場合
  非可測性により、正当化できない
2.「箱の中身」が「いかなる試行でも同じ定数」の場合
  数列空間の測度を一切排除できるので、正当化できる

1だけしか考えず、1が正当化できないから、一切正当化できない
とするのが、似非「確率論の専門家」の犯した誤り

2が考えられ、2は正当化できるから、その意味で正当である
とするのが正しい
0684132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:40:28.66ID:MXXsucHZ
>>668
>回答者から見たら出題列は定数。

「回答者から見たら」は要らない
毎回の試行で、出題列が変化しないなら、誰からみても定数
その意味でしか数学では認められない

>回答者は出題列を確率変数としなくてもよい。

「回答者は」は不要
「としなくてもよい」は誤り

「出題列は確率変数ではない」というべし

つまり、毎回の試行で、箱の確率分布に従って変化させることは一切ない
こう言い切らない限り、非可測性によって計算不能になる
0685132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:42:29.75ID:ZRDcDA43
>>682
それはランダムに決めた箱の中身は当てられないってことと同じじゃないか?
ランダムなのに確率変数として扱えないのはおかしい
0686132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:43:32.05ID:FDnEZSDm
>>679
>初期設定だから「選ぶ」のではなく「設定する」が正しい
R^Nから1元選ぶで正しい
おまえの判断基準が正しいと思うなボケ
0687132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:46:38.53ID:MXXsucHZ
>>675
>670のような設定でも耐えられる戦略であって欲しい

それはわかる それでみんな誤解して引っ掛かる
し・か・し、そもそもの問題は、そういう設定で考えてない

>で670では時枝戦略は通用するの?しないの?

わからんw
非可測だから計算できない、つまりどうなるかわからん
選択列をどの列に固定しても、確率は同じだろう、と思ってしまうが
しかしながら、その思い込みが、測度論によって正当化できない
そういうこと
0688132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:52:06.22ID:MXXsucHZ
>>681
箱入り無数目改は、箱入り無数目と違って解は導きだせない

ただし100列それぞれについて外れる確率をp_n(nは列の番号)としたとき
Σp_n<=1である(この場合、外測度を用いている)
なぜなら、2列以上が外れの場合はありえず、外れ列がない場合もあるから
100列は外れ列の番号もしくは外れ列なしで類別でき、
n列が外れ列であるような100列の集合の和は100列全体の集合の
部分集合となるから
0689132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:52:20.71ID:ZRDcDA43
>>687
そのわからないというのがむしろ直感とは一致する
時枝戦略で99/100当てられる方が直感に反する
0690132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:55:41.11ID:MXXsucHZ
>>686
>R^Nから1元選ぶで正しい

その場合、初期設定として1回しか選ばないから、
箱の確率分布を考えても分布に従って選ばれたか否か
確認する方法もなく無意味

したがって、君のようにあたかも確率分布があるような誤解を防ぐため
「設定する」といえば、君のような迂闊な誤解は防げる
0691132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 14:57:42.69ID:FDnEZSDm
>>685
>それはランダムに決めた箱の中身は当てられないってことと同じじゃないか?
同じじゃない。
出題者の決め方がランダムだろうが何だろうがひとたび決めたら定数だから回答者は確率変数として扱う必要は無い。

>ランダムなのに確率変数として扱えないのはおかしい
回答者は確率変数として扱うこともできるよ、しかし勝つ戦略にならないから扱わないだけ。
わざわざ勝てない戦略採る馬鹿いないだろ?
0692132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:00:28.94ID:MXXsucHZ
>>689
なぜ99/100かといえば、100人がそれぞれ異なる列を選んで
戦略を実行した場合、外れる人がたかだか1人しかいないから
あとの99人は必ず当たる

「どの1人が外れるかは同じ確率だろう」
(なぜなら、確率が変化する理由がないから)
というのが直感だが、それが非可測性により正当化できない
要するに、列によって確率が変わってもいいわけだが、
もし、「自分が選ぶ列だけ必ず外れる」としたら、
それはそれでオカルト的である
(もちろん、そんなことも非可測性によって正当化できない)
0693132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:02:50.78ID:MXXsucHZ
>>691
>回答者は確率変数として扱うこともできるよ

箱入り無数目の証明を正当化したいなら
そんなことはできない

事実上定数であるような確率分布を考えるならともかく
その都度異なる値になることを認める確率分布を考えるならNG
0694132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:06:52.81ID:MXXsucHZ
>>682
>それはランダムに決めた箱の中身は当てられないってことと同じじゃないか?

「当てられない」とはいっていないよ
「当てられる確率がわからない」といっている

「わからない」から「確率0」とはいえない
特に、100人がそれぞれ違う列を選んだ場合
100人のうち外れる人はたかだか1人だ
それが「箱入り無数目」の核心
そこを理解できない人は、数学やめたほうがいい
(ま、そんな人は、1しかいないだろうけど)
0695132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:09:10.01ID:FDnEZSDm
>>690
>箱の確率分布を考えても
悪いけど何言ってるかさっぱりだわ

>したがって、君のようにあたかも確率分布があるような誤解を防ぐため
>「設定する」といえば、君のような迂闊な誤解は防げる
悪いけど何言ってるかさっぱりだわ

とりあえず自分の判断基準が絶対と信じてる狂信者に興味無いから俺に絡まないで。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:12:38.84ID:MXXsucHZ
>>678
>試行によらず一定ってランダムのイメージとは違うな
つまらぬ誤解を防ぐには「任意に決める」というべき

もちろん、これは初期設定として決めるので試行前の1回だけだ
回答者が試行で選ぶのは列だけ

つまり回答者が試行にあたり、その都度サイコロを振って、
無限個の箱にいちいち中身を入れる、ということではない
0697132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:15:27.41ID:MXXsucHZ
>>695
>悪いけど何言ってるかさっぱりだわ
その言葉、私が君に言いたいと思ってるが
言っても無駄だから言わないだけ

>とりあえず自分の判断基準が絶対と信じてる狂信者に興味無いから俺に絡まないで。

文章間違ってるよ

「とりあえず俺は自分の判断基準が絶対と信じてる狂信者だから誰も絡まないで。」
じゃないかい?

悪いが、そういう狂信者を弄るのが私の趣味でね(ニターリ)
0698132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:17:01.49ID:ZRDcDA43
>>673
変化させるトリックを思いついた
相対性理論を使う
出題者と回答者を遠隔地に置いて両方に時計を持たせる
まず出題者に箱の中身を決めさせる
わずかに遅れて回答者に開けない列をランダムに選択させる
出題者と回答者間の距離が十分離れていたら出題者と回答者とは違う速い速度で動いている観察者からは出題者が箱の中身を決める時刻と回答者が列をランダムに選択する時刻が逆転して回答者が列をランダムに選択する時刻の方が早くなる
そうすると箱の中身は後から変更されることになる
0699132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:18:50.62ID:FDnEZSDm
>>693
>箱入り無数目の証明を正当化したいなら
>そんなことはできない
おまえの言う証明とは時枝戦略の証明だろ?
俺はルールの話をしているのであって、時枝戦略の話なんてしていない。まったく見当違い。
いいから俺に絡まないでくれる?
0700132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:20:14.50ID:FDnEZSDm
>>697
うぜえ奴
消えろキチガイ
0701132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:21:04.69ID:MXXsucHZ
「箱入り無数目」の核心は、
・無限列に終端がない
・尻尾の同値類と決定番号
・選択公理による代表元の選出
を除けば
・100個の自然数のうち、他より大きな数はたかだか1個
しかない(実に初等的)
だから、100列のうち、外れの列がたかだか1列だといえて
当たる確率は少なくとも1−1/100だといえる

計算に関していえば、もうただの算数w
箱の中身の確率分布なんか全然出てこない
だってそんなもの全然関係ないから

このことから、
「箱の中身は毎回の試行で決して変化しない」
のが最も基本的な前提だとわかる
(意識してるか否かはともかくとして)
0702132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:24:37.56ID:MXXsucHZ
>>698
別に後から決めてもいいよ

例えば不特定多数の人に、1~100の中から勝手に1つ選ばせる
まあ、どの列も、選んだ人が大体同じ人数になるだろう
(とここは、勝手に想定させてもらうw)

で、そのあと、出題者がおもむろに100列を決める
さて、外れた人はどのくらいいるでしょう?

これがもともとの箱入り無数目
0703132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:28:04.85ID:MXXsucHZ
>>702の続き

で、ZRDcDA43氏のいう「箱入り無数目改」のほうは、

はじめに回答者が1~100の中からどれか1つ選ぶ
そしてそれは決して変えない

その上で、出題者?が、ランダムに100列を作る
何十回、何百回、とやっていって、
さて、回答者が当たった確率はいかほどでしょう?

こっちは、記事のやり方では計算できない
0704132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:30:24.66ID:ZRDcDA43
>>702
100人中何人正解だと計算できるの?
0705132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:32:04.14ID:MXXsucHZ
>>703のつづき

で、この確率について、「セタ」こと1は
「当たる確率は0だ」
と言い張るのだが、もしそうなら、それはそれでおかしなことになる

というのは、もし100人がそれぞれ異なる番号を選んだとする

で、それぞれ共通100列のランダム選択をやったとすると
全員が全員確率0ということはありえない
だって、100人中外れる人はたかだか1人しかいないんだから

したがって「セタ」こと1の主張は間違ってる、とわかる
0706132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:34:38.34ID:MXXsucHZ
>>704
質問の意味が分からないが・・・

例えば、それぞれの番号を1人選んだとする
その場合、当たる人数は少なくとも99人で
外す人はたかだか1人

なぜ、そういう言い方をしたかというと
決定番号の単独最大値が存在しない場合
(つまり最大決定番号列が2列以上ある場合)
100人全員当たっちゃうから
0707132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:38:20.09ID:MXXsucHZ
「箱入り無数目」著者の時枝正氏は
もともとの設定(箱の中身は定数)を
箱の中身は確率変数、としても
同様に成り立つような「公理」が
設定できるのではないか、と考えてるようだ

そのようなものは確かに考えられるが、
その場合新公理が集合論にいかなる影響を与えるか
については何ともいいようがない
(わからないから研究の価値がある、ともいえるが)
0708132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:39:33.78ID:FDnEZSDm
ルール上許される回答者の戦略
1.時枝戦略
2.B戦略
3.C戦略
・・・

時枝戦略は勝つ戦略である。証明は箱入り無数目記事内にあり。

俺が言ってるのは「ルール上回答者はB戦略も採れる。但しB戦略は勝つ戦略ではない。」という話。

なにが
>箱入り無数目の証明を正当化したいなら
>そんなことはできない
だ。まったく見当違いだアホ。
アホのくせに俺に絡んでくんなボケ。
0709132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:44:27.50ID:MXXsucHZ
>>708
そもそも「箱入り無数目」戦略以外の戦略の話はしてない

その上で、

・試行毎に箱の中身を入れ替えるか否かは、
 戦略の違いではなく問題の違いである

といってる

>アホのくせに俺に絡んでくんなボケ。

アホがボクにしつこく絡んできて困りますわwwwwwww
0710132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:54:12.33ID:FDnEZSDm
>>709
>そもそも「箱入り無数目」戦略以外の戦略の話はしてない
それはおまえの価値観に基づくおまえの行動であって、なんで皆がそれに従わんといかんの?
おまえ何様?北の将軍様?
0711132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 15:55:15.12ID:FDnEZSDm
>>709
>アホがボクにしつこく絡んできて困りますわwwwwwww
最初に絡んできたのてめーだろーがクソが
0712現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/14(土) 16:01:05.43ID:+HkvdIk4
>>708
> 1.時枝戦略
> 時枝戦略は勝つ戦略である。証明は箱入り無数目記事内にあり。

