X



トップページ電気・電子
1002コメント360KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/18(木) 01:01:36.39ID:hm9MM2LM
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:50:47.28ID:LliRMJlj
情報収集能力が低いと大変だな
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/28(金) 09:27:12.57ID:90kRp9ml
ATmega32u4と、USBコネクタの間の配線が適切ではない、とかあるかな?
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:35:50.82ID:RPymLHOT
v-busは5vと共通、D+とD-は両方22Ω抵抗を介してマイコンへ繋いでます。後はGND位ですね。クリスタルは16Mのセラロックを使用しました。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:06:40.36ID:mxJpwE4m
>>775
もちろん使ってない。
取り敢えず回路の見直しとケーブル変更、pc指し口変更もやってみる
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:12:15.29ID:lKj/4uT2
>>772
デバイスマネージャにデバイスのエントリが表示されるけど不明って出るって、
黄色いビックリマークが出てるって事かな?
だとしたら32u4が使用するドライバが見つからないってことだから、SparkFAN
なりLeonardoなりのブートローダに対応したデバイスドライバを導入しないと
ダメでないかな
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 10:12:51.46ID:6fPO5kAD
電気的に逸脱したところがあると、認識は始まるけれど、ちゃんと認識できずに不明な
デバイスになることがあります。

電源が弱いとか、GNDを含めたケーブル接続が弱いとかも。

USBは本来は、クロック周波数の要求が厳しくて、セラミック振動子だと、それなりに
精度が高いものでないと動作保証ができないことがありました。(水晶の方が高精度)
今のUSBデバイスは、いろいろ工夫されていて、ホストのクロックに合わせるみたいな
しくみもありますが、32U4はそういう意味では昔のデバイスだと思います。

俺が持ってるUNO3は、本体はセラミックなのに、USB I/Fの方は水晶だし、
Leonardo は水晶を使ってます。

まだ解決してないようなら、水晶も検討してみて。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:47:00.32ID:86Gsqwcl
例えば1つのnanoからもう一つのnanoへUSBコネクタ介して通信するにはどうすればよいのでしょうか?

 TxピンとRxピンつないでの通信は理解していますが、物理的制約でできればインターフェースはUSBコネクタだけにしたいんです。
 間にPCを挟めばよいのも分かっていますがそれは無しで。
 因みにダメ元でUSBのそれぞれのピン同士つないでみましたがだめでした。D+/D-逆につなげば良いってんでも無いですよね?
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 12:50:48.97ID:hXpzbo35
USBはホストとデバイスでめちゃくちゃ違ってホストするのは結構大変なんや
USBに接続するデバイスはそれなりにラクだけどUSBが接続されるデバイスを作るのは10倍以上大変なので
その認識程度の場合はそんな接続はほぼ出来ないと思っていい
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:25:09.99ID:86Gsqwcl
>>783
ですよね、、USB1.1だけに絞ればと思ったりしましたが。

Mini USB Host Shield で検索して出てくるモジュールを使うと多少高いが行けるかなと、、試してみます。既に試された方アドバイス頂ければ幸いです。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:01:50.87ID:ZVQvauDn
USBアナライザみたいなの作りたいのかもな
まあラジオ2台あるけどトランシーバーできますかみたいな感じ
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:22:21.04ID:XbWlXbgx
初心者だから流れが分からない
簡単に流れ教えて
あとI2Cなら楽なの?
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:31:03.17ID:yTqgp8AA
基板のUSBコネクタはシリアル―USB変換が入ってるから途中でUSBホスト機器が必要。USBケーブルを通信に使うにしてもピンからシリアルかi2cを引き出して繋げば外部機器は不要でarduino同士接続可能。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:43:18.15ID:86Gsqwcl
>>786
物理的制約と明記しました。
既に筐体に入っていてUSBコネクタだけアクセスできるnanoとシリアル通信したい。筐体に穴を開ければ普通につなげることはわかっている。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:57:09.61ID:u0dQ27/S
nanoやめてprominiにすれば設置スペース的には解決
つか無駄なもん付いてるnanoを組み込む理由がわからん
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:12:52.69ID:86Gsqwcl
>>792
既にできちゃってるものに何とかしようとしているから物理的制約があるんだとなぜわからんのか、わからん
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:24:33.30ID:hXpzbo35
>>794
チップの機能的にはできるけどライブラリにUSB-UARTのドライバはないからUSB-UARTチップ(CH340か?)のドライバをフルスクラッチで書けないとできないぞ・・・
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:52:52.83ID:jLhWd36X
筐体を変えたくなけりゃあUSBホストシールド使っても無意味じゃん

