X



トップページ電気・電子
1002コメント290KB

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ97【ど】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:22:02.87ID:ALdNoYTF
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 https://wakamatsu.co.jp/biz
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/
秋葉原ラジオセンター http://www.radiocenter.jp
東京ラジオデパート https://www.tokyoradiodepart.co.jp
秋葉原ラジオ会館 http://www.akihabara-radiokaikan.co.jp (5Fと2Fくらいしかないけど)

前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ96【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601941355/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ95【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1599131884/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ94【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596110052/
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ93【ど】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1593095591/
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 08:44:08.57ID:vIObuECf
>>202
計測器ではなく学習用機器として作られたものだからな。
怪しい中華メーカーじゃなくてAnalog Devices製だぞ。
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:19:26.65ID:AuZGuAxl
>買っちゃった人かな。
Analog Discovery 2 を買ってても問題があるわけじゃないんだけどな。
ADALM2000 は Analog Discovery 2 の派生版みたいなものだし。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 13:23:22.61ID:qKUnyOrb
>>206
>Analog Devices
昔アナデバのADコンバーター良く使ってたよ
今よりはるかにネームヴァリューがあった時代だけどね
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 13:46:35.53ID:iZcTouRm
アナログ半導体売り上げ世界2位の今よりもネームバリューがあった時代とは
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:31:59.07ID:qKUnyOrb
>>211
40年前はデータアクイジョンの高級ICは独占に近かった
BBも有ったが比較にならない感じだったな
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:41:01.12ID:8vxDD8jE
リーダーが美人やイケメンだと無条件で信用してまう
外見て大事だよな
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:06:18.88ID:qKUnyOrb
一万円以下なんて安モンは無かったって感じだな
IC買うのに一個筒とか有り得ない買い方
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:11:43.63ID:8vxDD8jE
元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:35:23.48ID:RjVWNh0e
>>210
わざわざ Analog Devices を知ってたとか、今さら無理レスしなくていいよ
見え透いた後出しジャンケンやったって、誰も信じないから
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:36:58.63ID:APNRXLdX
アナデバの製品はハイブリッドICが多かったな。チップ1個で作られたモノリシックICじゃなくて、
DIP-ICの真ん中に金属板のフタが付いていて、それを剥がすと中に単体のトランジスタやFET、ICのチップが多数
セラミックの基板に乗っかったものが入ってた。あとはタバコの箱ぐらいのモジュールもあったね。

アナデバとかバーブラウンとかデイテルなんかの製品は、どれも物凄い高価で数十万円とかいうモノも多かった。
(自分たちで特殊なプロセスを使ってICを作るとそれぐらいになることがあるけど、現在外販してるICとしてはあまり多く無いだろう)
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:17:12.64ID:APNRXLdX
ハイブリッドICと言えば一番有名なのは
JFET入力の高速オペアンプLH0032(旧ナショセミ)かも知れんけど
ヲーヲタが買い漁るようになって、なんだかねぇっていう

というかやつらの用途なんかTL072で十分だろとw
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:46:27.02ID:qKUnyOrb
>>220
アイソレーションアンプなんかもそうだったな
トランスさえあれば自社で作れば500円で作れそうなんだけど、
あんなもの一々作ってられないから1万以上しても買わざるを得ない

16ビットのA/Dも初期は50万くらいしてたな
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:54:15.50ID:qKUnyOrb
>>221
>LH0032
データブックにdamn fastって書いてあったやつか
あれがオーディオ用になってるとは知らなんだ、意味が無いだろ
あれも40年前は1万以上したな、高速OP Amp探してた時に試してみたけど
オフセット温度ドリフトのバラツキが想像以上に悪くて使えなかった
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:04:37.55ID:APNRXLdX
>damn fast

なにそれw「クソ速い」みたいな?
よくそんなドキュメント出せたもんだなwww
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:14:52.97ID:APNRXLdX
たぶん自動搭載なんかできないだろうから、ベアのFETやらTrのチップを手載せしたのかな?
で抵抗はレーザーで切れ目を入れて調整・・・みたいな。それは自動だろうけど。
まさに手作りのオペアンプ・・・
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:33:58.85ID:6of2Rvcr
学生の頃はオペアンプと言えばラックマウントとかだったなあ
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:40:14.69ID:wFt2qq1W
学生時代が1960年代以前って事は68歳以上のベテランさんか。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:48:12.18ID:qKUnyOrb
>>225
>よくそんなドキュメント出せた
あの頃のNSのデータブックは結構遊びがあったと思う
日本の会社のデータブックでは信じられないようなことも書いてあった

