X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:34:06.70ID:7KzyFgK2
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1598913985/



原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓

【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:20:06.88ID:zpgFYWNO
あと中国はドローンも凄い。
こっちの方がある意味では安全保障上の脅威。
0203546
垢版 |
2020/11/25(水) 00:27:23.57ID:???
気にせず腰を振れ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 00:31:31.79ID:???
>>174
日本には大陸間弾道ミサイルを作る技術は持っていない。
ましてや原子力潜水艦も作れないし
潜水艦から大陸間弾道ミサイルを発射するなど途方もない金と時間が必要。

それぞれ何年もかけて実射実験を繰り返さないと実践配備など不可能。
核実験も必要。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 05:46:48.59ID:2LwXKp++
>>204
大陸間弾道ミサイル ロケット飛ばしてるから作れるよ
戦前に空母、大和、武蔵、ゼロ戦など作れていたから、作ろうと思えば作れる
ただ、アメリカ様が大反対で無理だろうけど

武器・装備よりもっと大きな問題は資源が無い事

石油が無ければ、ただの鉄の塊、修復したくても鉄鉱石輸入が無いと無理
食料も、戦時中、多くの兵士が餓死
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 06:52:48.36ID:DuF59ZLt
バイポーラが安いというのは原料代のせい?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:09:48.05ID:2LwXKp++
原材料とシンプルさのようだ

コストはリチウムイオン電池比2分の1以下:
実用化困難とされた「バイポーラ型蓄電池」を量産へ
https://eetimes.jp/ee/articles/2006/10/news036.html

今回発表したバイポーラ型蓄電池は、1枚の電極基板の表と裏にそれぞれ正極と負極を有するシンプルな構造が特徴。
薄い鉛箔を集電体としており、従来の鉛蓄電池と比較し金属材料を削減できることなどから、大幅な低コスト化を実現。
同時にその構造から、従来の鉛蓄電池と比べ体積エネルギー密度は約1.5倍、重量エネルギー密度は約2倍を実現するという。
単電池のエネルギー密度としてはリチウムイオン蓄電池の方が優れているものの、リチウムイオン蓄電池の場合は離隔距離の規制などがあることから、
「設置面積当たりのエネルギー量はバイポーラ型蓄電池が上回る」としている。充放電特性は0.2CAで、リチウムイオン蓄電池に匹敵する。

https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2006/10/jnn200609furukawa05.png
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 08:29:30.30ID:aw+fo5l8
これ額面通りなら今年最大級のビッグニュースだし古河電池の爆上げは確実。
でもこのジャンルは投資詐欺まがいが本当に多いから軽率には判断できないな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 09:30:15.03ID:aw+fo5l8
経済回復に再生可能エネルギー拡大が有害な理由
http://ieei.or.jp/2020/06/sugiyama200604/

この種の主張は各所で為されているけれども杉山氏の論考は明快さという点で出色の出来映えだと思う。こういった話を聞くたび思うが、いま各国は大規模なバラ撒きを行い財政政策にもMMTなる理論?が影響力を持ちつつある。
ならばFITをMMTと合体させれば良いんじゃないのか。
すなわちバラ撒きを再エネ投資を経由して行い、その負担を直接の国民負担ではなく一旦は国債で賄う形。
政治家にとって少なくとも短期的には一石二鳥を狙える魅力的な政策となる。
そもそも超長期で見れば再エネ投資は元が取れる事業のはずだから、
元より短期回収型のFITでやったのが誤りだったのかもしれない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:08:38.72ID:xZlgL8bx
>>210
亡くなった澤の研究所の重要な仕事は
再エネにケチをつけて
既存の当時の電力会社の立場を擁護すること
単なるポジショントークに過ぎない
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:37:47.32ID:aw+fo5l8
彼らは高い電力単価が国の産業競争力ひいては国力を毀損すると言ってはばからないけど
そもそも電力が生産要素として高い比重を占める産業構造そのものが後進国的で
日本が目指すべき方向性でもないしね。
電力単価を引き下げればGAFAとかテスラが生まれるわけでもない。
それでも皆が使うから勿論安い方が良いに決まってるけど再エネやEVが世界経済を牽引し始めてるのもまた事実。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:44:21.51ID:aw+fo5l8
それに長期的には再エネにより確実に電力単価は下がる。
その根拠としては少なくとも土地に余裕がある地方であれば、
個人によるオフグリッドが外から電気買うよりも安上がりとなるのが既に時間の問題だから。
蓄電池やEVだけでは長期の天候不順に対応できないけどPHVが一台有れば楽勝だし地方は複数所有がデフォ。
複雑な論考は検証が厄介だけど、こういうシンプルな話なら簡単に検証が出来る。
コスト構造や評価がシンプルで検証しやすい点も再エネの利点。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:14:36.28ID:aw+fo5l8
中古 リーフ30kwh×2台 200万円
中古 アウトランダーPHEV×1台 200万円
VtoH 設置費用(材工込) 50万円
太陽光発電15kw(過積載20kw)屋根上+野立 設置費用(材工込) 300万
計750万円

