X



トップページ数学
1002コメント428KB
奇数の完全数の存在に関する証明2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/05(金) 10:23:39.75ID:/mfMsHqn
2000年以上前からある奇数の完全数が存在するのかという
数学上の未解決問題の証明が完成しました。

(証明論文)
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7093904937668/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7093905702201/

(前スレ)
奇数の完全数の存在に関する証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537333971/

(それより前のスレ)
最古の未解決問題が解決されたのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522147912/
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1530434042/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533414338/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1534900374/

(関連スレ)
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483900653/
奇数の完全数の有無について2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523602627/
0036 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/05(金) 19:59:56.68ID:/mfMsHqn
>>30
SEはSEですね。今でもスカウトのメールがきますから
数独解析でGNLを実装することは困難を極めますので、作ってみられたら
いかがでしょうか?

>>31
言語にたいした知識が必要なのでしょうか?誰でも使えるように作られたものに
使えるとか使えないというのはナンセンスだと思いますけど。

>>34
日本語が不自由な方でしょうか?
>誤りが公式に認定されるまで
などとは書いていません。

公式にこの証明が正しいと認定されるまではこのスレにいるということを書いています
0037 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/05(金) 20:02:07.84ID:/mfMsHqn
>>35
どこに詐欺があるのでしょうか?すぐに、ネット上にあるものは盗んだものと決めつける
馬鹿っぷりは止めた方がいいのではないのでしょうか?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:22:20.91ID:n2ydST3E
1は自分の書いたプログラムが誰からも認められないので発狂してしまい
その数独解析は5億、7億、13億、17億と適当なことを誰だか分からない人間に言われている
って5chに書き込むようになってしまった。

可哀そうに。
0039 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/05(金) 20:58:08.53ID:/mfMsHqn
それはよかったね。事実を書いたまで、その数字を言っている方が
発狂しているようなものだと考えられる。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:38:23.73ID:n2ydST3E
>>42
挙げたことはない。
何も。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:56:33.91ID:mAME8Qvk
テレビから自分の悪口が聞こえたような気がした
未解決の数学の問題が解けたような気がした
最速の数独プログラムが組めたような気がした
声を上げない自分の支持者がいるような気がした
自分はかつてエンジニアだったような気がした
受験が常に操作されているような気がした
部屋に盗聴器が仕掛けられているような気がした
不定だから何でも証明できるような気がした
近所を著名人が歩いていたような気がした
数学と言語が逆の意味になったような気がした
自分の考えはすべて正しいような気がした
0046132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:15:17.69ID:I2XXpBLZ
>>29

>後論文に書いている、pが不定になる場合には式Dの係数が全て0
>になると考えられることに対する反論もあまりないと思います。

まさかとは思いますが、
「D(p^2-1)=0が任意のpで成り立つ」ならば「式Dは任意のpで成り立つ」
とおっしゃるので?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:07:49.26ID:d9r+tM1d
>反論もあまりないと思います。

これって正しいことの根拠にするつもり???
なんと数学との縁が1ミリもない脳みそ
0050132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:38:56.48ID:BnIg6Xqc
>>29
>だが、以下の疑問には答えが得られていないと思われる。
>D=0かつD(p^2-1)=0のときに、p≠4q+1の奇数が存在しない値も解に
>なってしまう。これは、D=0が不適になるという理由になるのではない
>かと考えられる。

これって結局、>>24の主張と本質的に一緒でないかい…?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:11:13.64ID:m2GNmx3Y
>公式にこの証明が正しいと認定されるまではこのスレにいるということを書いています

死ぬまで常駐されるじゃん、クソ迷惑だな
0052 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/06(土) 18:32:19.20ID:3xNiJw3x
>>50
>>24の場合は
「D=0かつD(p^2-1)」⇒「p=4q+1が成立しない」
というふうに間違えたときに正しくなるということだから違います。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:54:04.91ID:BnIg6Xqc
>>52 どう変わってるのかイマイチよくわからんけど、まぁその点はどうでもいいや。
次のことについて、貴方に尋ねてみたい。

x=3…@であるとする。
@の両辺にDをかけると、Dx=3D…A。
ここで、D=0であるとすると、0x=0…B。
Bは任意のxについて成り立つので、前提のx=3以外も解になる。
よってD=0とすることは不適である。

