X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 09:59:59.22ID:RDyRfTxz
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや Falcon スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part72
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1498919083/
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 01:42:53.09ID:RwXIpOvW
>>616
【7位】ホンダ 471万台
【6位】フォード・モーター 663万5000台
【5位】 現代自動車グループ 776万台

あれれ???wwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 02:00:51.85ID:87H6J3Ku
日本勢は、高度なインフラをつかった自動運転をおこなおうとしていつまでも実現できず、
逆にアメリカ勢が高度な人工知能を使った自動運転を実用化寸前まで進めた

結局日本勢も自前での自動運転開発を捨ててアメリカ勢の技術を導入することに決定

QZSSはもともと自動運転のために企画されて軍用とかおまけだったのが、
軍用メインで、自動運転はあってもなくてもどっちでもいいがあると便利なものくらいになる
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 08:19:57.22ID:ZRvV8R1k
>>617

単純なガソリン車はもう売っちゃダメになる。
パリ協定でそういうシナリオが進行中。
で、トヨタ・ホンダ以外は技術力が無いので、EVEVと鳴き出したんだよ。
しかし、自動車の構造をちょっと知っていれば、EVが主流になれないと誰でも分かるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 08:23:32.72ID:ZRvV8R1k
>>618
米国はテスラの事故がきっかけで法整備され、技術ハードルが一気に上がった。

ま、米国の場合、法整備ではなく道路事情で自動運転は実現しないけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 09:50:33.09ID:5Gwj1yED
そんな事よりH-IIA/B/H3の話しようぜ。
なんでNASDAのロケットは命名規則がぐちゃぐちゃなのか。
N-I, N-II, H-I. H-II, H-IIA, H-IIB, H3
N-I~H-Iはデルタロケットの改良型で同系列と言える。なのにN-IIの次がH-Iと別の系統のようにみえる。
H-II, H-IIA, H-IIBは全く別系統なのに、何故かHを引き続き使ってる。H-IIとH-IIAはN-IとN-II位は違うのにサブフィックス付けただけ。H-IIBに至っては一段エンジンの数が違いN-IIとH-I以上に違うのにまた単なるサブフィックス違い扱い。
さらに言えばH-IIBの前身であるH-IIA212はH-IIA202に一段目をもう一つ追加してるのに単なる型番違いのような扱い。
H3はH-II/A/Bとは全く別系統なのに引き継ぎH。でもなぜか今までの命名規則を捨ててハイフンとローマ数字を止めてアラビア数字に。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 10:12:18.25ID:5Gwj1yED
SRBはもっと意味不明。
H-IIのSRBとH-IIA/BのSRB-Aは全く別物なのにサブフィックス違いの扱い。
SRB / SRB-A, SRB-A2, SRB-A改良型, SRB-A3 / SRB-3
H-IIA204向けに開発していたのはSRB-A2…1はどこに?
SRB-A無印とA2に6号機の失敗を反映させたのが、SRB-A改良型。いきなり漢字!
SRB-A改良型を改良したのが、SRB-A3。えっ?
H3用のSRBはSRB-3。だから2はどこ行った?
技術的な背景はわかるが命名規則が理解できん…
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 10:16:01.41ID:5Gwj1yED
ISASのΜシリーズはちゃんとした(?)命名規則はあるけど、歴史知らないと名前見ただけでは、絶対にどちらが新型かわからない(苦笑
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 10:23:05.69ID:5Gwj1yED
>>625
そんな事はない。デルタやアトラスはそれなりに整合した命名規則を用いてる。
アリアンも整合している。
まぁデルタIV, アトラス V, アリアン Vはデルタ、アトラス、アリアンではないという意見は認めるが、シリーズと言うよりはブランド名になっちゃったからねぇ。

