トップページ数学
1002コメント445KB
数学の本第78巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:45:53.06ID:i16lssjl
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:26:37.24ID:2117hSpy
>>191
> なるほど、数学コンプなのか。
> プログラミングが数学と関係あると思いたいんだな?
べつに数学に対して、特に劣等感(インフィリオリティ・
コンプレッスス)とか持ってねーし。
じゃあ、「コンピュータ抜きで四色問題が解決できたか?」って
話。魔円陣(完全ゴロム環)だって、「Make 10」問題だって、
「絶対にコンピュータに頼らないで解決しなきゃいけないんだー!」
みたいなことは、普通は言わんだろう。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:42:58.78ID:1l2lGJfg
なにこの理科大臭
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:20:59.51ID:2117hSpy
>>193
そういや理科大の物理ってコンピュータ業界多いよな。
安倍直人先生も理科大だっけ?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:28:14.39ID:2117hSpy
>>191
> そういう奴は何をしてもダメだぞ?
> 謙虚な気持ちになって、普通にやれ。
古典論理の範疇では、
「何をしてもダメ」なんだったら、
「謙虚な気持ちになって、普通にやってもダメ」
が帰結されそうに思うんだがどうだろう。
古典論理なのか様相論理なのか、そのあたりは
厳密に区別してほしいと思う。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:32:46.08ID:SQV3T5wE
Theorem 7.4.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n; let f(a) = b.
Suppose that g maps a neighborhood of b into R^n, that g(b) = a, and

g(f(x)) = x

for all x in a neighborhood of a. If f is differentiable at a and if g is differentiable at b, then

Dg(b) = [Df(a)]^(-1).
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:42:42.50ID:SQV3T5wE
↑は、 James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』に書いてある定理です。

なぜ↓のように書かなかったのでしょうか?

Let A be open in R^n.
Let f : A -> R^n.
Let B be open in R^n.
Let g : B -> R^n.
Let a ∈ A.
Let b ∈ B.
Let f(a) = b.
Let f be differentiable at a.
Let g be differentiable at b.
Let g(f(x)) = x for all x in a neighborhood of a.

Then,

Dg(b) = [Df(a)]^(-1).
0198132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:15:43.79ID:Oq857wIG
>>195
会話には背景があるんだよ。
勉強してないから知らないんだろうが。
もちろん数学にも背景があるし、
語られない暗黙の了解がある。
わかるか?

馬鹿だからわからんかなあ。
数学の研究者になるのは無理だからあきらめろ坊や
0199132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:32:31.65ID:OB9q54g0
>>197
そういうのっていつも思うけど、A,fに関する設定・仮定を一通り述べ終わってから、B,gに関する設定・仮定を述べろよって思うよな

で、一般論として
   b∈Bとし、f(a)=bが成り立っているとする
というより、
   b := f(a) ∈Bとする
って言えよっていつも思いながら、そういう文章読んでる
0201132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:41:52.31ID:fZEnoTKx
京大理学部の「解析学I」「解析学II」の参考書・教科書って何が指定されているか、誰か教えて下さい
0202132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:03:57.91ID:fU+iPnEC
>>184
数値解析の本も、プログラミングなんてせずに、手計算しながら読んでみると面白いと思うぞ。
そもそも、プログラミングや計算機の使用には電力が必要になるだろ。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:01:50.90ID:2117hSpy
>>198
じゃあ、おまえ論文に証明書かずに「自明」って書いて出すのかよ。
で、査読で落とされて、
> 馬鹿だからわからんかなあ。
で、「結果が正しいんだから掲載しろ!」っつってゴネるのかよ。
デカルトの『方法序説』とか読んでみ?
「馬鹿でもわかるように説明する」っつーのが「証明」
じゃねぇの? 「知性は万人において平等である」っつーのが
数学じゃねぇの? おまえ、ユークリッド以来の構成主義の
数学を全否定すんの?

