X



トップページ電気・電子
1002コメント396KB

初心者質問スレ 148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/21(水) 11:03:24.28ID:EhaD9jLY
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

  過去スレ
その146 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1617161901/ 2021/03/31〜
    その145 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1610991662/ 2021/01/19〜
    その144 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607343712/ 2020/12/07〜
    その143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601028754/ 2020/09/25〜
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
初心者質問スレ 147
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622794359/

  それでは、質問どぞ〜
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:41:17.60ID:ri59k4WQ
>>554
小さい音で良い音がするような気がするようにラウドネスコントロール回路を入れる。
小さい音で目立つハム音を減らすために直流点火にする。
真空管は飾りだけにしておく。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/03(金) 04:08:10.21ID:+1RRWM3u
>>554
バックロード形式専用の高能率スピーカを使う
キットか自作になるが
高能率スピーカは基本的にはダンパー抵抗が低くて、抜け抜けでダイレクトに音がでる仕組み

Fostexが20年ぶりにハイパーマグネットの高能率物量ユニットを期間限定品で出した直後だね
直径違いが2〜3年おきに出てるが
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/03(金) 07:03:07.30ID:qGmx478S
>>554
バイアスを深く利得は低めにする
大出力をやめて小出力で素子の一番美味しい所が使える様にする
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/03(金) 17:31:08.45ID:7iKf1dWG
オイラも何百万もするアンプやスピーカーをリスニング専用ルームで聞いてみたい
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/03(金) 19:31:52.41ID:dHU989ph
高級なオーディオシステムを用意していながら聴くのはmp3とか
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:40:10.13ID:5eUIzX8r
初心者です

基板上の壊れたコンデンサをテスタで探しているのですがアドバイスほしいです

基板上のチップコンデンサは10μF位なのですが、テスタは200から2000kまでレンジがあるタイプでどこにあわせればいいでしょうか?
0569568
垢版 |
2021/09/05(日) 15:40:54.89ID:5eUIzX8r
>>568
抵抗値を測って探しています
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:43:55.23ID:yUuLJxsc
正常だと数Ωぐらいじゃないの?
1kΩ以上とかだと確実に壊れてるんじゃないの?
0571568
垢版 |
2021/09/05(日) 16:01:32.72ID:5eUIzX8r
>>570
ありがとうございます
測定の結果というのは、非通電状態だと抵抗値が徐々に増加してからの無限かほぼ抵抗値ゼロかの2択という結果になりますか?計測してみると一定の数値を示しているコンデンサがありますがこれは正常ですか?
0573568
垢版 |
2021/09/05(日) 16:21:14.29ID:5eUIzX8r
>>572
コンデンサの両端を一つずつ測定してみてるんですが上のレスのような疑問が湧いています。どーすればいいですか?
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:24:23.90ID:pxAbS4xU
チップコンのショートモード故障だろ?

壊れ方はまちまちで、完全なショートだとmΩテスタで基板上に載せたままでも
判別できるってだけ。ケルビンクリップ使えるテスタなら判別できる。

それ以外は↑でご指摘の通り他の回路が繋がっているから判別は難しい。
地道にコンデンサを外すしか無い。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:29:16.23ID:pxAbS4xU
ごめん、コンデンサの容量の話か
外して調べるしかない。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:53:19.08ID:+g/COLcn
>>568
そもそもとして、コンデンサが(なにかの)原因だと確実に分かっているなら
どのコンデンサかは自明のはずなんだが
なぜ探す?