まぁアメリカには、Falcon9と言うバージョン事の命名規則がめちゃくちゃな例もあるけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 10:49:24.13ID:KzcPGD/1
>>595
以前JAXAの人に聞いた話では「マラソンに例えると、ロシア、米国は遥か先を走っていて姿が見えない、欧州は前を走っている姿が見える、中国は手を伸ばせば届きそうな所を走っている」という感じだったな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:13:01.47ID:h90JkOCq
アトラスはHの次のIを1と読ませて
それまで改良幅に関わらず型式を進めていたのを数字とサブフィックスに区別し、
最新世代では数字3桁に再変更した。

デルタも同様に途中で数字4桁にリブランドした上、最新世代ではそれもほとんど機能させていない。

Arianeも4→5→6と世代毎にサブフィックスの規則を変えてしまっている。

長征の2〜4は数字+サブフィックスで一見規則的だが、
内実は「上段構成の企画順」+「下段構成の企画順」というまったく奇妙なもの、
最近では孫区分まで登場してしまった。

結局、長寿ファミリーで一時の構想通りに整理されたラインナップを持っているものは一つもない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:17:45.34ID:8QGdwR3m
>>617
ヒュンダイ安いからなw
KIAが苦境だぞw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:18:54.10ID:8QGdwR3m
日本の環境技術に敗れて
電気自動車に逃げる国々w
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:57:09.39ID:mMNDkZDX
EVの方が部品数メチャ少ないんで参入メーカー多数
モーター繋がりでダイソンすらw
数で席捲されてガソリン車なんか逃げ遅れ組になるかもよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 12:01:33.76ID:5Gwj1yED
>>630
その結論には同意たが…
それらの例は現行の命名規則では対応しきれなくなったとか、ブランディングとか、それなりの納得のいく理由がそれなりにある。

でも旧NASDA系の輸送システムは一度決めた(と思われる)命名規則を2回ぐらいしか守らず、別に従前の命名規則を継続してもよいのに、新しいルールを決めちゃう印象がある。
そういう意味でそれなりに納得のいく理由があったのは、H3でハイフンなくしてアラビア数字を使ったケースくらい。個人的にはあまり好きではないが…
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 12:25:59.84ID:h90JkOCq
>>634
旧ISASも、色々と事情があるとはいえ
一見世代番号に見える位置の数字が小さくなったり大きくなったりと
わかりにくいことに変わりはないと思う。
一貫していないのではなく、長征2系のように最初に決めた命名法則がまずかったという方だけれど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 17:41:25.01ID:5Gwj1yED
H3の計画を見ていると、H3-22とH3-32の性能があまり変わらなさそうに見えるからどちらかが、H-IIAの2022や2024のようにシリーズの数を減らすために廃版に将来なったりするのかなぁと思ってみたりする。
まぁ恐らくあの辺りの打上能力はボリュームゾーンで需要が多く、細かくシリーズ分けをする価値があるという判断なんだろうけど。
あと、H3-34Lを見てみたいという中二病が時々発症する事ありませんか?皆さん。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 18:00:03.84ID:5Gwj1yED
種子島の吉信射点の今後が気になる。
LP2をH3用に改修する予定なので、2019年にHTV9号機を打ち上げたらLP2と、恐らくVABのH-IIB対応側であるVAB2をH3向けに改修するのだと思うが…
H-IIAの地上設備を残すことで、H-IIAとH3を並行運用できるようにして、万一H3の開発が遅延してもIGSの打上だけは影響受けないようにしてるんだろうけど、最終的にはLP1もH3向けに改修するんだよね?
H-IIA/Bが最短1ヶ月程度の間隔で打ち上げられるのは、地上設備が2セットあるからなわけで、H3で今より打上回数増やすつもりなら、それなりの対応が必要なはず…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 18:35:00.05ID:6/Ix5SF6
LP2はH-IIBのときに大型ロケット対応の改修やってるから最低限で済むと思うけどね
LP1は煙道の掘り直しからやるんじゃないのかね
かなり大掛かりになると思う
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:11:16.46ID:UxNj5N33
もしデルタIVヘビーみたくH3ヘビーがあるとしたら
LE-9エンジンはコアに2つ、ブースターに3つずつのH3-80ってところか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:24:31.77ID:BFbU5kvI
世界の宇宙技術力比較(2015年度)によると
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2016/CR/CRDS-FY2016-CR-01.pdf#page=7

