X



トップページ電気・電子
662コメント336KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/30(土) 21:25:10.67ID:YlsxYpqo
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part19 2020/06/17 〜 2022/07/07
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592358268/
Part18 2019/01/12 〜 2020/06/04 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547261291/
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
0624622
垢版 |
2024/01/02(火) 14:03:10.83ID:rHstaxQH
>>623レスありがとうございます。
趣味の一環なので、昇圧コンバータの使用は最終手段として考えています。調べると出力電圧設定用の電圧分割抵抗を打ち替えたり可変抵抗にしたりしているのを目にしますが、自分が打ち替えるべき抵抗を見つけられるか分かりません。打ち替え後の抵抗の大きさは可変抵抗で試しにやってみて、望みの電圧が出たときに抵抗値を測定すればいいかなぁと考えています。
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/02(火) 17:58:23.54ID:1MMg7jVa
>>624
>出力電圧設定用の電圧分割抵抗を打ち替えたり可変抵抗にしたりしているの
それの設定が高い方には10%くらいしか上げられないように設計するのが普通
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/06(火) 18:50:32.94ID:2rZWrka0
トランジスタを含む回路になるとよく分からなくなります。
R, C, Lの回路はキルヒホッフの法則と簡単な2階の微分方程式が解ければいいだけですよね。
あと、応用的な話になると全く分かりません。

どう勉強していけばいいでしょうか?

オーディオ用のアンプを設計したいです。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/06(火) 23:39:59.91ID:bSqI75zT
>>622-623
交換するべき抵抗がどれなのかを見つけることとか、実際の交換とか、わかってないと難しいとは思う。

それはそれとして、10%はかなり余裕を見ているか、低く見積もってると思う。
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/07(水) 01:19:43.24ID:FQCXmIKS
>>626
現実のトランジスタに触って、なにか作って見るのがよいと思う
お手軽なものとしては、電池を電源に使うヘッドホンアンプがある

たとえば、1石ヘッドホンアンプで検索すれば
Guitarder さんの No.7「1石トランジスタ回路の設計」
などがヒットする
2石、3石と進めばよかろう
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/07(水) 01:21:57.73ID:FQCXmIKS
>>626
1石の回路から11石まで順を追って発展させた本もある

実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計―1~11石の増幅回路を組み立てながら・・・ 黒田 徹 (著)
CQ出版のサイトでオンデマンド版が買える
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/08(木) 15:02:21.88ID:Z+JG5whO
剣菱Pのトランジスタ解説
nicovideo
jp
/watch/sm12736646
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:13:44.30ID:I+Y5Z9GQ
エミッタ接地増幅回路で、入力とエミッタ端子の間にカップリングコンデンサをつなげると
なぜ入力電圧とエミッタ電圧はその差が定数になるのでしょうか?

定性的な説明をよく見るのですが、数式を使った定量的な解説を知りたいです。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:14:37.02ID:I+Y5Z9GQ
訂正します:

エミッタ接地増幅回路で、入力とエミッタ端子の間にカップリングコンデンサをつなげると
なぜ入力電圧とベース電位はその差が定数になるのでしょうか?

定性的な説明をよく見るのですが、数式を使った定量的な解説を知りたいです。
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:15:22.81ID:I+Y5Z9GQ
さらに訂正します:

エミッタ接地増幅回路で、入力とベース端子の間にカップリングコンデンサをつなげると
なぜ入力電圧とベース電位はその差が定数になるのでしょうか?

定性的な説明をよく見るのですが、数式を使った定量的な解説を知りたいです。
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:23:02.14ID:I+Y5Z9GQ
アキュフェーズの社長のトランジスタの本に「入力のところにあるコンデンサC_1はベース・バイアス電圧(直流)をカットして、入力端子に加えられた交流成分だけを通過させるコンデンサです。」
と書いています。

カットするというのはどういうことですか?

