X



トップページ数学
1002コメント342KB
大学学部レベル質問スレ 11単位目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/20(金) 05:50:10.46ID:KlG5+Hlw
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 10単位目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1519715377/
0986132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:47:51.65ID:pY4H+OTF
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。


f が区間 I で微分可能でも、導函数 f' は連続とは限らない。しかし次に示すように
導函数 f' に対しては常に(f' が連続でなくても)、中間値の定理が成立つのである。
従って例えば f' は第一種不連続点を持つことはない。つまり導函数のグラフにギャップ
が生ずることはないのである。

これは微分可能な函数のグラフに角がないということである。


と書いてあるのですが、本当ですか?
0987132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:48:27.68ID:pY4H+OTF
f' は第一種不連続点を持つことはない

↑これは本当ですか?
0988132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:58:32.26ID:pY4H+OTF
>>986

あ、分かりました。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:01:55.10ID:pY4H+OTF
f' が x = a で第一種不連続点を持つとして、 x = a の近くで f' を考えれば
x = a の左側では、f' は f(a-) に十分近い値をとり、
x = a の右側では、f' は f(a+) に十分近い値をとりますね。

f' は中間値の定理を満たすので矛盾が起こるわけですね。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:24:02.64ID:RcApxano
可換環について勉強しています。
R加群としてのR(つまりスカラーも加群もRの場合)って必ず正則加群になるんですか?そうならない様な例が存在しない事って証明出来ますか?
どうか教えてください。
Rの任意の元が積の単位元の和(1+1+…+1)で表せる場合は必ず正則加群になる事は証明出来ました。よろしくお願いします。
0993132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:28:30.87ID:F1RiQhE1
>>962
正則加群ってregular sequenceを持つの正則?
だったら1がregular sequence終わりじゃないの?
0994132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:36:09.56ID:RcApxano
>>993
間違ってたら申し訳ないですが、私へのレスですよね?
R(*,+)の正則加群とはスカラー乗法r×sをr*sとして定義した加群、と聞いています。それ以外の定義がありましても私の質問においてはその定義でお願いします。
0995132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:04:05.87ID:U/eKKuPN
それって単にR加群としてのRのことなんでは
0996132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:12:57.18ID:RcApxano
>>995
それって正則加群の事ですか?
R(+,*)に対してRが正則加群であるというのはスカラー乗法r×sがそのままRの積の演算r*sと等しい事を言うのですよね。
R加群としてのRといっても、スカラー乗法の入れ方によっては正則加群ではなくなるかもしれないはずです。多分そういう入れ方はないと思うのですが。
正則加群にならない様なスカラー乗法の入れ方が存在しない事を証明しようとしたのですがどうしても分からず質問させて頂きました。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:33:37.48ID:+K05ldRA
>>996
そんなもんいくらでもあるやん。
まずMが加法群f:R→End(M)を環準同型として rm = f(r)(m)で定めれば M のR加群構造ができる。

Rは加法群としてR+R(RとRの直和)と同型でf:R→End(R)をr→(x→rx)で定め(通常のR加群構造)、
g:R→End(R+R)をdiag(f,f)、h:End(R+R)→End(R)を加法群の同型R+R≡Rから引き起こされる同型、
k = hf とすれば f,k を用いて先に述べた方法でRに2つのR加群構造がはいってるけど、一方は一次元、もう一方は2次元。
0998132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:14:41.02ID:RcApxano
>>997
RとR+Rが加群として同型かどうかはスカラー乗法の入れ方が分からないと何とも言えないと思うのですが、どの様に同型になっているのでしょうか?
また、hfは写像の合成でしょうか。それならhfではなくhgだと思います。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:24:42.47ID:U4GUlhu2
>>998
多分レス番的には最後だな。
明示的にかけるかどうかはわからん。多分無理。
しかし明示的に表示できないからというのと存在しないというのは別物。
選択公理絡みのやつは大半明示的に表示するのは無理。
RとR+Rが加法群として同型なのはどちらもQの連続体濃度個の直和だから。
でもそのBasisを明示的に構成するのは多分無理。
少なくとも

 明示的に表示できる。
 明示的には表示できなくても選択公理下では存在が認められる。
 存在しない。

の3つがあることはわかってないと無理。
“存在するなら乗法の入れ方もわかるはず” とかいってるようではまだまだ。
1000132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:25:59.30ID:RcApxano
>>997
すみません…加法群としてであって加群としてではありませんでしたね…。申し訳ないです。
もう少し考えてみます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 14時間 35分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況