X



トップページ数学
1002コメント445KB
数学の本第78巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:45:53.06ID:i16lssjl
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
0741132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:08:14.18ID:+Gew6a/W
>>738
独学のようで、どこかで誰かに教えてもらったことが
役に立ったという話もある
別に専門的な数学で無くても
0742132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:09:44.34ID:+Gew6a/W
>>740
河東のサイトを参考にして自大学の学生に合うように書き直して
配布してる人は知ってる
東大でアカポス目指す学生でなければもう少し気楽にやっても良い
0743132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:11:19.27ID:YjaroEBj
数学書を読みやすくするための要求

要求1 ある定理の証明内で示された数式(や行われた議論)を、他の証明内から引用するのはやめて下さい。
つまり、証明は1つ1つ独立させて下さい
要求2 P(x,y)を述語とする時、∀x∃yP(x,y)を主張する時に「全てのxに対して、P(x,y)を成り立たせるようなyが存在する」という日本語和訳表現を使うのはやめて下さい。
「全てのxに対して、yが存在して、P(x,y)が成立する」等の言い方にして下さい
要求3 本編で証明されるべき事柄を一部演習問題にするのは構いませんが、その逆はやめて下さい。
つまり、本編における議論・証明に於いて演習問題(の結果)を引用するのはやめて下さい。
要求4 集合を定義する時は、X={α|αは○○を満たす}のように内包的記述をして下さい。
「○○を満たす物全体のなす集合をXとする」のように書いてTeXの手間を略さないで下さい。
要求5 証明の“主骨格”が背理法なら、きちんと「○○であると仮定する」と述べて下さい。
(主骨格が背理法にもかかわらず、あたかも何かを証明しようと議論進んでいるように見せかけて、最後の最後に○○が成り立たないなら△△に矛盾するという議論をたまに見かけるが、読みにくい)。
要求6 突然何を言い出してるのか分からないような議論を始めて、ウダウダ述べた挙げ句に「〜。では、以上の内容を定理として纏めておこう」っていうスタイルはやめて下さい。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 18:20:48.82ID:YjaroEBj
要求7 場合分けで、Aの場合、Bの場合、Cの場合、…の時は、A,B,C毎に改行するなどしてプログラミングのswitch文で各ケースを並列させるようにして、分かり易くして下さい。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:59:45.37ID:BCan/tLK
数学の世界は狭いようで広い。
誰も見向きもしない未解決問題が、
わりと足下に転がってたりする。

とはいえ、解決したはいいけど、
どこに発表したらいいのかわからん (T_T)
とかいった些末な問題もあったりするので、
始末に悪い。

小林 吹代『ピタゴラス数を生み出す行列のはなし』
とかは、「何か新しい話はあるのか?」みたいな
疑問がある。だったら細矢 治夫『トポロジカル・インデックス
― フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学』
のほうが、解決に向かおうとする悪戦苦闘っぷりが如実に読み取れて
数学の本としては価値があるように思う。
0747132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:31:08.54ID:eW7aTdZu
亀谷俊司著『解析学入門』を読んでいます。

不動点定理を使って、陰関数の定理、逆関数の定理を証明しているようです。

Tietze の連続関数延長定理とかいう定理も書いてありますね。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:40:57.14ID:+Gew6a/W
>>745
ネットで天狗になってるのはそんな連中だろうね
わからないとなると適当にはぐらかして逃げる
0749132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:22:44.72ID:8raOzXkV
工学系4年の者です。物理数学(線形微積フーリエラプラス等)の1冊にまとまった演習書で詳解物理応用数学演習以外のオススメの本ありますか?なければ詳解やるつもりです
0750132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/04(火) 23:09:57.91ID:CYaCsBbJ
工学仕様の何かいい本ありませんか?ってことでしょ
数学の人が数学仕様の何かいい本ないですか?って聞くかよw
0752132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 01:43:38.06ID:3Du5bqiV
>>745 ( 昨日のID:AcCNS/r4 )
>>742 ( 昨日のID:+Gew6a/W )
よく知らんが、何やら>>716のいう「メタ認知」という言葉を検索すると、それは1970年代に広まったそうだ。
そのメタ認知の能力が高い長所は多いそうだ。だが、何やらその能力には短所もあって、
客観的に見る能力に長けたメタ認知能力が高い人は、
その客観的に見る能力に長けたことが仇になって、自意識過剰になることがあるとのこと。
それとは関係ないが、>>725>>729のようなことは、少なくとも1960年〜70年代の本の中には当てはまることがある。