時枝戦略は、数学的には正当化できない戦略だよ
証明に問題があることは、時枝氏自身が、記事の中で2点指摘しているよ

一つは、測度論的に正当化されない議論を含んでいること(正確には、時枝氏のいうビタリではなく、全事象の和(連続分布なら積分)が無限大に発散するコルモゴロフの確率の公理に反する非可測です)
もう一つは、確率論の独立性を破っているってこと(独立だから、他の箱を開けても、いま当てようとしている箱の数の的中確率を上げることはできないってことです)
0713132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:09:36.89ID:FDnEZSDm
>>709
>・試行毎に箱の中身を入れ替えるか否かは、
> 戦略の違いではなく問題の違いである
「試行毎に箱の中身を入れ替える」=「箱の中身を確率変数とする」と解釈した。
おまえの言ってることが正しいなら問題ごとに唯一の戦略しか存在し得ないことになるが、それでよい?
0714132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:22:09.01ID:FDnEZSDm
>>712
>時枝戦略は、数学的には正当化できない戦略だよ
その主張が正しいなら>>614のどれかがNになるはずですが、それはずばりどれですか?
0715132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:29:39.08ID:MXXsucHZ
>>712
>(箱入り無数目)戦略は、数学的には正当化できない戦略だよ

「当たらない」というのは撤回したんですね

なら、あなたが負けを認めた、ということでいいですよ

最初にあなたが口を開いた瞬間、負けましたけどね

あなたの負けはいつもそう
 
考えずに主張したことはどれ一つ正しかったことがない

数学が分からない素人の典型的な自爆ですね
0716132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:35:29.03ID:MXXsucHZ
>>713
>問題ごとに唯一の戦略しか存在し得ない
アホの支離滅裂な発言は理解できませんなあw

単に、
「箱の中身が確率変数の場合、
 箱入り無数目による的中確率は
 非可測性により計算不能」
としかいってませんが、こんな簡単な文章すら理解できないか
数学どころか国語もダメなアホにはw
0717132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:56:51.18ID:FDnEZSDm
>>716
>単に、
>「箱の中身が確率変数の場合、
> 箱入り無数目による的中確率は
> 非可測性により計算不能」
>としかいってませんが
じゃあそう言えよw
おまえぜんぜん違うこと言ってたやんw この詐欺師が
0718132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 17:57:25.97ID:FDnEZSDm
>>716
ここは数学板なので詐欺師は出て行ってもらっていいですか?
0719現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/14(土) 18:00:06.09ID:+HkvdIk4
>>653 補足
><サルにも分かる時枝 「箱入り無数目」不成立 その5>
><確率変数編>(^^;

欧米では、”riddle”であり、
”Some nice puzzle”なのです

確率変数を使うのは、戦略ではありません
数学理論です。確率計算の常套手段です

(>>283より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

(参考)>>251より
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
(引用終り)
以上
0720132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 18:07:05.78ID:FDnEZSDm
>>709
>・試行毎に箱の中身を入れ替えるか否かは、
> 戦略の違いではなく問題の違いである



>>716
>「箱の中身が確率変数の場合、
> 箱入り無数目による的中確率は
> 非可測性により計算不能」

は全然違う主張だよなw

>単に、
>「箱の中身が確率変数の場合、
> 箱入り無数目による的中確率は
> 非可測性により計算不能」
>としかいってませんが
嘘やんw 違うこと言うとるやんw

口から出まかせに嘘ついてんじゃねーよクソガキ 消えろ
0721132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 18:09:00.82ID:FDnEZSDm
>>719
>”Some nice puzzle”なのです
つまり不成立と言いたいのですね?
なら>>614のどれかがNになるはずですが、それはずばりどれですか?
0722132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 18:49:06.47ID:MXXsucHZ
>>720
論理がわからんアホがわめいとるw

A.試行毎に箱の中身を入れ替えないのと
  試行毎に箱の中身を入れ替えるのとは
  違う問題である

B.試行毎に箱の中身を入れ替えない場合が「箱入り無数目」で
  この場合「数列全体の空間の測度」など考える必要はないので
  箱入り無数目戦略の的中確率が計算でき、99/100となる

C.試行毎に箱の中身を入れ替える場合(「箱入り無数目」改)
  「数列全体の空間の測度」を考える必要があり、
  「n列目が外れとなる100列」の測度が非可測なので
  箱入り無数目戦略の的中確率が計算できない

これだけのことが理解できないとか FDnEZSDm は白痴か?w

ついでにいうと

D.的中確率が計算できないのだから、
  当然的中確率が0ともいえない
  そもそも、列に関わらず的中確率が0だとすると
  100列全てが外れ列ということになり矛盾する

こんな簡単なことが理解できないとか、1こと+HkvdIk4 は動物か?w
0723132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 18:56:13.26ID:MXXsucHZ
>>719
>確率変数を使うのは、数学理論です。確率計算の常套手段です
何が確率変数が見間違ったら、正しい答えはでませんなw

「箱入り無数目」の確率変数は、選択される列の番号です
箱の中身ではありません

箱の中身は定数なのだから、確率分布なんかありません

「箱入り無数目(改)」は、「箱入り無数目」とは全く違う問題ですから
箱の中身が確率変数で、選ばれる列の番号は定数です

箱入り無数目の記事の確率計算は「箱入り無数目」問題のものであって
「箱入り無数目(改)」のものではありません

問題取り違えるとか日本語も読めない白痴か?
+HkvdIk4 と FDnEZSDm

+HkvdIk4 はどうせ私立の大阪●●大卒だろうし
FDnEZSDm に至っては大学行ってないだろ

潔く白状しろよ 2匹のチンピラどもwww
0724132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:13:01.78ID:FDnEZSDm
>>722
>A.試行毎に箱の中身を入れ替えないのと
>  試行毎に箱の中身を入れ替えるのとは
>  違う問題である
大間違い。
箱入り無数目の戦略としてどちらも取れる。ただ後者は勝つ戦略にならないだけ。
こんなことも分からないって白痴なんだろうね。
0725132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:14:05.02ID:FDnEZSDm
ID:MXXsucHZへ
ここは数学板なので白痴は遠慮してもらっていいですか?
0726132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:21:17.49ID:MXXsucHZ
>>A.試行毎に箱の中身を入れ替えないのと
>>  試行毎に箱の中身を入れ替えるのとは
>>  違う問題である
>大間違い。
>箱入り無数目の戦略としてどちらも取れる。

大間違い
どちらの問題でも、同じ戦略がとれる、というだけ

前者の問題の的中確率は計算できるが
後者の問題の的中確率は計算できない

さらにいうと
「常に同じ列を選びつづける」
という戦略もとれる

で、このとき、前者の問題と後者の問題では答えが異なる

前者の場合 選んだ列が
当たり列(99個ある)なら確率1
外れ列 (1列ある) なら確率0

後者の場合 どの列を選んでも確率は変わらない(99/100)
だろうと直感されるが測度論でそのことを正当化できない
0728132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:22:46.96ID:FDnEZSDm
ID:MXXsucHZは白痴なうえに詐欺師、そのくせマウントだけは取りたがる。
ほんと一番世の中に要らないタイプ。とっとと俺の視界から消えて欲しいわ。
リアルでも問題行動起こしまくりで迷惑がられてるんだろうな。こいつの周囲の人が気の毒だわ。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:25:05.71ID:FDnEZSDm
>>727
すごいよね、勝手に他人を「〇〇が理解できない」って思い込んじゃうんだから
君サイコパスって言われるでしょ
ぜったい関わりたくないタイプだわ
0730132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:28:15.72ID:MXXsucHZ
>>728
FDnEZSDmは、箱の中身が確率変数か否かについて
セタこと+HkvdIk4 と同様の誤解を犯しているw

また、自分だけが正しいと自惚れてる点でも
セタとそっくりであるw

馬鹿って自分が大天才だと思ってるみたいだな
おめでたいな 馬鹿のせいで落ちぶれた社会の負け犬のくせにw
0731132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:29:58.39ID:MXXsucHZ
>>729
実際 君は理解できていないんだから仕方ない
高校どこだ 偏差値いくつ? 50ないだろ?

悪いけど こいつに入れる大学があるなら教えてくれw
0732132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:30:10.32ID:FDnEZSDm
>>726
じゃあ聞くけど箱入り無数目で時枝戦略以外にどういう戦略がとれるか例を挙げてみ?
白痴だから答えられない?
確率空間も答えられず逃げてたよな?きみ高卒?
0733132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:33:08.44ID:FDnEZSDm
>>730
>FDnEZSDmは、箱の中身が確率変数か否かについて
>セタこと+HkvdIk4 と同様の誤解を犯しているw
まるで違うのに勝手に同様と決めつけとる
さすがサイコパスはやることがえぐいわ
サイコパスに関わったら負けだな
0734132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:34:44.40ID:FDnEZSDm
>>731
>実際 君は理解できていないんだから仕方ない
証拠は?
サイコパスは証拠も無しに決めつけるから恐ろしいよね
0735132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:36:50.94ID:MXXsucHZ
>>732
>箱入り無数目で時枝戦略以外にどういう戦略がとれるか

726に書いたよw

箱入り無数目戦略: 毎回、1~100列のうちランダムに1列選ぶ
     別戦略: 毎回、1列目を選ぶ
         (※何列目でもいいが、毎回同じ列を選ぶ)

その他、1,2,3・・・と順繰りに選ぶだのなんだの
異なる戦略はいくらでもあるw

で、上記の「別戦略」の場合
箱の中身が定数の問題と確率変数の問題では答えが異なる

何度も何度も何度も何度も繰り返してるが
君は一度も読まず考えず理解もしない

何故か?君が日本語が理解できない白痴だからw
0737132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:38:41.76ID:MXXsucHZ
>>734
>証拠は?
既に十分示しているが、日本語も読めない白痴の君には一生理解できんよ
あきらめて死にたまえw
0738132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:39:15.74ID:FDnEZSDm
>>731
人間の価値を受験偏差値でしか測れない測ろうとしない。まさにサイコパスだね。
君正常に社会生活送れてる?生活保護とかそういうとこは要領良いんだろうね。
0739132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:41:29.58ID:FDnEZSDm
>>735
>その他、1,2,3・・・と順繰りに選ぶだのなんだの
>異なる戦略はいくらでもあるw
箱の中身を確率変数とする戦略はとれないと?
その理由は?
0740132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:42:16.37ID:MXXsucHZ
>>A.試行毎に箱の中身を入れ替えないのと
>>  試行毎に箱の中身を入れ替えるのとは
>>  違う問題である

どちらの問題でも、同じ戦略がとれる、

前者の問題の的中確率は計算できる(99/100)が
後者の問題の的中確率は計算できない

さらにいうと
「常に同じ列を選びつづける」
という戦略もとれる

で、このときの答えは、前者の問題の場合
もとの戦略の答えとは異なる
選んだ列が
当たり列(99個ある)なら確率1
外れ列 (1列ある) なら確率0

(後者の問題はやはり計算できないから省略)
0741132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:44:35.80ID:MXXsucHZ
>>738
人の価値は偏差値では測れないが
数学の出来は偏差値で測れる