上記太陽光発電の年間発電量は控えめに見て20000kwh。
家族でクルマを3台使い各1万キロに走る場合それに要する電力は余裕を見て6000kwh。
オール電化2世帯住宅の年間電力消費量は少し余裕を見て12000kwh。

電気代もガソリン代も不要だしソーラーは軽く20年使えるし安いもんだろうね。
ただ気配り無く使うには専用の制御が要るとは思うし車は最低1台在宅が必要。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:17:31.44ID:HrCdC9Mf
>>210
こいつなんかおかしい

>小型の太陽光発電には(中略)10kW未満であれば、21円/kWhである

10kW未満は買取期間が半分の10年なんだから実質10.5円だろ
大型の入札も最新のは10〜12円でこの短期間に1円下がってるし

>この節約分を「回避可能費用」という。
>これは石炭火力発電だと前述した燃料費である5.5円/kWhの価値にしかならない

制度を理解してない
回避可能費は再エネで削減できる石炭、LNG、石油を合わせた平均市場価格で決まってる
石炭だけ計算するなんてありえない
今年は電気が余ってるから回避可能費も下がってるけど、いつも8〜10円くらいだぞ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:31:05.34ID:aw+fo5l8
いちおうは「石炭火力発電だと」という仮定を入れてるから説明用の理屈として間違いでもないと思うど
現実に即していうなら化石燃料比率と相場を加味した加重平均コストだね。
あと10kw未満は確かに期間半分だけどマア間違いでもない。
なんとなく書き方や表現に少しずつ少しずつバイアスがかかってる印象なのは否めないけどね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:33:30.01ID:aw+fo5l8
そもそも再エネ変動に伴い真っ先に削られる燃料は普通に考えればLNGのはずだしな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:58:45.28ID:Zigru7Kf
>>212
> 彼らは高い電力単価が国の産業競争力ひいては国力を毀損すると言ってはばからないけど

