X



トップページ数学
1002コメント370KB
数学の本第79巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:42:01.63ID:k418pXfL
数学の専門書についてのスレです

なんか知らんけど落ちてたので立てときました。

【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/

【関連サイト】
数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【諸注意】
★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/

★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで
0140132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:47:50.21ID:6t9+l0vJ
?
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 05:11:37.90ID:xh3Xj8A/
>>139
「2章と5章だけを先に読んでもいい」とか「このように
書いてある部分は、最初は飛ばして読んでもいい」とか
書いてある本もあるよな。
あと、いちいち演習問題を解くか、解かずに解答と
見比べて先へ進むか、そもそも演習問題は読み飛ばすことが
多いとかっていう話もあるし。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 06:42:34.45ID:qHRWi+xP
演習問題はくだらない問題、難しい問題は飛ばして、演習効果の高いものを選択するといいですよね。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 07:21:32.11ID:xh3Xj8A/
>>142
物理だと「この問題は面白そうだ」っていう
勘が働くけど、数学だと「解いてみると、
意外に面白い」っていう見当がつかない。
「難易度」とか「おすすめ」みたいな
評価がついてるといいなぁ、と思う。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:10:17.65ID:d8zjpsee
大学数学って、なんで計算がないの?
記号ばっかり
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:21:27.57ID:3KG8Lw8u
通読しようと思う本は理解のために定義、命題、定理、例、例題とその補足説明みたいのをノートに書き写して演習問題は飛ばすって感じなんですけど、演習問題飛ばしてもかなり時間がかかります。
読むだけで理解できますか?
0147132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:33:55.72ID:qHRWi+xP
理解するのが難しいと感じたら、理解するのが難しいと感じたところに対応する演習問題をやるというのがいいのではないでしょうか?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:35:06.05ID:qHRWi+xP
完全に理解しているなら演習問題をやる必要はないと思います。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 09:35:04.09ID:d8zjpsee
完全に理解しているなら、哲学をやりなよ
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:31:21.17ID:qHRWi+xP
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。

この本、有限次元線形空間の部分空間に基底が存在することを書いていませんね。

書いていませんが、この事実を使っています。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:37:45.52ID:qHRWi+xP
>>150

齋藤正彦著『齋藤正彦線型代数学』にも書いてありませんでした。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:45:10.90ID:qHRWi+xP
>>150

齋藤正彦著『線型代数入門』には書いてありました。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:47:51.91ID:qHRWi+xP
>>150

あ、やはり、齋藤正彦著『線型代数入門』にも書いてありませんでした。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:50:41.97ID:qHRWi+xP
>>150

佐武一郎著『線型代数学』には書いてありました。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:53:19.25ID:qHRWi+xP
佐武一郎さんの本が一番しっかりしていますね。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:57:43.25ID:qHRWi+xP
ほぼ自明だから書いていないでは済まされませんよね。

こういう基本的な事実は書いておくべきです。

ほぼ自明だから書いていないというなら、線形代数のほとんどの命題はほぼ自明ですから、ほとんど
何も書いていない教科書でもOKということになります。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:00:15.14ID:qHRWi+xP
松坂和夫さんの『線型代数入門』も調べてみました。

ちゃんと書いてありました。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:36:12.17ID:qHRWi+xP
あ、三宅敏恒さんの本には書いてありました。

齋藤正彦さんが一番ダメということですかね?
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:55:11.84ID:FnrnWGEq
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?

https://i.imgur.com/Ud1jZNX.jpg
https://i.imgur.com/60632W5.jpg
https://i.imgur.com/KSq9IwZ.gif
https://i.imgur.com/IPzxlcC.jpg
https://i.imgur.com/dinudEs.jpg
https://i.imgur.com/P5W6E3f.jpg
https://i.imgur.com/VxKaGoO.jpg
https://i.imgur.com/sQKEW3o.jpg

まだいますよ?
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:44:37.60ID:qHRWi+xP
>>165

部分空間はもしかしたら有限次元でない可能性もありますよね。
実際には有限次元ですが。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:50:09.00ID:qHRWi+xP
佐武一郎さんの『線型代数学』では、

