トップページ数学
1002コメント488KB
分からない問題はここに書いてね458
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0770132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:53:03.78ID:16xJBQCR
>>768
同値でないと決定番号存在しないから
問題になってないけど?
0771132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:54:04.74ID:QnAFE/J1
【(2)を訂正】
a,bは互いに素な自然数とする。

(1)a+biを極形式の形で表せ。iは虚数単位である。

(2)任意の素数pに対して、(a+bi)^pは実数でないことを示せ。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:27:14.82ID:9lYHLfbE
数学掲示板群 ttp://x0000.net
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
0775132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:34:27.32ID:Ysr8avom
>>769
>同値類の代表元の存在も認める
なぜ?
0776132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:11:35.23ID:bagTkMOY
>>768
なにそれ?数学の問題になってないやん?
ゴテゴテ長い文章が続いてるけど結局回答者は最初に一つ数字を選んだだけで
あと選んだ元のどうこうとか、新しい情報もらってるけどそのあと選び直しも何もできないなら意味ないし。
そもそも元の100列の実数列の分布も与えてないのに確率もへったくれもないでしょ?
0777132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:12:08.53ID:XWnhFsyt
>>770
>同値でないと決定番号存在しない

いかなる無限列もある同値類の要素ですから
当然、自分の所属する同値類の代表元と同値です

その場合、同値関係の定義として、代表元との一致箇所が存在します
それが無限列の決定番号ということです 
したがっていかなる無限列にも存在します

>…から、問題になってないけど?

>>768の問題は「回答者が勝つ確率は?」です
0778132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:14:35.06ID:XWnhFsyt
>>775
>>同値類の代表元の存在も認める
>なぜ?
選択公理によって各同値類から代表元が選出できる
というのが元記事の説明です
0779132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:20:37.09ID:XWnhFsyt
>>776
>結局回答者は最初に一つ数字を選んだだけで

ええ

>そのあと選び直しも何もできない

一旦決めたら選びなおしはできませんね

>なら意味ない

とはいえません 同じゲームを他の人にやってもらうことは可能です
人によって選ぶ列は異なりますから

>そもそも元の100列の実数列の分布も与えてないのに確率もへったくれもない

実はどの人にやってもらう場合にも、元の100列は変えません
100列の実数列はどんなものを持ってきてもかまいません
この場合、分布は「回答者がどの列を選ぶか」だけで、
それは全くのランダム(一様分布)です

これだけで答えが求まります
0780132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:32:42.75ID:bagTkMOY
>>779
正直いみわからん。
確率と言ってるくせに速度空間は

全くのランダム

としか出てないし。
これだけで答えがもとまりますっていうなら答え知ってるんでしょ?
何がわからんの?
0781132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:40:02.23ID:XWnhFsyt
>>780
測度空間は2^{1,2,・・・,100}ですね

>>768の記事にはもちろん答えは書いてあります
実際に尋ねたい問いは>>769のほうですが、
もとの問題を知らないと理解できないので
>>768の問いもあわせて書かせていただきました