それが311以前の日本の姿だわな
安全で安くてエコな安定電源と喧伝された
原子力が沢山あっても
世界トップレベルに高額な電力料金

原理的に起こらないはずのメルトダウン処理費
放射性廃棄物の処理費
失敗ばかりの核燃料サイクル
国力を何百兆円無駄にするのか…
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 14:05:29.34ID:yGy0ILsL
>>217
同時に将来再エネが増えた時
P2Gや水素封入で再エネと共生するのも
LNGだよな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:30:25.68ID:aw+fo5l8
東大生が始めたスタートアップ企業で>>214みたいなシステムの統合制御を行う実証実験が先日ニュースになってた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21b915a7e9672cfc2383606f5e56ca3c83063bfe
VPNの時代には有象無象の小さな発電所や小さなアイデアの寄せ集めが大きな力になる。
そういうのを馬鹿にしてる奴らは大規模集中型の発電形態から発想が抜け出せてない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:43:20.13ID:aw+fo5l8
温暖化問題にとって今後最大の脅威は途上国が生活水準を向上させる過程で排出する炭素の激増。
彼らが今ある先進国と同じ道を辿れば自体は大きく悪化するはずだが再エネ(特に太陽光)が切り札。
非電化地域にあっては最初から再エネ前提の電力システムを組めば確実に早くて安い。
テスラが離島で実証実験をやってるのと同じアプローチで集落ごと電化を進めれば良い。l
ちょっとした集落であれば早くて1か月で工事が完了するだろう。
同じことを大規模発電+送電網でやろうとすれば大変だし、そもそも最貧国では実現不可能だ。
貧困国が欲しているのは不安定でも良いからとにかく安い電力であり、そのニーズを満たすのはソーラーパネル以外にはない。
彼らが薪や石炭に頼らない生活を営めば逆に環境負荷は大きく軽減するはずだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:00:34.14ID:aw+fo5l8
俺が子供のころは砂漠緑化が夢の技術みたいに言われてたけど
今ならばソーラーパネルを敷き詰めてやれば砂漠は途端に巨大電力ファームとなる。
ソーラーパネルが砂漠化を防ぐ効果もあると聞くし、もはや砂漠緑化の必要性すらない。
かように再エネは夢のあるテクノロジーであり、原子力と比べたら一見ショボく見えるけどポテンシャルは随一。
この事実を皆に知らしめたいと思う一心で無駄な書き込みを続けてるw
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:13:01.91ID:aw+fo5l8
再エネの安い電気で海水淡水化して山の上のダム湖まで持って行って人工河川に水を流せば砂漠化や乾燥化などノープロブレムだ。
ダム湖が調整力にもなるし淡水化の副産物を使いソーダ工業でも興せば更に良い。
かつて21世紀は水をめぐる争いの世紀とも予言されたが無尽蔵で安い電力は水さえも簡単に大量に作り出す。
安くて豊富な自給エネルギーは地政学さえも大きく変え世界に平和と安定をもたらす。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:13:54.36ID:o4DOVqsu
>>221
まずは先進国が率先して温暖化問題に取り組めば、途上国もついてくる
国際会議で途上国によく言われるは、”先進国がこれまで大量に排出してきただろう”
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:22:47.98ID:???
よくGDP比で誤魔化す論調あるが、一人当たりだと産油国上位で先進国が続いてるからな
発展途上国なんて一人当たりCO2少ししか出してない
CO2大量に出してでも経済発展優先して良いのか?って話になる
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 11:39:56.37ID:tqlPMrXT
>>222
実際は伐採して太陽電池を数千万円、数億円払って並べて
植物が邪魔だと砂漠化させて、動物が邪魔だとフェンスで囲う

疑うなら近所の太陽光パネル設置場所を見に行ってね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 11:52:16.06ID:tqlPMrXT
>>224
中国が大きな水力発電用ダム建設して発電や農業に利用して
下流の国は中国製太陽電池の電気で海水淡水化して農業や飲料水を作ればいい

これで国際河川の問題は解決だねw
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:16:42.21ID:???
フイルムにアルミ蒸着すれば薄さで要らない赤外線は素通しする周波数選択な反射板にできる
大気暖めず発電効率良い太陽光の一部だけ地表に反射し、
地表の太陽光発電を24時間稼働
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:24:24.07ID:cVeyK9Q3
>>227
> 実際は伐採して

植物を伐採してはいけないのか?
私有地だろ?
手入れもせずに放置がいいのか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:34:03.56ID:7YgzUqY0
>>227
222への返信としては
かなりずれてね?
太陽光発電や太陽熱発電が
砂漠緑化に役に立たつのは疑いないだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 14:00:26.38ID:???
2010年代に入る頃から、スペイン、南アフリカ共和国などでは盛んに太陽熱発電所が作られ、100 MWを超える太陽熱発電所も稼動している。さらに、チリなどでも複数の太陽熱発電所の建設計画が動き出している。また、産油国ですら、2013年にはアラブ首長国連邦にて100 MW級のシャムス太陽熱発電所が稼動を始め[2]、2010年代も終わりに近付くとサウジアラビアやクウェートでも50 MW級の太陽熱発電所が稼動を始めた。この他、多数の人口を抱えるインドでも2010年代に入ってから100 MW級の太陽熱発電所も稼動を始めた。

