X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 01:23:05.15ID:HMSnNuBu
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1513083291/
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 09:24:48.18ID:SaLQ8p5o
でっかい塔でも建てれば角運動量保存法則で遅くなるんじゃね
実際建てられるかは知らんけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 09:53:33.08ID:THG6eOab
太陽から受けとる光(の運動)エネルギーは地球の自転運動の運動エネルギーの何%ぐらいなんだろ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 11:58:47.33ID:VRAxzDCI
地球の自転による角運動量によるエネルギーはおよそ2.16e29J
地球が遮る太陽光の仕事率は5.55e16W

太陽光なんざゴミ

そんなのよりベーリング海や北海の海底抵抗を増して月の潮汐加速を
増大させるほうが楽勝

月の公転角運動量が増せば地球の自転にはブレーキがかかる
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 12:30:43.29ID:e5+fvDK9
>>902
ツィオルコフスキーの公式ぐらいは勉強してから書き込まんと恥かくぞ。
平たく言えば質量比さえでかけりゃロケットの最終到達速度はなんぼでも大きくなる。
釣られた?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 12:47:20.97ID:VRAxzDCI
>>907
釣ってないが?
ツィオルコフスキーの公式をどう適用したら「噴射速度」が増すの?
質量比で増せるのはロケットの速度だぜ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 12:53:50.67ID:MK9WF+4j
恥をかいたのは>>907の方かw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 17:22:45.89ID:exprhdv+
>>884
ウィキペディアの以下の値から計算したら、
中心部の核子の55.8%がヘリウム原子核になっている計算になった。

太陽
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD
>密度が156g/cm3
>その環境は2500億気圧、温度が1500万Kに達する


>>894
>構成元素が水素中心になってるだけで白色矮星とほぼ同じだね

構成元素が水素中心で単位質量あたりの電子数が2倍になれば直径は3.17倍になると思う。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 18:33:12.08ID:exprhdv+
>>914
ボイル・シャルルじゃないの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:21:30.57ID:1HsQ4zHZ
レベル低い質問で申し訳ないんだけど
太陽の周りを地球が回ってるみたいに太陽も何かの周りを回ってるんですか? 

その何かはわかってるんですか?
それが宇宙の真ん中って事なんですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:37:25.10ID:JX+K7y7b
>>902
噴射されたもの(自転の逆方向の運動エネルギーを持つ)が地球に残って、
ロケット(地球の自転方向の運動エネルギーを持つ)が宇宙に飛んで行って戻ってこないのだから、
自転遅くなるんじゃね?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:47:14.29ID:JX+K7y7b
地表面の速度が自転速度とするなら、
地球上に大量に扇風機を設置して地球全体的に風を自転方向に吹かせれば
風が吹いている間だけ自転速度が遅くなるよな?
扇風機止めて風が元通りになったら戻っちゃうけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 01:13:02.34ID:EXwHPueB
>>891
座っている人が立ち上がるなどして質量の分布を地球の重心から離せば
慣性モーメントが大きくなって地球の自転は遅くなる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 02:36:27.51ID:F7+qyjIS
ライトを点灯しました