まぁ、おれらシステム屋は、出した結果が数学的な予想と合致してりゃ
いいんで楽っちゃあ楽なんだがな(笑)
0204132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:13:10.89ID:2117hSpy
>>202
ガウスの時代だったら、それが正統派だと思うんだが、
うちらはパスカルの「パスカリーヌ」とかジョン・ネイピアの
「ネピアの骨棒」(つーても九九表と変わらんので、日本人には
ありがたみが少ないんだが)とか対数表とかチャールズ・バベッジの
階差機関とか CORDIC とか知ってるんで、「手計算」っつっても
ソーラパワーの関数電卓とかは使ってもいいんだよな?
一松信先生の『初等関数の数値計算』とかも、一応読んでるんだが。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:07:17.72ID:z3F3ZMUh
両者を比較すると月とスッポンw
やっぱソフトウェア粕は三流
ここでポエムってる奴は更に酷いがwww
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:10:28.58ID:z3F3ZMUh
>>182
明らかに数学コンプ。
ゝバンクの禿もそうだけど自分にアップルのジョブス
のようなカリスマも才能も無いもどかしさから、
経営なのに数学出来る、分かると言いたげ。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:34:32.12ID:2117hSpy
おまいら(笑)「数学の本」の話がどっか行っちゃってるぞ (w
ちょっと燃料足しとこう。
ルイス・キャロル/柳瀬尚紀『不思議の国の論理学』。

そういえば、数学とは関係ないけど、ゲーバー本もマンザイ本も、
まだ売ってんのな。こないだ新聞広告みてびっくりした。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:40:53.19ID:7wLXI4Pw
>>202-208
雑談スレ逝け
0212132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:45:06.53ID:2117hSpy
>>206
ゴメン。検索してみたら、
> 実際、数学科の同期に竹内光弘さんがいて、
> 彼は「できる竹内」と呼ばれ、私は「普通の竹内」ならよかったのだが、
> 対照性を尊重して「できない竹内」と呼ばれていたのであった。
というのが正しかった m(_ _)m
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:53:05.17ID:2117hSpy
竹内光弘さんの本って読んだことがないんだよな。
線形代数っていうと、森毅さんの『線型代数 ― 生態と意味』っていう
印象があるからなぁ。あの本は遠山 啓さんの『微分と積分 ― その思想と方法』の
アンサーソング的なところもあるし、そっちに思いいれがあるから、
わざわざ読み比べてみようと思ったことがない。
アプローチとして、どのあたりが違うのかな?
0214132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:06:53.20ID:SQV3T5wE
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

やっと逆関数定理のセクションまで進みました。

なぜ、日本語の本で、このような本がほとんどないのでしょうか?
0216132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:18:54.41ID:0b53xbPk
俺最近このスレに来たんだけど>>214のアスペっていつ頃からここに住み着いてきたの?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:34:21.73ID:2117hSpy
>>222
もう無視しとけ。

リチャード・ガイ/一松 信『数論における未解決問題集』。
フェルマーの最終定理は解決しちゃったけど、
ゴルドバッハ予想とコラッツ予想は健在だぞ。
おまいら根性見せたらんかい!
0225132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:50:55.22ID:SQV3T5wE
深谷賢治さんによると逆関数定理を完璧に理解できれば大学院レベルだそうですね。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:01:11.62ID:YJidtVMR
>>221
>>222
(笑)
0227Mb
垢版 |
2018/08/15(水) 21:05:47.49ID:2117hSpy
>>224
うるせぇな。いま自然言語処理系のドキュメントとソースをデータを
Eclipse 4.x に移植するんで悪戦苦闘してんだよ!
おまいらプログラミングとかプログラマーとか嫌いなんだろ?
こっちは今年の猛暑で青息吐息なんだよ。
涼しくなったら また頑張るからそれまで待ってろ。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:18:41.86ID:SQV3T5wE
今、

A ⊂ R^n
A : open
f : A -> R^n
f : class C^1
Df(a) : non-singular



f : ある open cube C(a; ε) 上で単射

という補題の証明を読み終わりました。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:20:35.08ID:SQV3T5wE
なんか Munkres さんの本を読んだ後に杉浦光夫著『解析入門I』を読むと非常に優しい本であると感じますね。

数学の勉強法として、多少無理して、難しい本を読むという方法は案外いい方法かもしれませんね。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:14:46.72ID:PJ9dZcFG
数学の本について相談したいことがあったんだけどここでしても無駄かな
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:54:46.92ID:bHPJBKJ+
>>191がうまく纏めてくれた

>なるほど、数学コンプなのか。
>プログラミングが数学と関係あると思いたいんだな?

