X



糖尿病総合スレッドpart385

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/20(水) 12:42:12.23ID:Ssmhtih5d
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
糖尿病総合スレッドpart384
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1700195382/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/20(水) 12:45:44.95ID:wZyTMNvZM
「2○g」「エ○袋」「マッチョ」といった内輪ハンドルネーム、造語を多用し、
朝から晩まで意味不明な内容のレスを大量に連投してスレを占領しているのは荒らし

(荒らしの特徴)
・他所のスレの書き込みを本文丸々ここへコピペし、そのコピペしたレスと会話する意味不明な行為
・「荒らしやめてください」等と注意すると「お前2○gだろ」「お前エ○袋だろ」「お前○○スレ主だろ」といった訳の分からない因縁をつけてくる
・スレと関係のない意味不明なyoutube動画をペタペタ貼り付ける
・3IDくらいで同時に現れ、スレと関係ない意味不明な内輪会話を延々と回した後、同時に居なくなる
2023/12/20(水) 12:48:33.76ID:wZyTMNvZM
(荒らしの見分け方)
荒らしは普通のスレ利用者は絶対に使わない妙な独自語、内輪言葉、造語を多用する
下記NGワードを使ってるのは全部荒らし一味

(NG方法)
■︙→NG編集→word→追加→NG登録画面から以下の3項目にチェックを入れる(重要)
・正規表現
・非表示
・投稿者のIDもNG
https://i.imgur.com/43FsLMQ.jpg


■↓の文字列を登録欄にコピペ

マッチョ|スレ主|懲罰的|声豚|天羽|望爺|望婆|徊爺|ウンコAA|ウンコチンパ|ウンコ連|スパイクスレ|絶望コン|wwwww|◯ニ|_wat|レンコン|;;;|``ー|ゃろにま|あグロ|高血糖スレ★|:病弱|:病弱|sage|限信者|佐世保|エロAA|エロ袋|だろうに|でしょうに|ペルガー博|康寿命120|youtu|古参3人|古参3人|古参2|古参5|古参|120歳ス|総合スレ|クスレ主|歳スレ主|エーワッ|エロレジ|●ガイ|チ●イ|チガ●|あたおか|hissi|ンパンジ|チンカス|妄想性|パーソナリ|場外乱|__|''''''"|三三三
2023/12/20(水) 13:04:53.28ID:9p0GM2EY0
食前食後の血糖値測りたいんだけど、
リブレっていうの買うしかないんでしょうか?
もっと安いのないですか?
2023/12/20(水) 13:09:23.97ID:yI9w2KUl0
>>2-3
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/837

ケトジェニックダイエット 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1701597167/186
186: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 86f2-UAC4) sage 2023/12/20(水) 00:39:03.11 ID:ZeELjCP90 IP:2001:268:c0a1:cf0d:*
次スレは引用敬語マンも触るのもあぼん推奨をテンプレに入れるか。
2023/12/20(水) 14:03:27.32ID:wgxzCdnzM
>>4
来年血糖値測定付きのアップルウォッチが出るから
それを待て
2023/12/20(水) 15:59:42.70ID:Fx9uZHuHM
まだ当分無理だろ
2023/12/20(水) 16:19:45.06ID:jPdmgRJL0
オゼンピックって薬価1万越えるんだな。びっくり
2023/12/20(水) 17:42:33.49ID:25GPR4+F0
保険効く最強薬ってフォシーガじゃない?これにしたらHbA1cガクッと下がった
2023/12/20(水) 18:25:41.75ID:8jTDgHDa0
>>8
三割なら3300円くらいて4週分
1日120円はいかない
2023/12/20(水) 18:47:45.67ID:eqmroxVw0
初めまして
この度ついにこのスレにお世話になることになりました

健康診断の結果空腹時血糖値が150でHbA1cが6.6
一昨年から数値ギリギリだったにも関わらず見て見ぬふりしてしまったのがついに爆発したな
これはまずいからまずは病院行ったほうがいいな
2023/12/20(水) 18:54:29.32ID:9p0GM2EY0
>>10
いきなり病院言って薬だけくれって言って
3割負担で薬代だけ貰えるわけではないからなぁ
13病弱名無しさん (スップ Sd42-u505 [49.97.100.22])
垢版 |
2023/12/20(水) 19:57:09.23ID:tf//144Hd
米、パン、麺類を食べない人は、何で炭水化物を摂取しているの?
2023/12/20(水) 20:09:22.76ID:Fx9uZHuHM
オートミール
15病弱名無しさん (ワッチョイ a358-Lmmi [210.139.2.110])
垢版 |
2023/12/20(水) 20:15:48.56ID:4j949LLA0
>>13
オートミール
アリサンってメーカーのが美味いので個人的に合う
食べ方はyoutubeでなかやまきんに君がバリエーション色々と紹介してる
白米から置き換えたら勝手に体重も血圧もどんどん下がっていい感じ
後はロティとかチャパティと呼ばれる全粒粉のやつ、インドの食材屋で冷凍のが売ってるので1分程度フライパンで温めると食える
これも血糖値の下がりが早いので重宝してる
2023/12/20(水) 20:36:01.35ID:02KT1uJEa
体重下げたくないんだが。。
いいよなデブは
ただ食わなければいいんだから
こちとら炭水化物食わなきゃ痩せるし
食ったら血糖値上がるしで八方塞がりや
2023/12/20(水) 21:21:56.53ID:1Nk8PD490
フォシーガはいいけど、尿に糖を多く含むので亀頭包皮炎になる人いる
2023/12/20(水) 21:34:19.29ID:CCaMjgPWM
>ホリエモンは美食家だからトリガラ体型を維持するのは不可能

美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
19病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 21:51:56.08ID:9IhNpyFad
リバウンドをしていないホリエモン

https://xn--ecki4eoza6ws355c.biz/column/horiemon.html

ホリエモンが言うには
「会社が上場するころは体重が80キロ。
その後結婚したんですが、それがまたよくなかった。

社長はだいたい夜は会食が入るんですが、家に帰ってご飯があるとまた、食べないと怒られるので。
結婚していたころがいちばん太っていましたね。

その後、ジムに行って僕の筋トレ人生が始まる。90キロだったのが10キロは簡単に減るんです。」
糖質制限と筋トレを組み合わせると、3カ月で簡単に10キロは減るというのが、ホリエモンのリバウンドしない理由の根拠とか。
2023/12/20(水) 22:04:24.48ID:yI9w2KUl0
>>18
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/923
923: 病弱名無しさん 2023/12/20(水) 18:32:13.16 ID:yI9w2KUl0
>>908
余命8年から奇跡の復活!? 石田純一さんの肝臓と腎臓はいま
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db655717cdc02b7f9f9354bd1eb6783167c322e
「ストレス解消に役立つのは、僕の場合は運動です。毎日5km以上走りますし、子供の送り迎えをする日は往復40分ほど歩く。ゴルフも月2~3回はやっています。没頭するうちに浮世を忘れられますから」

「血液検査の結果、異常が見られたのが中性脂肪とγ-GTPの2つ。前者は150以下が正常ですが175、後者は75以下が正常ですが89でした。それ以外は正常範囲内で腎臓の機能低下などもなく、腫瘍マーカーも陰性でした」
イェーイと喜ぶ石田さんを「画像検査の結果は」と遮る縄手先生。
「MRIで軽度~中等度の脂肪肝と判明。また胆囊に胆石が複数ありました。今後もそれなりの量のお酒を飲み続けると胆石が大きくなり、胆石発作のリスクが上がります」
21病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 22:06:56.64ID:9IhNpyFad
ホリエモンは普通にしてたら太るタイプですね。

https://jisin.jp/life/beauty/1618513/#google_vignette

もともと、意外に筋肉質で若い頃は筋トレもやっていた堀江さん。糖質制限と筋トレを組み合わせると、3カ月で簡単に10キロは減るという。だが、忙しくなり続かなくなったことで体重が戻ってしまった。

「ジムは、3週間徹底して糖質制限をするんです。すごくストイックで野菜も根菜類とかダメで葉物だけ。豆腐もダメで、鶏のササミとかが理想で、あと白身魚。脂質も制限するからもうカラカラです。それをやりつつ筋トレで追い込むので、最初は全部メニューをこなせないほどです。維持するぞと思っていたら球団騒動とかがあって、ジムに通えなくなってまた戻っての繰り返しだったんです」

収監前、刑務所に入る唯一の期待は痩せられるだろうということだった。念願の痩身を手に入れた今、堀江さんはリバウンドしないために励んでいる。
22病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 22:41:01.99ID:9IhNpyFad
前スレの返事ですが、わかりにくいというよりも返事として違和感がありました。

>リンク先の事をまさに言いたかったのですが、分かりにくかったですか(^_^;)

981:病弱名無しさん (ワッチョイW 3f1f-twi6 [2407:c800:2f12:9a5:*]):[sage]:2023/12/20(水) 13:22:53.27 ID:exLy3EyU0
>>977
単に血管の壁を隔ててブドウ糖の濃度が違うからじゃないでしょうか。浸透圧差?
血管内のブドウ糖の濃度が常に変化しているなら、リブレの様な血管外のブドウ糖しか測定出来ないデバイスではその変化に対応出来ないので、SMBGとは差が出るのは当たり前といえば当たり前です。
とか思いましたが如何でしょうか?
2023/12/20(水) 22:48:52.26ID:WhqApI3FM
三流週刊誌の記事を鵜呑みにする人って本当に頭弱いと思う
24病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:00:18.16ID:9IhNpyFad
>>23
まずそれは嘘である事実を証明してからです
25病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:08:58.71ID:9IhNpyFad
ホリエモンは自分が酒飲みだから太ると言ってますね。

【堀江貴文】※警告※酒飲みが太るのだいたいコレ#shorts
https://youtube.com/shorts/VZTiUSw-da4?si=x9aow1SbnTFSKRNU
26病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.156.253.7])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:30:46.55ID:iULuXH7Xr
>>23
その通りだ。相手にしない事だね
27病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:32:12.53ID:9IhNpyFad
利尿薬とβブロッカーでリスク上昇

一部の血圧の薬は糖尿病発症のリスクを上げる
https://promea2014.com/blog/?p=24555

サイアザイド系の利尿薬とβブロッカーはインスリン抵抗性を増加させ、ACE阻害薬とαブロッカーはインスリン抵抗性を低下させています。それに伴って利尿薬とβブロッカーでは中性脂肪も増加しています。

実はカルシウムチャネルブロッカーもインスリン分泌を減少させるとされており、多少高血糖のリスクはあるようですが、恐らくは臨床的には問題にならないのでしょう。もちろん最近よく処方されるARBとかは大丈夫ですが。

いずれにしても、高血圧の薬の中でもインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を悪化させ、新規の糖尿病を発症させるリスクが高い薬があることは注意が必要です。

ある研究で、βブロッカーおよび利尿薬で血圧の治療されている男性を対象に、60歳を過ぎてからの心筋梗塞の発症を調べたところ、空腹時血糖値の上昇と、高血圧の治療が心筋梗塞発症の有意な予測因子でした。βブロッカーとサイアザイド系利尿薬による降圧治療中にプロインスリン濃度が上昇し、空腹時血糖値が上昇するインスリン抵抗性が増加し、インスリン抵抗性状態と誘発された代謝障害の両方が、心筋梗塞を発症するリスクの増加と関連していると結論付けています。(この論文参照)
28病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.98.237.238])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:33:40.37ID:9IhNpyFad
>>26
私が相手にしなければいいだけですね
29病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.156.253.7])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:40:57.15ID:iULuXH7Xr
>>28
アスペか?お前に言ってねーから
30病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:45:27.34ID:nO2mR71k0
>>29
イチャモン君は一言イチャモン吐くだけでその後の責任は取らないですので、そのイチャモン相手にしてるのは私で、私が相手にしなければそれで終わるだけでしょう?
なら私が相手にしなければ終わるだけの話です。
31病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:46:34.93ID:nO2mR71k0
>>29
わかりますか?
イチャモン君のアホさ加減
32病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:47:24.63ID:nO2mR71k0
責任取れないなら出てくるべきでは無いのですよゴミクズ風情が
2023/12/20(水) 23:51:40.45ID:HgWfGqK70
>>16
単に炭水化物を減らすと痩せるから、痩せないようアマニ油やエゴマ油などの良い油を取るように言われたよ

他にも糖尿病対策に良いというのでカカオマス(元は製菓材料でカカオ分100%だから、ミルクは勿論、砂糖も無添加)を食べてカロリーを取るようにしてるし、高LDL対策として下げる専用マヨネーズも毎日大さじ1摂取してるから、血糖値の方は相変わらずだけど、LDLはとうとう基準値になったw
34病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.156.253.7])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:54:01.19ID:iULuXH7Xr
>>32
また自演か。新しく覚えた言葉使いたいみたいたがそのまま返すぞ。
35病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.156.253.7])
垢版 |
2023/12/20(水) 23:57:22.84ID:iULuXH7Xr
>>33
ミルクとカカオマスは糖尿に良いよ聞いて試したけどカカオマス不味かったwカカオマス70%をたまに食べて我慢してる。よく食べれるねー
36病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/21(木) 00:06:24.80ID:W2iEQRag0
>>34
返しても主張がない貴方には意味はないですよ?
私の本体はこっちの言い分なので

30:病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149]):2023/12/20(水) 23:45:27.34 ID:nO2mR71k0
>>29
イチャモン君は一言イチャモン吐くだけでその後の責任は取らないですので、そのイチャモン相手にしてるのは私で、私が相手にしなければそれで終わるだけでしょう?
なら私が相手にしなければ終わるだけの話です。
37病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/21(木) 00:07:10.56ID:W2iEQRag0
>>34
イチャモン吐くだけのゴミクズ風情が笑
38病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/21(木) 00:07:55.88ID:W2iEQRag0
>>34
因みにWi-Fiに繋がっただけなので自演ではないです。
39病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/21(木) 00:16:18.30ID:W2iEQRag0
記事の信憑性に対しての言及ならわかりますが、雑誌社に対してバカにするコメントとか、アホ極まり無いですね。
2023/12/21(木) 01:17:25.11ID:N6CuxxdV0
https://i.imgur.com/z4IKNdd.jpg
2023/12/21(木) 03:29:41.75ID:eRqIaXv30
>>22
でもあの文章から的確なリンクを探して来る辺りはさすがです
2023/12/21(木) 03:30:25.14ID:eRqIaXv30
>>33
カカオマスなんてよく食べれますね。私も以前食べた事があるのですが、胃が受け付けず吐いてしまいましたw
2023/12/21(木) 03:31:16.85ID:eRqIaXv30
>>33
体重を増やしたいならタンパク質を採って筋トレしたらどうでしょうか?
2023/12/21(木) 03:32:15.96ID:eRqIaXv30
>>33
肉を食べて筋トレすればいいと思います。
赤肉が良くないというオカルトを信じてるなら白肉を食べればいいと思います。
2023/12/21(木) 03:33:35.59ID:eRqIaXv30
>>34
最近このスレに来た方ですね、よろしくお願いします。その勢いがいつまで続くか楽しみです。
大抵の方は最初だけ勢いが良くてすぐ居なくなってしまうんですよねw
2023/12/21(木) 03:38:12.39ID:eRqIaXv30
残っているのってマッチョ位なもんでしょうか。
筋肉を鍛えると精神も鍛えられるんですかね、ちょっと聞いてみたいです。
2023/12/21(木) 03:46:52.34ID:eRqIaXv30
体重を増やしたいなら煮干し&アーモンドがいいです。効果は私自身で実証済みですw
2023/12/21(木) 03:55:33.61ID:eRqIaXv30
最近連日悪夢を見て夜中に目が覚めるんですよ。何とかなりませんかねぇ…
2023/12/21(木) 06:39:57.57ID:eRqIaXv30
おはようございます
今日もつまらない1日が始まると思うと憂鬱です
2023/12/21(木) 06:42:54.84ID:eRqIaXv30
私のBMIは24.2でした。
ギリギリ普通体重w
2023/12/21(木) 06:50:32.14ID:eRqIaXv30
NGするとかしないとかアスペだとか、今の私にはどうでもいい事なんですよ。
2023/12/21(木) 06:54:42.13ID:eRqIaXv30
スレを消費したっていいじゃないですか。また新しいスレを立てればいい事なんで。
2023/12/21(木) 06:58:03.83ID:eRqIaXv30
スレを汚してすいませんでした。さぁ、会話の続きをどうぞ。
2023/12/21(木) 07:46:49.35ID:iN355d0W0
リブレ2の入荷が始まったとSNSにアップされ始めた
スマホの、Bluetoothごオンなら自動ペアリングとのこと
G6もあるし選択肢は広がる
2023/12/21(木) 07:52:07.78ID:tn6orfrK0
毎日毎日アホが発狂してるな~最近は底辺の配達屋が発狂
2023/12/21(木) 09:19:23.84ID:uVqfLF+O0
しょんべんの匂いどんな感じ?
57病弱名無しさん (ワッチョイ fb99-hmxp [218.46.204.222])
垢版 |
2023/12/21(木) 09:22:05.78ID:Ggu2Kuq50
>>4
リブレはセンサーだけ買え
スマホの無料アプリでリブレリーダーがある
58病弱名無しさん (ワッチョイ fb99-hmxp [218.46.204.222])
垢版 |
2023/12/21(木) 09:28:42.94ID:Ggu2Kuq50
ん?
リブレ2ってインスリン使ってなくても全ての糖尿病患者に保険適用らしいじゃん
よかったね
2023/12/21(木) 10:39:21.86ID:H+EGf9Am0
高カカオチョコレート美味しくない
栄養素いっぱい入ってる話題のパンBASE FOODも俺は好きじゃなかった
糖尿病にいいと言われる食べ物で美味しくて毎日食べたくなるようなものあるかな?
2023/12/21(木) 11:04:08.22ID:eRqIaXv30
ふぅ、ただいま。
打ち合わせが早く終わったので、速攻で帰宅。
>>56
そんな事に興味があるんですか?(^_^;)
2023/12/21(木) 11:05:10.53ID:uCqNXlH00
>>58
そんなわけない
2023/12/21(木) 11:10:25.78ID:eRqIaXv30
リブレ2を持ってないのにLibrelinkをインスコしてみました。
Bluetoothの電波の範囲内にあればリアルタイムに勝手に記録してくれる、って事ですか?
それなら便利ですね
https://i.imgur.com/Ay5FsHp.jpg
2023/12/21(木) 11:17:31.81ID:eRqIaXv30
>>59
にぼし&アーモンド
2023/12/21(木) 11:48:24.88ID:RYsISe6e0
>>60
文章で「ふぅ」って書き込む時
実際でも「ふぅ」って言ってるの?w
2023/12/21(木) 12:19:36.14ID:eRqIaXv30
>>64
そんな訳ないw
でも帰宅した時は玄関で一人で呟いてますね、笑
2023/12/21(木) 12:37:41.97ID:VGcGxROMd
>>59
ローソンのブランパン・ハイカカオとかどう?
ベースのブランパンは美味いもんじゃ無いがハイカカオはブランパン気になる苦みとかがチョコの苦みと上手いこと一体化して糖質抑えつつ(1個3,7g)チョコパン食った満足感がある
2023/12/21(木) 12:50:50.06ID:pI9r4A5Ed
そんな体に悪いもの食べるぐらいなら、素直に白米食えよ(笑)昨日は30キロ玄米を精米してきたわ
2023/12/21(木) 13:06:24.07ID:uCqNXlH00
>>67
精米するより、玄米のまま食べたらどうかな
69病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/21(木) 13:17:42.40ID:m8t4hewXr
玄米は炊くのに時間かかるから難しいじゃない?
2023/12/21(木) 13:37:06.17ID:bmkeiauJM
そもそも玄米は血糖値が上がりやすいですよ。
https://note.com/yukidiet/n/nd7c7b70eda75
https://i.imgur.com/Qty2kkl.jpg
よくある「GI値が~」とかいう情報は眉唾です。
自分で実際に血糖値測ったほうがいいですね
2023/12/21(木) 13:38:37.94ID:8KPXNAdWH
アボットからリブレ2センサーに対応するリブレlinkへのバージョンアップの案内がきたね
https://www.myfreestyle.jp/patient/freestyle-libre-link/download.html
72病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/21(木) 13:41:18.86ID:m8t4hewXr
何食ったか表記無しの1人対象だとアテにならない
2023/12/21(木) 13:45:19.41ID:AI4s2mZSd
>>68
まずいじゃん。しかもうんち直行するし
2023/12/21(木) 14:01:35.09ID:xgBCje0D0
>>66
食べたことあるけど好きじゃない
週1なら我慢して食べるかなくらい

毎日食べても飽きないご飯、からあげ、パスタ、焼肉、お寿司、ケーキみたいに美味しい食べ物で、
糖尿病に効く、血糖値上がらないような食べ物はないのかなあ
まあ上記は全て糖尿病にはよくない食べ物だから、無理な要望とはわかっているけどね
2023/12/21(木) 14:14:37.60ID:VCmMGObz0
ガッツリ糖質を食べる人が玄米主食にしたら確実にうんち直行でしょうね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/899
>未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク
76病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/21(木) 14:14:58.61ID:WmL9rLejd
アメリカや日本はグリセミックインデックスに対しての評価は高く無いようですね

糖 質 の 比 率 とGlycemic Indexに 関 す る 評 価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/43/12/43_12_1015/_pdf/-char/ja
2023/12/21(木) 14:24:21.76ID:UU93SA0W0
この前糖尿判定受けてから10年経過して初めての検診だった
今回も検査数値は安定しててa1cが5.6その他の数値も良好だった
やたら頻尿でかつ体が異常にだるいのに自営業故ずっと放置してたら医者に行くとすでにa1c9.2
すぐに投薬治療開始と自分で糖質制限も始めた
効果は凄くわずか半年ほどでa1c5台前半に落ち着いた
医者にも褒められ薬は7〜8か月で止めて良いといわれた
バカ食い糖質摂取量を減らしラーメンパンも糖質オフのにし砂糖の代わりにエリスリトールで
料理作ってもらうようにした
運動もほとんどしてないのに10年ずっと良好な数値を薬なしで維持してるのでいかに食生活の方が大事かわかる
糖質制限始めた頃はやり方がわからず体重も減りすぎた時期もあったが慣れるとどういう風にやればいいのか完全に把握でき
それ以来体重はずっと標準で維持できている
今では年に1〜2回程度各種血液検査を受けに行くのと眼底検査のため眼科に1年に1回は行く
かかりつけではなく自治体の検診を受けた時にはみための数値は正常なのでそこの医者が君本当に糖尿?と訊かれた
糖尿判定受けて以来糖質制限をしてます行ったら糖尿患者の中には食事管理ができず上手くいかない人も多い中
たいしたもんだとほめられた
まあ糖質を健康人より絞ってる関係でナッツをガバガバ食ってしまう悪い癖は未だに治らない
ナッツは適量なら血糖値を上げない優等生商品だが食いすぎると血糖以外の数値に影響が出る
糖尿なった当時専門家から腹が減ったらナッツ類か卵を食えアドバイス受けたが食いすぎはいけない
78病弱名無しさん (ワッチョイW a3ee-fkh4 [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/21(木) 14:42:35.44ID:j5+ZFc8Z0
>>17
包茎?
2023/12/21(木) 15:07:10.03ID:Q1XVwIt8d
>>77
あーあバカがまた一人
80病弱名無しさん (ワッチョイ a2dd-UY70 [2001:268:9aac:8318:*])
垢版 |
2023/12/21(木) 15:46:23.12ID:Fg1bGE5l0
白米に数割混ぜてるだけだからか発芽玄米は食べやすい
Hba1c増えてた…理想的な値はどのくらいなの?
2023/12/21(木) 15:58:01.71ID:Q1XVwIt8d
>>80
5前半
2023/12/21(木) 16:11:50.58ID:eRqIaXv30
治療しなかった場合の目安
(HbA1c-5.5)×年数=

0以下  異常なし
0.1~  数年以内にHbA1cが6.0~6.9
1.5~  数年以内にHbA1cが7.0~7.9
4.5~  数年以内にHbA1cが8.0以上
7.2~  合併症が進みやすい状態
14.5~  両足のしびれ、足の感覚が麻痺
20.3~  視力が低下、最悪失明
29.0~  腎不全となり人工透析
40.6~  死亡
2023/12/21(木) 16:17:35.73ID:Q1XVwIt8d
マイナスになってしまうな~
2023/12/21(木) 16:18:47.68ID:VGcGxROMd
>>74
旨いものは大抵糖質と脂肪の固まりだからなぁ
サラダチキンとかも駄目?
85病弱名無しさん (ワッチョイ fb99-hmxp [218.46.204.222])
垢版 |
2023/12/21(木) 16:21:38.95ID:Ggu2Kuq50
>>61
ええ…
以下Twitterよりコピペ

また、今回のリブレ2ですが、なんと「皮下連続式グルコース測定」の保険が認められてしまいました、、、!

