X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:00:29.25ID:rsEWMlT/
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1591493065/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 19:45:18.65ID:w0Wo0Tgt
>>771
ろくに言葉の意味も理解してないくせに
テキトーに専門用語を並べて素人を騙す
詐欺師の常とう手段だな

その手が専門板で通じるわけないのにw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 20:55:29.67ID:urCw7yAk
未だに「重力損失」の意味わかってねーのなw
日本人じゃないレベル
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 21:35:40.42ID:WciR9H80
>>650とか>>655とかなぜか離床時の推力が高く重力損失が低いアリアン5のことを貶して、アリアン5と比べると平均の比推力が高く重力損失の大きなファルコン9を持ち上げるやつもいるし頭が悪いと大変だなw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 22:16:27.97ID:w0Wo0Tgt
物理の基礎を理解していないのに専門用語だけ頭に入れて解った気分になってるだけだな
ガノタと同レベルだ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 23:38:13.41ID:pqOq93ws
Falconは、比推力は大推力のケロシンエンジンではトップクラス
ケロシンだから比推力がいまいちなのは割り切った上で、トータルで高性能化・低コスト化してる
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 00:33:13.09ID:+mJsCg9+
馬鹿と馬鹿で罵り合うなよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 00:34:25.10ID:Ee/wdqjT
マーリンが大推力?
比推力もガスジェネにしては高いけどソ連やロシア製と比べたらね・・・
中国のYF-100にも負けてるしケロシンとしてトップクラスとは言えないでしょ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:14:23.19ID:QBlf0SWx
>>777
文体でわかるけどお前っていつもデマを広めようとしてるよね
何度言われても荒らすのは止めないしどうしようもないやつだな
頭が残念なお前が嘘ついてもすぐバレるだけだってのに
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:39:33.61ID:eY9EVUHH
液体水素は比推力は高いが推力は小さいので補助ロケットをつける、という理論をここまで否定するやつを初めてみた
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:53:09.53ID:eY9EVUHH
H3-30やデルタヘビーは液水しかつかって無いが、あれはコストダウンのために同じエンジンを多く使い、コストが高いSRBを使用していない
それと引き換えに液体水素のエネルギーを無駄にしているところがあり、H3-30は大きさのわりにペイロードがH-IIAと同じか少し小さくなっている
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:58:24.59ID:q9BUzaj0
水素だけで空気が薄くなる高度まで持ち上げるのは、水素を過剰に排出してしまって無駄なんじゃねーの?

だからこそ空気の濃さを積極利用したい訳で。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 10:14:58.15ID:RPrQC1i+
過剰な加速も無駄でしかないからな
用途を考えて設計するんだよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 12:21:13.35ID:SO87VWbQ
>>786
大きさって体積のこと?
H3が大きいのは燃料の密度のせいなのに液体水素を無駄にしてるせいとかなんでそんな嘘をつくの?
逃げずに答えて欲しいな
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 12:34:52.32ID:eY9EVUHH
>>790
頭痛くなってきた
自分は「頭悪い」以外まともなこと言ってないのに人には説明を強制するとか

> H3が大きいのは燃料の密度のせいなのに液体水素を無駄にしてるせいとかなんでそんな嘘をつくの?

密度の話なんかしてない
比推力は高いが推力が低い液体水素エンジンを離床時につかうのはエネルギーのロス

https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/ability.html

この第一段の推力を見ると、100%と63%の値があるだろ
H3にSRBがついている時はLE-9の推力を絞り、SRBの推力を頼って離陸する
離陸時から100%だと燃料を無駄にするからだ
本当はSRBだけで離陸してその後で液体水素エンジンに点火したいところだが、空中点火のリスクを考えてこうなっている
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 12:38:03.57ID:q9BUzaj0
>>790
エンジンの強度の制約で、水素を無駄にしているのは事実でしょう。酸化してない水素を高速で噴射してるので。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 13:04:43.64ID:r5eCUuXW
ロケットってそういうもんだ
固形燃料ブースター作って捨てるだけってのも無駄
0794太上天君
垢版 |
2020/12/13(日) 13:29:46.90ID:oaekC174
>>793
>ロケットってそういうもんだ

キミはロケットについて完全な悟りを得ているねw
キミはどれくらいの年月ロケットの研究や開発にかかわってきたの?