米は94/100点で圧倒的1位、欧州が67.5点、露61.5点、日本は53点、支那が51.5点、印26.5点
露西亜は衰退著しく既に欧州に負けている
いずれ日本にも抜かれるだろう
印度はまだまだ

2017年版でも順位は変わらなそう
支那は科学分野が弱く、連続打ち上げ失敗も響く
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:26:02.34ID:gyNLv/aI
>>628
と、言ったところで今後の予算措置が好転しないなら、永遠に追い付けず、追い越されるだけなんだけどなー。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:14:16.37ID:kO1vVeMI
>>644
ヴァルカン(ロシア)?
あれも一度は打上げ見たかったな
そう言えば系列のエネルギア-Mの地上テスト機が
バイコヌールに残ってるのだとか
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 10:56:34.18ID:bE8XNSIh
>>640
LP1はH3-24は無理でも、H3-30やH3-22なら行けるんじゃね?LP1からH-IIA204打ち上げた実績あるわけで。
H3-24を1ヶ月間隔で打つ事はないからって理由で、LP1の改修は最低限にとどめる可能性はあるかと。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 11:05:37.50ID:bE8XNSIh
>>644
その画像は「H-IIA248とかありえね〜wwwwwwww中二病すぎwwwwww」と言うために作られたもので(苦笑
本気出しても作れません(作りません)
少し計算すればアンバランスな構成である事は分かるはずで、こんなものに「本気出せば」とか言っちゃう気がしれない…
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 11:18:07.87ID:bE8XNSIh
>>641, >>643
男なら、H3-32にLE-9を3本束ねたLRBを2セット付けてフェアリングは直径7mのH3-92XL!

技術的に無意味なのが分かっていてもヘビーリフター妄想はやめられない…
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 12:24:02.52ID:Ug0w3g5A
H3-30にLRBを4基つけるのはそんなに難易度高くないようにも思えるが、必要とはされないんだろうな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 12:41:12.85ID:2ntJIvNH
>>652

風の噂といっても何か資料なり,あなた自身の推論なりを出してもらわないと,
話の続けようもないが

4月27日ー7月12日の第1回燃焼試験シリーズでは予定推力の 90% までは出している.
エンジン試験の初期段階としては一応満足のいくもの.
(同時期に開発している他のロケットエンジンでは,予定推力の50%までしかでなかったりとか,
爆発起こして5ヶ月延期とか)

H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf

あえていえば,第2回燃焼試験シリーズがいつから始まるかだけど,


実機型#2用ターボポンプの単体試験は、6月5日から8月3日にかけて角田宇宙センター
で実施済み。

10月以降に、実機型#2エンジンを種子島宇宙センターの燃焼試験設備に装着し、打
上げスケジュールを勘案しつつ準備を進め、完了次第、燃焼試験
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:39:59.68ID:bE8XNSIh
H3の2段目って初期には新型エンジンが検討され、LE-9の開発にリソースを集中させるためにLE-5使う事にした後もエンジンの数を1つにするか2つにするか検討が続いていたよね…
将来的に2段のエンジンを新規開発してさらなるスペックアップを狙う事は考えられるのかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:17:14.61ID:9ZXzXFjX
このエンジンを完成させると、韓国は日本よりもFalcon9クラスの第1段再利用ロケットに近づくことになる。
なにしろこのエンジンはマーリンに非常に近いので。
日本もメタン液水のLE-8を続けていれば、もうすこし面白いポジションに陣取ることもできたろうが、やめてしまったから……