余計なお世話だと思うが、コンデンサのチップ不良ではなく、ハンダ付け不良、ハンダ付け失敗のケースもある
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:57:13.52ID:+g/COLcn
>>568
長く使った基板なら、ハンダクラック、錆び、腐食などもある
ルーペで探せば見つかるかもしれない
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:59:36.15ID:ktcLgNo4
なぜ多くの初心者は他の回路が色々とついた基板に載ったままテスター当てるだけで単体のコンポーネントが完全にテストできると思うのだろうか?
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:03:02.51ID:yUuLJxsc
>>578
あなたも初心者の時にはそうだったでしょ?
あるいは似たような無用な事をやってたでしょ?
上から目線で偉そうにするならここに来るな
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:22:27.11ID:e6f+EYfr
電源系でショートなら熱持ったりするからわかるが解放は分からん、それ以外は当たりつけて同じ位のコンデンサをパラってみるとか、(オシロなどで信号追えない場合)
0584568
垢版 |
2021/09/05(日) 19:29:46.65ID:5eUIzX8r
なんだかすいません
質問の意図なのですが
M.2の内蔵SSDドライブが突然死したのですが、不良セラミックコンデンサを処理、もしくは半田不良を直すことで復活した動画やブログをみたので、先ずはここで質問しました
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:28:34.42ID:8B0sDHK/
リレーの種類で、6Pトグルのような動作をする物はないのでしょうか?
通電していない時はどちらの接点もオープン、コイルに通電すると接点Aが導通、
通電の+−を入れ替えると接点Bが導通、みたいな。
ラッチしちゃって非通電時OFFは難しいんでしょうか。
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:33:33.84ID:Use95ryF
>>584
本来ならオシロスコープ等も含めて測定機器一式ある状態でトラブルシュートすべき状態
突然死という状態がどのような状態(電子回路的な意味で)かも説明されていないし
その動画やブログ等が何処まで技術的な判断を行えているのかも疑問
有名な動画やブログでも技術的に見るとガバガバな事が少なくないのも不安要因

外見に異常上のある部品はないの?異常が見あたらないならテスターで電源回りの
電圧を調べることからかな。自身で外見の判断や電源回りのチェックも出来ないようなら
これ以上は情報不足でアドバイス困難
その場合は高精細(部品に記載されている文字等が判別可能)な基板の写真をうpすれば
何かアドバイスをもらえるかもしれない

ぶっちゃけPCパーツの修理は初心者には難しいと思う。問題がある部品が特定できたとして
それを交修理できる設備と技術はあるのかな?
集積度の高さはArduinoやRaspberry Piどころじゃないし、ハンダゴテだってちゃんとしたのじゃないと
壊す可能性が高いよ
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 02:05:13.16ID:9BhrNE2Y
基板についているICチップの内容をブランクのICチップにコピーしたい場合はどうすれば良いんでしょうか?
そんな方法はありませんか?
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 03:37:14.97ID:IJ0UzRxn
>>589
読み出しがプロテクトされて書き込まれていたら読みだせないからコピーできない。
読み出しがプロテクトされてなければコピーできる可能性があるが、その方法はそのICチップによる。
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 15:55:39.75ID:9BhrNE2Y
>>590
ありがとうございます!
黒くて厚さが5mmくらいの24ピンとかのICチップです
電子楽器のOSアップグレード用のICチップなどが販売されていまして、それのコピー商品が売っていたりしているので、その技術を家庭で出来ないかな?と思い質問しました
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 22:34:52.52ID:IJ0UzRxn
ここで質問してすっとコピーできるほど世の中甘くないと思うが、
ライセンスを受けていないコピー商品があるなら、それを作った人と同じことをすればできる筈だな。
あなたがどれくらい調べて試行錯誤できるかという時間と能力と根性次第。
それを売ったり公開するなら一応著作権侵害にも要注意な。
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 22:57:58.78ID:qFePKF0O
>>591
なんだかわからんけどROM差し替えでバージョンアップしてた頃の奴なら2764とか27256とかのEPROMだろうから普通のROMライターでコピー出来る
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:37:20.75ID:AsvuwyK8
というか、よりよい答えが欲しいなら、
部品の写真(マーキングが判読可能なもの)とか、
売ってるなら販売サイトのURL、
どこかのWEBサイトで紹介されているならそのURLを書かないと。

そういうのがないなら、答えは欲しくありません、に近いよ。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 16:21:40.74ID:rcHa5O5K
電子工作は全くやったことないです
プログラミングはCをちょっと、C#・VBAはある程度思ったものを作れます

目的
パソコンの常時起動自作アプリに対して、物理的なスイッチのON/OFF信号を伝えたい


USB経由でやろうと思っています

USB接続デジタル入出力モジュール USB−IO2.0(AKI)
参考書籍 「かんたん!USBで動かす電子工作」

この辺を考えていますが、他によさそうな選択肢を提案してもらえると嬉しいです

ラズベリーパイは性能が高すぎて、逆にあまり勉強にならないかもしれないとも思っています。 ただ、上の教材で厳しそうなら考えてみようかとも思っています

いずれにしても自分にとっては難関です
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:06:43.58ID:Fabinbi9
>>595
簡単なモノならコンパクトなATTiny85 Digispark が超オススメ
IR受光素子とFET付けてデスクライトとPCでTV見るときのリモコンでもう2年くらい使ってるよ
密林でも売ってる
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:32:35.21ID:OwlBAcd0
USBメモリの電源線をON-OFFしてドライブの有無を判定すればOK
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:42:04.61ID:lgzWSYJI
>>595
秋月のUSB IOで全然OK。ただ将来的にどういうことをしたい? それによって何が最適かかわる。
普通に考えると私ならarduino nano
digispark もイイね
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:55:09.85ID:sD6CGOZB
>>595
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01799/
こっちの方が良さそうな気が
マイコンを使うにしてもArduino(互換機含む)でシリアル通信の方が簡単そう

USBデバイスの作り方を勉強したいというならUSBマイコンの方が良いだろうけどそういう話なのだろうか
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:49:57.22ID:wVXjo01d
arduino nano でUARTが良さげな感じがするが、ほんとにそれしかやらないなら
秋月のモジュールかえばマイコンのプログラムしないで済むね。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 19:33:36.97ID:rDZY/ye6
>>595
何について学びたいかによるのでUSB-IO2.0でも十分なのかもしれないけど、
これデバイスとしてはHIDなんで認識ししないってことはないと思うけど、
サンプルはVBみたいだけど良いのかな?

あと、このデバイスは出来合いでボード上の端子でON/OFFが出来る/判るって
いうものみたいだけど、主に考えるのはPC側プログラムの動作で電子工作
要素は少ない気がするけど良いのかな?

電子工作要素が主ならば、Arduino系はWebに色々サンプル転がっているので
発展性もあって良いと思うけど
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 20:27:13.21ID:LrQcT8Qe
充電式のデスクライトをバラしてるんですが、18650バッテリーがむき出して入ってるし、はんだ付け部分もなんか錆びてるし端子部分に保護シート?も貼ってないし、こんなもんで大丈夫ですか?
なんか怖いんですけど、このポンコツを多少安全に使うにはいい方法教えて欲しいです。電池の下に緩衝材?くらい?ど素人です。
https://i.imgur.com/8jEnRFx.jpg
https://i.imgur.com/5GQ7r4O.jpg
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 20:30:37.90ID:MJwJvHIP
>>607
安物ならそんなモノ

もっと安全なモノが欲しけりゃ、もっと金を積め!と言う事だ
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 20:48:29.16ID:PrBEImuS
>>607
そんなもんでしょ
むき出しでもあんたが開けて触らなきゃショートしないわけだし
錆は何かで磨いて取っとくかな
緩衝材が必要ないことだけは確か
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 21:33:10.59ID:uNQxeR6Z
607です。ダイソーの18650電池入りの商品バラしてあるものとか調べてみましたがこんな物でした。やはり売れ筋といえどAmazonはこんなもんですかね。。回答ありがとうございます
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 21:53:31.39ID:PrBEImuS
>>612
ていうかさあ、逆に何が不服なのか、どうなってりゃ満足なのかわからん
錆はお宅の環境の悪さのせいでしょ?
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:30:06.46ID:uNQxeR6Z
>>613
不服ってわけではないけどこれは作り的にありなのか気になりました。ちなみにこれは新品です。ちょっと外見がアウト臭ただよってたので不安でバラしてみたのです。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:34:24.73ID:fQciZx1u
日本製品の過剰品質ぬるま湯に浸り過ぎて飼い慣らされ過ぎたのさ

>>614
購入価格も書けと
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:44:17.90ID:PrBEImuS
>>614
新品かあ、お宅の環境とか言って失礼した。
俺なら、錆の部分にブラシかけて磨いて、金属が過剰に食われてないかだけチェックする。
あとはそこに何か塗って、そのまま普通に使い続ける。
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:52:06.61ID:lgzWSYJI
>>607
リチウム電池を安全に
と解釈すると、USBで充電しているときの電流が1Cを超えていない 充電電圧が4.2V超えない、使用後電池の電圧が2.7まで下る前に電流が流れなくなるよう制御されてる。以上をチェックすれば安心して使えるヨ。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:52:54.85ID:uNQxeR6Z
>>617
18650の扱いはなんか怖い気がする素人なのでそのまま元に戻しました。とりあえず土台のおもりががいし?珪藻土?すずり?みたいな石だったことをしれて面白かったです。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:54:10.63ID:uNQxeR6Z
>>618
ありがとうございます。制御回路が問題なのですね。とりあえず発熱等見てみます。
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 07:39:31.44ID:7idoMMQa
「土台のおもりががいし?珪藻土?すずり?みたいな石」
→ふむふむ<土台の錘りが碍子、珪藻土、硯、石>ね、え、碍子?セラミック?
となっちまったじゃないかw
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 07:45:45.58ID:7idoMMQa
イヤ、もう一度写真をよく見てみたらセラミック(焼き物)かもしれないな
どうでもいいけど、なんか起きたてで頭が回らない
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 12:05:05.37ID:ffV6hUVk
焼き物ですね。しかも出てたてほやほやで汚れももれなくついております。さすが見えないところは気にしないらしいです。
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 12:36:12.85ID:LbBmpRy9
産業廃棄物とか放射性物質とかが焼き固められてたりしないのかな
アスベストが練りこまれたバスマットとかありませんでしたっけ
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 13:48:37.72ID:womEhYPx
表面の気泡の痕からすると何かセメントが固まったみたいな感じがする
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 16:29:34.24ID:vOvNasqL
>>595
趣味のレベルでスイッチ信号を拾うだけならゲーム用タッチパッドを使うのが楽かも
中古USBゲームパッド(ファミコン風とかいうやつ)をヤフオクでゲット(相場千円前後)
ゲームパッドのスイッチ信号に物理的なスイッチをはんだ付けでつなぐ
PC側のソフトは joyGetPos() 関数(winmm)でスイッチ信号の状態を直接監視できる

あと自分がやったことのある方法では PIC16F1455(秋月価格 \170)1個 + USB ケーブルででシリアルI/O に見立てる
コンデンサは付けた方が良いようだがコンデンサなしでもとりあえず動くな
PC側のソフトはシリアル通信ソフトそのもので OK
ゲーム用タッチパッド比べると PIC のソフトを焼きこむ分ハードルが高い
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 16:48:28.30ID:lQD9I0Ig
>>619
市販品の18650は保護モジュール内蔵品が多い

保護モジュール内蔵かどうか確認するには電池を剥いてバラしてみるしかないかな
心配なら電池メーカ正規の内臓品に変えればいいんじゃない

トータルコストは内臓の方が安い場合が多いということでないかな
さすがに保護回路内臓・外部両方ない製品は少ないと推定
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 16:52:36.84ID:t1dIvTqb
>>627
大抵電池の端子に基板が張り付いてるだけだから
電池の全長が保護なしより長くなってるからわかる
0633673
垢版 |
2021/09/08(水) 21:26:14.63ID:lAlAM7nB
>>618
今どきそんな安全第一の制御はめずらしいよ。
スマホなんかは4.4V近くまで詰め込んでる。
下限は負荷によって電圧上下するからなんともいえんが2.7なんてのはあり得ないかな。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/08(水) 21:46:27.34ID:gjoXTXXe
デスクライトのものです。ちなみに今日オーム電機の製品が届いて気になってバラしてみたんですが、やっぱりきちんとしてました。おもりもきちんと鉄でしたw リチウムイオン電池も保護されてしっかり溶接されてるみたいでした。ちなみに私もリチウムイオン電池をはんだ付けする勇気はありません。
0635lきぶん 転換しましょう 
垢版 |
2021/09/08(水) 22:19:29.12ID:nAnHWYvB
三井ダイレクト安心センター東京のOにはこの二つの車両が同一車両に見えるだってよ。
その上、損傷してることになってる車両、この損傷、画像加工だろ。
損傷の数が違うもんな。
板金のプロから見たらすぐわかるだろ。
この三井ダイレクト安心センター東京のO査定やってるんだぜ。

詐欺だ詐欺だといっても一切無視して
支払おうとするんだもんな。
こんなのがいるのかって 驚くだろ。
詐欺幇助以外の何物でもないな。

でないと、さっさと支払おうとする理由がわからない。
じっくり見てやってくれ。
全部さらされてる。

http://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12695453129.html
三井ダイレクト安心センター東京のO
詐欺師Uの保険金支払い不正請求(車両すりかえ不正)をさっさと支払おうとした。
車がちがうだろ!って何度も指摘してるのにな。
三井ダイレクト安心センター東京のO
どうすんだ?
これからどうすんだ ?

被害者大集合
被害者の会設立
被害者集団っ章
被害者泣き寝入りしねえぞ!
三井ダイレクトのやりたい放題暴露!
http://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12695453129.html
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 02:39:51.59ID:kpDPz7Lx
並列回路
電流合成則
a1+a2=A
抵抗合成則
1/ω1+1/ω2=Ω
電圧合成則
……………?

電圧合成則
v1:V=V:v2
V=√v1v2

キルヒホッフ則
1電流合成則
2電圧繰り越し0則
3二電源回路回路別離重ね合わせ連立計算則

計算結果は同じになる間違いないだろうか?
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 15:20:23.43ID:0uG7MKzL
USB充電について質問なのですが
USBコネクタにUSBプラグを差し込んだ状態で通電するのと、通電状態のUSBプラグをUSBコネクタに差し込むのとでは
どちらのほうが充電対象の機器が故障しにくいのでしょうか?
前者はACコンセントに差し込む場合スパークが見えることがありますが、コンセント側プラグのスパークなら充電対象の機器に対してダメージは与えないと思います
後者はUSBプラグのピンとコネクタのピンの間にスパークが発生する可能性があるので後者のほうが故障しやすいように思います
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 15:31:40.88ID:hMqIiU5O
今のスマホやタブレット等は接続時に相手と交渉して何Aまで出せるかの
お伺いを立てているので、繋いでも即最大電流でフル充電を始める事は
ないから、USB端子部分のスパークなぞ気にする必要はない
古いスマホでも充電電流はせいぜい最大1A程度
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/09(木) 21:05:33.82ID:h6qLczAq
アダプタをコンセントに差し込んだときのスパークはアダプタの電源回路で生ずる突入電流によるもの
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/10(金) 04:03:45.30ID:7H902vEZ
>>640
充電対象機器の故障のしやすさという観点では優劣ないと思う。
充電器も対象機器もACが供給されてUSB電圧が安定してから対象機器が接続されることを主に考えて設計されいると思うので、どちらかと言えばUSB接続を後にした方が無難ではないかと思う。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:22:13.32ID:pOYjewlw
>>641-643
みなさん回答ありがとうございます
USBって機器にダメージ与えない設計になってるのですね
AC先、USB後だとACのスパークが起きないので、今度からその順番にします
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 13:43:01.06ID:2YURty6w
ダイオードは電流が電圧に比例しないので、オームの法則は正しくないと
思いますが、教科書にはまだオームの法則が載ってます。詐欺だと思います。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:12:48.92ID:UWr/hx1F
>>645
間違ってるなら、君が問題点を修正した新しい法則を発表して認められれば良い。
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:12:56.18ID:mX3WdeoE
>>645
詐欺だと断言できるあなたは、すでに教科書以上の知識があるということです。
心配ありません。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:37:24.79ID:uuBdZ3xy
非直線素子でも常にオームの法則が成立すると主張するやつがときどき出てくる
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:47:28.58ID:KAZhgCX6
能動素子が使われている回路ではオームの法則は使えない
つまりオームの法則なんてほとんど役に立たないって事
勉強する意味もない
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:49:33.31ID:18YSxItR
>>644
ACを差し込んだ時に小さく火花が飛ぶのは、一次側の電解コンデンサに
充電される時に大電流が一瞬流れるからで、これは負荷の有無に関係ない
ちょっと良いアダプタならNTCサーミスタが突入電流用に入っているが、
小さいもの、安物は省略されているものも多い
いずれにせよ、「パチン!」と音を立てる程でなければ特段気にする必要ない
そんな事気にしているとハゲるぞ
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:07:44.36ID:AxgwyjVl
頭皮の二次側もすでにハゲてる人はどうすれば良いんですか
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:19:44.50ID:bqgqnykH
>>649
非直線素子だとオームの法則が成立しないと主張するやつがときどき出てくる
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:54:55.49ID:+910fr8h
オームの法則は正しいと思ったほうが、いろいろ楽できる
微分抵抗という考え方を知ると、もっと楽ができる

コンデンサやコイルでもオームの法則を使うために
インピーダンスという考え方を知ると
なんと微分方程式を使わずに電磁現象が解ける

さらにラプラスを召還するとばったばったと無敵でもふもふした聖女になれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況