これに対して、スペインと同程度の緯度の地域を領有しているにもかかわらず日本は遅れている。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:29:43.48ID:???
太陽光だと散乱光で良いので薄曇りの方が発電量が逆に多かったりすらするが、
太陽熱は散乱光役に立たないので雲の無いどころか大気中の霞自体が大敵
空高くなってて大気に水蒸気ない地域じゃないと難しいので海辺ばかりな日本では難しい
蓄熱出来て夜も発電できるってな、タイムシフト効果で評価しないと競争にならない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 20:18:21.49ID:???
>>239
オーシャン・パワー・テクノロジーズ(Ocean Power Technologies, Inc.)は海洋波の再生可能エネルギーを利用して発電するシステムの開発・商業化に従事する。

【事業内容】同社の「PowerBuoy」システムは海洋波の上下振動によって生じる機械的エネルギーを電力に変換する技術を利用する。
同社はモジュール式組立品と遠洋航行浮標に基づいて「PowerBuoy」製品ラインの開発を行う。
自律型「PowerBuoy」は電力網から独立する遠隔地において発電事業を行う。
同社は自律型パワー・アプリケーション用の「PowerBuoy」製品とサービスの開発・商業化に従事する。
同社は米国及び他の国において「PowerBuoy」を販売する。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 12:52:12.62ID:dtv6xkBh
期待したいのだが、頼りないから心配だw

再エネとEV拡大、脱炭素社会へ 小泉環境相、政府目標実現に意欲
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201127-561570.php

小泉進次郎環境相は26日、東京都の日本記者クラブで記者会見し、
2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、

再生可能エネルギーと電気自動車(EV)の導入拡大、住宅の脱炭素化に重点的に取り組む考えを示した。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:50:45.73ID:pOwCYZ3G
>>243
表立ってはいないが
ドイツはまさにそれを目指している
再エネの発電量が多い時は
電力市場価格は限りなく安い
その時安く充電できるようにすれば
国全体では安価で巨大な蓄電池になる
需給も平準化され賦課金も減る
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 14:28:44.01ID:???
>>243
本来、省庁の枠を越えて国が全力で取り組むべきことなんだが
老害利権層でガチガチの日本では身動きができない。

そして環境大臣という頼りないポストの小泉が必死に呼び掛けてる状態
0246546
垢版 |
2020/11/27(金) 17:05:39.53ID:???
>>193
亀レスだが核兵器の今の戦略目的は、第二次大戦の米のような大量殺戮の
戦争犯罪目的というより、相手の核兵器、それに軍港や軍部隊への打撃が
まず目的としてある。なので米ロ中は数千から数百発も持つ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 23:00:54.96ID:CSJAzeVe
>>250
核融合は全部詐欺か妄想の産物
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 01:45:33.83ID:???
核融合発電は、核融合自体は中学生でもさせられるから詐欺に使いやすいよな
単に核融合させるだけじゃなく、エネルギー収支が得られる核融合を目指すだけでも大変
仮にエネルギー収支が得られる核融合を実現してもコストメリット有る核融合が更に大変
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 07:27:49.45ID:lYQ7PxmM
波照間島の電力、風力で100時間供給 再エネ導入実証、モーター発電機駆動
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1232667.html

県産業政策課は27日、波照間島(竹富町)で今月10〜14日の間、約100時間連続で島内の電力需要を全て風力由来の再生可能エネルギー(再エネ)で供給したと発表した。

