X



トップページ身体・健康
647コメント236KB

糖尿病総合スレッドpart385【本スレ】

0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 07:13:07.40ID:/jMWbo5v0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2:


前スレ
糖尿病総合スレッドpart380
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1693274202/
糖尿病総合スレッドpart381
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694427708/
糖尿病総合スレッドpart382
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1710284219/
糖尿病総合スレッドpart383
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1714173967/
糖尿病総合スレッドpart384
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1714817399/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
0223病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:39:45.24ID:buZHPAky0
尿糖も尿蛋白もずっとマイナス。
その時の状態や量によっても違うけど、尿は結構泡立つよ。
0224病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 15:30:33.95ID:n18pb8Zo0
糖尿病の初期症状って体中チクチクと痛くなったりするの?
0226病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:31:12.13ID:M5udPgwi0
>>224
痒みはないの?
0227病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:40:39.58ID:r1+7yz2W0
そういえば糖質たっぷりのもの食べると 足の指の間が痒くなったことあった
これが自覚症状なんかね 痺れはまだないけど水虫が急にワーワー騒ぎ出す感じ
0228病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:42:17.91ID:r1+7yz2W0
>>209
黒カビは尿糖のせいなんか‥
前に真っ黒リングできてたわ\(^o^)/
0229病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:46:01.32ID:M5udPgwi0
多飲多尿(夜間頻尿)
足先の痺れ、こむら返り
慢性的な倦怠感
体重減少

こんなのは重症化の症状だからね
初期はほとんど自覚はない

気になることが少しでもあるのなら、さっさと内科に行って調べてもらった方がいい
0230病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:49:23.80ID:M5udPgwi0
>>227
血糖値が高いと免疫力が落ちて水虫も治りにくくなる。
爪水虫や角質が厚くなっている人は要注意。
0231病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:56:53.21ID:M5udPgwi0
皮膚科や耳鼻咽喉科で感染症になって診断されたときに糖尿病が発覚するケースも多い。
0232病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:37:35.52ID:n18pb8Zo0
>>226
痒みはない、腕や背中がチクチクする
0233病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:59:53.16ID:+eVrXypp0
新人ですまん
リブレ2センサー買ってみたけどスマホがあればリーダー要らないの?
なんか説明に一度スマホで起動させるとあとからリーダーで認識させることができなくなるみたいに書かれているので悩み中
リーダー買ったほうがいいのかなぁ?
0234病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:25:53.53ID:9AnNrNWo0
>>229
この症状全部ないけどヘモ11だったよ
15ぐらいから出てくるような感じ?
0235病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:47:57.32ID:GdVfhk2R0
>>234
血糖不良の期間とか個人差も関係あるかもしれないけど、だいたいみんな12前後だな。
0236病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:59:15.85ID:7ESK81Kk0
俺は糖尿病が発覚する一年半くらい前から口渇多飲多尿が始まった
半年前から早朝のこむら返りと体重減少が始まった

半年で10kg近く体重が落ちたからさすがに何かヤバい事が起きてるのではと思い、去年11月に病院で検査したら空腹時血糖値300↑ a1c13↑だった

今は空腹時血糖値100前後、a1cは6.5まで落ちた
もちろん薬の力で大いに助けられたけど、食生活を完全に変えたのもここまで回復できた理由だと思う
0237病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:09:53.30ID:Tnl0n2Iz0
https://youtube.com/watch?v=Xk0aETo2ZC4
【糖尿病】最高に悪かった時の最悪の症状 HbA1c16.7

食後の喉の渇き
凄まじい眩暈
体重減少
倦怠感が酷い
髪の毛が細くなる
免疫力の低下
0239 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 22:22:23.17ID:xxdDsrdZ0
>>233
リブレ2は専用リーダーの存在意義が謎。
BTの定期受信ができないし。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:30:18.66ID:Tnl0n2Iz0
https://youtube.com/watch?v=XAQFHWFtszY&t=179s
主な自覚症状と重症患者が語る自覚症状体験談 HbA1c14.1

「出た症状」
多飲多尿
体重減少
目の霞み
四十肩
足が攣る
肌の痒み(赤い湿疹)
薄毛

「出なかった症状」
食欲増加
慢性的な疲労感
傷の治りが遅い、感染症
皮膚の黒ずみ
手足の痺れ、ED
歯肉炎、歯周病
高血圧
0242病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:54:50.22ID:Tnl0n2Iz0
https://youtube.com/watch?v=1Qq1f0_BZzE
【糖尿病】この症状あったら危険です。早めの検査をおすすめします HbA1c12.6