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/924519981131317250
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:31:32.63ID:inciaU4d
日本にはLE-8ベースの下段エンジンを開発して欲しかったってのは同意。

それと南朝鮮の75トンエンジンは仕様的には普通に良い方向性だと思うが、
再利用はエンジン仕様とは別次元の技術だからな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:34:31.05ID:2ntJIvNH
>>658
>>659

松浦さんは,約25年前のH-II ロケット開発の取材と著書では随分頑張ったんだが,
H3 ロケットではあまり仕事してないなあ.
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:43.33ID:mBCFADMZ
>>662
このオッサンに騙されるな。
こいつは結論ありきで、それを補完する事実をつまみ食いしかできない。
過去の事象をサルベージする役には立ったが、ネットで純度の高い
一次ソースにアクセスできるようになったので、もう価値は無い。

つーか、リアルタイムで進行する事象は分析できない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:01:16.46ID:2ntJIvNH
>>664
>>665

LNG は地味に開発続けていて,
IHI とJAXA で推力3トンの長期間軌道上運用を可能にするエンジン開発とか.
九州工大のスペースプレーン(サブオービタル)にも来年度以降使うらしい.


それはそうと,LNG ロケットの話題を続けるなら

LNG ロケットスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1420199947/l50

で.
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:06:38.14ID:mlTufU0X
もともとLNG推進系は、H-IIのLRBに使う200トン級ブースターを開発する予定だった。
その前段階として、簡素な10t級エンジンを作ろうとして七転八倒死屍累々になっただけの話。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:11:02.40ID:mBCFADMZ
・松浦、ドッグレッグドッグレッグでネガキャンを図るも、岡田プロマネにあっさり論破される。
・スペースタグで日本は遅れてるアピールしたいのに、岡田プロマネは「どこまで話そうかなぁvw」と迷う。
https://youtu.be/BXXnE6N7wSE?t=3303
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:12:29.71ID:2ntJIvNH
>>665

BE-4もラプターも,計画推力の 50% しか到達していない.
BE-4 は5月に事故起こして,10月19日に始めて燃焼試験に成功したから
今後リカバーする可能性はあるが,半年から1年遅れ.

ラプターは妥協して,計画推力の 60-70% で BFR に使うとか.
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:24:26.62ID:AyMGVas/
>>671
例え50%の推力でも、日本のLNGの数倍の推力がある。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:31:30.26ID:2ntJIvNH
>>672

1段目ロケットエンジンとしては,目標推力の 50% では使い物にならないか,
もしくはエンジンの数を増やすなど機体の大幅設計変更が必要になるんだが?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:32:57.32ID:KOR3UsEx
>>673
日本のLNG技術より進んでいることに変わりない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:33:03.18ID:mBCFADMZ
LE-8て解析ツールも揃ってない時代に、費用負担が不明瞭な状況で
カットアンドトライで何とかモノにしたような代物だろ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:49:12.36ID:2ntJIvNH
実際問題として,LNG エンジンで軌道実証した物が無い
(第1段エンジンだけでなく,上段エンジンでも)

サブオービタル利用含めても開発中.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:51:01.57ID:9ZXzXFjX
実証だけ世界で最初にやって、実用化は全然ダメってのが日本のお家芸だったんだけどな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:03:04.31ID:2ntJIvNH
液体水素エンジンの実用化は世界的に見て幅広く行われているし
(中国やインド含め),
開発予定でも AR-22 (XS-1 に採用) とかあったりする.

XS-1 (有翼ロケット)での液体水素採用には驚いたけど,
後付けだがBE-4 ロケットエンジンの開発遅延で正解だったな.