これまで波照間島での再エネ100%の連続電力供給は1〜2時間程度だったが、今回の実証で大幅に伸びた。

一括交付金を使った「小規模離島における再エネ最大導入事業」として、2016年度から沖縄電力が波照間島で実証に取り組んでいる。

島に設置した可倒式風車2基で発電した電力の一部で「モーター発電機」を駆動させ、電圧などを安定させて島内の住宅などに電気を供給する。

通常は重油を燃料とするディーゼル発電と風力発電を併用しているが、実証時はディーゼル発電機5台全てを停止させ、モーター発電機だけを使って島内の電力を賄った。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:48:54.41ID:???
ちょっと前まで再エネも核融合も似たような詐欺だったが
再エネが半分卒業の気配になって核融合が焦りだしている
このまま再エネの勢いが落ちないと
核融合に出資した富豪達が愛想をつかすかも知れない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 10:30:23.28ID:???
モーター発電って何やってるんだと思ったら、
直流交流変換をインバーターではなく直流モーター交流発電機で、変換してるのか
ディーゼル発電と併用して切り替えるのには有利なのかね?
電子回路での変換の方が故障少ないだろうに
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 13:23:16.08ID:MWZQKIyG
キーワードは、「下げ代問題」か

小規模離島における再エネ導入拡大への挑戦
https://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/29

概要

小規模離島において、再エネの導入拡大を目指す際、系統運用の問題を含め様々な課題があるが、その課題の1つとして、主電源であるディーゼル発電機(以下、「DG」という)の下げ代問題がある。

この問題は、DGの機械的特性上、定格出力の50%以上の出力で運用する必要があるため「DG運用下限出力+再エネ出力>需要電力」となる場合、再エネ出力を制限しなければならない事象である。

そこで、DGと同等の機能を有し、運用下限がなく稼働できるモータ発電機システム(以下、「MGセット」)を導入する事で、再エネ導入拡大に寄与することが期待できる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 14:02:46.16ID:???
>>227
動物じゃなくて人が入ってこないように国が定めているんやで

フェンスやってもイノシシに入られたりしてかなりキツイ。

しかも植物ぬいて砂漠?
雑草生えまくりでその費用もバカにならんで

しかも植物って間伐しとかないと二酸化炭素増やすってしらんのけ?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 16:36:23.97ID:u1UDXjvo
太陽光発電 雑草対策 で検索すれば色々でてくる
防草シート、除草剤、クローバーを植える、草刈り、ヤギ・・・とか
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 16:55:50.42ID:???
>>257
バックアップ電源をエンジン発電機にして、エンジン発電機で需給調整しようとするのが間違いと思う。

バックアップ電源を燃料電池や蓄電池にするとか
風力の発電量を過大になる規模にして、常に発生する余剰電力で水素やら生産すればいい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 17:17:42.17ID:YRCnobeQ
>>261
> >しかも植物って間伐しとかないと二酸化炭素増やすってしらんのけ?
>
> アホw

アホとか言って方がバカ
森林は二酸化炭素を吸収するとか
能天気に信じてたりする
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 18:07:39.12ID:brlyUrOU
>>260
記事だけ読むと勘違いする(俺もw)
図があって、風力発電ー>蓄電池ー>モーター発電 となってる

ディーゼル発電には「下げ代問題」があって50%以下の出力にできない
その時は風力発電をカット

これを解決するには蓄電池をうまく使うしかないという事では
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:38:15.56ID:???
>>261
無知に啓蒙したるけど
植物が光合成で二酸化炭素吸収するのは昼間のみ。夜は二酸化炭素出すんやで。

でこの光合成で二酸化炭素の吸収がよるの排出より多いのは植物の成長のときで、成木になるとその吸収はすくなくなり、間伐して適度に間引きしないと植物は成長しなくなるんや
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:38:50.50ID:???
ディーゼル発電の方を一度直流にしてバッテリー充電対応させて、
全部直流からインバーターで交流化して使うようにすればよいのに
ディーゼルを動かしたり止めたりを繰り返す平滑化にバッテリーも使うってな形にして
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:54:04.82ID:???
>>264
ほんとうにアホだなぁ
成木が成長しなくなるとかw

