X



トップページ数学
1002コメント428KB

奇数の完全数の存在に関する証明2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/10/05(金) 10:23:39.75ID:/mfMsHqn
2000年以上前からある奇数の完全数が存在するのかという
数学上の未解決問題の証明が完成しました。

(証明論文)
Pdf文書 日本語
http://fast-uploader.com/file/7093904937668/
Pdf文書 英語
http://fast-uploader.com/file/7093905702201/

(前スレ)
奇数の完全数の存在に関する証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537333971/

(それより前のスレ)
最古の未解決問題が解決されたのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522147912/
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1530434042/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533414338/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1534900374/

(関連スレ)
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483900653/
奇数の完全数の有無について2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523602627/
0004重要テンプレ
垢版 |
2018/10/05(金) 10:35:32.76ID:eaKM1RFk
>1はこの手の間違いを前スレから何度も繰り返している。AB = CD という等式があったときに、

「 A が C を割り切らないなら、A は D を割り切る 」

という間違った論法である。AとCが互いに素なら正しく使えるテクニックだが、
互いに素とは限らないケースでは全く使えないのである。

にも関わらず、>1は条件反射的に何度もこのミスを繰り返している。
>1がこのミスをしたのは、俺が見かけた範囲だけでも3回程度はあったはず(今回を含めて)。

おそらく、>1の中でこの間違え方は「クセ」になっている。
>1の反応を見る限り、>1はこの間違え方を全く克服できていない。
他人からその都度指摘されなければ、間違っていることが理解できない。
となれば、今後もこの間違え方を繰り返すものと思われる。
0005重要テンプレ
垢版 |
2018/10/05(金) 10:35:49.60ID:eaKM1RFk
いつもの流れ

1.「間違いが見つかりました、撤回します」

2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」

3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況