つまり、2型糖尿病の人でも、インスリンを使っていない人でも糖尿病の人であれば保険で使えちゃいます。

施設基準はありますし、割高ですがこれは大きい。

施設基準

糖尿病の治療に関し、専門の知識及び5年以上の経験を有する常勤の医師が1名以上配置されていること。

持続皮下インスリン注入療法を行っている保険医療機関であること。
2023/12/21(木) 17:17:55.31ID:J8AAzFhi0
>>85
境界型向けにメルカリで出品が増えそう
2023/12/21(木) 17:31:25.33ID:eRqIaXv30
>>85
皮下連続式グルコース測定
https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_3_3_3/d231-2.html
2023/12/21(木) 17:58:26.13ID:4xRGBYs10
病院行ってきた、a1c6.6
2年くらい6.5前後で薬も飲んでなく食も運動も特に対策してないけどそのうち爆上がりとかすんのかな
89病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/21(木) 18:01:14.75ID:m8t4hewXr
5.5がはんとしで8.3に。2か月で7.9なた
2023/12/21(木) 20:09:51.45ID:OmF6B8E80
最後はみんな死んで終わり
2023/12/21(木) 20:47:10.77ID:V7Wn4HE60
食ったあとは除雪だ。
雪が重い。
2023/12/21(木) 21:07:05.06ID:5eLrWhvsM
>ホリエモンは美食家だからトリガラ体型を維持するのは不可能

美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
2023/12/21(木) 21:17:26.85ID:eRqIaXv30
>>91
ご安全に!
2023/12/21(木) 21:37:00.45ID:eRqIaXv30
>>92
コピペ乙
2023/12/21(木) 21:38:50.76ID:eRqIaXv30
>>90
だから
みんな、
死んでしまえば
いいのに…

では、
あなたは何故、ココにいるの?

…ココにいても、いいの?
2023/12/21(木) 21:39:19.53ID:VCmMGObz0
トゥルントゥルン♪>>5自身が美食家(食欲旺盛)だからしつこくコピペしてる?
2023/12/21(木) 21:47:33.08ID:eRqIaXv30
古参「トゥルントゥルン♪」
・糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・体脂肪率6.8%BMI21の細マッチョ
2023/12/21(木) 21:56:03.27ID:eRqIaXv30
>>97
どーでもいいわw
2023/12/21(木) 22:01:17.90ID:VCmMGObz0
トゥルントゥルン♪がマッチョ>>46と後楽園でリアル決闘しようとしたのは掲示板ネタとして面白いほうだと思います
2023/12/21(木) 22:56:26.47ID:eRqIaXv30
>>99
悪趣味ですね。
あなたも混ざって3人で決闘すればいいのに、
どーでもいいけど。
2023/12/21(木) 23:06:02.80ID:VCmMGObz0
匿名掲示板で荒らされると全員が敵になってしまうので、それを防ぐために誰が誰なのかを分析した結果にすぎません
2023/12/21(木) 23:42:44.50ID:zICuPTva0
>>78
包茎です
最近、炎症が酷いのでSGLT2阻害薬をやめられるか医師に相談しようと考えてます
2023/12/21(木) 23:46:15.00ID:zICuPTva0
>>84
サラダチキンもたまに食べるし、嫌いじゃないけど、結局調理が必要よね
例えばからあげクンみたいにパッと買ってパッと食べたい時には不向きよね
働いてるとどうしても昼食は外食になるからさあ
まあもっと自分に厳しくということではあるんだろうけど
2023/12/22(金) 01:08:38.42ID:mhXQ+XMz0
糖尿病予備軍と言われてます
アホなことに、成分見ずにポッカレモンのダブルレモンを箱買いしてまいました
ブドウ糖果糖液糖が入ってました
飲むわけにいかないですよね
何か血糖値上げずに飲む方法とかないですかね
105病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/22(金) 01:49:00.78ID:3W5PfjGGr
少しずつ飲む1日かけて
2023/12/22(金) 07:34:45.91ID:Gil6CC0o0
>>103
サラダチキンそのまんま食べないかな
uchipackのサラダチキン袋のうえからモミモミしてそのまんま食べる時も
https://shop.uchinoya.com/archive/1002
2023/12/22(金) 07:36:25.29ID:Gil6CC0o0
>>104
親戚に声かけて欲しいなら譲る
面倒なら廃棄。シンクに流せる。
2023/12/22(金) 09:13:54.09ID:Q3JRpLDR0
>>74
シャトレーゼのケーキはどうでしょうか、低糖質の。
値段はちょっと高いけど、
2023/12/22(金) 09:21:09.45ID:Q3JRpLDR0
>>101
敵ってw小学生か、あなたは。
ここは糖尿病になった人が集うスレです。みんな仲間です。
2023/12/22(金) 09:52:55.14ID:ASlZiR5fd
サラダチキンなんて塩っ辛くて美味しくないもんよく食べるな。。。添加物まみれで中でも良くないやつ。
2023/12/22(金) 10:11:10.12ID:XUJvJfN4d
>>103
サラダチキン魚肉ソーセージみたくそのままムシャムシャ食わないの?
タレが入ってるのは面倒だけど袋から直接食べれるでしょ
2023/12/22(金) 10:19:24.52ID:+admtvmFM
サラダチキン高いよ
113病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 10:22:48.52ID:t+4rH0aed
胸肉買ってヘルシオオーブンで焼くだけでめちゃ美味いと知人が言っていました。
2023/12/22(金) 10:43:42.88ID:ASlZiR5fd
トレーニーは全員低温調理器持ってる。自分でつくれ。
てもお前らは糖質制限してるのにサラダチキンて意味不明。。。沢山不飽和脂肪酸入ってるプロテインバーで良いんじゃないの?(笑)
115病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 10:48:10.95ID:t+4rH0aed
糖質制限しているのにプロテインバーは低糖質でも人工甘味料ですので個人的になしですね。
116病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 10:48:43.99ID:t+4rH0aed
サラダチキン選ぶのは単純に糖質が少ないためです。
2023/12/22(金) 11:07:39.93ID:ASlZiR5fd
>>115
亜硝酸塩は人工甘味料より危険では?(笑)木を見て森を水。馬鹿代表(笑)
118病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:08:42.53ID:t+4rH0aed
>>117
亜硝酸が危険という評価は信憑性に欠けます。スクラロースの耐糖能悪化は実証されています。
119病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:10:08.52ID:t+4rH0aed
サラダチキンは携帯性を重視しますので、スープがほぼ無い伊藤ハムのスモークタイプが個人的にはベストですが、コンビニでは売ってませんね。
120病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:12:15.95ID:t+4rH0aed
根本的に添加物はさまざまな食品に入っています。そういう点では加工品を食べる事自体がリスクですが、そのリスクは証明されているわけではありません。
121病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:19:09.05ID:t+4rH0aed
従来の考え方と事実は異なり、タンパク質を多く摂ってもエネルギー利用は少ないようですね。多くとるほど長時間に渡り利用が高まるようです。

タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?
https://promea2014.com/blog/?p=24779
122病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:39:11.20ID:t+4rH0aed
同じような物を食べてる中で主感的曖昧なアンケート調査では差は無いのは当然ですかね。

野菜と魚をたくさん摂取するのは健康的か?
https://promea2014.com/blog/?p=24648
2023/12/22(金) 11:46:49.36ID:rgczyzq6M
>ホリエモンは美食家だからトリガラ体型を維持するのは不可能

美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
124病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 11:54:03.12ID:t+4rH0aed
>>123
何度も何度も同じコピペはバカに見られますよ?
ホリエモンは対策を講じないと肥満になるタイプのようですが。因みに私はスパイクスレ主ではありません。
2023/12/22(金) 12:17:45.02ID:Q3JRpLDR0
話がどんどん脱線していますが、元の質問は、>>74
毎日食べても飽きないご飯、からあげ、パスタ、焼肉、お寿司、ケーキみたいに美味しい食べ物
です。ケーキはシャトレーゼの低糖質のケーキでOK?
2023/12/22(金) 12:38:55.83ID:ASlZiR5fd
>>125
俺のおすすめは毎日寿司だな。美味しいし体にもいいし血糖値も全くあがらない。酢があるからね
2023/12/22(金) 12:45:31.56ID:+admtvmFM
アホか
128病弱名無しさん (オッペケ Srbf-XMmW [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/22(金) 12:48:12.98ID:GfGspyg6r
冬は鍋物。白菜にえのき茸、豆腐や鶏肉か魚のあら。大根と鱈の白子で助太刀味噌汁も良き。〆の雑炊は諦めてる。
2023/12/22(金) 13:02:44.10ID:KBTWkt1n0
>>105
>>107
ありがとう
やはり、一気にグビっと飲むものじゃないよな…
風呂上がりにシュワシュワした酸っぱいものが飲みたくて、無糖を選んだつもりでがっつり加糖買ってたよアホすぎる
会社とかで配りつつ、別で無糖を購入し直すよ
ありがとう
2023/12/22(金) 13:27:32.66ID:+admtvmFM
メルカリで売れば
2023/12/22(金) 13:37:27.50ID:Ybmif8Im0
>>109
>>123程度ならお仲間扱いも許容できますが

↓や120歳スレのようにAAでスレを埋め尽くされてもお仲間扱いできるなら貴方はただの平和ボケです
糖尿病総合スレッドpart375
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1688199046/
2023/12/22(金) 13:58:54.63ID:Gil6CC0o0
>>110
uchipackのサラダチキンは添加物ないし塩味も強くない。100g 0.2g
肉と塩だけ
https://shop.uchinoya.com/archive/1002
2023/12/22(金) 14:00:04.68ID:Gil6CC0o0
>>112
コストはタンパク質コストで考えよう。金額➗タンパク質重量=グラム単価
2023/12/22(金) 16:34:46.56ID:Q3JRpLDR0
夕食は白米たっぷりのカレーライスにしようかしらw
2023/12/22(金) 16:40:47.60ID:ASlZiR5fd
>>134
良いんじゃない??2合ぐらいくわないとお腹空くもんな
2023/12/22(金) 16:57:26.62ID:Q3JRpLDR0
2合はさすがに食べきれないので1.5合にします(^^)
2023/12/22(金) 17:13:19.38ID:XFq5eRvW0
俺は炊飯器捨ててパックの麦飯だわ
簡単で量の管理しやすいし食い過ぎない
2023/12/22(金) 17:21:36.58ID:ASlZiR5fd
>>137
まずいじゃん。
139病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 17:34:32.93ID:t+4rH0aed
なぜカレーに麦ご飯?
理由は、もち麦ごはんや十六穀ごはんなどの雑穀は、白米に比べて旨味とコクが強い。 そのため、味の強いカレーと味のコントラストが引き出され、白米より相性がよくなるからです。2023/01/10
https://esse-online.jp › articles
カレーはごはんで変わる?カレーの日は「雑穀ごはん」が新常識
140病弱名無しさん (スププ Sd42-tPvk [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/22(金) 18:04:55.10ID:t+4rH0aed
私もこの立場。私の代で田を手放す事になるのかな。
日本の米作の未来はどうなる事やら。

小規模コメ農家の経営継承は危機的状況
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230714.html

糖質制限ブームで進む 日本人の「米離れ」白米好きターゲットの「もち麦」で復権なるか?
https://www.oricon.co.jp/special/62939/
2023/12/22(金) 18:30:24.64ID:3H/fZN7jM
>>112
https://i.imgur.com/q86uD8e.jpg
アイリスオーヤマのスロークッカー。
これに湯を入れ、調理用ポリ袋のなかに鶏胸肉と塩、お好みでスパイス、ニンニクチューブ等を適用にいれ、袋を閉じてお湯の中にドボンして
保温(70~80℃)で1時間放置で
滅茶苦茶美味しいしっとりサラダチキンが作れる。
料理の中でも最上級に簡単。
サラダチキンは買う必要ない。
2023/12/22(金) 18:33:51.80ID:3H/fZN7jM
>>137
パックの麦飯は麦の量が少ない。
高血糖抑制目的なら麦4割は欲しいし
やはり自分で炊いた炊きたてのほうが何倍もおいしい
143病弱名無しさん (ワッチョイ 0eb0-hmxp [2001:268:9892:9580:*])
垢版 |
2023/12/22(金) 18:40:15.22ID:B+/Pp1Dg0
パンよりご飯の方がマシ!
パンにはグルテンがあるから!
2023/12/22(金) 18:54:07.82ID:XUJvJfN4d
>>139
いや雑穀が消えたのは米より不味いからだぞ?
2023/12/22(金) 19:30:28.61ID:Q3JRpLDR0
ごちそうさま。
白米1.5合カレーライスはお腹いっぱいになりますね、うぷっ。そして強烈な睡魔が…
そういう訳で少し休みます…
2023/12/22(金) 20:04:50.45ID:HTRHBm+ZM
研究者や臨床医の間でアルツハイマー型認知症が「3型糖尿病」と呼ばれている不都合な真実
https://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/70687%3fpage=1

研究者や臨床医は、アルツハイマー病を「3型糖尿病」と呼びはじめている。
アルツハイマー病にかかる人は、糖質や炭水化物を多く取る人、糖尿病を発症している人に特に顕著で、研究では炭水化物や糖質を普段からあまり摂取しない人にアルツハイマー病は殆どいないことに着目した。
アルツハイマー病と糖尿病は密接につながっているという見方はもはや常識になっている。
アルツハイマー病発症の主な要因は言うまでもなくアミロイドBの蓄積だ。通常、脳を過剰な糖質から守る役割を果たしているのは、膵臓から出るインスリンとそのインスリンを分解する酵素「IDE」である。
このIDEは、インスリンを分解すると同時にアミロイドBを分解する役割を担っている。
しかし炭水化物や糖質の過剰摂取により、インスリン抵抗性が亢進すると、体内の血糖値が上昇しインスリンが過剰な状態になる。
インスリンが過剰になるとIDEはインスリンの分解で手一杯になり、アミロイドBの分解まで手が回らなくなる。それによってアミロイドBの蓄積が加速してしまうのだ。
また、過剰なインスリンは「インスリン受容体」を攻撃し破壊してしまう作用もある。
インスリンシグナルを伝達しているタンパク質は「インスリン受容体基質1(IRS-1)」と呼ばれる。アルツハイマー病患者の血液中には、このタンパク質の不活性な形が多い(破壊されて失活してしまっている)という。
アメリカ国立老化研究所の研究チームは、不活性の形のIRS-1の量が多い被験者は(脳のインスリンシグナルがダメージを受けていることを意味する)、100パーセントの確率でアルツハイマー病を発症していることをつきとめた。
驚いたのは、インスリン受容体が既に崩壊している人を追跡した結果、10年後以降に100%の人がアルツハイマー型認知症を発症していたことだ。
この知見は、脳のインスリンの感受性を生涯にわたって維持すること、つまり第一に糖尿病にならない、成人を過ぎたら炭水化物を取りすぎない(白米は1日茶碗半分以下が適当)、運動をする、等を実行し、悪しき日本の炭水化物依存食から脱することが最重要だ。
2023/12/22(金) 20:05:40.28ID:HTRHBm+ZM
>>145
あんた近い将来
若年性アルツハイマー発症確定だね・・・・
2023/12/22(金) 20:10:01.05ID:/dc6dhO5d
「うぷっ」って
文字で書く人初めて見たw
文字で
「うぷっ」だってw
2023/12/22(金) 20:10:51.33ID:/dc6dhO5d
レスに
「うぷっ」って書いたら
胃の調子が良くなるのかな?ww
150病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 20:19:26.95ID:myKxxp5r0
>>144
別に米がダメだと言ってるコメントではないですが、
カレーとハヤシライスみたいなものでしょう。ハヤシライスは誰も嫌いな人が多いわけではないですが存在感がカレーより薄いためにカレー率が高いだけの別の料理です。
151病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 20:33:16.18ID:myKxxp5r0
別に書いても誰も困らないと思いますが、そういう意味のないツッコミってどういう感情が込められているのでしょうか。
2023/12/22(金) 20:37:37.30ID:Q3JRpLDR0
>>146
リンク、間違ってませんか?

PRESIDENT Onlineがおかしい
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/2033829.html
2023/12/22(金) 20:38:57.89ID:Q3JRpLDR0
>>148
>>149
和んで頂けた様で何よりです(^^)
154病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 20:42:24.16ID:myKxxp5r0
そりゃプレジデントオンラインん限らずカネで動く以上はそうなります。
まあ、リンクと違っても間違いとは言えないですね。

>この知見は、脳のインスリンの感受性を生涯にわたって維持すること、つまり第一に糖尿病にならない、成人を過ぎたら炭水化物を取りすぎない(白米は1日茶碗半分以下が適当)、運動をする、等を実行し、悪しき日本の炭水化物依存食から脱することが最重要だ。
155病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 20:46:34.19ID:myKxxp5r0
アルツハイマーに限らず、代謝異常関連、脳梗塞、心筋梗塞、癌などのリスク回避に重要なのは、良好なインスリン感受性を生涯を通しての維持です。
2023/12/22(金) 20:48:17.42ID:Q3JRpLDR0
>>146が合ってるのか私には検証の仕方が分かりませんが、食べ過ぎたのは事実です、うぷっ
2023/12/22(金) 20:54:26.99ID:11iv9dcWM
https://i.imgur.com/7iBzupY.png
ちょっと待ってよ、ガチやん・・・
>>156
あんた若年性アルツハイマー確定屋根・・・
ご愁傷SUMMER😇
158病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 21:10:22.09ID:myKxxp5r0
>>157
何がどうだからどうなのか。に沿っていないので何を言ってるのかよくわかりませんよ。
2023/12/22(金) 21:18:27.40ID:Q3JRpLDR0
マジかw

認知症
高齢の方の糖尿病では、高い血糖が続いている方は認知症になりやすく、認知症になると血糖のコントロールが難しくなると言われています。
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/060/01.html
2023/12/22(金) 21:22:23.91ID:Q3JRpLDR0
でも、私としてはこっちの方を心配したい

うつ病
糖尿病患者さんはそうでない方とくらべて、うつ病になりやすいと言われています。
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/010/03.html
2023/12/22(金) 21:28:16.78ID:Q3JRpLDR0
じゃあ、私はこれに期待しよう

「レケンビ®点滴静注」(一般名:レカネマブ)日本においてアルツハイマー病治療剤として12月20日に新発売
https://www.eisai.co.jp/news/2023/news202374.html
162病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 21:30:16.82ID:myKxxp5r0
認知症も鬱も脳障害が脳のインスリン抵抗性に寄与している可能性を示唆している話。
2023/12/22(金) 21:42:23.61ID:Q3JRpLDR0
>>162
そう、まさに可能性を示唆しているだけの話です。可能性だけならどんな病気にでもなり得ます。それを否定する根拠がない限り。

あ〜、アホらしw
2023/12/22(金) 21:47:07.52ID:Q3JRpLDR0
可能性は無限大ですね、
2023/12/22(金) 21:54:14.69ID:Q3JRpLDR0
>>157
3型糖尿病という言葉があるからどうなんですか?
ちなみに4型糖尿病という言葉もありますよ。

お疲れSUMMER
166病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 21:54:27.27ID:myKxxp5r0
>>163
アミロイドβなのかどうかという疑問は以前からもありますが、薬が承認されているので原因因子だと判断はされているのですかね。
どちらにしても糖尿病でリスク上昇なら問題点は判明しているという話です。
167病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 22:00:15.76ID:myKxxp5r0
4型糖尿病は加齢ですか。分類的には2型に入れても差し支えないですね。
168病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 22:01:59.39ID:myKxxp5r0
これも糖化ですかね?

糖尿病は白内障の発症を2倍増加させる
https://promea2014.com/blog/?p=3632
169病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 22:04:40.48ID:myKxxp5r0
あれ?緑内障ですか?

緑内障は糖質制限をすべきである その2 4型糖尿病?眼のアルツハイマー病?
https://promea2014.com/blog/?p=6020

緑内障は脳のインスリンが深くかかわっているようです。緑内障は「4型糖尿病」と考えられます。
170病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tPvk [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/22(金) 22:06:53.10ID:myKxxp5r0
>>169から抜粋

>現在のところ、脳のインスリン値は血液中よりもかなり高いと考えられています。 脳(中枢神経系)のインスリン値は、血中の10〜100倍の範囲であると言われています。ということは、脳のインスリンはすい臓から分泌されたものだけではないと考えられます。インスリン産生は神経膠細胞よりも神経細胞のほうが高く、特に嗅球、大脳皮質、扁桃体、海馬、視床下部および網膜においてより高いレベルのインスリンが確認されています。

脳とそのほかの体の部分は、血液脳関門という壁で分けられており、体の変化がすぐにそのまま中枢神経に及ばないようにされています。血中のインスリンは血液脳関門を超えないという研究がいくつもあるようですが、血中のインスリン値の上昇に相関して中枢神経系のインスリン値も上昇することが確認されています。実際には血中のインスリンは血液脳関門を超えるようですが、脳の中でのインスリンの産生が多く起きているようです。

そのことは末梢でのインスリン抵抗性がそのまま中枢神経系で起きるということではなく、中枢神経系では独立してインスリン抵抗性が起きる可能性があるということになります。末梢も脳も両方にインスリン抵抗性が起こる場合もあれば、どちらかだけの場合もあるのです。つまり、血中のインスリン状態は正常範囲であっても、脳だけがインスリン抵抗性を示す場合があり、それが3型糖尿病のアルツハイマー病や4型糖尿病の緑内障なのです。
2023/12/22(金) 22:08:13.97ID:11iv9dcWM
>>163
炭水化物等の食べ過ぎによりインスリン抵抗性が高まり高インスリン血症となると
脳のインスリン受容体基質がダメージを受ける
インスリン受容体基質がダメージを受けた(タンパク質が不活性化してしまった)患者は認知症発症率が100%という驚くべき結果だった
https://i.imgur.com/D24PdMk.png
怖いですね~

つまり普段から白米1~2合食べてるあんたは
将来、認知症確定ってコトですね😇
2023/12/22(金) 22:11:34.97ID:11iv9dcWM
>>163
認知症の原因が白米だった、なんてこと世間に発表したら
日本の米農家が破綻してしまいますから
公に言えないんでしょうね。
タバコと一緒ですね。
2023/12/22(金) 22:11:43.58ID:Q3JRpLDR0
>>169
糖尿病による目の合併症は色々ある様です