H3 ロケット開発後に,JAXA は再使用も考えているようだが,
有翼ロケット採用の可能性もあるんだろうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:04:31.54ID:ZkayUmui
はやぶさでイオンエンジン大活躍して喜んでたら、すでに世界は全電化衛星やら半電化衛星を作って
商用衛星にも投入してるからな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:06:23.35ID:mBCFADMZ
日本の上段の本命はエアブリージングエンジン機だよ。
1段目の回収型ブースターで加速上昇し、薄くなった大気を吸い込んでエンジン着火。
搭載する液体酸素を減らせる分、ペイロードが増える。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:29:05.52ID:2ntJIvNH
>>679

この文章が何を指しているのか不明だが,
LNG ロケットエンジンについては,(日本に限らず)世界的に見ても実用化以前に,
サブオービタル含め軌道実証したものはないが?
(地上試験での性能が期待したほどでない?)

有望な技術であることは認めるが,スケジュールどおりに完成できるものではない.
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:17:13.71ID:5Y+ApPJP
韓国のKSLV-IIがファルコン9を完全にベンチマークしている、筋は悪くない、
ってのは、俺も他の板でたびたび指摘してたけど、
ゼロからのスタートである韓国が、世界で最も成功している設計の
ロケットをモデルとするのは、自然な流れだと思うぞ?

あとラプターは妥協したのではなくて、
ロケットを火星移住以外の汎用(商業衛星打ち上げやISS・月面・都市間移動など)にも使うよう、
大きな設計変更をしたので、ロケットの規模が半分以下となり、それに合わせて
エンジン出力を下げたというのが実際。推重比はマーリン1Dを超えるだろうと言っている。
「推力を上げることは何ら困難はない。肝心なのは実用的な再利用性だ」、とマスクも発言している。

BE-4は、3秒間燃焼・出力50%とはいえ、最初はこんなもんでしょう。
LE-9試験だって、最初は恐る恐る開始しただろう。
LNG燃料の大型・酸素リッチ・二段燃焼の実機型エンジンの燃焼試験が開始されたという事実が重要。

日本は、世界で最もシンプルな部品構造の水素エンジンを開発したんだから、それはそれでいいじゃない。
計画通りなら、H3のコスパは世界でも最高クラスだぞ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:17:15.00ID:q11t3qBy
誰もやったことないものに先鞭つけるなら3液式推進系を採用しようぜ
ロシアが倉庫の奥にしまったままのやつ買ってきて完成させよう
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:31:03.66ID:2ntJIvNH
>>692

LNG スレでも確認したが,
Raptor エンジンの 2015年以前の推力の目標は
なんとThrust (SL) 6,900 kN (705 tonnes-force)
Thrust (vac.) 8,200 kN (840 tonnes-force)

これと比較すると,現状 Raptor エンジンの推力は 25% (それ以下)にしか達していない.
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:42:38.20ID:5Y+ApPJP
あの頃のラプターは、まだ肝心のロケットのスペックも決まってなかった頃。
ていうか、メタンに決まる前は水素で構想していたようだし。

今回の推力決定は、「宇宙船の着陸は、原則複数(2機)のラプターで行うが、万が一 1機が故障しても可能」
という冗長性を前提としている。
流石に推力300トンのエンジン2機では、スロットリングしても過大なパワーだったのだろう。
(もしITSのラプター推力のままなら、BFRは18機のラプターで済んだはず)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:49:21.63ID:2ntJIvNH
>>699

なんか理由が,後出しジャンケンのように見える.

というか,そこにあげた理由なら,2年前からでも分かっていたはず.
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:54:31.89ID:5Y+ApPJP
松浦おっさんは以前にも、H3(LE-9)を特集した連載記事で、
「欧米はメタンに進んでるのに、日本は・・・」みたいなこと言ってた。

再利用ロケットはまだ産声をあげたばかりなのに、
使い捨てロケットとしては世界最高クラスのコスパを目指すH3を
そんなに貶す必要があるのかね?

