X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:06:52.19ID:RSFOYZ1S
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1504096702/ 2017/08/30〜 (前スレ)
  74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500125317/ 2017/07/15〜
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:00:04.22ID:00ED5nnf
昔語りはともかくとして、使ってて自己満足に浸れそうな道具、良いな。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:40:02.54ID:KsxvdUt3
治具かっけえーー
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:54:18.61ID:kaPt6lBo
>>100
「ICのピンをキレイに曲げる?専用の工具がそこにあるよ」って
何もないデスクを指さされたことある
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:56:27.83ID:+BL1fUfX
高かったのに自分すら満足できなかったりするからなぁ・・・
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:55:57.64ID:toC2HGFB
>>123
400とか600milのLSIなら楽だけど、300の14pinとかだと指が太いので屡々曲げ過ぎたりしたな>デスクトップベンディング。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:39:27.36ID:B/nCbkY3
指でペタペタ触ると静電気が怖いね
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 12:11:15.66ID:Fg0dzYXL
一般家庭に100Vもしくは単相200Vが来ているけど
あれは不思議だよね
トランスはレギュレータの機能は無いわけだから
発電所で多く発電して電圧上がっても、下がっても
それに追従して上下するわけでしょう
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 13:20:21.51ID:Fg0dzYXL
>>128
変電所である程度吸収しても
一般家庭でピークトゥーピーク141V一定は変すぎる

どうやって電圧保証しているのか
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 13:26:15.74ID:+7PdhGUK
>ピークトゥーピーク141V一定

コンセントでの波形を実際に見てみることだな
目盛りの読み間違いにも注意
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 13:45:06.54ID:uUI9Emor
v(t)=100√2sin~
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:17:07.67ID:sCeOfxZ4
一般家庭でピークトゥーピーク141V一定は変すぎる
確かに変すぎる

ピークトゥーピーク値は2√2*実効値だから282Vでないと
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 15:32:29.56ID:bCPC2l0F
発電所からの電圧って変電所でカバー出来ない程の変動があるの?
電柱に付いてるトランスなら蛍光灯ぐらいで変動するけどさ
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 18:20:08.86ID:x3JWOzT9
6000万kW発電してて
100万kW発電所が急停止しようが屁でもない
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 20:25:59.34ID:x70AUXDE
インバーターエアコン普及したせいで大停電おこったことあったな
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:26:02.36ID:5997sE9h
電圧の変動より位相同期するしくみ
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 03:26:03.95ID:yeTFbZT/
顔面にパイ投げする機械を作りたいです
モーターを作動させると高速で手が動いて顔面にパイが当たるようなものを作りたいです
イメージはこんな感じです

https://i.imgur.com/V1SLRlE.png
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 03:36:43.90ID:Fuq9Gjku
モーター直で瞬発力はきびしいので
ピッチングマシンに習いモーター巻き上げのバネ開放がいいと思う
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 03:52:28.13ID:yeTFbZT/
>>140
厚かましいお願いではごさいますがどのような構造にすればいいのかできれば教えていただけないでしょうか
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 04:11:45.54ID:bS3PKbU8
弓矢の先に皿を平らに付けてそこにパイを取り付け
弓矢のオンオフをソレノイドでやればいいのでは無いだろうか
使うたびに引っ張らなくては行けないけど、パイをセットし直すたびに引けばいい話じゃん?

ただ、あまり弓矢がでかいと相手が死ぬ可能性がある。注意が必要
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 04:25:47.25ID:yeTFbZT/
ゴムを引っ張りソノレイドの先端に引っ掛けて起動するということですか?
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 06:18:18.79ID:qnlmzuuX
>>141
セガのロボピッチャーというピンポン玉を飛ばすピッチングマシンのおもちゃを調べてみるといいヒントがあると思うよ。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:44:42.32ID:pHj1k415
>>139
パイをリリースする位置を一定にしないと何処へ飛んでいくかわからないから、
回転アームを定位置のストッパーで急停止させることがポイント。
パイの重さを考えると、結構頑丈な構造が必要になりそう。
やはり、モーターでバネを引っ張って、ロックしておき、そのバネの力で飛ばす
ほうが現実的だろう。

ちょいちょいと簡単に作れるようなものじゃないな。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:05:34.00ID:Fuq9Gjku
圧縮エアーで発射もおもしろそう
リブとマディでパーカーがいたずらでやるやつみたいの
あれは火薬だろうけど
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:12:42.81ID:RTEMhOci
>>145
懐かしいな
昔々親戚の家に有って遊んだ記憶
半世紀位前。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 16:06:31.35ID:dNsfWExW
パイをアルミ皿に載せて、レールガンよろしく高電圧でプラズマ化させて吹き飛ばせばワンチャン
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 09:56:47.53ID:9dAQQZ+6
住宅周辺の通行監視カメラを作ろうと思ってたが
ドライブレコーダーが流行ったおかげで安くなった
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 10:21:46.33ID:Q30i+X61
顔認識システム導入して家の前を通る人間に不審者が居ないか調べたい
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 15:11:09.74ID:P/T2v+ea
自分自身が・・・・
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:18:25.75ID:0LQX8KGK
DIGAリモコンの未使用ヘルプボタンで、照明の順送り操作ができるよう、
DIGAリモコンの空スペースの中にNEC照明リモコン(1ボタン)の基板を入れ込もうと検討中です。

電池は、DIGAリモコンの物を共有させようと考えているのですが、

問題は、
・NEC照明リモコンの+−端子にコンデンサが直接つながっているので、DIGAリモコンの電池に直結すると、NEC照明リモコンのコンデンサがDIGAリモコンに悪さをしないか?
・DIGAリモコンの+−端子にコンデンサがつながっている※ので、    DIGAリモコンの電池に直結すると、DIGAリモコンのコンデンサがNEC照明リモコンに悪さをしないか?
 (※DIGAリモコンのコンデンサの接続は、−側は直接、+側は抵抗?経由)

質問
 @この場合は、そのまま電池を共有させると悪影響・故障等が発生しますでしょうか?
 A問題がある場合、ダイオード等で逆流?を防いで解決出来ますか?
  その場合は、どのリモコン側のどの極にダイオードを入れればよろしいでしょうか?

 宜しくお願いいたします(´;ω;`)
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 19:53:32.46ID:WDuujMaw
貧乏ですぅ

ArduinodにLEDやセンサーをつなげたいですぅ

配線コードを買うお金がないですぅ

ダイソーで買った断線したヘッドフォン延長コードが沢山ありますぅ

このコードにLEDやセンサーをつなげても良いですかぁ?
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 20:49:24.37ID:YxOax572
>>159
なんでそんなに心配してるのかわからん
コンデンサなんてただのノイズバイパスだろ
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:10:00.28ID:0LQX8KGK
>>162
ありがとう御座います(´;ω;`)
回答頂いた文言を元にwikiで調べて理解できました。


電子工学の知識の無い素人にとっては、コンデンサ=電気を貯める なので
「赤外線発射時に使う電気を貯めているんだろな、想定してない基板がつながるとそっちに大電流が流れて壊れるかも?」との発想で心配してました。

電気を貯めるコンデンサーがノイズ対策に使われてるなんて、素人には発想さえできませんでした。
バイパスコンデンサなる回路も初めて知りました、ありがとうございます。


wiki:コンデンサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5#.E9.9B.BB.E6.B0.97.E4.BA.8C.E9.87.8D.E5.B1.A4.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.B3.E3.82.B5

wiki:バイパスコンデンサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:50:41.40ID:7ut3NEu3
>>166
>コンデンサ=電気を貯める なので
正しいですよ。コンデンサの本分は、電気を溜めることにほかなりません。

>「赤外線発射時に使う電気を貯めているんだろな
正しいです。
コンデンサなしに電池だけでも、リモコンは動作すると思いますが、
リモコンの赤外線LEDは、光るときには、一瞬でたくさんの電気が流れます。
電池は短い時間にたくさんの電気を流すのが苦手です。
しかも電池は、基板から見て長い細い電線の先にあります。
一方コンデンサは、種類にもよりますが、電池に比べて短い時間にたくさんの電気を出すのが得意です。
しかもLEDの近くでタンクとして電気を溜めているので、必要なときにLEDにサッと電気を供給できます。

>想定してない基板がつながるとそっちに大電流が流れて壊れるかも?」との発想
想定してない基板がつながっても、
LEDが光るのと同時に、その想定していない基板も「電気くれ!」と言うなら、
せっかくのタンクの中身が分かれてしまいますが、そうでなければ、
とくに問題はありません。

まあ、多くの場合は、
LED1の電源用にコンデンサ、想定してない基板の電源用にもコンデンサ のように
それぞれにタンクを持つか、コンデンサの容量を大きくして、たくさんの電気を一度になかせらるようにします。
0169847
垢版 |
2017/11/03(金) 02:01:43.75ID:trOl1fux
>>162
>コンデンサなんてただのノイズバイパスだろ

知ったかすんなよw
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:19:10.18ID:YKTIuxRi
>>168
>必要なときにLEDにサッと電気を供給できます

えっ、ノイズ対策ONLYじゃなかったの?
スペースの都合で、コンデンサ無しでも稼働するならコンデンサ無しと考えてたんですけど


・もしかして、LEDの赤外線発射が弱くなりますか?
・リモコンに搭載されてるバイパスコンデンサって、@ノイズ対策A赤外線発射時の電気タンク どっちですか?(´;ω;`)
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:46:19.81ID:Bd5BIpKq
オートゲージのタコメーターをバイクに取り付けました。
このタコメーターはオープニングセレモニーと、エンディングセレモニーの2つのデモがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=mJnoxPl41EM

本来はタコメーターのプラス線をバッ直にするのですが、バイクだと停車中にバッテリーが上がります。
なのでACCに繋いでいます。

ACCをオンにするとオープニングセレモニーは通常通りに始まりますが、
当然、エンディングセレモニーは電源をオフにするため見れません。

そこで電源OFFでもエンディングセレモニーの3〜5秒ほど電気を供給させたいのですが、
なにか良い方法はありますか?
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:23:00.72ID:e23AA6Q/
オフディレー(リレー) 回路
で検索
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:30:30.71ID:esLZogg0
電源OFFった時か で、OFF忘れ防止のACCか
電源OFF時のイベントなのであれば キーでkillする前に電源OFFすりゃいい気がする
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 21:41:19.59ID:syOt6HnM
ACCとバッテリー双方繋ぐことになってるね
ACCがオンするとバッテリーに繋がるリレー付けてそのリレーがオフディレイならいけるんじゃね
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:08:56.79ID:v+fr6Yv4
そういえばオープニングセレモニーって一般的な用語?
日本だとオープニングデモってよく言うけど
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 03:01:53.61ID:Syj7FAkz
>>169
答えないのか
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:04:47.06ID:pquJJNLH
トランスで真空管のヒーター用の6.3Vを抵抗器2本で繋いで当分に分圧して
真ん中をGNDに落とすのをたまに見かけるのですが、どんな意味があるのでしょうか?
このような処置をする場合としない場合があるようなのですが
何の目的があってこのような処置をするのでしょうか?
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:09:58.42ID:XqIe//5m
>>171
赤外線リモコンの電源に付いている大きいコンデンサは、瞬間的な電流に対応するためのものだと思います。
モノを見てみないとはっきりはわかりませんが。プラス側が直接電源につながっていない、という情報が気にかかります。

そのコンデンサを外すのはよした方が良いと思います。

追加基板を付けること自体は特に問題にはならないでしょう。
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:15:14.67ID:pquJJNLH
(追記があるので書き直します)
トランスで真空管のヒーター用の6.3Vを抵抗器2本で繋いで当分に分圧して
真ん中をGNDに落とすのをたまに見かけるのですが、どんな意味があるのでしょうか?
しかも抵抗値が10Ω×2本や33Ω×2本なのでショートさせてるようなものだと思うのです。
でも真ん中をGNDに落としてるからショートにはならないのかな?
そこらへんもよく分からないのです。
このような処置をするものとしないものがあるのですが
何の目的があってこのような処置をするのでしょうか?
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:26:23.88ID:KjN9ubho
実際に真空管のヒーターにつながっていればハムバランサーの変形というか簡略版かな。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:33:01.66ID:XqIe//5m
>>183
真空管のことはよくわからんので、想像。
トランスで絶縁されたヒーターのラインは、それ自体が回路から浮いた存在。
トランスを突き抜けてきたコモンモードのノイズ(あるのか?)がカソードに
飛びついたら嫌なので、ヒーターのラインを接地したい。
どうせなら、中点の方がいい。

10Ω+10Ωなら電流は315mAだし、回路によっては、割と問題にはならないかも。
今ふうの省電力回路だとありえないですけど。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:41:03.43ID:pMe9xegm
ハムバランサーは100Ωの半固定?を使うんじゃない?
10+10とかだと、少し低すぎる気がするけどね。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:10:32.08ID:ljR4+qs/
>>179
全然関係ないけど、ウェルカムドリンクってあるだろ

それ聞いて、頭が勝手にウェルカムオナホって言葉を作り出して、それが頭から離れない(´;ω;`)
0191159
垢版 |
2017/11/04(土) 09:43:02.64ID:ljR4+qs/
>>182
回路図まで書いて頂き、貴重な情報ありがとうございます。(´;ω;`)
コンデンサはスペース的に厳しいですが戻そうと思います。



電池だけではなくて、赤外線発射のLEDも共有したいと欲が出てきたのですが、さすがにそれは不味いでしょうか?

DIGAリモコン基板に載ってるLEDに、追加の照明リモコン基板のLEDが繋がってた回路からリード線でつなぐ想定ですが・・・
DIGAリモコンのICチップ?/照明リモコンのICチップ?にそれぞれ想定外の方向から電流が逆流して破損させてしまうとか??
0193159
垢版 |
2017/11/04(土) 09:58:32.84ID:ljR4+qs/
>>192
あそこの住人だからみんなに報告してただけだよ、自慢とか言うなよ
あそこでも言ってたけど、電子工学の知識ゼロで全くの素人だから、さすがに今回の改造はキツくて、初めて掲示板で質問した。

てか、レスした3分27秒後にお前か!!って怖いよ(´;ω;`)
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 10:41:16.07ID:pquJJNLH
>>185
>>186
>>187
ハムバランサー、もしくはその変形、その類のもの
という感じでしょうか。
参考になりました。ありがとうございます。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:34:16.23ID:/1bfYVgO
車のシガーソケットに直接デジタルテスターを当ててみたところ
12Vのはずが14.2V程度と表示されました。

こういうものなのでしょうか?
+0.7V程度ならわかるのですが+2V以上は高すぎると思うのですが。
0198172
垢版 |
2017/11/04(土) 13:01:03.30ID:vtRORXMs
オフディレーで調べたら色々出てきました。
ありがとうございます。皆さん流石です!

>>195
エンジンがかかってたら正常と思いますよ
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:09:08.11ID:/1bfYVgO
>>198
あざっす。
ネットで検索しても同じような記述がありました。
実測してみないとわかんないものですねー。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:44:59.45ID:sxZSwmsv
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・向上心の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:05:01.67ID:FSozwJMi
車両の電圧12V超えは、車もちの電気好きには常識だと思ってたが
そもそも鉛蓄電池がぴったり12V出てるわけもなく、充電状態やコンディションによる
充電直後無負荷なら15Vくらいあり、満充電14.4Vの参考値はよく目にする
エンジン掛けた状態ではバッテリーに充電するため当然電圧高く 昔からレギュレーション13.8Vの参考値をよく目にする
実測ざっくり14Vがいわば常識
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:39:38.66ID:Syj7FAkz
>>204
ダッサw
0207191
垢版 |
2017/11/04(土) 19:24:27.19ID:+1LOnRSm
リモコンのLEDの共有は、やっぱり不味いでしょうか?(;´・ω・`)
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:16:14.34ID:WpGEIn8+
>>186
五球スーパーなどでの廉価版ではヒーター線のどちらかを接地してるのが多かったよ。
コンセントの極性でハム音が低くなったりしてた。
そんな製品にホーローの半固定抵抗器をハムバランサーとして付けて親戚のおぢさんに感謝された想い出。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:33:08.77ID:/0Z+XPfm
グダグダ同じ説明の繰り返しと昔話でスレが埋まる。
馬鹿はそれを初心者のためとほざくw
どこぞの国の公立小中と同じだな。
ま、うちは留学させたから関係ないけど。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:54:41.37ID:Syj7FAkz
クッサw
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:01:21.40ID:KjN9ubho
>>209
過去に学べない者に未来は無いよ。
この親のご子息なら留学でもしないと学業が成らないレベルなんだろうね。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:03:05.01ID:MzleuGdP
>>211
「学ぶ」にも「留学」にも独自の解釈をお持ちのようで、結構なことです。
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:10:22.76ID:yv4mfkWG
>>207
それぞれのスイッチ素子がシンク同士もしくはソース同士で同じなら兼用可能な可能性が高い
しかし電流制限抵抗の回路中の位置や定格電流の違い等の差異が原因での不具合が発生する可能性があります
回路を追って問題なしと判断できないなら別々のままが無難です
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:54:41.92ID:XjsRPWBl
電気のことろくにわからないのに自動車メーカーで電気分野の実験設備の構築の仕事しているけど
リレー回路のことがさっぱりわからない
わかりやすい解説が載っているサイトはありますか?

最低でも1週間でリレー回路を見比べて差分がわかるレベルにはなりたい
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 00:33:06.10ID:2iHP5Ei1
>>212
ありがとうございます、そのお言葉を待ってました。(´;ω;`)

>>214
スイッチ素子・シンク・ソース、全部わかりませんが
NEC照明とDIGAの各リモコン基板のそれらが同じ可能性はほぼ皆無かなと推測でき、LED共有は無理と諦めが付きました。
ありがとう御座います。

>>215
設備じゃなくて、車用のリレーで申し訳ないけど、
リレーを全く知らなかった自分にはこのサイトがわかりやすかった、見当違いだったらゴメン

http://www.diylabo.jp/basic/basic-51-1.html
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 01:23:54.96ID:EO88oy+n
リレー回路ってラダー図とかでてくるあの方面なんだろうか
産業機械はわかんねえなー
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 08:54:45.47ID:0LnIvCKI
シーケンス入門とかの教材本一冊買ったほうがいいんじゃないの
高いけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況