>>742
>東大でアカポス目指す
って書いているけど、それ以前に、現在の日本は博士号がないとアカポスには就けない仕組みになっている。
0756132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:13:05.99ID:190M5rQg
>>747
「Tietze の連続関数延長定理」は、最近の本では『ティーチェ拡張定理』 (Tietze extension theorem) と呼ばれることが多いです。
使い道は色々ある基本定理ですが、トポロジーを学習すると出てくる「可分ではない部分空間」、例えばゾルゲンフライ平面 (Sorgenfrey plane) やムーア平面 (Moore plane、Niemytzki平面とも呼ぶ) 、を扱う時に知っていると重宝します。
その本は1950年代に書かれているので、最近の微積分や解析の教科書ではあまり扱われない定理も書いてありますが、先々トポロジーを学習するときに思い出して使いこなしてあげましょう。
0757132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:43:02.14ID:4sqhKt71
>>755
他人の検証を受けた方が良いという妥当なアドバイスを頑なに拒否する奴に嫉妬するわけない
馬鹿か
0758132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 10:25:36.65ID:3Du5bqiV
>>757
ITがなかった時代では、通信手段は電話や手紙のやり取り位になって、
「他人の検証を受けた方が良いというアドバイス」もしようがなかっただろう。

そもそも、どれも単文で書かれた3つのレス>>726>>728>>753
>>701と同一人物かどうかについてはまだ疑問が残るが、
何れにしろ単文で書かれたそれら3つのレスには共通して
「文章を書ける頭のない茶々入れ」の傾向が見られることには変わりがない。
0760132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:29:43.51ID:FCDBxkcY
>>759
そもそも、トポロジーっていうと
「開集合」という概念に対して
具体的なイメージを持たないと
「解った」「納得した」っていう
感触が得られないんだよな。

そうすると、解析学の基礎まで立ち戻って、
「極限とはなんぞや?」みたいな話になるわけだが、
解析学っていうのは「稠密かつ連続で、あらゆる
ところで無限回微分可能」みたいなのが(フラクタルとか
やってない、工学系の人間には)頭に入っているので、
ものすげぇパラダイム・シフトが必要になってくるわけ。