数学が出来なくても、価値のある人はたくさんいるが
つまらぬ間違いを頑として認めず、人を馬鹿呼ばわりするマウント猿の君が、
人生の成功者とはとても思えんwww
0742132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:45:33.24ID:FDnEZSDm
>>736
>違わんよ 白痴君w
本人が違うと言ってるのになんでおまえが否定できるの?
サイコパスだから自分が全知全能だとでも妄想しちゃってんのかな?
それともクスリの作用で万能感に浸ってんのかな?
0743132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:46:39.78ID:MXXsucHZ
>>738
>君正常に社会生活送れてる?
信じがたいことに30年以上同じところに勤めているw

>生活保護とかそういうとこは要領良いんだろうね。
生活保護は受けたことがないが
別にそういう人が社会の負け犬とは思わない

社会の負け犬とは他人に嫉妬するヤツのこと
貴様はその一匹だw
0744132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:46:42.89ID:FDnEZSDm
>>737
はい、逃亡。
サイコパスは証拠を求められるとキレて逃亡します。
0745132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:51:41.52ID:FDnEZSDm
>>743
>社会の負け犬とは他人に嫉妬するヤツのこと
>貴様はその一匹だw
はいまたサイコパスの勝手な決めつけ来ましたーw
俺が他人に嫉妬してる証拠は? 証拠聞いたらまたキレて逃亡すんのかな?
0746132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:53:56.11ID:FDnEZSDm
>>741
>つまらぬ間違いを頑として認めず、人を馬鹿呼ばわりするマウント猿の君が、
それが君だよ
君の説によると君相当偏差値低いんだろうねw
0747132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 19:58:41.15ID:FDnEZSDm
ID:MXXsucHZ
君がバカなのは分かったけど>>739には答えてくれたまえ
確率空間のときみたく逃げないでくれよ?
0748132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:03:32.33ID:FDnEZSDm
>>743
>社会の負け犬とは他人に嫉妬するヤツのこと
>貴様はその一匹だw
おまえ自分が誰かに嫉妬してんだろ?
自分の卑しい精神が他人も同じだと思い込みたいんだろ?
完全に頭イカレてやがるな
0749132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:11:19.08ID:FB3IHnwd
質問なんだけど、箱の中身を入れ替えても
その都度100列からランダムに1列を選び直せば
99/100で勝てる戦略とは言えないの?

ゲーム1、ゲーム2、...とあって、ゲーム間につながりはないが
各ゲームすべてが確率99/100で勝てる という状況があるとき
ゲーム1、ゲーム2、...と続けていったとき
99/100で勝てるとは言えない?
0750132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:28:40.09ID:FB3IHnwd
各ゲーム、1回ずつ試行するという意味。
nゲーム終えたときの勝率はn→∞で
99/100に収束するとは言えない?
0751現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/14(土) 21:35:30.01ID:+HkvdIk4
>>749-750
(引用開始)
質問なんだけど、箱の中身を入れ替えても
その都度100列からランダムに1列を選び直せば
99/100で勝てる戦略とは言えないの?

各ゲーム、1回ずつ試行するという意味。
nゲーム終えたときの勝率はn→∞で
99/100に収束するとは言えない?
(引用終り)

1.そういうふうに、見えるでしょ?
2.そう見えるからの”riddle”であり、”Some nice puzzle”なのです>>719
3.要するに、普通の確率論では、サイコロなら的中確率P(X)=1/6
 しかし、列の並べ替えからしっぽの同値類と代表と決定番号で、99/100に見える
 だからの ”riddle”であり、”Some nice puzzle”なのです
4.そこを考えるのが、謎解きの面白さです

ところで、質問して良い?
大学教程の”確率論”は、単位を取りましたか?
0752132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 03:49:26.50ID:IzK30Lgv
>>749
>質問なんだけど、箱の中身を入れ替えても
>その都度100列からランダムに1列を選び直せば
>99/100で勝てる戦略とは言えないの?
箱入り無数目のルールでは1回のゲームで出題と回答がそれぞれ1回実施される。
さらに時枝戦略では「100列のいずれかをランダム選択」が1回実施され、勝率は99/100以上。
ゲームを複数回実施する場合、出題列はゲーム毎に異なっていても同じでも出題者の任意。出題者が望めば毎回変えてもよい。
どの回次も時枝戦略を採れば勝率99/100以上。
これで回答になっている?
0753132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 03:51:54.17ID:IzK30Lgv
>>751
>2.そう見えるからの”riddle”であり、”Some nice puzzle”なのです>>719
つまり不成立と言いたいのですね?
なら>>614のどれかがNになるはずですが、それはずばりどれですか?
0754132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 03:54:04.36ID:IzK30Lgv
>>751
数日前から同じことを何度も聞いてるんですが、どうして答えないんですか?
0755132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 04:04:21.40ID:IzK30Lgv
>>751
>>614に答えられないということはあなたの不成立の主張には何の根拠も無いということではないでしょうか?
0756132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:29:56.66ID:WH631lEK
>>749
>質問なんだけど、
>「箱の中身を入れ替えても
> その都度100列からランダムに1列を選び直せば
> 99/100で勝てる戦略」
>とは言えないの?

「」内が言える、というのがconglomerability
しかし、違う場合分けの仕方で、違う確率が出るならnon-conglomerable
0757132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:40:40.77ID:WH631lEK
>>752
>箱入り無数目のルールでは1回のゲームで出題と回答がそれぞれ1回実施される。
>さらに時枝戦略では「100列のいずれかをランダム選択」が1回実施され、
>勝率は99/100以上。
>ゲームを複数回実施する場合、出題列はゲーム毎に異なっていても
>同じでも出題者の任意。出題者が望めば毎回変えてもよい。
>どの回次も時枝戦略を採れば勝率99/100以上。
>これで回答になっている?

どの100列(つまりどの場合)でも勝率99/100だから、
場合に関係なく勝率99/100 というのがconglomerability

もし conglomerablityが成り立つなら
以下のように計算した場合、どこかで必ず勝率が99/100を上回る筈

99列の決定番号の最大値が1の時に、選択列の決定番号が1を下回る確率
99列の決定番号の最大値が2の時に、選択列の決定番号が2を下回る確率
99列の決定番号の最大値が3の時に、選択列の決定番号が3を下回る確率
・・・
99列の決定番号の最大値がnの時に、選択列の決定番号がnを下回る確率
・・・

しかし、そうならない
どの場合も確率は限りなく0に近い(nを下回る自然数は有限個だから)

したがってnon-conglomerable

別にconglomerabilityが必ず成立するなんて言えないから
non-conglomerableだからといって即、矛盾だとはいえない
そういう問題なのだと考えるしかない

つまり、この場合は測度論では計算不能
0758132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:41:07.62ID:IzK30Lgv
>>756
>「」内が言える、というのがconglomerability
大間違い。
列の選び方がランダムならconglomerabilityに関係無く勝率99/100以上。
これが分からないなら白痴。
0759132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:44:55.10ID:WH631lEK
>>751
>普通の確率論では、サイコロなら的中確率P(X)=1/6

「サイコロなら」というのは「サイコロで中身を入れるなら」という意味?
その場合、例えば中身は1だと言い続ける場合の的中確率は1/6だといえるが
その他の場合にはそうはいえない

つまり、予測値が箱の中身と独立でないなら、
確率が1/6より高くなっても低くなってもおかしくはない
0760132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:45:06.37ID:8oymLIWn
> ところで、質問して良い?
> 大学教程の”確率論”は、単位を取りましたか?

セタマジャクシ語録より
> > スレ主は大学で確率論の単位は取りましたか? Y or N
>
> Y。正確には、”確率・統計”という科目でしたね。統計の話、むずかったね。(^^
0761132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:47:07.19ID:IzK30Lgv
どんな100列の中でもハズレ列は1列以下。
conglomerabilityが成立しないから、第100列目がハズレの確率≦1/100は言えない。
しかし第k列目がハズレの確率≦1/100は言える。なぜならkはランダム選択だから。
これ分からない奴は白痴ね。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:49:04.14ID:WH631lEK
ところで箱入り無数目の場合、
そもそも中身と予測値が異なる箱が高々有限個なので
「わざわざ中身と予測値が異なる箱を無作為に選ぶ確率」
は限りなく0に近い

その観点からいえば、箱入り無数目の戦略は
実は箱を無作為に選ぶ戦略より勝率が低い
0763132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:53:40.52ID:WH631lEK
>>758
>列の選び方がランダムならconglomerabilityに関係無く勝率99/100以上。

>>757の後半「もし conglomerablityが成り立つなら」以降により
その主張は却下される
0764132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 05:53:46.39ID:IzK30Lgv
時枝戦略の勝率計算の根拠はひとえに列のランダム選択による。
ランダム選択される限りconglomerabilityは無関係。
conglomerability研究者のPrussも認めた。
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
0765132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:00:39.86ID:IzK30Lgv
>>763
>>>757の後半「もし conglomerablityが成り立つなら」以降により
>その主張は却下される
大間違い。
conglomerablityは不要。ハズレ列が1列以下という事実だけで十分。
これが分からないなら高校数学からやり直した方が良い。
0766132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:05:16.52ID:IzK30Lgv
>>762
>その観点からいえば、箱入り無数目の戦略は
>実は箱を無作為に選ぶ戦略より勝率が低い
大間違い。
まず無限個の箱のいずれかを無作為に選ぶことはできない。どの箱についても選ばれる確率が0になるから。
次にその戦略では勝率が計算できない。計算できないのに時枝戦略より勝率が高いなんてことはもちろん言えない。
基本からまったく分かってない。
0767132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:18:49.76ID:IzK30Lgv
以前どっかのスレで
 後ろの箱ほど当たり易くなるが、それだけだと定量評価できない。
 時枝戦略は定量評価の方法を与えている。
と言ってた人がいたが、その人の方がよっぽど理解している。
無限個の箱から無作為選択?落第だよ。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:22:42.43ID:WH631lEK
>>761
>第k列目がハズレの確率≦1/100は言える。なぜならkはランダム選択だから。

p_nでn列目が外れの確率を表すとする
いかなる場合分けでもp_n<=1/100は言えないが
(p_1+…+p_100)<=1 だから
(p_1+…+p_100)/100<=1/100 という理屈かい?
0769132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:29:37.19ID:WH631lEK
ちなみに、
「100列の決定番号の最大値がn」
で場合分けしたとき、
例えば箱の中身の分布が[0,1]の一様分布だったら
「すべての列の決定番号がn」
の確率が1になる
したがって、確実に当たる
どのnについても同様のことが言えるから
この場合分けで計算した場合、勝率は1になる
(もちろんnon-conglomerableだからそんなことはいえないが)
0770132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:35:46.55ID:IzK30Lgv
>>768
君ランダムの意味が分からないの?なら数学はあきらめた方が良い。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:42:38.53ID:WH631lEK
>>770

「p_nでn列目が外れの確率を表すとする
 いかなる場合分けでもp_n<=1/100は言えないが
 (p_1+…+p_100)<=1」
の意味が分からないかい?