R^n には明らかな基底があるが、その部分空間にはそういう自然な基底がないというようなことが書いてあります。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:51:55.45ID:qHRWi+xP
そして、 R^n の部分空間の話から抽象的な線形空間の話に移りますよね。

なかなかうまい説明だと思います。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:23:24.80ID:xh3Xj8A/
>>145
大学の数学を教えている先生の多くは、
計算が苦手で
プログラムも書けないから。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:32:15.15ID:d8zjpsee
今日、さんまの東大方程式あるで
みんな見るの?
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:34:22.24ID:lVBV3yvT
>>166
そうでもない
でも、期末テストを手書きの紙で作ってた教授は一人だけ見たことある
0169132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:40:42.71ID:d8zjpsee
おまえら当然、東大数学や数オリは解けるんだろうな?
0170学術
垢版 |
2018/09/17(月) 18:56:01.43ID:jlhqH3K5
5cは東大に限らない。世界全大学クラスでも目標が下。
0171学術
垢版 |
2018/09/17(月) 18:56:46.09ID:jlhqH3K5
大学に入った後の勉強ずく、就職した後の実務能力が問われているんだよ。
0172学術
垢版 |
2018/09/17(月) 18:57:03.89ID:jlhqH3K5
パリ第九でもいいのに。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:13:00.30ID:xh3Xj8A/
>>168
それはたぶん TEX が使えなかっただけで、
ワープロで数式が書けてもプログラムが
書けるとは限らんぞ?
0174132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:24:09.63ID:d8zjpsee
おまえら、数学の偏差値いくつだった?
0175132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:24:41.49ID:d8zjpsee
さんまの東大方程式にルシファー出るかな?
0176学術
垢版 |
2018/09/17(月) 19:28:51.80ID:jlhqH3K5
東大寺とあるから、東大って古い血統だよ。軍事教練のほうがたすかるぐらいだ。
0177学術
垢版 |
2018/09/17(月) 19:29:42.04ID:jlhqH3K5
数学は中学で引きあげたけど上限の月さ。
0178学術
垢版 |
2018/09/17(月) 19:30:05.24ID:jlhqH3K5
運試しのペーパーゲームのノリが私大。
0179学術
垢版 |
2018/09/17(月) 19:30:40.56ID:jlhqH3K5
高校数学なんてやめてろよ。新教科教材あるのに。
0180学術
垢版 |
2018/09/17(月) 19:44:36.87ID:jlhqH3K5
確率 微分 統計 積分 代数 幾何 等で新分野にこってたよ。

それより面白いのが技芸科でさ。体育のバレーもそこそこ。
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:55:55.99ID:hw3db9vD
今日のまとめ
165 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
166 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
167 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
168 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
169 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
170 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
171 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
172 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
173 名前:あぼ〜ん[NG] 投稿日:あぼ〜ん
0182132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:39:19.58ID:d8zjpsee
みんなは東大理3のルシファーって知ってるかい?
0184132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:17:20.12ID:qHRWi+xP
>>150

あ、齋藤正彦著『齋藤正彦線型代数学』にも書いてありました。

齋藤正彦著『線型代数入門』にも書いてあるかもしれません。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:37:59.94ID:d8zjpsee
そんなこと書いてないよ
0186132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/17(月) 23:39:32.53ID:d8zjpsee
さんまの東大方程式面白かったわ
みんな見た?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 06:13:24.11ID:vcQQXUVH
>>188
スレが立ってないと荒らせないから
ニノさんや松潤が数学マニアとかいった理由ではない
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 11:54:25.76ID:vcQQXUVH
>>190
メンヘル板へ行って、ちょっと勉強してから出直してこい。
『アスペルガー症候群 についてマターリ語り合うスレ223』
(ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1531270886/)
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:19:30.37ID:Km2ZLC/b
東京図書の数学書はいい本が多かった。
最近見ないけど潰れたのかな?
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:26:16.09ID:R0cyVAbz
東京図書は潰れてないが「いい数学書を出していた」東京図書は消えた
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:27:13.78ID:R0cyVAbz
もう死んだ子のことは忘れたよ
昔の良書をちくま文庫が復刊してくれたらいい
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:00:19.98ID:Km2ZLC/b
東京図書の経営方針が変わったということか。
昔は日本の数学教育と数学文化を支えるという精神が、
確かにあったのは出版物から感じたな。
経営層が変わって金儲け優先になったかな。
どこの業界も同じだな。ああ、やだやだ。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:10:42.71ID:48smdFkf
三浦敏恒著『線形代数学』を読んでいます。