異常な喉の渇き
トイレの回数が増える
常に体がだるい
動悸・息切れ
傷が治りにくい、化膿する
足先の痺れ、足がつる
体重の減少
0243病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 00:39:25.55ID:37OlzsJD0
>>189
石川典行が言ってたけど、パックご飯は

「棚田でつくった 魚沼産こしひかり 雪中貯蔵米」

が美味いらしいぜ
0244 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/05/28(火) 06:00:53.94ID:5ur7b5i30
>>239
専用リーダーは穿刺での測定ができる。すでに他を持ってるならいらないとも言えるが、血中ケトン測定もできるのでSGLT2阻害薬服用なら買うのはありかも。正常血糖ケトアシドーシス対策。
0245病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:54:34.82ID:uq87UNSu0
>>189
これ興味深かったわ
やはり甘く感じさせる加工がしてあるのは血糖値上昇するんだな
0246病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:58:31.43ID:uq87UNSu0
今日医者で血糖値などの検査にいくんだが
頑張り虚しくヘモが6%こえていたらすすんで投薬を願い出たいのだが今服薬している人は服薬することのデメリットやリスクを教えてくれませんか。
3ヶ月ほどストイックな生活したけど
1年この生活が続けられるか不安だから、薬でコントロールできるならしたい

‥その前に血液検査した当日にヘモの値はでないのだろうけど。
0247病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:24:38.18ID:1PfEheHq0
>>246
当日でるぞ マイ病院は
薬はあくまで数値を下げる手助けだし
糖尿病なら薬のんでもゆるくストイックな生活しなきゃ意味ないし
ストイックな生活してたら改善されてるよ 
0248病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:31:44.16ID:uq87UNSu0
>>247
ありがとう、大きな病院なのでヘモでそうだな。
食後の運動習慣も食事の順番や内容もだいぶ気をつける生活ができているから
薬をもらっても爆食いしたりはもうしないとおもうわ。逆流性食道炎のおかげでアルコールも受け付けないしムカムカしてて食欲もあまりないのもラッキーだった。
今日の数値みて相談してみるわ。
0249病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 12:42:53.71ID:qV3zBtW+0
自分が飲んでいる・飲んでいた薬では

DPP-4阻害薬:極めて安全、強いて言うなら少し便秘になったくらい

メトホルミン:下痢(特に最初や増量時がキツイ)、比較的安全と言われているが自分は1500mg/dayになった時は効きすぎて低血糖が頻発した

SGLT2阻害薬:頻尿(夜間頻尿に耐えられなくて止めてもらった)、性器を清潔にしていないと性器感染症や尿道感染症になる可能性がある
0250病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 16:02:09.35ID:DVljUsTy0
SGLT2阻害薬は、頻尿(夜間頻尿)が辛くて大変だけど、尿蛋白がすこしでてくるように
なったので、仕方なく飲んでいる(2年半)DPP-4阻害薬との合剤(トラディアンス配合錠)
0251 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/28(火) 16:12:16.89ID:5ur7b5i30
>>250
SGLT2阻害薬いつ服用してる?私は朝食後。昼間は頻尿というか尿量が多くなるけど夜間頻尿はない。
0252病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:03:31.69ID:Pd8Kp5J70
リブレ2使い始めたけど HbA1cの数値が出ないのは使い始めたばかりなのでデータ量が少ないからなの?
0254病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:05:13.28ID:gnfqWUFS0
腎臓専門医に聞いてみたが、小便の泡立ちはほとんどの場合は尿糖や尿蛋白に関係ないそうだ。
どうしても気になるようならきちんと尿検査してみればいい。
0255病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:47:37.01ID:0hkRWQFI0
合併症
網膜症、神経障害、腎障害、歯周病、脳梗塞、心筋梗塞
0256病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 06:35:24.99ID:eX6wVIxz0
>>248
ある程度でも糖尿病や成人病の治療を謳ってる内科なら、どんなに小さくても、今はHbA1cが当日出ない病院なんて無いと思う
80歳過ぎてる医者がやってる内科とか、呼吸器内科の名医で逆に糖尿病の人は来ない病院なら、その機械が無いかもしれないけど
0257病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:00:47.94ID:eX6wVIxz0
>>251
>>250じゃないけど、私も朝食後で、昼間は1時間に1回行きたくなる頻度
夜は、頻尿と言っていいか迷うが、寝てから4、5時間で行きたくなって起きる
なので、ここ数年8時間熟睡みたいなのは無い
まあ夜中2、3回起きるよりは全然いいけどね
これからの季節は水をたくさん飲むから昼間も30分に1回ペースになりそうで少し辛い
0258 警備員[Lv.35]
垢版 |
2024/05/29(水) 07:14:53.17ID:d/nLoHco0
>>257
暇な無職なのでできることだけど、寝る前3時間前に食事を終えて、寝るまでの水系の摂取を多くしないようにしてる。
夕食17時で20時過ぎに寝る。起床は4時で5時に朝食、昼は11時前。