糖尿病で失明しないために
https://www.gankaikai.or.jp/health/35/index.html
2023/12/22(金) 22:15:09.75ID:Q3JRpLDR0
>>171
誤解している様ですが、私、普段から1〜2合は食べてないですよ。今日はたまたま食べただけです。
たまにはいいでしょ?
2023/12/22(金) 22:16:30.12ID:11iv9dcWM
糖尿病じゃなくてもインスリンが
ドバと過剰に出るのがヤバいんですね。
いわゆる血糖スパイクですね。
白米のどか食いは血糖スパイクを引き起こしインスリン抵抗性を亢進させる
このインスリン抵抗性亢進が一番の要因で
hba1cが平常値でも高インスリン血症となり
インスリン受容体を破壊する
つまり
>>145
みたいな食べ方が、一番認知症になる近道でしょうね。
2023/12/22(金) 22:24:50.92ID:Q3JRpLDR0
>>175
一番認知症になる近道が食事の食べ方なんでしょうか?
認知症になる要因は他にもいっぱいありそうですけど…
2023/12/22(金) 22:24:59.62ID:U9rW28ImM
>>165
アルツハイマー型認知症=3型糖尿病という認知は医師や臨床医学の間ではもはや常識で
wikipediaも出来るほど認知されている考え方ですが
4型糖尿病なんか調べても殆ど出てきませんよ
言ってるのアンタだけですね
2023/12/22(金) 22:29:24.90ID:Q3JRpLDR0
>>177
wikiなんて素人が書いたものでしょう?
まさか、wikiに書いてあるから正しい、とでも思っているのですか?
2023/12/22(金) 22:30:22.61ID:HvQzeJ6C0
>>176
もう遅いんでこれからも白米ドカドカ食って
がんばって認知症に抗ってあなたの体で人体実験してくださいな
2023/12/22(金) 22:31:42.05ID:Q3JRpLDR0
>>179
嫌ですよ、なんで私がそんな事しないといけないんですか?
181病弱名無しさん (ワッチョイ 0ed5-3CSV [240f:112:1713:1:*])
垢版 |
2023/12/22(金) 22:32:34.39ID:cZKFP3qw0
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。糖尿病は、高タンパクな食事と適度な運動でよくなるはずです。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
2023/12/22(金) 22:36:44.04ID:U9rW28ImM
>>178
wikiだけじゃなく何ページにも渡って専門ページが沢山出てきますよ
https://i.imgur.com/vuZhGbY.jpg
https://i.imgur.com/Bh8eHaj.png
2023/12/22(金) 22:41:38.12ID:Q3JRpLDR0
>>182
3型糖尿病とは関係のないページもたくさん出ている様ですが…
2023/12/22(金) 22:43:27.47ID:Q3JRpLDR0
>>182
専門ページと仰ってますが、全部に目を通したんですか?
2023/12/22(金) 22:43:58.23ID:MnS1wrdf0
水分の多い雪で、除雪がめちゃくちゃ辛かった。
いい運動だ。
2023/12/22(金) 22:44:04.41ID:HvQzeJ6C0
>>178
素人かどうかはわかりませんが
広く認知されている用語や情報の要約、集積目的で作られているものなのは確かですね
2023/12/22(金) 22:45:27.48ID:Q3JRpLDR0
>>182
まさかタイトルだけ見て、これは専門ページだ、と、言っているのですか?
2023/12/22(金) 22:47:33.98ID:Q3JRpLDR0
>>185
乙!
2023/12/22(金) 22:50:10.02ID:/dc6dhO5d
>>183
だから何?としか
「こうや豆腐」って検索したら
普通の「豆腐」についてのサイトも引っかかるよ
検索ってそういうもんでしょ
お前のツッコミはいちいち
アホなひろゆきみたいだな
2023/12/22(金) 22:54:26.99ID:U9rW28ImM
>>189
ズレたとこ必死に噛みついて
難癖つけて話逸そうと必死なんでしょうね😂
2023/12/22(金) 22:55:59.23ID:Q3JRpLDR0
(笑)
2023/12/22(金) 22:58:42.20ID:Q3JRpLDR0
もう話は終わりですか?
もう寝てもいいですか?
2023/12/22(金) 23:04:04.26ID:Q3JRpLDR0
>>190
奇遇ですね、私も長年IIJを使っているんですよ(^^)
2023/12/22(金) 23:08:38.64ID:Q3JRpLDR0
>>189
だから何?は私も同じなんですが…
2023/12/22(金) 23:09:10.29ID:RkBzW4xzM
病院にかからず
フォシーガを輸入して飲んでる人いますか?
2023/12/22(金) 23:15:12.80ID:/dc6dhO5d
>>195
ジェネリックなら、
2023/12/22(金) 23:16:35.20ID:Q3JRpLDR0
>>190
😂
198病弱名無しさん (ワッチョイW bf67-ilWg [126.85.176.147])
垢版 |
2023/12/22(金) 23:24:29.26ID:e4XwabD50
>>195
病院にかかっているけど食事と運動の段階で糖尿病の薬出てないからこっそり注文した
2023/12/22(金) 23:28:35.77ID:Q3JRpLDR0
>>190
😂😂😂😂
2023/12/22(金) 23:29:19.96ID:Q3JRpLDR0
>>190
😘
2023/12/22(金) 23:29:52.69ID:Q3JRpLDR0
>>190
🤣
2023/12/22(金) 23:31:19.94ID:Q3JRpLDR0
>>190
┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌
2023/12/22(金) 23:31:45.16ID:vWWjl3EPM
>>198
輸入ですか?なんてサイトでしょうか
かなりまとまって買わないと全然安くないですよね?

>>196
ジェネリックって普通のと値段変わんなくないですか?
204病弱名無しさん (ワッチョイW bf67-ilWg [126.85.176.147])
垢版 |
2023/12/22(金) 23:38:16.69ID:e4XwabD50
>>203
アイドラッグストアとか大阪堂で買ってるよ
2023/12/22(金) 23:40:41.23ID:Q3JRpLDR0
今は年末年始なので、個人輸入すると1ヶ月位時間がかかりますよ
2023/12/22(金) 23:46:25.57ID:qvE/4MWW0
フォシーガてなんですか?血糖上昇おさえる感じのやつですか?
2023/12/22(金) 23:58:13.47ID:Q3JRpLDR0
知らないなら買って飲むのを止めて下さい。
副作用で辛い思いをしても知りませんよ。
208病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/23(土) 00:04:11.07ID:2sL2hDn6r
>>189
糖質は相手にしないほうがいいよ。複垢使って援護射撃してくるし。
2023/12/23(土) 00:04:41.86ID:YFPSVA0W0
そら買うなら調べるけど…確かにあんまり考えずサプリメントやら飲むタイプだけど
2023/12/23(土) 00:20:27.78ID:WOJX+vGc0
>>209
サプリメントと医薬品は全然違います。調べたから飲んで良いというものではありません。
医薬品は効果はバツグンですが副作用もバツグンです。副作用に耐えられなくて救急搬送とか社会の迷惑なので本当、止めて下さい。
211病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.167.118.109])
垢版 |
2023/12/23(土) 01:09:54.73ID:2sL2hDn6r
マルチビタミンと称してK入ってないし、葉酸や鉄分とかもただのオヤツだったりするよねサプリメント。いろいろ調べて試してるうちに規則正しい食生活に回帰してしまう。
2023/12/23(土) 01:38:52.37ID:2b1zCn2d0
>>188
どうも!
週明け位までは除雪で運動します。
2023/12/23(土) 05:16:20.82ID:WOJX+vGc0
雪の地域は大変ですね。事故には気を付けて下さい。
2023/12/23(土) 05:17:00.71ID:WOJX+vGc0
それにしても昨夜はなんか変なのに絡まれてしまいました。私何かしたんでしょうか?
2023/12/23(土) 05:18:19.73ID:WOJX+vGc0
たまたま白米1.5合カレーライスを食べただけなのに…
2023/12/23(土) 05:18:51.99ID:WOJX+vGc0
そうか、学生はそろそろ休みになるんでしたっけ?
2023/12/23(土) 05:19:24.39ID:WOJX+vGc0
きっと学生が暇つぶしにからかいに来たんでしょう、きっと。
2023/12/23(土) 05:20:00.42ID:WOJX+vGc0
ん?でもからかいに来るにしてはどうしてこんな過疎スレに?誰かが誘導でもしたんでしょうか?
2023/12/23(土) 05:20:31.89ID:WOJX+vGc0
いや、それはさすがに考えすぎですね…
2023/12/23(土) 05:21:05.57ID:WOJX+vGc0
でもいい感じに荒れてきました。面白くなって来ましたねw
2023/12/23(土) 05:21:50.05ID:WOJX+vGc0
今日は私も仕事が休みなので、気が向いたらまた付き合ってあげてもいいかもしれません
2023/12/23(土) 05:22:28.81ID:WOJX+vGc0
キーボードならもっと早く書けるんですが、PCで書くとIPが変わってしまうのでスマホで書く事にしています。フリック入力の練習にもなっていいかもしれませんね(^^)
2023/12/23(土) 05:30:48.07ID:WOJX+vGc0
おはようございます
今朝も一段と寒いですね
2023/12/23(土) 07:01:10.14ID:0oP+oYWw0
>>170
この論でいくと糖質制限でケトーシスになっていて脳がケトンを利用している状態になることは良。となるとSGLT2阻害薬が認知症予防の薬として効果があると言う治験が出てくるかもしれない。、
2023/12/23(土) 09:05:02.80ID:rF6kM8DI0
やっぱり果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖が入った飲料水ってやめたほうがいいのかな?
2023/12/23(土) 09:29:58.28ID:WOJX+vGc0
やめた方がいいかも?

異性化糖の糖化リスクは10倍以上
https://rivercity-clinic.jp/imc/anti-glycation/column_16/
2023/12/23(土) 10:06:18.10ID:BiXLpdHTd
>>222
スマホ用のキーボード買えばいいじゃん
2023/12/23(土) 10:19:34.48ID:BiXLpdHTd
>>210
そういや薬局で糖尿病の薬だって売ってる糖解錠って何なの?
2023/12/23(土) 11:07:09.64ID:WOJX+vGc0
>>227
ん〜、そこまでする必要あるかしら、
音声入力で書き込むこともできますし…
230病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/23(土) 14:18:34.16ID:R6HAFkPqd
ストレスはともかく、保守的な組織体系は問題ありだと思った和田医師の記事

糖尿病の指標「HbA1c 6%遵守」は犠牲者を生むだけ…医師・和田秀樹が警鐘を鳴らす"健康診断・標準値の大ウソ"
https://president.jp/articles/-/76688?page=3

外科医の多くが乳房温存療法に内心では賛同しつつも、偉い先生たちが引退するまで本音をいえずにいたからだとされています。

少なくとも公然と乳房温存療法をおこなうと、大学内では出世できなかったのです。
2023/12/23(土) 14:32:03.61ID:BiXLpdHTd
>>229
じゃそれですれば?
2023/12/23(土) 15:26:15.06ID:WNZEYcze0
>>230
和田秀樹氏は多才過ぎてもはや何が本職か分かりませんが、本のタイトルは魅力的なのがありますね。
特に読んでみたいと思ったのは「人と比べない生き方: 劣等感を力に変える処方箋」です。機会があれば読んでみたいですね。
2023/12/23(土) 15:30:03.87ID:L/ODvfNZ0
>>232
本職は受験勉強やろ
2023/12/23(土) 15:38:16.20ID:kZJVG/3s0
和田医師は薬害を訴えるのは良いですけど
【ストレス】>【運動・食事】に偏り過ぎ
和田健康法を真似したら平均寿命まで生きられない危険性にも触れないと
2023/12/23(土) 16:26:28.30ID:WNZEYcze0
>>234
精神科医ならストレスに偏るのは仕方ない事なんじゃないかと思います。体の健康よりも心の健康を優先しないといけない時はあります。
私の知人で心の病で亡くなった人が数人いますので。
2023/12/23(土) 16:34:32.77ID:kZJVG/3s0
偏り過ぎなんですよ
120歳スレでも【ストレス】は最重要で扱っていますから異論はないんですけど
和田医師の問題点は【ストレス】を重要視するあまり【運動・食事】を軽視してるところです
自分自身を実験体と称してる健康法を他人に勧めるなら、その危険性にも触れないと
237病弱名無しさん (オッペケ Srf7-/sl4 [126.157.110.54])
垢版 |
2023/12/23(土) 16:35:00.95ID:GlINEk/xr
福岡住みなのでかっこいいお薬手帳使ってる
52才でこれ出すのちょっと恥ずかしいけど
https://i.imgur.com/VjEhVjg.jpeg
2023/12/23(土) 17:22:41.96ID:WNZEYcze0
>>236
あら、120歳スレの方でしたか、
私は和田医師の事は何も知らないんですが、そうですか、和田医師とはそういう方なんですね、う〜ん…
2023/12/23(土) 17:24:37.04ID:SJOAwo99d
昨日は
生姜焼き定食
サラダ、たんぱく質を先に食べて、米は小盛り150g
血糖値は100から250まで上昇

カルボナーラパスタ200g
サラダなし、たんぱく質なし
血糖値は100から120まで上昇

もう、何を信じていいかわからんよな
一般的には逆だよな
パスタだけ食べた方が急上昇するはずで、バランスよく食べた方が上がらない
240病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/23(土) 18:21:35.81ID:R6HAFkPqd
色々とパスタの血糖値実験でもピークが低いものが多いです。
241病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.167.117.1])
垢版 |
2023/12/23(土) 18:46:26.27ID:E/yN2prir
>>237
かっちょいいwこうゆーの版権どうなってるかな?
>>239
自分も入院中に似たようなケースあった。夜中何も食べてないのに350を朝一に。昼夕は120、次の日の朝250。その次の日の朝120とか。やっぱストレスかな?
2023/12/23(土) 19:13:09.79ID:WNZEYcze0
てすと
IPアドレスが安定しない…
2023/12/23(土) 19:17:48.81ID:WOJX+vGc0
てすと
IPアドレスが安定しない…
2023/12/23(土) 19:38:03.64ID:quIaLXqRM
>ホリエモンは美食家だからトリガラ体型を維持するのは不可能

美食家だから体型を維持できないとか
この人何にも分かっていない
前からおかしい人だと思ってたけどただのバカだね
2023/12/23(土) 19:45:54.67ID:kZJVG/3s0
>>244もとにかく言い返したい~の一種なのでしょうか
意図不明でリアクションし難いです
2023/12/23(土) 20:03:27.80ID:95nvBuy3a
>>239
俺はリゾットを食べると胃が持たれるんだけど
油とデンプンがドロっと混ざり合ってる状態だと消化吸収が極端に遅れて血糖値が上がりにくいのかも
247病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/23(土) 20:04:09.09ID:R6HAFkPqd
そもそもホリエモンは痩せても鶏ガラ体型ではないですしね。
248病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/23(土) 20:09:22.06ID:R6HAFkPqd
パスタの血糖値上昇率が低い事に関する話も因果関係を調べた話ではないので、そういった研究をぜひ行ってほしいです。
2023/12/23(土) 20:23:07.57ID:anWgg8xCd
カルボナーラはパスタに卵をまとわせるから血糖値が急上昇しないって何かで見た。卵にはたんぱく質もあるし
250病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/23(土) 20:28:42.50ID:R6HAFkPqd
>>249
食事関係の研究は疫学的な結果から後付けで理屈を当てはめていますが、想像です。因果関係を解明した話はごく一部です。
2023/12/23(土) 21:33:54.93ID:17iDAoGz0
カルボラーナより素麺の方が血糖値上がりやすいよな
2023/12/24(日) 05:14:27.19ID:ZjKRlAgU0EVE
完璧な「アルデンテ(歯ごたえが残る状態)」に茹でれば、〈中略〉GI値を下げることができるという。
だって。本当?
ちな私はパスタはカルボナーラとペペロンチーノが好きです(^^)

パスタは太りやすい食品ではなかった!?分析研究で明らかに
https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a45198526/pasta-weight-relation-230919-hns/
2023/12/24(日) 05:27:20.45ID:ZjKRlAgU0EVE
>>251
麺は硬めに茹でるといいのかも。本当?
2023/12/24(日) 08:03:44.66ID:ZjKRlAgU0EVE
はぁ~、身も心も寒い…

糖尿病の人はうつ病などの「メンタルヘルス不調」のリスクが高い 3つの方法で対策 糖尿病とメンタルの両方を改善
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/038011.php
2023/12/24(日) 08:17:22.20ID:ZjKRlAgU0EVE
昔隣のオシャレなお姉さんはクリスマスの日に私に言った
2023/12/24(日) 08:23:08.32ID:ZjKRlAgU0EVE
そう。苦あれば楽ありというだろ。苦しいときには楽しい夢を見ようとする。それが人間の、まるで本能のような知恵なのだね。
2023/12/24(日) 08:23:08.57ID:ZjKRlAgU0EVE
そう。苦あれば楽ありというだろ。苦しいときには楽しい夢を見ようとする。それが人間の、まるで本能のような知恵なのだね。
2023/12/24(日) 09:19:13.52ID:ZjKRlAgU0EVE
明日になれば、どうなるんです?本当に、今日と違う明日が来るというのですか?今日と違う昨日も思い出せんというのに…
2023/12/24(日) 09:26:09.25ID:ZjKRlAgU0EVE
フラゼーノ(?)グリコーゲンはある種のタンパク質を硬化させる
2023/12/24(日) 11:32:28.82ID:ZjKRlAgU0EVE
中浦ジュリアン、千々石ミゲル、伊東マンショ、原マルチノ
2023/12/24(日) 12:16:05.05ID:ZjKRlAgU0EVE
プリント基板での伝送線路の振る舞いとインピーダンス・コントロール基板
https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/Imp/Imp_1.html
2023/12/24(日) 12:56:48.92ID:5RU+OdR40EVE
触らないように我慢
263病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:42:05.53ID:rjVpX76gdEVE
しようのため関連性があればいいですが、どういった関連性があるのかが不明ですね。
264病弱名無しさん (中止T Sd5f-l6D5 [1.75.236.105])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:48:53.07ID:AY+v934ZdEVE
ケーキ沢山食べた 血糖値上がるな 少し休んでウオーキングします
265病弱名無しさん (中止T Sd5f-l6D5 [1.75.236.105])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:48:54.17ID:AY+v934ZdEVE
ケーキ沢山食べた 血糖値上がるな 少し休んでウオーキングします
2023/12/24(日) 16:14:00.71ID:KwkjGeT+0EVE
>>265
そんな重要でもないから二回投稿しなくていいよ。
2023/12/24(日) 16:26:02.96ID:ZjKRlAgU0EVE
みんな有馬記念やってたんですか?
268病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.167.117.1])
垢版 |
2023/12/24(日) 18:32:21.70ID:Z2crWHvOrEVE
虫無視
2023/12/24(日) 19:09:24.95ID:ZjKRlAgU0EVE
ご馳走をご馳走と思えない自分が悲しい
2023/12/24(日) 21:10:42.75ID:ZjKRlAgU0EVE
肩ロースの魅力について語ろうス
2023/12/24(日) 21:56:47.25ID:ZjKRlAgU0EVE
リブレ2情報きましたね、
正確性はリブレと同じ9.2%との事。残念。
272病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.167.117.1])
垢版 |
2023/12/24(日) 22:23:27.20ID:Z2crWHvOrEVE
ここ糖尿病スレであって統合失調スレじゃないぞ
273病弱名無しさん (中止W efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/24(日) 23:10:35.62ID:exsJKaAp0EVE
リブレ2への変更点って2型には大して重要ではない要素な気がしますね。
2023/12/24(日) 23:20:41.94ID:DB5PCN2o0EVE
小型かつ精度が高くなったリブレ3に期待しよう。
それかスペック上では1と2は精度同じだけど実運用では改善してることを祈る。
2023/12/24(日) 23:47:24.65ID:zUp6da3wHEVE
google AI の結果 (libre 1 and 2 MARD difference)

糖尿病関連製品情報サイトによると、FreeStyle Libre 2のMARD(平均絶対的相対的差異)は、成人では9.2%、小児患者では9.7%です。一方、FreeStyle Libre 1(14 Dayセンサー)のMARDは12%です。
MARDは、連続血糖測定(CGM)の精度を評価する際の指標です。数値が低いほど精度が高いことを示します。
FreeStyle Libre 1とFreeStyle Libre 2の違いは、FreeStyle Libre 2が目標値を達成したときにアラームを鳴らすこと、スキャナーが必要であることなどです。
276病弱名無しさん (中止W 1392-xhTG [2400:2652:20a3:7400:* [上級国民]])
垢版 |
2023/12/25(月) 01:59:10.60ID:olCN5LG40XMAS
食欲が全然なくて喉が乾くのってもうアウトだよなぁ
2023/12/25(月) 02:29:50.75ID:C/NiyLt60XMAS
>>276
糖尿病の場合は食欲はあるので違うかも。
インフルエンザとか?
2023/12/25(月) 03:04:28.28ID:C/NiyLt60XMAS
>>272
あら、嫌われてしまいましたね、( 艸`*)ププッ
2023/12/25(月) 03:09:50.64ID:gDtjbkhv0XMAS
年越しと三が日には、治郎平のきんつばを解禁するぞ。
2023/12/25(月) 09:01:50.23ID:YThRANim0XMAS
>>273
夜間の血糖変動
8時間睡眠時間とってるので途中で目が覚めない場合切れる。目が覚めた時は枕元のスマホでスキャンすることが面倒。
2型でも血糖値を下げる薬や注射をしてれば夜間低血糖は気になるはず。夜間低血糖の時に警告が出て適切にグルコースを服用できれば意味がある。
トレシーバの処方の2型は必要だと強く思う
2023/12/25(月) 09:32:32.43ID:C/NiyLt60XMAS
そういえば未使用のトレシーバと針がある。
もう使わないので処分したいんですけど、普通ゴミで出して大丈夫でしょうか?
282病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/25(月) 10:36:15.26ID:mI3BXIRqdXMAS
注射針は原則医療機関に引き渡すとなっています。その他は地域のゴミ出し基準に沿うように。
2023/12/25(月) 10:59:01.55ID:WRy5mF6O0XMAS
リブレ2って、ピッとやらなくてもスマホで確認できるっていうのがメリット?
でもそれなら面倒じゃないからピッとやるけどな
他にメリットありますか?
2023/12/25(月) 12:04:21.64ID:C/NiyLt60XMAS
>>282
未使用でもやっぱり針は病院に返さないとダメですか。
せっかくお金出して買ったのにそのまま返すのもなんかアレですが、次の通院の時に持って行く事にします。
トレシーバは普通ゴミで捨てます。
2023/12/25(月) 12:39:40.33ID:C/NiyLt60XMAS
>>283
【専門医が解説】フリースタイルリブレ2【最新情報】
https://www.youtube.com/watch?v=eruGfhcFqOQ
2023/12/25(月) 13:07:27.50ID:YThRANim0XMAS
>>283
ピを忘れるとデータが途切れる
特に睡眠時
287病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/25(月) 13:17:17.87ID:mI3BXIRqdXMAS
問題はこの辺ですね。

現役医師が解説。夜間のfreestyleリブレ「低血糖」は測定誤差なのか?
https://www.mag2.com/p/news/566965

特に、夜間睡眠時の低血糖を示す患者さんにおいて、どうやら低く出すぎている印象があります。

例えば、ある入院患者さんは、スーパー糖質制限食実践で速やかに血糖値コントロール良好となりました。

そして、freestyleリブレProで睡眠時は50-60mg/dl程度で、夕方6時前の空腹時血糖値も60mg/dl程度となりました。

それで、睡眠時のSMBGは困難なので、夕方6時前にSMBGを実施してみました。

そうすると、CGMでは60mg/dl、SMBGでは100mg/dlくらいの差がありました。

つまり、freestyleリブレProでは低血糖のデータであっても、この患者さんにおいては、40mg/dlくらい低くでる誤差があったということとなります。
288病弱名無しさん (中止 Srf7-JTwm [126.253.170.168])
垢版 |
2023/12/25(月) 13:33:41.11ID:I+u4n12DrXMAS
60と100じゃ大分違うね。200と240よか
2023/12/25(月) 14:19:05.22ID:2vLfR3uT0XMAS
冬になると朝の血糖値高くなる?
2023/12/25(月) 15:15:33.66ID:YThRANim0XMAS
>>288
誤差は数値ではなくパーセント
機器の説明書の測定誤差はパーセント
20%誤差 200なら40 100なら20 それも上だけでなく下も
なので100 80-120
200 160-240
2023/12/25(月) 15:17:53.62ID:YThRANim0XMAS
>>287
就寝中、何度かあったので、枕元で穿刺をして確認してけどな。対した手間ではないし。日々低血糖値になるあたりで目覚ましセット穿刺の流れ。
実際には低血糖でトレシーバの処方はなしにしてもらった。
292病弱名無しさん (中止 Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/25(月) 15:56:15.93ID:mI3BXIRqdXMAS
>>291
手間というか、夜間精度を正さないと役に立ってないって意味ですが。
2023/12/25(月) 20:21:52.68ID:YThRANim0XMAS
>>292
低血糖は重大なリスク。死に直結する。なので穿刺で確認。低血糖ならブドウ糖を服用。

追加インスリン分泌がしっかりあって、抵抗性が高いのでインスリン処方されてた。徐々にインスリン抵抗性が改善した。

そのためインスリンが効きすぎて、追加インスリン分泌のタイミングが後方にズレる。それと自律神経障害による消化遅延が始まって、血糖値が上がるタイミングが後方にズレる。

