X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:06:52.19ID:RSFOYZ1S
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1504096702/ 2017/08/30〜 (前スレ)
  74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500125317/ 2017/07/15〜
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 09:15:49.56ID:aYB7lYtY
>>195

ニッケル水素電池も公称1.2vだけど充電末期は1.5Vぐらいになる。
10直列なら公称12Vでも充電時15Vだからおんなじようなもの。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:46:26.26ID:rUkM1LXU
公称は英訳するとTypicalだからな
新品電池のMax条件はマンガンでも1.5V以上あるし
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:49:25.20ID:AkXzCqzP
答えられそうな話だといつまでも食いつきがいいのな
俺もだよ
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:18:04.38ID:rUkM1LXU
ユニバーサル基板に刺さるコネクタで
千石やマルツでも入手できるJSTのEHコネクタがオススメかな
俺的のは昔から使ってる茶色のJAE IL-Gがお気に入りだが西川かガード下くらいしか扱ってない
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:09:53.86ID:pRbye2g5
DCジャックとタミヤのスイッチボックスを使って超簡易的なモータ慣らし器をあらかじめ作ったんだが、3.3Vで2AのACアダプターを購入したけど、モーターがちょこちょこしか回らない・・・・
なにがおかしいのかわからん・・・・・
3V程度で慣らしたいんだけど買ってきたアダプターが間違ってるとか?

別のスレで聞いたら
モーターの定格を超える電流が流れ安全装置が働いてる→ どういう事?
モーターとACアダプタの定格を確認した方がいい →何Vの何Aのアダプタ?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:16:06.33ID:H5p9r/YI
モーターだと突入電流と言って最初の回り初めに定格の何倍もの電流が流れる
今のACアダプタだと安全装置がついてて過電流でシャットダウンするだろうから
それで再起動してまたすぐシャットダウンしてって繰り返してるんじゃない?
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:17:28.47ID:Cf1RZd6e
私が使っている安物の実験用電源(メトロニクス532C)に過負荷をかけると、
 電流オーバー → 安全回路が働いて出力電圧が下がる → 電流が減る
 →1、2秒ほど経つと電圧が回復する →(始めに戻る)
と電源が発振器になるw
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:19:48.09ID:HkWz0WUQ
定格以上の電流を取ろうとすると、
回路の保護のためにシャットダウンして電流を止める。
そういう安全装置が付いてるACアダプターがあるの。

アンタのモーターの型番すらわからんから、
そのモーターが何A必要としてるか分からんけど、
2A以上必要ならACアダプターの許容を超えてる可能性があるの。

なので、モーターとACアダプター両方の定格を確認しなと言ってる。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:11:10.82ID:itYDOtgN
DCモーターの起動方法でけんさくすると
直流電動機の始動方式やらなんやらヒットするから読んでみる
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:15:24.57ID:pRbye2g5
DCモーターっていうよりミニ四駆でよくあるモーターのほう
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:21:37.66ID:NTmsBTCv
むしろ3.3Vはかけすぎ。
乾電池なんてモータ繋げばすぐに電圧落ちる。
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:26:18.86ID:O/rUjkq8
質問した人じゃないけど
モーターの始動器ってマイコンとかでPWM駆動にして
徐々にデューティー比上げてくとかでいいの?
ACアダプターを買い替えるより安く済みそうだけど
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:09:12.63ID:QiAZM6kB
>>227
慣らし器なら定電圧じゃなくて定電流でやったほうがいいんだけど

簡易的には電流制限抵抗を入れてやるだけでもいいかな
短絡しても電源の容量を超えない値の抵抗を入れてやれば桶
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:18:41.76ID:OAr9++k8
マブチモータの慣らしってあるんだ
軸受けは単純劣化だろうし無負荷慣らしでどうこうなりそうもないし
やっぱブラシのすり合わせ目的なのかな
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:20:40.98ID:QiAZM6kB
ミニ四駆のモーターなの?