答えを書くのは簡単ですが、
>>768の問についても
しばし、お考えください

(ヒント)
回答者が選んだ数列の決定番号をdとしたとき
回答者が勝つのは、dとDがいかなる関係になっているときか?
0782132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:41:23.97ID:XWnhFsyt
>>781
誤 >>768の記事
正 >>768の記事中の「出展」
0784132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:54:44.59ID:bagTkMOY
>>781
2^100
て同様に確からしい2択が100個?
100個の無限数列じゃないの?
一個の長さ100のれつ?
入ってる数字は0か1?
数学の問題として成立するための情報が足りてなさすぎる。
答えは
p(選んだ列の決定番号<d)×1
+p(選んだ列の決定番号>d)×0
+p(選んだ列の決定番号=d)
×p(選んだ列の決定番号のd番目=選んだ列の属する類の代表元のd番目|選んだ列の決定番号=d)
と分解するにしても列の選ばれ方の分布がわからないと答え出るハズがない。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:01:25.31ID:16xJBQCR
>>777
>いかなる無限列もある同値類の要素ですから
>当然、自分の所属する同値類の代表元と同値です
つまり
代表元が選ばれていてそれについての決定番号ということ?
それはつまり
総ての数列から自然数への写像が1つ与えられているってことね?
選んだ数列がなんで有るか分からないんだから
回答者が勝つも勝たないも無いでしょ?
確率空間が与えられてないことになるから
やっぱり問題とは言えないと思う
0786132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:01:37.48ID:bagTkMOY
>>784
あ、訂正。>>784の後半はダメだ。
(選んだ列の決定番号<d)という事象が可測とは限らないや。
数列の分布が分からなければ値がいくらか以前に可測かどうかもわからんのか。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:04:47.66ID:bagTkMOY
分布以前に"実数列の全体"なんて当然無限集合だからどんな集合が可測になるのかきらまず与えないと問題にならないよ。
原題ではどうなってるの?
0788132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:07:43.06ID:16xJBQCR
>>781
>測度空間は2^{1,2,・・・,100}ですね
違うんじゃ無いかな
選択肢は100個
そのどれかを一様に選ぶ
それはいいけど
その100個のどれが勝つ物か負ける物か
予め決まっていてもそれは知らされていないんだから
確率分布には成らない
情報が足りないんじゃ無い?
0790132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:09:54.18ID:XWnhFsyt
>>784
2^100は、100個の有限集合のべき集合

>100個の無限数列じゃないの?

無限数列自体は固定してます
つまり、分布を考える必要はありません
0791132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:11:12.35ID:Ysr8avom
>>778
はい。
選択公理の仮定がどこにも書かれてなかったので糺しました。
0792132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:13:22.47ID:XWnhFsyt
>>785
>選んだ数列がなんで有るか分からないんだから
>回答者が勝つも勝たないも無いでしょ?

実は選んだ100列がいかなるものであっても
回答者が選んだ場合負ける「はずれの列」の個数がほぼ決まっています
したがって、100列からどの1列を選ぶ確率も1/100なら
回答者が勝つ確率もほぼ決まります
0793132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:16:28.39ID:XWnhFsyt
>>788
>100個のどれが勝つ物か負ける物か
>予め決まっていてもそれは知らされていないんだから
>確率分布には成らない

>>792にも書きましたが、実は負ける列の個数は
決まっていますので確率は決まります

ついでにいえば、知る知らない、は
確率分布かどうかとは無関係ですね
0794132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:18:12.21ID:Ysr8avom
>>788
>その100個のどれが勝つ物か負ける物か
>予め決まっていてもそれは知らされていないんだから
>確率分布には成らない
>情報が足りないんじゃ無い?
「回答者は列の番号を1つだけ選ぶ」でランダムに選べば一様分布になる。
つまり
負ける列はたかだか1列だから、100列のいずれかをランダムに選んだ時、負ける列をひく確率は1/100以下。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:19:23.12ID:XWnhFsyt
>>786-787
100列の数列は固定します したがって分布を考える必要はありません
数列空間上での関数の可測性も、実は考える必要がありません
0796132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:35:10.85ID:XWnhFsyt
>>794
>負ける列はたかだか1列だから

気付きましたね

そうなんです 100列を選んだ場合
1.決定番号が最大値となる列が1列だけ存在する→1列だけ「負ける列」
2.決定番号が最大値となる列が2列以上存在する→「負ける列」なし
となります
(1の場合決定番号が最大値の列を選ぶとd>D、
 2の場合どの列を選んでも d<=D)

1の場合、回答者が勝つ確率は99/100
2の場合、回答者が勝つ確率は1
ですね
0797132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:53:38.60ID:bagTkMOY
>>796
アホかいな?
問題になってるのは>>784でいうなら選んだ列の決定番号がちょうどd、つまり残り99列の決定番号がたまたま選んだ烈の決定番号と一致する場合には問題文からはどっちのかちになるか確定しないでしよ?
つまり回答者が勝ちになる箱が99箱なのか100箱なのかわからないでしょうが?
0798132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:02:32.90ID:XWnhFsyt
>>797
>選んだ列の決定番号がちょうどd、
>つまり残り99列の決定番号がたまたま選んだ烈の決定番号と
>一致する場合には・・・