そのあたり、「たとえば物理的に説明すると、具体的には
こんな感じ」みたいなのが欲しいところなんだけどな。
0761132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:42:28.72ID:3Du5bqiV
>>759
>>705(>>701)が書いた
>自分のことは自分ではわからない
という主張に則って考えてみる。時間のことは考えない(数年単位での多少の時間のズレは考えない)。
その主張に則って考えると、或る人物 A_0 を検証する者 A_1 についても
A_1 のことは A_1 自身では分からないといえることになる。
だから、2人の人物 A_0、A_1 を外部から見ると
2人の人物 A_0、A_1 のことは A_0、A_1 の2人だけでは分からない
ということになる。そのため、>>705の主張に則って考えると、
A_0、A_1 のどちらとも異なる外部の第三者 A_2 が必要になり、
2人の人物 A_0、A_1 のことを A_2 が検証する必要が生じる。
だが、同様に3人の人物 A_0、A_1 A_2 を外部から見ると
3人の人物 A_0、A_1 A_2 のことは A_0、A_1 A_2 の3人だけでは分からない
ということになる。そのため、>>705の主張に則って考えると、同様なことを考えることが続くことになる。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:47:27.33ID:3Du5bqiV
>>759
(>>761の続き)
そこで同様に考えると、地球上の人口の総数は有限だから、
或る正の整数n n≧2 が存在して、nは地球上の人口の総数になると同時に、
n人の人物 A_0、A_1、…、A_{n-1} のことは A_0、A_1、…、A_{n-1} のn人だけでは分からない
ということになる。そのため、>>705の主張に則って考えると、
A_0、A_1、…、A_{n-1} の何れとも異なる外部の第三者 A_n が必要になり、
n+1人の人物 A_0、A_1、…、A_{n-1} のことを A_n が検証する必要が生じる。
その結果、>>705は地球上の人のことは地球上の人だけでは分からないと主張していることになる。
(補足だが、それと同時に、A_0、A_1、…、A_{n-1}、A_n の総数はn+1人だから、
>>705の主張の解釈次第(例えば、理解出来ているか検証してもらう側の A_0 の理解度を完璧にしようとするような立場での解釈)では、
地球上の人口の総数について矛盾が生じるともいえることになる。)
そのようにして、>>705の主張には破綻が生じている。
そもそも、地球上の人だけでは地球上の人のことは分からない。
論文ではあるまいし、理解度にはどこかで妥協させて終わらせるしかない。
0763132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:03:26.39ID:3Du5bqiV
>>759
>>762
>n+1人の人物 A_0、A_1、…、A_{n-1} のことを A_n が検証する必要が生じる。
の部分は
>n人の人物 A_0、A_1、…、A_{n-1} のことを A_n が検証する必要が生じる。
に変更。
0764132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 16:59:02.90ID:FCDBxkcY
>>763
気分的には、
> 或る正の整数 n n≧2 が存在して、n は地球上の人口の総数に
> なると同時に、n人の人物 A_0、A_1、…、A_{n-1} のことは
> A_0、A_1、…、A_{n-1} のn人だけでは分からない
> ということになる。
というより、
「ある自然数 n が存在して、n は地球上の人口の総数以下に
なると同時に、『n人 の人物 A_1、A_2、…、A_{n} のことは
A_1、A_2、…、A_{n} のn人だけでは分からない』
ということになる。」
と主張する(神とか、地球外生命体とか、人工知能とかの
ような、人智を超えた存在も視野に入れる)ほうが、
説明上は わかりやすいように思う。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:26:19.81ID:X19aJJi/
>>750
数学科の認識はよく分からないんですが詳解をコンパクトにしたやつあったら教えて下さい
0766132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:26:31.43ID:FCDBxkcY
およそ専門書というものは、
「理解している人間」が
「まだ理解していない人間」に対して、
理解を促すために書かれているのだが、
「理解している人間は、まだ理解していない
人間に対する配慮が十分ではない」ように
思う。

これは数学ではなく航空工学の話だが、
「ベルヌイの定理」は航空工学における
最大の難所ではあるのだが、
「あれは、要するにエネルギー保存則であって、
『圧力損失+運動エネルギーの差+位置エネルギーの
差+熱損失』が、定常状態の流管における損失に等しい」
と言ってくれりゃあいいものを、と思うんだが、
そこに言及した航空工学の本というのは見た
ことがなくて、天下り的に「ベルヌイの定理」が
出てくる。

「数学の本は、そのあたりの配慮に大きく欠けては
いないだろうか?」、と思う。
0767132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 17:33:42.40ID:FCDBxkcY
>>765
ぶっちゃけ、「コンパクトにまとまった、わかりやすい本」
というのは、「あったら俺が欲しい」くらいなので、
微積分と線形代数はそれぞれ遠山啓と森毅、
フーリエ変換とラプラス変換は、それぞれ
工学系の専門書(前者は電気工学、後者は制禦工学)
を適当に漁って、自分なりに頭の中でイメージを
統合するくらいの方法しか思いつかない。
0770132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:37:39.01ID:FCDBxkcY
これは数学板で言うようなこっちゃないのだが、
非線形の微分方程式は
あらかた解析的には解けんので、
工学的な問題は、線形二次の微分方程式を
あっちゃこっちゃ重ねたり繋いだり(最近は
コンピュータが強力なので、つなぎ目は
数値計算つーかシミュレーションでごまかす)して
解くのが常套手段だ(人工衛星の大気圏への突入とか、
航空機で音速を突破するとかが代表例)。
そういう意味では、微分方程式の
基本的な部分に関しては
デヴィッド・バージェス/モラグ・ボリー
『微分方程式で数学モデルを作ろう』
(日本評論社)あたりは、工学畑の学生
(大学二・三年生くらい)には読みやすくて
いい本なんじゃないかと思う。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:53:04.79ID:sm55I3oV
とにかく数オリやれや、おまえら!
0774132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:32:39.34ID:JCT90QPJ
>>766

>微分方程式の基本的な部分に関しては
>デヴィッド・バージェス/モラグ・ボリー
>『微分方程式で数学モデルを作ろう』
>(日本評論社)あたりは、工学畑の学生
>(大学二・三年生くらい)には読みやすくて
>いい本なんじゃないかと思う。

同感!