半年くらい給水量と尿量を記録するスマホのアプリ使ってた。SGLT2阻害薬とミコンビの副作用程度の尿量の増加と頻尿は確認できたけどトイレは好きな時にいくらでも行けるので無問題だった。夜間の尿量を減らすためにこの記録が役に立った。昼間の時間経過の中での給水量の調節。
0259病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:18:24.08ID:AMxDyQwA0
>>251
SGLT2阻害薬は朝食前に飲んでます。それでも夜間頻尿はあります。
0260 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/05/29(水) 09:56:00.00ID:KsKE1WWm0
>>252
そうだね
まあhba1c相当の値を、取得した血糖値の平均から推測することはできる。
0261病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:59:03.47ID:BmOQYk6L0
普通にラーメンとかお菓子とか食ってるんだけど数値どんどん上がるなあ
これ抑えれるなら糖尿病なんかなってねーし
0262病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:47:39.34ID:7BJYgC4Z0
毎日好き勝手に飲み食いしてたら遂に糖尿病になってしまった
今日病院で医者から告げられた
ヘモグロビンa1c6.6空腹時血糖値128だからまだ薬は使わず食事の見直しと運動で様子見ると言われた
来月の採決まで頑張って数値減らす
0264病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:37:51.82ID:6yzFfxJq0
SGLT2阻害薬 発症したてのころ出されて飲んでいたけど
夜間頻尿に悩まされるってことはなかったなあ
種類や体質によるのかな。眠れないんじゃやっかいだね。
0266病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:15:25.94ID:mtlScCWS0
>>262
同じような所見だったけど
2ヶ月後にhab1cを0.3、空腹時血糖を30下げて適用要件はずれた。体重も6㌔おとしたが。まだ大丈夫がんばれ。
0268 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 21:40:50.92ID:oUsvTX1p0
自分はSGLT2阻害薬は便秘になった

便秘対策に酸化マグネシウムも服用したけど、キレの悪いが出てくるだけ

対症療法にしかならない薬は止めて、食事と運動を厳格管理するようにしてQOLが向上した
0269病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:16:55.71ID:0j/ZwmEL0
血液検査してきたけど、肝臓のALTが49
コレステロール値154だったわ

肝臓悪いって糖質取りすぎが原因なのか?
0271病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:19:15.09ID:81pXaau/0
>>266
ありがとう
具体的にどうやって数値を下げたか教えて下さい
運動が苦手だから米をやめてオートミールに変えることぐらいしか思いつかなくて
0272病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:31:18.42ID:LDUzFuNS0
絶対運動しないマンの醜い言い訳が始まったw
0274病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:08:07.43ID:K0Abcj/a0
運動はどうすればいいんだろう?
子供の頃から運動する習慣全くないからどうしたらいいのかわからない
40代後半だからいきなり激しいのは無理だし
とりあえず1日1時間ウォーキングしてた時期もあったけど、それを半年ほど続けても体重も血糖値もほとんど変わらなかった
これは食べ過ぎということなのかな?
0275病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:32:01.51ID:Y2rNS80A0
>>267
後縦靭帯骨化症という難病だから運動するのは厳しいよな。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:36:13.53ID:RoN1xoHI0
医者行って来た、a1c6.8
ここ半年同じくらいだわ
薬はー、て聞いても無しで頑張りましょうしか言わんし大丈夫なんかね
0277病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:13:54.27ID:u9ja7Kq+0
コレステロール減らすロスバスタチン追加してもらったら今回の診断で前回のa1c6.3から6.8に増えてた。
これまで6.5以下で横ばいだったのになんでやねん。