こういう結論を導くのは正しいんですか?
0054 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/06(土) 19:03:25.62ID:3xNiJw3x
>>53
その場合は不適にならないと思います。

>>24とは違う根拠でD=0が不適になるのは
p≠4q+1のときには、そのpに対応するyが奇数の完全数にならないのに
yが奇数の完全数であれば、pはどうなるのかという方程式
D=0のときは、D(p^2-1)=0が、そのp≠4q+1のときにも成立するから
不適ではないのかという考えがあります。

論文では、この論理も正しいか分からないので
D=0のときは、D(p^2-1)=0でpが不定になる場合は
式Dが恒等的に成立するという条件から
a=0、b=0となることから、D=0を不適としています。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:13:21.74ID:BnIg6Xqc
>>53が不適にならないのに、>>54の第二段落のD=0が不適になる理由がわかんない。
0056 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/06(土) 20:20:18.89ID:3xNiJw3x
>>55
p≠4q+1では奇数の完全数が存在しないから、yが奇数の完全数が存在すると
すればy=bp^nとなるpをどう求めるかという方程式の解になってはならないので
D=0は不適になる。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:33:19.45ID:5qmzZ4gj
するとこうか

yを偶数の完全数とする。
yは偶数なので、整数をqとしてy=2qとならなければならない。
yは方程式0y=0の解なので、0y=0の解はすべて偶数の完全数でなければならない。
しかし方程式0y=0は、整数をqとしてy≠2qであるyについても成立するので不適となる。
以上のことから、偶数の完全数は存在しない。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:00:44.12ID:5qmzZ4gj
うむ

スレの住民もとっくに1の「不定だから不適」には飽き飽きしてると思うぞ

1の「不定だから不適」は100%誤りであり、これが論文に含まれる限り公式にも私的にも正しいと認められることは一切ない
理由は百出しているから書かない。ひとことで言うと「もっと数学を勉強してから来い」
以上。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:05:54.00ID:I2XXpBLZ
>>54
>D=0のときは、D(p^2-1)=0でpが不定になる場合は
>式Dが恒等的に成立するという条件から
>a=0、b=0となることから、D=0を不適としています。
「式Dが恒等的に成立する」ってのは
「∀p,「∃a,∃b,s.t.式Dが成立する」」
かな、それとも
「∃a,∃b,s.t.「∀p, 式Dが成立する」」
こうだろうか。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:28:42.81ID:LyHpdhKg
前スレは最初から最後まで全部「不定だから不適」の話だったからな
結局>>57みたいな話も何故誤りかは1は指摘できてなかったし
0062ずっと前のスレからのコピペ
垢版 |
2018/10/06(土) 22:04:53.94ID:d9r+tM1d
<1の高木時空では0以外の数は存在しない>

p を0以外の任意の数とする

0 * p = 0 成立

この方程式では p は不定

よって矛盾

数は偶数0以外には存在しないことが証明された!

よって奇数は存在しない!
よって奇数の完全数も存在しない!

高木時空証明終わり
0063132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:17:56.81ID:5qmzZ4gj
>>60
いや、もっと簡単な話。
∀p[a(1+…+p^n)=bp^n ⇒ (a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0…D]ということ。

つまり、1が最初に設定したa,bが満たすべき条件 a(1+…+p^n)=bp^n において、(a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0…Dは初めから「すべてのpで成立する式」である。
pが完全数の素因数であるかどうか、p≡1(mod 4)であるかどうかには係わりなく、式Dはa(1+…+p^n)=bp^n という条件だけをもって、すべてのpで成立してしまうのである。

そして、「すべてのpで成立する式」である式Dから、D=0において「すべてのpで成立する式」である Dp^2-D=0 が導かれも何等の矛盾もないし、D=0が不適という話も大嘘である。
0064132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:24:01.39ID:5qmzZ4gj
>>63 補足と訂正
×∀p[a(1+…+p^n)=bp^n ⇒ (a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0…D]
○∀p[a(1+…+p^n)=2bp^n ⇒ (a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0…D]

なお、この逆である

∀p[(a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0 ⇒ a(1+…+p^n)=2bp^n]