問7

同値な正方行列のトレースは等しいこと、すなわち

tr(P^(-1) * A * P) = tr(A)

を示せ。

この解答を見てみたところ、この問題よりも前の問題である問3と問5より明らか、と書いてありました。

同値な正方行列の固有多項式は等しいから、問5のみから明らかだと思います。

問3はどこで使うのでしょうか?


問3
n 次正方行列 A, B, C について、 A と B、 B と C が同値ならば A と C は同値であることを示せ。


問5
A の固有多項式を g_A(t) = t^n + a_(n-1) * t^(n-1) + … + a_1 * t + a_0

とするとき、

a_(n-1) = -tr(A)
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/18(火) 21:47:48.17ID:ywgy1XuA
問題
A,B,Cのカードが2枚、D,E,F,Gのカードが各1枚、合計10枚ある。このカードを無作為に横一列に並べたとき、左から2枚目がBのカードでかつ3枚目がEのカードである確率はいくらか。

解答
B,Eのカード以外はどのカードも関係ないので、それをまとめてXのカードとします。10枚のカードの中にBのカードが2枚、Eのカードが1枚、Xのカードが7枚あると考えましょう。
並べ方の総数は、同じものを含む順列の公式を用いて、
10!/2!1!7!=360(通り)です。
左から2枚目がBのカード、左から3枚目がEのカードであるのは、他の場所に残りのカード(B1枚、X7枚)を並べればよいので、
8!/1!7!=8(通り)
したがって、求める確率は、
∴8/360=1/45

なぜ、B,E以外のカードをまとめてXのカードとして考えるのか、理解できる人いますか?30歳の私に教えてください。
0198学術
垢版 |
2018/09/18(火) 22:57:49.14ID:bdccv7Cm
夜景国華
0199学術
垢版 |
2018/09/18(火) 22:58:27.85ID:bdccv7Cm
電球の数でやれよ。裸電球も含めて。
0200学術
垢版 |
2018/09/18(火) 23:00:08.11ID:bdccv7Cm
ちゃんと演算したらどうだ。確率なんて求めるより、確率を求めることは
確率を減らすことのような気がするがヒント。
0201学術
垢版 |
2018/09/18(火) 23:00:47.67ID:bdccv7Cm
何か確率で限定されているカードだけ見るとか、裏のなさがアホ。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 03:12:50.41ID:Dqxrhg4k
>>193,>>195
かつての東京図書は数学書だけでなくランダウ・リフシッツなどに代表される物理学書でも
多くの名著の翻訳を出版していたからねえ

それどころか数学選書とか科学普及選書といった主にソ連の良い数学や自然科学(物理学と化学)の啓蒙書の
翻訳も多数出版していて、多くの中学や高校の図書室で子供たちの科学や数学への興味を駆り立ててくれたものだ
0204132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 05:04:16.53ID:tVk5Qbjk
前のスレでシリーズものについて質問したものです。

岩波講座 基礎数学 全24巻揃

ですが、1次は小冊子『数学の学び方』が付いてないので注意をということですね。
第1次刊行は15000円くらい、第2次刊行は30000円くらいなので、第1次刊行+『数学の学び方』がお得ということですね。

第1次刊行と第2次刊行の違いは、小冊子『数学の学び方』だけでしょうか?第2次刊行で誤植訂正などがあったりしませんか?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 05:26:47.98ID:nLnx1y/v
>>204
誤植訂正はない可能性がある。
あと、分冊の冊子になっていて、品質状態の良し悪しもある。
現在、品質状態がよいのは第2次刊行の方だと思う。
そして、それぞれの分冊が何巻の箱に入っているかが変わっていたり、
月報の内容が変わっている可能性もある。
まあ、読んで見れば分かる筈なので、第1次刊行の状態云々については余りいわない。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 05:32:20.45ID:rZwJxAOP
>>195
おはよう東京図書
もっと頑張ってよ東京図書
いっぱい名著あるじゃん東京図書
なにやってんだよ東京図書