で、食後5時間後くらいにドンと血糖値が下がる。
2023/12/25(月) 21:46:03.22ID:C/NiyLt60XMAS
皆んな難しい言葉で説明するのが好きですね。
初心者の私にはついていけない…(泣)
2023/12/25(月) 22:19:28.64ID:C/NiyLt60XMAS
>>293をバカでも分かるようにChatGPTに説明してもらった
わかりやすく説明すると、血糖値が低くなると大変なリスクがある。そのため、血糖値をチェックする方法があって、もし低ければブドウ糖を飲むべきだ。以前は体がインスリンに反応しづらかったので、特別なインスリンを使っていた。でも最近、その反応がよくなったせいで、インスリンの効きすぎる時がある。さらに、食べ物が消化されるのが遅くなったため、血糖値が上がる時間が遅れ、結果として食後5時間くらいで血糖値が急に低くなることがある。
2023/12/26(火) 02:57:54.87ID:5cUx3lpy0
クリスマスイブの15時のおやつにケーキを1個食べたら血糖値は90も上がった
クリスマスにチキンや野菜スープなど夕食をしっかり食べた後の22時にケーキを3個食べたら血糖値は20しか上がらなかった
ケーキ3個の方が絶対糖質多いのにこの結果
やはり糖質多めのものを食べる時に、その前に何をどういう順番で食べるかが非常に重要だな
今回はたんぱく質と食物繊維をたくさん食べたあとのケーキだったので血糖値上昇問題なしの結果
検証はまだまだ続く
297病弱名無しさん (ワッチョイ e399-Nvvh [218.46.204.222])
垢版 |
2023/12/26(火) 03:03:58.37ID:K45aYhd00
>>293
こんなに患者が複雑な状態を自分でコントロールしなきゃいけない病気ってある?
病気って本人はウンウン唸って苦しいだけで治療は医者がやってくれるんじゃないの?
他の難病もこんなんなの?
2023/12/26(火) 03:55:55.15ID:tYxI44b+0
>>296
とても分かりやすい解説ありがとうございます。おバカな私でも理解する事ができました。
よくそんなにたくさんケーキを食べられますね。私はケーキを2個食べたのですが、それだけで胃もたれをおこしそうになってしまいました。強靭な胃腸をお持ちのようでうらやましいですw
2023/12/26(火) 04:48:05.24ID:tYxI44b+0
糖尿病治療においてそもそもリブレは必要なのか?
2023/12/26(火) 05:53:18.38ID:tYxI44b+0
おはようございます
寝起きに水をコップ3杯程飲むと涙と鼻水が出てくる現象はなんなんでしょうかw
2023/12/26(火) 06:34:28.69ID:tYxI44b+0
「泣き言なんか聞きたかないね、何とかしな。」
…くそぅ…
2023/12/26(火) 07:39:53.60ID:veGyS3M40
>>295
ありがとう。謝謝
🙏
2023/12/26(火) 07:42:18.23ID:veGyS3M40
>>297
楽しいけどな。暴れ馬を乗りこなすロデオ。うまくいってる時の達成感は格別。低血糖なし。TIR100とか。
2023/12/26(火) 07:46:18.24ID:veGyS3M40
>>299
持続グルコースモニタリングは必要。糖尿病の人それぞれがみんな違う。違いをみて適切に対応するためには変動するこ血糖値のデータは役に立つ。
一日10回も穿刺してみなさい。嫌になるから。
2023/12/26(火) 08:09:36.98ID:tYxI44b+0
>>304
そうかぁ、そうですよね、糖尿病の人それぞれがみんな違う、目からウロコ、納得、
「痛みに耐えて、よく頑張った。感動した!」
306病弱名無しさん (ワッチョイ 83ee-ryOq [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/26(火) 08:56:49.84ID:0p8B0E9f0
https://news.yahoo.co.jp/articles/615be2cf6f95b7a7618370dda2d59bb8e88e1877

血管は大事だぞ、糖質だけでなく脂質に気を配るべき
307病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
垢版 |
2023/12/26(火) 09:29:08.58ID:zVQC+nZW0
>>306
脂質って吸収されて利用されない分はどこから排泄されるか調べてから書き込めよ。
2023/12/26(火) 09:38:16.86ID:veGyS3M40
>>307
横から
うんこじゃないのか
脂肪便
2023/12/26(火) 09:43:47.63ID:tYxI44b+0
>>306
「はたらく細胞」で大体見た
310病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
垢版 |
2023/12/26(火) 10:43:13.41ID:zVQC+nZW0
>>308
胆汁で排泄
311病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 10:46:05.94ID:bUb0sccWd
健康診断の数値すら正確ではない。

医療の不確実性とは?
http://www.top-page.jp/site/page/okasora/anone/hukakujitusei/

 最近、「医療の不確実性」という言葉を耳にしますが、どういうことなのですか?

 とても良い質問を頂きました。 医療は数学ではなく、アートであるともいわれますが、いくら医学が進歩しても、100%確実な診断や治療、経過予想はあり得ないということです。 人体はわからないことが多く、現代医学も正しいとは限らないのです。 また、患者さんの個人差も大きいので、結果がどうなるかは正確に予測できない。 医師による見解の差もある。 しかも死亡まで含めた様々なリスクがある。 正解が一つに決まらない中で、最善の道を探るには、医療を受けないことを含めた複数の選択肢から患者さん自身が選ぶしかないのです。 「医療の不確実性」を患者さん、医療者ともに認識し、十分な説明と同意の元に患者さんに治療方針を選択していただくこと(インフォームド・コンセントとインフォームド・チョイス)が大切になってきます。
width=1
2023/12/26(火) 11:01:23.01ID:AzmTyEhC0
>>310
胆嚢がなくて胆汁酸の分泌が少ないので、脂っこいものは食べないようにしている
なので時々消化できないで脂肪便がでる
313病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
垢版 |
2023/12/26(火) 11:07:14.36ID:zVQC+nZW0
>>312
脂肪が血管に蓄積するのは脂肪の摂取が多いからだけじゃない。
2023/12/26(火) 11:46:28.11ID:X1Q4r8AId
>>307
脂質の吸収率は97%。どっかの間抜けな糖質制限のや○医者はでていくと言ってるけどね大嘘
315病弱名無しさん (ワッチョイW 8302-L7J3 [210.231.30.147])
垢版 |
2023/12/26(火) 11:52:04.17ID:zVQC+nZW0
>>314
余剰分は胆汁で排泄される。
316病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.253.170.168])
垢版 |
2023/12/26(火) 11:57:06.85ID:PcboNJWgr
アブラコソムツ食べた後のウンチみたい?
2023/12/26(火) 12:35:28.25ID:tYxI44b+0
User
脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
脂質の吸収されない部分は、通常、腸から排泄されます。具体的には、吸収されなかった脂質は、大腸に到達してから便として体外に排泄されることが多いです。
2023/12/26(火) 12:36:47.26ID:tYxI44b+0
User
脂質の吸収率は何%?
ChatGPT
脂質の吸収率は食事の種類や個人の健康状態によって異なりますが、一般的には食事から摂取された脂質の約90%以上が小腸で吸収されると言われています。したがって、脂質の吸収率は通常、90%以上です。
2023/12/26(火) 12:40:51.52ID:tYxI44b+0
User
血液中の脂質は吸収されて利用されない分はどこから排泄される?
ChatGPT
血液中の脂質は主に肝臓によって調節されます。血液中の余分な脂質やコレステロールは、肝臓に取り込まれ、そこで代謝や変換が行われます。必要な場合には、肝臓に保存されるか他の組織に輸送されます。不要な脂質は、肝臓を通じて胆汁として分泌され、最終的には腸へと排泄されることが多いです。
2023/12/26(火) 12:42:56.40ID:rMDdrUUAd
https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/fat_absorption2107/
2023/12/26(火) 12:43:35.71ID:rMDdrUUAd
95%以上
>>316
あれは人間に消化できないだけ
322病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 13:48:35.13ID:bUb0sccWd
医学的に血液ドロドロと表現をされることはありませんが、中性脂肪の増加は乳ビの増加で白濁します。
プラークの増加は中性脂肪に関連しており、糖質制限では中性脂肪は低下、高糖質食は中性脂肪を増加させます。
323病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 13:53:14.14ID:bUb0sccWd
しかしながら事は単純ではありません。

食事は食後の中性脂肪やコレステロール値にどのような影響を与えるか?
https://promea2014.com/blog/?p=20602

通常、代謝が問題なければインスリンはLPL活性を促進するので中性脂肪値は減少すると思われますが、インスリン抵抗性が高いとLPL活性は活性化しないのでしょう。

この研究で、OGTT中にTGが増加した人は、TGが減少した人と比較して、非アルコール性脂肪性肝疾患の可能性は3.5倍でした。つまり、結論を言えば単純に糖質(ブドウ糖)のみの負荷で血糖値が上昇しても中性脂肪値はスパイクを起こさず、代謝が問題なければ逆に減少するということです。ただし2時間値なので、その後のことはわかりません。

ただ通常では糖質だけ摂る食事はまずしません。では、通常に近い食事で血糖値と中性脂肪値はどうなんでしょう。

以前の記事「摂取エネルギーの25%の果糖は中性脂肪を増加させる」で取り上げた研究を見てみましょう。
2023/12/26(火) 13:54:38.62ID:rdQAyliOd
糖尿病治んないし悪化するから糖質制限はやめた方が良いらしいね。やばいよね。あぶらすすって生きていくの
325病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 13:54:55.37ID:bUb0sccWd
上の図は中性脂肪値の変動です。血糖値と並行して増加するわけではなく、朝食後に徐々に増加し、昼食後にそれを維持するような感じで、夕食後しばらくたってまた一つ山ができているようです。しかも、血糖値変動の一番小さな果糖群が最も中性脂肪値の増加が大きくなりました。つまり、血糖値が中性脂肪のスパイクを作り出しているのではないようです。

以前の記事「果糖は摂れば摂るほど中性脂肪、尿酸値などを大きく増加させる」で書いたように、1日のエネルギー量の高果糖コーンシロップ(HFCS)の割合を多くするほど、つまり果糖の割合が大きいほどApoCⅢは増加しているようです。やはり果糖は現代において猛毒で、有害な糖質と考えられます。

糖質制限をしていれば、恐らくいくら脂質を摂っても大きなTGスパイクは起きないのではないかと思います。
2023/12/26(火) 13:56:21.15ID:rdQAyliOd
おそらく~ないかと思います
ごまかし構文だな~
327病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 13:57:21.42ID:bUb0sccWd
アポc3は中性脂肪と相関しています。

ApoCⅢがレムナントコレステロールと関連している
https://promea2014.com/blog/?p=3987
328病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 13:58:38.19ID:bUb0sccWd
>>326
医学会のデータのほとんどはそうなので貴方は黙っていてください。>>311
2023/12/26(火) 14:00:18.65ID:veGyS3M40
>>322
なるほど。糖質制限しているのにいつも乳ビの理由がわかった
脂肪を分解・代謝する酵素が足りないのか
胆汁酸が少ないと乳化できず、リパーゼがうまく働かない
て腸の蠕動も弱くなり便秘になってる
2023/12/26(火) 14:01:26.23ID:veGyS3M40
>>324
糖尿病はもともと治らないが糖質制限で血糖値を正常な状態に近づけることはできる
331病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:01:59.26ID:bUb0sccWd
>>329
中性脂肪高いのですか?
332病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:10:30.89ID:bUb0sccWd
>>327
抜粋

肝臓での新規の脂質生成を制御しているものに炭水化物応答配列結合タンパク質(ChREBP)というものがあります。名前の通り、炭水化物、つまり糖質に反応するもので、肝臓や腸に豊富にあります。全てがわかっているわけではありませんが、ChREBPは、肝臓の解糖系や脂質生成系の遺伝子発現の調節において重要な役割を果たすと考えられています。

ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)が体内に入ってくると、ChREBPが活性化して、さまざまな遺伝子の発現を調節します。解糖系、フルクトース代謝、脂質生成、糖新生などに関わっています。動物のデータではグルコースよりもフルクトースの方がより強くChREBPを活性化するということを示唆しています。

一方、ChREBPはAMPKやケトン体、グルカゴンなどによって活性が低下します。糖質制限ではAMPKが増加しますし、ケトン体ももちろん増加しますので、ChREBP活性が低下し、肝臓での脂質生成が抑制されることになると考えられます。

そして、ApoCⅢの遺伝子APOC3にChREBPが結合して、糖質の代謝や脂質生成が調節されています。これで糖質摂取とApoCⅢの流れができました。糖質摂取→ChREBP活性化→ApoCⅢ増加となります。

つまり、現代の食事において「悪玉」と考えられるApoCⅢを増加させるのはブドウ糖と果糖だと考えられるのですつまり糖質です。
2023/12/26(火) 14:11:12.70ID:j2UAI1+nd
>>328
便所の落書きはどくたー何チャラに許可とってるの?
334病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:14:18.94ID:bUb0sccWd
抜粋じゃなかったです

ApoCⅢ産生速度の増加が中性脂肪値を高くしているかもしれない
https://promea2014.com/blog/?p=3993&
335病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:16:25.01ID:bUb0sccWd
>>333
都合が悪いとイチャモン吐くのはやめましょう
336病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:30:00.99ID:bUb0sccWd
ケトン体の増加率の話を最近見ましたが、人間は脳の巨大化により脂質の利用に特化してきました。他の動物は脳が小さいのでケトン体の上昇は少なく、脂質の利用は人間ほどではないそうです。
なので人間は摂取が多い糖質の制御の方が重要で、破綻が起きやすいのではないかと思います。摂取した分はキッチリと早々に処理をしないと体脂肪も利用が低下する上に糖質も結局体脂肪として蓄積せざるを得ません。
2023/12/26(火) 14:52:16.35ID:Nm9DDfGLd
>>335
いちゃもん?(笑)どの口が言うんや(笑)糖質制限してるのに糖尿病(笑)
338病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:54:31.70ID:bUb0sccWd
完全肉食の猫なんかは兎も角。
ネズミさん研究では意味がないですね

糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす
https://promea2014.com/blog/?p=24397
339病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:54:52.21ID:bUb0sccWd
>>337
イチャモンばかりの貴方のそれがイチャモンです。
340病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 14:56:17.00ID:bUb0sccWd
>>337
糖尿病になったから糖質制限を始めたので事実関係が逆
2023/12/26(火) 14:58:44.99ID:Nm9DDfGLd
>>340
糖質制限で悪化したんじゃね?(笑)
342病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 15:19:45.86ID:bUb0sccWd
>>341
そういった筋道立っていない理屈のない誹謗中傷をイチャモンと言います。
2023/12/26(火) 15:23:15.19ID:Nm9DDfGLd
>>342
そうかな?お前は糖質制限で良くなる派なんでしょ??俺は完治したのに君は糖尿病でしょ?良くなったの?
344病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 15:24:41.41ID:bUb0sccWd
>>343
いい加減にしましょう。貴方みたいに人の話も聞かない上に現実を無視した根拠を持たない自己中な理屈を振り回しても会話は噛み合いません。
345病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 15:26:47.18ID:bUb0sccWd
>>343
糖尿病のー私は糖質制限で維持できてますが、糖尿病になりかけただけの糖尿病になっていない人が正常化するのは不思議でもなんでもありませんので、貴方は特別でもなんでもありません。
2023/12/26(火) 15:55:19.23ID:9YJdmrdmd
>>343
お前ちゃんと診断してないから元から糖尿病でも何でもないんだろ
さっさと巣に帰れよ
2023/12/26(火) 16:00:11.76ID:veGyS3M40
>>331
乳ビ、LDLは低くHDLは高い どっちも時々異常範囲
2023/12/26(火) 16:43:16.85ID:4oVEQ8lP0
>>345
維持できてるというのは糖質とった上での話なんで。糖質制限じゃ何の意味もない
349病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 17:17:28.03ID:bUb0sccWd
>>348
そういった個人的価値観は貴方個人でやっていてください。
標準治療での寛解率は1%ですよ
350病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 17:18:44.87ID:bUb0sccWd
>>348
それと貴方は元々糖尿病ではありません。
2023/12/26(火) 17:19:04.55ID:4oVEQ8lP0
>>349
糖質制限だと0%だからさ1%との差は無限大
352病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 17:19:54.79ID:bUb0sccWd
前に貼りましたが阿東的に標準治療より寛解率は高いです
353病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 17:20:10.03ID:bUb0sccWd
圧倒的に
2023/12/26(火) 17:25:43.77ID:4oVEQ8lP0
>>353
糖質制限をして糖耐能落として膵臓殺して??(笑)それで寛解(笑)笑わせんな
2023/12/26(火) 17:44:11.72ID:0Tih3fVC0
糖とったら認知症や癌になんのは明らかだろ
アタマ悪いんか?米三号
356病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:14:00.20ID:bUb0sccWd
>>354
貴方の自己中な価値観は貴方1人でやっててください。
357病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.253.170.168])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:18:11.24ID:PcboNJWgr
>>356
お前が言うのかw
358病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.253.170.168])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:19:19.85ID:PcboNJWgr
>>337
すまん。イチャモンて言葉教えたの俺なんだ
359病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:21:51.23ID:bUb0sccWd
>>357
私は糖尿病全般の話をしています。貴方は自分勝手に1%しか達成できていない寛解すらも否定するような話をひたすらやってるだけでしょう?
360病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:22:51.15ID:bUb0sccWd
>>358
私は糖尿病全般に通用する話をしています。
貴方は雲を掴むような話をするだけです。
361病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:25:20.13ID:bUb0sccWd
>>358
それを否定されたら、「お前はどうなんだー」とか、自分の事ばかり押し付けようとする。お前の話は最初からしていません。糖尿病の話をしているのです。
362病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:26:47.63ID:bUb0sccWd
頭の悪い人は論点が掴めないのが問題ですね。
2023/12/26(火) 18:29:34.05ID:jaotEqMY0
>>355
マジで言ってる?
がんの1番の原因は長寿による老化。糖尿病は、高血糖、運動不足、ストレスとかの複合的な要因。
2023/12/26(火) 18:37:52.16ID:4oVEQ8lP0
>>355
油すするせいかつが長生きできるわけねーだろ
2023/12/26(火) 18:40:18.33ID:4oVEQ8lP0
>>360
通用してるならなんで糖尿病の標準治療は糖質制限ではないのでしょうか??(笑)ここがな~そういうと寛解率1%とか全く論点のすり替えで関係のないこという。
糖質制限して耐糖能捨ててまで数値低くしたいなら、薬でもインスリンでも打てばいいだけ。
バカだからわかんないのだろうか。
366病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:42:20.96ID:bUb0sccWd
>>363
正常代謝であれば負荷を正常に身体が勝手に対処するので問題はありませんが、異常が出ればその異常に合わせて意図的に変えないといけません。
正常な人を対象にしたような普通食をが果たして良いのか。その結果が1%という結果です。
367病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:43:17.34ID:bUb0sccWd
>>365
1%の話は貴方の言い分にとっては重要です。
368病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:44:45.15ID:bUb0sccWd
>>365
というより そういう言い方をするという事は貴方自身が全く理解していないのですね。
369病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:45:17.84ID:bUb0sccWd
>>364
長生きできないという根拠はありません
370病弱名無しさん (ワッチョイ 83ee-ryOq [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:45:36.14ID:0p8B0E9f0
糖質制限や運動は対処療法で
糖の代謝異常を改善するには脂質節制を含めて
血行血流の正常化かな
血流や血行悪いと薬の効果も半減するし
俺みたいに心筋梗塞になるよ
371病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:48:32.80ID:bUb0sccWd
>>370
一応、この流れでの受け止めとしては、脂質制限、糖質制限含めて というならわかりますが、そのコメントはこの場には相応しくないので独り言という事でよろしいですかね。
2023/12/26(火) 18:50:44.59ID:4oVEQ8lP0
>>369
100歳越えてる人で糖質制限の割合を教えてください
373病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:52:10.67ID:bUb0sccWd
>>372
関係ありません。1%がその結果です。
2023/12/26(火) 18:54:44.03ID:4oVEQ8lP0
>>373
どこに長生きできるデータあるの??(笑)もしかして無かったりして?(笑)100歳こえてMCTオイルすすって元気なお爺ちゃんお婆ちゃんの例を教えてよ。
375病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:56:10.49ID:bUb0sccWd
>>374
どこに長生きできないデータがあるの?脂質の多い肥満で不健康な生活をしている人の話ですか?

364:病弱名無しさん (ワッチョイW 8f9c-VbZ3 [240a:61:31f1:ef44:*]):[sage]:2023/12/26(火) 18:37:52.16 ID:4oVEQ8lP0
>>355
油すするせいかつが長生きできるわけねーだろ
376病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 18:57:36.32ID:bUb0sccWd
>>374
糖質制限している人のデータを持ってきてください。

364:病弱名無しさん (ワッチョイW 8f9c-VbZ3 [240a:61:31f1:ef44:*]):[sage]:2023/12/26(火) 18:37:52.16 ID:4oVEQ8lP0
>>355
油すするせいかつが長生きできるわけねーだろ
2023/12/26(火) 19:03:48.79ID:4oVEQ8lP0
https://news.yahoo.co.jp/articles/33995541b174f3ed9560c2e274a3912aee084f65?page=2
2023/12/26(火) 19:05:18.16ID:4oVEQ8lP0
糖質をとらないということはエネルギーを脂質に替える必要があることもしらないのね(笑)もしかしてタンパク質食べまくって100歳までいきる??(笑)俺でも体重2gもタンパク質とってないのに
379病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:05:21.37ID:bUb0sccWd
>>377
信憑性は不明ですが、糖質摂取前提なので条件に当てはまりません。
380病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:05:45.42ID:bUb0sccWd
>>378
故のケトン体です。
381病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:07:03.64ID:bUb0sccWd
AHAサイエンティフィックセッション2022に見るケトン体の可能性

https://promea2014.com/blog/?p=20553
2023/12/26(火) 19:07:04.60ID:4oVEQ8lP0
>>380
だからそれをやるには60%脂質だろ?バカなの??
383病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:08:10.38ID:bUb0sccWd
ケトン体サプリメントは肥満の脳機能を改善するかもしれない
https://promea2014.com/blog/?p=17015
384病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:08:30.38ID:bUb0sccWd
>>382
385病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:09:14.38ID:bUb0sccWd
>>382
何いってるのかわかりません。
386病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:09:55.69ID:bUb0sccWd
難病と糖質制限、ケトン体
https://promea2014.com/blog/?p=14486
387病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:10:51.93ID:bUb0sccWd
ケトン体はタンパク質分解を抑制して合成を促進するかもしれない
https://promea2014.com/blog/?p=14272
2023/12/26(火) 19:11:14.37ID:4oVEQ8lP0
PFCしらないか(笑)ごめんねくるくるぱーだった(笑)
389病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:13:26.20ID:bUb0sccWd
ケトン体がまたもや有益な効果 糖質の有害な影響を防いでいる

https://promea2014.com/blog/?p=2597

ちょっと難しい表現が多いですが、要するに、ケトン体のアセト酢酸がメチルグリオキサールの毒性を消しているということです。メチルグリオキサールは最終糖化産物(AGE)が産生される際の途中にできるもので、AGEよりもさらに反応性が高く、血管内皮の障害に強く関与すると考えられています。加齢性の疾患などにも強く関連していると考えられるので、それをケトン体が無毒化している、しかも酵素なしで反応するというのがすごいことです。

もう、糖質制限をしない理由は見つかりません。
390病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:14:24.72ID:bUb0sccWd
>>388
本当に何をいっているのか不明ですが、

何ですか?厚労省の推奨摂取量ありきでケトン体の話をしているのですか?何なのですかね?意味わかりません
391病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:14:55.73ID:bUb0sccWd
>>388
ケトン体出されたら都合悪いのですか?
392病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:15:57.93ID:bUb0sccWd
>>388
貴方の言い分が問答無用で正義であると言いたいのなら、議論する意味もありません。問答無用で貴方が正しい と言いたいだけですか?
393病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:18:36.21ID:bUb0sccWd
どっかの独裁国家のトップのように強権発動している気分なのでしょうか?
2023/12/26(火) 19:21:12.36ID:AzmTyEhC0
1934年に生まれたバーンスタイン医師
糖質制限の提唱者。12歳で1型と診断された。
その頃血糖値を測定する機器ができた。
機器を手に入れて、SMBGを始めて糖質制限の有用性を発見しご自分状態を改善した。糖質制限を世に広めるため医師免許を取得して医師になった。