キミの達観したビジョンはさぞかし厳しい実践に裏付けされたものだろうねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 13:59:54.77ID:KpJVZNkO
>>791
液体水素を使うと密度が低いからタンクが大型化する。ここを無視するのはなぜ?

比推力は燃料消費量に対する推力と比例するので燃料の消費重量が同じなら海面高度でもケロシンより液体水素のほうが推力は上
つまりエネルギーの効率は高い

H3のスロットリングの件はソースがあるのか?他のロケットを見ても打ち上げ後一定時間は最大出力を出すのが一般的だけど?

全般的に根拠もなしに妄想だけで断言してるとしか思えない
>>792
水素リッチなのはむしろ効率をあげるため
ロケットエンジンの効率は噴射ガスの速度に比例するっていう基本的な知識に欠けてるな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:09:55.36ID:q9BUzaj0
水蒸気100%を噴射して飛べるなら、それに越したことはない。
しかし、それだと燃焼室が持たない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:17:07.97ID:q9BUzaj0
ロケットの事を分かってるつもりの人は、なぜか水分子が水素分子より速く動けないと思い込む。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 14:28:47.40ID:KpJVZNkO
今度は液体水素エンジンが水素リッチな理由を説明しなきゃいかんのか?
以前酸素魚雷に説明したからログ漁ってほしいんだが
まともに物事を調べられる人は>>797>>798が馬鹿げてるってわかるだろうけどこいつらときたらねw
せっかく>>791にレスしたのに逃げるしどうしようもないなwww
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:31:23.00ID:65yBwia6
>>800
馬鹿だな
構造的に無理

でも液体水素なら可能
ロケットの目的は打ち上がればいいんだよ
あとはコストと思想次第
液体水素が推力低いからなんだって?それで打ち上がるならそれでいいのだ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:39:36.99ID:65yBwia6
あとな
打ち上げ可能なものと不可能なものを並べて比較しても意味がないんだよ
打ち上げ可能なレベルに達してるものの中で
性能は比推力ですべて決まるって話だ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:49:14.57ID:+mJsCg9+
>>785
だから言っただろ、相手するだけ時間の無駄
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:54:42.56ID:+mJsCg9+
>>791
馬鹿相手にしてると壊れるからほどほどにな
スロットル絞るのは動圧低減のためで離床時は100%でいい
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:58:47.02ID:KpJVZNkO
計画中止にはなったがF-1より推力の大きな液体水素エンジンを作ろうとしてたし、そもそもRS-68の推力が小さいとか思ってるのかな?
エンジンの推力重量比が悪いとかじゃなくて推力が小さいとか意味わからんw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 17:22:29.62ID:q9BUzaj0
水素分子だけで推力を稼げるなら、燃やす必要が無い。

KSP物理学では答えられんかったようだな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:03:04.95ID:+Auc7TMP
まさにその通りなんだけど水素を増やしすぎると温度が下がって効率が落ちる
そこで温度を下がらないようにしたやつがNTRで比推力が800秒まで上がってる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:35:43.11ID:La1LGQNu
2回目 ポンプ入り口圧力下限で停止…再生冷却を弱める
3回目 ポンプの回転数上限で停止…燃焼温度を上げる