止まって点灯したとき
進みながら点灯したとき
光の進む速度はどっちが速い?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 02:54:29.04ID:5AZyAGWN
>>923
光が進む速度は同じでしょう
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 08:54:06.29ID:Hr7sbl8k
同じ方向に進行する、それぞれの等速速度を有する慣性系が3つあると仮定します
AとBの速度差が25万km/sであり、BとCの速度差が25万km/sであった場合、AとCの速度差は見かけ上は50万km/sになります。
この場合、AとCは直接情報をやり取りすることはできないと思いますがBを介しての情報交換は可能なんでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 09:02:53.97ID:vevLq5PS
>>891
地球の慣性モーメントを変えればよい
角運動量は角速度と慣性モーメントの積
角運動量は一定(短期スパンでは)なので自転を遅くする(=角速度を減らす)には
慣性モーメントを増やせばよい
地球の密度分布は中心に近い程高いのでこれを掘り出すとか、難度低い方法なら
高緯度にある質量を赤道付近に移動させるとか
現に季節変化の大きい北極冠氷が小さくなる夏季には自転がわずかに遅くなる
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 11:44:52.00ID:WbS8YsP6
>>930
あ、少し補足
Bから見てAとCが反対方向に25万km/sで動いてるシーンを想像してます
観測者の立場によって数字は変化しますが何れにしてもAとCは直接通信可能です
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 14:20:17.70ID:F7+qyjIS
それは25マンキロ/HなのはBにとってであり
時間の経過速度が違うAとCにとってみれば
AC間の速度は光速以下と言う解釈?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 14:29:27.08ID:WbS8YsP6
>>934
そういう事
時間と距離も変化してる
因みに特殊相対論での速度の合成則は
w=(u+v)/(1+uv/c^2)
u,vの上限が光速cならwも上限はcになる
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 18:39:56.47ID:5Btylwxj
↓光を高効率で運動エネルギーに変える装置思いついた
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:08:14.67ID:WbS8YsP6
>>937
ドップラー効果で波長が長くなるぶん仕事はすると思う
ただ効率が良いかどうかは分からん
幾何学的な制約がキツイかもね
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:48:37.20ID:z5KRJNUP
>>936
原理的にはそれでOKだと思うよ。
蒸気機関の水分子を光子に変えたような原理だ。


そういえば、小惑星が太陽光を受けた結果、プロペラが風で回るように回転して
その回転運動が長年加速された結果、遠心力で分解されていく話を聞いた事があるな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 02:50:04.48ID:+vDj4Xdi
>>935
宇宙は無限ではなく観測可能な宇宙が
宇宙全体と言うことか
宇宙の年齢がわかることが不思議だったけど
なんか納得した
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 07:22:42.38ID:mLctNsco
光の直進について空間が媒質となって光が走るとするなら、空間が光を産み出していることになります。

空間には本当に何もないのでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 09:40:51.13ID:B8mBzZKv
>>942
「空間が媒質となって光が走るとする」という前提がすでに間違っています。
ですので質問自体に意味がなくなるわけですが、それはそれとして

現在我々がいる時空では、「空間」と「何もない」は同義ではありません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 10:01:07.77ID:LbeS/TFD
>>943
誘電率と透磁率が速度を決めてるわけで、何もなければ光は∞の速度になってしまいます。

そんな物質がないし、そんな光は存在しません。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:03:59.17ID:NtQjVDk8
時計の針を二十年ほど戻せませんでしょうか
気が狂いそうです


君想う 君は何処に 
幼き子の手をひいているのか
青春追えば 青春は遥かに
いま生きることが 見えてきても

君想う 君は何処に
平凡でも 幸福でいるのか
青春追えば 青春は遥かに
いま過ぎし日々を 振り返れば
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 23:19:15.04ID:bhn+lChp
>>951
納豆やな
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 11:05:00.29ID:Lt55CWOJ
tes
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:50:30.41ID:cDvYeNCc
納豆製造技術
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:53:31.09ID:W+/1sz2n
地球には様々な野菜や果物がありますが、人間がこの世に居なくても沢山の野菜や果物は元からあったんですか?
味はともかく、パイナップルやバナナ、ミカン、リンゴ、トマト、キュウリ、茄子など
不思議ですねぇ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:59:42.03ID:W+/1sz2n
例えば進化というのはリンゴの木が長い時間をかけてリンゴの木からミカンが取れるのと似ていますか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:02:00.87ID:W+/1sz2n
植物の品種改良が出きるのであれば生命体の品種改良も出来ますよね?
現に猫や犬の品種改良はされていますし、人間も品種改良するべきではないですか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:06:31.72ID:cDvYeNCc
>>962
結論はよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:30:43.52ID:Jl72xXGk
>>914
太陽の中心では、完全に電離しているだろうから電子の数と原子核の数を足して計算するよ。
例えばヘリウムの場合、原子核1個と電子2個の3個の素粒子に分けれるからヘリウム1molで3molとして計算する。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:55:34.74ID:eLnqUu6/
>>956
それより、宇宙人は地球人の音楽や絵を理解できるかどうかのほうが面白そう
可視波長や可聴周波数は宇宙人の育った環境で違う、進化していれば機械で変換できるが
身長も重力で違うだろうし、時間の進み方も違うだろうし
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 01:10:14.31ID:QvFa6QjV
宇宙ってなんすか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 09:14:44.82ID:K7oWGDo5
>>965
>例えばヘリウムの場合、原子核1個と電子2個の3個の素粒子に分けれるからヘリウム1molで3molとして計算する。

