X



トップページ電気・電子
662コメント336KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/30(土) 21:25:10.67ID:YlsxYpqo
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part19 2020/06/17 〜 2022/07/07
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592358268/
Part18 2019/01/12 〜 2020/06/04 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547261291/
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 15:31:11.27ID:bmjjpmsM
jω法では起電力でなくて電圧降下でええよ。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 15:39:46.52ID:rZcyaTvr
あざます。しかしフェランチると電圧降下なのに
受電端電圧が増すのって妙じゃないっすか??
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:59:56.12ID:VD3UvJaS
理科がダメダメな僕に、単位について教えてください。
例えば、ワット毎メートル毎ケルビン という表記は
W / m · K と表すようです。
これは
W / (m・k) という意味でしょうか、それとも
(W/m)・k  という意味でしょうか。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 21:26:32.93ID:ITWe6Ahq
>>42
図のような回路の理解としてはおおむね合っている
ただしフェランチ効果はそのような現象を言うのではない
>>44
妙ではない
インピーダンスに電流が流れて現れる電圧は向きにかかわらず電圧降下と呼ぶ

電気学会ハンドブック1967年版1179ページより引用
「送電線が無負荷の場合,充電電流が線路に流れる場合には,線路のリアクタンスによる電圧降
下が送電端電圧に加算されて,受電端電圧が上昇する。この現象をFerranti効果という。」
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:25:11.57ID:VD3UvJaS
>>46
ありがとうございました。
W/m/k → W/(m*K) ですね。ありがとうございました。

今後のために覚えようと思うのですが、
a/b/c → a/(b*c)
a/b/c/d → a/(b*c*d)
a/b/c/d/... → a/(b*c*d*...) という理解でよいでしょうか。
「最初のaが必ず分子に単独で来て、残りのb c d... が全部分母にくれば良い。」
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 23:10:47.42ID:ITWe6Ahq
>>48
>>46 さんではありませんが数式の優先順位と同じと考えるのが原則
なので例示のように / が連なる場合はあまり問題にならない

最初の質問のように a/b・c の場合はあいまいになるので SI ではカッコを使えと書いてある

以前の書き方では「・」を省略して a/bc のような表記も多いのでその単位で表す量の意味を正しく理解するのが大切
0050(^p^)
垢版 |
2022/10/19(水) 09:07:03.34ID:jimtKYz4
42師
あざます
しかーし、送電路の静電容量は等価回路上は負荷と並列でしょうからフェランチそのものちゃうんすかねぇ・・・ぐぎぎ

演算子表記の件
中間置記法なのか前置記法なのか後置記法(逆ポーランド記法として有名)なのか とか考えるとおもしろいが訳ワカラン(^p^)
後置記法だと a=2のときa/だと、一つしか数がないけど 0.5になると期待してええのかな・・・
RPNな電卓持ってる人いませんかー!! といいつつ自助努力でぐぐる http://calc.exinfo.biz/ だめだった orz
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/19(水) 16:00:33.95ID:FTFna6/J
>>50
負荷と線路定数は区別して扱うようにしたい
負荷は切り離せるが線路の対地容量は切り離せないし任意の大きさに変えることもできない

>>42 は違ってはいないが回りくどすぎる
まずは負荷を取り除き線路をπ形のC-L-Cで表して受端電圧を求めてみては?
送端のCは電源並列なので効かないから結局L-C直列回路になる

ただし対地容量を線路両端に振り分けπ形回路で表すのはあくまで近似
フェランチを正しく理解するには分布定数回路の知識が必要になる
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/19(水) 16:26:11.06ID:jimtKYz4
LCちょくれつでなら、海外のフェランチ効果の解説ふぇーざ図 みたいになりまするですな
負荷側のキャパシタへはVrが印加されるのでEc基準にIcの向きが垂直とわかり 電圧降下はjIcXc
送電路のリアクタンスは電流共有なのでIL基準にj回転して jjIcXL= -IcXL
jIcXc がほぼ0のときに 海外のフェランチ効果の解説ふぇーざ図 に一致しますですな、しらんけど(^p^;