成長の止まった植物は、また他の植物の勢力に負けて淘汰されるだけ。
森林の新陳代謝を理解していない。

もしかして人工的に植林した日本の針葉樹林のことを言ってるのかな?w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:21:10.56ID:???
>>266
風力発電の方を止めるよりも、ディーゼル止めてバッテリー使って、バッテリー減ったらバッテリー充電にディーゼル使った方が良いでしょ
風力全然ない時には一度充電したりなんかせず電力消費量に合わせたディーゼル発電できるんだし
直流化しても一度絶対にバッテリー充電しなきゃならない訳では無い
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 22:21:10.31ID:YRCnobeQ
>>267
淘汰された植物は腐敗して二酸化炭素を排出するのですよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 00:43:22.75ID:???
>>270
そうとは限らない
嫌気分解されるときは二酸化炭素を発生させない。
蓮根畑や水田でメタンガスが発生するのもこれ。
南国の熱帯雨林などでは有機物が堆積し、泥炭層ができる。ピートモスの生成もこれ。
大量の有機物堆積による嫌気環境で起きる。
これが加速あるいは長い年月により油田や石炭層ができる。

生物による過剰太陽エネルギーの地下への炭素固定(エネルギー固定)である。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 07:54:34.17ID:ul7CtpeC
ENEOS、CO2フリーで水素製造…実証事業を実施、水素ステーションで活用へ
https://response.jp/article/2020/11/28/340750.html

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1582088.jpg

具体的には、太陽光や風力、ごみ発電(バイオマス)などの再エネ電源の中から、エネルギーマネジメントシステムによって余剰な電力を選択的に調達して、低コストなCO2フリー水素を製造する。

製造した水素は、福岡県内各地に輸送し、水素ステーションや燃料電池フォークリフトを所有する物流施設、北九州水素タウンのパイプラインなどで利用する。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:52:29.93ID:???
水素専用なんてエコアピールよりも、メタン都市ガスに混ぜて供給の方が本当に環境に優しくなるだろうけどな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 09:58:13.12ID:???
>>272
つかう の部分が間違えてる

わざわざ水素住宅や水素フォークリフトや燃料電池車を大金かけて用意するよりも、
水素燃料電池の発電設備を、既存のガソリンなどに設置して
そこでEVを充電したり周囲の建物に電力を供給したほうがよっぽど効率的で低コスト。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:00:01.34ID:???
熱効率100%を達成すると、2次永久機関が作れてしまう。
しかし物理学的に熱効率100%が不可能と証明されている。

エントロピー増大の法則
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:53:24.16ID:PyLrPXYZ
>>274
水素ステーション設置にはすごく金が掛かる
既存のガソリンスタンドにどんどん設置していくのは無理

だから、まずは輸送関連から、それなら設置する箇所も少なくて済む
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:07:06.20ID:???
>>279
水素ステーションてのは、水素そのものを自動車などに給油する施設

>>274が言ってるのは、水素燃料による発電施設。いやゆる燃料電池。

燃料電池の完成品メーカーは既にあるし日本でも設置する施設が増えてる。
今は燃料が、水素でなく天然ガスだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:24:51.63ID:UrzL4S1+
>>271
早まった一般化とでも言うのかね
特別な例を挙げて全体がそうだと言うのは
論理的誤謬もしくはマヤカシ

万年億年単位のプロセスとか
この論旨では全く無意味だし
メタンが発生すると言うのでは
気候変動に関してはCO2より悪い

CO2を固定化するなら樹木を伐採して
建築資材などとして使うしかない
これとて百年単位で考えると
再びCO2が放出されてしまうことになる
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:52:00.90ID:???
>>282
化石燃料の生成は億年単位じゃない。
数百万年単位。

地球温暖化の時期に集中的に生産されている。
地球を冷やそうと生物が狂ったように代謝を加速させた結果。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 13:58:49.62ID:???
>>282
そもそも本気出せば植物はCO2をゼロにできる。
かつて光合成しすぎて温室効果ガスを無くしすぎてしまい、地球全体が凍結するという大量絶滅をやらかした。

そうやって何度も失敗を繰り返し、地球を最適環境にするテラフォーミングが生物全体のDNAに刻まれている。
だから現代の植物も、ある気温に達するまでは成長を止める。自重するように設計されている
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 14:33:07.87ID:LDpRfkvC
>>283
> 化石燃料の生成は億年単位じゃない。
> 数百万年単位。

じゃあ意味ないですな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 14:35:08.42ID:LDpRfkvC
>>284
> そもそも本気出せば植物はCO2をゼロにできる。

早く本気を出せてみろよ笑笑
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:31:15.82ID:???
>>287
人間の妨害の前には植物も無力。
そして地下に閉じ込めた過去の余剰エネルギーを掘り出してるのも人間。
全くお話にならない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:34:02.12ID:QWaAaP6k
本気度が違うな

EU、洋上風力規模25倍 官民で100兆円投資
50年ゼロ実現に相次ぎ対策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66782660Z21C20A1FF8000/

欧州連合(EU)が2050年に域内の温暖化ガスの排出を実質ゼロにする目標実現に向けて動き出した。

洋上風力発電の規模を50年に現状の25倍にするのに加え、電気自動車(EV)用の電池増産や建物の省エネも進める。

「50年ゼロ」は日本など120以上の国・地域が表明、中国は60年までの達成を目指す。先行するEUは環境・エネルギー分野で主導権を握り、産業競争力を高める。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 19:00:33.18ID:???
★英国政府が10ポイントグリーン計画で、プロトタイプ核融合炉建設を再確認

UK fusion energy ambitions underlined in Government’s 10-point green plan
https://crds.jst.go.jp/dw/20201127/2020112725277/

本文:
11月18日、政府は英国をコロナウイルス危機から復興させ、グリーン雇用を支援し、温室効果ガス排出のネットゼロへの道筋を加速する方法を示した「グリーン産業革命のための10ポイント計画」を発表した。
計画には、再生可能エネルギー、核分裂、水素、炭素回収、電気輸送、その他のクリーン技術と共に、2050年までに英国のエネルギー供給を変革する経路に、核融合が含まれている。
特に、政府は2040年代初頭までに英国でプロトタイプ核融合炉の建設を目指しており、英国原子力公社(UKAEA)のSTEP(エネルギー生産用球状トカマク核融合炉)プログラムに対するコミットメントを再確認した。UKAEAは、気候変動と闘うための新しい計画で、核融合エネルギーに対する政府の支持を歓迎している。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 20:12:46.66ID:???
原文によると
兆円単位の各種再エネ投資に混じって
新型核分裂炉開発に400億円突っ込む
核融合はギャンブルであることを認めつつも
これまでに入れた200億に加え更に200億円突っ込み
2022年までにどこに建設するか発表すると書いてある
https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/936567/10_POINT_PLAN_BOOKLET.pdf

再エネ主力は確かだが全て預けるほど信頼しているわけではないようだ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:22:57.68ID:kp+AShBK
再エネの1%未満だし保険料未満のゴミみたいな数字。
そんなのが再エネに全幅の信頼を寄せてない証とは到底言えそうにないな。
安いクリーン無尽蔵という原子力のお株を完全に奪いつつあるのが再エネ。
それを更に高い水準でシンプルに実現しつつあるのに核融合の居場所など有るわけない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:36:18.13ID:kp+AShBK
VREはその性質上ベースロード電源になり得ない。
二次電池を使っても資源制約の問題から物理的に無理。
故にVREは主力電源になり得ない。

何年か前までこのような説明を真に受けてたが
今はこのロジックが誤りであると確信してる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:41:49.49ID:kp+AShBK
至近距離に安定的な恒星があって持て余すほど利用できるにも関わらず
その出来損ないみたいなミニチュアの作成に多くリソースを割くのが実に無駄。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:46:07.06ID:???
例えばサンデードライバーなんては土日しか運転しない
太陽光で月曜日にEVのバッテリー満タンなったら夜間に高い電力で売電すればいい


電力が足りなくなほど電力価格が高くなるのだから、その時に売電すりゃ儲かる
みんなが効率を求めれば自然と電力の需給は安定していく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況