USBコネクタの通信線切り離してI2Cに繋ぐのがいちばん楽なのでは
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:00:31.30ID:hXpzbo35
>>797
いや違うんじゃね?
Nanoが埋め込まれた機器(構造変更不可、USBだけ出ている)があってそれに対してコミュニケーションをとるデバイスを作りたいが
NanoからはUSBしか出てないのでUSBホスト機能を持ったデバイスを作らなければならない(これから作るので構造は自由)

ってハナシだと思っているが
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:07:01.78ID:2JHO7ZkV
改造を加えるなら
nanoのusbコネクタ撤去しちゃえばI2Cの線2本くらい楽に出せるのでは?
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:37:30.86ID:yTqgp8AA
中身いじるのは駄目っぽいからUSBホスト付きの中継機器作るしかないね。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:43:34.35ID:yTqgp8AA
元々はどういう機器なんだろ。PCに繋いで専用ソフトで機器同士のシリアル通信をバイパスしてるとか?
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:00:42.74ID:BBghNUeP
>>781
水晶にしてみたけど、変わらなかった。
何か別の問題の様子。
ケーブルを変えたり、回路を見直してみます。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:44:33.16ID:86Gsqwcl
>>796
最初の仕様は満たしていて、後でこういう事もできないかなと言うような追加案件が持ち上がったことはありませんか?
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:02:19.45ID:BBghNUeP
>>781
解決した。
6pinのUCAPに1uFのコンデンサを介してGNDへ繋いだら、レオナルドヲ認識して書き込みまで出来た。
試しにセラロックに戻して書き込みしてみたけど、成功した。でもこれからはクリスタルで運用しようと思う。
これでusbでスマートに書き込み出来る機器を作れるよ。
アドバイスありがとうございました。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:02:28.78ID:6fPO5kAD
ホストの方がこれから自由自在に作れるなら、なんなっとできそう。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:04:38.14ID:BBghNUeP
>>780
win10はドライバー要らないみたい。
今回はコンデンサ着けたら認識してleonaldと表示出た。
解決しました〜
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:05:37.24ID:6fPO5kAD
>>809
おめでとさん!

セラロックは関係なかったか。
ところでUCAPって何だったっけ?
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:33:21.95ID:l7StOJZc
Arduino uno3とnanoはどういうものかと言うのがわかるのですが
それ以外で何がどう違うのかがわかりません
大体これくらいは覚えておけ〜位の事が知りたいです
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 08:09:30.44ID:t4YqH5vH
>>813
いろいろな種類のボードの違いをここに書くのは答える方も大変。
疑問のキーワードをgoogleに放り込んだらどうでしょ。

arduino 種類 違い

で、ぐぐったら、こんなページが出てきたよ。

https://spiceman.jp/arduino-edition/

ここに書かれてあることで、わからないことがあれば、話題にしてみては。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:17:45.19ID:wKFVTO+p
>>795
 ありがとうございます。ダメモトで試してみます。
因みにミニUSBホストシールドよりuniサイズのUSBホストシールドの方がまともそうです。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:58:23.29ID:xRjh2kJL
AVRのArduinoでSRAMが足りなくなった場合、みんな何使ってます?
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:27:09.54ID:NBKbTzh/
>>824
ちゃんと見てないから分かんないけど
それマスストレージをバス接続するための物でホストを制御できるようにはなって無いんじゃね?
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:40:47.26ID:D5iWqiID
>>812
マイコンに内蔵されたusb関係の3Vレギュレーターの端子みたい。
データシートみたら、ここにはセラコン必須みたい。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:23:04.16ID:t4YqH5vH
>>826
はいありがとう。なるほど、内蔵レギュレータ用のコンデンサ端子なら必要ですね。