は成立しないので、この推論を逆にたどって仮定「yが奇数の完全数である」を否定することはできない。
0065132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 00:04:27.05ID:ebrBkTdp
前スレで

A と B が矛盾する とは “Aの解の集合” ∩ “Bの解の集合” = ∅

は認めるといい、そのうえ

“Dp^2 - D = 0の解” ∩ “p ≡ 1 (mod 4)” は∅でない

なのも認めながらも、”やっぱり矛盾する” って言われちゃうともはやどうしようもない。
“数学のとりきめ” に従うつもりはサラサラないっていってるようなもんだもん。
だったらスレタイも “ココが変だよ現代数学” とかにすればいいのに。
0067 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 02:52:43.56ID:IvQ4mrLs
>>59
0p=0
ではなく
D(p^2-1)=0かつD=0
だから。
それから、これがp≠4q+1で成り立つということ自体がおかしいわけだけれど。

>>60
上の方です。

>>61
0y=0をはじめから、考えることがおかしいというだけ。

>>63
p≠4q+1で成り立つことがおかしいのではないのか?
ということと
全てのpで成立するのであれば、式Dの係数は全て0にならなければならない
から矛盾すると考えられますけど。

>>65
p=4q+1とは矛盾していないけれども、p≠4q+1でも式の論理値が真になること
がおかしいと書いているのにそれは理解できないのですか?
こちらの書く内容を理解できないくせに、よくそのようなことが言えたものだ。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:02:01.40ID:LvQNtwMQ
>>67
>上の方です。

「∀p,「∃a,∃b,s.t.式Dが成立する」」
であるなら, 異なるpに対し, aやbは異なることが許されますね。
式Dの係数が0となるべき理由はありません。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:06:25.35ID:fa6Jg2kI
>>67
a と b の意味が途中で変わってるのはどうなったん?
p3 の中段で

(a − 2b)p^(n+1) + 2bp^n − a = 0 … D

って書いてあって “ああ、確かに a = 2y/(1+p+…+p^n)、b = y/p^n なら成り立つね。” と思わせといて
あとでp7中段

>D = 0のときは、全ての p に対して成り立つので、式Dの係数が全て 0 にならなければならないので

とは何事なん?
なんでここから a,b が p に無関係な定数の如く扱われてるん?
0070 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 03:07:47.91ID:IvQ4mrLs
>>68
整式の方程式が恒等的に成立する場合は、その係数は全て00だというのは
高校数学で習うと思いますが
0071 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 03:10:35.97ID:IvQ4mrLs
>>69
方程式の関数の違いが分からないのですね。
前スレの693はaとbがpの関数ですが、この問題は違います。
>a = 2y/(1+p+…+p^n)、b = y/p^n
これは方程式であり、pに依存する関数ではありません。
aとbはpkとqkに依存する関数です。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:10:46.52ID:fa6Jg2kI
>>68

そうそう。
結局>>1
「∀p,「∃a,∃b,s.t.式Dが成立する」」

「∃a,∃b,「∀p ,s.t.式Dが成立する」」
の区別がついてないんだよね。
0073 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 03:17:35.01ID:IvQ4mrLs
>>72
妄言を書いている方が記号の意味を逆転させているだけでしょ。
何の目的で意味不明なことを書くのかは分からないが。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:21:36.67ID:fa6Jg2kI
>>69

じゃあさ、君の論文どうりに計算してみるよ?

y = 54928125 のとき r = 1, p1 = 3,q1 = 2, a = 28125, b = 17577
y = 1866833357025 のとき r = 1, p1 = 5, q1 = 2, a = 9282325, b = 5027925

a,b変化しますけど?
0075132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:23:23.57ID:fa6Jg2kI
>>73
これが意味不明だから間違いがわかんないんだよ。
しかも実質高1の数学の範囲だよ?∃、∀の記号使わないだけで。
0076 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 03:30:12.18ID:IvQ4mrLs
>>74
a=Π[k=1,r](1+pk+…+pk^qk)
b=Π[k=1,r]pk^qk
だから、pには依存しないと書いているんですけど。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:37:59.61ID:fa6Jg2kI
数Uもだめみたいだからついでにそれも書いとく。
数Uの教科書には