>>796で書いた通り、負ける列がないので
どの列を選んでも回答者が勝ちます

>回答者が勝ちになる箱が99箱なのか100箱なのかわからない

99の場合もあれば100の場合もある ということで4649
0799132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:06:42.83ID:XWnhFsyt
>>784の式ですが

p(選んだ列の決定番号<=D)×1
+p(選んだ列の決定番号>D)×0

でよいですね
0800132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:09:10.44ID:XWnhFsyt
>>799だとDが一定みたいに見えるな

以下のように書くのがいいか

p(選んだ列の決定番号<=他の99列の決定番号の最大値)×1
+p(選んだ列の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)×0
0802132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:46:38.30ID:bagTkMOY
>>798
でしょう?
だったら>>768の問題は

袋の中に99個の当たりくじと1個の当たりくじかハズレくじのどつちか計100個が入ってます。当たりをひく確率は?

と同じになるやん?
答え出るわけない。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:53:38.26ID:Ysr8avom
>>802
P(勝ち)≧99/100じゃだめなん?
0804132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:54:49.48ID:XWnhFsyt
>>801
>>769についてコメントお願いします

>>802
2つの場合があることを述べた上で
それぞれの確率を答えればいいですね

>>803
場合分けしていただいたほうがいいですね
0805132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 16:57:47.76ID:zU5Gkz6B
回答者が選んだ列が次の条件を満たす確率を求めよ:(ほにゃらら)
みたいな出題ならまだわかるけどなあ
0806132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:06:57.33ID:XWnhFsyt
>>805
根本的には
「100本の線があるあみだくじで外れが1つの場合
 あたる確率を求めよ」
というのと同じだと思いますが如何ですか?

上記の問題で
「あみだくじ全体の空間における個々のあみだくじが選ばれる確率」
なんて考えないでしょう?
0807132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:20:27.59ID:zU5Gkz6B
本質的に同じにしてももう少しシンプルに書こうって話よ
全体空間の中で個々のあみだくじが選ばれる確率だって、
本当は考えねばならないことを省略してるだけの話なんだから
0808132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:28:35.33ID:16xJBQCR
>>793
予め決まっているんでしょ?
ならそんなお膳立てせずに
1〜100にΣpi=1の確率分布を考える
でよくない?
0809132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:30:36.61ID:bagTkMOY
どう考えても当たりくじが99個になるとき、100個になるときがシンプルな言い回しありそうにないけど。
答えなんなん?
0810132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:32:21.73ID:16xJBQCR
>>806
>「100本の線があるあみだくじで外れが1つの場合
> あたる確率を求めよ」
>というのと同じだと思いますが如何ですか?
じゃあ
p1===p100=1/100ということね?
そんで?
0811132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:34:06.24ID:+uNrPRa+
kを1≦k≦nの自然数とする。
n次多項式f(x)に対して、g(x)={(1+x)^k}g(x)を考える。
g(x)が整数係数多項式ならば、f(x)も整数係数多項式であることを証明せよ。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:49:21.96ID:16xJBQCR
>>768
もう一度確認してみると
まずこの問題文ではダメ
無限数列総てについて同値類を設定し代表元を決めておく(代表限を決められるのは選択公理より)
100個の無限数列のそれぞれについて同値類の代表元との違いのある最後の項番号が決められる(決定番号の定義)
100個の無限数列のうち1つを無作為に選び
残った99個の決定番号の最大値よりも選んだ決定番号が小さければ勝ち
大きければ勝ち負け決まらない?(半々)
これって数列関係なくて
100個の中で最大を選ぶかどうかってことじゃない?
予め最大の数値は決められているから
それを無作為に選ぶかどうかの1/100ってことか
ここまでは結局数列関係ないじゃん?
0813132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:52:29.68ID:XWnhFsyt
>>807
>本当は考えねばならないことを省略してるだけ

それは問題に対する根本的な誤解があるね
0814132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:55:10.38ID:16xJBQCR
>>769
>「当たる確率は0だ
> 無限列の同値関係は認める
> 同値類の代表元の存在も認める
> しかし決定番号dの存在は認めない!
> 決定番号が存在しなければゲームは成立しない」
決定番号は定義できると思うよ
けれど最初の問題文では
何に対する決定番号であるかを説明していないから
その点をハッキリさせないと上記のように言う人(自分もそう思った>>770)が居てもおかしくないのでは?
いずれにせよ
なんだか回りくどいこと言って煙に巻くだけの問題だと思った
0815132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:58:44.21ID:XWnhFsyt
>>812
>まずこの問題文ではダメ
あなたの修正もイイかダメかといわれれば・・・ダメですね

ダメその1
>残った99個の決定番号の最大値よりも選んだ決定番号が小さければ勝ち

「(最大値)より小さい」ではなく「(最大値)以下」ですね

ダメその2
>大きければ勝ち負け決まらない?