訂正

例えばヘリウムの場合、原子核1個と電子2個の3個の素粒子に分けれるからヘリウム1molを3molの理想気体として扱って計算する。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 12:35:59.63ID:bWvJZAW1
この技術が無いと宇宙には出れないみたいなのがかなりあると思いますね
宇宙人もそれらの技術を進化させて行かないと宇宙には出れないと思います
例えば、宇宙船を作る場合に部品となるネジや宇宙船を覆う鉄の箱
それらを作る進化の過程では、工場も必要でしょうし、工場で働く宇宙人、人間社会と似たような宇宙人社会が過程としてあるとしか思えませんね
当然、宇宙服もそうですし、酸素で生きるとは限りませんが、宇宙人が生きるために必要な空気製造機など、とんでもで宇宙まで飛べるとか、宇宙空間でも余裕みたいな事はないでしょうからね
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:14:19.19ID:+FfoUa3/
>>962
品種改良は家畜に対して評価基準を作れるから出来るのさ
人類を家畜にした後でなら人類の品種改良が出来るし
人類の品種改良が出来たらすでに家畜になってる
やるのは宇宙人か人工知能か知らんが
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 14:23:17.93ID:1e5Kg4Ph
>>972
宇宙人が地球人と同じような発想でネジや箱で宇宙船を作るとは思えないし
そもそも宇宙船という発想すら怪しいと思うよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 23:19:12.88ID:HaUqjCSK
空間のことを「宇」と呼び、時間のことを「宙」と呼ぶ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:24:09.74ID:CWh4qDBL
>>975
この宇宙には鉄がありふれています
宇宙人と言えども、急に宇宙人になったのではなく、下等生物から宇宙人になる過程がありました
大地の中で0から始まった、あるのは土
森林があるとは言い切れませんが、土はあるでしょう
その中に金銀銅があるでしょう
そこから人間も宇宙人も始まったと思いますから、ネジのようなものを作るでしょう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:30:33.52ID:CWh4qDBL
地球では金やダイヤは貴重ですが、他の惑星で金やダイヤが豊富にあればそれらは貴重ではありません
しかし、金やダイヤが豊富にあれば鉄より頑丈ですね
他にも地球には一切ない物質物体があり、それらが宇宙進出に効果的であれば地球人と同レベル程度の知能の時でも飛躍的に宇宙進出が速くなるということもあるでしょう
当然、石に覆われた宇宙船も可能でしょう、逆に金に覆われた、ダイヤに覆われた宇宙船も可能でしょう
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:34:19.64ID:XPpt3Z3P
>>979
君の仮説は否定しないが
仮説の設定部分に君の思い込みが
確定要素として入ってるとこがあるから
そこの部分に指摘が入ってるんだと思うよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 01:42:37.47ID:hFN1IEB0
>>980
だから宇宙船とか乗り物を前提とした固定概念はどうかと思うよ
そもそも人間と同じ様に3次元で物事を捉えているとは限らないし
もっと高次元で捉えていたら車輪を転がすより先に空間を操作して移動する方法を考えるかもよ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 01:51:52.93ID:XPpt3Z3P
>>982
まぁ、まぁ。
金が鉄より丈夫って言い切ってる時点で
察してあげなよ。
以降NGでw
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 03:22:48.02ID:kJ7E49MT
星間物質が集まって原始星になり、原始星の水素が核融合反応して安定すると主系列星になる
主系列星のうち重い星は超新星爆発を起こしてブラックホールと中性子星になり、軽い星は赤色巨星に膨張して外層部の水素は惑星状星雲として放出され、残った中心部分は白色矮星になる
超新星爆発や惑星状星雲として放出されたガスは星間物質になる

これで合っていますか?
些細な点でもご指摘願います
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 05:57:20.28ID:CWh4qDBL
お前らは宇宙人をいきなり宇宙人だと思い込んでいる
人間を見てごらん?いきなり人間ではないよ
猿の前はネズミだった
ネズミの前までは色々あるだろうが、微生物から始まった
このように宇宙人も下等生物から進化してやっと宇宙人になったわけなんだよ