有名なNSのアプリケーションマニュアルにはオーディオ用パワーアンプをアプリケーションに使う例が載っていたけど、そのアンプが何とは書いてないしデータものっていないがフォルムが線だけのイラストで書いてあり明らかにマッキントッシュのMC275、オーディオ好きだったら吹き出してしまう(MacintoshのLC275じゃ無いよ、McIntoshのMC275、両方ともフォルムに特色はあるけどね)
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:51:13.50ID:qKUnyOrb
>>227
手載せで無いにしてもそれに近かっただろうね
レーザートリミングなんてやっと実用化された時代だから使ってない、
サーメットトリマ調整の時代だわ
アイソレーションアンプのようなでかいものはごく普通のディスクリート部品だった
早い話ハイブリッドICというより単なる回路モジュール、MC4080を思い出す
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:53:03.31ID:UyKsIbLV
クソ高いレゾルバ用のICを機械の修理用に買ったことを思い出す
もう作ってないやろうし次壊れたら直せんな
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:20:32.42ID:UyKsIbLV
ここでおすすめされた気がするハックルー
かなりヤバい匂いしたけど結構良かった
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 02:17:46.60ID:ecdGPGwY
ハックルー良いけど粘度低くて場所によってはちょっと扱いずらいのがな
耐熱高くて粘度高めなものないだろうか
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 07:32:13.13ID:APqsjCFB
錆止め塗らないのは中華のデフォか
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 07:57:13.85ID:W32ZDfUz
リーダーが美人やイケメンだと無条件で信用してまう
外見て大事だよな
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:37:11.91ID:lsLo+R51
マジックハンダはあくまで仮止めで強度は求めちゃいけないかもね
耐熱性とか強度を求めるなら変性シリコン系の接着剤(スーパーX)を使えばいいと思う
解けたマジックハンダよりは粘性があるけど垂れるっちゃ垂れるけどね

スーパーX→スーパーX2→スーパーXGの順に硬化が早くなっていくけど
XGは塗ってる最中から固まりはじめるレベルで使いづらいので、オレはX2を使っている
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:46:18.46ID:1uptRG+G
マジックハンダは配線線材を止めるのに便利だな。接着強度的には機械内部で使うには問題ない弱さ。
スーパーXはヘッドフォンの線材とかを止めるのに十分な強度
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:14:12.01ID:zJeo7L1S
>>234
これはハイブリッドICといえるの?
BGAの上にBGA乗せるのやめてほしいわ
昔モバイルRADEONでこういうのあったけどハンダ割れしまくってダメだった。
わざわざ壊れやすい構造にしてくるの勘弁してほしいわ。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 17:49:49.72ID:9blIeKAV
>>231
>MacintoshのLC275じゃ無いよ、McIntoshのMC275、
MC275とパーフォーマ275使ってた
このスレにその両方を覚えてる人がいたとはちょっと驚き
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:07:01.85ID:lsLo+R51
>>245
いや、垂らした状態で広げたりしてないよ。マジックハンダは接着力はあんまり無くて、
たとえば基板にワイヤーや部品を固定するとちょっとした衝撃で弾け飛んじゃったりする

たぶんアレは線材の間に染み込ませたり、線材同士をマジックハンダに埋め込んだりするような
使い方だよね?カタマリとしては結構な強度があるもんで。たとえばコイルとかの端を止めたり
ワイヤ同士を固定するためのものかと。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:06:59.82ID:n+7gAoJf
>>246
すまない。スーパーXGの話。

入手の都合もあるけど、専らうちはXG。
1〜2分で固まり始めるから、接着には便利だし、工夫すれば盛ることもできる。
カチカチにはならないけど、エポキシとかめんどくさくなって最近はこっちばっか。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 00:17:10.19ID:r0ixY+MJ
>>248
確かにXGは塗り広げてたな。チューブから直だとドバっとなってしまうから
少し出して爪楊枝で塗り広げてたらもう固まり始めてるという・・・
X2だと多めに出して何箇所か塗布できるぐらいの時間が取れるから作業性が良いと。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 09:48:15.48ID:kQ/GDxuJ
LH0032はモノリシックで高速アンプができなかった時代のビデオアンプだ。
ビデオ用なので帯域優先でノイズや歪はお察しレベル。
あれをオーディオ用で有り難がるのが意味不明。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 10:57:23.12ID:Fat6lDrP
音質は数値特性が良ければよいというもんでもないからな
LH0032に限らずハイブリッドICのアンプはは部品点数も少なくて
パターンも太くてディスクリートアンプに近いしドライブ能力も高い
からいいんじゃないの?
SNや歪はそこそこなら聴感上はあんまり関係ないし
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 18:56:45.22ID:r0ixY+MJ
いや、そもそもヲーヲタがまともに音質で評価してるとは考えにくいから
あの平べったくて巨大なメタルキャンパッケージの視覚的効果だろうな・・・
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:21:14.95ID:yFBZ9jGm
オーディオ用だと同じパワートランジスタで、パッケージがモールドとメタキャンがラインナップされていたり
鉄足ではなく銅足だったりといろいろやってるんだよな
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:48:23.11ID:XyA7Ec77
>>251
LH0032はビデオ用じゃないよ、汎用高速OPアンプ
ビデオアンプなら直流から使えるOPアンプにはしない
当時はモノリシックではLM318ぐらいしか高速アンプがなかったので、
もっと早い物という要求に応えて作られた汎用ハイブリッドOPアンプ
ビデオアンプとして使える高速性があるAmpは他にはなかったかも知れない