大きければ負け、でいいですよ
(幸運にも一致する場合はあるが、そこは確率0とすることができるから)

上記のダメ出しをさせていただいた上で

>これって数列関係なくて
>100個の中で最大を選ぶかどうかってことじゃない?

ええ、その通りですよ

>予め最大の数値は決められているから
>それを無作為に選ぶかどうかの1/100ってことか

ええ、その通りですよ

>ここまでは結局数列関係ないじゃん?

ええ、その通りですよ

まさか数列が最も重要だと思ってたんですか?
0816132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:04:04.15ID:XWnhFsyt
>>814
>決定番号は定義できると思うよ

そうでしょう
できないという人は、同値類を誤解してるんでしょう

>けれど最初の問題文では
>何に対する決定番号であるかを説明していない

説明していないのではなく、
説明を理解できていないのでしょう
理解できるまで読む必要がありますよ

>その点をハッキリさせないと
>上記のように言う人が居てもおかしくないのでは?

「決定番号が有限でない」という主張は
決定番号の説明が理解できないというのとは
根本的に異なる、と思いますよ
0817132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:07:00.65ID:XWnhFsyt
>>814
>なんだか回りくどいこと言って煙に巻くだけ

数学書の定義の記述はだいたいそういうものですけどね
位相の定義なんてその最たるものですね
なんで、こんな定義してるのか一回読んだだけでは分からない
そこで我慢できずに近道を探そうとする人は数学には向きませんね
なんか別のことをやったほうがいいとおもいますよ
0818132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:08:05.83ID:16xJBQCR
>>812
>大きければ勝ち負け決まらない?(半々)
決定番号より前だけど1つ前なら代表元と異なっていることは確定だから負け
1つ以上前なら代表元と異なるかどうかは1/10かな?
1つ前であるかどうかは分からないんだからやっぱり確率は言えないのでは?
1つ前かどうかってある番号を決めておいて自然数全体の中でその数値の1つ前かどうかだから決定番号の自然数全体における分布が与えられないと何も言えないような
0819132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:08:55.38ID:16xJBQCR
>>815
もういいや
正確な問題にしてから出直してきてね
0820132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:09:47.60ID:16xJBQCR
>>816
>>けれど最初の問題文では
>>何に対する決定番号であるかを説明していない
>
>説明していないのではなく、
>説明を理解できていないのでしょう
>理解できるまで読む必要がありますよ
忖度せよっていう問題ね
酷すぎw
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:18:55.68ID:Ysr8avom
1.
箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:19:23.31ID:Ysr8avom
2.
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd(実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:20:29.15ID:Ysr8avom
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(S^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(補足)
S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・:ここで^kは上付き添え字、(D+l)などは下付添え字
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:21:11.62ID:XWnhFsyt
>>819-820
重要であることを強調し
そうでないことは強調しない

忖度とは無関係

当然のことですけどね
0825132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:22:41.17ID:Ysr8avom
4.
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」

「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない.
しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ.
だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう.
確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」
0826132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:22:57.30ID:Ysr8avom
5.
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.
ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」

”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.
この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい.”

以上
0827132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 19:30:59.41ID:XWnhFsyt
>>768の文章を書いたのは、元の記事のままでは
掲示板では長すぎると思ったのが第一だが、
無限個の確率変数とか可測性とかいう脇道を
可能な限り削ったほうがいいと思ったこともある
0828132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:27:13.34ID:pXCkMYHU
nを自然数とする。
袋の中にn個の青球と2個の白球がある。以下の試行を繰り返し行う。

【試行】
1)袋の中から無作為に同時に2個の球を取り出し、
「ともに白球の場合、『勝ち』とする」
「白球1つと青球1つの場合、『負け』とする」
「ともに青球の場合、『あいこ』とさる」
2)『勝ち』または『負け』の場合、試行を終了する。『あいこ』の場合、もう1回試行を行う。