「構造が単純で、コストが安くて、性能もまぁまぁ良くて、万が一故障しても爆発しない安全なエンジン」なんて、
まさに素晴らしいじゃないかと思うんだが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:59:43.85ID:5Y+ApPJP
>>700
現在世界最高のロケットエンジン設計者が、
「よし、最終的にこれで行こう!」と思ったんなら、
それが正しいんだよきっと。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:05:54.30ID:2ntJIvNH
>>702

でも主張がほぼ1年単位でコロコロ変わっている.
結局どの時点のが最終バージョンなんだ?
(というか,要素技術の確認前に大宣伝をするのがあの会社の癖なんだろう)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:10:20.90ID:qL3zvJWj
>>701
twitterでの連日の政治的な半狂乱ぶり、パニックぶりを見てると
マトモな判断が出来る精神状態じゃないんだと思われ
自分でストーリー作って現実を捻じ曲げて見たいようにしか見ない人ってことだから
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:13:27.26ID:+IHBJrjs
LE-9エンジンはRS-68のように海面比推力を高めたノズル膨張比になるのかな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:13:31.62ID:5Y+ApPJP
推重比200の再利用型エンジンを作れる設計者なんだ。
どんな性能も、思いのままさ。

肝心なのは、去年と今年とでは、ロケット自体が全く違う大きさになったってこと。
ITSは離昇推力13000トンf、BFRは5400トンfだ。

前者は、衛星打ち上げなどの地球近傍で使うには馬鹿馬鹿し過ぎる。
BFRは、ファルコン9/ヘビーを置き換えて、しかも完全再利用するのにちょうどいい。
これだけ大きくグランドデザインを変更した以上、
エンジンが変わらないのは、むしろおかしい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:20:54.57ID:ZkayUmui
ケロシンやメタンの最大の利点はブースターが不要になるっていう点だから、
SRBのコストがどこまで下げれるかっていうのは重要だな

あと、コスト以外にも、SRBは可燃物っていうか爆発物なので取り扱いがやっかいだが、
ブースターなしのロケットだと、射場で燃料注入する前は不燃物なので扱いやすいってのがある
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:26:15.81ID:2ntJIvNH
>>706


推重比200のエンジンって Merlin1C /D のことか?

あれの開口比は 14-16 で世界最小の部類.
これではノズルの重量は節約できるが,反面比推力では損失が大きい.
Merlin 1C では燃焼室が低かったのでそれなりに妥当だったが,
Merlin 1D ではかなり不利.

ロケットの胴体直径を維持したままだったので,このような選択をせざるを得なかった.
(ロケット全体で見ても,ロケットの胴体直径を維持したままで
長さのみ伸ばしたので構造質量比では損)

製造設備の制約からで,技術的な最適解ではない.
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:55:56.72ID:2ntJIvNH
>>705

ノズル膨張比(開口比 expansion ratio)

LE-9: 37
RS-68: 21.5
比較のため
LE-7A:47
RD-171:37
Vulcain2: 61.5

Vulcain2 とか,LE-7A では補助ブースター切り離し以上の高度が中心となるためか
開口比は大きい.
RD-171 は補助ブースターなしだけど,燃焼室圧力が 250気圧と大きいので,
開口比が 37 と結構大きい.

LE-9 は補助ブースターなしとある場合と両方だし,燃焼室圧力も 100 気圧だが
開口比が 37 は RD-68 の7割増しで RD-171 と同程度.
(下部ノズルのフィルム冷却が効いているのか)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:18:18.30ID:2ntJIvNH
Vulcain エンジンのノズル膨張比(開口比)は 45 で,
Vulcain2 ではガスジェネレーターの排気をノズルの中頃で
円環状に出して下部ノズルをフィルム冷却している.
これが開口比の向上につながっている一つの要因らしい
(燃焼室圧力固定で単純にノズル開口比を大きくするとロケットのガスが剥離)
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 21:13:13.43ID:mBCFADMZ
松浦 「メタンエンジンは世界一ぃぃいぃいぃ」
MHI 「(低軌道に放り込んで、HTV-Xで引っ張り上げたら終わりやんJK)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況