金儲けより文化継承の責任があるでしょーが!!
0207132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:07:13.03ID:OO5v+uY+
この中にトロピカル幾何学やってる奴いるか?
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:56:19.06ID:OO5v+uY+
慶応大学院生が歴史的な問題を数論幾何学を使ってしょうめいしたな
0209132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:00:20.40ID:Gn6ogjJL
歴史的か?
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:44:19.32ID:OO5v+uY+
どう考えても歴史的だろ
約1000年間未解決だったんだぞ
0211132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:46:45.65ID:XP53YA3V
誰か取り組んでたのか?
そもそも誰も興味がなくて誰も取り組んでない問題は
歴史的などとはいわない
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 19:58:31.57ID:OO5v+uY+
たぶんフィールズ賞取るやで
0214132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:00:02.65ID:+AYEmU2z
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4

↑この等式を発見した人はフィールズ賞取れませんでしたよね。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:07:13.66ID:+AYEmU2z
>>214

楕円曲線論を使って発見したそうですが、そういう比較的高度な理論がこういう
具体的な等式の発見に使われるというのが面白いですね。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:14:27.16ID:v8Hu3hJR
>>208
最初に聞いたときは、いまどきユークリッド幾何やってんだ?
とか思ったんだけど、重要な問題なん?
0218132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 20:16:03.58ID:+AYEmU2z
そういう高度な理論を使って、素朴な問題を解くというのがちょっと面白いというだけではないでしょうか?
0219132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 21:16:07.97ID:YpUoJKR2
>>217
なにが重要なのかは、応用されてみないと分からんのとちゃうか?
原始多項式とかは何が重要なんかわからんけど、
乱数生成とか誤り訂正符号とかに使われてたような気が
するんやが。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 21:21:14.45ID:YpUoJKR2
>>219
とはいってもゼロ知識証明とか事後確率とか、
役に立つのか立たないのか わかりづらい話は
むずがゆい。
だから、面白そうな数学書があると、高いのに
つい うっかり買っちゃうんで、読み終わらない
数学書がどんどん増える (T_T)
0221132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:09:32.15ID:X83bLEUw
>>215
フェルマーでも双子素数(は未解決だが、最近の張益唐やタオの研究)でも
問題は素朴だが、証明は簡単ではない
使われた手法にどこまで普遍性や新規性があるかだろうな
0222132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:16:24.10ID:v8Hu3hJR
『普遍的な手法を用いて』証明するのだ!
なんて、達人なら考えてるんだろうか。

俺には無理だわ。
解けたらラッキーぐらいなもんよ。w
ちょっとずつ隣接分野にもクビを突っ込んで、
共通部分を見いだしていけばいいんかねぇ。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 01:42:31.93ID:z1K1qGzT
そうそう
今回慶応の学生が証明した命題だけど、命題の内容よりも
その命題がどれぐらいの価値があるのか(n年間未解決のままだった、は興味なし)、
今後関連分野にどういう影響があるのか、
そういう意味での凄さってどれぐらいの物なのか説明出来る人居る?
0225132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 06:34:40.77ID:4MmxT2WD
数論幾何学と代数幾何学って、どちらの方が難しいの?
0228132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:01:44.51ID:G7B3RsJN
三浦敏恒著『線形代数学』を読んでいます。

この本では、代数学の基本定理に全く触れていません。

そして、次の定理が書いてあります:

「n 次の実正方行列 A の固有値が全て実数ならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」

これはまずいのではないでしょうか?

「固有多項式が実1次多項式の積に分解されるならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」

と書かないといけないですよね?
0229132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:02:24.62ID:G7B3RsJN
訂正します:

三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。

この本では、代数学の基本定理に全く触れていません。

そして、次の定理が書いてあります:

「n 次の実正方行列 A の固有値が全て実数ならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」

これはまずいのではないでしょうか?