現時点で89歳。現役の医師。
この人は100歳超えるのではないかな。

糖質制限を批判するならこの方の糖質制限を批判してほしい。
ちなみに三食 朝6g 昼12g 夜12g
タンパク質の量の指示もある。
糖質をどんな炭水化物から摂取すべきなのかについても詳しく論じてる。
2023/12/26(火) 19:26:29.57ID:4oVEQ8lP0
ケトの基礎としてPFC2.7.1が基準でしょ?油啜ってない?
396病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:27:20.93ID:bUb0sccWd
>>395
397病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:28:19.84ID:bUb0sccWd
>>395
血液検査で400−1500くらいはありますが何を言ってるのですか?
398病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:29:23.40ID:bUb0sccWd
>>395
糖質制限をして血液検査した事ないから知らないのですかね?
399病弱名無しさん (ワッチョイ 3f42-ryOq [2001:318:6105:1c:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:37:46.45ID:gl8IzZ6o0
399
400病弱名無しさん (ワッチョイ 3f42-ryOq [2001:318:6105:1c:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 19:37:53.87ID:gl8IzZ6o0
400
401病弱名無しさん (ワッチョイ 83ee-ryOq [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:13:18.95ID:0p8B0E9f0
>>371
経験者の意見を素直に聞けよ
糖質制限だけしても先はないよ
402病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:46:52.45ID:xNAYxnH70
>>401
貴方はどういう糖質制限をしてきた結果心疾患になったのですかね?
403病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:48:03.97ID:xNAYxnH70
>>401
経験者と言われても貴方が何をしていたのかは全く知りませんので。どういった糖質制限を目標にしてどれだけの期間で心疾患に至ったのかの経緯をご教示下さい。
2023/12/26(火) 21:05:17.98ID:4oVEQ8lP0
PFCってわかんないか。。残念
405病弱名無しさん (ワッチョイ 83ee-ryOq [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:06:23.95ID:0p8B0E9f0
10年かな a1cは良くなったり悪くなったりを繰り返して半分くらいは6.0以内の数値
悪化するときは9.5くらいまであがったりしてた
入院は発症時のみでインシュリンもそのときだけ、その後はメトホルミンやトラゼンタなど服薬
1年くらいは薬も飲んでない時もあったよ通院はしていたけど
全スレでも書いたけどこの10年の間に些細な兆候はあったから
本気で知りたい人は全スレをググって見れば
血流や血行悪化による症状が出ている人は特に糖質よりも脂質や血流をよくするような
食材や運動をやった方がいい
406病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:32:58.41ID:xNAYxnH70
>>405
脂質で血流が悪くなるといった話自体がありません。
407病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:33:50.51ID:xNAYxnH70
>>405
というより、血流関連が糖質制限だからという話ではありません。
2023/12/26(火) 21:34:39.69ID:Bz82fMhw0
全スレって385スレもググれるわけねーよ
409病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:36:04.00ID:xNAYxnH70
どれが該当かもわかりませんが
410病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:40:55.00ID:xNAYxnH70
>>404
厚労省や学会の、ふんわりした疫学の寛解率1%のpfcありきの話ではありません。
現実的な代謝の話です。
2023/12/26(火) 21:43:57.10ID:tYxI44b+0
皆んな知識もあって流れも早いから、私の様に知識も無く書くのも遅い人間にはついていけないわ〜w
412病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.253.170.168])
垢版 |
2023/12/26(火) 21:49:48.54ID:PcboNJWgr
50レスとか阿保かな?
2023/12/26(火) 21:59:51.05ID:tYxI44b+0
>>394
バーンスタイン医師の食事法には以下のような批判があります。

- 炭水化物の摂取量は、個人の体重や運動量に応じて調整する必要があり、一律に6~30グラムに制限するのは根拠がない。
- 炭水化物の摂取量が不足すると、脳や筋肉などのエネルギー源となるブドウ糖が不足し、ケトン体が過剰に生成される可能性がある。
- 炭水化物の摂取量が不足すると、食物繊維やビタミンやミネラルなどの栄養素も不足し、便秘や免疫力の低下などの副作用が起こる可能性がある。
- 炭水化物の摂取量が不足すると、食事の楽しみや社会性が失われ、ストレスや摂食障害などの心理的な問題が起こる可能性がある。
- 炭水化物の摂取量を極端に制限する食事法の長期的な安全性や効果については、十分な科学的なエビデンスがない。
2023/12/26(火) 22:03:00.83ID:tYxI44b+0
>>404
PFCとは、三大栄養素の英語の頭文字をとったものです。Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の3つの栄養素を指します。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によれば、理想的なPFCバランスは以下の通りです。

- タンパク質: 13~20%
- 脂質: 20~30%
- 炭水化物: 50~65%
415病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:12:58.28ID:xNAYxnH70
>>413
糖質制限に限らないですが、長鎖脂肪酸代謝異常が江部医師のblogでも初期からあったと思いますが、個人個人の話では不適合者はいますが、そんな各個の問題点よりも、重要なのはその方が現在までそれで生存できている事ではないですかね。
2023/12/26(火) 22:13:23.01ID:tYxI44b+0
>>370
- 糖質制限は、血糖値の上昇を抑えることで、血管の傷つきや動脈硬化を防ぐ効果があるとされています。これは、心筋梗塞のリスクを低下させる可能性があります。
- しかし、糖質制限は、炭水化物の代わりに動物性タンパク質や脂質を多く摂取する傾向があります。これは、血中コレステロールや中性脂肪の上昇や、血液の粘度の増加を招く可能性があります。これらは、心筋梗塞のリスクを高める可能性があります。
- また、糖質制限は、血流を改善するというエビデンスは少なく、むしろ血流を悪化させる可能性があるという研究もあります。血流が悪くなると、心臓に十分な酸素や栄養が届かず、心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
417病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:15:03.56ID:xNAYxnH70
尿素回路異常のある方ではプロテインで死亡した話がありますが、そういった遺伝子変異を有するような人では様々な異常が現れる可能性はあります。
2023/12/26(火) 22:16:13.93ID:tYxI44b+0
私に出来るのはAIを使って補足説明をする位です、
419病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:20:30.64ID:xNAYxnH70
してはいけない理由がふんわりしているので逆も然り、糖質摂りたい!という利害関係者の言い分になっています。
>- 炭水化物の摂取量は、個人の体重や運動量に応じて調整する必要があり、一律に6~30グラムに制限するのは根拠がない。
420病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:22:08.92ID:xNAYxnH70
リスク不明の妄想です。
>- 炭水化物の摂取量が不足すると、脳や筋肉などのエネルギー源となるブドウ糖が不足し、ケトン体が過剰に生成される可能性がある。
421病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:23:04.59ID:xNAYxnH70
完全に妄想です
>- 炭水化物の摂取量が不足すると、食物繊維やビタミンやミネラルなどの栄養素も不足し、便秘や免疫力の低下などの副作用が起こる可能性がある。
422病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:23:41.26ID:xNAYxnH70
個人的感想なので人それぞれです。
- 炭水化物の摂取量が不足すると、食事の楽しみや社会性が失われ、ストレスや摂食障害などの心理的な問題が起こる可能性がある。
423病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:25:39.94ID:xNAYxnH70
長期的な影響は不完全ですがバーンスタイン氏は長期的に問題としてませんし、個人的に私も問題としていませんね。
- 炭水化物の摂取量を極端に制限する食事法の長期的な安全性や効果については、十分な科学的なエビデンスがない。
2023/12/26(火) 22:25:52.61ID:tYxI44b+0
いや、私に言われてもChatGPTがこう言ってるんで、あくまで一般論として受けとってください
425病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:27:48.77ID:xNAYxnH70
ChatGPTの回答自体が個人的感想レベルです
2023/12/26(火) 22:31:21.51ID:tYxI44b+0
じゃあ、バーンスタイン医師を肯定する意見も聞いてみましょうか
427病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:31:30.69ID:xNAYxnH70
>>414
この根拠も脂質摂取で肥満、不健康な集団で糖質もしっかり摂っていて、よくわからないざっくりしたアンケートによる結果で決まった数字ですよね?
428病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:33:17.96ID:xNAYxnH70
>>426
肯定する意見というよりも、バーンスタイン氏のご存命の事実でいいのではないでしょうか
2023/12/26(火) 22:36:47.71ID:tYxI44b+0
バーンスタイン医師を肯定する意見は、彼の糖質制限食が糖尿病患者の血糖値を正常化し、合併症を予防や回復に導くというものです。

バーンスタイン医師は、自身が1型糖尿病患者でありながら、糖質制限とインスリン療法の組み合わせによって、長年の症状や合併症を改善しました。彼は、医学界の反対にもかかわらず、医師になって自らの治療法を広め、多くの患者の健康に貢献しました。

彼の著書『糖尿病の解決』は、糖質制限食の理論や実践を詳しく説明したもので、アメリカでベストセラーになりました。現在も、彼は86歳になっても元気に診療や講演を続けています。

バーンスタイン医師の糖質制限食は、糖尿病患者だけでなく、健康に気をつけたい人にも参考になると言えるでしょう。
430病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:40:10.13ID:xNAYxnH70
関係無いけどGoogleの更新遅くなりましたね。
2023/12/26(火) 22:45:43.04ID:tYxI44b+0
>>430
そうですか?私には違いが分かりませんが…
2023/12/26(火) 22:52:06.62ID:9K1jLUne0
【御茶漬海苔】 右目失明の元人気漫画家が左目も手術!複数の病院が拒否 年収3000万円→年金生活 浜田ブリトニーが報告
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1703596197/
433病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:53:11.51ID:xNAYxnH70
>>431
discoverの話です。めちゃくちゃ更新遅くなりました
434病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:56:09.84ID:xNAYxnH70
ハッキリ言います。学会の言い分はいい加減過ぎる結果が寛解率1%なわけです。いい加減ししましょう。
435病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:57:56.03ID:xNAYxnH70
バーンスタイン氏がご存命なのに寝言は寝て言えと思いませんかね?
2023/12/26(火) 23:09:17.55ID:tYxI44b+0
>>435
まぁ、そう言われると、そうですね、としか言えませんが w
2023/12/26(火) 23:12:14.83ID:tYxI44b+0
>>433
Google Discoverの更新が遅いと感じる場合は、以下の対処法を試してみてください。

- Googleアプリの設定でDiscoverの表示をオンにする
- デバイスを再起動する
- Googleアプリのベータ版の参加を終了する
- Googleアプリの更新をアンインストールする
- Googleアプリをアップデートする
- Googleアプリのキャッシュとデータをクリアする
- Googleアカウントを変更/再設定する
- バックグラウンドデータの使用を許可する
- ネットワークの状況を確認する
438病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/26(火) 23:18:09.36ID:xNAYxnH70
>>437
とりあえず更新してみたら変化しました
2023/12/26(火) 23:31:55.16ID:tYxI44b+0
google discoverが遅いのはGoogle AIが関係してそうですが、それ以上は分かりませんでした。すいません。
440病弱名無しさん (ワッチョイW 63bd-YTud [2001:268:c210:b44b:*])
垢版 |
2023/12/27(水) 02:04:16.31ID:ZYiRNDdE0
インフルエンザに罹った。
熱と関節の痛み味覚、嗅覚無し。
3日で回復したけど一気に血糖値が上がった。
何が原因かな??
食事はいつもよりも少ないし、、、。
2023/12/27(水) 04:13:18.86ID:K6+2QLsQ0
>>440
インフルエンザにかかると、体がウイルスと戦うために炎症やストレスホルモンの分泌が増えます。これにより、血糖値が上昇することがあります。
442病弱名無しさん (ワッチョイW 83ee-FcWg [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/27(水) 05:43:56.52ID:mnwgCqRu0
毎日新聞

 理化学研究所などの研究チームは23日、新型コロナウイルスに感染後、目立った心疾患を発症しなくても心臓が持続的にウイルスに感染し、心不全のリスクが高まる可能性があるとの研究成果を発表した。近い将来、心不全の患者が急増する可能性を指摘し、対策の必要性を訴えている。

 新型コロナの感染は、ウイルス表面にある突起状の「スパイクたんぱく質」がヒトの細胞表面の受容体「ACE2」に結合することで起こる。チームによると、心臓は他の臓器と比べてACE2を発現しやすい。また、新型コロナに感染した人の一部は心機能が低下することが報告されているが、詳しいメカニズムは分かっていない。

 研究チームはまず、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて心臓組織を作製。これに多量のウイルスを感染させたところ、心機能は低下し、回復しなかった。一方、その1割の少量のウイルスを感染させると、一定の心機能は保たれたが、感染は4週間後も続いた。感染が持続しても、心不全を発症しない患者が存在する可能性があるという
443病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/27(水) 06:10:56.05ID:+5AtRZ830
謎の血栓が発生するコロナワクチンによるリスク

新型コロナワクチンによるスパイクタンパクは大量に長期に渡り体中を駆け巡っている
https://promea2014.com/blog/?p=22173

新型コロナワクチン接種後21日以内に1000人に1人が脳卒中、心筋梗塞、および肺塞栓症
https://promea2014.com/blog/?p=22324

新型コロナワクチンは網膜の血管を閉塞し失明のリスクを高める
https://promea2014.com/blog/?p=22651
444病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/27(水) 06:28:50.51ID:+5AtRZ830
新型コロナはチャイナテロでしょうけれど、ワクチンは当初の説明と全く違う事が判明している時点で意図的であり実験だったと推察されています。

新型コロナウイルスワクチンの危険性の記事のまとめ(随時更新)
https://promea2014.com/blog/?p=21374

ファイザーのワクチンのmRNAが逆転写することやワクチンにDNAが混入していることに関する質問と、厚労省の曖昧な答えがあります。本当に厚労省は変わりません。何回薬害を出したら変わるのでしょうか?まあ、自分が悪いとも思っていないし、救済制度のお金も所詮国民から集めた税金であり、自分の懐は痛まないとでも思っているのでしょう。
445病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/27(水) 06:31:41.47ID:+5AtRZ830
ワクチンのDNAが人体のDNA上のがん遺伝子のそばに組み込まれると発がんのリスク高くなる可能性があるでしょう。さらに、スパイクタンパクが体内で持続的に作られる可能性があるのです。スパイクタンパクは様々な疾患や症状を起こすのです。知らない間に遺伝子組み換え人間になっているかもしれません。しかし、厚労省はワクチン接種を止めて調査しようとしません。



ファイザーの研究開発のディレクターの隠し撮り動画を見てください。(上の動画が日本語字幕付きです)

吐き気がします!
2023/12/27(水) 06:35:25.14ID:XLB8nGzs0
三か月前の教祖様
https://youtu.be/3klxpNtHv9o?si=qmwp_XsKlMJJTga3
2023/12/27(水) 07:18:25.91ID:K6+2QLsQ0
私も10月に7回目だったかな、コロナワクチンを打ったんですが、今でも注射を打った所が時々むず痒い感じに疼くんですよね、今回のコロナワクチンはハズレを引いたのかな?
まぁ、無料で打てるのは10月に打ったのが最後らしいので今後打つ事はないと思いますが、よく分かんないウイルスに対して突貫作業的に作ったワクチンを打つんですから怖いですよね、
2023/12/27(水) 09:10:49.98ID:XLB8nGzs0
>>447
できが悪いワクチンであることは確か。

怖いけど

糖尿病
喘息
高血圧
高齢者
これだけ条件が揃うと有料でもワクチンは接種します
2023/12/27(水) 09:13:29.76ID:tzrT5ANk0
>>448
有料(笑)どんどん打ってくださいね
2023/12/27(水) 09:57:44.79ID:GcMTBRgs0
>>448
喘息は無いですが
あとは全て同じく
自分も 打ちます🎵打ちます🎵(坂上二郎さん調で)
2023/12/27(水) 10:07:28.41ID:XLB8nGzs0
>>450
風疹/麻疹混合 肺炎球菌の 帯状疱疹 インフルエンザ コロナ、各種ワクチンで昨年は忙しかった
今年はコロナとインフルエンザのみ
来年もコロナとインフルエンザ
452病弱名無しさん (スップ Sd5f-38Um [49.97.100.218])
垢版 |
2023/12/27(水) 10:11:27.94ID:gdNdS2Usd
3週間くらいのインシュリン注射で血糖値平均300位から100前後に下げてから、立ちくらみをするようになったのとかなり視力が下がった(周囲の看板や商品などが見づらくなった)けど、大丈夫なのかな?
2023/12/27(水) 10:52:55.79ID:K6+2QLsQ0
>>452
大丈夫じゃないかも。
自律神経障害?一過性脳虚血発作?

その立ちくらみ、病気のサインかも?注意すべき症状とは
https://www.ishamachi.com/?p=4016
454病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/27(水) 11:23:36.24ID:M/9pEv8fd
インスリン抵抗性高血糖で代謝を対処していた状態から血糖値が下がったけれどもインスリン抵抗性は残ったままだと糖の取り込みが低下してエネルギ不足が起きる。という考え方もできます。
私も糖質制限で血糖値が急激に低下した時は激しい立ち眩みを何度も経験しましたが、単に摂取不足だったのかどうかはわかりませんが。
455病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/27(水) 11:28:21.93ID:M/9pEv8fd
表現がおかしいですね。インスリン抵抗性を前提にした代謝に順応するので、急な変化が起きると代謝が付いていけなくなる状態です。
2023/12/27(水) 11:33:43.85ID:M2t+MehRd
ただの惨めな糖尿病患者が診察ですか??(笑)やばいね
457病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/27(水) 11:36:42.49ID:M/9pEv8fd
可能性の話です。
別に自律神経異常を否定するつもりはありません。
可能性で言えば、脳への血液流入が低下している可能性もあります。
2023/12/27(水) 12:17:01.65ID:cNMwCO3H0
意志が弱くてなかなか食事療法できないから、強制的な感じのライザップに行こうかな
2023/12/27(水) 12:20:01.28ID:t2l3o94M0
白米から玄米にした以外は変えてないはずだが範囲内に収まった
独特のにおいがあって最初だめだったら慣れたら何とかなった

全粒粉パスタはボソボソしてまずかった。普通のパスタしかない
うどんをやめて蕎麦にした(でも立ち食いそばは、たいていボロボロしてまずい)
2023/12/27(水) 12:28:48.22ID:XLB8nGzs0
>>455
もう一つ。自律神経障害による消化遅延
幽門輪が硬く閉じて胃の内容物の先送りを妨げる。一方噴門括約筋が開いてる。
逆流性食道炎が起きる。
461病弱名無しさん (ワッチョイ efe0-Nvvh [2001:268:98f1:6241:*])
垢版 |
2023/12/27(水) 13:50:54.89ID:7AbsBa7N0
>>452
インシュリンっていうの、ご高齢の方ですか?
462病弱名無しさん (ワッチョイW 13fd-38Um [240a:6b:f40:20c2:*])
垢版 |
2023/12/27(水) 14:16:15.07ID:v1KDQTub0
氷入れたコーラうめぇぞ!おまえら😋
2023/12/27(水) 14:18:35.79ID:K6+2QLsQ0
川崎も治安悪いですが、名古屋も治安が悪いですね
464病弱名無しさん (ワッチョイW 13fd-38Um [240a:6b:f40:20c2:*])
垢版 |
2023/12/27(水) 14:19:15.47ID:v1KDQTub0
ケンタ食ったか🤭
2023/12/27(水) 16:01:50.71ID:MWAI0Rwx0
ワクチン接種した疾患ある奴等は軒並みアウト、これはワクチンじゃない毒物だ

アイスランド、突然死の増加を受けて新型コロナウイルスの注射を禁止
healththoroughfare.com 2023/11/27
Iceland Just Banned Covid Shots amid Rising Sudden Deaths
https://www.healththoroughfare.com/disease-medicine/iceland-just-banned-covid-shots-amid-rising-sudden-deaths/69303

アイスランドが死者数の増加を受けて新型コロナウイルスの注射を禁止したという事実が明らかになった。

新型コロナウイルスの mRNA ワクチンの投与後の超過死亡、脳卒中、血栓、突然の心停止、その他の「原因不明の」健康問題に関する報告が増える中、アイスランド政府はそのような注射の国内の使用を禁止する決定的な措置を講じた。
2023/12/27(水) 16:04:42.21ID:MWAI0Rwx0
米三号も糖尿病患者でワクチン打ったから終わりHbA1c5.2だからとドヤりながらアタマ悪い事のたまってるので脳がスパイクタンパク質だらけでおかしくなってる

リチャード・フレミング博士

私はSARS-CoV-2、つまり、COVID-19とその治療に対する反応をモニタリングするため、細胞組織内における変化を測定するための撮像メソッドを開発しました。

私は治療が容認された全米の23か所で臨床試験を実施しました。

最新のマカクザルを使った実験で、(ワクチン接種から)2週間後、脳内にレビー小体が生成され、炎症が起きたことを把握しています。

レビー小体とは、アルツハイマー病やその他の多くの神経障害を起こす物質です。

これらの数字をヒトに換算すると、人間に同様の結果が引き起こされるのには約1年半かかるということです。

つまり(新型コロナワクチンには)米国食品医薬品局による緊急使用許可(EUA)のまさにその文書の中に統計学的に有意のメリットはなく、それら(データ)は私のものではなく製薬企業が提出したものであり、ワクチンによって血栓や炎症を発症しており、そしてレビー小体、狂牛病(も発症する可能性がある)ということです。

メリットがあると示唆するものは一切ありません。

これは、これは、人々がインフォームド・コンセント契約にサインをせずに受けている実験段階の薬です。

そして、あなた方は被験者グループ、またはコントロールグループのどちらかに入っているのです。

https://twitter.com/newstart_2024/status/1403324960895127552?t=Qm9joUw_KNcAv2hYRG9v3g&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/27(水) 17:22:06.70ID:tmSnCMEC0
米3合も代謝できないって糖尿病で寝たきりなのかな??(笑)仕事しろよ~
468病弱名無しさん (ワッチョイW f367-/sl4 [126.85.176.147])
垢版 |
2023/12/27(水) 17:35:38.95ID:6nsQ6WZm0
内科で先生からカップラーメンダメですよと言われたんできつねうどんに切り替えた
2023/12/27(水) 17:41:29.14ID:ohet9BLlM
>>468
頭いいな
一休さんかよ
2023/12/27(水) 17:41:29.14ID:ohet9BLlM
>>468
頭いいな
一休さんかよ
2023/12/27(水) 17:42:55.75ID:ohet9BLlM
おお、一度しか書き込みボタン押してないのに
全く同じ時間だ
2023/12/27(水) 20:10:50.45ID:K6+2QLsQ0
今日の糖尿病のニュースを短くお伝えします。

- 糖尿病の治療に使われる新型薬の売り上げが、米国を中心に世界で急増している。美容や減量目的での使用により、品不足も起きている。
- 野菜や全粒穀物など、植物性食品が中心の食事スタイルを続けると、糖尿病リスクが低下するという研究が発表された。
- 抗ウイルス薬が1型糖尿病患児のインスリン分泌能低下を抑制する可能性があるという研究が発表された。
- 東京大学などの研究グループが、糖尿病などを月1回の投与で治療できる可能性のある抗体を発見したと発表した。

以上が今日の糖尿病のニュースの要約です。
473病弱名無しさん (オッペケ Srf7-tw3+ [126.34.58.199])
垢版 |
2023/12/27(水) 20:40:20.23ID:GB9XIBaAr
吐き気がして頭が破裂しそう
すれちdあけど頭がジンジンしてきもちわるいどうしたらいいm
2023/12/27(水) 20:59:03.98ID:GB9XIBaAr
トイレ行ったら少し楽になった
今日呂律が回らなくて心配だったので明日病院行ってきます
スレ違い失礼しました
2023/12/27(水) 21:15:37.01ID:K6+2QLsQ0
>>474
低血糖じゃないですか?
とりあえずお大事に。
2023/12/27(水) 21:20:40.22ID:z4457lnt0
>>474
脳梗塞かもよ
2023/12/27(水) 21:36:31.40ID:K6+2QLsQ0
糖尿病の国際名の「Diabetes ディアベテス」は、古代ギリシャ語で「サイフォン=通り過ぎる」という意味です。水をいくら飲んでも尿として通り過ぎていく症状に由来します。
2023/12/27(水) 21:38:42.31ID:K6+2QLsQ0
人類史上、初めてインスリン注射を受けたのは、14歳の1型糖尿病患者のレナード・トンプスンという少年です。1922年1月にカナダのトロントで行われた実験で、インスリン注射によって奇跡的に回復しました。
479病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/27(水) 21:42:55.50ID:M/9pEv8fd
筋肉障害とかアキレス腱断裂とか、これはもはやコレステロール代謝異常を引き起こしてるレベルですね