「ランダム、いきまーす!」って、アニメじゃないんだから

「認めたくないものだな 自分自身の若さゆえの過ちというものを」
 シャア・アズナブル
0772132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:47:05.21ID:WH631lEK
そもそも「数列100列全体の空間」に確率測度が入れられない場合は
「p_nでn列目が外れの確率を表すとする
 いかなる場合分けでもp_n<=1/100は言えないが
 (p_1+…+p_100)<=1」
すら無意味だが・・・

つまり、>>766
>まず無限個の箱のいずれかを無作為に選ぶことはできない。
という批判が自分自身に帰ってきた感じ

♪ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン (西城秀樹)
0773132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 06:52:30.54ID:IzK30Lgv
>>771 >>772
躁病かなんかか?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 07:04:43.62ID:WH631lEK
そもそも数列100列について
1.ある数列について、中身と代表元が一致する箱の、全体に対する割合
2.ある箱の中身と代表元が一致する確率
は、異なる

1.は限りなく1に近いだろうし、2.は0だ

箱入り無数目の戦略での成功確率、つまり
3.100箱の候補の中で、中身と代表元が一致する箱の、公募全体に対する割合
は、1.とも2.とも異なる

そして、箱入り無数目(解)の戦略での成功確率、つまり
4.選んだ列について、他の99列の決定番号の最大値の箇所の箱
  (当然列によって箱の位置は異なる)の中身と代表元が一致する確率
も、1.とも2.とも異なる

そして3.と4.が一致するとも言えない
0775132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 07:05:56.22ID:WH631lEK
>>774の公募を候補に修正

そもそも数列100列について
1.ある数列について、中身と代表元が一致する箱の、全体に対する割合
2.ある箱の中身と代表元が一致する確率
は、異なる

1.は限りなく1に近いだろうし、2.は0だ

箱入り無数目の戦略での成功確率、つまり
3.100箱の候補の中で、中身と代表元が一致する箱の、候補全体に対する割合
は、1.とも2.とも異なる

そして、箱入り無数目(解)の戦略での成功確率、つまり
4.選んだ列について、他の99列の決定番号の最大値の箇所の箱
  (当然列によって箱の位置は異なる)の中身と代表元が一致する確率
も、1.とも2.とも異なる

そして3.と4.が一致するとも言えない
0778現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/15(日) 08:47:39.57ID:9wsMHlzr
>>772
>そもそも「数列100列全体の空間」に確率測度が入れられない場合は
>「p_nでn列目が外れの確率を表すとする
> いかなる場合分けでもp_n<=1/100は言えないが
> (p_1+…+p_100)<=1」
>すら無意味だが・・・

ほぼ同意
”「数列100列全体の空間」に確率測度が入れられない場合”
という表現がいいね
確率測度は入れられないよね
∵各列は、無限次元ベクトル空間と考えられるから、普通に計量は入らない。
 ビタリの意味ではなく、無限大に発散するという意味でね
 なお、ヒルベルト空間は、無限次元だが、計量を持つという条件を入れている(無制限の無限次元は、計量面では扱い難いのだろう)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
ユークリッド空間の概念を一般化したものである。これにより、二次元のユークリッド平面や三次元のユークリッド空間における線型代数学や微分積分学の方法論を、任意の有限または無限次元の空間へ拡張して持ち込むことができる。ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。ヒルベルト空間は、さらに完備距離空間の構造を備えている(極限が十分に存在することが保証されている)ので、その中で微分積分学がきちんと展開できる。
0779132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 08:57:53.63ID:IzK30Lgv
>>778
>”「数列100列全体の空間」に確率測度が入れられない場合”
>という表現がいいね
>確率測度は入れられないよね
入れられないし入れる必要も無い。
なぜなら箱入り無数目のルールでは出題列は定数だから。
0781現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/15(日) 09:38:01.59ID:9wsMHlzr
>>775
なんか、ちょっと分かってきた?(^^

1.まず簡単な、確認から行こう
 n次元の超立方体の体積は、V=a^n (aは一辺の長さ)
 なので、n次元空間の中のn-1次元の超立方体の体積は、0(∵ どれか一辺の長さが0だから、V=0)
2.時枝問題は、下記のように、数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)を、無限次元空間 R^N のベクトルと考えることができる
 上記のように、n次元空間中のn-1次元の体積は、0(ゼロ)だったことを思い出そう。勿論、n-1次元以下でも同様だ
3.しっぽの同値類で、ある番号nから先のしっぽが一致するものを考えることは、無限次元空間内の有限次元空間の部分で考えていることを意味する
 つまり、問題の有限次元空間(n-1次元空間)の体積は、無限次元に対しては、0(ゼロ)でしかない
4.そして、n-1次元空間の例えば二つのベクトルの大きさを比較して大小(確率1/2で云々)を論じても、元々は無限次元だから それは体積0(ゼロ)の空間の話でしかない
 だから、無限次元空間全体でそうだとは、言えない(もし言いたいならば、厳密な証明が必要だ。が、時枝記事にはその証明は無いし、無理ですね)
5.>>778の「数列100列全体の空間」は、明らかに無限次元。確率測度が入れられないのです(∵測度を入れるならば、ヒルベルト空間のように制限を加える必要がある)
 つまり、測度が無限大に発散している無限次元空間から出発して、いつの間にか、有限次元にすり替えている。これが、時枝記事のトリックです(測度論的には、正当化できない議論です)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%AB%8B%E6%96%B9%E4%BD%93
超立方体
超体積は、a^n

旧ガロアスレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
以上
0782132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 09:49:37.42ID:IzK30Lgv
>>781
>「数列100列全体の空間」は、明らかに無限次元。確率測度が入れられないのです
入れる必要無い。出題列は定数だから。
時枝戦略で確率変動するのは選択する列k。君の考えている確率空間は時枝戦略のそれではない。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 10:02:47.22ID:WH631lEK
>>781
いや、たんに>>364のように考えればいいだけなんで
無限次元空間の測度は必要ないです

>>375のような問題には無限次元の測度が必要ですが
その場合にも非可測になるので、「あたる確率が分からない」

もちろん「あたりっこない」ともいえません

君は>>775の2.しか考えられないみたいだけど
問われてるのは4.であって2.ではないから

いいかげん分かろうね
0784132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 13:18:51.48ID:vrQSm1Qu
>>749-750の質問でいうと
各ゲームの勝敗が独立であれば、言えるはず。
独立でない場合とはどういう場合か?
たとえば、第1列を選ぶことに決めていた場合
すべての出題でハズレが第1列であるなら
何ゲームやってもハズし続けることになる。
「各ゲームで100列からランダムに1列を新たに選ぶ」
ことによって、それは避けられるというわけ。
他に、conglomerabilityの問題があるらしいが
ID:IzK30Lgv氏とID:WH631lEK氏では真逆のことを言っている。
わたしは、non-conglomerableの問題が生じるのは
予め定まった列を選ぶことに決めておいた場合だけで
毎回ランダムに選び直せば、この問題も避けられる
という点で、ID:IzK30Lgv氏に同意。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 13:36:19.58ID:vrQSm1Qu
正直、conglomerabilityの話はそれほど深く検討しているわけではないが。
0786132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:52:16.68ID:WH631lEK
>>784
>non-conglomerableの問題が生じるのは
>予め定まった列を選ぶことに決めておいた場合だけで
>毎回ランダムに選び直せば、この問題も避けられる

とあなたが考える根拠は、>>768で述べた以下のものかい?
「p_nでn列目が外れの確率を表すとする
 いかなる場合分けでもp_n<=1/100は言えないが
 (p_1+…+p_100)<=1 だから
 (p_1+…+p_100)/100<=1/100」

実は上記の理屈には前提がある、それは
「外れ列と、回答者の列の選択は、独立である」
そうでないと以下の式が使えない
(p_1+…+p_100)/100

例えば、回答者が悪魔に魅入られており
不幸にも外れ列を当ててしまう能力を持っていたとすると
(全然独立性がない状態w)
外す確率は p_1+…+p_100 となる
0787132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 15:02:38.39ID:WH631lEK
そもそも外れ列の分布が分からない状況で
回答者の選択が外れ列の存在と独立
と断定できる証拠がない

という「とてつもなくイジワル」な状況を考えると
p_1+…+p_100がほぼ1だとみるなら
「ほらやっぱり外れるじゃん」となる

しかし、p_1+…+p_100がほぼ1だと考える理由は実はない
むしろ逆にp_1+…+p_100がほぼ0で、
ほぼ確率1で、全列の決定番号が一致するんじゃね?
という「とてつもなくオメデタイ」状況もあり得るので
その場合、どう頑張ったって外しようがない
なんたって外れ列がないんだから
0788132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 15:10:10.18ID:WH631lEK
考えれば考えるほど、
>>364から>>375(の列のランダム選択版)のナイーブな延長
を支持するナイーブな前提が「ただそう期待してるだけ」の
何の基盤もない思い込みでしかないことがわかるとともに
「当たりっこない」という主張を支える前提もまた
同様の何の基盤もない思い込みでしかないことがわかる

つまり本当に何も分からん
ただ、ランダムに100人に異なる列を選ばせた場合
100人全員を悪魔に魅入らせることは不可能だ
ということは明らかである
(つまり、確率0となる人がいたとしても
 それは、100人のうちたかだか1人である)
0789132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 15:18:37.93ID:WH631lEK
箱の中身が定数だとすると、外れ列も明確に定まるから
独立性とか全く気にする必要がない

つまり、100本のうち1本だけ外れがあるあみだくじで
はずれくじを選ぶ確率と同じになる(実に初等的!)
0790132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 23:55:18.11ID:IzK30Lgv
>>786
>例えば、回答者が悪魔に魅入られており
>不幸にも外れ列を当ててしまう能力を持っていたとすると
>(全然独立性がない状態w)
ランダム選択するならそんなことは考慮不要。
逆にそんな能力を有し且つ行使する前提があるならランダム選択することは不可能。
それだけのこと。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/15(日) 23:59:50.38ID:vrQSm1Qu
>>749-750の設定のように、毎回問題を変えていくから
変数だという認識はおかしくないですかね?