かな?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 12:13:23.64ID:EI1pzkco
結局水素は一段目に向いてない派はイメージ先行で語る馬鹿ってことでいいのかな?
具体的な反論は一切せずに謎理論を語るだけだよね
SRBが高コストだとかLE-9は打ち上げ直後からスロットル絞るとかソースのない妄想ばかりだしやっぱり頭がおかしいわ
反論されたらその話はしてないとか子供かよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 13:31:51.07ID:E9zn/45V
液体水素は密度比推力が劣る分ターボポンプを高速で回す必要がある
ターボポンプの回転速度は技術的な限界があるからそれによって最大推力が制限されている
だから大推力が要求される大型ロケットの1段目としては向いていない
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 14:00:33.75ID:E9zn/45V
まあ向いていない場合があるというだけで推力・タンクサイズが許容範囲なら
1段目で何の問題もないんだけどね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 20:07:54.12ID:l5L3hWQ3
デルタ IV ヘビーでいいだろ
エンジン3つで吹かせば良い
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 20:23:06.90ID:B7o1jN12
>>824
安く打ち上がりさえすれば何でもいいからね
ヒドラジンでもアルコールでも固体でもいい
「この技術を使えば低コスト高性能で市場での成功は確実」なんていえるような飛び抜けた技術なんか、現実には一つも存在しない
3Dプリンタが流行ってて、今後もっと流行るだろうけど、3Dプリンタさえ使えば成功なんて甘い話はない
どの燃料を使うかなんて、気が遠くなるほど多数ある要素の中の一つにすぎない
だから水素を選んだら成功するとも失敗するとも言えない
水素最高?んなわけない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 23:58:46.64ID:B7o1jN12
水素真理教こわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 00:16:49.61ID:NcJ2XweG
向いてないと言ってるだけで成立しないとは言ってない。
最初から不利な状況で他国のロケットと争うのは不毛だと言ってる。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 01:42:55.43ID:T456cBE1
向いてないっていう根拠を教えてよw
根拠のない思い込みも大概にしてほしいわ
海面高度で水素が無駄になってたら比推力も低くなるはずなのに実際はケロシンより比推力が高い以上、海面高度でも水素の方が効率がいい
こんな簡単なことがなんでわからないんだろ?

離床時に出力を絞るっていう勝手な思い込みで推力が低いとか言い出すのはちょっとヤバすぎるわwww
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 04:40:48.35ID:5pvHsSe0
比推力が低いなら、その分一段目を大きくすれば良いだけ、
密度が低いとで構造重量が大きくなる、極超低温、ヘリウムが必須だったりしてベストとは言えないのが判ってきたから、
RP1に回帰したり新しい燃料としてLNGが開発がされたのが判らんのかね。
打ち上げるのがやっとの時代は比推力にしか目がいってなかったけど今は総合的に判断してる。
もし、そんなに水素が良ければ新興メーカーも水素を使うし、JAXAもメタンエンジンの研究なんてしない。

地上設備や関連会社、技術ノウハウもあるからJAXAとしてはコロコロ簡単には変更できないけどね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 05:56:53.70ID:k9/+2Mh5
>>834
LNGは液酸と沸点が近いから、軌道上で長時間保持しやすいと考えられていた。

過去形なのは、液水のボイルオフをほぼゼロにする方法に目処が立ったから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 07:53:59.61ID:DhJA961c
>>834
効率の話だったのに論点ずらすなよw
あんだけ熱心に海面高度だと水素の効率が悪いって語ってたをのを無かったことにする気か?
まずは珍説で荒らしてごめんなさいって言おうねwwwwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 10:41:39.11ID:3Qrfer+L
離床加速度が1G2G変わったくらいなんでもない
燃料空っぽになる寸前の最終Gは無限大にするわけもいかないので
差がない
つまりトータル加速量には差がない
あとは燃料噴射時間で大差がある水素が有利
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 15:10:32.81ID:wtlox+sO
スペースシャトルのエンジンはコストがかかるけど水素エンジンの完成形みたいなもんだし中国だって水素エンジン作って飛ばしてるのに・・・
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 15:47:17.57ID:k9/+2Mh5
ははは

だから日本が総取りするんだよ。
エンジンだけで動かせるんだったら、韓国人でも使えるぜw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 19:07:20.68ID:9AXuRLgZ
>>840
Starshipなら外観ほぼ同じで作れるが、着陸機能はなくなる
SuperHeavyはどうやっても成立しなくなって、ブースターが10本くらい必要になるだろうな

SSMEを簡略化したRS-68(H3のRE-9と似たコンセプト)搭載のデルタIV
同じくULA社製でありながらデルタIVより高性能で安いロシア製RD-180搭載のアトラスV
そのアトラスVよりさらに高性能で安いFalcon9
結局デルタIVはアトラスVの半分程度しか使われず、ULA社はデルタIVを諦めてアトラスVのアップグレードの道に進んだ
0846太上天君
垢版 |
2020/12/17(木) 19:22:27.83ID:TdUaMR5Q
>>842
>工業力の無い国では水素を扱えんだろう。
>スペースシャトルが限界じゃないか?