スタチンによる腱障害および再現性
https://promea2014.com/blog/?p=24727
480病弱名無しさん (ワッチョイW 83ee-FcWg [210.165.0.174])
垢版 |
2023/12/27(水) 22:50:22.66ID:mnwgCqRu0
>>452
血流障害始まってますね
2023/12/28(木) 07:02:13.38ID:hPnI7lEw0
糖尿病の病名は日本では「消渇」と呼ばれていました。中国の古医学書にも「消渇」という言葉が使われています。明治以前の日本でも消渇と言われていましたが、現在は中国も日本も「糖尿病」と呼びます。
2023/12/28(木) 12:23:46.56ID:hPnI7lEw0
さて、今年の仕事もこれで終わり。後は掃除だけです。
2023/12/28(木) 13:20:11.76ID:hPnI7lEw0
スタチン?アトルバスタチン錠5mgを飲んでますが何か?
2023/12/28(木) 13:36:12.58ID:hPnI7lEw0
人間はさあ、よく『やらなくて後悔するよりも、やって後悔したほうがいい』って言うよね。これ、どう思う?
485病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 13:39:43.78ID:MFfZJu+Gd
コントロール悪化を招く恐れもあるかもですね。

スタチンは糖尿病を誘発する可能性がある
https://promea2014.com/blog/?p=22226

スタチンの糖尿病誘発作用のメカニズムの1つは、恐らくユビキノン(CoQ10)合成の阻害でしょう。CoQ10の合成阻害によりミトコンドリアの酸化ストレスを誘発し、β 細胞のアポトーシスを引き起こすと考えられます。(ここ参照)
2023/12/28(木) 13:41:20.98ID:fEXJyteFd
>>484
やらないと結果がわからない。
2023/12/28(木) 13:47:18.09ID:hPnI7lEw0
アトルバスタチン錠の副作用の発生率は、添付文書によると、1%以上10%未満の副作用が最も多く、0.01%未満の副作用が最も少ないです。
副作用の発生率、結構高いですね…
488病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 13:52:15.66ID:MFfZJu+Gd
やっておけばよかった。とおもうなら最初からやれよ!
って意味だと思いますが。
結果後悔してしまったら元の木阿弥ですが、結果より過程が大事なんだ!と思うような例ではそれでいいのでは無いですかね。
489病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 13:56:12.76ID:MFfZJu+Gd
糖尿病の新規発症率は、スタチン非使用例の22.6例/1,000人年に対し、スタチン使用例では124.6例/1,000人年であった。

2017/07/11
https://www.carenet.com › carenet
高力価スタチンで糖尿病発症リスク2.6倍~日本人コホート - ケアネット
490病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 13:58:03.26ID:MFfZJu+Gd
>>489
リンク
https://www.carenet.com/news/general/carenet/44244#:~:text=%E3%83%BB%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A6%8F%E7%99%BA%E7%97%87%E7%8E%87,%E4%BA%BA%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
491病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 14:13:32.23ID:MFfZJu+Gd
糖尿病者にスタチンは禁忌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/22/2/22_173/_pdf/-char/ja
2023/12/28(木) 14:24:52.00ID:hPnI7lEw0
日本人におけるスタチンの耐糖能への影響を調べた研究では、アトルバスタチン錠は、他のスタチンと比べて、糖尿病患者のHbA1cを有意に上昇させたり、糖尿病発症リスクを高めたりする傾向があることが示されています。

https://yakuzaic.com/archives/4399/

ヤバいね
2023/12/28(木) 14:43:44.56ID:hPnI7lEw0
ヤバいな、マジで…
2023/12/28(木) 15:08:51.97ID:hPnI7lEw0
ドクターシミズのツイッターアイコンが気持ち悪い件について
あれは自画像なんでしょうか?確か絵も描かれる方だと思いましたが…
まぁ、本人がいいんならいいんですが…
2023/12/28(木) 15:39:41.47ID:hPnI7lEw0
米国糖尿病学会が「ADA診療ガイドライン2024年版」を発表しました。糖尿病の包括的ケアを実現するために最新アップデートされた内容をご覧ください。
2023/12/28(木) 15:57:17.56ID:hPnI7lEw0
GIP/GLP-1受容体作動薬を中止したら減らした体重の多くが1年でリバウンドすることが研究で明らかになりました。投与を継続するとさらなる減量効果が得られる可能性があります。

研究するまでもなく、私でも分かりそうな結果ですね、
2023/12/28(木) 16:25:42.22ID:hPnI7lEw0
そういえば例の心療内科の主治医に、
「薬の副作用に血糖値が変動することがあると書いてある薬があるんですが」
と聞いたら、
「あぁ、それは万分の1とかの事だから大丈夫、安心して」
と言われました。
それじゃあ安心出来ないですよ…
2023/12/28(木) 16:36:34.34ID:hPnI7lEw0
ヘモリンドは効かない。
2023/12/28(木) 16:50:33.50ID:hPnI7lEw0
岸田総理のようなメンタルの強さを私も欲しい…
500病弱名無しさん(香川県) (ワッチョイ 3f7e-ryOq [2001:318:6105:1c:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 17:02:51.02ID:Pc0CgLdG0
500.
2023/12/28(木) 17:48:35.99ID:hPnI7lEw0
ドクターシミズとは、清水泰行(シミズヤスユキ)という医師のことです。彼は北海道大学医学部卒業後、麻酔科やペインクリニック(痛み専門の治療)に携わり、糖質制限やプチ断食などの食事法にも関心を持っています。自らも糖質制限によりメタボを脱出した経験があり、健康や医療に関する定説に疑問を抱くこともあります。彼はブログ「ドクターシミズのひとりごと」やTwitterで、自分の考えや知識を一般の人に伝えています。また、いくつかの本を出版しており、その中の一つが[「糖質過剰」症候群]というタイトルのものです。この本は、糖質過剰が引き起こすさまざまな不調や病気について解説し、糖質オフとプチ断食の効果や方法を紹介しています。
2023/12/28(木) 18:06:07.14ID:hPnI7lEw0
和田秀樹とは、大阪府出身の評論家、精神科医、映画監督、小説家など多彩な活動をしている人物です。著書は約800冊にも及び、受験指導や心理学、老年医学などの分野で知られています。現在は、和田秀樹こころと体のクリニックの院長や、日本大学の常任理事を務めています。
2023/12/28(木) 18:31:16.97ID:oayCLnANd
>>501
自分がデブの糖質好きで糖尿病なりかけたからって何でもかんでも糖質のせいにしてる○○医者でしょ。相当痛いわ。
504病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:37:26.46ID:MFfZJu+Gd
>>503
糖質が本質的な部分で因子となっているためです。
否定したいなら理屈で説明しましょう。
ごちゃごちゃと中身に無い悪口だけでは到底清水氏には勝てません。
505病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:39:34.72ID:MFfZJu+Gd
>>494
スタチンの話からなぜ清水氏のアイコンにイチャモン吐く事になるのか。
2023/12/28(木) 18:41:57.60ID:oayCLnANd
>>504
ガンも何もかも糖質なの?(笑)大丈夫?(笑)
507病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:42:55.16ID:MFfZJu+Gd
>>506
解糖系異常の事なら糖質が関係します。
508病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:58:56.03ID:MFfZJu+Gd
>>506
解説リンク
タイトルコピペできなかったので読んでみてください。

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/documents/140224_2/01-7e9cc4b1edfa70210a6fba911e5522ad.pdf
2023/12/28(木) 19:07:44.87ID:hPnI7lEw0
>>505
ドクターシミズの事をもっと知ろうと思ってツイッターをフォローしにいったらアイコンが変な顔だったんです。
変な顔だと思いませんか?
510病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.167.96.218])
垢版 |
2023/12/28(木) 19:08:44.48ID:vrRJGgqUr
>>506
相手にするなよw
511病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 19:10:04.16ID:MFfZJu+Gd
>>510
太刀打ちできないないならその通りですね。
512病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 19:18:19.77ID:MFfZJu+Gd
スタチンは抗癌作用の情報もありますが発癌性もあります

https://www.medical-confidential.com/2018/08/19/8051/#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%B3%E5%89%A4%E3%81%AF%E3%80%81%E8%86%9C%E6%A7%8B%E9%80%A0,%E3%81%97%E3%80%81%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

スタチン剤は、膜構造に必須のコレステロールの不足、ならびに、プレニル中間体から合成される種々の重要な生体物質の不足を招き、細胞毒となり、生体に対して様々な害を及ぼす。 その結果、抗炎症作用があるものの、感染症を増加し、発がん性がある。2018/08/19
https://www.medical-confidential.com › ...
第102回 スタチン剤の害とガイドライン - 集中出版
2023/12/28(木) 19:26:17.43ID:hPnI7lEw0
清水氏が顧問の食事。美味しそうには見えません。すいません。

<低糖質・高タンパク質のフードデリバリーサービス「GOFOOD」>
https://gofood.jp/
514病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 19:57:31.21ID:MFfZJu+Gd
>>513
貴方の基準の最低ラインのサンプル画像を貼ってみてください
2023/12/28(木) 20:05:53.31ID:hPnI7lEw0
>>514
https://i.imgur.com/Nrxtsiu.jpg
516病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 20:09:47.24ID:MFfZJu+Gd
>>515
比較ポイントは?
何を基準にしましたか?
2023/12/28(木) 20:12:11.55ID:hPnI7lEw0
>>516
見た目です
2023/12/28(木) 20:15:23.20ID:hPnI7lEw0
以前食べた事があるのですが、味は美味しかったですよ。値段も高かったけどw
519病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 20:17:17.03ID:MFfZJu+Gd
>>517
コストとか機能性とかじゃないのですね。
2023/12/28(木) 20:23:00.33ID:hPnI7lEw0
>>519
見た目は大事です。
見た目は味覚に影響すると何かで見たような気が…
521病弱名無しさん (スププ Sd5f-nI/D [49.97.51.216])
垢版 |
2023/12/28(木) 20:23:57.02ID:MFfZJu+Gd
低糖質で高タンパク質だとどうしてもコストがかかるので、調理も凝ったものは難しくなりますし。製品的には仕方がないと思います。
食に興味がない私は最低ラインというより、食べられるものなら何でもいいので、コンビニ製品でも十分ですが。
2023/12/28(木) 20:30:55.29ID:hPnI7lEw0
>>521
そうですか、食の趣味が合わなくて残念です(T-T)
2023/12/28(木) 20:43:39.66ID:hPnI7lEw0
糖尿病に関する最新ニュースを簡潔にお伝えします。

- 米国糖尿病学会が「ADA診療ガイドライン2024年版」を発表しました。糖尿病の包括的ケアを実現するために、最新のエビデンスに基づいたアップデートが行われました。
- GIP/GLP-1受容体作動薬を中止したら減らした体重の多くが1年でリバウンドしたという研究結果が発表されました。糖尿病のない肥満患者において、投与を継続するとさらなる減量効果が得られることが示されました。
- インスリン等のペン型注入器に取り付けるスマートキャップ「SoloSmart」が新発売されました。注射の記録を簡単にできるようになり、糖尿病のセルフマネジメントをサポートします。
- 糖尿病治療薬などによる痩身目的のオンライン診療のトラブルが増加していると国民生活センターが注意喚起しました。安全性や副作用が確認されていない適応外使用には十分注意が必要です。
- 糖尿病リソースガイドが2023年に最も読まれたニュースをTOP 15として発表しました。糖尿病予防と管理に役立つ情報が満載です。

以上、糖尿病に関する最新ニュースを簡潔にお伝えしました。

ソース
https://dm-net.co.jp/calendar/
https://www.asahi.com/topics/word/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85.html
https://dm-rg.net/news/
https://dm-rg.net/guide
https://allabout.co.jp/gm/gl/17751/
524病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/28(木) 20:49:01.83ID:Rzyi6/xc0
使い続けないといけないというのは薬漬けを支持している発表なのか何なのか。
2023/12/28(木) 20:54:13.30ID:vzmCydXR0
>>523
イコデクはいつ発売なの?
2023/12/28(木) 21:08:10.29ID:hPnI7lEw0
>>525
インスリン イコデクは、週1回皮下投与の新しいBasalインスリン製剤です¹。2023年8月10日に「インスリン療法が適応となる糖尿病」を適応症として、国内での製造販売承認申請を行いました²。承認されれば、2024年中に発売される可能性があります³。ただし、発売時期は厚生労働省の審査状況や製造販売元の判断によって変わることがありますので、あらかじめご了承ください。

ソース
(1) https://y-naika-clinic.com/2023/08/22/insulin_icodec/
(2) https://www.novonordisk.co.jp/content/dam/nncorp/jp/ja/news/media/2023/08/23-22.pdf
(3) https://www.yakuji.co.jp/entry104737.html
(4) https://okada-dmcl.jp/blog/insulin-icodec
2023/12/28(木) 21:26:47.72ID:hPnI7lEw0
ネイチャーメイドのフィッシュオイル パール(https://www.otsuka.co.jp/nmd/product/item_316/)を毎日飲んでいるんですが、血糖値を下げる効果は期待出来るのでしょうか?

https://dhaepa-supple-navi.com/column/kettouchi.html
https://long-trail.com/healthy-aging/reduce-sugar-absorption/dha-epa
2023/12/28(木) 21:33:47.64ID:3hD75BfE0
>>507
糖質制限してるからアホなの?糖尿病だから??(笑)
2023/12/28(木) 21:50:08.32ID:CncHEqd20
>>527
> EPA・DHA:241.2mg
自分は1200mg/day飲んでるけどあまり効果を感じないので、個人差あるとはいえ241mgでは体感できる効果は無いと思う。
2023/12/28(木) 22:07:06.67ID:hPnI7lEw0
>>529
そうですか、血糖値を下げるのはダメですか…
元々、中性脂肪を下げたくて飲んでいたので、そこに血糖値も下げるかも、という情報を見つけたので、血糖値も下がればラッキーと思っていたのですが、無理ですかぁ、はぁ~
531病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/28(木) 22:14:37.41ID:Rzyi6/xc0
>>528
反論ではない悪口の類なので相手になりません。
532病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/28(木) 22:15:03.09ID:Rzyi6/xc0
>>528
相変わらずいつまで経っても雑魚ですね笑
2023/12/28(木) 23:09:29.24ID:3hD75BfE0
>>532
米3合毎日食べてHba1c5.2になったら声掛けて(笑)
534病弱名無しさん (オッペケ Srf7-JTwm [126.157.110.177])
垢版 |
2023/12/29(金) 00:07:56.13ID:FsAhyXAIr
>>533
ここでしか自分を見いだせ無いみたいだからそっとしといてあげよう。
2023/12/29(金) 00:14:44.70ID:pnLpqLxT0
江戸時代に白米ばっかり食べてなる病気って江戸患い(脚気)なんだよね
糖尿病のとの字すらなかったんだよね

でも今じゃ白米ばっかり食べたら糖尿病になるって言われてるよね
なんでだろーね不思議
2023/12/29(金) 01:36:41.54ID:KbW2/NXa0
江戸時代にも糖尿病は存在していましたが、当時は「消渇」と呼ばれていました。¹ 消渇の症状は、のどの渇き、多飲、多尿、やせ、視力の低下などで、現代の糖尿病とほぼ同じです。² しかし、糖尿病の原因や検査法はまだ分かっていなかったので、正確な診断や治療はできませんでした。³
江戸時代には、白米や砂糖などの糖質の多い食品は貴重品で、一般庶民はあまり食べることができませんでした。 そのため、糖尿病になる人は少なかったと考えられます。 しかし、貴族や武士などの上流階級の人々は、糖質の多い食事や運動不足などの生活習慣によって、糖尿病になる可能性が高かったと言われています。

(1)https://www.xn--swq920ipfh.com/%E6%98%94%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/
(2)https://www.club-dm.jp/100th-anniv-of-insulin/insulin-history-in-japan/086.html
(3)https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/3282
2023/12/29(金) 04:35:49.97ID:pnLpqLxT0
>>536
江戸で白米が貴重品?
庶民のメイン食材だったのに?
てんこ盛りの白米に一汁一・二菜に漬物が庶民の食生活だったのに白米は貴重品なんですかヘー
で、江戸で消渇は猛威振るってたのかな?
538病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:35:51.80ID:Cn42OlAy0
藤原道長は、日本で最初に糖尿病とともに生きていた人として知られている人物です。 平安時代の966年、他氏との対決が終わり藤原氏内部の勢力争いの中で兼家の子として生まれました。
https://www.club-dm.jp › insulin-hi...
国内インスリンの歴史 第10回 誰もがうらやむ地位と栄華を誇った藤原道長と ...
539病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:38:36.70ID:Cn42OlAy0
>>537
江戸の城下町内で食べられていたのがほとんどでしょうね。
540病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:41:37.44ID:Cn42OlAy0
>>533
外野から石投げるだけの負け犬ですね。
541病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:49:35.78ID:Cn42OlAy0
白米っていつから食べられているの?玄米の歴史は意外にも浅かった?
https://agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/
542病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:54:42.59ID:Cn42OlAy0
白米を食べるようになって、ヌカに含まれるビタミンB1が摂取できなくなったことで、欠乏症である「脚気」になる人が増え「江戸患い」などと呼ばれました。地方では玄米に近い分付き米に雑穀などを混ぜて食べるのが主流のままで、農村部でも白米を食べるのが当たり前になったのは明治になってからのことです。
543病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 04:57:34.65ID:Cn42OlAy0
所謂栄養失調ですからね。
544病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 05:08:59.76ID:Cn42OlAy0
精米と米の調理法について触れてきましたが、白米を食べることが一般化したのは明治以降ということは、日本の白米食の文化はせいぜい100年程度ということが言えるでしょう。それ以前は白米はあこがれの食べもの「ハレ」の日のご馳走でした。
2023/12/29(金) 06:02:38.37ID:IOcLaDBx0
江戸時代でも米は食ってたよ、
日本全体3000万石の米をどう処分してたってんだよw
2023/12/29(金) 06:47:32.75ID:IOcLaDBx0
>>542
それって参勤交代で、殿様に
ついて行った、勤番侍の話だろ。
そりゃ単身赴任で自炊となれば
栄養バランスは崩れるだろ
今も同じ
2023/12/29(金) 06:58:54.88ID:KbW2/NXa0
おはようございます
皆さん早起きですね、
2023/12/29(金) 07:01:35.66ID:i74ZKXnX0
ガザの住民も糖尿病が圧倒的に多いらしい。やっぱりパンばかり食べて、仕事がなく、運動しないからだね。
2023/12/29(金) 07:07:24.31ID:KbW2/NXa0
日本で庶民が精製した白米を食べられるようになったのは、江戸時代の後期ごろだといわれています³。 その理由は、米の生産量が増えたことや、精米技術が進歩したこと、都市部で白米が保存しやすくなったことなどが挙げられます¹²⁴。 それ以前は、白米は貴重な食べ物で、主に上流階級の人や特別な日にしか食べられませんでした⁵。

(1)https://moku.jp/learn/serialization/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e4%b8%bb%e9%a3%9f%e3%83%bb%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%80%80%e5%85%b6%e3%81%ae%e4%b8%80-%ef%bd%9e%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%ef%bd%9e/
(2)https://agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/
(3)https://www.educe-shokuiku.jp/news/food/okome-201910/
(4)https://watanabenousan-rice.com/?p=394
(5)https://rice-assoc.jp/history-gohan/24-gohan-times/history/11-history.html
2023/12/29(金) 07:14:17.06ID:KbW2/NXa0
日本で庶民が精製した白米を食べる前は、主に「黒米」と呼ばれる分づき米に雑穀などを混ぜて食べていました¹²。黒米は玄米のヌカの層に傷がついたもので、玄米よりも炊きやすく、傷みにくいという利点がありました³。白米は貴重な食べ物で、主に上流階級の人や特別な日にしか食べられませんでした⁴。

(1)https://agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/
(2)https://moku.jp/learn/serialization/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e4%b8%bb%e9%a3%9f%e3%83%bb%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%80%80%e5%85%b6%e3%81%ae%e4%b8%80-%ef%bd%9e%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%ef%bd%9e/
(3)https://bing.com/search?q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e5%ba%b6%e6%b0%91%e3%81%8c%e7%b2%be%e8%a3%bd%e3%81%97%e3%81%9f%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%af%e4%bd%95%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f
(4)https://moku.jp/learn/tokushu/%e3%80%90%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e4%b8%bb%e9%a3%9f%e3%81%af%e3%80%8c%e7%b1%b3%e3%80%8d%e3%80%91/.
(5)https://www.educe-shokuiku.jp/news/food/okome-201910/
2023/12/29(金) 08:02:27.70ID:KbW2/NXa0
喉が痛い。風邪かな?ヤバいね、
2023/12/29(金) 08:13:02.02ID:KbW2/NXa0
もち米を炊いて醤油を垂らしてそのまま食べると意外と美味しい
2023/12/29(金) 08:34:08.24ID:vIjjdf5x0
>>526
ありがとう。関心があるのはこのニュース
2023/12/29(金) 08:36:23.23ID:vIjjdf5x0
>>527
あまり効果のないサプリ飲むなら
エバデールかロトリガ処方してもらえばいい
2023/12/29(金) 09:29:32.15ID:KbW2/NXa0
>>554
主治医が言うには、運動して、との事。薬は処方されませんでした。
ちな中性脂肪の値は238(基準値35〜149)
2023/12/29(金) 09:34:29.27ID:vIjjdf5x0
>>555
それならサプリも不用だと思う。

自分の経験だけど運動で中性脂肪は下がらない。
まあエバデールでもロトリガでも下がんないので処方を中止してもらった。
案外先生は適当だから。
2023/12/29(金) 09:54:36.74ID:KbW2/NXa0
喫煙は糖尿病のリスクを高めます。日本の研究では、喫煙者は非喫煙者に比べて、2型糖尿病になる確率が約1.6倍高かったと報告されています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-004.html
2023/12/29(金) 10:02:43.41ID:08u5LH1yM
どうせ喫煙者は食事にも無頓着だからみたいなことだろ
2023/12/29(金) 10:21:14.85ID:KbW2/NXa0
知らなかった。次の受診の時に貰えないかしら…

生活習慣病予防にも!シンリョウが糖尿病手帳を令和5年11月1日(水)発売開始しました。
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1101/prt_231101_7497819613.html
2023/12/29(金) 11:31:29.83ID:16taegWqd
>>558
喫煙者は味覚が減衰するから甘みも含めて濃い味を好むし、血行が悪くなるから筋肉への糖の取り込みが減るからじゃね?
2023/12/29(金) 12:25:35.81ID:dBP/vSmxrNIKU
米を沢山食べて糖尿病を予防しよう。
その代わりご飯6おかずは4ね。糖尿病にもならない完璧な割合
2023/12/29(金) 12:54:25.01ID:KbW2/NXa0NIKU
糖尿病患者のPFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)の割合は、目安としては、以下のようになります¹²。

- たんぱく質:20%エネルギー以下
- 脂質:20~30%エネルギー(飽和脂肪酸7%以下)
- 炭水化物:50~60%エネルギー

(1)https://a-fukatsu.net/diet-for-diabetes-pfc/
(2)https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
2023/12/29(金) 13:11:08.41ID:KbW2/NXa0NIKU
喫煙すると、以下のような影響があります¹²。
- 血液中の酸素濃度が低下し、血糖値や悪玉コレステロールが上昇します。
- 血圧が上昇し、血管が収縮して血流が悪くなります。
- インスリンの感受性や分泌が低下し、血糖値を下げる効果が弱まります。
- ストレスが増大し、糖尿病の発症や悪化のリスクが高まります。
これらの影響により、糖尿病の治療や管理が困難になり、合併症の発症や進行が促進されます。特に、心筋梗塞や脳卒中、糖尿病性腎症などの重篤な合併症のリスクが高くなります¹²³。

(1)https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-004.html
(2)https://vs-tounyoubyou.com/kihon/tabako.html
(3)https://medicommi.jp/66478
2023/12/29(金) 13:11:34.72ID:nofYPNHsdNIKU
>>562
そういうこと。それを予備軍や予備軍手前の人は続けるべき。間違っても糖質制限なんかしたら糖尿病一直線
2023/12/29(金) 13:19:33.93ID:KbW2/NXa0NIKU
糖質制限のメリットは、血糖値の上昇を抑えて、インスリンの働きを良くすることです。また、糖質を減らすことで、肥満やコレステロール値などの糖尿病の危険因子を改善することもできます。

糖質制限のデメリットは、タンパク質や脂質の摂り過ぎによって、肝臓や腎臓に負担をかけたり、動脈硬化やガンのリスクを高めたりすることです。
また、糖質を極端に減らすと、エネルギー不足になって、ケトアシドーシスという重篤な状態に陥ることもあります。
2023/12/29(金) 14:02:21.11ID:KbW2/NXa0NIKU
糖質制限するとこんな身体になります

https://i.imgur.com/ZEBM8yO.jpg
2023/12/29(金) 14:06:35.93ID:nofYPNHsdNIKU
>>566
やばいな。。。
568病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 14:40:55.25ID:O0MWor2TdNIKU
スタチンでコレステロールを下げた方が色々なリスクと関連しているようですが。