たとえば、10問出したとして、それは10組の定数列でしかないわけで。

そして、100列の中からランダムに1列選ぶのと同様に
それを10回繰り返せば、100列×10の中から、1列×10をランダムに選んだ
ことになるから、当たり回数の期待値は同様に導出されますね。
0792132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 00:08:37.34ID:5f03RJ4W
>>787
>そもそも外れ列の分布が分からない状況で
>回答者の選択が外れ列の存在と独立
>と断定できる証拠がない
あるよ。ランダム選択ならどの列も同様に確からしいからハズレ列の存在と独立。
このような確率的基礎付けが無ければ時枝戦略は成立しない。
0793132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 00:15:45.06ID:5f03RJ4W
>>791
>毎回問題を変えていくから
>変数だという認識はおかしくないですかね?
おかしいね。
出題列を確率変数とは見ない戦略で解くゲームを10回繰り返すだけのこと。
0794132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 00:25:59.88ID:5f03RJ4W
誰かがアホなちゃかしを入れてたがランダム選択最強w
ランダム選択じゃない場合にconglomerabilityの考慮が必要になってくる。
そしてnon-conglomerableだから不成立になる。
確率論の専門家なる人物はランダム選択を見落としおり指摘は当たらない。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 06:32:20.49ID:RXv78FyM
>>792
>ランダム選択ならどの列も同様に確からしいからハズレ列の存在と独立。
「から」の前と後がつながらないな
「どの列が外れの場合も、どの列も同じ程度に選ばれる」というのが独立性
場合抜きで「どの列も同様に選ばれる」というだけでは独立じゃないよ
0796132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 06:33:49.95ID:RXv78FyM
>>793
>出題列を確率変数とは見ない戦略で解くゲームを10回繰り返すだけのこと。
「数列100組」の個数って10個しかないの?
非可算無限個あるよね 対角線論法、知らないの?
0798132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 06:47:09.40ID:RXv78FyM
箱入り無数目(改)A
1.無限列99列とり、その決定番号の最大値Dを得る
2.無限列1列をとる
3.2.無限列の、D番目の箱を開ける

箱入り無数目(改)B
1.無限列1列をとる
2.無限列99列とり、その決定番号の最大値Dを得る
3.1.の無限列の、D番目の箱を開ける

はっきりいって、1と2の順序を逆にしただけ
ただ、Aの場合、Dが先に決まるから、ついついDで場合わけして考えると
d<Dとなるdは有限個だから 当たる確率は0と思ってしまう

Bの場合は、数列が先に決まる たとえばその決定番号dで場合わけすると
d<DとなるDは無限個だから、当たる確率は1ってことになっちゃう

つまり、これだけで、まったく正反対の結論が導ける
(これがnon-conglomerableということ)
この時点でセタの言い分は全然おかしいとわかる
0799132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:00:15.33ID:5f03RJ4W
>>795
揚げ足取りうぜえw

>>796
>「数列100組」の個数って10個しかないの?
うん。ないよw

>非可算無限個あるよね 対角線論法、知らないの?
それは母集団が違う。出題列から作られる数列100列の組は、10ゲームなら10個しかない。
おまえ白痴だろw

>>797
ID:RXv78FyMはクソうぜえ白痴。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:00:59.04ID:RXv78FyM
独立 (確率論)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)

「確率論における独立(どくりつ、英: independent)とは、
 2つの事象が何れも起こる確率が
 それぞれの確率の積に等しくなっていることをいう。
 この場合は、一方の事象が起こったことが分かっても、
 他方の事象の確率が変化しないことを意味する。」
0801132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:03:54.22ID:RXv78FyM
>>799
>出題列から作られる数列100列の組は、10ゲームなら10個しかない。
で、10ゲームしかできないの?いくらでもできるよね?
有限個に限る必要もないよね?数学だからさ

5f03RJ4Wも、セタ並みの馬鹿っぽいな
0802132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:05:20.58ID:RXv78FyM
>>799
>揚げ足取りうぜえ
確率の独立性も知らないとか、高校数学からやり直したほうがいいよね

>>800を理解できるまで読み直そうね それまで書いちゃダメだよ
0803132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:07:12.73ID:RXv78FyM
5f03RJ4Wを、
・2代目セタ
・セタU世
のどっちかで呼ぼうと思うんだけど、どっちがいい?
0804132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:08:39.38ID:5f03RJ4W
>>801
>で、10ゲームしかできないの?いくらでもできるよね?
だから何?
白痴の考えることは分からんw
0806132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:10:02.15ID:RXv78FyM
>>804
>>で、10ゲームしかできないの?いくらでもできるよね?
>だから何?

だから君は間違ってるってことだよ セタ改 君
0807132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:10:56.33ID:5f03RJ4W
>>803
何とでも呼べや
揚げ足取りで喜んでる白痴が何と呼ぼうが何とも思わんw
0809132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:21:46.65ID:5f03RJ4W
>>806
「10ゲームなら10個しかない」と「10ゲーム以上できる」は独立命題。
こんな簡単なことも分からん白痴に数学は無理です。諦めてください。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:23:10.12ID:5f03RJ4W
>>808
じゃあID:RXv78FyMは白痴くんで
いいよな?白痴くん
0811132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:25:25.95ID:bK5y9D64
>>808
まあ、各時刻における気体の拡散のような物理的現象と確率を結び付けて数理モデル化することは出来なさそうだな
0812132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:31:45.95ID:5f03RJ4W
>>795
で、白痴くんは>>787が間違いであることは理解したの?
証拠あるよね?回答者の選択方法がランダムなら
0813132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:33:52.56ID:5f03RJ4W
言葉尻を追いかけることに腐心し肝心な証拠有無を見誤るのは白痴のすることだよ?白痴くん
0815132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 08:38:36.47ID:5f03RJ4W
で、白痴くんさあ
なんで「10ゲーム以上できる」が真だと「10ゲームなら10個しかない」が偽になるのか教えてくれる?
0817132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 10:38:24.96ID:VUVTK0PF
>>577
> 質問 試行にあたり、いちいちサイコロは振り直しますか?
君は日本語が読めないのかい?
>>576はどう読んでも一回こっきりの試行。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 13:15:08.96ID:utimz2iI
>>818
時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
各時刻 t=n における確率空間を構成出来る
0820現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/16(月) 14:17:49.48ID:tpIOoIdq
>>819
>時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
>各時刻 t=n における確率空間を構成出来る

どうもです
同意です

久しぶりにまともな人が来てくれた(^^
各時刻 t=n n=1.2,3,・・・,∞ で
iid(独立同分布)として

確率変数Xnは、1,2,3,4,5,6の数を一様にランダムにとるとすると、サイコロと同じで
確率 ∀n P(Xn)=1/6
どのnのP(Xn)も例外なく、99/100にはならない
0821132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:36:06.98ID:sFhjJZVn
ID:bK5y9D64=ID:utimz2iI=おっちゃんw
数学ワカランチンの頭おかしい文章だからすぐわかるww
それを「まともな人」と評価する雑談は
勿論頭脳的同類w
0822132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:41:15.61ID:sFhjJZVn
>>811
ちゃんと5f03RJ4Wあてって書かないと、彼、読まないよ」
というのは、多分「俺に話しかけてくんなよ」
というのの別表現なんだと思う
それを>>816で返すのが、おっちゃん漫才
0823現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/16(月) 14:44:33.40ID:tpIOoIdq
>>821
どうも

ID:utimz2iI(>>819)=おっちゃん?
なんだ、そうか

しかし、”時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
各時刻 t=n における確率空間を構成出来る”>>819は、正しいな

たまには、良いことをいう(^^
0825132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:59:03.70ID:xb3QMv8y
>>823
物理現象を把握する能力があれば、これ位のことはすぐ思い付く
それを時枝問題に応用しただけ
0827132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 06:57:13.74ID:SAsdKgAR
>>577
> 質問 試行にあたり、いちいちサイコロは振り直しますか?
質問自体がおかしい。
>>576はサイコロを一回振って出た目を言い当てるゲームの話、すなわち試行回数=1の話をしてるのに、
複数回試行することが前提の質問になっている。
試行回数=1では確率現象とは言えないとでも思っているんじゃないか?
それならば尋ねるが、試行回数がいくつだと確率現象と言えるのか?
0828132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:01:01.04ID:uWuyCVJV
1と乙は、わからないことをわかったようにウソをつく点で同類
わかってないと認めないから、いつまでたってもわからないままなんだよ
0829132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:12:56.69ID:uWuyCVJV
>>827
>試行回数がいくつだと確率現象と言えるのか?
おかしな質問だな

試行は何回でもできるでしょ?

>>576はサイコロを一回振って出た目を言い当てるゲームの話、

目が変わらないままで、不特定多数の人が、その目を当てるのなら
サイコロを振るのは一回でも、試行回数は複数回ですが、何か?
つまりその場合、目はサイコロで決めようがどうしようが定数
確率変数となるのは目ではなく、回答者の予測値

そこの違いがわからない人には、数学は無理
0830132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:22:01.15ID:uWuyCVJV
このスレの出演者
1:「箱入り無数目」の記事が間違ってるといいだした張本人
  しかしながら、他でも数学の初歩的な誤りを散々しでかしており まったく信頼されてない 
  別名 数学板のピエロ
2:1の誤りを指摘しているが、定数と確率変数の違いが正しく分かってないっぽい
  しかし、その点を指摘されると逆上する
  別名 数学板の粗暴犯
乙:時々出てきてはわかった風なコメントをする
  しかし、その内容はトンチンカンで全然わかってないのがバレバレ
  別名 数学板の青い手帳
マラ:上記三人を相手に小賢しいリクツで大人げなくマウントする残念なヤツ
  BABYMETALと乃木坂が大好きなドルヲタ
  当人曰、アナーキストらしい
  別名 数学板の変態野郎
0831132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:28:05.08ID:SAsdKgAR
>>829
>目が変わらないままで、不特定多数の人が、その目を当てるのなら
それ問題が変わってるよw
0832132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:30:32.72ID:SAsdKgAR
>>829
>試行は何回でもできるでしょ?
答えられないからって問題変えちゃダメw
>>576はどう読んでも試行回数=1の問題。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:33:16.67ID:SAsdKgAR
>>829
>おかしな質問だな
もともとの質問
> 質問 試行にあたり、いちいちサイコロは振り直しますか?
がおかしいからそういう質問が出るんだよw 元凶は君w
0834132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:37:50.07ID:SAsdKgAR
>>829
>つまりその場合、目はサイコロで決めようがどうしようが定数
>確率変数となるのは目ではなく、回答者の予測値
>>576に答えられてないよ
理屈捏ねるのは答えてからにしてね
0835現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/17(火) 07:46:51.63ID:LLclOWtE
>>825-826 補足
>物理現象を把握する能力があれば、これ位のことはすぐ思い付く
>それを時枝問題に応用しただけ

1.全くその通りです。確率過程論を知っていれば
 >>819より
「時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
 各時刻 t=n における確率空間を構成出来る」
 は常識です。つまり、時枝は成り立たない
2.時枝は、見かけ以上に複雑です。見かけは、「同値類と代表」のみ。集合論の基礎
 だが、99/100を導くところが、測度論的には許容されない計算を、気付かれないようにしているのです
3.そこを批判したのが、mathoverflowのAlexander Pruss氏です >>472
 私は、同様のことを、非正則分布(全事象の和(連続なら積分)が、無限大になる分布)を使っているからと説明しました >>65-66

繰り返しますが、時枝は、見かけ以上に複雑です
だからの、「だからの ”riddle”であり、”Some nice puzzle”なのです」>>751
0836132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:50:43.00ID:SAsdKgAR
>>835
>99/100を導くところが、測度論的には許容されない計算を、気付かれないようにしているのです
その主張が正しいなら>>614のどれかがNになるはずですが、それはずばりどれですか?
0837132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:52:56.96ID:SAsdKgAR
>>835
>そこを批判したのが、mathoverflowのAlexander Pruss氏です
デマ流すのはやめてもらえますか?
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
0838132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 07:56:35.64ID:SAsdKgAR
But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ?
は出題列が固定されているとの条件が無い場合への言及なので箱入り無数目とは違います。
箱入り無数目では出題列は固定されていますから。
「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」
0839132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 09:10:51.09ID:P8Vnm1t1
>>835
>1.全くその通りです。確率過程論を知っていれば
おっちゃんはね〜、確率過程は一切用いていない
0841現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/17(火) 11:17:36.95ID:nT2E/2XT
>>839
>おっちゃんはね〜、確率過程は一切用いていない

確率過程論に無知だね
 >>819より
「時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
 各時刻 t=n における確率空間を構成出来る」
このように、添え字t 確率変数Xt tは時刻 と考えれば
確率過程論の知識の有無に関係なく、現代確率論では、確率過程論の範囲だよ
あなたが、無知なだけ