キミは水素を扱えるの?

キミの限界はどれくらいなの?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 09:31:50.67ID:IEyYaDMz
>>845
どうして着陸機能がなくなるの?
ブースター10本ってのはどういう計算の結果なの?
RS-68ってRS-25とは完全に別物だと思うけど簡略化しただけってマジ?
やっぱりいつもの嘘?
癖になってるの?
嘘ついたらごめんなさいって言わなきゃだめだよ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 15:57:46.24ID:SISzFPSu
>>848
> やっぱりいつもの嘘?
たぶん、別人を勘違いしてる
ちなみに私は845でない

> どうして着陸機能がなくなるの?
運べる量がへって着陸するための各種装置を搭載できなくなるからじゃないかな

> RS-68ってRS-25とは完全に別物だと思うけど簡略化しただけってマジ?

RS-68は25が元になったのは確かだから「完全に別物」は言いすぎだろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 17:48:06.40ID:IEyYaDMz
>>849
やっぱり計算もせずに適当なことほざいてるだけかw
RS-68がRS-25を元にしたっていう確かなソースはあるの?
それも適当なことほざいてるだけ?
それにブースター10本の話は無視?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 18:25:26.60ID:v8Ty5FzV
第4回
液体水素ターボポンプの軸振動の値が予め設定していた上限値に達したため、自動停止しました。

やはり限界試験か。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 19:16:35.03ID:SISzFPSu
>>850
何でそこに突っかかってるのかわからん
RS-68がRS-25を元にしていないという確かなソースはあるのかよw
ロケットダインに聞いたのか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 19:32:28.51ID:IEyYaDMz
>>852
どこを調べたって新規開発って出てくるし構造からして別物だわ
ほんとお前は嘘ばかりだな
そのくせすぐマウントとろうとして失敗する惨めなやつだよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 21:15:52.93ID:MgiyFO44
SSMEを反面教師にして安い使い捨てで性能ほどほどのエンジンを作ろうってのがRS-68だろう。
一応は改良型ではなく新規開発。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 21:36:11.05ID:0xC0lrvJ
>>851
液体水素は低密度だから、ポンプを通過する重量は大したことなくても流量のほうは数倍になってしまう
そして超軽量の液体だから、ダンパーの役割をしてくれなくてタービンの振動が抑えられない
性能を追及しようとすると、この物性が壁になる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 00:56:49.47ID:5NW8iI9m
ちょっとは調べた方がいいぞ。
予定時間を吹いたのは初回だけ。
2回目、3回目、4回目はそれぞれ別の理由で短時間で停止。
0857太上天君
垢版 |
2020/12/19(土) 06:53:58.65ID:Ki4UxwlJ
あーちゃんたちの中にはここで激しく言い争いをしているあーちゃんたちがいるね。
やはり職業でロケット開発やってると実害をこうむるから利権を守るために必死だよね。

まさか実害は何もなくて脳内だけで言い争ってるんじゃないよね?ww

まさかねwwwwww
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 16:56:27.96ID:LknhMLK/
>>855
じやあなんでJAXAは液水を選択するの?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 17:10:15.62ID:XH+nFgtK
>>859
比推力が高ければ余裕でペイ出来るから問題ないな
浮いた燃料の重さを考えればエンジンの重さなんて屁でもない
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:42:56.94ID:5NW8iI9m
液水のボイルオフを抑える技術に目途が立ち、月面から液水・液酸を降ろした方が地球から持ち出す質量を減らせるから。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 23:56:55.90ID:pSCpr5aR
イラストや資料作るだけで、愛国馬鹿が日本すげええええとか賞賛してくれるんだからちょろすぎだな
SpaceX式の再利用も、構想だけならとっくのまえに日本で行われてた
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 17:13:44.52ID:rMYQsczR
>>863
CGだけかよ!と思う時もあるが予算を得るにはわかりやすく構想を 説明することも大切で、それにはやはり綺麗なCGが必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況