ちなみにこれまではメトホルミン500mg(朝夜1回)ジャディアンス10mg
0278 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/30(木) 12:51:37.64ID:BO+KzAjb0
>>274
俺は2時間歩いてる。坂道行ったりきたりして100m以上登り降りするようにしてる
0279病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:05:55.16ID:Y2rNS80A0
>>274
少しずつ強度を高めて適度なスロージョグにしていけばいいんじゃない?
0280病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:10:33.35ID:rJg+4Hnn0
>>274
半年じゃ効果はそんなに期待できない
もう一年くらい仕事以外でプラス1万歩目指して歩いてるけど今年は劇的に数値いい
0281病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:42:05.97ID:LrnqKeFZ0
医者行ってきた
a1c5.7投薬なし
2ヶ月に一度行ってるんだが皆何ヶ月に一度いってんの?
いい加減半年に一度ぐらいになりたい
0282 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 14:35:01.45ID:h9kpUT4U0
>>277
理由は色々あると思いますが、スタチンは耐糖能を低下させます。
0283病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 14:48:16.98ID:ohBpXfVr0
糖尿病予備軍の場合、一切の糖質絶たなきゃいけないの?
0284 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 15:19:38.01ID:XNzkuqcb0
自分が使う分や処理できる範囲で摂取しましょう。
0285病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:22:08.62ID:wkq4tF+00
>>283
んなこたーない
ただドカ食いは避けるべし
0286病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:01:54.76ID:VK5xUdfz0
>>283
短期的には効果的
0287病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:59:52.84ID:ECN8rzqu0
>>271
食後に自重トレーニングと腿上げしてた
時間で15分程度、おなじメニューを1時間後にもしてた。
あとはトイレに行く時に腿上げしながら前に進んだり椅子から立ち上がるたびにスクワット20回とかかな
運動はイヤイヤやるとストレス過多で血糖値があがる原因になるから無理のない範囲で続けられるものだけをやればよいと思う
俺は食事面をだいぶ変えた
野菜や海藻ファーストにして炭水化物はこれまでの1/3に。慣れればこれはそんなに辛くない。
がんばれよー
0288病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 18:53:10.39ID:9gMzCe670
>>269
タンパク質取りすぎ。
砂糖取りまくってるなら別だが米食ってる分には安全。米食え
0289 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 21:53:09.46ID:Z8P+Dp1S0
あまりお菓子も食べない、コーヒーも無糖ブラック派で更に野菜、肉、魚苦手でご飯物中心の食事しているおばさんが、腎臓が悪い事を指摘されて食事減らして痩せなさい言われてる状態になってますが。
0290病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 22:49:12.21ID:6ssW22zW0
「老化細胞」糖尿病の治療薬で除去 マウス実験で成功 順天堂大
2024年5月30日 18時38分

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240530/k10014466021000.html
0291病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 22:58:24.92ID:MaAS1lYD0
>>281
あくまでも私の意見だが、薬は出されなくて2ヶ月に1回で6行ってないなら3ヶ月に1回、その次は4ヶ月に1回でいいと思うよ
そんなに病院行くの嫌ですか?
もし血糖値だけを測りたいならネットで専用のキット1万円くらいで買っていつでも自分で測れる
手に針刺して血を出さなきゃならないけどね
HbA1cを知りたいだけならだいたい近くの内科でやってるところ多いから相談してみて、1回1000円~2000円、1時間くらいはかかる、ウエルシア薬局でもやってる
ただしあくまで値の確認だけだからその値に対しての診察やその他高血圧とか尿酸値とかも診てほしいならやっぱり普通の診察になる
0292病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:07:31.58ID:LrnqKeFZ0
>>291
そうかぁー
半年に一回は欲張りすぎたか
一度も薬処方されたことないし主治医と相談して4ヶ月に一度ぐらいにするかねぇ
2ヶ月だと行くのが面倒だし年に6回行くことになるから年間15000円ぐらいの医療費もかかってなあ
病院行くのも往復滞在考えると2時間ぐらいかかって楽じゃないからなあ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:08:02.82ID:K/2IP3pE0
ウォーキング1時間でも隙だし疲れるししんどいのに、毎日2時間以上やらないと効果出ないのか
それは凄く大変だなあ
やっぱりジムに行こうかな、ジムのエアロバイクやクロストレーナーなら30分~1時間でも充分効果あるはず
筋トレもできるし
0294病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:15:19.22ID:K/2IP3pE0
>>292
あくまでも個人的意見だけど、糖尿病歴10年以上の私でも3ヶ月に1回だよ
ちなみに5年くらいHbA1cは6~6.3の間なのでまあ安定はしてるから、主治医もその頻度でいいと言ってる
ただ薬はいっぱいいっぱいで、月の医療費が17000円ほどです
そうならないように今から節制してね
ちなみにHbA1cの測定がどんなに早めても40分~1時間は仕方ないけど、そんなに遠い病院行ってるの?
今はある程度なら糖尿病を診られる医者も多いから、もっと近くで糖尿病やってる病院あるかもしれないよ
0295病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:25:52.48ID:LrnqKeFZ0
>>294
ありがとうございます、非常に参考になりました
とりあえず間違いなく相談した方が良さそうなので再来月相談してみます
0297病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 04:41:07.63ID:r+gljpqD0
50代 肥満度1 女性