>>830
> 2:1の誤りを指摘しているが、定数と確率変数の違いが正しく分かってないっぽい
>  しかし、その点を指摘されると逆上する

いい加減、その「確率変数」に対して、変数 vs 定数という幼稚な言説をやめたらどうかな?
現代数学の確率論に無知ですと公言しているに等しいよ

例えば、コイントスで、裏が0、表が1という数値を当てる
X={0,1}が確率変数
正常なコインなら、表が出るか裏が出るか1/2 つまり確率P(X)=1/2

なんで、”変数”なの? 多分、確率分布を考えたときに、横軸がX(=確率”変数”)になるから、”変数”だと思うのだが
確率現象を扱うときには、「未知数」みたいに思った方がいいかも

サッカーで最初にコイントスをする
審判の掌中のコインが、表か裏か未知の状態で、自分は裏表を回答しなければならない。的中すれば勝ち
審判の掌中のコインが、クルクル回っているわけではないが、確率論では確率変数として扱うのです(確率論の常識だよ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%95_(%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)
キックオフ (サッカー)
前半開始時における規定
プレー開始前にコイントスを行い、攻める方向と、キックオフをするチームを決定する。コイントスに勝ったチームが攻める方向(エンド)を決定し、負けたチームが前半開始時のキックオフを得る。
2019/20 サッカー競技規則改正より、コイントスで勝ったチームは、攻める方向もしくは前半開始時のキックオフを選択できるようになる。
(引用終り)
以上
0842132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 11:40:50.04ID:P8Vnm1t1
>>841
>確率過程論に無知だね
> >>819より
>「時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
> 各時刻 t=n における確率空間を構成出来る」
>このように、添え字t 確率変数Xt tは時刻 と考えれば
>確率過程論の知識の有無に関係なく、現代確率論では、確率過程論の範囲だよ
>あなたが、無知なだけ
各時刻 t=n における確率空間を構成してそれの n→+∞ のときの挙動を考えただけであって、確率過程はどこにも出て来ない
0843132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 11:43:30.78ID:uWuyCVJV
>>835
>99/100を導くところが、
>測度論的には許容されない計算を、
>気付かれないようにしているのです

箱の中身は定数なので、
そこに関しては
測度論は一切でてきませんが?

>時枝は、見かけ以上に複雑です

箱入り無数目の確率計算は、見かけ以上に単純ですが?

ところで時枝を目の敵にするのはなぜですか? 数学者への嫉妬?
0844現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/17(火) 20:45:37.80ID:LLclOWtE
>>842
(引用開始)
>確率過程論に無知だね
> >>819より
>「時刻tの変数tが整数nを取るときのように離散変数であれば、
> 各時刻 t=n における確率空間を構成出来る」
>このように、添え字t 確率変数Xt tは時刻 と考えれば
>確率過程論の知識の有無に関係なく、現代確率論では、確率過程論の範囲だよ
>あなたが、無知なだけ
各時刻 t=n における確率空間を構成してそれの n→+∞ のときの挙動を考えただけであって、確率過程はどこにも出て来ない
(引用終り)

あほや
”確率過程”に無知
というか、確率全般に無知じゃん(^^

https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~yasuda/
Yasuda's Home Page 安田正實
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~yasuda/sysKOU.html
システム工学
確率
8.確率過程(pdf,131K)
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~yasuda/sysKOU/kakuKatei.pdf
確率過程
一般に時間パラメータ t に伴って起こる変化の結果(確率変数)を X(t) あるいは Xt と
表し、確率過程とよぶ。
0845現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/17(火) 20:50:19.28ID:LLclOWtE
>>843
>>時枝は、見かけ以上に複雑です
>箱入り無数目の確率計算は、見かけ以上に単純ですが?

あほやな
あんたはw(^^

>ところで時枝を目の敵にするのはなぜですか? 数学者への嫉妬?

そんなのおれの勝手だよ
それに、”時枝”は2文字で、”箱入り無数目”は6文字
タイピング楽だよ、”時枝”の2文字(^^
0846132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:49:40.47ID:uWuyCVJV
>>845
>>ところで時枝を目の敵にするのはなぜですか? 数学者への嫉妬?
>そんなのおれの勝手だよ
やっぱ嫉妬か

「おれ」って、1はいくつだよ

中学生のクソガキじゃあるまいし(嘲)
0847132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:55:19.41ID:uWuyCVJV
私がこの問題で記事の著者名を出さない理由は
記事で紹介された論法を考えたのが
著者本人ではないからである
0848132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 23:00:27.23ID:uWuyCVJV
「箱入り無数目」著者の時枝正氏は
本来の論法の前提が、無限列100列を定数とするものであると理解した上で
これを確率変数とした場合にも、公理の追加によって正当化し得るのではないか
と考えて、記事を書いたようである

非可測だからダメとはいえない、とか、確率変数の無限族の「強い」独立性、とか
に言及しているのはそういうことだろう

しかしながら、いかような新公理で正当化できるかについては
具体的に示されていないので、尻切れトンボではある
0849132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 23:05:49.17ID:uWuyCVJV
1は、箱の確率分布しか考えていないが
実は記事の中では、まったくそのことに言及していない
なぜなら、そんな必要はないからである
一応無限列をR^nとしているが、実はRである必要はなく任意の集合Sでよい
そして、結局100列のうちどの列を選ぶかだけを考えて確率を計算している
つまり、箱の中身は決して変化しない「初期設定」なのである
0850132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 23:08:01.85ID:uWuyCVJV
1は記事の論理を理解してないから、
箱というだけで文章を全く読まずに
脊髄反射で確率分布を考えたのだろう

そういう思考は、数学では決してやってはいけない
中学、高校ではまぐれ当たりしても
大学ではまず確実に失敗する
0852132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 01:24:56.24ID:pLid8KP1
>>829
>つまりその場合、目はサイコロで決めようがどうしようが定数
>確率変数となるのは目ではなく、回答者の予測値
で、結局君は>>576のA君とB君のどちらの答えが正しいと?あるいはどちらも間違ってると?
0853132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 02:49:41.83ID:pLid8KP1
>>829
>そこの違いがわからない人には、数学は無理
良く分かってると自負する君なら当然正答できるよね? どうぞ
0854132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:06:19.24ID:ZqcTPGyc
>開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
代表元を決めるタイミングは明示されていない
代表の袋をさぐる前であればよいだけのようだ
kをいくらランダムに選ぼうがその後に代表元をまずい値に選んでしまうと時枝戦略は失敗しそうに思う
たとえば100列の実数列が全て違う同値類に属するように出題者に設定されていたら代表元は開けた99列の実数列そのものと選べるから決定番号は99列全て1になる
開けてない列の決定番号が1であることはほとんどあり得ないから失敗する
代表元の失敗しない選び方をしないといけないが失敗しない選び方を決めるのは本当に可能なのだろうか?
0855132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:49:22.57ID:i1H17Nvj
代表元は当然、100列からランダムに1列選ぶ前に選ばれていなければならない。
(以前、「箱を開けながら代表元を作る」とか言ってた
とんでもないバカ野郎がいた。多分雑談w)
そして、どんな出題にも回答できると言うためには
実は出題前に選ばれていなければならない。
しかも、すべてのR^N/〜代表系が揃っていることが必要。
だからこそ、選択公理が必要なんだよ。
そんなことも読み取れないバカ野郎には箱入り無数目は理解できない。
0856132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 09:54:27.02ID:i1H17Nvj
>代表元の失敗しない選び方をしないといけないが

こんなこと言ってるようでは全く論理を理解できてないね。
代表系は自分が選ぶと言うより、予め存在するという前提。
存在さえすればいいので、「選ばれ方」などは当然任意。
しかし、「箱を開け始めてから...」とかいうバカ意見はNG。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 10:07:15.59ID:i1H17Nvj
理解に失敗するのは、経験に照らし合わせたり、
通常のアルゴリズムのようにしか考えられないバカ。
大体、現実には無限個の箱は存在しないし
「ランダムに並んでいる無限列」を見通して
「一致する代表元を見つける」なんて能力は
人間にはない。しかし、それは前提となっている。
「工学脳の恐怖」こと雑談が絶対に理解できないのもそのため。
0858現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 11:10:02.01ID:RMn6aMVc
>>854
>開けてない列の決定番号が1であることはほとんどあり得ないから失敗する
>代表元の失敗しない選び方をしないといけないが失敗しない選び方を決めるのは本当に可能なのだろうか?

鋭い指摘ですね

1.決定番号の分布が、非正則です。つまり、上限がなく(無限大に発散)、従ってその分布は総和(連続分布なら積分)は、無限大に発散します
2.決定番号dが有限になるということは、
 ランダムに選ばれた(又は、問題の数列を知らずに)代表と、問題の数列が
 dから先、つまりd,d+1,d+2,・・・→∞ と、無限個の数が一致すべきです。一つの箱の一致する確率をp<1とすると
 無限個の数が一致する確率は、p^∞=1 ∵p<1
 つまりは、確率0の現象です
3.確率0は、全く起こらないことではない。例えば、人の意志が入れば可能です。カンニングとかですね。答えをこっそり覗く。あるいは、箱にはカメラがあるとかね
4.つまり、普通に考えて、箱一つの数当てと、無限の箱の数を一致させるのとの比較では、前者がはるかに容易です
5.そこがゴマカシですね。確かに決定番号は自然数になるが、決定番号の分布は非正則になるのですから、そこがトリックですね(「無限の箱の数を一致」させるを、同値類だからと、意識させないようになっているのです。”確率0”の現象だ ということを)
以上
0859132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:23:25.29ID:pLid8KP1
>>854
>代表元の失敗しない選び方をしないといけないが失敗しない選び方を決めるのは本当に可能なのだろうか?
出題列を100列に組み替え前に実施でダメな理由は?
0860132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:26:33.64ID:pLid8KP1
>>855
>実は出題前に選ばれていなければならない。
んなこたーない
0861132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:27:10.44ID:pLid8KP1
>>858
>鋭い指摘ですね
ぜんぜん
0862132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:28:40.73ID:ZqcTPGyc
>>859
別にいつ代表元が決まってもいいんだけどその代表元が偶然に当たらない代表元になっていない可能性が高いこと証明できる?
0863現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 11:56:36.97ID:RMn6aMVc
>>855
>(以前、「箱を開けながら代表元を作る」とか言ってた

そんなことは、おれは言ってないよ。空耳アワーでしょ。お薬しっかり飲んでね(^^

ところで、関連で、以前スルーした件だど
お主の>>386で「>>364は初等的に解ける」は、違うよ
” 箱なし(つまり丸見え)
 回答者なし(つまり出題者だけ)”

この場合、代表数列が未知でしょ?
つまり、回答者が代表数列を選ぶ(作ると言っても同じだが)とき、問題を全く知らない
だから、代表数列のs'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N (https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402 より)
で、s'1, s'2, s'3,・・・ たちは、ランダムに選ばるとしても、一般性を失わないよね

だから、箱なし(つまり丸見え)でも、時枝の通りやるなら、やはり確率の問題として扱えるよ
0864132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:03:48.61ID:pLid8KP1
>>862
>別にいつ代表元が決まってもいいんだけど
よくない。数当て手順の最初にしとけ。

>その代表元が偶然に当たらない代表元になっていない可能性が高いこと証明できる?
代表系を取り換えることによって影響受けるのは100列の決定番号の値。
しかーし、「100列中単独最大決定番号の列は1列以下」が成立することに変わりなし。
君ぜーーーーーーーーーーーーーんっぜん分かってないね。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:09:20.91ID:pLid8KP1
>>863
だから?
時枝戦略を否定する根拠には1_にもなってないけど
0866132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:12:52.12ID:pLid8KP1
>>863
さすがにそこは代表系はどれか一つ決まっているって前提があるんじゃないの?
重箱の隅つつくの楽しい?
0867132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:17:15.96ID:ZqcTPGyc
代表元はまず最初に決める
箱の中の値は定数である
1回目の試行で開けない列をランダムに選ぶ
2回目の試行で開けない列をまたランダムに選ぶ
とか言ってたかな?
1回目の試行で99列の箱は中身開けちゃったんだから箱の中そのままでは箱の中の値はもう知られちゃってるからまずくないか?
0868132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:27:30.55ID:pLid8KP1
>>867
2回目の試行って何?
試行が分かってない人の言葉を鵜呑みにしちゃったんじゃない?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:44:11.79ID:ZqcTPGyc
>>868
一回しかやらないなら99/100で当たるとか実証できない
俺が当たると言うから当たるんだと変わらん
0870132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:58:47.40ID:pLid8KP1
>>869
じゃ何回ならいいの?
0871132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:03:29.90ID:ZqcTPGyc
>>870
やれるだけやればいい
99/100に収束していけばいい
もちろん思考実験ではあるけど
0872132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:06:19.49ID:pLid8KP1
>>871
>やれるだけやればいい
つまり有限回だよね?