 「(a − 2b)p^(n+1) + 2bp^n − a = 0… D が a,b についての恒等式のとき全ての係数は0」

ってかいてあったよね?
これなんでそうなるかわかって書いてる?
授業でやったよね?
それはDの場合係数についての方程式とみなしたとき、係数は3個、成立してる式は3個、なので逆に解くことができて(←これもあたりまえではないけど)全ての係数が0になる必要があるんだったよね?
覚えてる?
じゃあ、Dからa-2b=0、2b=0、-a=0がでるにはDが成立する p が最低でも3個必要だよね?
じゃあ君の立場なら最低でも異なる完全数が3個必要だよ?
しかもそれだけじゃダメだ。
その違う完全数 y1 y2 y3 から計算した a,b がピッタリ同じ値にならないとダメだよね?
そんな保証がどこにあるん?
0079132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:50:03.03ID:LvQNtwMQ
>>70
>>68
>整式の方程式が恒等的に成立する場合は、その係数は全て00だというのは
>高校数学で習うと思いますが

「係数が変数と無関係な定数である」
ならば
「整式の方程式が恒等的に成立する場合は、その係数は全て0」
は真ですが、
「∀p,「∃a,∃b,s.t.式Dが成立する」」
は「a,bはpに依存する」という宣言です。
依存しないと言うのであれば
「pに依存せず式Dが成立するa,bを選ぶことができる」
を証明しないといけません。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:12:24.47ID:BFYeYjrZ
はい、皆様。今日の「ココが変だよ高木時空」のお時間がやって参りました。
今日も偶数の完全数についてお送りします。お楽しみください。

偶数の完全数をyとし、そのうち一つの素因数をp、pの指数を整数n(n≧1),p以外の素因数をp1,…,pkとし、prの指数をqkとします。

a=Π[k=1..r](1+pk+pk^2+..+pk^qk)
b=Π[k=1..r]pk^qk

とすると、完全数の定義より a(1+p+p^2+..+p^n)=2y=2bp^n です。
辺々(p-1)を掛けて整理すると (a-2b)p^(n+1)+2bp^n-a=0…D となりますので、(a-2b)=2b=-a=0 でなければなりません。理由は高校で習いましたよね?
これを解くと a=b=0 となりますが、このとき上記の条件を満たす pk が存在しないのは明らかです。

以上のことから、偶数の完全数は存在しません。

お楽しみいたたけたでしょうか?
0081 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 04:35:39.94ID:IvQ4mrLs
>>79
>は「a,bはpに依存する」という宣言です。
これが正しいのかは分かりませんが、そうであるのであれば、それは違います。
前にも書きましたが
a(pk,qk)、b(pk,qk)でpには依存しません。

>>80
全然面白くありません
0082 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 04:38:27.77ID:IvQ4mrLs
>>80
そこまで長文のつまらないレスをして、私の証明を馬鹿にする意図は何だ?
0084132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:50:17.85ID:LvQNtwMQ
>>81
>a(pk,qk)、b(pk,qk)でpには依存しません。
pk,qkは「完全数yの素因数分解からpを除いて」得られます。
これを「pに依存していない」という理由はなんでしょうか。
0085 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 04:55:18.61ID:IvQ4mrLs
>>83
何がおかしいのでしょうか?a,bはpk,qkにのみ依存し、pには依存しない

>>84
yは式Dから得られたpにより、一意に決定されるというだけです
0086132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 05:11:29.00ID:7+1HnbCd
>>85