この二行に尽きるだろ
そこが見え見えで心底ウンザリする


関係ねーっつーの シッシッ ))プログラマ
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:56:05.67ID:d9u4rDZz
>>232
プログラミングは数学と関係あるよ。
LISPはチャーチのλ関数、関数型プログラミングはチューリングのチューリングマシンから発展している(らしい)。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 03:04:19.86ID:L9kE9Kg5
滝沢精二 「多様体」(1971年, 筑摩書房)
最近の教科書と流れがぜんぜん違う。
Abel圏→加群→ホモロジー代数 この順に道具を用意。
層→G-構造→バンドルの張り合わせ→多様体
幾何の黄金時代の教科書は一味違う。グロタンあたりを意識してるのかな。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:06:56.98ID:uI5QkNJE
>>236
その本の巻末に参考文献として挙げられているやつだけど
GodementのTopologie algebrique et theorie des faisceauxや
FreydのAbelian Categoriesとか
に強く影響を受けたんだろう。
当時はハイカラだったフランス流の圏論的なやり方で教科書を書いてみたかったんでしょ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:46:25.73ID:siFDFOBN
>>237
まぁ、「有限」に落ちっちゃった点で数学っぽくなくなるから、
嫌われる理由がないでもないと思ってる。
有限単純群の分類や四色問題なんかは、
なんか証明っぽくない感じがして嫌われそうだもんなぁ。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:16:11.04ID:QCjgO9M8
>234
伊理正夫先生が逝去されましたか。

私が、ダイヤモンド社の『数理科学』編集者時代、
東大計数工学科の森口繁一先生の研究室や伊理正夫先生の
研究室にお邪魔して、原稿をいただいた思い出があります。

森口繁一先生は2002年に逝去され、今回も伊理正夫先生の
逝去の報に接して、感無量です。

どちらの先生も、難しいことを優しく解きほぐして解説してくださり、
しかも原稿用紙にきちんと書いてくださる、まことに編集者にとって
とても有難い先生でした。

お二人のご冥福をお祈りしています。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:48:23.84ID:GbAIDwkg
『線形代数汎論』は解きほぐして解説などしていませんよね。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:54:05.30ID:GbAIDwkg
現在我が国では(海外でも)「行列」,「行列式」,「線形代数」,等の言葉を本の表題あるいは一部の章の表題に
含む本は数え切れないほどある.そこに新たに一つを付け加えることにどれだけの意味があるか,疑問に思わ
れる方も少なくないかもしれない.しかし,私には,現存のそれらの本はどれも大同小異にみえる。やや暴言を
お許し頂ければ,怠惰な学生と広範囲の応用の経験に乏しいのに応用系の学生を教えなければならない教師
とに阿(おもね)るかのごとくに書かれた“分かりやすくて通り一遍の”教科書か,著者が“自分がどこまで抽象的
にしかも厳密に理解しているかをひけらかす”ような数学者のための数学専門書かのどちらかで,数学の利用者,
消費者をほとんど無視したものばかりのようである.私は,長年多くの応用分野で線形代数に関連した方法を
利用し,また不足しているところは必要に応じて自前で補ったりしながら数理工学的な研究を続けてきたものであるが,
現在遍在している上記のような本の著者達とは思い切って立場を変えて,利用者の観点からおよそ何かの役に
立ちそうなものを体系的に整理して一冊の本に纏めてみるのも無駄ではなかろうと常々考えていた.
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:56:20.66ID:hp7VyYLL
やっぱり多様体の基礎がいいね。滑らかな場合に限定して薄くしてほしい。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:58:53.38ID:GbAIDwkg
伊理正夫さん関連の本では、リウの組合せ論の本の翻訳書が分かりやすいですね。
0245132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:58:54.59ID:7ocxqnC9
>>236>>238
今の方が需要あるかもね
数理物理でだいぶ代数幾何めいたことやるようになってるから
0246132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:59:38.10ID:GbAIDwkg
『数値計算の常識』という本が伊理正夫さん関連の本では一番評判がいいようですが、どこがいいのか分かりません。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:41:09.33ID:beL01lb0
理科大図書館別館のようなもの?
0249132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:13:38.15ID:GbAIDwkg
深谷賢治さんは逆写像定理について以下のように書いています:


写像 F : U -> R^n があったとき(U は R^n の開集合)、一点 p ∈ U でヤコビ行列の行列式が 0 でないならば、
U を小さく取り直すことで、 F : U -> F(U) には、逆写像 F^(-1) : F(U) -> U が存在するようにできる。



まず説明しなければならないのは、 U を小さく取り直さないと定理が成立しないということです。これは、
F : C -> C として F(z) = e^z などという例を出してやるわけです。


「U を小さく取り直さないと定理が成立しない」などということは説明するまでもないことではないでしょうか?
0250132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:26:26.15ID:GbAIDwkg
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

p.65 Theorem 8.2.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r; let B = f(A). If f is one-to-one on A and if Df(x) is
non-singular for x ∈ A, then the set B is open in R^n and the inverse function g : B -> A is of class C^r.


この定理の証明のStep2まで読み終わりました。

あと少しで逆関数定理の証明を読み終わります。
0251132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:58:34.78ID:1+93KrHf
>>237
> 計算論や形式言語、オートマトンは数学とプログラミングの中間辺りの学問だぞ

いや、上の表現は適切ではない
なぜならば、それらは公理から演繹的に様々な定理を証明して一つの学問分野として組み上げられているという意味では数学と同じスタイルだからだ

プログラミングという実技についての学問とは全くスタイルが違う

従って、それらが数学か?と訊かれれば数学だと答えるしかないが、解析学とか代数幾何・微分幾何とか整数論といったオーソドックスな数学から見れば
数理論理学(の中でも様々な応用を有するモデル論を別にして、証明論とか再帰的関数論など「数学基礎論」という呼び名に相応しい分野)と同様に
数学の辺境にある(オーソドックスな数学の中心地である上記のような分野との関連に乏しい)分野という印象が強い

但し、計算論やデータ型の理論などは数理論理学の再帰的関数論や証明論とは極めて近いので数理論理学から見ると辺境ではなく、数理論理学のかなり近くにある数学分野ということになる

ついでに言えば束論(バンドルでなくラティスの方)も本来は代数学の一分野のはずだがオーソドックスな数学をやる人間のほとんどは関心を持たないが
束(の条件を少し緩め少し変わった位相を入れた構造)はプログラミング言語の数学的基礎理論の中では割と重要な役割を果たしている

ということだが、ここは数学の本スレなので最後の段落で述べた話題に関する本(の中でもいかにも数学書らしいスタイルのモノグラフ)を1冊ぐらいは挙げておこうか

G. Gierz, K. M. Hofmann, K. Keimelm, J. D. Lawson, M. W. Mislove and Dana S. Scott
Continuous Lattices and Domains, Encyclopedia of Mathematics and Its Applications 93, Cambridge University Press (2003)
0252132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:31:15.11ID:siFDFOBN
>>251
言いたいことはよくわかる。
わかりやすい例でいうと、GUI のウィンドウシステムは、
有限束の応用の一例だ。
わかりにく例でいうと、「かな漢字変換」が、
有限則の応用の一例だ。
「半順序関係」を見落として、泣きをみたという個人的な
体験について白状しておこう (T_T)
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:27:08.69ID:zTbqGQLh
>>251
別にそこまで深い思索の下にでは無くフィーリングで言ったまでなんですが、話を膨らまして貰ってどうも
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:42:49.85ID:7ocxqnC9
かなり現代数学めいてる層の概念使って強制法な証明できるのが気になって昔入門書買ったわ

まあだいたい忘れた
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:47:23.94ID:Umctfcrx
>>249
一次元は初等的にわかるけど多次元になると
不動点定理を使った証明が簡単で美しい
微分方程式の解の存在証明と同じ考え方だし
0256132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:50:13.06ID:GbAIDwkg
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

p.65 Theorem 8.2.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r; let B = f(A). If f is one-to-one on A and if Df(x) is
non-singular for x ∈ A, then the set B is open in R^n and the inverse function g : B -> A is of class C^r.