健診で
空腹時血糖 122
HbA1c 5.6
でした

結果が出てから食事の糖質や運動などしています
また体重を標準体重になるよう目指しています
が、糖尿病予備軍になった以上は必ず糖尿病になるのでしょうか
不安なのは一生治らない病気だという点です
金銭的に苦しいので一生医療費がついてまわることです(もちろん歳を取れば他の病気になることは分かりますが)
0298 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/31(金) 07:19:38.20ID:JXAxSmAj0
>>289
ご飯中心が大きな要因
0299 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/31(金) 07:24:04.20ID:JXAxSmAj0
>>293
時短で効果出したいなら心拍数あげてインターバル
歩数じゃなくて、時間と心拍数で管理
ただのウォーキングで平均120まではなかなか上げられない。70歳男子。
0300病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:41:10.34ID:te9h6T6l0
>>299
そうなるとウォーキングじゃなくてジョギングになるのかな?
ただし膝や腰を壊さないように注意って感じで?
0301 ハンター[Lv.102][苗]
垢版 |
2024/05/31(金) 10:46:50.68ID:AD3aZ7id0
>>300

エアロバイクが良いよ。
心拍計付きなら負荷を管理できるし膝を傷めない。
0302病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:50:40.59ID:Rf/WUGYI0
>>287
具体的で分かりやすかったよ
少しづつ取り入れて頑張るよ
ありがとう!
0303病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:57:41.52ID:JWqJRbCe0
>>293
ジムは目の保養にもなる
爺婆とムキムキ兄ちゃんがほとんどだけどな
0304病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:02:56.67ID:r+gljpqD0
>>297です
御指南いただけるとありがたいです

あと悩みなのですが主人と同じ料理を食べていて自分だけ糖尿病食にするのがコスト的に難しいです
主人は白米が大好きで、玄米や麦を混ぜることも許してくれません
朝昼はチキンサラダやヨーグルトなどを食べていますが
夜はお茶碗軽く一杯ならお米食べても大丈夫でしょうか
0305 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/31(金) 12:31:47.59ID:JXAxSmAj0
>>300
坂道歩き。登りを速足。心拍数は結構上がる。降りで心拍数下げて、伸張性収縮なので筋トレとしてもいい。インターバルトレにもなる
トレッドミルは角度が少ないし、降りもほぼないので、外で坂道を見つけるしかない。階段はありだけど飽きる。
1日、1-2時間のウォーキングで100m以上登り降りを目標にして毎日歩いてる
0306病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:40:11.94ID:WxjCf0RJ0
>>292
逆にそんな数値低くて投薬なしなのになんでそんなに頻繁に通ってるのかわからない
ほかにもなにか生活習慣病がらみがあるの?
それだけしかないなら年1の健康診断でよくない?
0307 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 14:31:01.24ID:nkmeL7Nb0
>>304
一般的な、ご飯、主菜、副菜みたいな食事を作ってるならば、単純に全体的に量を減らせばいいんじゃないですか?
夫が肉300g、サラダ、味噌汁大盛りを食べてるなら、妻はその肉100gで、70gでもいいでしょう
野菜は、選べば普通に食べて問題ないですよ、炭水化物多い野菜は注意
色々な考え方があるので、一度病院で相談するのが最も良いと思います、栄養指導とか受けたりして
長年食事を作ってるなら、こういう献立がいいというのを提案されればすぐ作れると思うので
あとは、長い目で見て、妻が糖尿病になるかもしれないという話をしてるのに、食事など全然配慮してくれないのは少し辛いですね
愛し合って結婚した時のことを思い出してくれるといいですね
0308病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:48:46.91ID:o1PSeh8/0
>>288
糖質も制限しとんのにタンパク質まであかんの?
何食うたらええねん‥毎日ワカメしかくえへんやんな
0309病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:53:18.82ID:uvkS6So60
>>304
運動習慣をつけるとか甘い物を控えるとか少しずつ改善していけば大丈夫ですよ。
心配なら糖尿病専門の内科を受診して医師に直接相談した方がいいです。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:44:38.42ID:iydJXVkq0
α-グルコシダーゼ阻害薬飲んでるのに食後2時間の血糖値が250ってなんなんだよ
しかももうα-グルコシダーゼ阻害薬の上限の容量飲んでるのに
他のα-グルコシダーゼ阻害薬に変える?
それとも他に食後高血糖の治療薬ないのかな?
0311病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:41:19.92ID:/PLuXjWy0
>>306
元が12でこりゃいかんってなって入院させられたんですよね…
その頃から投薬なしでした
特に合併症もありませんし他の病気もありません
0312病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:51:58.00ID:XFcf5O7I0
>>310
グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)ってのがある
医者によっては出したがらないかもだけどα-グルコシダーゼ阻害薬が効かないのなら相談してみては?
0313 警備員[Lv.42]
垢版 |
2024/05/31(金) 19:41:42.40ID:qsEj/JlT0
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202405/584387.html
針不要、指当てるだけの血糖測定器が実用間近  2024/05/30