本件で悩んでいた時に検索して見かけたのですが 位相順で暗記する場合
キャパシタはICE
インダクタはELI っていう覚え方が便利でありがてぇ ありがてぇ(^p^)
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/20(木) 01:00:26.55ID:ndTsPMvb
間違えた
Vr∠0=IcXc∠0でIc∠R=jIcですね
訂正しますンゴサーセン(^p^;
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/23(日) 23:10:02.14ID:IcjENw5P
2019年電験二種 電力・管理科目二次試験問3(5)なンですけれども、
「図3の系統において、送電線路の中間点にある開閉所に
無効電力を高速に補償する装置を設置し、事故除去後、位相角δが
最大値に至るまでの間、遅れ無効電力を系統側に注入した場合、
小問(3)のときと比べ、位相角δの最大値はどう変化するか、
加速エネルギーと減速エネルギーの変化に触れながら200字程度以内で説明せよ。」
という問題なんですが、解説書を見ると補償で母線の電圧降下が軽減して
電力相差角曲線(P-δ曲線)は大きくなるから減速エネルギーが大きくなり、
事故直後の相差角の増大は、比較的小さく抑えられるようなのですが、
疑問に思います。というのも、補償で加えるのが遅れ位相電流であるならば、
補償する以前は進み位相電流が優勢だったのであろうと思われます。
ということは直前の議論で言及していたフェランチ効果が生じていたはずで、
受電端電圧は送電端よりも増大されていたものと考えるからです。
進み位相の無効電流の解消はフェランチ効果の低減・解消を意味し、
受電端電圧の低下は、P=(1/X)*E0*E1*sinδ の受電端電圧E0 が減少するわけで
むしろ事故後最大相差角は増大するのではないでしょうか?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 08:04:00.61ID:fIYzO5J2
>>54
遅れ無効電力の注入=進み無効電力の消費=コンデンサ接続と等価
なので電圧が上昇する

発電機基準と負荷基準とで進み・遅れが逆になることに留意する

よく知られている例として
発電機の進相運転=低励磁運転→(遅れ)無効電力を取り込み電圧が下がるが同期安定性を損なう
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 08:49:57.03ID:LLgbyh/y
早速のご解説ありがとうございます
拝読したところ、どうやら
遅れ無効「電流」ではなく
遅れ無効「電力」を注入しているという所に関して、私の不理解、
誤認のアポリアがあるような気がしてきました、そこのところ調べてきまする、
ありがとうございました
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 09:35:27.49ID:fIYzO5J2
電流でも同じこと
(無効電流とはあまり言わないと思うけど)

例えば
コンデンサを接続→進み電流が流れ「出る」=(見方を変えれば)遅れ電流が流れ「込む」
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 09:37:39.33ID:fIYzO5J2
補足

>>57 は系統から見た場合

コンデンサから見れば 進み電流が流れ込み遅れ電流が流れ出している
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 10:13:39.95ID:LLgbyh/y
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 12:53:00.06ID:LLgbyh/y
遅れ無効電力に対して、進み無効電力をぶつけて相殺させる、
端的に言えば力率改善コンデンサがまさにそれだと思うんですが、
遅れ無効電力に対して遅れ無効電力を注いだらますます遅れるだけちゃうんですか?(^p^;
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:02:43.39ID:+8jEsa+z
例えば工場の配電系統にインダクションモータを接続して負荷を掛ける
 工場系統からIMに有効電力と遅れ無効電力が流れる
更に進相コンデンサを取り付ける
 工場系統からSCに進み無効電力が流れる ←等価→ SCから工場系統に遅れ無効電力が流れる
  ⇒どちらも相殺することに変わりはない
じっくり考えてください
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:14:25.09ID:LLgbyh/y
うーん・・・要はLC並列回路ですよね。
SCの進相電流は充放電共に(印加電圧位相からみれば)進相したまま、
誘導性負荷への遅相電流は(印加電圧位相からみれば)遅相のまま、
大きさ揃えてバランスさせた場合に両者が相殺して
キルヒホフの法則よろしく流入流出総和はゼロで、系統からの電流値が0になる、
ということですから進相コンデンサの充放電電流自体は進相のままだと思いまする。

しかしわれながらフリーハンドとは思えん精度の作図やな(^p^)カカカ自画自賛
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:17:58.36ID:Fed0Mr1H
>>62
電気回路を解析する場合電圧や電流の向きをあらかじめ決める
電圧は対地電圧であまり問題はないが電流は

・系統から負荷に流れる向きを正にとるのか
・負荷から系統に流れる向きを正にとるのか

によって位相が180°違ってくる
これが混乱のもと

ちなみに有効電力・無効電力とも保存性があるので
電力をいちいち電流に置き換えずに考えたほうが混乱が少ない
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/25(火) 15:01:12.01ID:hNcDSXhQ
今回はエクセル先生に作図してもらいましたん(^p^;

進相無効電力内でも本来時刻をずらして前後で充電・放電を
繰り返していて進相無効電力内で充放電がバランスしていて(緑面積)、

地層無効電力内でも同様にバランス(すみれ色面積)、

それが力率改善して系統側無効電流を抑えられているときは
時を同じくしてバランス(赤面積)、

喫水線的なY軸の0じゃなくて 遅れか進相かで
符号を設けるというのもなんだかなぁ・・・ぐぎぎ
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/25(火) 22:05:55.22ID:98+XsZQk
>>65
Ql や Qc は瞬時電力
無効電力ではない

無効電力は回路の状態が変わらなければ VIsinφで表される一定値
φの正負に応じて無効電力の負号も変わる
わかりにくいけれどそういうものと考えるしかない
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/26(水) 16:03:47.66ID:8WMyETrh
ごしんぱいというかご説明をありがとうございます。

学問ってのは古より連綿と続く議論でもあり
縁起というか謂れ(いわれ)や 見方、扱い方などの文化の発生を
伴うわけで、地頭だけで問題を解こうとすると文化との軋轢を生じ
学問的常識とは異なる見方になりかねない危険を伴います。
 遅れを正とおく、無効電力の発生や消費という言い回し、
そういう電気電力畑での文化的素養の有無を問うのも、電験の試験の
役割なんだろうなぁ、と思い、批判的問題意識も程々にせねばならぬと
試験まで残り二週間ちょいの今、思っておりますです、はい。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 10:54:10.19ID:tAi9Ox5N
度々スミマセン新規しつもんです(^p^;

おそらく耐圧や容量の問題でこれは架空の話になるのでしょうが、
もしも意図的にフェランチ効果を常態化して需要地の電圧を稼いだ場合
無効電力じゃない有効な負荷の増大時にはどうなるのでしょう。
電流が増えると電圧降下に伴う電圧が増えてしまい なんか気持ち悪いんですががが;
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 19:22:14.60ID:nrqWDFux
やっぱ負性抵抗回路なのかなぁ・・・しらんけど;(^p^;
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 22:29:43.28ID:nrqWDFux
どうもですー
ああいう出題は、負荷や供給電力が一定のバヤイなんすよなぁ・・・

蛍光灯なんかが典型的な負性抵抗の例らしいんだけど
単体だと不安定というか破綻する動作になってまうので
安定器が必要やったんやねぇ・・・

現代ギジツなら遠隔地の実負荷に伴う負性動作にだって制御できるだろうから
送電経路の発熱ロスを避ける意味で、将来的にはフェランチも活用される時代が来るかもしれませんですな(^p^)
0072我ながら言葉足らずやな・・・
垢版 |
2022/10/27(木) 22:37:50.87ID:nrqWDFux
>負性動作にだって制御

フェランチってる時は負荷増大時にErが増大してまうので一定電圧に保つために
Esの大きさを抑える制御をするニュアンスのことですん

あとはフェランチ状態を保つために
接続する分路静電容量の大きさ・量も切り替えるんでしょうなぁ・・・ しらんけど(^p^;
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 23:43:21.24ID:Okb+uJRd
> ああいう出題は、負荷や供給電力が一定のバヤイなんすよなぁ・・・

何が仰りたいのかちょっとよくわからんのだけど受電端のPQを変えれば何が起こるか計算できる
(受電端にCを付けた場合はQを負にする)
もっとも線路の抵抗を無視しているから送受端の有効電力は等しくなるが…

あの問題のポイントは五つの変数(Vs, Vr, δ, P, Q)の三つを決めれば残り二つが決まってしまうところ
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/27(木) 23:48:42.35ID:nrqWDFux
算数的には、変数が五つあるなら 四つ固定されないと 一意には定まらんのでは?
0076なにが言いたかったかのニュアンスが意味不明でしたかな;
垢版 |
2022/10/28(金) 09:32:53.45ID:oKmN2MoF
右側[●][2]が通常送電、需要家が加わると新たな電流は電源電圧の減少を伴い
他の需要家への供給を微小に減少する。安定点が電圧足りない状況であれば
系統側ががんがらせる、という補正制御で規定電圧をたもつ

左側[3][4]がおフェランチ送配電の上記解釈、
需要家の増加が系統電圧の増加をもたらし、
他の需要家への供給を微小に増加させちまう。
トータルの電流増加が更なる電圧増大を招き増える側へ転がって行ってしまう!?
(直列に構成されている発電機側が負性ではない抵抗成分をも伴うでしょうから
あるていど相殺されて安定点がえられて破綻まではいかんかも、ですが)
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 10:13:04.35ID:68/t+ADI
>>74
問2の解答をよく検討されたし
方程式はちゃんと二つある

もっとも電圧を求める場合は一意に決まらないことがあるのは確か
問2(2)は0°≦δ≦45°に限定しているがこれがないとδ=75°も解となる
電圧が異常に低下した解が得られ電圧不安定性を惹き起こす
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 10:37:00.95ID:68/t+ADI
>>76
今は図が見えないので半分想像

目に見えない電気が比較的安全確実に扱えているのは計算と実際とがよく合うから
なので電気工学ではまず計算ということになり
学生は1年から電磁気学と電気回路をみっちり仕込まれる

電験過去問・問2で実際にPQを変えて計算してみては?
Q<0(進み)でPを増やしたら本当にVrが大きくなるの?

これを簡易に検討するには電圧降下の近似式が有効
v=√3I(r cosθ+x sinθ)
だけどこれは v=(rP+xQ)/V と書ける
Pの増加は常に電圧降下の増大をもたらす
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:20:39.38ID:oKmN2MoF
抵抗成分への電流Irと
容量性負荷への電流Icとの並列合成インピーダンスへの電流Izは
抵抗性負荷の増加でIz’に伸びて、
送電経路リアクタンスXLをXとして略記するけど
Izと直列構成だから電流共通で、
送電路リアクタンスの電圧降下によるVrの電圧上昇がフェランチ効果でしょうから
IzJXは Iz'jXにまで延長されるから、角 Vr-IzjX が鈍角にならん範囲では
抵抗性負荷の増大は受電端電圧の上昇を伴うだろうと思いまするぞ。

ご指摘の数式に着目して検討するのならば、
有効負荷を偏微分して大小を見りゃええのだろうとはおもいますが・・・
出題用に整理されていない数式を用いるというのはいやはやややこしそうで腰が引けますな;(^p^;できるんかな
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:23:02.75ID:oKmN2MoF
× 有効負荷を偏微分して

○ Vr(を示す)式を有効負荷で偏微分して
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 11:52:46.11ID:oKmN2MoF
ていうかあれか。無限に増えてしまうように見えるとすればそれは 所詮 ゼノンの矢、みたいなものかもですな。
Vrが増えるにしても劇的に増大するわけじゃなけりゃバランス点は近くにあるのかもですな;しらんけど(^p^;

減らす要素がなくとも、たとえば(1/(2^n))を
n=0からn=1,n=2,...,n=無限大まで,延々と足しつづけていっても、
その総和は2に収束するだけ、みたいな。しらんけど(^p^;
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:01:29.77ID:68/t+ADI
図は環境によって見えたり見えなかったりする
昨日の夕方は見えたが今は見えない

>>81
直感はしばしば危険で必ず計算で確かめることが大切
問2(2)の数値でいいからPQをいろいろ変えてVrを求めてみれば済む話をなんでややこしくする?

記号式計算法(複素計算)が一般化して図式計算法の利用範囲が限定されるようになった
Steinmetz氏の功績を無にしてはいけない

電圧降下の式は電験受けるなら3種から必須では?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:06:16.74ID:oKmN2MoF
その電圧降下の値は、送電経路の先の「負荷部分」における電圧降下の式ではござらぬか?

おフェランチ効果での電圧増加現象に寄与する電圧降下は、
あくまで送電経路のリアクタンス成分XLにおける電圧降下で御座る。

その電圧降下は、当然送電経路を流れる電流値に従属するわけでして;
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:30:09.64ID:68/t+ADI
>>85
違います
送電線路における電圧降下

ただし送電線路における電圧降下とは
(送電電圧の大きさ)-(受電電圧の大きさ)
のことで(送電電圧の大きさ)-(電圧降下)で受電電圧が求められる

リアクタンスの電圧降下は確かに電流の大きさで変わるけれどPが変わると位相差も同時に変わるから…
確か以前にこんな話をしたような…

抵抗分を無視する限り Vs, Vr, δ, P, Q の関係式は電験過去問・問2がすべて
標準解答に解き方まで載っているんだから Excel に入れていろいろ計算すれば全部解決
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 13:28:48.55ID:oKmN2MoF
問2のような遅れ位相のdot{I}のときはVs>Vrでしょうけれど
おフェランチるような進み位相のdot{I}も同じ式で大丈夫なんすかね?

標準回答例の式@より、P=(1/X)*VrVssinδ らしいので、

Vr=P*X*(1/(Vs sinδ)) となるとおもうので、VrはPに比例しているようですから
もしPが増えたら、Vrも増えるんすかね;しらんけど(^p^;)
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/28(金) 21:30:38.56ID:dS3tQ6dH
R1の抵抗値変えてみた…Vrのピーク値を見る。
あれぇぇぇぇぇ(^p^;
10k:13.02802V
100k:13.02835V
1000k:13.02837V
0089続報(^p^;)
垢版 |
2022/10/29(土) 09:23:39.82ID:x6CURMDK
そもそもが 系統用途じゃ低コストでくそデカイ容量性素子が実現していない以上架空の話でしたが
上記構成だと2Ωとかならまだ昇圧成分も残っているようですけれど、1Ωとか0.7Ωみたいな
有効電力になる抵抗部の電流がキャパシタの充放電電流に近い値になると昇圧消えちゃいますた。

充放電電流>>抵抗部電流だと昇圧が効くようですが電流がクソでかくなっちゃうんじゃ
送電電線内の抵抗分のロスが酷くなるのでメリットがあるかワカランかもですな;しらんけど(^p^;
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:51:44.53ID:dfTtmEmj
>>89
少し謝らなければなりません
標準解答の方法でPQをいろいろ変えて電圧を求めるのはちょっと筋が悪かった

実はこの問題は電力潮流計算の例題として最初に出てくるもので解析的に答えが出せるほぼ唯一の例として有名
普通のアプローチは sin^2+cos^2=1 を使ってδを消去すると Vr^2 に関する2次方程式が出てくるというもの

その解を以下に載せておく(Vs=1.0 p.u.,X=0.5 p.u.)

Vr^2 = [ 1-Q + sqrt{ (1-Q)^2 - ( P^2 + Q^2) } ] /2 (根号内未整理)

Pの増加に対しては常にVrが低下することがわかると思う
0091えぇっと・・・
垢版 |
2022/10/29(土) 12:27:52.37ID:x6CURMDK
フェランチってる時はQ<0だと思いますぐゎ
ホントにその式で大丈夫っすか?!(・ω・;
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 13:04:59.21ID:Qhb/5ntj
【イスラエル首相】 幼児にマイクロチップを義務化
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1663472592/l50
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 13:25:19.40ID:x6CURMDK
>>92
PICの時代キター!!!(^p^)(ちがう
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 14:19:49.17ID:dfTtmEmj
>>91
大丈夫
手元の潮流計算プログラムで何点か計算し一致することを確かめている

この式からわかることは
・Q=0でPだけ増やす→電圧が低下しδが90°に達する前に送電できなくなる
・受端にCをつないでQ<0とすると電圧低下を抑制送電できるようになる
・Q=0ならP<0(逆潮流)の場合でも電圧は「低下」する
・系統電圧調整には無効電力の調整が重要でそのために調相設備がある
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 14:40:32.66ID:x6CURMDK
あざーっす、いや、じつはエクセルに上記式突っ込んだら√(負)の段階で数字じゃないエラーになってもうたんす;
ワークシート関数の使い方がへたなのか、虚数に撥ねれない・・・ぐぎぎ

先のシミュレーとのも負荷増やすとVrはへってしまいまする、
綺麗にフェランチるにはIz=Icな感じでj軸方向向いてもらいたいところですが
有効負荷電流が増えると即座に寝ちゃうみたいですねぇ・・・
数式をきちんと理解できていれば自明のことなのかもですがイマイチどういう式なのか判ってませんサーセン;(^p^;
0096さーせん
垢版 |
2022/10/29(土) 14:42:20.68ID:x6CURMDK
✕ 即座に寝ちゃう
〇 即座に傾きはじめちゃう
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:10:01.00ID:dfTtmEmj
>>95
根号内未整理とわざわざ書いたのは2次方程式の公式を踏まえたもの
根号内を整理すると
1-2Q-P^2
となるのでQ=0でP>1だと負になる(電圧崩壊して送電できない状態)
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:23:15.19ID:dfTtmEmj
ちょっと補足

P,Q は電験過去問のとおりあくまで電力であって電流ではない
計算条件は過去問と同じ(Vs=1.0 p.u.,X=0.5 p.u.)

電験では P=0.5 p.u.,Q=0 の場合を求めている

等面積法のところで出たとおり両端の電圧が 1.0 p.u. に維持されていれば P の限界は 2.0 p.u.
Q=0 ならこれが 1.0 p.u. までしか送れない
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 19:41:27.16ID:x6CURMDK
どうも単位法って却ってわけわからんくなるので苦手意識が消えないのですが
電源側の容量を1として計算するならエネルギー保存則で負荷に回生成分とかないなら
負荷が1を超える訳がそもそもなく、それを超えるのなら逆潮流生じちまう様に
思わなくもないのですが無効電力が負なら2まではいくはずなんですか…うーんむ、訳ワカラン(^p^;
あれかな、この式では電圧に着目した単位化で、電流が別次元でバランスしてくれるのかなぁ・・・ぐぎぎ
円の式も送電円受電円などで登場しますが勉強不足であれもまだ理解及ばず今回のご指摘も時間をかけて
おいおい読み返しつつ咀嚼したいと思います(すぐの理解はちょっと無理っぽいですさーせん)ありがとうございました・・・
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/29(土) 22:25:46.58ID:yr6gyPhk
単位法は電力工学の計算問題では必須なのでいずれマスターされますよう
これなくして故障計算とか潮流計算はできないと言えるほどのものだが慣れが必要かも
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:35:04.17ID:Fl3XyaRV
教えてください
オーディオ用のバッテリー電源についてです
オーディオにおいて最重要の一つに、できるだけ綺麗な電源を機器に供給する
というのがあり、そのために各種方式のクリーン電源が発売されています
中でも究極はバッテリー電源なのですが、充電するための電源の状態(ノイズや歪み)により
オーディオをバッテリー駆動した際に音に違いが現れるという現象があります
バッテリーは充電する電力?に乗っているノイズや歪みも取り込むことになるのでしょうか?
そしてバッテリーを利用する際には取り込んだ電力の状態がそのまま出力されるのでしょうか?
文系オーディオマニアには、ちょっとお手上げなので、よろしくお願いします
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/01(火) 19:04:35.94ID:nZ0Upkgt
瞬間的に過大な電流量、などの
不適切な充電方法を取ることにより
バッテリーの電極が痛み、大きな負荷の時に
定格の電流を流すことが出来ない、という様な
症状に至る可能性が無いとは言えないので、
充電時のノイズが再生時に影響を与える、という命題はあり得ないとは言えません。
しかし、充電時のノイズという言い回しは 余りに曖昧な言い回しの為
何かを言っているようでいて実は何も言っていない様な表現でもあります。
誠実に学術板で真面目に語るにしては、余りにフワッとしすぎています。
語りえない事に関しては沈黙するしかありません。。。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/01(火) 21:54:37.58ID:Fl3XyaRV
ネタ投下みたいなことになりそうですが、メーカー(輸入商社)によると
バッテリーに充電するための電源ケーブルを変えるだけでも音が変化するそうです
オーディオ世界において電源ケーブルは時にアンプを変えたに匹敵するほどの
変化がある重要なパーツでもありますね

オーディオにおいて電源系はほんとうにワケわからない世界で困惑しますが
それがまたムチャ面白いんだよね

二口コンセントの使っていないコンセントにつまようじ差し込んだだけでも変るし
プレートの材質、プレートを止めるネジの材質、締め付け度合いでもムチャ変化する
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:07:00.34ID:nZ0Upkgt
科学というのは再現性の議論なので
メカニズムの解明とかは不要なんで
要は強力に再現さえすればいいのですが
xxを換えれば△△が変わる、という現象に
本当に再現性があるのか耳の疑いたくなるような話ですね;しらんけど(^p^;
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:01:22.81ID:qQbVUyAt
>>104
音の何が変化しそれが定量的に測定可能かどうか
それが科学になじむかどうかの分かれ道

○○を変えたら音が変わったというのはそれだけでは科学的とは言えない
正しく評価するには二重盲検法のようなものを使わないといけないでしょう
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:08:26.28ID:v9LTAEGy
ランダムに変化する値と
それとは独立の系で変化させている値
両者に正の相関が現れる事は(必ずしも)ない訳じゃない
(特にサンプル数が少ない場合)

サンプル数も重要やで
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 10:08:10.15ID:+2jAofLG
○○を変えて、他に何も変えない
温度、湿度、CO2濃度、疲労度、気分

順番が影響するなら、順番をランダムにして適当な回数繰り返し
小型から順に、だけでは不足
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 10:37:51.70ID:v9LTAEGy
クッソ高いワインだって
クッソ高い美容化粧品・美容機器だって
クッソ高い健康食品だって
二重盲検比較試験して認められる価値があるかどうか考えると じつはごく一部を除き
のきなみ微妙な物ばかりだろうに、やたらオーディオオタばかりが
やり玉に挙げられるのはかわいそうではある(^p^;)
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 10:40:30.67ID:v9LTAEGy
政治家だって そうなんよな。 内心のごく一部の集団の
利便だけを図るような反社会的な思惑を (選挙公報に載せられる様なかたちで)
白日の下に晒す方法があればいいのにね;
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 15:07:06.97ID:v9LTAEGy
そうけ? 判定基準がもしも原価率の低さなら化粧水とかも大概やぞ・・・
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:38:30.68ID:TE+DNekA
オーディオ製品のブラインドテストは普通にしますけどね
何かとネタにされるケーブルも、仲間内で最近購入したケーブルを持ち寄って
ブラインドで評価しますね
ショップでも居合わせた客とオーディオ機器の評価することも普通

再現性については、電源環境に大きく依存するので100%は難しいかな?
特にウチのように変電所から一番遠いところの場合は電圧変動も大きいので
音質の変化も大きい

なのでオーディオにはクリーン電源必須なんですね
で、究極の電源がバッテリーなんです
ちなみに、購入検討中なのがこれです
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 00:17:24.46ID:iH4ztBnN
>>115
私が間違っていました(土下座)
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:04:15.68ID:iH4ztBnN
↓電波の発信源を探る作業などは仕事をしているのだろうと思うので
問題とされるのは、困窮し正常な判断力を失った人の弱みにつけこんで お金をむしり取る態度でせう。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667355936/l50

 でもそれって 化粧水業者にも  ピュアオーディオ業者にも、
というよりも 弁護士などに「こそ」いえる事なのでは・・・!? しらんけど(^p^;
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:34:35.17ID:HNfGGFQ3
>>115
一例、あるいは少ない例でそういう展開をするのは論理的とはいえないね。
>>113がオーディオオタである根拠もない。

ワインも化粧品もオーディオも論理的でもなく根拠を明確にすることもないことが、
愚かしいのであれば、根っこは同じ。
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:23:09.78ID:iH4ztBnN
ふぁんくしょんジェネレータなどの任意波形発生器で生成した交流情報を
任意のゲインで電流なり電圧なり増幅して非正弦波電源は強力に再現が可能なのだから
電源の品質が与える影響の検証の難易度はそれほど大きくないのではないでしょうか。

むしろ聞く側の評価基準をどうするかが問題と思います。
周波数成分に分解して成分比を検証する事は数字で行えるでしょうが
それをもって音質と言い切っていいのかどうか。よーわかりませんなぁ。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:39:13.25ID:HNfGGFQ3
電子回路としての数値を基準とする音質と、
ユーザーの主観を基準とする音質とを、
意図的に一緒にして論争してるように見えるよ。

突き詰めれば、
前者は聞く人の評価は要らなくなるし、
後者は測定器による評価が要らなくなる。

そして、前者は大半の人を対象とするものであるのに対し
後者は一万人のうち、一人でも肯定すればその人には良い物と断言できる。

方向性が別のものなのに。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:42:51.79ID:w37/zIuE
>>121
ブラインドテストから逃げまわってるのがオーディオオタ
っていう現実をしらんのか
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:45:55.65ID:iH4ztBnN
方向性が「まだ」別なだけで
そのうち(と言っても何十年先か判らんが)には 合流(止揚)するでそ。

前者の電子工学的な限界を認識する端的な例は、
人の声サンプリングして加工合成してる初音ミクが
サンプリングデータを用いていてもなお、不自然な独特の声なのが現状。
AIの合成イラストにソースが要るのが現状。
サンプリングしなくても合成できて人の声と聞き分けの出来ない音声合成できる時代にそのうちなると期待やな。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:50:33.19ID:w37/zIuE
聞き分け出来てるか出来てないか
の検証なんか簡単だから
やれば良いのに

誰もやらない
オーディオ業界の嘘がばれるし
オーディオ業界のメリットが無い


どんどん宗教になっていく
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:53:42.74ID:w37/zIuE
圧縮音源は評価が行われたりしていた