この定理の証明のStep3まで読み終わりました。

なんかこの定理の証明むちゃくちゃ面倒くさいですね。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:51:40.57ID:GbAIDwkg
この定理って典型的な自分では証明できないけれど、よく使うことになる定理っぽいですね。
0258132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:45:51.99ID:GbAIDwkg
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

p.65 Theorem 8.2.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r; let B = f(A). If f is one-to-one on A and if Df(x) is
non-singular for x ∈ A, then the set B is open in R^n and the inverse function g : B -> A is of class C^r.


この定理の証明のStep4まで読み終わりました。


Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r; let B = f(A). If f is one-to-one on A and if Df(x) is
non-singular for x ∈ A, then the set B is open in R^n

という部分をStep2で証明しているのですが、この結果を

A の開集合 U に適用して f(U) が R^n の開集合になるという結果を何回か利用しますね。

面倒です。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:48:11.68ID:GbAIDwkg
>>255

ありがとうございます。

Munkres さんの本では不動点定理は使っていないです。

確か杉浦光夫さんの『解析入門II』のまえがきに、不動点定理を使った証明が主流であるみたいなことが
書いてあったように思います。
0260高添沼田の親父「糞関東連合テメエらまとめてぶち殺すっ!!」
垢版 |
2018/08/16(木) 21:18:32.04ID:dZ5ratnn
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!!糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
0261201
垢版 |
2018/08/16(木) 21:29:03.28ID:AKtrazAa
現役京大生のかたはいらっしゃいませんか
>>201の質問に答えていただけると嬉しいです
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:07:10.01ID:GbAIDwkg
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

p.65 Theorem 8.2.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r; let B = f(A). If f is one-to-one on A and if Df(x) is
non-singular for x ∈ A, then the set B is open in R^n and the inverse function g : B -> A is of class C^r.


この定理の証明の最終ステップであるStep5を読み終わり、証明をすべて読み終わりました。

さらに、次の逆関数定理の証明を読み終わりました。

p.69 Theorem 8.3(The inverse function theorem).

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n be of class C^r. If Df(x) is non-singular at the point a of A,
there is a neighborhood U of the point a such that f carries U in a one-to-one fashion onto an open
set V of R^n and the inverse function is of class C^r.
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:19:27.09ID:lzC6kq5G
>>235
>>237
強引すぎる

>>261
複素解析はスタインだよ
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 02:33:03.58ID:ddzSvxmN
不動点定理などを使った現代的な中上級微積分
の本か講義ノートで、オススメがあれば教えて。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 05:03:49.92ID:lZfx0A9r
Roger Godement "Analyse mathématique I: Convergence, fonctions élémentaires" -> "Introductory Real Analysis"
Roger Godement "Analyse Math Matique II: Calcul Diff Rentiel Et Int Gral, S Ries de Fourier, Fonctions Holomorphes" -> "Complex Analysis"
Roger Godement "Analyse mathématique III: Fonctions analytiques, différentielles et variétés, surfaces de Riemann" -> "Theory of manifolds, Riemann surfaces"
Roger Godement "Analyse mathématique IV: Integration et théorie spectrale, analyse harmonique, le jardin des délices modulaires" -> "Functional analysis"
原著はフランス語だけど、英訳や中国語訳も出てる。アメリカの教科書みたいに分かりやすくないけど2冊目なら違った視点も得られるしオヌヌメ。語学が堪能なら仏語や独語の教科書は良いぞ。
Remmert & Schumacher も2分冊で原著がドイツ語で英訳が出てる。
Fritzsche & Grauert は1冊で微積からStein空間、層理論までカバーしてる。
中上級なんて大家の著作は大抵該当するから、時間を浪費しない程度で切り上げ、実力が上がったら再挑戦するのが良い。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 05:18:39.00ID:lZfx0A9r
アメリカの教科書で中上級向けで定評があるのはRudinだろう。
Walter Rudin "The Principles of Mathematical Analysis"
Walter Rudin "Real and Complex Analysis"
Walter Rudin "Functional Analysis"
かなりカッチリした書き方で、ドンドン進むので一通り勉強範囲の予備知識をあらかじめ仕入れておくべき。
かといって2冊目というほどの難度でもない。自信があればRudinで始めると良い。
英語も難しくないし、初めての洋書の教科書としても勧められる。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 05:33:52.47ID:lZfx0A9r
どの教科書読むときでもそうなんだけど、巻末の文献を頼りに出典の原論文にも目を通すこと。
その定理を考えた動機や問題意識が書いてある(ことが多い)。
教科書の批判をする暇があるなら、原論文を読むのに時間を使う方が有益なのは言うまでもない。
0270132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 06:00:07.95ID:H0Tf8Tss
>>264