5月17〜19日に東京都千代田区で開催された第67回日本糖尿病学会年次学術集会の
シンポジウムで、ライトタッチテクノロジー(大阪市城東区)の山川考一氏は、同
社が開発している非侵襲性血糖センサー(写真1)の開発状況を報告した。中赤外
線レーザーを指先に照射して毛細血管中のグルコース濃度(血糖値)を測定する
仕組みで、センサー部に5秒間指を当てるだけですむ(写真2)。現在は量産試作
の段階にあり、数年先の発売を目指している。
0314病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:21:24.31ID:r+gljpqD0
>>307
>>309
レスありがとうございます

主食ってみなさんは食べてますか?
一日でお茶碗一杯くらいなら大丈夫なんでしょうか?
いきなりご飯じゃなくてその前に食物繊維を含むおかずや炭水化物を含まないおかずを先に食べておくとして
0315病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:51:33.62ID:ELHLQBjs0
>>314
朝昼晩にご飯100g〜150gくらい食べても問題ないですよ。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:52:23.24ID:WxjCf0RJ0
>>311
そのくらいからスタートで投薬なしだったんだね…
どのくらい通ってるかわからないけどなおさら医師の考えがわからないわ…
経過観察にしても半年〜くらいでよさそう。相談してみて向こうが反発するなら
そこはいくのやめたら。カモになってる気がする
0318病弱名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:35:18.61ID:59zo3+9w0
>>267
後縱靭帯硬化症
糖尿病性腎症(顕性腎症期)
0319病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 00:54:22.18ID:aZ/WFY3D0
糖尿病はそれが起こる原因により4つのタイプに分類されます。そのなかで、主なものは1型糖尿病と2型糖尿病です。
1型糖尿病では膵臓のランゲルハンス島に炎症がおこりインスリンを作る膵β細胞が壊されます。その結果、インスリンの量が足りなくなり、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなることで血糖値が上がります。1型糖尿病の原因はまだはっきりしていませんが、遺伝因子やウイルス感染などが誘因となり、“自己免疫”と呼ばれる機序(外から体に入ってきた細菌やウイルスを攻撃して本来体を守る“免疫”という仕組みが、自分の膵β細胞を壊してしまう)が関与していると考えられています。多くの方で、外からインスリンを注射しないと生命の危機に瀕するようなインスリン欠乏状態となります。
2型糖尿病ではインスリンによる血糖低下作用が低下していることと、膵β細胞からのインスリン分泌が不十分なこと、その両方の異常があり血糖値が上がります。2型糖尿病の原因もはっきりしていませんが、遺伝因子とともに生活習慣・外部要因などが関与して発症すると考えられています。2型糖尿病は1型糖尿病よりもゆっくりと気づかないうちに発症しゆっくりと進行する場合が多いです。治療にインスリンを必要としないケースも多々あります。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 01:18:10.07ID:h1INkGd/0
トリプルヨーグルト飲んでるかたいますか?
少しでも身体に良さそうなら続けたいのですが
0322 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 08:00:19.75ID:+7mb5mie0
たぶん今月からオゼンピック→マンジャロに変わる予定なんだけど、マンジャロに特有の副作用とかあります?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況