ですから、科学も下等なもんから始まった
猿でいうなら木を持った、人間でいうなら土器を作った
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 08:09:34.40ID:GbJP4izx
>>984
太陽の8倍より重い恒星の場合について、爆発した後で小さい星が残らない場合がある
大まかには>>713のような感じ

次に、太陽の8倍より軽い恒星の場合については、今の所以下のような感じだと考えられてる(らしい)

1:太陽の0.8倍〜8倍辺りの場合は赤色巨星になった後でヘリウムの核融合が始まって、
一旦縮んだ後で再度膨張し、「漸近巨星分枝星」っていう状態になる(広義ではこれも赤色巨星扱い)
その後8倍より重い場合は炭素の核融合が始まるけど、軽い場合は始まらないから爆発せずに白色矮星になる
この辺の詳細は、Wikipediaの「太陽系の形成と進化」のページの、「太陽と惑星の環境」の項目に書かれてる

2:太陽の0,46倍〜0.8倍の場合だと赤色巨星になった後、ヘリウムの核融合が起きずに白色矮星になる

3:太陽の0.46倍より軽い恒星(赤色矮星)は巨星にならずに燃え尽きて白色矮星になる
これについての詳細はWikipediaの「赤色矮星」「青色矮星」で
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 12:02:30.90ID:u6lKl6ug
>>985
人間が火を使い始めたのは偶然の雷がきっかけとしたら
偶然の核分裂反応から発展したら火より先に原子力を使い出すだろうし
そもそも酸素がなければ火→土器という流れは成立しないんじゃない?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:06:23.17ID:CWh4qDBL
別に宇宙人が下等生物の時に土器を作ったとは言ってない
それくらい下等な技術から始まったんだよと言いたい
ただ、地球人は1980年代に月に行った
まだ携帯電話もない時代、ブラウン管テレビしかない時代に
つまり、宇宙に進出するのは少しの技術を持てば可能で、下等生物な時でも宇宙進出は出来るということだ
物凄い技術を持たなくても宇宙には行けたということだ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 14:40:16.87ID:Xu0kTkGf
香ばし杉だろ
そもそも持論はNGな上に
明確な事実ですら無茶苦茶杉
A &Qのヤツじゃね?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 16:24:25.73ID:C3XWlh6b
何がなんでもありだバカもん
いきなり宇宙人だったらなんでもあり
微生物から始まったと科学的に考えれば、科学的に宇宙人を考えられるのだよ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 16:35:42.77ID:C3XWlh6b
例えばカラス
カラスが人間程度の知力を持った場合
彼らは脚は短く、腕は更に短い
代わりにクチバシを器用に操る
それを進化させていくと、クチバシは更に便利な感じになり、カラス人はクチバシを基本として様々な事をする
当然、カラス人には羽もあるので空も飛べる
そのようなカラス人が如何にして宇宙に進出するのか、その辺の想像力
それが宇宙人を考える上で重要
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 20:19:59.76ID:T9dEssjL
そもそも環境からして違うかもしれんし炭素系生物なのかも分からんし
どんな感じを想定すればいいのやら前提がわからん
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:07.41ID:C3XWlh6b
地球にいる動物でいいよ、なんでもいいからその動物が知的になったとき、どうやって宇宙進出するかを考えてごらん

宇宙船以外を想像した奴は地球名誉証もんだよ
つまり、宇宙船以外に宇宙進出は不可能って事よ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 22:17:47.82ID:C3XWlh6b
皆さんもご存じのようにこの宇宙の惑星と惑星の間はとても離れています
たとえ、宇宙空間に生身で居ても生きていける者が居たとしても、宇宙船が無ければ遠くの惑星に行くことは出来ません

仮にワープ技術を持ったものでも、その過程の中で宇宙船は作ります
この事からどんな宇宙人でも、必ず宇宙船を作るのは明白でございます
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:08:38.18ID:fz6e7hf1
生身でワープしてはいかんのか?

それにワープできなくても寿命が長くて生身で宇宙に耐えられるならどこまでもいけるし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 21時間 54分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況