テレンス・タオさんの解析の本は不動点定理を使っていますね。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 07:11:43.47ID:H0Tf8Tss
>>269

和書で微分積分のまともな本って非常に少ないですよね。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:06:51.86ID:aRp3H0CS
原論文を読むことが有益なのは数学力を培った人だけ
高瀬正仁を見ればわかる
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:23:51.57ID:hsKhsiOL
>>266
Rudinの日本語訳「現代解析学」は第2版で第3版を英語で読んだ方がいいとい言ってた人がいたけど
2版と3版の違いはどんなところですか?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:31:53.51ID:BYBLY5Ci
学部レベルの和書は宝の山なのにもったいないなー
洋書なんて先々嫌でも読むしというか洋書しか選択肢がない
少し古い本格的な和書で学部数学鍛えた人は伸び方が違う
0278132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 08:37:24.11ID:H0Tf8Tss
和書の割合まともな微分積分の本というと本当に数えるほどしかないですよね。

例えば、杉浦光夫さんの本はまともな本だと言われていますが、証明に大きな誤りがありますよね。
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:13:01.61ID:oFUQlNJh
>>278
誤りのある・ないが、まともかどうかを分かつ基準ではないことに気づきましょう。
数学書は自分で誤りを直せます。況んや微分積分の本をや。
誤植レベルの誤りを発見しても誰も褒めてくれませんし、杉浦さんの本がまともで
あるという評価は揺らぎません。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:17:31.66ID:BYBLY5Ci
微分積分〜函数論でわざわざ洋書とか回り道でしかない
杉浦光夫さんのは私的に△
0281132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:26:13.31ID:UpXUQwzC
☆荒らしはスルーしましょう、煽りにのらないように

★馬鹿アスペと誤答爺は荒らしです
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:27:25.37ID:BlBu6coD
日本語・英語どちらでもいいんですが、M1レベル以上で寝転びながらの黙読でも読めるぐらい馬鹿丁寧で読みやすい行間ゼロの本なんかありますか?
0284132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:39:05.52ID:H0Tf8Tss
>>282

M1以上かどうかはわかりませんが、 James Munkres さんの『Topology』は非常に丁寧です。

M1も対象だったと思います。
0285132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 15:38:55.23ID:lZfx0A9r
>>276
様々ある(ここでは書ききれない)。スレ的にどうでも良いことになってしまうが、ウォルター・ルーディンはオーストリア生まれ。
原著はもともと英語版だったようだけど、最後に出た第4版(ドイツ語):
Walter Rudin "Analysis, 4 auflage"
だけ英語版は出ていません。新しい方が良いなら第4版(ドイツ語)でしょう。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:26:56.46ID:uvtpYy8y
おまえら数オリ解けんの?
0289132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:00:05.92ID:5cP2NSmE
俺はほとんど解けない。
つかまじめに考えない。
疲れるから。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:43:24.41ID:6uC+4n/m
数学オリンピックは詰将棋みたいなもの
数学ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況