この試行が終了するまでに行った試行の回数の期待値E(n)をnで表し、また試行が『勝ち』で終了する条件付き確率をnで表せ。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:45:25.70ID:16xJBQCR
>>827
出直しも出来ないのな
全くダメ
0833132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:46:37.72ID:16xJBQCR
>>824
>重要であることを強調し
>そうでないことは強調しない
君全く理解できていないか
理解できていて目を背けているかだね
全くダメ
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:02:15.94ID:Ysr8avom
>>832
アンタの望みの゛正確な問題゛は>>821以降にあげといたよ
ぶつぶつ言ってないで解いてみたら?
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:42:37.09ID:16xJBQCR
>>834
頑張ってね〜
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:34:19.90ID:BUSW/Nah
>>836
1.2,3,...でいいよ
0838132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:49:36.75ID:uFxFeocq
じゃあ1,2,3,...の決定番号は1ですね
同様に数列a_1,a_2,a_3,...が属する同値類の代表元はa_1,a_2,a_3,...だからこれも決定番号は1
つまり任意の実数列の決定番号は1ということですね
ありがとうございます
0839132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 02:22:03.52ID:BUSW/Nah
>>838
1,2,3,...の同値類の代表限を 1.2,3,...にするんなら
2,1,3,...の決定番号は3だよ
0840132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 02:25:32.63ID:BUSW/Nah
ああそうかちょっと誤解してた
決定番号以後は全部一致してると思ってたけど>>768
>定義
>・2つの無限列s1,s2∈R^Nが、ある項から先の項が全て一致するとき「同値」
>・無限列s∈R^Nの「決定番号」dとは、無限列の同値類の代表元の
> 一致箇所の先頭となる項の箇所の番号
だと
1,2,3,...を代表元にした場合
1,1,3,...の決定番号は1だな
定義自体不味いね
酷すぎ
0842132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 06:35:46.07ID:OFMTPL9H
>>841
主の人は明らかに頭がおかしい
ガロアスレが運営から削除されたのも当然

---
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/581
1.世間的には決着済みです。その証拠に、このスレに参加する第三者なし
(多分、私が間違っているとなったら、こんなものではない)
2.”祭りは終わった”!w 私ガロアスレのスレ主の勝利
3.ここで十分、あほサルのバカさ加減を思い知らせてやりますよ、
  このスレでねw(^^
0843132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 06:38:59.28ID:OFMTPL9H
>>840
>決定番号以後は全部一致してると思ってたけど
読み方が粗雑じゃね?
「2つの無限列s1,s2∈R^Nが・・・一致するとき」
と書いてあるし
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 07:50:24.15ID:liILqu/N
コロナの件で疑問に思ったのだけど

無作為に1000人を抽出してPCR検査を行ったら10人が陽性であった。
PCR検査の感度0.7、特異度0.9として有病率の期待値と95%信頼区間は?


有病率の事前確率分布を一様分布と仮定して検査陽性後の有病率をベータ分布で出す。
その有病率と感度・特異度をから陽性的中率を計算。
その陽性的中率を使って有病率を逆算というアルゴリズムで計算したら

> sim()
mean mode lower upper
0.010969194 0.009870096 0.005034295 0.017532847

このアルゴリズムってあってる?
0845132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:34:49.54ID:BUSW/Nah
>>843
それは同値の定義
決定番号の定義にはない
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:44:12.08ID:OFMTPL9H
>>845
頭使って考えてる?

・同値関係が定義できれば、同値類が存在する
・同値類からその代表元が選べる (同値類が無限個の場合、選択公理が必要)
・どの無限列も必ずある同値類に属する
・どの無限列も属する同値類の代表元とは当然同値である
・同値関係の定義から、必ず列が一致する開始箇所が存在する
 →そこが無限列の決定番号

ほら、同値の定義で全部決まる
0847132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:55:42.55ID:OFMTPL9H
>>768の無限列の同値関係と決定番号が理解できた方への質問

>>769の「ある読者」曰く
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/552
(要旨)
・長さmの有限列の場合、決定番号は確率1でm
・だからm→∞の極限をとると、決定番号は確率1で∞