>何がおかしいのでしょうか?a,bはpk,qkにのみ依存し、pには依存しない

pできまるかどうかなんて関係ない。
定数じゃないとダメ。
てかホントに分かってんの?係数比較法が使える理由?
たとえば
ax^2 + bx + c = 0
が恒等式としてなんでa=b=c=0になるん?
恒等式だから x=1,2,3 とか代入して
a + b + c = 0
4a + 2b + c = 0
9a + 3b + c = 0
になって解いて a=b=c=0 になるんでしょ?
a とか b とか n とか変化してどうするん?
仮に y1 y2 y3 とか完全数が3個あったとして、それに応じてp1,n1,a1,b1,p2,n2,a2,b2,p3,n3,a3,b3 となったとして
(a1 − 2b1)p^(n1+1) + 2b1 p1^n1 − a1 = 0
(a2 − 2b2)p^(n2+1) + 2b2 p2^n2 − a2 = 0
(a3 − 2b3)p^(n3+1) + 2b3 p3^n3 − a3 = 0
とa1,a2,a3,b1,b2,b3の方程式として式3つしかないやん。
完全数がN個見つかってもa,bは2N個、式はN個しかないからa,bが0になるなんていえてないじゃん。
てか上の方でみんなに定数でないとダメって教えてもらっててなんでわかんないの?
係数比較法使っていい理由わかんないで丸暗記して使った派?
0087132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 05:44:33.36ID:kRlhjeI7
奇数芸人がボケをかますと、すかさず偶数芸人がツッコむスタイルが確立したな
どちらも可笑しいが、個人的には偶数芸人を応援したいw
0089132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 05:56:36.93ID:lxU0YLY2
>>67
「0p=0はダメだけど0(p^2-1)=0はいい」
とか
「0y=0ははじめから考えるのはダメ」
とか、もう数学の話じゃないじゃん
具体的に>>57のどこが間違ってるか、数学の範疇で指摘してごらん?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 05:59:39.95ID:K8EV3y/a
一を聞いて十を知る天才ってなかなかいないけど、百聞いてひとつもわからん人ってのはいるもんなんだなぁ。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:26:51.55ID:xkBA3BEu
先生「高木君の証明は、ここで間違ってます。先生の説明が分かりますか?」

高木くん(いかん!さっぱり分からない!数学を使ってくるので理解できん!)
高木くん(こうなったら、いつも通りの必殺技を連発だ!)
高木くん(都合のいい解説が出て、改訂が思いつくまで繰り返すぞ!)

高木くん「このような簡単な内容に証明もへったくれもないでしょ!自明です!」
高木くん「論文は完全に正しい!そんな簡単なこともわからないのですか。」
高木くん「?」
0093132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:29:08.50ID:xkBA3BEu
いつもの流れ

1.「間違いが見つかりました、撤回します」

2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」

3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」
0095 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 09:53:11.91ID:IvQ4mrLs
>>86
係数比較という考え方もあるだろうけど
整式が恒等的に0が成立する場合は、その整式の係数が全て0というのもある。
これは、二次、三次、四次関数等のグラフを考えれば当たり前。

これらの関数f(x)=0は、最大で次数の数だけ実数解を持つ。
それが任意の点で解が成立するのであれば
f(x)=a[n]x^n+a[n-1]x^(n-1)+…a[1]x+a[0]
であれば
a[n]=0、a[n-1]=0、…、a[1]=0,a[0]=0
とならなければならない。

この内容を知らないで長文を書いているので「?」です。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:13:06.89ID:foGSZlh7
>>95

> >>86
> 係数比較という考え方もあるだろうけど
> 整式が恒等的に0が成立する場合は、その整式の係数が全て0というのもある。

それを係数比較法というのだよ。
そしてそれを使っていい理由が>>86なのだよ。
やっぱり理由も知らんで丸暗記してた派か。
0098132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:19:37.47ID:SfIHcSqH
>>95
>係数比較という考え方もあるだろうけど
>整式が恒等的に0が成立する場合は、その整式の係数が全て0というのもある。

wwwww
0099 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 10:29:45.16ID:IvQ4mrLs
>>97-98
式Dに、n=5として、p=5とp=9を代入し、どちらも成立するとすれば
a=0、b=0
は出てきますけど
0100132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:38:43.06ID:LvQNtwMQ
「∃y:奇数の完全数」
「∃p:yの素因数, s.t. 指数が奇数」
「∃a:正整数, ∃b:正整数,
s.t. f(X)=(a-2b)X^(n+1)+2bX^n-a, f(p)=0」

まさかとは思いますが
「任意のf(X)=0の根から完全数が計算できる」
なんて考えてないでしょうね?
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:45:05.53ID:SfIHcSqH
>>95
a や b は y ごとに変わる変数なんでしょ?
じゃあp = 5, p=9 (なんで素数じゃない数字いれれるん?) 代入したときの a, b が同じとしちゃダメじゃん。

(a-2b)5^(5+1)+2bp^5-a=0
(a’-2b’)5^(5+1)+2b’p^5-a’=0

未知変数 a,b,a’,b’ で4つ、式2つ。
0 じゃない解いっぱいあるじゃん。
そもそも n も y ごとに変わる変数だし。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:59:46.83ID:SfIHcSqH
y ごとに a b n 全部かわっていいなら
たとえば y1 y2 に対して対応する a b p nをそれぞれ a1 b1 p1 n1, a2 b2 p2 n2 で仮に p1 = 5, p2 = 13 n1 = n2 = 5 になったとして

(a1-2b1)5^(5+1)+2b1 5^5-a1=0
(a2-2b2)13^(5+1)+2b2 13^5-a2=0

これ0じゃない解いっぱいあるよ?

a1 = 3125, b1 =1953
a2 = 371293, b2 = 201117

とか。
0103 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 11:09:54.06ID:IvQ4mrLs
>>100
D=0のときはD(p^2-1)=0はpが全ての値で成立するから、p=5やp=9を代入しても
いいということになります。

>>101
何度も書いていますが、pが計算されたときに
y=bp^n
によって、yがpに対して一意に決定されます。

pk,qkを決定する→a,bが定まる→方程式Dの解としてnとpが求まる→y=bp^nによりyが決定する
という流れになります。

>>102
証明はできませんが、基本的にはDはp=1以外の整数解を持たないと考えられる
と思います。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:16:18.87ID:SfIHcSqH
>>103

論文で qk rk は y で一意に決まるんだったよね?
そしてa = a(qk,rk) と qk, rk で a は一意に決まるんだよね?
その y が p で一意にきまるんだったら結局 a が p で一意に決まることを認めることになるよ?
なに話振り出しに戻してんの?
君が a とか b とかの話するときには qk rk まで戻らないといけないと言い出したんだよ?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:45:27.91ID:oBODs7FI
>>103

> >>102
> 証明はできませんが、基本的にはDはp=1以外の整数解を持たないと考えられる
> と思います。

無限に解があるってみんな何度も指摘してるのに。
0106 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 12:04:54.04ID:IvQ4mrLs
>>104
それはyが定まった場合ですが、定まりません。

>>105
>>103は正しいレスではありませんでした。
a,bを固定したときに
(a-2b)5^(5+1)+2b5^5-a=0
(a-2b)13^(5+1)+2b13^5-a=0
が成り立つということだから、a=b=0になります。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:21:51.60ID:UB6OZsfg
∃yが理解できていないというのも以前からずっと話題になってましたが、「0p=0は不適な解を含むから矛盾」論法と併せて何も成長してないんじゃないですかね?

ところで>>57が数学の範疇でどこがおかしいか1さんはわかりましたか?
0112 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 16:14:51.47ID:IvQ4mrLs
>>107,109
pが定まったときに、yがy=bp^nにより決定されるということです。

>>110
固定するというのは、aとbはpの関数ではないので、pの変化に影響を受けないという意味です。
aとbは
a=Π[k=1,r](1+pk+…+pk^qk)
b=Π[k=1,r]pk^qk
だから、pkとqkにしか依存しません。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:31:34.59ID:BFYeYjrZ
違うな

a(1+p+p^2+..+p^n)=2bp^n でなければならないから、少なくともaとbの比はpに依存している
このことは論文にも明示されていることであり、それを忘れてaとbをpに依存しないとすることはできない。
0115 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 16:55:50.20ID:IvQ4mrLs
>>113
それは方程式だから
ax^2+bx+c=0
という関係があるから、a,b,cはxの関数と言っているのと同じように思えますけど。

>>114
0を数学的な式変形せずに、掛けているのがおかしい
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:57:32.27ID:lxU0YLY2
>>115
何故ですか?
0y=0は正しい式ですよね
それとも、0(y^2-1)=0とかのほうがいいですか?
0117132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:59:08.61ID:oBODs7FI
>>112
pの変化に影響を受けるか、受けないかなんてどこで証明したん?
yを変化させたとかにpだけ変化してaやbやnが変化しない事なんかどこにも証明してないでしょ?
pの関数ではない、そのようには考えてない、なんて通用しないよ?
俺は関数と考えてないから変化しないハズなんて考え通じると思う?
0118 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 17:51:58.61ID:IvQ4mrLs
>>116
0p=0は正しい式だが、0を掛ける意味がない。それが計算で求まれば意味があるのかも
しれないが、しかし0p=0型は
p=p
からも求められるため、今まで否定されてきたのではないかと考えられる。