>99/100に収束していけばいい
収束は無限列に対して定義される概念
有限列の収束って何?
0873132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:08:38.72ID:pLid8KP1
>>871
>もちろん思考実験ではあるけど
数学の定理は実験では証明されないよ?物理法則じゃないんだからw
0874132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:12:19.52ID:pLid8KP1
>>869
>一回しかやらないなら99/100で当たるとか実証できない
実験で証明しようって発想がそもそもの間違い。
数学的確率と統計的確率は根本的に異なる。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:52:22.26ID:6pVCsUyz
>>854
>代表元を決めるタイミングは明示されていない
>代表の袋をさぐる前であればよいだけのようだ

箱に中身を入れる前に決められてます

>kをいくらランダムに選ぼうが
>その後に代表元をまずい値に選んでしまうと
>時枝戦略は失敗しそうに思う

具体的に失敗例を示してください
決してできないと断言します

>たとえば100列の実数列が全て違う同値類に属するように出題者に設定されていたら
>代表元は開けた99列の実数列そのものと選べるから決定番号は99列全て1になる
>開けてない列の決定番号が1であることはほとんどあり得ないから失敗する

100列全てについて、代表元は元の列そのものと選べば
1であることは確実だから成功します
代表元を選ぶのは回答者ではありませんよ

>代表元の失敗しない選び方をしないといけないが
>失敗しない選び方を決めるのは本当に可能なのだろうか?

代表元を選ぶのは回答者だと思ってるなら
それはあなたの誤解だといっておきます
0876132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:57:09.04ID:6pVCsUyz
>>858
>決定番号dが有限になるということは、・・・確率0の現象です

1は、任意の自然数nについて「決定番号dがd<nとなる確率は0」
となるから「決定番号dが自然数となる確率は0」がいえると
思ってるらしいが誤解である

もしある数列の決定番号が自然数でないとしたら
その数列は代表元と同値でないということになり
同値類の代表元の定義と矛盾する
(同値類の代表元は、その同値類の任意の元と同値であるから)

こういう馬鹿なことを臆面もなくほざく時点で
1は数学を理解するに十分な論理的思考力が欠如している
0877現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 13:57:32.76ID:RMn6aMVc
>>875
>代表元を選ぶのは回答者だと思ってるなら
>それはあなたの誤解だといっておきます

そんなことはない
代表元を選ぶ権利を、回答者は持っているよ
それゲームの基本
出題者は、出題するまでが権利で
出題されたあと、ルール違反以外の全てのことをする権利があるよ。それがルールってものです
代表元を選ぶことも、その一つにすぎない
0878132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:00:51.81ID:6pVCsUyz
>>863
>回答者が代表数列を選ぶ(作ると言っても同じだが)とき
はい、誤り

代表数列を選ぶのは回答者ではありません

誰がやっても同じ代表元が選ばれなくては無意味
つまり、あらかじめ代表元は設定されていると考えなくてはなりません
0879132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:03:29.96ID:6pVCsUyz
>>877
>代表元を選ぶ権利を、回答者は持っているよ
持っていません 
>それゲームの基本
ウソをついてはいけないよw
0880132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:05:31.63ID:6pVCsUyz
>>877
>出題されたあと、ルール違反以外の全てのことをする権利があるよ。
>それがルールってものです
>代表元を選ぶことも、その一つにすぎない

「各々の回答者が、それぞれ異なる代表元を選べる」
と考えるなら、それは代表元の定義という
もっとも基本的なルールに真正面から反します
理解できない1は正真正銘の大馬鹿野郎(嘲)
0881132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:07:33.53ID:6pVCsUyz
つまり、100人の回答者がそれぞれ異なる列を選んだとしても
それぞれの列の代表元として、回答者はみな一致した同じ代表元を選ぶので
逆立ちしても100人が100人とも外すことは不可能であり、
たかだか1人しか外すことができません

ここ理解しない人は、数学の論理が理解できない数痴数盲
0882現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 14:16:30.80ID:RMn6aMVc
>>876
>となるから「決定番号dが自然数となる確率は0」がいえると
>思ってるらしいが誤解である

そんなことはないよね

・いま、人口1億人の国で、国民に連番1〜1億を振り当てたとする
・一人の人を、無作為に選べば、その人の番号Xが、平均値5000万より小さい確率は1/2だ
・しかし、人口が無限大(→∞)に発散しているとすれば
・その平均値も無限大に発散している
・だから、同じようにすれば、無作為に選んだ一人の番号Xが、平均値より小さい確率は1に収束するよ
 (この場合の平均値は、m人をサンプリングして平均値Mを求める方式とする。mを増やせば、平均値Mは増大するからね)
・時枝氏の決定番号が有限になる確率は、この逆だよ。(平均値Mは、サンプル数を増やせば、いかなる有限値よりも大になることに同じ)
0883現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 14:18:57.97ID:RMn6aMVc
>>880
”「各々の回答者が、それぞれ異なる代表元を選べる」
と考えるなら、それは代表元の定義という
もっとも基本的なルールに真正面から反します”

なんだ、アホの大馬鹿もんか?
薬をしっかり飲んでくださいねwww
0884132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:35:45.55ID:6pVCsUyz
>>883
アホなのは、1、君だよw

1つの同値類の代表元が2つ以上あったら、代表元の定義に反するw
0885132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:37:09.86ID:6pVCsUyz
>>882
全然関係ない妄想思考、乙

ある数列の決定番号が自然数でないなら
その数列と代表元は同値ではありえないだろw

同値なら決定番号は自然数だからなw
0886132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:38:10.52ID:pLid8KP1
何の話?
オリジナルの箱入り無数目の話をしてるなら、回答者は「今度はあなたの番である」の”あなた”一人で代表系を選ぶのはこの回答者だよ
0887132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:40:10.12ID:ZqcTPGyc
>>880
代表元って同値類の元ならどれでもいいと思うのだが
0888132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:43:18.42ID:6pVCsUyz
>>887
どれでもいい、からといって、
ある同値類が同時に2つの代表元をもってもよい、とはいえない
0889132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:44:37.10ID:pLid8KP1
>>882
箱入り無数目記事原文から決定番号の分布に関する記述を抜粋せよ。
できないなら只の言いがかり。チンピラは数学板から出てけ。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:44:59.35ID:6pVCsUyz
>>887
回答者は何人いてもよいが
それぞれが異なる代表元をとることは認めない
(というより、同じ代表元をとるほうが勝てるw)
0891132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:50:15.44ID:pLid8KP1
>>882
決定番号の分布がどうであれ100列の決定番号はどれも自然数。
すなわち時枝戦略は決定番号の分布とは独立。
これが分からないバカに数学は無理なので諦めてください。
0892132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:32:21.52ID:GLND5QO4
利用するのは出題列を100列に分けた100列分の代表元だけなのだが
その100個がどれなのかは箱を無限に開けなければ分からないのだから
R^N/〜の代表系がフルに一揃いなければ回答は保証されない。
これは重要な論点だと思う。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:35:55.77ID:GLND5QO4
「工学脳の恐怖」の元ネタはこれ
ゲーム脳の恐怖 (生活人新書) 新書 – 2002/7/10
森 昭雄 (著)
ま、これはトンデモ本なんだけどね。

工学部が悪かったというより、雑談は工学部だから
誤魔化しがきいたが、お陰で大学数学をほとんど
理解できないまま卒業して現在に至ったということ。
0894132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:45:11.78ID:GLND5QO4
>>892
だから、代表系(選択函数)は出題の後に決めてもいいが
"出題列に依って"決まるわけじゃ全然ないんだな。
0895現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 18:41:44.40ID:RMn6aMVc
>>882
補足しておくと

1.有限の分布、あるいは、範囲が無限でも正規分布のように無限大の裾が早く減衰して その積分なり総和が有限になる 正規の分布とは違い
2.時枝記事の決定番号は、範囲が無限で、無限大の裾が減衰せず、その積分なり総和が無限に発散する 非正規の分布で、上記とは全く異なる現象がおきる
3.例えば、後者では、普通に平均値も発散するし、当然標準偏差もない
4.だから、上記3で、非正規の分布中のあるX(分布は正の一様な実数として、Xは有限の実数とする)を取って、次に、その分布からランダムに一つの数Yを取ることを考えると
 Yはまだ選んでないとして、平均値が無限大に発散しているから、予想されるYは、確率1でX<Yとなるよね

結論として、”範囲が無限で、無限大の裾が減衰せず、その積分なり総和が無限に発散する 非正規の分布では、有限の正規な分布とは全く異なる現象がおきる”
ということを考えると、時枝さんの記事の証明は、ここがすっぽりと、証明から落ちているんだよね

それを見えなくしているのが、
時枝記事のトリックだよね
0896132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 20:13:15.83ID:pLid8KP1
>>895
>ということを考えると、時枝さんの記事の証明は、ここがすっぽりと、証明から落ちているんだよね
つまり「100列の決定番号はどれも自然数である」が偽だと?
あなたに数学は無理なので今すぐ数学板から去りましょう
0897現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 20:49:30.56ID:3yfMrt0U
>>896
いや、時枝さんの99/100の計算は、可測性が保証されていない

そのことについて、DR Pruss は、>>283-284 conglomerabilityを根拠に、否定しているし

過去に、私が確率論の専門家さんと呼ぶ人も、これを主張していた(2016年 下記)
(旧ガロアスレ 20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
 特に http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/522
 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13]
 面倒だから二列で考えると
 Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
 P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
 hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 )

私は、決定番号の分布が、範囲が無限大で 裾が減衰しない 非正規な分布(総和又は積分(連続分布の場合))だが、
それを、平均や標準偏差を持つ正規な分布のように扱うところが、数当てクイズのトリックになっていると言っているのですよ
0898132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 20:54:22.43ID:pLid8KP1
>>897
>いや、時枝さんの99/100の計算は、可測性が保証されていない
何の可測性?