ハイレゾは?
差がないと主張するメーカーと
差があると主張するメーカー
どっちが得か
評論家、店、ユーザーは?
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:59:21.44ID:HNfGGFQ3
電子回路としての数値を基準とする音質と、ユーザーの主観を基準とする音質とを、
意図的に一緒にしている典型的なのが ID:w37/zIuE なんだけどな。

オーディオオタが後者であれば、そもそもブラインドテストは意味がない。
音質がユーザーの主観を基準とするなら、その音質には次の要素が関係してくる。
・音そのもの
・どんな部品を使っているかの情報や物語
・まわりの雰囲気(部屋の様子家具、窓から見える景色やにおいや気に入った人がいるとかいないとか)
・聞き手の生まれそだち
・その他いろいろ
ブラインドテストは、「音そのもの」以外の主観に大きくかかわる要素を排除して、彼らに
「ユーザーの主観を基準とする音質」を判断させようとするものなので無理がある。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:12:13.56ID:HNfGGFQ3
ここでいう「宗教」が「客観的基準に照らすこともなく、主観でありがたがって受け入れる」ということなら、
趣味の領域にあるものについて、宗教めいているという批判そのものがおかしい。
趣味とはそういうものでも構わない。芸術、芸能なんてほぼ主観。
オーディオ趣味は、音楽という芸術を自分の手元で再現するツールなのだし、もとから聞き手にとっては主観前提だよ。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:13:05.25ID:H8dNMv1t
>>126
音で判別 / 音以外の情報で判別
これは区別しようよ

プラシーボを薬として販売したら詐欺だろ
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:14:21.71ID:H8dNMv1t
ちなみに
オーディオオタは
音以外の情報で判別してるわけではない
確かに音が違う
という主張が大多数だよ
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:16:20.82ID:H8dNMv1t
音以外での演出を考えてる人は当然いるが
それはオーディオグレードLANケーブルみたいな
頭の悪い人にしか効かないような物じゃない
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:18:14.41ID:H8dNMv1t
オーディオ機器の見た目、重さ、部品の価格、...
こんなので音が違って聴こえちゃう

耳も頭も悪いのがオーディオオタ
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:18:59.68ID:HNfGGFQ3
客観性を重視する立場から見て、怪しい商品、怪しい物語が跋扈している様子が、我慢ならんという気持ちもわかるが
ある種の人たち(というか大多数)は、合理性だけでは生きていけないし、そういう人が存在しない世の中もあり得ない。
非合理性という余地が必要なんだと思う。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:25:53.64ID:iH4ztBnN
この少数民族弾圧強制労働で作られた綿製品と
この人権の確保された労働環境下で作られた綿製品とを
二重盲検比較試験で判別することが出来ないから
前者を忌避する奴はカルトだ!(^p^)というパワーろじっく
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:26:49.74ID:HNfGGFQ3
>オーディオオタは
>音以外の情報で判別してるわけではない
>確かに音が違う
>という主張が大多数だよ

彼らの主張を表面的に字面だけで判断するのはまずい。それはアスペ的解釈だ。
ID:w37/zIuEが言ってることを考慮すれば

>音以外の情報で判別してるわけではない
>確かに音が違う。ただしブラインドテストは音以外の要素がわからないので拒否する。

だろ? 矛盾があるようにしか見えないはずだ。主観は矛盾を持つものだよ。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:28:50.09ID:HNfGGFQ3
>主張がコロコロ変わるのもオーディオオタの特徴
主観が基準であれば、気分で変わらない方がおかしい。
客観性で主観を語るのは無理があるよ。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:36:04.99ID:HNfGGFQ3
>こんなのが芸術とか

オーディオオタは趣味の領域。趣味は主観によるもの。芸術なんてほぼ主観。
とは書いたけれど、
オーディオオタが芸術
とは書いていない。非論理的な思い込みだね。

オーディオオタが非論理的だと批判をしている人が、非論理的な面を持つ。
この矛盾も人間に必要なゆとりなんだろね。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:37:57.26ID:H8dNMv1t
こんな詐欺集団の一味がこの板にいるかと思うと...

最も遠い板だと思っていた
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:38:11.96ID:HNfGGFQ3
>>138
言ってる本人もわからんかったりして。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:38:56.45ID:H8dNMv1t
もうちょっとオーディオ業界の詐欺性を勉強した方が良いよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況