この考え方って正しい?
0848132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 09:06:18.42ID:3sKNFXLI
大きさnの箱があってそこに大きさa,b,cのものを隙間なく埋めるとして、その合計がs個になるa,b,cの組み合わせの求め方はどのようになるのでしょうか
0851132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:02:57.97ID:BUSW/Nah
>>846
>・同値関係の定義から、必ず列が一致する開始箇所が存在する
> →そこが無限列の決定番号
一致するのは最初の項も一致していいのよ
そこから先ずっと一致しているその先頭という定義にしないとダメダメ
君こそ読めてないねw
0852132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:06:56.46ID:BUSW/Nah
>>768
>定義
>・2つの無限列s1,s2∈R^Nが、ある項から先の項が全て一致するとき「同値」
>・無限列s∈R^Nの「決定番号」dとは、無限列の同値類の代表元の
> 一致箇所の先頭となる項の箇所の番号
同値類の代表元「と」の「一致箇所」というのではダメだって
それだと初項が一致してしばらく一致しなくてあるところから先はずっと一致してるときの決定番号は1ということになるからね
定義を厳密にしなくてはいけないという意識を持たないのは数学的では無いね
0853132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:08:24.33ID:BUSW/Nah
>>847

何を言わせたいか分かるから言わない
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:43:08.52ID:OFMTPL9H
>>851
>そこから先ずっと一致しているその先頭という定義にしないと
読み取れたならOK

>>852
>定義を厳密にしなくてはいけない
読み取れたなら十分

>>853
>何を言わせたいか分かる
なるほど・・・ID:BUSW/Nah氏
m→∞の極限をとると、決定番号は確率1で∞
に全面賛同、と
0855132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:47:03.77ID:OFMTPL9H
ID:BUSW/Nah氏への問い

Q.長さn以下の10進小数の9/10が長さn
 ある人曰く
 「だからn→∞の極限で有限小数の9/10が長さ∞」
 これホント?
0857132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 12:03:59.16ID:exlHwI3N
級数Σ[n=1,2,...]1/(n^2+a)を計算することにより、(e^π-e^(-π))/(e^π+e^(-π))が無理数であることを証明せよ。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:26:37.77ID:BUSW/Nah
>>854
忖度させる問題文
しかもほとんど意味ないものを
あらためようとしないのはNG
マルでダメだな
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:44:59.90ID:93zexsP3
>>764
返答遅くなってしまい、申し訳ございません。
回答ありがとうございます。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:55:41.25ID:uRLry4Gv
数学掲示板群 ttp://x0000.net
(アルファ・ラボ|学術掲示板群)
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:04:27.32ID:OFMTPL9H
>>858
>>855に答えましょうね
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 19:48:33.60ID:BUSW/Nah
>>862
>>853
君の思惑は既に破産してるって気が付かないみたい
ホントに下らない人間なのかな?
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:16:50.88ID:fYa2zo9P
>>857
Σ[n=1,2,・・・・] 1/(nn+a)
 = (1/2)Σ[n∈Z] 1/(nn+a) - 1/(2a)
 = π・coth(π√a)/(2√a) - 1/(2a),
 ランジュヴァン函数?

a=1 のとき
 Σ[n=1,2,・・・・] 1/(nn+1) = (π/2)coth(π) - 1/2,
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 20:29:34.41ID:7e4TwADQ
ノルム空間Xの線形部分空間Mの閉包がXの閉線形部分空間であるという証明で、収束するMの点列xnの極限がMの閉包に属するという話が出てきたのですが、理由教えてください
0867132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 21:07:30.74ID:93zexsP3
n枚の硬貨を同時に投げて、表の出たものを取り去り、硬貨が残っていれば、もう1回だけそれらを同時に投げて表の出たものを取り去ることにする
この時、全部取り去る確率を求めよ。

解答では、1回目に表が出たものも投げるとして、(1-1/4)^nと答えを出しているのですが、普通に考えて解いた時と、全事象も異なると思うのですが、なぜこの解き方が可能なのでしょうか?
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/22(日) 21:27:03.19ID:SSJI08wq
>>867
全てのコインが2回投げるうちに1回でも表が出れば全て取り去ることになるから
全事象が異なっても構わない
2枚とか3枚とかで両方のやり方で全事象書き出してみれば分かるかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況