糖質制限でLDLコレステロールが上昇しやすい人はT3とBMIが低い
https://promea2014.com/blog/?p=24687

BMIが低いほど、ケトン食によるLDLコレステロールの大きな増加と関連し、炭水化物を再度摂取するとLDLコレステロールの大きな減少を示します。そして、甲状腺ホルモンのT3もLDLコレステロールの変化を予測します。糖質制限中のエネルギー需要を満たすために、全身の脂質エネルギー輸送を調節する際に甲状腺ホルモンが重要な役割があると思われます。

絶食ではおよそ50%T3は低下します。断食後に様々な栄養素を再摂取する研究では脂質やタンパク質ではT3は変化せず、糖質の摂取量の増加に伴ってT3が増加するようです。160gほどの糖質を摂ると元の値に戻るようです。進化の観点から、人間は糖質が非常に少ない状況に適応していると考えると、糖質制限における低T3の方が正常であると思われます。つまり糖質制限でT3が低下するのではなく、糖質過剰摂取でT3が異常に増加しているのです。糖質制限ではT3を下げて筋肉の減少を防ぎ、脂質をエネルギーにするのでしょう。というよりそれが自然な人間の状態でしょう。
569病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 14:44:35.62ID:O0MWor2TdNIKU
上の図は各フェーズでの様々なパラメータです。当然のことながら、糖質過剰摂取のフェーズ2では、脂質の酸化が減少し、炭水化物の酸化が増加し、インスリンと血糖値とHOMA-IRが増加しました。それらのパラメータはケトン食に戻ったフェーズ3では回復しています。

そしてfT3は3.85から5.5に増加し、フェーズ3では3.9と戻っています。

分析すると、遊離T3およびT4はLDLコレステロールと関連していましたが、TSHもrT3もLDLコレステロールとは関連していませんでした。またBMI、脂肪量指数 (FMI)、および除脂肪量指数 (FFMI) などのすべての体組成マーカーは、LDLコレステロールと関連していました。

さらに、体組成とエネルギー代謝の間の相互作用モデルでも、fT3とBMIは両方とも、独立して有意に相互作用するLDLコレステロールの予測因子でした。そして BMI:fT3相互作用モデルがすべてのモデルの中で最も優れた予測子でした。
2023/12/29(金) 15:24:49.02ID:vIjjdf5x0NIKU
>>565
ケトアシドーシスはインスリンが出てればあまり気にしなくていい。糖質制限も脂肪をケトンとしてエネルギーに使える身体、内因性ケトーシツになるまでは慎重にした方がいいかもしれない。freestyleリブレで血中ケトン濃度も測定できるで、モニタリングしながら糖質制限に励むのは吉。
2023/12/29(金) 15:30:49.27ID:F4xd/UKT0NIKU
どうしてもケツアゴに空目してしまう
2023/12/29(金) 15:37:26.85ID:KbW2/NXa0NIKU
>>570
リブレの話が出たんで聞きたいんですが、リブレは病院で処方してもらうといくらなんですか?
2023/12/29(金) 16:10:50.05ID:nofYPNHsdNIKU
貧相なお身体(笑)筋トレしないとね~おっぱいやばいよ
2023/12/29(金) 16:28:24.88ID:RROyLd1F0NIKU
>>572
インスリン処方ないので実費。Amazonと同じ価格で売ってる。希望すれば院内でつけてくれる。自分でやるより失敗はない。水保護用のシールを貼ってくれる。
2023/12/29(金) 16:58:20.07ID:KbW2/NXa0NIKU
>>574
レスどうもです。
実費ですか、それだと費用がかかって大変ですね…
576病弱名無しさん (ニククエ 3fb8-ah8i [157.147.83.202])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:30:36.95ID:lkeE9QYD0NIKU
振動して胃に満腹感を与えるカプセル型デバイスを開発
https://nazology.net/archives/142173
577病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:01:00.08ID:O0MWor2TdNIKU
因みにこれは妄想です

>糖質制限のデメリットは、タンパク質や脂質の摂り過ぎによって、肝臓や腎臓に負担をかけたり、動脈硬化やガンのリスクを高めたりすることです。
>また、糖質を極端に減らすと、エネルギー不足になって、ケトアシドーシスという重篤な状態に陥ることもあります。
2023/12/29(金) 18:02:17.17ID:vIjjdf5x0NIKU
>>575
常時つけないし。2-3ヶ月に15日つけるようにしてる。季節の変わり目とか、食事が変わるので血糖変動の確認に使ってる。
2023/12/29(金) 18:06:21.31ID:asDG1LTw0NIKU
揚げ物と焼き物の摂りすぎは関係ないよね?
580病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:14:48.40ID:O0MWor2TdNIKU
>>579
糖質+脂質であるなら摂取過剰に注意です。
過酸化脂質に関する話などは上記の要項を含んでしまうため、信憑性が疑われるので不明です。

しかし、揚げ物は衣に吸われる油の量が多く、高カロリーになりやすい。 2型糖尿病や肥満のある人にとって注意が必要となる。 フライドポテトやフライドチキンなどを毎日食べていると、心臓病や脳卒中のリスクが上昇するという研究が発表されている。 揚げ物を食べるときには、調理を工夫することで、カロリーを抑えることができる。2021/02/02
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp › ...
「揚げ物」は肥満やメタボの人にとって要注意 食べ過ぎると心臓病や脳卒中のリスクが高まる
2023/12/29(金) 18:38:27.24ID:vIjjdf5x0NIKU
糖質制限ならMTCオイルだろ
ケトーシスになればあまり糖質を摂らなくても動けるようになる
ウルトラマラソン
https://sportie.com/2018/03/ketogenic-diet
582病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 18:57:14.52ID:O0MWor2TdNIKU
見方によっては糖質代謝から抜け出せない脂質代謝不全の状態なのかも。

絶食で肝臓では脂肪蓄積とケトン体産生が促進 絶食と老化に共通の機構が 脂肪細胞のオートファジーが活性化

https://dm-rg.net/news/509bb525-a97b-4b2d-b694-30614010777a
2023/12/29(金) 18:59:13.10ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>582
オートファジーね(笑)人間いつでもオートファジーなんて働いてる
584病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:03:49.25ID:O0MWor2TdNIKU
>>583
そんな話をしたんじゃないですが、どういう意図ですか?
585病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:05:41.06ID:O0MWor2TdNIKU
絶食時にケトン体を産生するために肝臓へ脂肪を集める。まではいいですが、脂肪肝に発展するのが利用がうまういかずに出戻りが発生しているのではないですかね?と言いたいわけです。
2023/12/29(金) 19:43:38.82ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>585
油たくさん食べて余ったら脂肪肝になるのは当然のことなにいってんの?頭大丈夫??
587病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:00:14.86ID:O0MWor2TdNIKU
>>586
以前から言ってますが、糖代謝の活性はインスリンによって脂肪利用を低下させます。

運動中のスポーツドリンクは脂肪の燃焼を大きく減らす
https://promea2014.com/blog/?p=19599
588病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:14:26.16ID:O0MWor2TdNIKU
何度も言ってる事ですが、全く理解してないんですね。
2023/12/29(金) 20:15:39.37ID:asDG1LTw0NIKU
>>580
なるほど!
詳しく教えてくれてありがとう。
2023/12/29(金) 20:16:11.36ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>588
おまえアホ?なにもそんなこと言ってない。お前は脂肪肝だったらスポーツドリンク飲まずに運動しろよ。
俺様の強度じゃスポーツドリンク飲まないと倒れちゃうんだよ(笑)
591病弱名無しさん (ニククエ Sd5f-nI/D [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:18:05.97ID:O0MWor2TdNIKU
>>590
話が噛み合ってないですが発狂は迷惑です。
2023/12/29(金) 20:20:36.86ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>591
俺は脂質をとりすぎたら脂肪肝になるといってるのに、スポーツのときのスポーツドリンクの事を言い出したのはてめーだろどまぬけ
593病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:22:47.07ID:Cn42OlAy0NIKU
>>586
お前が論点違いの話をしてるんだろうが
594病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:23:12.09ID:Cn42OlAy0NIKU
>>592
お前は会話ができないのか?
2023/12/29(金) 20:24:51.34ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>593
お前と論点の話してもしゃーないんよ。お前は自分の崇めてる気持ち悪い体のドクターなんとか?が大好きなんだから。
あんなからだになりたくなかったら糖質制限はやめろって話
596病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:25:39.58ID:Cn42OlAy0NIKU
>>595
うざいのでコミュ障は黙っていてくだい
2023/12/29(金) 20:28:38.79ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>596
ブーメラン(笑)特大の(笑)お前は完全に知恵遅れだと証明されてるんよ??
特殊学校で見かけたわ~お薬のんでる??ママが心配するよ。
598病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:30:45.73ID:Cn42OlAy0NIKU
>>597
絶食時の肝臓への脂肪が動員されケトン体が賛成される事と高齢者の肝臓への脂肪動員によりケトン体が産生される話に対して、お前の言い分が何なのか説明をしてみてください。
599病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:31:57.97ID:Cn42OlAy0NIKU
>>597
お前が何の話をしているのかさっぱりわかりません。
お前が全く話を理解していないことは十分にわかりますが。
600病弱名無しさん (ニククエW efdb-nI/D [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:37:36.94ID:Cn42OlAy0NIKU
運動前の糖質摂取は脂肪をエネルギーにしにくくなる
https://promea2014.com/blog/?p=4933

このように運動前の糖質摂取は運動中の脂肪の酸化を低下させます。逆に言えば空腹のまま運動した方が効率的に脂肪をエネルギーに変えることができます。運動前の糖質摂取は8時間の間、全脂肪酸化を約30%低下させるという報告もあります。0.8g/kgという量(50kgの体重で40g)の糖質でもかなり脂肪をエネルギーにしにくくなります。運動前の過剰な糖質摂取により、インスリンが分泌されると、運動を始めてすぐの時間帯に血糖値がかなり低下する場合もあります。持久系の運動では脂肪の酸化が低下することによりパフォーマンスの低下の可能性も考えられます。ハーフタイムや途中にしばらく運動を休止するスポーツの場合、その時間帯にスポーツドリンクなどで大量の糖質を摂ってしまうと、その度にインスリンが分泌され、血糖値が大きく乱れる可能性もあります。

持久力を必要とする運動の場合、糖質を摂らない、または糖質を摂るタイミングを十分考えて摂るようにしなければなりません。カーボローディングは有効でしょうか?
2023/12/29(金) 20:45:13.65ID:v+9jlVVH0NIKU
>>564
予備群や初期糖尿病なほど糖質制限が有効なのは海外での論文がでてたからな
お前が間違いなだけ
2023/12/29(金) 21:54:32.36ID:O6XQ8yZY0NIKU
日本人の食事摂取基準の食事しとけば糖尿病なるわけ無いんだけどね
2023/12/29(金) 23:17:33.33ID:Gv+VObkt0NIKU
お菓子はやっぱり食べたいから、おからクッキー買ってみたよ。美味しいね
604病弱名無しさん (オッペケ Sreb-axV2 [126.205.247.203])
垢版 |
2023/12/30(土) 00:00:32.01ID:q49D+D6Gr
>>600
他の人にもブーメラン言われてて草なんだ。変な事言って反論されてばっかりなんだから自分を客観的に見たら?鏡ってわかるか?ピカピカで自分の顔映るやつだ、
605病弱名無しさん (ワッチョイW 1647-tTxn [2400:2200:3be:594b:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 04:15:49.30ID:QhiB7Bwc0
現在57歳になるけど
同級生が中には透析や足を切断してるのもいるのかなん
606病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 05:42:41.78ID:vd3Q8cNGd
>>604
論点が見えていないお前とは会話が困難です。
607病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 05:48:10.43ID:vd3Q8cNGd
>>604
ブーメランという表現が当てはまる部分すらないので、そこの説明を求めても一切なし。頭イカれてるとしか言えませんので、悔しいんだったらせめて説明くらいしましょう。雑魚が。
608病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 06:00:47.98ID:vd3Q8cNGd
>>602
その話が推測で決められた及び発症しなかった事実はありません。
2023/12/30(土) 06:32:59.95ID:0vVy7iUd0
おはようございます
10年に一度の高温注意報が出てるわりには朝は寒いですね
2023/12/30(土) 06:35:50.78ID:0vVy7iUd0
そして朝から怒り狂ってますね、
糖分でもとって落ち着きましょう
2023/12/30(土) 06:56:08.40ID:0vVy7iUd0
>>602
日本人の食事摂取基準の具体的な一日の食事例としては、以下のようなものがあります²³。
- 朝食:ご飯(150g)、味噌汁(200ml)、焼き魚(50g)、ほうれん草の胡麻和え(50g)、牛乳(200ml)、りんご(100g)
- 昼食:パン(80g)、ハムチーズサンド(100g)、サラダ(100g)、ヨーグルト(100g)、コーヒー(150ml)
- 夕食:鶏肉と野菜の炒め物(150g)、中華スープ(200ml)、春雨サラダ(100g)、豆腐(100g)、みかん(100g)
- 間食:せんべい(20g)、お茶(150ml)

(2)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001128381.pdf
(3)https://bing.com/search?q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e6%91%82%e5%8f%96%e5%9f%ba%e6%ba%96%e3%81%ae%e5%85%b7%e4%bd%93%e4%be%8b

結構食べますね、
2023/12/30(土) 07:14:01.57ID:0vVy7iUd0
>もちろん私の情報も疑ってください。
ドクターシミズの情報も疑っていいそうです。そうなると益々本当の情報が何なのか分からなくなりますね、
まるで昔のドラマ、Xファイルを見ている様な気分ですw
2023/12/30(土) 07:46:20.76ID:NHF7OV1u0
日本人とか米国人とか基準をいわれても
私は私でしかなく、日本人や米国人一般ではない
食事基準は総カロリーとPFCの数値.特にカーボ量を記録してSMBGで決定している。
freestyleリブレで安価に血糖変動を確認できるようになったのでこの作業はすごく楽ちんになった。

ネットで食材を入れてPFCやビタミン、ミネラル、食物繊維繊維などの情報を
記録して時系列で確認できるサイトもいろいろ生まれた。

もういい加減に一律の栄養指導はやめてほしい。
2023/12/30(土) 09:24:37.39ID:j2n/+iEYr
>>608
発症しないな~それなら。お前はアホみたいに豚になって脂とりすぎたんよ。そんで膵臓死んだんやから
2023/12/30(土) 10:24:01.63ID:EAn27StZd
>>612
長い付き合いになるんだから色々試しゃいい
ちなみに俺は10キロの減量とツイミーグ飲んで軽い糖質制限して食後と寝る前に軽く体を動かして取り敢えず数値は健康体になってる
2023/12/30(土) 11:31:16.16ID:WU2p2wUl0
>>615
色々試すといっても私には何をどうしたらどうなる、というのがよく分からないので、病院で教わった事をやるのみです。
ちな私は体重5kg減のメトホルミンで今は安定しています。
2023/12/30(土) 11:48:51.93ID:0vVy7iUd0
IP変わってしまいましたが>>616>>612と同一人物です。
時々IPが変わってしまうんですよねぇ、なぜかしら?
618病弱名無しさん (ワッチョイ 6799-I3O9 [218.46.204.222])
垢版 |
2023/12/30(土) 12:08:43.64ID:TNGUo/a40
>>574
水保護用のシールって何?
商品名教えて
買う
2023/12/30(土) 13:53:09.25ID:0vVy7iUd0
リブレ2、楽天で売ってますよ(^^)
620病弱名無しさん (ワッチョイW eeae-wJNf [240d:1e:4a:3f00:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:06:24.27ID:hCJX2nKN0
痛風鍋とか日本酒って月1回くらいなら大丈夫かな?
2023/12/30(土) 14:14:34.82ID:NHF7OV1u0
>>619
間違ってないか freestyleリブレセンサー2箱セットしかヒットしないぞ 
これfreestyleリブレセンサー 2箱だから
622病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:16:15.47ID:vd3Q8cNGd
>>616
薬剤による糖尿病でしたよね。投薬していては正常化しているのかわからないですね。
2023/12/30(土) 14:16:18.98ID:NHF7OV1u0
>>618
わらないだよね。不織布であまり接着力の強くない絆創膏のような感じ。頼むとくれるのでいつも10枚くらいもらつてる
624病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:17:52.85ID:vd3Q8cNGd
>>614
日本語は正しく使って、私のコメントに対応した返答をお願いします。何言ってるのかよくわかりません。
2023/12/30(土) 14:18:36.63ID:IKaFk3fU0
>>619
注文したよ 発送1/4からなのと1に比べて少し高くなってるね
2023/12/30(土) 14:21:08.64ID:0vVy7iUd0
>>621
売ってますよ

https://i.imgur.com/ATVt7g6.jpg
627病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:27:40.58ID:vd3Q8cNGd
調剤薬莢で言えば取り寄せてくれると思いますが。
2023/12/30(土) 14:35:41.39ID:0vVy7iUd0
>>622
確かにオランザピンによる高血糖ですけど、なんかダメなんですか?
629病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:41:44.48ID:vd3Q8cNGd
>>628
薬を使っていては正常なのか異常なのかの判断ができませんので正常化していても糖尿病として低血糖リスクの低いメトフォルミンをずっと処方されますね。
2023/12/30(土) 14:45:01.41ID:NHF7OV1u0
>>626
ありがとう
今見たら改装中になつてる 14:44 12/30
39ショップ
1がまだ一つあるしそんなに急がないので時々見てみたす
2023/12/30(土) 15:08:11.03ID:0vVy7iUd0
>>629
ありゃ、そうなんですか?
メトホルミン飲むのは構わないんですが、指パッチンして血糖値計るのが嫌なんですよね。
次の診察が1/16なので、その時に私もリブレを使っていいかどうか聞いてみますね
2023/12/30(土) 18:04:42.74ID:7g5Cg5Ms0
IDコロコロってネット廃人によく見られる被害妄想なんだな
的外れな特定やって説教したりとか

162 名前:郡部 投稿日:2021/07/10(土) 22:15:15.00 ID:hrOd3IS2
双極(躁鬱)です。
以前はブラーやオアシス、ストーンローゼズが好きでしたが、
今はニルヴァーナ好きです。
同じ障害があるから、というのでなく、
双極発症してから、リチウムとか聴くと、
なぜか滅茶苦茶楽しいポップでキャッチーな曲に聴こえるようになりました。
それまでは、なんでこんな暗い音楽が人気あるのかなとしか思ってませんでした。
スメルズもキャッチーな曲には思えませんでした。
昔から洋楽マニアの友人には、あまりに分かりやすすぎる音楽が好きと小ばかにされてました……
あと、双極は鬱期に無性に自殺したくなる不思議な病気で、それを薬で抑えなきゃいけないんだけど、
双極でもタイプがいろいろあって、薬も何種類かあって、合うのを処方されるかどうかは、
巡り合う医師しだい、という運の要素があるから、自殺したことは責めないであげてください。
カートの場合、ヘロインとかやってたらしいから、合う処方薬があっても自殺してたかもしれないけど。

172 名前:郡部 投稿日:2021/07/11(日) 21:57:55.78 ID:JTcwx1I7
>>171
そうらしいですね。
カートが死んだとき、R.E.Mのオートマティックフォーザピープルを流してたのは聞いたことあります。
実は私はR.E.M好きなので、今の主治医にリーマス(リチウム)を第一選択として推されたとき、
自分もカートみたいにR.E.M聴きながら死ぬはめになるのかなと怖くなりました。
で、「怖いからいや」と正直に医者に伝えて、別の薬にしてもらったら、
これがドンピシャにはまって今は安定しています。
リーマスは副作用強くて苦しんでる人多いので、
ロキノン読んでなかったら、カートがリーマス飲んでたこと知らずに、自分もリーマス飲んでて、
こんなに心穏やかになれなかった、と洋楽小ネタに感謝です。
スレチごめんなさい。

0752名盤さん
2023/09/29(金) 17:30:26.03ID:xNeHdmts
このネット廃人、IDコロコロ自演だけじゃなく会話ラリーがヤバい
ネット廃人のIDコロコロ自演荒らし絶対反対!
633病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:21:51.41ID:vd3Q8cNGd
>>632
ここで言うIDコロコロの特徴はこんな感じ。

論点が見ていないので他人の誹謗中傷をする事でしか対抗できないチンパンジー脳(下の引用レスのような感じのコメントをする思考の持ち主)

誹謗中傷しかしないので話の決着がつかないままIDが頻繁に変わるが、いくら変わっても結局誹謗中傷しかできないので会話にならない。

595:病弱名無しさん (ニククエW efa8-VbZ3 [2400:4151:ee0:3700:*]):[sage]:2023/12/29(金) 20:24:51.34 ID:O6XQ8yZY0NIKU
>>593
お前と論点の話してもしゃーないんよ。お前は自分の崇めてる気持ち悪い体のドクターなんとか?が大好きなんだから。
あんなからだになりたくなかったら糖質制限はやめろって話
634病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:24:56.97ID:vd3Q8cNGd
つまり
IDコロコロ=チンパンジーIQ
という話です。
635病弱名無しさん (オッペケ Sreb-axV2 [126.205.247.203])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:31:25.14ID:q49D+D6Gr
長文連投引用レス魔人が来てからこのスレがダメになってしまった。4分の1はそいつが占めて複垢までいるし、自分でアレコレは悪だの文句だのを言っておいて自分でやってるし。
理論だの論点だの言ってるけどズレてるしズラして逃げてるし。きっとハゲてるんだろなw
636病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:33:25.26ID:vd3Q8cNGd
このように説明を求めても説明しないのは、説明ができない出まかせしか言わないいい加減な人間だからです。
637病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 18:34:04.29ID:vd3Q8cNGd
>>635
ブーメランとは何がどうブーメランなのですか?
ズレてるとはどこがどうのようにズレているのですか?
2023/12/30(土) 18:59:34.10ID:eBpuAqyl0
ここは不摂生の2型多い?
2023/12/30(土) 19:06:28.50ID:S0pSU91bM
ほとんど2型だろ
2023/12/30(土) 19:15:45.76ID:0vVy7iUd0
楽天のリブレ2、セット販売のみ再販キタ
とりあえず2個セット注文しました(^^)

https://i.imgur.com/xo5PZ19.jpg
2023/12/30(土) 19:29:46.46ID:0vVy7iUd0
2個セット瞬殺…
残りは3個セットと4個セットのみ。誰か買う勇者はいるのか!?
642病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 19:58:06.95ID:vd3Q8cNGd
だから調剤薬局とかで言えば1個から注文できるでしょうに
2023/12/30(土) 20:05:47.13ID:0vVy7iUd0
>>642
いいんですよ、新しい物好きなんでw
644病弱名無しさん (スププ Sd5a-ClDo [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:06:29.20ID:vd3Q8cNGd
皆さんはどう考える?
食べ物の影響をコホートで調べるような、因果関係を立証できない中途半端な研究は失敗する。
陰謀論を否定するのは思考停止


今年も1年ありがとうございました フェイクとの戦い
https://promea2014.com/blog/?p=24827

↓動画22分18秒くらいから。

バカは陰謀論にハマらない。
https://www.youtube.com/live/_rgfCWk30qI?si=f9pyJ7iSgZInAqRE
645病弱名無しさん (ワッチョイW eeae-wJNf [240d:1e:4a:3f00:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:21:38.19ID:hCJX2nKN0
>>620
これのアドバイスお願いします
2023/12/30(土) 20:37:11.23ID:0vVy7iUd0
>>645
痛風鍋を食べるときのコツは以下のとおりです。

- 野菜やキノコなどの食物繊維が豊富な食材をたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
- 湯底はあっさりしたものを選び、味付けは薄めにすることで、塩分の摂り過ぎを防ぐことができます。
- 白米や麺などの炭水化物は控えめにし、牡蠣や白子などのプリン体が多い食材は少量にすることで、尿酸値の上昇を抑えることができます。
- 飲み物は水やお茶などの無糖のものを選び、アルコールは控えることで、脱水や尿酸の排泄を促すことができます。
- 食べ過ぎないことが大切です。満腹感が出る前にやめることで、血糖値や尿酸値の急激な上昇を防ぐことができます。

痛風鍋はおいしいですが、糖尿病の方は食べる量や頻度に気をつけてくださいね。³⁴ 痛風鍋を食べた後は、血糖値や尿酸値の測定や薬の服用を忘れないようにしてくださいね。⁵

(3)https://www.edh.tw/article/29421
(4)https://chisou-media.jp/posts/7492
(5)http://zyloric.jp/gout/cont01/qa/cont01_q17.html
647病弱名無しさん (ワッチョイW 16db-ClDo [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:43:38.94ID:7NIGm4c70
>>645
わかりませんが、別に良いんじゃないでしょうか?
知り合いは先天的に尿酸代謝異常を持っていますが、代謝自体が壊れていればリスク回避は無理ですが、その他は根本原因ははっきりしていないので不明です。

食事の変更と痛風発作の減少
https://promea2014.com/blog/?p=6152

痛風はインスリン抵抗性と関連していると考えられています。インスリン抵抗性をある程度改善すると思われる中等度の炭水化物制限とカロリー制限を痛風の人に適用するとどうなるのでしょうか?