カットされずにちゃんとベース・バイアス電圧が入力電圧に加えられたものがベース電位になっています。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:28:19.50ID:9+BUp+eC
>エミッタ接地増幅回路で、入力とベース端子の間にカップリングコンデンサをつなげると
>なぜ入力電圧とベース電位はその差が定数になるのでしょうか?

xVのバイアス電圧に1Vの振幅の信号が載っている入力信号がある。
ベースが2Vにバイアスされたエミッタ増幅回路がある。
[入力信号]と[バイアス回路を含むベース]の間にカップリングコンデンサを挟む。

このとき、入力電圧とベース電位はその差は定数定数ではなくて、x-2Vになります。

図で書いて質問しないと、たぶんあなたの疑問は伝わらないです。
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:49:17.79ID:FIi3seSl
>>636
鈴木雅臣さんの「定本〜」は持っている人が多いから
どの「定本〜」の何ページ何行目を書けばレスがつくかも
または図を、5chのお絵かきか、imgurにアップ

現実問題として、この通りにしたらトランジスタは動作することも、しないこともある
引用をミスしているか、バイアスの与え方を理解していない
なので、省略しない全体図が必要

>>「入力のところにあるコンデンサC_1はベース・バイアス電圧(直流)をカットして、入力端子に加えられた交流成分だけを通過させるコンデンサです。」
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:58:30.84ID:I+Y5Z9GQ
オシロスコープの図を見ると、その定数は2.62Vになっています。

15 ✕ (22 / 122) がそれに近い値です。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:41:01.58ID:FIi3seSl
>>640
分かりやすいところから

>>カットするというのはどういうことですか?
入力端子にバイアスがあらわれないようにカットする。
カットしないとどうなるかというと、
入力のほうにバイアスによる電流が流れて予定のバイアスと違ってくる。
また、入力につながっている回路によっては壊れる。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:13:09.48ID:FIi3seSl
>>640
バイアスについて
>>v_iとv_bの差が定数(バイアス?)になっています。

v_iが何なのか図に無い
バイアス電圧といえば、この場合はベース−GND間なので
15+(22 / 122) =2.7V
ベース電流を無視して誤差の範囲で 2.62Vに一致する

バイアス電流=ベース電流(Ib)は
Vb = Vbe + Ic×Reが成り立つから
変形して Vb = Vbe + (Ib×hFE)×Re
変形して Ib = (Vb -Vbe) / (hFE×Re)

Vbeは便宜的に、0.6Vだったり、0.65Vだったり、0.7Vだったりする
正確な計算方法は次に
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 18:36:10.74ID:FIi3seSl
Vbeは次式から求める
(と言っても実際に求めたことは無いのでVbeで解くのは省略)

Ic=Is・exp(Vbe/(κT/q)
 =Is・exp(Vbe/VT)
Ic:コレクタ電流
Is:飽和電流 (各トランジスタ固有の値)
κ:ボルツマン定数
T:絶対温度
q:単位電荷
VT:熱電圧 (300K(室温)で26mV)
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 22:06:34.76ID:9+BUp+eC
>>639
v_iとv_bは図にはvi,vbと書かれているもののことかな?
定数になっている、と言う説明がちゃんと示されていないです。
あなたの解釈の問題かもしれないので、。(あるいは「定数」の認識があなたとほかの人で違うとか)

viとvbの電圧が決まっているなら一定の値になりますが、たまたまその状態で一定になっていることを定数とは言わないような気がします。
また、viとvbの電位差のことを「バイアス」とは通常は呼びません。
バイアスの言葉自体は「偏り」です。ベース電圧(ここではvb)に適切な偏りを設けて(ベースバイアス)、トランジスタが動作するようにします。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/13(火) 18:28:07.00ID:I/pZlG+5
>>642
ミスっていたので訂正
バイアス電流=ベース電流(Ib)は
Vb = Vbe + Ic×Reが成り立つから ←ここ間違い