>>117
通じない方がおかしい。
pk,qkを決定する→a,bが定まる→方程式Dの解としてnとpが求まる→y=bp^nによりyが決定する
ということでしかないから。
pが求まれば、それによりyが定まるというだけ。

>>115に書いてある内容以外の何物でもないのだが、何故理解できないのだろうか?
pは方程式の変数であって、a,bを変化させるものではない。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:03:26.39ID:LvQNtwMQ
>>118
>pk,qkを決定する→a,bが定まる→方程式Dの解としてnとpが求まる→y=bp^nによりyが決定する

そのpk,qkはどこから湧いてくるのかな。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:15:21.82ID:h/c73D5o
・0p=0は正しいが、0をかける数学的な意味がないため正しくない(New!)
0122132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:23:56.41ID:K8EV3y/a
>>118

>>117
> 通じない方がおかしい。
> pk,qkを決定する→a,bが定まる→方程式Dの解としてnとpが求まる→y=bp^nによりyが決定する
> ということでしかないから。
> pが求まれば、それによりyが定まるというだけ。

じゃあ、そのqk、、rkに応じてa、bは変化するじゃん。
変化させなくても対応するpが見つかることの保証は何にも証明してないでしょ?
証明したのは

もしaやbが奇数の完全数yから構成されたものの場合にはDの解としてyに対応するpが取れる。

だけど、これだと元のyの値に応じてa.bの値は変化してしまう。
D=0なら解の集合は任意だけど、Dの解の範囲とD=0の範囲が一致するためにはa〜Dについての種々の関係式を利用せねばならず、結局はa.bは変化せざるを得ない。
固定したa,bに対してDが無数の解を持つ事なんか証明されてない。
証明されてるのは少なくとも一個はあるというだけ。
係数比較法なんか使えるハズない。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:40:20.39ID:BFYeYjrZ
1にこれを理解しろというのは無理と思われるが、
>a(1+p+p^2+..+p^n)=2bp^n でなければならないから、少なくともaとbの比はpに依存している
aとbの比がpに依存しているので、pが変化するとき、aを固定すればbは変化するし、bを固定すればaが変化する
式Dにおいてpが変化してもaとbの両方が定数だと仮定すると、奇数の完全数が存在するために必要なaとbの条件である a(1+p+p^2+..+p^n)=2bp^n の関係式を満たさないのだから、
必要とする条件を外れたそのような仮定から求められる a=b=0 の結論は、奇数の完全数の非存在の証拠にはなりえない
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:43:10.62ID:LFhf5Qe4
2を掛ける意味は?pで割る意味は?約分する意味は?展開する意味は?代入する意味は?計算する意味は?
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:11:27.14ID:lxU0YLY2
>>118
0を掛けるのは、そう式変形することで証明ができるからです
そもそも意味なんてなくとも数学的には正しいので、>>57の誤りはそこじゃありません
どこが間違ってるかちゃんと考えてみましょう
0127132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:47:16.96ID:E2eTj7PJ
任意の p で成立 ⇒ おお、なんか恒等式ってあったな!
…で、終わりなんだろな。前提条件とかおかまいなし。
0128 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 20:20:09.49ID:IvQ4mrLs
>>120
人が任意の値を与える

>>122
>だけど、これだと元のyの値に応じてa.bの値は変化してしまう。
pに対してはa,bは定数だからpに対しては変化しない。

D=0のときは不定であり、これを導くときに何らaやbが変化するような
操作はしていない。

>>123
aとbはpからすると定数であり、変化はしない。pはただ方程式の解だというだけ。
任意のpk、qkを設定したときにa,bが定まり、式Dにより、pが決定される。

>>126
さももっともらしく、荒唐無稽なことを書くのはやめてください。
その証明が正しいという人間が希少だというだけでしょう。

>>127
任意のpで成立するという結果が正しいのであれば、それが式Dの解にならない
のはおかしいのではないでしょうか?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:45:33.69ID:vtlFnQU8
>>128
>pに対してはa,bは定数だからpに対しては変化しない。