回ってない時は、電源から見たら短絡同然の低インピーダンスだから
アダプタがスイッチング式だと、保護回路働いてるね

2Ω、5W くらいの抵抗入れてみ
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:22:35.25ID:rHEODvPH
マブチモーターって社長宅に強盗が押し入って奥さんと娘さんが惨殺されたんだよな
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 19:27:40.68ID:QiAZM6kB
>>238
ブラシと回転子が面接触するまで、ブラシにチビてもらわけやね
でも、ミニ四駆のって、カーボンブラシじゃないやつもあるから・・・・
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 10:10:12.46ID:bRB7/vop
>>244
基板の写真を見て何がわかるのか?
動作電圧と動作電流を書けよ。それが必要なACアダプタの仕様。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:41:20.35ID:rFCMznhh
>>245
いやだから本気で聞いてないんだよ
遊びだよ遊び。茶を濁すって知らんの?
何を苛ついてるかしらんがいい歳何だから落ち着けよ
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:42:09.94ID:SdoWlC6n
>>246
なら初めから「本気で聞いてない。遊びだよ」と付け加えといてくれれば、
解答する方も適当に遊べるのに。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:54:01.54ID:vbm8WfL2
>>249
最大連続駆動電流:1A
動作電源電圧範囲:2.75V〜6V
対応モータ:DCブラシモータ
        最大電流1A以下
と書いてあるけど、「12W級ACアダプター6V1.8A LTE10UW−SU−BS01」のものは動作するの?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07771/
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:08:26.77ID:GP5jRgJh
商品リンクでなく写真貼って質問
そうかと思えばリンク先行きゃ書いてある仕様をグダグダ貼って質問
こういう馬鹿は電子工作やらさない方がそいつのためだ。
馬鹿は一生悩んでろよ。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:17:12.35ID:JVnPQvOE
マブチのブラシ擦りくらいなら
単三1本ボックスに直結し残量半端ニカド入れ、電池放電器兼用でよさそうな気もする
過放電はしないが深い放電しちゃうので
放電終止電圧モニタして止める回路作るのはおもしろそう
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:30:01.10ID:i1qjpfTq
>>251
クッサw
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 14:57:48.09ID:mNkiIUcB
>>ID:vbm8WfL2
>>ID:pRbye2g5もお前だろ?
そっちはどうなったんだよ。
質問して回答もらったら先に報告しろよ。
結局、肝心のモーターの仕様は1つも出て来ねえし…。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:35:24.31ID:RCGYUDwe
過放電で爆発するのはリチウムイオン
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:46:46.19ID:Hy+kfRcA
>>256
何だその言い草は。
前の質問に何の報告も無く、ととと次の質問してんのかよ。
頭も悪そうだが態度もクズだな、小僧。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 16:54:26.77ID:RCGYUDwe
>>259
じゃねーのってムカつくからやめろ
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:26:29.37ID:MIZ26NCr
携帯の卓上ホルダ充電用の金属端子だけど直接、
5Vインして充電試した奴いる?

URBANO L03 KYY23だけど卓上ホルダ用の接点が3つあるのだが。

卓上ホルダのアウト端子をテスター測定して極性を確認せずに
5Vインする方法ない?
卓上ホルダの接点の数、配列は機種ごとに違うのだろうか?
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:42:36.03ID:B4T7nGt3
>>263

あえて困難な方法を選ぶとは
まあテスターで測っても解るとは限らないが
分解しても判らなければどっからか仕様書を見つけ出すしかあるまい
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:54:01.05ID:RCGYUDwe
>>262
爆発とかちょっとふざけて言っただけだろ。
普通に溶けるし発火するし。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:46:31.72ID:MIZ26NCr
URBANO L03 KYY23
卓上ホルダ用の接点が右上に3つある。
博打で5Vをプラスマイナス6通り正解が出るまで当てても良いか?
一般的に携帯はプラスマイナス逆保護してるもんなの?
https://www.musbi.net/uimage/item/267/277/1270700/12707642_2.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:dfdf5ea5c3598737dcdaefd55c3626d8)
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 18:47:13.68ID:JVnPQvOE
+-の他のもうひとつは満充電の信号出してホルダのPLランプ切替えるだけだと思う
通電量抑制は携帯側でできると思い、3つめは浮かしていいと思うが
仕様回路手に入らなければ殻割って読む
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:12:30.52ID:nP8lWz3o
煽りでなく老婆心で書くが
それを自分で調べられないのにLi-poいじくるのはホントに危険だと思うよ
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:17:43.24ID:RCGYUDwe
だからここで調べてるんだろうが
おまえらは優秀なナレッジベースだろ?
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:00:15.36ID:VxPx7o04
関係ない人にまで効いててワロタ
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:19:22.99ID:8U2BHaCr
クッサ
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:26:34.90ID:Ia+OhGnL
ナレッジベースかもしれんが、高確率でウソが混じってるからなwww
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 00:21:58.94ID:8QkFhoZb
博打で5Vをプラスマイナス6通り正解が出るまで当てても良いんじゃないかな
別に誰も困らん
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:00:22.73ID:0xljiQao
https://i.imgur.com/KA3iEh4.jpg

図のようなECM用アンプを作ってみたのですが、USB(モバイルバッテリー)給電側に切り替えると正常動作せず、オペアンプが過熱します。
006P電池側では正常動作しています。
回路にどこか問題がありますか?そもそもUSB給電自体が問題ですか?
よろしくお願いします。
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:17:59.47ID:6c+qlJin
電圧下げて加熱するとか謎だな、(仕様的にないはずだけど)急速充電とか認識されてモバブーの出力電圧上がってなきゃだけど。
まぁとりあえず配線間違えてないかテスター当てたら?
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:56:57.24ID:0xljiQao
>>282
Out NCで同様でした。

使用バッテリーはパナのQE-PL201で、定格出力(最大) DC5V-1.5Aでした。
給電して2,3秒程度で非常に熱くなります。
実配線と設計回路に差異はありませんでした。

本来なら動作するはずで、可能性としてはどこかショートしてたり、ということですかね?
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 16:44:25.40ID:2sO6vdus
やはりパスコンは追加した方がいいでしょうね
発信してるんだろうと思うけど原因はスイッチングノイズなのか電圧なのか
9V電池の代わりに単3電池4本とかで実験できますか
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 17:15:43.68ID:0xljiQao
今夜やってみます。
電池側で正常動作してるので、パスコンはバッテリーラインに入れたらいいですよね。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 17:50:41.73ID:+tr8Q5/t
103くらいを8-4にICまたぎないし裏面実装が確実
100ufとかを適当なVcc-GNDに
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 21:45:10.48ID:QzwX1wg3
わかりませんが、未使用のオペアンプの処理の仕方が関係してたりしないだろうか?
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 00:15:26.87ID:ljbm8BxR
>>291
以下を試してみてください。
・358の電源端子間にパスコン、0.1uFを付ける
・LM358-3pinの120Ωを変更します。
    ・上側を47k、下側を22kにします。
    ・下側22kに0.1uFを並列に付けます。
・LM358の出力1pinとGND間に1k〜2.2kの抵抗を付けます。
・LM358の2pinの左側の抵抗とVRを、10kと100kとか、33kと470kとかにします。
   そうしたら22uFも2.2uFとか1uFとか、小さい容量でいいです。
・ECMの上側の2.2kは、2.2k〜10k程度の間で、値を変えてみてください。
   1.5Vのとき1.5k〜2.2k程度ですので、5Vならもう少し大きくても良いです。
・USBの5Vにフィルターを入れます。
   USB5V---100Ω----現在の電源に接続
   現在の電源とGND間に47uF〜100uF程度のコンデンサを入れます。

LM358の取り扱い電圧は、0V〜3.5Vくらいですので、中間の電圧を変更します。
120Ωは小さすぎます。電機がもったいないですので、王は異値にします。
LM358の出力は電流を流せませんので、抵抗に助けてもらいます。
LM358の出力は電流を流せませんので、1kという抵抗は荷が重いので大きくします。
USBの5Vはノイズが一杯ですので、電源にフィルタを入れます。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 07:31:18.21ID:ua6UgB1D
モバイルバッテリーからの給電も
ノイズが一杯なのです?
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:18:06.01ID:xlnMnZum
>>299
>ノイズが一杯なのです?
何をもっていっぱいと言うのか判然としないけれど、モバイルバッテリーの5Vは
スイッチングレギュレータで得られたものだから、それ相応のノイズはあるよ。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 08:32:09.25ID:LQFoNcsq
>>269携帯本体の卓上ホルダ用の充電端子、5V入力のプラスマイナスを
逆にしても壊れない仕様なんだろうか?
5V入力のプラスマイナスを逆にして携帯壊れた例ある?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713561/SortID=18672420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&;SearchWord=%8B%C9%90%AB#tab
スレ主 mk555さん
クチコミ投稿数:60件
2015/04/13 18:58(1年以上前)
仮に極性を逆にした場合ですが、ちょっと実験してみたところ「充電動作しない」だけのようです。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 09:39:06.59ID:Mw1UVkie
回路が決まってもいざユニバーサル基板に付けようとすると、部品の配置や配線をどうしようか迷ってしまう。コンパクトに纏めたり、抵抗とかを変えやすいレイアウトにするコツとかってありますか?
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 10:32:36.36ID:DiFQyEUq
100×100までの2層基板が10枚で$2=230円(送料別だが)で作って貰える時代にユニバーサル基板に部品並べる必要なくね?
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 10:47:25.76ID:tpwl6Ifr
>>303
へー、すごいな。
それは即日できるの?
ユニバーサル基板は、その日にできるよ。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 11:33:26.12ID:Ak2P05ha
>>302
自分もプリント基板発注、二の足踏んでて回路決めたらユニバーサル基板に手配線してるので、同じように配置配線に悩みます。
発注に至らないのは、自分が決めた回路にあまり自信がない(ブレッドボード上では一応動作確認してますが)というのが一番の理由ですが、1台しか作らないだろうというのもあって未だにユニバーサル基板だったりします。
なので、効率いい配置配線のこつとかあれば、自分も知りたいです。
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:38:17.86ID:tpwl6Ifr
>>307
ユニバーサル基板で回路を実装する時のコツは、
・フリーのCADを使って、2.54ピッチで、部品レイアウトを考えます。
・抵抗、コンデンサは、ディスクリート、チップを混在して使います。
・抵抗、コンデンサは、縦付け、横付け、斜め付配置を混在して使います。
・少し離れたところへの配線は、無理をせず、ラッピング線で飛ばす。
・電源はICの下を這わせる。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:55:35.54ID:tpwl6Ifr
・スモールの抵抗のリード切れ端は、φ0.4あるので、35umのパターンの、3.5倍の断面積があります。
下手な基板より優れています。
・基板を外部に注文する人の多くは、ジャンパー線をゼロにしようとがんばりますが、
その結果時間もかかり、パターンは引き回され、
性能を捨てています。
・高周波では、銅箔テープを使って、ベタパターンを実現します。
・基板を外部に注文するのとの決定的な違いは、
シルク文字が無いことと、複数せいさくしたとき、性能に差が出る事です。
特にアナログ回路はそれが顕著です。
・逆に、ユニバーサル基板は、即日出来上がります。
これは外部注文では、逆立ちしてもできません。
意味がないことはありません
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 14:21:59.93ID:ztqLk00s
部品の配置決め
私もCADで部品を並べていた時期もあったけど、
結局、本物を基板上に並べた方が早いことに気が付いた。
趣味の電子工作だとそんなに複雑にならないと思うけど、
一度に全部品を並べられなければブロック別に作業すればいい。
ただし、面実装部品が多くなるとこの方法は難しい。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:32:16.16ID:Kv+c2iZl
>>302
プリント基板用のCADでピッチを2.54mmに設定して配置と自動配線だけしてみたらどうだろう。
回路図から部品配置と配線までやって、あとは手動でユニバーサル基板を使えばいい。
特に自動配線はもう手放せないくらい便利だよ。
あと、回路図さえ出来てれば、人為的なミスが限りなく減らせる点も大きなメリット。

>>311
断面積が大きいから優れているだって?
放熱効果は無視か。
ユニバーサル基板推しはいいけど、そういう偏向はいかんよ。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:03:05.86ID:Mw1UVkie
>>313
簡単そうなので部品の配置はこのソフトを使って決めてみます。
ありがとうございました。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:08:41.96ID:JbPLqjIA
PasSは簡単ではあるけれど部品データあんましなくて自分で作るハメになるのがねえ
まあ適当でいいんだけれどちょっとめんどい
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:52:25.70ID:xlnMnZum
>スモールの抵抗のリード切れ端は、φ0.4あるので、35umのパターンの、3.5倍の断面積があります。

>>311さんは、ちゃんと識別して使っていると思うのだけど、このレスをみた人から
「抵抗のリードは使えるヤツだ」と鵜呑みにする人がでてきちゃいけないので念のため。

リード部品のリードは銅とは限らない。
Digikeyで入手し易いStackpoleのCFシリーズ
https://www.seielect.com/Catalog/SEI-CF_CFM.pdf

これのリード線は、銅メッキのスチール線に、錫メッキを施したもの。

ほかのリード部品でも、たまに帯磁してしまったニッパーで切ったら、ニッパーにぶら下がることがある。



リード線の抵抗値は大きくなるし、放熱性も悪くなる。鉄で良いのかよ、なんて思ったりもする。
でも、鉄に銅、錫メッキは熱が逃げにくいから半田付け性はとても良い。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 20:21:37.21ID:o6r7SHNj
必要なのは作るが よく使うのは適当ですまなくなる
参考
http://iup.2ch-library.com/i/i1866241-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866242-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866244-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866243-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866245-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866247-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866246-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866248-1510139652.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1866245-1510139652.png
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/08(水) 21:27:27.12ID:FAV0t2Oz
>>318
自分で作るのは面倒で、他の絵で代用してたりした
公開してる人探してみたけど見つからなかったんで
有り難くいただく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況