高速性でLM318とLH0032の間に確かNSでもう一種類くらい、
アナデバやデイテルでもLM318より早いのがあったような気がするが忘れた

オーディオに全く向かないのは確か
後年LF411が出てきたときマークレビンソンが採用し、その後高級アンプをLF411が席巻したはず
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:02:58.69ID:SE0PTaI7
>>255
>ビデオアンプなら直流から使えるOPアンプにはしない
NTSCは直流成分盛り盛りあるが、それは無視か

当時ってのがいつなのか明示せよ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:13:05.41ID:XyA7Ec77
>>256
>当時ってのがいつなのか明示せよ
40年前だよ
NTSCの直流分は後で直流再生するから途中では無視だよ
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:15:33.03ID:TtatqPpP
真空管ラジオよりも役に立たない知識の披露は自分のブログでやってろ
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:12:06.17ID:xiCv8Dxg
ITの現場は修羅場が続く
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 23:57:02.01ID:zxXKrNQ7
>ダイナブック点灯用の4桁7セグメントLED表示器
予測変換のせいとは思うけどw
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 07:51:58.27ID:mszwrrb+
秋月にTLR-105みたいなダイヤカットのLEDキター 
と思ったら
フルカラーイルミネーションなんていらんよ
単色発光でこのパッケージで出してほしい
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:23:06.14ID:/2e9ljoL
ライトアングル7セグは周波数カウンタを作るのが捗るな?
ただ、最近は赤色は使わなくなってしまった
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 12:28:15.52ID:VIIMS/78
>>272
ビデオアンプ用ICが殆どなかった時代にそれにも使えるということを書いたもので、
あってそれ用に作られたものではない
ビデオ用なら直流から使えるようにするバカはいない
こんな高速用途が当時たくさん無かったことは確かだけどね
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 15:57:01.67ID:/2e9ljoL
というかこれはそもそも軍事用の画像処理のために開発されたICだからな
>>273はビデオ信号はDCカットしないといけないように思い込んでるかも知れないが
こんな物凄い部品が使えなかったから、コンデンサでDCカットしてもっと簡単な回路で処理をしていたんだよ。
それでわざわざ基準電位(ペデスタルレベル)の再生なんてことをやっていた。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 16:49:45.18ID:VIIMS/78
>>274
バカだね、どこをどう読めばそう読めるんだ
電波にAM変調で乗ってきた物をどうやって基準レベルを取り出すんだ
あんまりデタラメ書かない方が良いぞ

どこから軍事用の画像処理って言葉が出てくるか聞きたいわ
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 16:53:28.74ID:g97XUk46
たとえ電波が弱くても
輝度信号って同期信号のレベルで正規化して
適切な輝度を再現するもんじゃねぇの

自分がテレビのAM変調のエンコード方式を設計するならそーするけど
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 19:08:03.52ID:m+A2ViVf
>>275
横からだけどペデスタルレベルって書いてあるんだからググってこいよ…
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 19:24:12.44ID:VIIMS/78
>>277
それがどうしたら、何を勘違いしてるか知らないがビデオアンプに使えないなんて言ってないぞ
ただ、これはどう考えてもビデオアンプ用に作られたものじゃないって言ってるだけ
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:54:44.60ID:njkA1ybT
>>278
なにガナりまくってんの?
幾ら無駄口叩いても、納得してる奴なんか誰もいないよwww
もう諦めろ
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:55:08.21ID:0w7rbPSQ
>>278
それこそお前が何を勘違いしてるのか知らんけど
> ビデオアンプに使えないなんて言ってないぞ
なんて問題にしてない
お前の
> 電波にAM変調で乗ってきた物をどうやって基準レベルを取り出すんだ
がバカっていう指摘だぞ
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 00:07:59.22ID:tc04S1cQ
もう死ぬしか用のないジジイ大暴れ
死ぬってそんなに怖いのか、俺にはまだピンとこねぇ
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 03:23:21.06ID:qHOFXHyr
べデスタルレベルが判らずに、無知蒙昧なはつげんをした婆がジジイ連呼で発狂するいつもの展開
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:15:02.92ID:nfiGma6A
>>280
>がバカっていう指摘だぞ
258で直流再生するから無意味って書いてるだろ
直流再生も知らない奴がビデオアンプなんて言い出すからおかしくなるんだ
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:00:24.82ID:LnRgUxYq
無意味?
バカは
> 電波にAM変調で乗ってきた物をどうやって基準レベルを取り出すんだ
って書いてたけど?
恥の上塗り乙w
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:50:55.67ID:4bTjHEFc
罵りあいよりテクニカルな認識の差を埋めるほうが生産的。

