X



トップページ電気・電子
1002コメント396KB

初心者質問スレ 148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/21(水) 11:03:24.28ID:EhaD9jLY
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

  過去スレ
その146 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1617161901/ 2021/03/31〜
    その145 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1610991662/ 2021/01/19〜
    その144 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607343712/ 2020/12/07〜
    その143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601028754/ 2020/09/25〜
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
初心者質問スレ 147
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622794359/

  それでは、質問どぞ〜
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 10:55:27.73ID:tJl3l4lP
数年前に買った超硬でガラエポにバコバコあけてるが劣化する気配が無いな。
どれだけ使ってるの?
基板屋さん?
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 16:07:14.92ID:ZdFWqrTm
>>288
J4 Switch にリレーをつなぐと、、なんか壊れそうで俄かにははどうにも理解できない回路図なのだが、、
最終負荷がモーターのようなので、定常電流が 1A でもモーターの起動電流が 1A を超えないのか?という心配がある。
動作する筈の回路と仮定して、接点電流の定格を少々超えたからと言ってすぐに壊れるものでもないので
実験室レベルなら動くんじゃないかい?売るモノを作るなら接点電流容量に余裕が欲しい。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 16:36:13.14ID:ZdFWqrTm
>>290
補足します。
J4 Switch にリレーの接点をつなぐのではなくリレーのドライブ信号をつなぐ回路でしたな。
動作するかという観点では問題ないですが、リレーのコイル電流が 30mA なので
L78M05 のリレーコイルだけでの消費で電力が約0.5W。放熱には要注意ですかな。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 18:17:18.81ID:prLqkcHi
>>287
人を馬鹿にしたら、かっこいいと思ってる人ですね
うざいからだまってろよ
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 19:58:28.03ID:SM2mU1j4
昔は相手材質によってすくい角を変えたりして研いだけど、
今のドリルは品質も良くて安い。
でも『研いでみたい』という欲求は理解できますね。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 20:15:30.73ID:ZdFWqrTm
「100円の包丁を30,000円の砥石で研いだ結果」という YouTube を見て
ドリルに限らず「研ぐ」というのは奥の深い世界があると思っている。
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 20:22:28.75ID:28SJZWTp
回答ありがとうございます

>>289
もうしばらく電流を測定してリレーの容量を検討します
>>291
レギュレータ―の能力と発熱には気を付けます

動作することがわかり助かりました
ありがとうございました
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 20:23:54.64ID:UjlQqzdZ
その研いだ状態をどれだけ保てるかが価格に反映されてるんだよね
チタンコーティングとか研いだらなくなるから新品に比べてやっぱり減りが速い
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:06:12.76ID:R067OCyi
>>295
そのモジュールはオープンコレクタ出力だからプルアップ抵抗を
付けないと動かないぞ。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:06:18.52ID:E8qMxa4E
チタンコーティングなんて切れ味悪くなるだけだからいらないよ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:44:44.71ID:Ox14LPHq
>>283 >仕方なくヤフオクでボロいグラインダー買いました
グラインダーは買って良かったな、と思った工具の一つ。
役に立つ。

技術力で売っているある小さな会社が、テレビ取材に
「新人にはグラインダーでのドリル研ぎを研修、習得させる」
と言ってた。
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 17:39:07.97ID:IH6fBm5c
>>302
太いナイロンの糸を回転させて草刈りする機械を買ったことあるけど
ハコベ1本切れなくて一度使っただけで何度の肥やしになったわ
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 19:20:22.40ID:MFzA6Yvq
>>297
すみません、オープンコレクタ出力について調べたのですがよくわからず…
3つの端子を繋ぐ以外に5VとONを10kΩの抵抗を介して繋いでおけば動作する、という認識で合っていますか?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 20:16:55.26ID:B/iIuY36
>>305
考え方は
抵抗値を小さくすれば早くなるけど、代わりに電力増えるから、システム的な意味で検討は必要だろうけど
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 21:57:07.72ID:Z/Wgzm/J
>>305
入れる場所はそれで良いが。抵抗値は1KΩ程度ともっと低くする必要があるな。
リレーモジュールの INPUT が 2V 以上でオンとなっているので 10KΩでは 2V まで上がらない。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 05:28:18.87ID:z/+M2odI
ボリウム作ってる東京コスモス電機と、ガス警報器の新コスモス電機ってどういう関係?
ボリウムの製造不良がガス吸着と気づいてガスセンサ開発したと言ってたけど
双方の会社沿革をみても一切触れられず・・黒歴史なのか
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 14:54:56.06ID:myQv0Ewo
>>308
何故関係を知りたいのか、その理由を納得いくよう説明できるなら
会社に電話して聞いてみれば教えてくれるんじゃまいか?
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:21:52.59ID:myQv0Ewo
新コスモス電機は上場企業なのだから広報室あたりがそういうよろずお問い合わせに答えるのがお仕事だろ?
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 18:50:03.78ID:uUCJfqpB
コスモスという部分だけが一致しているけど全く関係ない別の会社に見えるが
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:21:16.82ID:myQv0Ewo
証券コード 6824 の新コスモス電機 特色:家庭用ガス警報器でトップ
とどこをどう見たら全く関係ない別の会社に見えるんだ?
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:00:38.94ID:myQv0Ewo
>>316
おかげさんで、今 312 が 311 へのコメントではなく 308 へのコメントだったことに気が付いたよ
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:47:16.73ID:SQwOClqR
モバイルバッテリーのオートパワーオフをどうにかするには
やっぱり数十mAの負荷かけなきゃダメ?
サーボが動いてない時10mA未満で、その時に切られちゃうんだけど

USBハブを通すと正常に動作するからオートパワーオフのせいだと思ってる
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:02:41.89ID:+S0QAg/S
>>306
>>307
回答ありがとうございます
抵抗をいくつか購入して抵抗値の大きなものから試してみたいと思います
ありがとうございました
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:25:59.72ID:dk+sIsuz
>>308
ガリバー、自分もテレビで見たけど、確かにコスモスブランドのVRだったな
ガスセンサーの新コスモス電機は前会社の倒産後に従業員が自力で再建した別会社と言ってたから、
東京コスモス電機も同じ経緯で設立された別会社なのかもね
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:19:03.68ID:myQv0Ewo
>>322
「新コスモス電機の歴史・創業ストーリー」という HP によれば
1960年6月 新コスモス電機株式会社を設立。可変抵抗器を
主要製品とする電機器具部品の製造・販売・修理を開始。

とあるので、東京コスモス電機とは全く関係なしに新コスモス電機が
作っていたボリウムの製造不良がガス吸着と気づいて・・・
と考えると辻褄が合いそうだ。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:55:01.81ID:rmh8tTr9
つーか、いつの情報だ?
確かに数年前に売ってたやつはシャットダウン機能は付いてなかった。300円のもそうだ。
俺は両方2つ持ってて今でも使ってる。だが今は販売中止になってる。
今売ってる500円でもそうなら、URL晒して最後まで回答に責任を持て。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/08(日) 23:56:35.83ID:bmHvq8uP
その程度のことも分からない奴は何やっても無駄
cheeroのを引っ張ってきたって事は少なくともお前には伝わってるだろ、無理やり噛み付こうとすんな

>>320
定期的に負荷をかけるUSBloadとか言うのもあるよ
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:02:35.83ID:PxMMvpvO
>>336
おいおい、質問者がお前の回答を信じてダイソーに買いに行ったら550円の実損害が出るんだぞ?
分かってんのか?早く訂正しろよ。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:05:57.62ID:ZmOo4Hmb
情報の取捨選択まで責任持ちたいならひとりで勝手にやってろ
ガイジはNGへポイ
ゴメンな
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:09:24.91ID:PxMMvpvO
>>338
おいおい、お前逃げんなよ?あ?
人生そうやって逃げてきたのか?
間違ってたなら訂正するか、間違ってなかったらURLなり商品名なりを書いて誠実に回答しろよ。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:30:07.70ID:daX8buku
みんな回答サンクス
すまんね荒れる事書いちまって

>>325
省電力系全部切ってLED入れることにした
そして大容量買って容量を気にしないことにした

>>326
バッテリーの改造は今回は見送らせてほしい
自分の経験と情報が足りてない でも面白そう
まずは安い奴をバラすかね

>>330 >>336
USBload.ino読んできた
電流検出の周期ってそんなバラバラでもないのね
そして思いがけない所で米粒AVRが出てきて驚いた
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:38:49.81ID:AWSQbhVc
>>336
まあまあ、
やっぱり君の論理には無理がある。
初めから言わなきゃ。
君の負け
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 01:03:21.63ID:PxMMvpvO
>>341
ありがとう、でも俺は彼を攻めてた訳じゃないんだ。彼には謝る。
実は・・・俺がそのダイソーのバッテリーが欲しかっただけなんだあああ!
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 11:51:10.08ID:D6Tg11Dp
小型のスイッチング電源(パンチメタルで囲ってある奴)をいくつかと基板を何枚かと端子台などで機器を作ったのですが、バラバラに机の上においてあるので、これをひとまとめにしたいと思っています。
恒久的に使う訳ではないし改造もするのでケースに入れるのも何だし、なにか板のようなものの上に固定すればよいかと思っています。
ベニヤ板に木ネジでもいいのですが今ひとつカッコ悪いので、もう少しスマートな方法はないでしょうか。
今後も色々な部品を追加固定するかもしれないので金属板に穴を開けて固定するのもいまいちかと思っています。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:12:43.56ID:c7tUUD5S
大手メーカーでもバラックは木板に木ネジとか両面テープで固定とかよく見るな
加工しやすくて下穴開けなくても木ネジ使えて静電気も起きにくくて比較的丈夫
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:18:00.37ID:6Ifb2P7d
有穴ボードにビニタイで止めるのが簡単でリサイクルしやすいんじゃね
オブジェとして壁掛けにもナルヨ
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:20:12.50ID:HuS0i4/R
>>343
全体サイズが判らんので何とも言い難いが、ベニヤ+木ネジの後、
プラの脱衣かご(できれば蓋付き)のようなモノを丹念に探して
納めると通風もよいし如何じゃろか
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:35:08.17ID:p7uI5C0j
ホットメルトは超便利に使いまくっている。
シャーシ裏とか見えないところに限るけど、
施工は一瞬で、実用強度がある一方で剥がすこともできる
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:03:25.80ID:HuS0i4/R
ホットメルトの後エンボスヒータで炙るとつるっとしていい感じになるのが好き
取れてしまった場合もエンボスヒータで炙るとまた付くし
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:08:04.71ID:a7zjioux
コネクタ同士をつなげてつなぎ目をホットボンドで埋めてアルミ板を押し付けて整形してやるとわりとかっこよく仕上がるね
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:13:49.57ID:a7zjioux
>コネクタ同士をつなげて
ってのはコネクタ同士をはんだ付けしてって意味ね
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:37:58.53ID:a7zjioux
はんだ付けでイメージできないんならそれ以上説明する気ないわ
説明下手でごめん
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:48:32.19ID:xmPe/WZJ
ホットボンドって一度付けたやつを再度溶かしても、接着力は変わらないのかな?
なんかちょっと接着力が弱くなるような気がするけど・・・
ちゃんと溶かしきってないかもしれないけど
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 14:52:18.76ID:FnT3dLAj
>>356
イメージできないのははんだ付けじゃなくてコネクタの方かと
はんだ付けで繋げるコネクタってどんなコネクタ?
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:15:14.73ID:HuS0i4/R
>>357
むしろ剥がれるときに、接着面の汚れ錆塗装等が一緒に剥がれるので
経験的には2回目の方が良くつくような。わからんけど。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 15:20:07.96ID:P1fIWv2J
JSTの圧着端子在庫残ってるとこありませんか サイズは150↑です
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:45:20.45ID:XYEZTOjb
>>343
ダイソーやセリアに売ってる木箱、サイズがいろいろあるから探すのもいいと思う
https://i.imgur.com/OYgbfaB.jpg
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 18:49:20.45ID:XYEZTOjb
>>352
広い範囲の穴埋めする時、マスキングテープを張って裏から盛ると平らに塞げるし
表面がマット状になるのが嫌ならさっと焙るとツルツルになるね。これはやってないけど
https://i.imgur.com/3pccodn.jpg
https://i.imgur.com/5lFrnDF.jpg
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:14:56.95ID:WXYZXG90
合板でL型つくってやればいいんでは?
オープン構造は事故りやすいので
箱にするのをおすすめするが
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:50:52.71ID:GI/q0HKg
性能は見た目に比例するんだぜ…
https://i.imgur.com/3ouA63z.jpg
https://cdn.ebaumsworld.com/mediaFiles/picture/2196124/85161768.jpg
https://www.buzzfeed.de/bilder/2018/06/08/90142130/24677620-buzzfeed-de-P70.jpg
https://www.buzzfeed.de/bilder/2018/06/08/90142130/24677625-buzzfeed-de-3d70.jpg
http://test.ultralinx.co/wp-content/uploads/2020/02/4gk9culjpg.jpg
http://test.ultralinx.co/wp-content/uploads/2020/02/lfxnwprgjpg.jpg
https://www.techrepublic.com/a/hub/i/2013/04/25/24551d26-f488-11e4-940f-14feb5cc3d2a/server_tonyb.jpg
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 07:49:57.53ID:T5sBVvR8
昔、盤屋にケースの組み立て配線をやってもらったら、デジタル用24V電源線もアナログ入力線も
まとめて直角配線されていたのを思い出した。
見た目はとてもキレイだった。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 08:59:56.21ID:nA50BM7G
昔のメインフレームの配線なんて最短距離優先だからすごいよな
あまり色分けもされてないみたいでよくメンテできるなと
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:12:33.69ID:T+/m/vCH
>>343
コストより見てくれ重視ということで・・・