「固有多項式が実1次多項式の積に分解されるならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」

と書かないといけないですよね?
0230132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:05:35.28ID:G7B3RsJN
固有多項式が x^2 + 1 のような場合にも実数の範囲で上三角化できることになってしまいます。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:06:19.18ID:G7B3RsJN
訂正します:

固有多項式が (x^2 + 1) * (x-1) のような場合にも実数の範囲で上三角化できることになってしまいます。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:33:34.39ID:4MmxT2WD
山本KID徳郁って、何で亡くなったの?
0233132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:48:25.85ID:a1/nOQ/g
>>227
四色問題の「価値」は、シンプルな問題で昔からよく知られていたが
おそらくそうした問題に対して史上初めて計算機を用いて解き切ったこと。

計算機が必要と言うだけなら、複雑な力学の問題など四色以前にたくさんあったが
元の問題が単純で、いかにも正しそう、トーラス(というか種数が1以上)の
場合の方が易しくて10年前に先に解かれていた、という事情もあった。

プログラムの検証に10年くらいかかり、さらにその後も大きく2度ほど単純化されるなど
「計算機を用いて力づくで証明した」場合に、数学界としてどう検証・評価するのか
優れた先例にもなった。また、証明が発表されてから40年、単純化は進んだが
いまだに理論的に人間が読める証明はできてない。

それ自体にどれほど意味があるかわからないが、四色問題は数学史上の重要な成果だ。
もちろん、より理論的で簡単な証明が今後できれば、それも価値があると思う。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:04:37.45ID:a1/nOQ/g
>>222
現在の大理論を用いたら、ン十年前の素朴な問題が解けました〜
ってことは今後もありうるだろうし、良い研究だと思う。

その大理論が(勉強するのは大変にしろ)既知のものばかりで
ン十年前の問題も解決した手法も特に広がりがないなら、高くは評価されないでしょ。

素数の間隙評価した張益唐は、36歳でやっと博士号、そこからサンドウイッチ屋の
Subwayとかで働きながら、8年後になんとか講師になり、58歳で大定理を証明して
Ann. Math.に論文載せて一気に教授になってCole賞受賞だ。おめーらも頑張れや
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:09:32.22ID:4MmxT2WD
頑張るのやだ!
適当に生きるわ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:06:14.09ID:+3do99E+
>>233
Make 10 パズルだってペントミノだって、
コンピュータ使って総当たりで解くのが
けっきょくシンプルだろ。
「組合せの数が多すぎて解けねぇ (T_T)」
(四色問題の場合は、実質的に無限)つーのを
コンピュータで抑えこんで解決した、っつーのが
すごい、って話だと思うが。
「(辺長が自然数の)正方形を、すべて大きさの違う
(辺長が自然数である)正方形に分割する(ただし、
辺長が1の場合はトリビアルだから除く)」って
問題もわかりやすいけど、まだ「最小の解」っていうのが
見つかっていない(らしい。現在見つかっている解が
最小であるという証明もされていない)とかいうのも、
方法はともあれ、誰か解いてほしいと思う。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:12:43.27ID:+3do99E+
>>234
> 現在の大理論を用いたら、ン十年前の素朴な問題が解けました〜
> ってことは今後もありうるだろうし、良い研究だと思う。
おれも評価してくんねぇかなぁ ……
行列使って五十年くらい未解決だった問題を、
連分数使って証明して、ついでに図形的に証明したんだが、
誰も評価してくんねぇ。
「Barning = Hall の定理の逆問題」(「原始ピタゴラス数を
生む行列」。「原始ピタゴラス数は三分木をなす」という定理の
逆)っていえば、そこそこ有名なんだけどなぁ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:04:46.11ID:G7B3RsJN
>>4

Amazon.com で注文していた本の一部が今日届きました。

8冊注文したうちの以下の4冊が届きました。

https://i.imgur.com/oDKiHvY.jpg

残念ながら、 Linear Algebra Done Right の角が少しへこんでいました。

その他の本も完璧とは言えない状態でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況