別のマイコンで同様の端子のコンデンサを、指定より小さいものにしていて、
「なんか動作が不安定」で悩まされたことを思い出しました。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:30:15.31ID:t4YqH5vH
ArduinoでUSBホストをやったことはないし、
ほかのマイコンでもHIDのホストはやったことがないけれど、

USBホストシールドでHIDホストをやってる人がいた
https://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=8092

HIDだから使いようによっては、ホスト→デバイスのデータもできるかな。
Leonardoなら、HIDデバイスにもなるから、通信できるのでは。
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:33:00.99ID:r3DyO85O
arduino とロードセルで500g以下(少数第1位迄)が計量できるものを作ろう
としてます。
ロードセルはamazonでビーム型で1kgまで測れるやつで組んでみました。
500gの分銅で計測してみたのですが、分銅をのせたあと、取り除くと
重量表示が2~3g程度になり、0に戻りません。ロードセルがひずんだ
ままなんでしょうか?量り台を軽く持ち上げてやると0にもどるという・・・。
ロードセルってこんなもんなんですか?
安価に使えて正確に測量できるセンサーってほかにないものでしょうか。
よろしくお願いします。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:41:57.06ID:sMOyaf+q
そんなもん
市販のキッチンスケールでも同じ問題は起こる
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 22:50:23.28ID:yVtX83O/
んなことないよ。どっかに不具合がある。ロードセル自体の不具合かもしらんけど
1kgのなら小数点第二位まで計測できるよ。実際に作って使ってるよ
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:22:08.70ID:yVtX83O/
>>833
いまコード見返したら、ライブラリはこれを参考にしたかな。秋月のコードは見てないな。
他にいくつか試したけどこれがしっくり来た(んだと思うw 作ったのは数年前なんで)
https://github.com/olkal/HX711_ADC

このライブラリをたたき台にして、あと7セグ表示、ターレボタン、PCSポタンとか付けてる
いくつかライブラリがあったから試してみてわ?

>>834
ずっと電子工作やってれば中華でも良い中華と悪い中華の見分けぐらい出来るでしょ?
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:26:58.60ID:yVtX83O/
思い出したけど、値は結構ドリフトするよ。
HX711のサンプルレートを80SPSに出来るけど
デフォの10SPSのままのほうが実用的だと思うわ。
あとはコードの方でサンプルの取り方んお調整が必要
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/30(日) 23:27:50.48ID:yVtX83O/
×あとはコードの方でサンプルの取り方のんお調整が必要
○あとはコードの方でサンプルの取り方の調整が必要

疲れてるわ。寝る
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/31(月) 03:07:55.46ID:wMgWggjU
温度、湿度、明るさを記録していました。
ただ、屋根の下で霧などはありますが雨はほぼ確実にかからない場所なのですが屋外で使っていると2年位でかなり錆びてしまいました
100Vを5Vに変換するUSB部分も含めて屋外で年単位で使うのにはどうすればいいでしょうかね?
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/31(月) 07:13:31.42ID:J54Umza4
>>839
KEYENCEやOMRONへ仕様をまとめてメールしたら、工業用のセンサー等を紹介してくれます。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/31(月) 09:15:53.77ID:OouSsI9E
>>839
基板の防湿コーティングだと思う