1994年12月版のLH0032のデータシートを見たら冒頭に

ideal choice for applications such as
summing amplifiers in high speed D to A converters,
buffers in data acquisition systems
and sample and hold circuits.
Additional applications include high speed integrators
and video amplifiers.

って書いてあるね。このICとしては、1994は年月を経たものだと思うが。

それと、この場合の「ビデオ信号」は復調後の話だし、変調のことは関係ないと思うんだが。
そこから基準電圧とか基準レベルを取り出すことに、話の矛盾はないよね?
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:38:30.04ID:AEFs43AG
>>279
>>285
日本語分からないのか?
最初から直流再生するからDCアンプである必要は全くないって言ってるだろ
電波にAM変調で乗せる以上直流の基準電圧は乗り用がないから、後から直流再生せざるを得ない
だからビデオアンプに直流アンプを使うのはアホだって言ってるんだよ

直流再生の意味を調べてから書けよ
直流再生しなかった白黒テレビしか知らないジジイか
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:42:53.31ID:AEFs43AG
>>287
>data acquisition
94年版のデータは見たことがないけど
このアンプができた80年ごろにはdata acquisition以外の用途はあまりなかったと思うよ
多分 video amplifiersは後年の文字通りAdditional applications
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:09:17.53ID:4bTjHEFc
>>288
「ビデオアンプ」は「ビデオの交流信号のアンプ」にとどまらず、広く「ビデオ信号の帯域のアンプ」の意味も含んでいるのでは?
含んでいるという証拠も探すのは面倒だけど、すべての「ビデオアンプ」の言葉の使われ方においてそれを含んでいない証拠もないと思う。

「ビデオ信号の帯域のアンプ」と捉えれば、直流再生したあとにも「ビデオアンプ」は活躍の場があるわけだし。
あと、DCアンプである必要のない回路に「DC用途に応えられるオペアンプ」を使うことは、特別珍しいことでもないよね。

罵倒する言葉を入れても誰も得しないし、もうちょいテクニカルにフラットに話をしては。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:13:04.94ID:O21OnQSn
>>267
ダイヤカットLEDは、鈴商の徳用LED袋に赤・緑数個づつ入ってたなぁ。。。 10年以上前の記憶だけど。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:48:09.14ID:AEFs43AG
>>291
>広く「ビデオ信号の帯域のアンプ」の意味も含んでいるのでは?
そうかも知れないし例外的に他の会社と違う意味で使う会社もあるので、
IECなどで用語が定義づけられてのでも無ければどちらと断定するのは難しい

しかし、普通ビデオアンプといえばアナログテレビの交流信号のアンプを指すと思うわ
仮に少数派の意味での主張をするならその旨書き添えないとわざわざ誤解を生じることになる
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:07:44.20ID:qHOFXHyr
> 電波にAM変調で乗せる以上直流の基準電圧は乗り用がないから、後から直流再生せざるを得ない

こいつ、同期信号で正規化するという言葉が理解できない知恵遅れじゃん
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:16:56.17ID:qHOFXHyr
Auto Gain Controlで同期信号を一定レベルにすると
輝度信号が意図した電圧になるってそんなに難しい話かな

アナログ回路読めない人には難しいのかもな
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:16:56.26ID:l6v+lRXT
データシートに
H0024 and LH0032 are very high speed general purpose operational amplifters
って書いてあるんだから、汎用以外の答えはないと思うんだけどなあ。

汚い言葉で罵倒するだけのやつって見苦しいな。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 13:17:57.21ID:2TxK3mlK
ジジイ連呼はアナログ回路を読めない婆
下着を排泄物で汚してる事が職場でバレてて人間扱いされていない底辺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況