私は、論理学の「超:解かり安い本(真に「名著」と呼ばれるに値する本
(E-Book)」を書くべく日夜励んでいるのだが、なんせ、このクソ暑さだ!
0776132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:42:59.08ID:JCT90QPJ
このサイトは、まさに、”玉石混交”だな (^o^)
0781132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 00:48:10.31ID:4brS8X5s
>>775
月並みな〆しょーもないやつ
最初の噛みつきからずっと自分のアホさらしとる
女々しい嫉妬の意味がさっぱり分かっとらんなコイツwww
0782132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:11:24.56ID:d2d/CtG2
>>781
人格攻撃してまで自分の理解を他人に検証させるのを避けようとする。
そこまで嫌がるのはなぜだろう。
0783132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 03:13:42.41ID:VFrTLUxZ
>>782
他人から自分の理解を他人に検証させるのを避けようとする
と思われている当の私は、昨日の
>>752=>>754=>>758=>761=>762=>763 ( ID:3Du5bqiV )
で、>>>781とは別人である。尚、昨日は>>761-763にて>>705の主張には破綻があるとレスした。
だが、>761-763には返答や反論はない。この話題はもう終了でいいだろう。
0784132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 04:32:02.40ID:jU+e5wld
論理学って、一般の人が想像するのは古典論理か
プール代数だろうけど、ちょっと応用面になると、
プール代数におけるフリップフロップみたいな
時間様相が入ってくるじゃないですか。さらに
制禦とかをやろうとすると、ファジイ論理とかも
視野に入ってくるし。
一方で、証明可能性とかになると、「二重否定の除去」が
できないから直観論理が必要になってくる(「神が存在しないことの
証明が可能でないならば、神は存在する」は、一般的に正しくない。
とはいえホーン節の論理だと、閉世界仮説が通用するので
「正しい」という教条主義的な結論になりそうだが)とか、
様相論理(多値論理?)とか考えないと「多数派の多数派は必ずしも
多数派ではない」みたいなわりと素朴な推論も、うまく扱えない。
各論は掘り下げなくてもいいけど(それぞれ専門の本はある)、
それぞれの論理の概観的な紹介と現実的な応用、またそれぞれの
論理の関係について、ざっくりと解説してくれているような
本ってないのかな。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 06:01:08.86ID:pF747JEN
>>784
三浦俊彦、戸田山和久は両者哲学者
一般人でも読めるような面白い本も出してるいい研究者です
戸田山の「論理学を作る」は初学者に超超超分かり易いです
0786132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 06:09:24.46ID:jU+e5wld
>>785
さっそくのお奨めありがとうございます m(_ _)m
捜してみます。

「数学基礎論は数学の異端児で、論理学は哲学の異端児だ」
そうですが、あのあたりの領域やゲーム理論の分野は、
ギスギスしていないので居心地がよくて好きです。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:11:26.25ID:S17wKvem
概観に良いのを3冊ほど。
[1] 前原昭二 竹内外史 「数学基礎論」ちくま学芸文庫
 文庫で200ページ。内容は不完全性定理だけでなく直観論理、ファジー論理、計算論など。
[2] 戸田山和久「論理学をつくる」名古屋大学出版会
 多値論理、 直観論理、様相論理など。これは単行本。 >>785 のやつ。
[3] 三浦俊彦「改訂版 可能世界の哲学 「存在」と「自己」を考える」二見文庫
 可能世界。
0788132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:22:01.66ID:Z06P8XPH
778 名前:あぼ〜ん[NGID:5QUtDujh] 投稿日:あぼ〜ん
779 名前:あぼ〜ん[NGID:5u4R79Su] 投稿日:あぼ〜ん
780 名前:あぼ〜ん[NGID:+q3z4XrP] 投稿日:あぼ〜ん
783 名前:あぼ〜ん[NGID:VFrTLUxZ] 投稿日:あぼ〜ん
784 名前:あぼ〜ん[NGID:jU+e5wld] 投稿日:あぼ〜ん
785 名前:あぼ〜ん[NGID:pF747JEN] 投稿日:あぼ〜ん
786 名前:あぼ〜ん[NGID:jU+e5wld] 投稿日:あぼ〜ん
787 名前:あぼ〜ん[NGID:S17wKvem] 投稿日:あぼ〜ん
0789132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:30:55.03ID:jU+e5wld
>>787
[1] は著者といいタイトルといい
出版社・シリーズ名といいページ数といい
激しくソソりますね (^_^)