だから、pにたいして変化しない定数a,bでDの解が無限に存在することの証明はどこにあるん?
君が証明してるのは

もしaやbが奇数の完全数yから構成されたものの場合にはDの解としてyに対応するpが取れる。

のみ。
D=0のときDp^2 -D =0の解はもちろん無限に存在するけど、しかし

Dp^2 - D = 0 ⇒ Dが成立するa,bが存在

の証明はない。
やってないの認めてるよね?以前?実際ないし。
つまりこのルートでもDの解が無限に存在することも証明されてない。
ちなみに論文中の必要性の証明を逆にたどればa,bは再構成できるけどそれでつくったa,bはpに応じて変化する変数になるので使えません。
よって論文でもこのスレ中でもDがpによらない定数a,bにおいて無限に解を持つ証明はありません。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:35:41.37ID:lxU0YLY2
>>128
数学の話をしましょう

0を掛けるのは、そう式変形することで証明ができるからです
そもそも意味なんてなくとも数学的には正しいので、>>57の誤りはそこじゃありません
どこが間違ってるかちゃんと考えてみましょう

あとあなたの証明が正しいと思ってる人間も極めて稀少ですよ
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:41:02.48ID:BFYeYjrZ
>aとbはpからすると定数であり、変化はしない。
論文中で a(1+p+p^2+..+p^n)/(2p^n)=b の式を使わずに式Dを導くことができたら、そういう戯言をきいても構わんよ
0132 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 21:41:47.06ID:IvQ4mrLs
>>129
だから、pk、qkを定めることによってa,bを任意に設定したときに式Dが成立します。

>Dp^2 - D = 0 ⇒ Dが成立するa,bが存在
この証明をする必要はありません。それは式Dから得られる式を用いて
D(p^2-1)=0を導いているからです。

D=0の場合は任意のpで成立するということになります。このとき、a,bは任意に設定
したものであって、全くpに依存してはいません。任意のpが解になるということは、D=0の場合
には、式Dが任意のpで成立しなければなりません。

>つまりこのルートでもDの解が無限に存在することも証明されてない。
何故元の式から得られる解を元の式にその解が成立することを確認することが許されないのか?

>a,bはpに応じて変化する変数
これが間違っています。何度同じことを書かせるのでしょうか?

pはpに依存しない定数a,bを係数に含む方程式Dの解であって、a,bがpに依存することはありません。
a=cp^n
2b=c(p^n+…+1)
もa,bがpの関数であることを示しているのではなく、pを求めるためのpのn次方程式です。
0133 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 21:45:45.87ID:IvQ4mrLs
>>130
私が完全に正しいのは明らかです。
私に反論している人は方程式と関数の差が分からないというだけでしょう。

>>131
その式もa,bからpを求めるためのn次方程式です。
pがa,bを決定するものではありません。

a,bがpにより決定されることはないと何故考えることができないのでしょうか?
ax^2+bx+c=0の解はa,b,cを変化させるのでしょうか?
普通a.b.cはxに依存しない定数だと考えて方程式を扱いますよね。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:51:16.08ID:vtlFnQU8
>>132
>だから、pk、qkを定めることによってa,bを任意に設定したときに式Dが成立します。

自分で好き勝手にpk、qkを選んだとしよう。
そしてn ≡ 1 (mod 4)である n を好き勝手に選んだとしよう。
そして a=Π(1+pk+…pk^qk)、b=Πpk^qkとおいたとしよう。
そのときDが奇素数解 p を無限に持つ証明はどこにあるん?
もしこの pk、qk が奇数の完全数 y から構成したものなら、y に対応する素因子 p はDの解だ。
それの証明はある。
が、しかし、それしかない。
その一個のみだ。
そしてそうでないデタラメなpk, qkからつくったa,bではその一個すらない。
なんで他にもいっぱいあるん?
0135 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/07(日) 21:55:21.83ID:IvQ4mrLs
>>134
>が、しかし、それしかない。
>その一個のみだ。
>そしてそうでないデタラメなpk, qkからつくったa,bではその一個すらない。
何を書いているのか分からない。
式Dから得られる式から、最終的にD(p^2-1)=0となる式がでてきますけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況