>そのことについて、DR Pruss は、>>283-284 conglomerabilityを根拠に、否定しているし
デマ流すのはやめて頂けますか?
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to
a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
0899132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 20:56:07.39ID:pLid8KP1
>>897
>私は、決定番号の分布が、範囲が無限大で 裾が減衰しない 非正規な分布(総和又は積分(連続分布の場合))だが、
>それを、平均や標準偏差を持つ正規な分布のように扱うところが、数当てクイズのトリックになっていると言っているのですよ
だから聞いてるじゃん
「100列の決定番号はどれも自然数である」が偽だと?
0900132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:01:14.43ID:pLid8KP1
>>897
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
ぜんぜん

> hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
そんな主張ぜんぜん正しくないよ
しかーーーーし、そもそも時枝先生はそんな主張していない

バカに数学は無理なので諦めましょう
0901現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 21:10:03.08ID:3yfMrt0U
>>897 細く

下記のmathoverflowの時枝類似で(>>283もご参照)
・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう
・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答していますよ

(参考)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis

(Denis質問)
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

(Pruss氏)
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

(Huynh氏)
If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist.
0902132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:28:15.49ID:pLid8KP1
>>901
>Dec 9 '13 at 16:16 Denis
より
>Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05
の方が新しいので>>898が優先されます。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:35:45.50ID:pLid8KP1
>>901
そもそも数学Dr.がどうのと学歴を持ち出すなら時枝先生もSergiu Hart先生も大学教授ですが?
0904現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/18(水) 23:13:32.09ID:3yfMrt0U
>>903
Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw)
 >>391より
Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している
かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示しているし>>285
また>>391
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している

だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ

Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリような非可測は否定される

conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%89%E3%81%91/
goo辞書
おちゃら‐け の解説
ふまじめな態度や、おちゃらけた言葉。「おちゃらけを言ってしかられる」→おちゃらける

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
ヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。
(引用終り)
以上
0905132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 02:16:49.34ID:xxwoWb4p
>>904
>Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している
それはあなたの主観ですよね?
数学板で主観を語られても困ります
0906132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 02:24:44.22ID:xxwoWb4p
>>904
"puzzles"を勘違いしてるようですね
数学の分野でpuzzlesと言えば下記ですよ

Wikipediaより引用
数学パズル(すうがくパズル)は算数や数学的な発想や応用によるパズルの総称で、レクリエーショナルマセマティクス(en:Recreational mathematics)の1分野である。中学校くらいまでに習う数学で解く事が可能なものから、一方では高度な数学や近年開拓された分野、あるいはコンピュータの利用が前提、といったような問題もある。さらには掛谷問題のように単純な着想から思わぬほどの数学的発展を見せた例、ソファ問題のように最終的な決着が2019年現在では得られていない未解決問題もある。数学より広い範囲をイメージした用語で「数理パズル」といった語もある[1]。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 02:49:50.03ID:xxwoWb4p
>>904
>かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
暗示ではなく明言してます。
但し箱が有限個の場合、すなわち箱入り無数目とはまったく別の問題ですけどねw
あなた When the number of boxes is finite も読めないんですか?中学英語からやり直しては?

>conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
決定番号の分布は時枝戦略の成否と独立であることを>>891で示していますので、不服なら>>891に論理的に反論して下さい。
ここは数学板です。三歳児のように駄々を捏ねられても困ります。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 03:02:28.11ID:xxwoWb4p
>>904
命題「100列の決定番号はどれも自然数」が真である限り時枝戦略の成否と決定番号の分布は独立です。
従って、決定番号の分布を根拠に時枝戦略を否定したいなら、この命題が偽であることを証明して下さい。
まあ決定番号の定義から自明に成り立つ命題なので絶対に不可能なんですけどねw
3才児のように駄々を捏ねるのだけは勘弁してくださいね。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 03:14:20.15ID:xxwoWb4p
>>904
>conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝戦略の成否はconglomerabilityとも独立です。
conglomerabilityが問題になるのは列の選択方法がランダムでない場合なので。
だからconglomerabilityの研究者Pruss氏も
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
と成立を認めたんですよ?
彼が認めたのに、conglomerabilityをまったく分かってないあなたが何故不成立の根拠だと言えるのでしょう?
0910132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:43:47.68ID:aFpeRd4s
>>904
関西人1は、数学がわかってないね

数列は確率変数じゃなく定数だから
数列空間上の測度なんか考える必要ないんだよ
非可測なんて箱入り無数目には出てこない

「箱の中身の確率分布」なんて
問題とは無関係のウソっぱち考えるから
バカな間違いから抜け出せないんだよ
0911132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:47:38.80ID:aFpeRd4s
箱の中身を確率変数とした場合
1.どの列を固定して選んだ場合にも同じ確率となることが
  数列空間の測度に基づく測度論では証明できない
2.列をランダムに選んだ場合、外れ列の分布と独立であることも
  数列空間の測度に基づく測度論では証明できない

「箱入り無数目」で著者の時枝氏は、1ないし2を
「公理」として認めてもいいんじゃないか、
という考えを表明しているが、上記の無矛盾性については
必ずしも明らかでないように思う
(矛盾するだろう、といいたいわけではない)
0912132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:51:12.01ID:aFpeRd4s
和歌山か滋賀かしらないが、辺境関西人1の
 A.箱の中身の確率分布に固執したバカ発言
 B.決定番号が自然数でないとかいうキチガイ発言
 C.代表元は回答者はそれぞれ異なるものを選んでいいとかいうウソ発言
は全部却下なw
0913132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:57:00.51ID:aFpeRd4s
non-conglomerableな状況で、conglomerabilityに基づいた計算やっても
場合分けの仕方で、いくらでも違う確率が計算できてしまうから意味ない

そういうことが分からない関西人1は正真正銘のバカでありキチガイ

こんなヤツが愛国とかいって国を亡ぼすwwwwwww

どうせ
「コロナにはイベルメクチンが効く!
 日本人が発明しらイベルメクチン最強ぉぉぉぉぉ!」
とか吠えてるんだろw
0914132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 06:58:51.20ID:aFpeRd4s
バカは自分のバカを認めないから
いつまでも間違ったウソを吠え続ける
そして、同類のバカがついついそういうウソを信じる
バカには数学はムリだから諦めろ
実数の定義も正則行列の定義も理解できないなんてバカの極み
そんなヤツ、理系失格だろ 技術者なんかムリムリwwwwwww
0915132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:00:59.93ID:aFpeRd4s
大体1のヤツは正規部分群の定義も正しく読めねえわ
ガロア理論の基本定理も誤解するわで
もう数学板の恥晒しもいいとこ
こんなヤツを卒業させた大学は取り潰したほうがいい
うっかり入れてしまうことはあっても単位を出してはいけないw
0916132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:02:22.75ID:aFpeRd4s
1は南出論文でCor3.12を前提していることすら読み取れなかった
日本語は読めない、英語は読めない、論理は理解できない
そんなヤツが人間ヅラするのは滑稽 おまえがサルじゃんwww
0917132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:03:49.19ID:aFpeRd4s
1をセタと呼ぶと速攻で「名前の話はしない」とわめくが
本名だと白状してるようなもん

安心しろ貴様の妻なんか寝取ったりしねえよ
だいたいもうBBAだろ 貴様がJJIなんだからwwwwwww
0918132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:07:09.80ID:aFpeRd4s
1はIUTが分かってないから
「IUT、全然ダメじゃね?」
という指摘に、百年一日のごとく
「待て待て待て待て」
としかいえないが、
日本人自慢したいサルのオナニー欲に勝てずに
ガセネタにひっかかったオマエがバカなんだろがwwwwwww
0919132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:09:18.84ID:aFpeRd4s
だいたい無闇に母国自慢するヤツは負け犬のキチガイと相場が決まってる
マトモな人間ならそんなことしたいとすら思わない

K国の中でも母国が一番と自慢したがるキチガイが日本を罵倒するが
「やれやれどこの国でもアタマがおかしい人っているんですね 御愁傷様です」
で受け流せるよ 一般人は
受け流せないのは同類のキチガイだけwwwwwww
0921132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:42:34.05ID:aFpeRd4s
スレ主wwwwwww

ただ、スレ立てたバカってだけじゃん(嘲)

書き込み規制もできない
書き込み削除もできない
そんな奴が「主」?

笑わせるぜ(嘲)
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:50:46.56ID:xxwoWb4p
>>920
わざわざサンドバッグになるために?
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:54:25.14ID:aFpeRd4s
>>922
変態なんだよ 1ことセタはw
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 08:26:27.44ID:xxwoWb4p
>>924
それで決定番号の分布は時枝戦略の成否と独立であることは理解できましたか?
もし独立でないと言うなら「100列の決定番号はどれも自然数」が偽であることを証明して下さいね。
0929132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 13:18:09.07ID:aFpeRd4s
 C.代表元は回答者はそれぞれ異なるものを選んでいいとかいうウソ発言
0935132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:31:59.28ID:AlPfqvz6
決定番号ってグラハム数よりやっぱり大きくなるのかな
0943132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:35:23.96ID:aFpeRd4s
もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
0945132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:38:44.38ID:aFpeRd4s
>>935
任意の自然数nについて、
n以下の自然数は有限個しかない
nより大きい自然数は無限個ある
0946132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:13:49.04ID:AlPfqvz6
>>945
もはや宇宙の中の全素粒子で1bitずつ受け持っても表現することも不可能だな
0947現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2021/08/19(木) 20:37:22.62ID:ci5IkCtm
>>945
>>945
(引用開始)
任意の自然数nについて、
n以下の自然数は有限個しかない
nより大きい自然数は無限個ある
(引用終り)

その通り

だから、可算無限集合たる自然数の集合N中からランダム*)に100個の元を選んで
その最大値をMax100と書くと、Max100は有限値だ
ならば、上記の命題から、そのような有限の自然数100個が選ばれる確率は0 ?
∵任意のn以下の自然数は有限個しかない、nより大きい自然数は無限個ある ?

このパラドックスの原因は、”ランダム*)”って部分です
自然数の集合Nは、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです
だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない

にも関わらず、”ランダム*)”を論じたことが、
パラドックスの原因です
時枝に同じ
0948132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:01:30.18ID:xxwoWb4p
>>947
>だから、可算無限集合たる自然数の集合N中からランダム*)に100個の元を選んで
>その最大値をMax100と書くと、Max100は有限値だ
>ならば、上記の命題から、そのような有限の自然数100個が選ばれる確率は0 ?
>∵任意のn以下の自然数は有限個しかない、nより大きい自然数は無限個ある ?
>このパラドックスの原因は、”ランダム*)”って部分です
>自然数の集合Nは、計量としては普通に無限大に発散している、つまり非正則な分布を成すのです
>だから、コルモゴロフの確率の公理(全事象の確率=1)を満たさない
時枝戦略とは何の関係も無いですね。
時枝戦略はN中からランダムに100個の元を選びません。
100列の中からランダムに1列選びますが。

日本語が読めないのでしょう。数学以前ですね。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/19(木) 22:04:41.86ID:xxwoWb4p
>>947
数学の前に日本語を勉強した方が良いでしょう。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
たったこれだけの日本語が読めないようですから。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 239日 8時間 48分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況