ありがとうございます。m(_ _)m
0790132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:45:05.40ID:jU+e5wld
>>787
じつは私は自然言語処理をやっているので、
[3] で扱っているような可能世界仮説は
「ムヤミに解釈の幅が広がっちゃってヤダ」
(計算機の中で「組合せ論的爆発」とか
起こしそうな気がします)みたいなところがあります。

「これを『数学の本』と呼んじゃうのはいかがなものか」
という気はするのですが、
内田 種臣『様相の論理』(早稲田大学出版部)
坂井 秀寿『日本語の文法と論理』(勁草書房)
のように、様相論理一本鎗で押してくほうが、
スタイル(イデオロギー?)的には好みです。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 09:24:19.71ID:pF747JEN
大分逸れると思いますが
高橋昌一郎の「理性の限界」「知性の限界」「感性の限界」は一切数式等を使わず、架空の学者らによるディベートを模した超軽い哲学本で
面白いですよ
アマゾンの評価も高い
0792132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 09:38:01.16ID:jU+e5wld
>>791
ありがとうございます m(_ _)m
じゃあ、私も便乗して荒らしに走ろうかな(笑)
森田 邦久『科学哲学講義』 (ちくま新書)
など、いかがでしょうか。
内容としてはマッハ主義とかポパーの
批判主義とかの系列かな?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 18:53:58.23ID:mWW3JYUF
数オリとルベーグ積分って、どちらの方が難しいの?
0795132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:38:23.39ID:d2d/CtG2
>>783
アンカーリンクだらけの気持ち悪いレスを書いてないで、他者に自分の理解をチェックしてもらった方が良い。
数学者でも講義はケアレスミスの山だ。間違いは数学の力量を否定しない。
0796132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:59:27.02ID:mWW3JYUF
数学者って変人ばかりなの?
0797132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:28:20.17ID:jU+e5wld
>>796
変人ではない数学者は、
おおむね優秀ではないということが
経験的に確からしいことが
知られているが、
「変人」の定義がすでにして
恣意的であり、「そもそも、数学者に
なるような人間は、すべて変人である」が真であれば、
すでにして問い自体が無意味ではないだろうか。

つーか、そのくらいの理屈がわからん奴が、
なんで数学板にいるの?
0798132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:36:50.49ID:jU+e5wld
>>793
おまえに理解できないという意味では、
おそらくは同程度に難しいので、
そこいらで空手踊りでもしていれば、
何かの拍子に悟るかもしれない。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:51:32.12ID:mWW3JYUF
ハーツホーンの代数幾何学って、難しいですか?
0800132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:03:03.03ID:vNqXNySP
確率論の本って確率過程の基本までやんわり抑えたあとはどんなの読めばいいの?
0801132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:19:09.10ID:g5YokhxN
>>800
S. Watanabe, N. Ikeda
Stochastic Differential Equations and Diffusion Processes
とか。これを読むレベルじゃなかったら
渡辺 信三 確率微分方程式 (ちくま学芸文庫)
が出たばかり(再版だが)

>>799
代数幾何を勉強するならいずれハーツホーンに書かれていることはほぼ全部理解するようになる
ハーツホーンだけ勉強しても代数幾何の研究にはほど遠い
代数幾何の専門家の皆学部〜修士でハーツホーンを読んでいたわけじゃない

あとは人それぞれ
0802132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 03:06:22.70ID:oln11fcL
>>795
>間違いは数学の力量を否定しない
カッコいい表現だな
今度パクってもいい?

>>801
やんわり抑えた程度の人に、Ikeda & Watanabeは絶対無理
後者でしっかり抑えろとしか
でもこういう問い方って、プログラマ系の人とかが実用的な目的でやってる感がありあり
0803132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 05:13:03.27ID:nFkNC8GJ
>>795
>他者に自分の理解をチェックしてもらった方が良い。
幼少期から数学関連のコミュニティー(小中高の塾なども含む)には殆ど参加してなく、1人でする形式の方が慣れている。
もし理解のチェックをしてもらうとしたら、手紙形式になる。
そうでなければ、断る。

>>701
>ガロア理論スレで正規部分群の定義を間違えて理解したまま数年間
>レスしつづけていた人がいて、独学者の悲惨さを感じた。
と書いてあるけど、その人は独学の方法を大きく間違えていて、
普通に教科書読んで学習してからガロアの論文を読めばいいのに、
手順前後でガロアの論文を読んでガロア理論を理解しようとしていた。
現代の観点からしたら無謀過ぎる方法で独学しようとしていて、これでは独学でも何でもない。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 06:52:24.34ID:sXMFD348
ってかそもそも専門を独学するなら大手有名大学のカリキュラムを参考にテキスト読むってぐらい数学以前の常識やん
0805132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 07:09:02.28ID:nFkNC8GJ
>>804
大学のカリキュラムは或る程度(例えば最近よく研究されている分野など)は参考になる。
昔の方が、少なくとも学部レベルではカリキュラムのレベルは高い。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 08:41:53.86ID:q13g0g6f
>>802
> でもこういう問い方って、プログラマ系の人とかが
> 実用的な目的でやってる感がありあり
マルコフ連鎖とかだったら、数学っちゅーより
オペレーションズ・リサーチとかの分野の
話だもんなぁ。
あとはウィーナー過程だったら通信関係とか。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:15:00.91ID:uOHpnsWk
>>803
思い違いというのは大抵の場合、他人に見てもらいたいところにはない。
自分ではわかりきってると思っているところにある。

だから対面して何時間か接した方が良い。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:16:36.94ID:nFkNC8GJ
>>807
>対面して何時間か接した方が良い。
そういう知り合いは皆無といってよく、そんなこと出来ないだろ。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:53:41.59ID:DvzRt+zV
独習でイギリスのグリーン、ドイツのグラスマン…
独習者が研究成果を認めさせるのは大変。
現にガウスはグラスマン代数なんて要らんと思ってたし。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:14:00.58ID:nFkNC8GJ
前書きに「独習書として読めるように書いた云々」と明記されている本や、
推薦文で「独習用にも使える」と書いてあるような雑誌もあるのに、
あたかもそのような独習書の存在を否定しているかのようにも見える人々だな。

こういった本や雑誌をどのように捉えているんだろうか。

>>809
研究成果を認めさせる話とは別だろう。
知識は何かに使わないと意味がない。逆に使っていく過程の中でその知識の理解度が深まることもある。
0811132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 13:06:29.72ID:yC0jRi5Y
>>810
「数学の一つの分野につき一つ以上の独習書がある」ということを否定しているだけ
例えば前書きや推薦文に独習向けと書かれた代数幾何学の本は(知ってる限りでは)存在しない
0812132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 13:18:59.66ID:q13g0g6f
流れに割り込んで申し訳ないが、
それぞれの本についての評価
大雑把に示されているとありがたい。
数学書は(ちくまの学術文庫を除けば)全般的に
高価だし、(大学を除けば)なかなか(町の)図書館にも
置いてないので、本屋に註文して買わないと読めないので。

で、「単位判定」と「総合評価」で区分するとして、
★:ジョーズの軍団(不可の集まり)
☆★:白河公(世の中に可ほど煩きものはなし)
☆:若大将(可山優三)
☆☆:優等生(可もなく不可もなし)
☆☆☆:蕎麦屋の釜(優ばっかり)
くらいの分類ではどうだろう。
0814132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:47:10.31ID:q13g0g6f
>>813
77 スレも読んでられるかヴォケ
せめて過去スレのどこに書いてあるかくらい
書けやアフォ
0816132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:58:14.64ID:aXZF4k0A
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:31:01.45ID:q13g0g6f
「数学屋は洒落がわからん」というのが
俗説でしかないということを
納得した。
「昔から云うではありませんか。
ビブンのことはビブンでせよと。」
で、数学者の洒落っ気を測られても
困るんだよなぁ。
数学者なら分かる数学者の洒落、と
いうのも数々あったりするので。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:01:17.98ID:uOHpnsWk
>>810
小平が数理論理学がわからなかったりベイカーが数論幾何についていけなかったり、力量ある数学者でも独習は厳しい
0819132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:13:27.54ID:q13g0g6f
>>818
なるほど。
大学教員(おそらく教養課程を担当)の数学者が、
自分の専門とはジャンル違いの教科書を書いてて、
しかもそれが分かりやすいというのはそれでか。
「自分がちゃんと理解してないものを、学生に教える
というのは職業倫理に悖るので、自分で一から勉強してみる」から、
結果的に学生にも分かりやすい教科書になるわけだな?
0820132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:22:28.96ID:q13g0g6f
終戦直後のなんにもないときに、
「講義がないというのもアレだから」と
いうので、遠山 啓先生がジョン・フォン・
ノイマンの『量子力学の数学的基礎』
(広島・長崎への原爆投下が頭にあったんだろうと
思う)の自主講座を開いて、その講義に
感動した吉本 隆明が遠山先生のところに
押しかけてきて、教務担当といっしょに
「やめとけ。餓死するぞ」と押しとどめたという
話もあるそうだから、学生向けの教科書というのは
その分野の専門家より、畑違いの著者のほうが
わかりやすい教科書を書くのかもしれない。