固い木材くらいの加工性と強度が必要なら低発泡塩ビ板
商品名はフォーレックス
下穴をあけてボルト、木ネジ、タップネジも使える
べニアと同様に何メートルも大量にカットするならジグソーがあった方がいい
難点は色の選択が少なく原色で派手

見てくれだけならべニア表面に薄いプラ板貼るのがお手軽かな
不要になった穴はメクラ蓋すればいいし(いくつかは自動車用品店にもある)
べニアあれば難燃性、不燃性ではなくなる

あと蛇足
負荷が軽いなら超軽量で加工性の良いポリカ中空ボード
LEDテープとか基板を直接貼ったりとかに適す

5キロを超える重量物で見てくれ良く仕上げるなら(個人の主観だが)
3Dプリンタによく使われてる正方形断面のアルミフレームかな
個人でカットするのは難しいからオーダーメイドで
時間もコストも手間もかかるけど
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:33:14.23ID:ngXE/bFN
綺麗に結束してあると、見た目はいいけど、性能は出ないと思う。
基板ハンダ面でラッピング線を綺麗に結束して作ったら、
クロックがデータ線に乗って、全然動かなかった。
結束ほどいたら動いた。
以来、結束はしないことにした。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 13:37:17.03ID:NbLyXIe5
いまんとこ不具合はないんだけど、線をねじるのは良くない?
電源線2本とか、7セグの8本をねじって撚って1本にして、ケース内に収納したりしてるけど
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 14:47:07.53ID:9+YfabjX
電源線にしろ信号線にしろ行きと帰りをネジるってのは基本だな。
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 18:13:42.35ID:IDsiIx/z
グランドとのペアや、平衡伝送のペアとなら撚った方がいいことが多いけれど、
互いに関係のない信号線を束にするのは、何がおきるか分からない危うさがある。


見掛けすっきりを求めるのは、あまり良くないね。
ホルマル線でアドレスバス、データバス、その他制御線を配線してた頃は、
わざとホルマル線を(適度に)くしゃくしゃにしてから使っていた。
そうすると、あとから配線をおいかけやすいにように緩く束ねてしまっても、
線同士が密着しにくかった。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 19:51:44.19ID:sabOjo0S
話題ぶった切ってスマンが
トランジスタ2SC1362の代替に使える低雑音品って何があるだろう
1364の前にわざわざ1362が使われてるから前段で出来るだけノイズを抑えたかったんだろう
ちゃんと低雑音品を使って置き換えたい
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/11(水) 23:06:28.96ID:pV2pOS9R
>>379
実際の動作条件が不明だけど
データシートの測定条件 6V 1mA 1KHz Rg=500Ω で比較すると

2SC1362 NF= 4.5dB(typ)
2SC2240 NF < 1dB (NFマップ読み) ※Pc = 300mW
2SC1845 NF < 3dB (NFマップ読み)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況