Vb = Vbe + Ie×Reが成り立つ   ← Ieに訂正
また観測と裏づけ理論により、Ie = Ic + Ib である
よって
Vb = Vbe + (Ic + Ib)×Re = Vbe + (Ib×hFE + Ib)×Re
変形して Vb = Vbe + (hFE+1)×Ib×Re
変形して Ib = (Vb - Vbe) / ((hFE+1)×Re)
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/23(金) 23:49:48.49ID:12cWuLaA
>>636
日本語が悪いね、もう少しわかりやすく書くと
「入力に直列に入っているコンデンサC1は入力の直流分をカットして入力端子に加えられた交流成分だけをベースに伝えるコンデンサです。」
と信号の流れに沿って書けばよいものをベース側の視点から書いちゃっているから変になる、カットするって何とかなるんだね
ちなみに、ベースバイアス回路でベースに加えられている電圧が入力の交流でプラスマイナスに変化して、、、どうのこうのとなりますね
0647622
垢版 |
2024/03/10(日) 00:17:38.99ID:v00HUlQC
以前19Vのアダプタを改造して24Vで使えないかと相談した者です。仕事が忙しく実行まで時間がかかりましたが、結果は成功しました。フィードバックを制御するシャントレギュレータからたどり該当の抵抗を見つけ、計算で求めた抵抗を当てた(並列にした)ら24Vが出ました。楽しかったです。
耐圧25Vのコンデンサが付いているので余裕のあるものに換え、中華T12はんだごての電源として常用します。試しに使ってみたら、19Vより圧倒的に温度上昇が速かったです。200円のノートPC用アダプタを有効活用できそうです。これなら可変抵抗を使えば、電圧可変のアダプタが安く手に入りますね。
日記のようになってしまいすみません。質問した手前、結果を報告させていただきました。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:13:57.95ID:uZ6n6TQg
負けたなら終了に近い感覚すらある
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:42:10.36ID:PVqI23BH
休み明けたと思うけどなあ
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:45:45.84ID:OG4bS8CW
立花もホラ吹きだからね
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:56:44.67ID:2chRxuxM
檻牛○○○○○
檻牛○○○○
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:34:43.79ID:7fOQdDLb
>>493
たったこれぐらいでネタ尽きそうだな なんか約束守ったことより、その後ホテルが変わるとは呼べない
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:09:16.31ID:Kyr69uBO
低予算が無さすぎやわ
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:00:11.99ID:n7Gc7/rO
乾電池の試験って、条件にも依るけど
3.9Ω±0.5%とかの抵抗を使う事になってて、
そういう抵抗をアマチュア的に用意するのって、
どうやるんでしょうか?

4Ω±1%とかの抵抗に並列で抵抗繋いで校正?
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:37:58.94ID:oTzNzJX0
>>656
通販で普通に買えるけど(E12系列で3.9Ω有る)
配線の抵抗の影響も有るだろうから
適当な温度特性の良い抵抗(金属皮膜抵抗等)を複数使って合成して作る方が楽だと思う
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/18(火) 00:55:23.93ID:7m0ZJfgO
売っていないとすると、精密な測定器で3.9Ωぴったりにするしかない
47オーム 5W 酸化金属皮膜 12本並列をベースにするとよいかも
確度は測定器による
0660656
垢版 |
2024/06/18(火) 06:11:15.93ID:BmQvDtL/
>>658
±0.5%の根拠はJIS C 8500です(「6.4 負荷抵抗」あたり)
3.9ΩはJIS C 8515を…

放電試験の負荷がmAやmWで規定されてるやつは、
電子負荷が前提なんだろうなぁ。

>>659
ホイートストンブリッジで何とかなりそう?
それともダブルブリッジ?
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/18(火) 07:29:46.31ID:EAlS3aUM
3.9Ωの0.5%は20mΩ。
AWG22の電線で1mあたり60mΩぐらいなので、抵抗が正確でも30cmぐらいでも逸脱するね。
配線にも気を付けないと。

100ppmで10℃変化でおおよそ0.1%。温度係数がいいものを使って放熱にも気を配る必要がありそう。

でも、やりたい試験にどれぐらいの精度を求めるんでしょう。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2024/06/22(土) 08:26:07.16ID:RKjjrK3x
>>656
軽負荷、中負荷、重負荷などわけると電池メーカーの優劣が逆手して面白い(すべての条件で万能なメーカーがない)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況