それとACアダプタの熱がマイコンによく伝わるようにしたら結露が防げるかもしれない
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/31(月) 10:01:20.50ID:zvoVke/b
>>835
ソースを試してみました。
これ、いいですね。キャリブレーションが簡単にできます。
計測数値のずれですけど、配線がわずかに干渉してたみたいで、
経路を直したらずいぶん改善されました(0.5程度の表示までもどるように)。
あとは計測するときのおもりの載せる位置の問題なのですが。
ロードセルには60x60mm程度の載せ台を作ってねじ止めしていいます。
計測対象のおもりを載せる位置によって計測値にばらつきが出ます。
これを回避するには、ロードセルを2個使ってモーメントの影響を受けないように
するとかしないとだめですかね?
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/31(月) 10:32:41.12ID:hJKH5UFA
松下のインパクトドライバーの充電器壊れてるの見たら基板表面が透明の薄くて固いので塗装?されてた
エポキシかな?
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:02:45.77ID:umDdA2FC
>>843
アマゾンで防湿コーティングで検索して出てくるgootのはシリコン、サンハヤトのはポリビニール系樹脂だな
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 17:42:33.03ID:95IsdyQL
コートスプレーならハヤコートとか。使ったことないけど。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 03:05:36.86ID:k5rsiV5/
Arduinoに直接関係はないのですが、seeed のGrove-RS485
を入手して遊んでいますが、TXDENを操作しなくても送信と受信が出来るんです。
https://i.imgur.com/vDoHqod.png
これが回路図なのですが、ピンクで囲んだ部分。
*REとDE が 5Vに接続しています。
トランシーバーは、この場合、送信は出来て受信は出来ないのかな
と思っていましたが、両方問題なく出来てしまいます。
https://www.maximintegrated.com/jp/products/interface/transceivers/MAX13487E.html
この中に、「AutoDirection制御付き」という事があります。
これがつまり、TXDEN の操作は必要ないという機能なのでしょうか?
もし、そうなら、この機能の注意点とかありますか?
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 05:53:31.53ID:HSzc3Gp4
>>853
その回路図のMAX13487Eのシンボルが間違っているだけ

MAX13487Eのシンボルを作るのが面倒くさかったのでしょう
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 06:33:05.35ID:HSzc3Gp4
俺みたいな爺さんの戯言だけど
回路図を描くのは基板製作の為に行うネットリスト生成ツールとしか考えていない人が多い気がする
回路図を他人に見てもらうという考えが無いんだな
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 08:58:45.19ID:nUbGv+oW
カメレス
>>752
> 水晶ごとに発振周波数の前提にしている負荷容量があること、外付けする容量ではなくICや実装時に結果的に発生する容量も込みであること

肝心な事が抜けている。
負荷容量は、水晶のL成分と負荷容量のC成分で共振回路を形成する。
コルピッツ発振回路で調べるといい。

余談
負荷容量、俺的には水晶屋がマイコン屋に分かりやす〜く説明するための造語だと思ってる。
あの容量は共振回路の一部であって、負荷ではないからさ。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:30:33.52ID:H7iU4WBr
ProMicro安いの探してるんですが、
蟻/item/32788040866.html

これ、ProMicroですよね?写真を見る限り、32U4乗ってるんだけど、
ATmega328とも書いてて、ボード選択ではMicroを選んでる。

どっちなんでしょう?
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:17:29.21ID:SJRDSdKo
うわ983円もすんのか、pico買えちゃうじゃん
前は300円台だったのに3倍近いな
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 20:01:27.08ID:I3YV4oQ0
124円のdigisparkで充分だったのでProMicroは買わなかった
PC用のTVリモコンとして今も使ってる
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 21:37:43.48ID:th0ZWRTu
>>857>>858

TZT Pro Micro ATmega32U4 5V 16MHz Replace ATmega328 For arduino Pro Mini With 2 Row Pin Header For Leonardo Mini Usb Interface

我らTZTが販売するPro Micro!ATmega32U4マイコン搭載!こちら5Vで16MHz動作のバージョンです!!
Pro MiniなどATmega328Pが乗ったボードから乗り換えにもオススメ!!レオナルドと同じ小型のUSBコネクタ!2列分のピンヘッダ付き!

と書いてあると思う。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/04(金) 14:48:01.86ID:U0MED8jz
>>871
「素晴らし理屈を発見した俺偉い頭良い」は>>868に対して言ってるのですよ

人にバカというものがバカ。これは名言ですよ。
これに似たもので「ディベートに於いて誹謗中傷はご法度」というものもあります。
なぜなら誹謗中傷したほうが、結果不利になる。結局、不利益を被ることになる。
日本は幼少期からディベートについてもっと学習させたほうがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています