X



トップページ数学
1002コメント336KB
数学の本第80巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:03:20.89ID:0WC/RseW
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/02(日) 20:44:43.28ID:eR3DlEVm
おまえら、本何冊持ってるの?
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 08:15:32.34ID:JjcmKPM2
佐藤超関数買ったぜ
0148132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:51:51.65ID:l+hGZNbX
Walter Rudin 著『Principles of Mathematical Analysis Third Edition』を読んでいます。

証明がものすごくトリッキーですね。嫌いではないですが。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:55:48.08ID:ZwOzPgCH
>>148
んで、お前は色んな本に手を出して最初の2,30ページで挫折するんやろ?
何回その同じ事繰り返してんの?
0151132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:01:22.52ID:JjcmKPM2
おまえら、数オリの数学は好きなんか?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:53:02.28ID:l+hGZNbX
時枝正さんは、スタンフォード大学の教授ですが、何かすごい業績があるのでしょうか?
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:30:35.51ID:l+hGZNbX
>>154

教えることや派手なパフォーマンスが得意というだけで、スタンフォード大学の教授になれるのでしょうか?
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:43:32.83ID:l+hGZNbX
松坂和夫著『解析入門1』を読んでいます。

論理的におかしな部分をどうやら発見しました。

f を Z からの写像とする。

S をある集合とし、

f(n) ∈ S であるような n ∈ N が少なくとも1つは存在するとする。

T := {n ∈ N | f(n) ∈ S} とする。

T は N の部分集合だから、最小元 min T が存在する。

m = min T とする。

-----------------------------------------------------------------
以上の状況で、松坂和夫さんは、

f(m-1) は T に含まれない

と結論している議論があります。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:46:09.31ID:l+hGZNbX
具体的にいうと、「1.4 実数体の構成」の補題3と補題4です。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:47:16.24ID:l+hGZNbX
m - 1 ∈ Z - N の場合を考えていないようです。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 20:58:52.86ID:l+hGZNbX
>>156

訂正します:

松坂和夫著『解析入門1』を読んでいます。

論理的におかしな部分をどうやら発見しました。

f を Z からの写像とする。

S をある集合とし、

f(n) ∈ S であるような n ∈ N が少なくとも1つは存在するとする。

T := {n ∈ N | f(n) ∈ S} とする。

T は N の部分集合だから、最小元 min T が存在する。

m = min T とする。

-----------------------------------------------------------------
以上の状況で、松坂和夫さんは、

m-1 は T に含まれない

と結論している議論があります。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:19:57.24ID:l+hGZNbX
あ、 m ≧ 1 なので、大丈夫のようです。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:46:14.17ID:XTMUgUQl
ここのレスに触発されて作用素代数ちょっと見てみたけどまじで意味わからん
何がよくわからんかもよくわからん
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:16:24.39ID:yb1p58xX
ホモトピー代数も難しいぞ
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:47:30.76ID:yb1p58xX
ホモロジー代数はめっちゃ難しいからな
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:40:53.39ID:LWRF5cTs
>>169
難しいね、俺も最初の方でめげた。下のは古いけど分かりやすい

作用素環の数理 フォン・ノイマン
関数解析入門 ナイマルク
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/06(木) 04:56:35.25ID:cDLjwJYM
https://www.researchgate.net/

論文検索するとこのサイトがヒットすることが多々あるんだが、研究者じゃない俺はここにアクセス出来ず
見たい論文が見れない
クソうざいわ
一般市民でもアクセス出来るようにしろカスが
0174132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/06(木) 04:57:28.17ID:cDLjwJYM
アカウント登録に一々学術研究機関の名前を登録させるだけじゃなく、そのメールアドレスまでしっかり確認しやがるとか
どんだけ外部の人間排除しとんねん
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/06(木) 16:11:01.23ID:fm9bgaJH
Sontzのprincipal bundlesめっちゃいいわ。簡潔にまとまっててかつ直感的な説明も加えてる。あぁいうほんふえてほしい
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:12:18.67ID:uY4PI9k6
ホモロジー代数は、代数幾何学よりも難しいからな
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/07(金) 00:27:44.57ID:Bgzr68r/
>>174
researchgateもある超有名非合法サイトほどではないが
著作権的にはグレート言われてはいる
メアドと所属機関晒さないと超有名非合法サイトのように訴えられる可能性はある
0185132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:38:54.75ID:3uIyYR09
連続写像f:X→Y って一々書くのが面倒だから, Cont(X,Y)で連続写像全体の集合をあらわして、f∈Cont(X,Y)なんて記法を私はよく使います
Continuousの意味で。
で、連結集合全体の集合はConn(X)と表してます。Connectedの意味で。


正直、国際的な団体で記法を統一させて欲しいですよね
0187132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:42:35.36ID:7s/F+/XB
閉包とか転置行列でも定着した記号が複数あるし今さら無理
先行文献をろくに調べずに勝手な俺様記号を使う人が多く
分野ごとにローカルな標準が生まれてしまう

Cont(X,Y)を使った>>185だって「X からYへの連続写像全体」を表す記号が
自分の前にどれだけあったか調べたわけではあるまい
なら>>185も記号を混乱させた側の人間なんだよ
0188132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:13:01.30ID:0iLM0ZBD
問題は記述の簡略化のためにあまりにも簡略な文字で表すことにしたことだと思うんですよ
位相幾何学では基本群はΠ_0とか群論では置換群をS_nとか

英語の用語の先頭数文字を取ることを基本にしたらいいんじゃないんですかね
それなら誤解は少ないんじゃ無いんですかね
でもそんなこと言ったら、「コンパクト部分集合全体のなす集合と、完備な部分集合全体のなす集合が共にComp(X)みたいな感じになってダメだろ」
ってな反論が来そうだが、
そういう場合は、コンパクトの方はCpc(X)、完備の方はCpl(X)でどうでしょう?

ってか記法を統一させようって言う流れ自体はあってもいいでしょ
位相空間をX、Y以外で表すのは変だ。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:16:59.74ID:0iLM0ZBD
Aの閉包は\overline{A}, \bar{A} が基本で
部分空間との兼ね合いの議論や、記号が複雑になる議論の場合は、 cl_X(A) で「XにおけるAの閉包」でいい。closureのcl。
転置行列はA^t でいいし、記号が複雑な場合は、trans(A) でいい
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:38:28.54ID:0iLM0ZBD
>>190
なんやお前
しょうもない茶化し入れんな
記法が統一されるのは望ましいことやろが
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:57:27.37ID:0iLM0ZBD
>>192
まぁ研究者じゃ無いから全然読んでる量少ないけど
今読んでるのが広瀬健の「帰納的関数」
他には安井の「現代論理学」、前原の「数学基礎論」、松坂の「数理論理学」、竹内の「証明論」、戸田山の「論理学を作る」…
松坂の「集合位相」、「代数系入門」、斉藤の「集合・位相」、松本の多様体、桂の3巻本の最初の2冊、雪江の2巻目、小平の解析入門、複素解析の方は途中まで
今思いついたのはこれぐらいだがこんな事聞いても意味ないだろ?
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:09:19.97ID:0iLM0ZBD
>>195
お前の揚げ足取り狙いは既に見えてたんだが、
で俺は研究者じゃ無いって行ってるんだが、それが何の関係があんの?
0200132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:14:31.41ID:0iLM0ZBD
>>196
それって個人的な定義の話やろ?
俺は記法が統一されたら良いって言ったんだが、話かみ合ってないぞ?
上からの物言いしてる割には国語力はそれかよ
0201132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:24:27.04ID:0iLM0ZBD
>>198
お前の質問にはちゃんと答えたんで、今度は俺の質問に答えて貰っていいっすか?

「数学的な対象に対して記法が色々ある中、それらが(完璧では無いにせよある程度)記法が統一されたほうがいいのではないかと思うことについて、
その発言者の数学的知識量が問題となるのか?」
0202132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:46:25.89ID:0iLM0ZBD
>>198
回答無しね
分かりました


  人に聞いておきながら自分は答えない


卑怯だね〜〜ホント卑怯だねID:dZHc7phsこいつ
突然話から逸れた質問しておいて、答えてたのにそれを上から目線で馬鹿にしておきながら、こっちからの質問には一切答えないんだからな
卑怯だね〜〜〜
お前みたいな卑怯者はゴミクズって言うんだよ
もうお前みたいな卑怯者は消えてくれ
0205132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:02:32.86ID:0iLM0ZBD
>>203
単発IDですか…
別に俺が言う記法じゃ無くても記法がある程度統一された方が良いとは思わないんですか?
「俺が考えた記法を皆使え!」って俺言いましたか?
いろんな本を読む度に著者の流儀であれこれ記号等が変わっていることについて煩わしさを感じたことが無いんですか?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:29:14.42ID:0iLM0ZBD
>>206
当たり前
そんな話してない
むしろ「記法こそが重要で本の中身なんて二の次だ」なんて思ってる人っているんですかね?(笑)
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:19:07.04ID:nPjkI8uk
喧嘩中のおまえら2人邪魔。書を捨て街に出て、リアルで喧嘩してこい。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:24:35.35ID:5yKox9V1
>>196
> 序文に記法が書いてあれば十分だろう

横レスだが
まあ現実には使っている記法すべてについてきちんと最初に定義を示している本は少ない
そして、そういう定義が省かれている記号(著者自身は余りにも当たり前と思ってるレベルの基本的な記号)で
初学者が躓く原因になっているケースも珍しくない

さらに言えば、誤解を招きやすい記法はたとえ定義を示して用いるとしても避けるべきだと思う
その典型が集合の包含関係を表す \subset と \supset
これらを等しい場合も含めた \subseteq と \supseteq の意味で使っている本はさほど珍しくないが紛らわしくて迷惑

不等号の \lt や \gt を \leq や \geq の意味で使う本はまずないのに、なぜか集合の包含関係だけは平気でそういう真似をする本が後を絶たない

ましてこれらの記号は余りにもベーシックだからとどちら(等しい場合を含むのか否か)の意味で使ってるかを明示せず使われると
初学者が読んだ際に、読み手が思っている定義と逆だと途中で混乱の原因になる

因みに私自身は、そういう誤解を招きやすい現状を踏まえて、何かを書く際には \subset や \supset は一切使わず
・等しいのを許す時は \subseteq や \supseteq を
・等しいのを除く時は \subsetneq や \supsetneq を
それぞれ使うようにしている
0212132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:34:52.91ID:HBhr63wm
あと理論の発展につれて、どう統一した方が良いかが変わってくる。
微分幾何学の共変ベクトル反変ベクトルは有名な失敗例である。
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:44:51.57ID:7s/F+/XB
記号や用語がよくないとしても一度定着してしまったものを変えるのは難しい
分野ごとで定着したローカル俺様ルールも後から統一は難しい

まあ数学記号界の天下統一を目指したい人は好きにやってくれ
途中で本能寺で焼け死ぬだけだろ
0214132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:03:02.28ID:WnqkevZh
せめてフラクトゥール (別名: ドイツ文字,亀の子文字, ひげ文字) は数学書から追放してほしい.
\mathfrak{ f k }
\mathfrak{ y } \eta
\mathfrak{ D O Q }
\mathfrak{ K N R }
\mathfrak{ C G S }

このへんは初心者殺しだと思う.
0215132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:11:55.34ID:bsOBI8Al
>>212
>微分幾何学の共変ベクトル反変ベクトルは有名な失敗例である

それは聞いたことがあるが
どんなところが失敗だったわけ?
0217132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:44:00.10ID:UfWnUuVu
>>214
gl,slのような具体的なものは置いといて、一般のリー代数をLではなくフラクトゥールのgで表すのは何故なのか
L,Kだと(係数)体と被るから?
0219132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:54:56.57ID:c9QjSKIC
0iLはクソだが記号の規格統一に向けて何かした方がいいっていうのは思うぞ
ブルバキとは違う方向で発信力のある人がやらないとまた分派が増えるだけで終わるけどな
0220132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:13:09.32ID:AMpiSSYD
素人の横槍ですけど、数学界に国際的な機構ってないんですか? 数学が学問の中で一番統一的な記法を定めやすいと思うんですが
0221132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:22:18.14ID:UfWnUuVu
仮に微分の記号がy'とか上付きドット、良くてfxとかで統一されてたと思うと怖くね?
0222132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:27:44.60ID:WnqkevZh
フラクトゥールがどんだけ酷いと言っても、K N R が区別つかないとかありえんだろ?
とか、まあ見ないと分からないと思うのでアップした.
https://i.imgur.com/5qONXg2.png
一番凶悪なのは \mathfrak{ F J } だと思う.

もう使わないようになってきただろ?と思いきや
集合の圏 \mathfrak{ S } 、位相空間の圏 \mathfrak{ T } とか、あるし.
0224132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:14:52.32ID:yipG/gFn
計算機での内部表現の一般論ぐらいにはちゃんとしたパースペクティヴ設定してから議論仕様ね。

表層のミテクレの問題なのか。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:46:59.09ID:7s/F+/XB
>>220
数学以外の業界で勝手な記号を作ってることが多い
有名なのは電気工学で虚数単位が j ( i は電流)
向こうの方が金と人口が多いからな
0227132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:56:56.56ID:kdg9mPOq
規格は政治力だからね、数学の中に閉じこもってる奴にはわからんか
0228132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:04:00.93ID:XvO13Tck
電気に限らず工学はほぼjだな
0230132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:36:32.79ID:5yKox9V1
>>211
> 0<0はおかしいがA⊂Aはおかしくない

だからそれは君が \subset を \subseteq の意味で読み書きするのに慣れているからそう思っているだけだ
一方で、算術の不等号と同じく \subset は \subsetneq の意味で使う流儀の本も決して少なくない
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:41:43.72ID:7s/F+/XB
数学記号について定義している国際規格ISO 80000-2:2009 では
虚数単位は i, jが併記されている

決めているのは数学者とは関係ない国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC)
電気のゴリ押しで j を虚数単位に使うことが標準化されてしまい
国際標準は統一できず二つある
実はISOといってもその程度の標準化しかできないクソ組織

ちなみに転置行列は A^T(大文字のTを右上に書く)
数学系の雑誌だとISOなんて無視してバカなことはしないが
工学系の雑誌に投稿するとISOが決めた基準で校正きたときにバンバン記号を勝手に変えられる
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 04:48:55.79ID:/LD9BM5G
>>230
論理記号と集合記号が対応している、という話を先に知っていたら
トートロジーA→Aに対応するA⊃Aは全然おかしくない。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 04:57:13.06ID:/LD9BM5G
>>231
電気系の論文で虚数単位をiと書いたときに無用な混乱が生じることを想像できない君が馬鹿だと思う。



物理と数学で複素内積のどっちを共役にするかが違うのも有名。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:54:10.14ID:JK6NgeBP
>>234
i が虚数単位の標準記号だったところを
後から電気が記号変えたりするからコントロール不能

逆にいうと数学記号なんてものは分野ごとにローカルルールで使ってても
さほど困らない程度のものなんですよ
0237132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:40:12.81ID:JK6NgeBP
>>235
日本はその意識がないが国際規格の決定権を握ることは国家にとって大切
ドイツ第四帝国は近いぞ
数学記号なんてどうでもいいがw
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:49:58.78ID:zzDz+YLF
久々に来たらすげースレ伸びててしかもスゲー変な流れw
記号とか規格とか雑談スレでやってくれ、どーでもいい話だ

アマの函数解析と微分方程式(現代数学演習叢書4)が売り切れてたが、
先の復刊希望で騒いでた人がついにしびれ切らして買ったのかな?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:37:24.58ID:ZyJ89wJh
俺は買っていない。たぶん吉田先生の高弟の人も買ってないと思う。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:00:37.28ID:3zgBpBMC
モジュライ理論、難すぎ
こんなの理解出来る奴いんのか?
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:06:18.18ID:zzDz+YLF
>>239
>吉田先生の高弟の人も買ってないと思う

ほんと?ナゼそう思うんだろう?
解析系の教授ですら未だに参考になるって話だけど
(漏れみたいなアマがいいっつっても説得力0なんで)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況