そういう感じの、「畑違いの著者による、
非・専門家向けの教科書」って、なんか例がある?
0822132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:58:28.32ID:OR7VQKt9
>>818

ベイカーさん本人がついていけなかったと言っていたんですか?
0823132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:10:16.80ID:q13g0g6f
>>821
ごめん。前に同じネタを書いてたのを忘れてた (-_-!)
お詫びに一冊紹介しとく。
ブライアン・ヘイズ『ベッドルームで群論を ― 数学的思考の愉しみ方』
著者はサイエンティフィック・アメリカン
(日本語半は「日経サイエンス」)で「コンピュータ・
レクリエーション」という連載を持っていた
(紹介した文献の元ネタは、その連載)のだが、
連載前にはコンピュータに触ったこともなかったと、
まえがきで書いていた。
このスレの読者には食い足りないだろうけれど、
あまり専門的に研究されていなそうなジャンルのネタが
主なので、目先が変わっていいかもしれないと思う。
0825132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:32:45.98ID:loj7yPa0
畑違いの著者が間違いを書いてることもまた多し
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:09:58.78ID:OR7VQKt9
金子晃さんはなんか数学の入門書を沢山書いていますね。
0827132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:12:06.93ID:OR7VQKt9
数学って独習する割合が多くないですか?

数学科の学生であっても。
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:42:05.52ID:w6ayBw1T
>>818
自分の身的感覚上、受け付けないものを
「分からない」と言っただけでないの?
0829132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:49:09.99ID:loj7yPa0
「分からない」の意味が人によって違うからな
小平の分らないとおめーらの分からないは違うw
0830132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 02:19:25.66ID:pFsrPd60
>>829
その通り
フィールズ賞受賞者が言う「分からない」はハイレベルなところでの「分からない」と理解するのが自然な解釈
入門書レベルなんか分かってるに決まってる
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 02:34:50.17ID:l5vBqwra
不完全性定理はわかったが強制法はよくわからなかった、というのが本人の弁
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 02:50:12.86ID:oy9IEf9x
>>818
能力がある数学者の話をしたら、元の始まりが>>695>>701だから、意味がなくなるな。
当初から、話の成り行きに何か違和感を感じていた。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:17:31.55ID:o+aHZuFk
小平の生前は情報幾何学がなかったけど、もしもう少し長生きしてたら層係数コホモロジーを駆使して新分野を開拓していたかも。
そして今とは機械学習や深層学習の発展も違っていたかもしれない。
そういう方向性が見えていたら不完全性定理や強制法も圏論つながりで自分の分野と思えただろうから簡単に「分からない」と諦めたような発言はなかっただろう。
自分の仕事と思わなかったからこその発言なんだと思う。
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:33:32.09ID:hfvOJrQt
情報幾何学って本当に甘利俊一さんが創始したんですか?
0839132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:59:14.53ID:S9k8RoLX
>>837
> 物工板へ

情報幾何つまり統計の微分幾何学は物理工学とは関係ない
統計学つまりは応用数学の一分野だから数学板で論ずるのが正しい

文句があるなら君が「数学板を純粋数学板と応用数学・数理工学板とに分ける」ということを提案して
実際に2つの板に分ける全ての作業(板の新設に必要な作業)を君がやれば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況