16週間後体重は平均で7.7kg減少し、BMIは2.7低下しました。痛風発作の回数は月に2.1回から0.6回に激減しました。尿酸値は9.6から7.9mg/dLに減少しました。基準値を上回っていた12人中7人が基準値内になりました。ただし、日本での尿酸値の基準値は7以下ですが、アメリカでは確か8以下です。ですから、日本の基準値まで下がったのは4人程度です。

中性脂肪も総コレステロール/HDLコレステロール比も低下しています。

1人を除いて、12人の痛風発作の回数が月に1回以下になっています。しかし、6人の尿酸値はアメリカの基準値でもそれを上回っています。

逆に考えれば、基準値にまで低下しなくても痛風発作の回数は激減したことになります。では、本当に尿酸値を下げることが痛風を予防できるのでしょうか?わかりません。
648病弱名無しさん (ワッチョイW 16db-ClDo [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:50:00.14ID:7NIGm4c70
日本の大学の研究だったか、詳細は忘れましたが、糖尿病改善者に尿酸が高くなる傾向があるそうです。

尿酸値が高いことは悪いことなのか? その1 骨と筋肉
https://promea2014.com/blog/?p=6225

いくつもの研究によれば、高尿酸血症は骨を保護する可能性を指摘しているのです。尿酸値が低い人と比較して高い人では骨密度が高いという研究が非常に多いのです。(図は原文より)

また別の研究では骨密度だけではなく、筋肉量についても分析しています。尿酸値により4分位に分け、Q1の平均尿酸値は4.32mg/dL、Q2では5.35mg/dL、Q3では6.15mg/dL、Q4では7.58mg/dLでした。(表は原文より改変)

全身も腕や脚も尿酸値が高いほど筋肉量も増加していたのです。
649病弱名無しさん (ワッチョイW 16db-ClDo [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/30(土) 20:52:48.28ID:7NIGm4c70
私も10年ほど高尿酸ですが、多分糖尿病で受けた影響の代償性なのではないでしょうか?

尿酸値が高いことは悪いことなのか? その2 認知症
https://promea2014.com/blog/?p=6579

上の図は異なる領域での認知機能を表しています。グラフの真ん中の線より上にあれば認知機能のスコアが高く、下にあれば認知機能のスコアが低下していると考えてください。横軸は尿酸値による4分位で最も低いのが左側の1、最も高い尿酸値の群が右側の4です。

そうすると、全てのグラフで、最も尿酸値の低い群がスコアが低く、尿酸値が高い方がスコアが良いことがわかります。

他の研究でも、尿酸値とアルツハイマー病との間に逆相関が認められ、高尿酸血症であるとアルツハイマー病のリスクが34%低下しているという研究もあります。(その研究はここ)

また、高尿酸血症だけではなく、痛風のある人のアルツハイマー病との関連を分析した研究もあります。(その論文はここ、図はこの論文より)
650病弱名無しさん (ワッチョイW 16db-ClDo [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/30(土) 21:03:51.29ID:7NIGm4c70
絶食をすると尿酸が上昇するのも理屈としては当てはまりますね。
2023/12/30(土) 21:10:49.35ID:0vVy7iUd0
私は最新の血液検査では尿酸値は5.3で基準値内でした。だからどうした、と言われそうですがw
652病弱名無しさん (ワッチョイW 16db-ClDo [119.229.164.149])
垢版 |
2023/12/30(土) 21:14:19.77ID:7NIGm4c70
現在の医学界でも尿酸に限らずまだ中途半端な研究に留まっていますので、生理的になぜ上昇するのかについては不明なままですよ。

尿酸値と心血管疾患のリスク 本当だろうか?
https://promea2014.com/blog/?p=4495

様々な研究ではインスリン抵抗性と尿酸値の上昇が関連しているとしています。インスリンの分泌はナトリウムおよびカリウムの排泄の減少を伴う尿酸排泄の顕著な減少を引き起こします。高インスリン血症となり、尿酸の排泄が悪くなることにより尿酸値が高くなると考えられます。インスリン抵抗性がない、糖質制限をしている人の尿酸値はあまり気にしなくていいのではと思っています。痛風も本当に尿酸値が上昇することだけが原因なのか疑問に思っています。しかし、中性脂肪が高かったり、脂肪肝のある人で尿酸値が高い場合は要注意なのかもしれません。尿酸が増加した背景が重要だということです。

尿酸は抗酸化物質です。心血管疾患の主要要因がアテローム性動脈硬化症であり、それには酸化LDLが大きく関わっているとすると、なぜ尿酸が高値であるほど心血管疾患のリスクが増加するのでしょうか?もちろん関連はしていると思いますが、尿酸が高くなるのはリスク増加の要因ではなく、心血管疾患の結果ではないでしょうか?身体を防御するためのメカニズムがあるのかもしれません。
2023/12/30(土) 21:22:02.88ID:0vVy7iUd0
>>645
糖尿病の方はお酒を飲むときに注意が必要です。お酒には糖質やカロリーが含まれており、血糖値や体重に影響します。また、お酒はインスリンの働きを弱めたり、膵臓にダメージを与えたりする可能性があります。¹²
日本酒は糖尿病になっても飲めるお酒ですが、飲む量や頻度に気をつけてくださいね。

ソース: Bing との会話 2023/12/30
(1)https://www.maboroshinosake.com/sake/blog/relation-between-sake-diabetes/
(2)https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO49792720T10C19A9000000/
2023/12/30(土) 21:34:04.90ID:0vVy7iUd0
>>645
痛風鍋は、痛風の原因となるプリン体を多く含む食材を使っています。¹²
プリン体の摂り過ぎは、尿酸値を上げて痛風を引き起こす可能性がありますが、それだけではなく、遺伝や生活習慣なども関係しています。³
通風鍋を食べた後は、水分をたくさん摂ることや、尿酸値の測定をすることがおすすめです。⁵

(1)https://www.kurashiru.com/articles/49080af0-afba-46ae-a6af-dffc1501e108
(2)https://ja.wikipedia.org/wiki/痛風鍋
(3)https://tsufuya.com/tsufunabe/
(5)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000985.000007303.html
2023/12/30(土) 21:34:24.60ID:xU+lieFd0
米食べたあとめっちゃ眠くなって3時間ぐらい寝ちゃうんだけど対処法ある?
2023/12/30(土) 21:44:19.43ID:0vVy7iUd0
>>655
眠くならない対処法としては、以下のようなことが有効です。

- 白米の量を減らして、玄米や雑穀米などのGI値が低い炭水化物に置き換えることで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。³
- 白米と一緒に野菜やタンパク質を多く摂ることで、食物繊維やタンパク質が血糖値の上昇を抑える効果があります。⁴
- 白米をよく噛んでゆっくり食べることで、消化吸収の速度を遅らせることができます。
- 白米を食べた後に水やお茶などの無糖の飲み物を飲むことで、血糖値の上昇を緩和することができます。
- 白米を食べた後に軽い運動をすることで、筋肉にブドウ糖が取り込まれることで血糖値が下がります。

以上のように、白米を食べた後に眠くならないためには、食事の内容や量、食べ方、飲み物、運動などに気をつけることが大切です。

(3)https://bing.com/search?q=%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%9f%e5%be%8c%e3%80%81%e7%9c%a0%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95.
(4)https://forzastyle.com/articles/-/57003.
2023/12/30(土) 21:49:06.34ID:0vVy7iUd0
訂正

(3)https://bing.com/search?q=%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%9f%e5%be%8c%e3%80%81%e7%9c%a0%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95
(4)https://forzastyle.com/articles/-/57003
2023/12/30(土) 21:55:33.33ID:0vVy7iUd0
通風鍋って今回初めて知ったんですが、美味しそうですね。一度食べてみたいです(๑º﹃º​๑)ジュル
2023/12/30(土) 22:21:59.46ID:0vVy7iUd0
>>655
さらに眠気を吹き飛ばす方法はいくつかあります。

- 冷たい水で顔や首を洗うことで、体温を下げて覚醒させることができます。¹
- 眠気に効くツボを押すことで、血行を良くして脳に酸素を送ることができます。²³
- カフェインを含む飲み物を飲むことで、神経系を刺激して眠気を抑えることができます。⁴⁵
- ストレッチや軽い運動をすることで、筋肉に活力を与えて眠気を払うことができます。¹
- シトラス系の香りを嗅ぐことで、気分をリフレッシュして眠気を和らげることができます。¹

(1)https://brain-sleep.com/magazine/sleepiness/
(2)https://column.hc-refre.jp/sleep/5297/
(3)https://bing.com/search?q=%e7%9c%a0%e6%b0%97%e3%82%92%e5%90%b9%e3%81%8d%e9%a3%9b%e3%81%b0%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95
(4)https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/sleepiness-work/
(5)https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-002.html
2023/12/30(土) 23:03:05.37ID:9iZDvqif0
2024年1月1日より、糖尿病は「ダイアベティス」と呼び名を改められます。
2023/12/30(土) 23:11:51.49ID:S0pSU91bM
>>660
反対意見が多いだろうに
2023/12/31(日) 02:23:25.94ID:lbJ13CF60
「糖尿病」から「ダイアベティス」に~呼称変更へ案―学会・協会~
https://medical.jiji.com/topics/3209
糖尿病の新呼称提案、「ダイアベティス」 学会など https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE229DY0S3A920C2000000/
2023/12/31(日) 02:28:05.59ID:lbJ13CF60
楽天のリブレ2、3個セットと4個セットはさすがに売れませんね、
2023/12/31(日) 06:45:21.62ID:lbJ13CF60
おはようございます
今年も最後の1日、皆さんどの様にすごされるのでしょうか。
私は今年は珍しく年末ジャンボ宝くじを買ったので、10億当たってウハウハになる予定ですw
2023/12/31(日) 07:22:22.93ID:HroHeOBx0
>>663
全然安くない
2023/12/31(日) 08:06:43.39ID:J/bT+Qr30
湯取り法で炊いたご飯って食後血糖値には効果無いのかな
鍋でお湯を途中で捨てるくらいで割りと簡単にできるみたいだけど
2023/12/31(日) 09:27:55.45ID:B5je2dqtM
年越しそばってみんな食べないの?
2023/12/31(日) 09:35:23.16ID:lbJ13CF60
>>665
試しに確定申告をしてみるといいと思います。医療費控除の対象と認められれば幾らか戻ってくるかもしれません。

リブレセンサーは、保険適用にならない場合が多いので、自己負担で購入する方もいらっしゃると思います。その場合、医療費控除の対象になる可能性があります。
リブレセンサーの購入費用は、医療費控除の対象となる医療費の一部として認められる場合がありますが、次の条件を満たす必要があります 。

・糖尿病の治療中であることが証明できる書類の添付(教育入院の退院時の病歴など)
・糖尿病の薬を継続的に服用していることが証明できる書類の添付(調剤薬局で発行する薬の明細で医師の名前と薬の説明が記載されている書類)
・血糖値の測定

【医療費控除】 糖尿病で医療費が多くお悩みの方に朗報!
https://machikado.osaka/archives/1106
医療費の確定申告
https://dm-net.co.jp/seido/06/
2023/12/31(日) 10:04:36.40ID:lbJ13CF60
>>666
実際に、湯取り法で炊いたご飯を食べた場合と、普通に炊いたご飯を食べた場合の血糖値の変化を比較した実験があります¹。その結果、湯取り法で炊いたご飯を食べた場合は、食後60分の血糖値が普通に炊いたご飯を食べた場合よりも有意に低かったという報告があります¹。

(1)http://carbofree.jp/smbg/rice/
2023/12/31(日) 10:35:27.65ID:7xBQs6hTd
>>667
蕎麦は一応低糖質だから食うぜよ
https://youtu.be/FEziIRPB7No?si=94_lzIsbeL0dR8TG
2023/12/31(日) 11:26:57.33ID:LVZsG2zl0
年越しそば食うよ~ひさしぶりに鶏天乗せて食べる予定。夜ご飯だがな。そば200g
2023/12/31(日) 11:41:14.01ID:3krG+MiB0
糖尿は遺伝から好きな物食べたほうが良い。無駄な努力
2023/12/31(日) 12:26:34.89ID:B5je2dqtM
>>668
すごい試してみたいけど風呂とか面倒くさそう

>>669
有意っていうのは、差があるかないかでいうとない可能性が小さいってだけで、十分な量の差があるかどうかを論じるものじゃないからな
35gが34gになってそれで満足なのかみたいな話にもなりかねない

>>670
アンミカ見たい

>>671
詳しそう
すごいうまく病気と付き合ってそう
25日に診断を食らったところで「ご飯、パン、麺類、イモ、お菓子はダメ、水のみ」って言われた
ネットや本を読むと、玄米とかにしてある程度は食べるのが普通みたいだけど、次の通院日までは言われた通りにカットしてやろうかと
眼科にも行けと言われて行ったら、目の状態は良いから強い糖質制限をしても問題なさそうと言われた
でもトマトジュースは飲んだ
カゴメは200mlで糖質7.1gだった

>>672
父が糖尿病だったけど、とりあえず試してみたい

みんなありがとうな
保存食に買ったカップそばがあって場所も取ってるから、食べるかどうか気分で決める
2023/12/31(日) 12:55:02.99ID:LVZsG2zl0
>>673
そやな。糖質制限したら死んじゃうからな。糖質取り出したら糖尿病治ったし
675病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2023/12/31(日) 12:58:04.59ID:6AhypyiJr
>>667
年越し蕎麦を年越し前にたべる
2023/12/31(日) 13:05:53.46ID:7xBQs6hTd
>>674
お・ま・え・は・ば・か・か?
2023/12/31(日) 13:24:41.40ID:lbJ13CF60
リブレ2、明日到着予定。早っw
https://i.imgur.com/kJzUSn3.jpg
2023/12/31(日) 13:25:18.97ID:LVZsG2zl0
>>676
お前だよ(笑)糖質制限とか(笑)
2023/12/31(日) 13:58:28.40ID:7xBQs6hTd
>>678
いや医者から糖質抑えるように言われてその通りにして今数値はどれも健康体だが?
680病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2023/12/31(日) 14:16:22.05ID:6AhypyiJr
制限して死んじゃうならそれ制限じゃないじゃん
2023/12/31(日) 14:20:19.17ID:/4WO4sQtd
標準治療の寛解率1%が受け入れられないのです。糖尿病になりかけただけの健常者には
2023/12/31(日) 14:58:57.36ID:LVZsG2zl0
>>679
最初はね~でもさ最終的に膵臓殺すのが糖質制限よ。まあ一生油すすってるのが良いと思うならそれでどうぞ(笑)
長生きはできないな~
2023/12/31(日) 16:44:37.27ID:/4WO4sQtd
糖質制限食は油を啜るようなメニューではないので個人の想像の話ですね。
2023/12/31(日) 16:46:52.98ID:/4WO4sQtd
糖質制限食で長生きできない事実もないのに、
標準治療1%が認められないと揚げ足取りに必死になるしかないわけです。
2023/12/31(日) 16:48:15.86ID:/4WO4sQtd
>>682
膵臓が死ぬデータが何ヶ月も前から出てきませんがどうなってますか?
2023/12/31(日) 17:12:33.63ID:jlnwiq4Jd
>>682
膵臓というかインスリンは残弾型、使い過ぎて不良起こしてて回復しないんだから節約すんのは当たり前
それに糖質制限が夜に広がってそんなに期間が経ってないんだからお前のいうような治験は揃ってないだろ
2023/12/31(日) 17:26:58.08ID:LVZsG2zl0
>>686
夜に広がってるの?(笑)
2023/12/31(日) 17:30:07.17ID:LVZsG2zl0
https://kunichika-naika.com/information/hitori201902
2023/12/31(日) 17:38:54.14ID:jlnwiq4Jd
>>687
誤字くらいしかツッコミどころが無いんだね
2023/12/31(日) 17:41:29.41ID:jlnwiq4Jd
>>688
雑食動物と草食動物と比べるのはどうなんだろ?
2023/12/31(日) 19:02:21.23ID:LVZsG2zl0
>>690
ネズミが草食動物?(笑)お前とネズミは同じだよ。
692病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2023/12/31(日) 19:21:38.96ID:6AhypyiJr
スカベンジャー?
2023/12/31(日) 20:01:06.61ID:lbJ13CF60
そんな事より私のリブレ2、商品を間違って送ってしまったらしい
https://i.imgur.com/JQZMENe.jpg
/(^o^)\ナンテコッタイ
2023/12/31(日) 20:07:34.55ID:jlnwiq4Jd
>>691
http://pest-kanri.com/category5/entry192.html
2023/12/31(日) 20:10:10.31ID:HNEuR6BKM
>>693
どうせそんなに急ぐもんでもないだろ
696病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:44:53.39ID:NU5+Fgghd
>>688
貼ったでしょうに。ネズミじゃ意味ないんですよ。

糖質制限は人間とネズミで逆の効果をもたらす
https://promea2014.com/blog/?p=24397
2023/12/31(日) 20:45:10.40ID:lbJ13CF60
糖質制限は、糖尿病や肥満などの予防や改善に効果があると言われていますが、膵臓に悪影響を与える可能性もあります。

糖質制限をすると、血糖値が下がり、インスリンの分泌が減ります。インスリンは、膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値をコントロールする役割を持っています。

インスリンの分泌が減ることは、一見良いことのように思えますが、実は、膵臓のβ細胞にとっては、インスリンを分泌することが生きるための必要条件です。インスリンを分泌することで、β細胞は自らを保護し、増殖し、活性化します。

しかし、糖質制限を長期間続けると、インスリンの分泌が低下し続け、β細胞の機能が低下し、数が減ってしまいます。これは、膵臓の機能が衰えることを意味します。

膵臓の機能が衰えると、糖尿病や膵炎、膵がんなどのリスクが高まります。
698病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:49:56.68ID:NU5+Fgghd
肥満の人の体重に対する糖質制限の長期的な効果は?
https://promea2014.com/blog/?p=24658

糖質制限の研究はどんどん増加しています。もちろん、糖質制限の「制限」の量、割合の定義が確定していないため、低炭水化物と言いながら実際には40%の炭水化物だということも珍しくありません。

そのことも踏まえて、今回の研究では様々な糖質制限の研究の体重減少に対する効果をメタ分析しました。

選ばれた研究はなんと110件の研究です。さすが現在最もエビデンスが豊富な食事法だと言われるわけです。ただ実際には我々が糖質制限と考えているようなものはそのうちの一部です。

18件(16%)の研究は超低炭水化物(ケトジェニック)食(総カロリーの10%以下または1日あたり20~50 g)を実施、19件(17%) の研究は低炭水化物食 (総カロリーの26%未満または50~ 130g/日) を実施しました。糖質制限として許されるのはここくらいまでです。
699病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:52:03.53ID:NU5+Fgghd
>>697
誰の妄想ですかね?
700病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 20:56:07.02ID:NU5+Fgghd
>>697
いつになったらデータ出すのですか?
膵臓が死ぬデータを早く出しましょう。
2023/12/31(日) 21:14:15.23ID:lbJ13CF60
>>697
ソース
http://tounyou-life.com/2016/06/04/suizou-kaihuku/ https://gluco-help.com/media/diabetes-pancreas118/
https://medicommi.jp/58222 https://business.nikkei.com/atcl/report/16/091200163/102900048/
https://www.gettyimages.com/detail/photo/human-body-organs-anatomy-royalty-free-image/909971794
702病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 21:16:09.83ID:NU5+Fgghd
>>701
どこが?妄想はいいので、β細胞が死ぬデータを出せ
2023/12/31(日) 22:10:39.57ID:LVZsG2zl0
>>702
君とか(笑)えべとか(笑)
2023/12/31(日) 22:33:19.74ID:lbJ13CF60
>>702
β細胞が壊される原因ははっきりとは分かっていません。故にデータはありませんが、自分の体を守るためにはたらくはずの免疫に異常が起こりβ細胞を攻撃してしまうことや、ウイルス感染が関連していると考えられています。
2023/12/31(日) 22:44:56.69ID:lbJ13CF60
あえてデータを出せと言うなら、1型糖尿病の発症に関連するデータでしょうか。
2023/12/31(日) 22:54:38.21ID:nQdgn17v0
逆にベータ細胞が死んだとかどうやって判定してるの?
血中インスリンの値かな?
707病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 22:54:59.78ID:NU5+Fgghd
>>704
糖質制限とは全く関係ない自己免疫疾患の話ですね。
2023/12/31(日) 22:58:08.71ID:lbJ13CF60
>>707
β細胞が死ぬデータを出せ、と言われたので。
709病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 23:00:58.92ID:NU5+Fgghd
>>706
糖質制限を行なっても通常食に戻せば耐糖能は戻りますので、脂質代謝と糖質代謝は切り替わりが起こる反応です。
なので膵臓が死ぬ事はありません。
2023/12/31(日) 23:01:32.99ID:+71BQsOJH
死んだβ細胞の復活は難しいだろうけど、分泌遅延は解消するようになるんだろうか
711病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 23:01:59.63ID:NU5+Fgghd
>>708
データではありません。1型糖尿病の発症原因と考えられる話ですよねそれは
712病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.231.21])
垢版 |
2023/12/31(日) 23:06:55.00ID:NU5+Fgghd
よく考えてください
糖を摂れば糖質代謝が優位になります。糖質代謝はインスリンが分泌されます。インスリンは同化ホルモンです。脂肪を合成し、脂肪細胞に取り込む働きをします。

糖を摂らなければ脂質代謝が優位になります。脂質代謝は同化ホルモンインスリン分泌を抑制しなければいけません。インスリンが減少するのは必須条件です。なので脂質を使うために耐糖能が低下します。しかし膵臓は死んだわけではありません。当然です。
2023/12/31(日) 23:07:32.40ID:lbJ13CF60
>>706
β細胞の破壊の程度や速度を検出する方法として、以下のようなものがあります。

- 自己抗体の検査: β細胞に対する自己免疫反応の証拠として、抗GAD抗体、抗IA-2抗体、抗インスリン抗体、抗ZnT8抗体などの自己抗体の存在を血液検査で調べることができます¹。自己抗体の陽性率は、1型糖尿病の発症リスクやβ細胞の残存量と相関すると考えられています。
- Cペプチドの検査: Cペプチドはインスリンと同時に分泌されるペプチドで、インスリン分泌能力の指標となります³。Cペプチドの血中濃度や尿中排泄量を測定することで、β細胞の機能の低下や破壊の進行度を推定することができます。
- グルコース応答性インスリン分泌の検査: β細胞の主な機能は、血糖値に応答してインスリンを分泌することです。グルコース負荷試験やグルカゴン刺激試験などの方法で、β細胞のグルコース応答性インスリン分泌の能力を評価することができます。
2023/12/31(日) 23:12:43.05ID:lbJ13CF60
ちょっと時間をください。考えます。
2023/12/31(日) 23:27:11.90ID:lbJ13CF60
既に膵臓の機能が低下している場合や、膵炎などの病気がある場合はどうでしょうか?
2023/12/31(日) 23:27:27.40ID:nQdgn17v0
>>713
cペプチドで調べて見つけたんで引用
【1型糖尿病】
自己免疫による膵β細胞破壊
インスリンの絶対的欠乏
若年、痩せ
抗GAD抗体、尿中Cペプチド↓
インスリン投与

【2型糖尿病】
インスリン抵抗性↑
中高年、肥満
抗体なし、尿中Cペプチド↑
食事、運動療法、経口血糖降下薬

(引用終り)
1型か2型できっちり分けて話さないとゴチャゴチャになるよ。
2023/12/31(日) 23:48:48.71ID:lbJ13CF60
1型糖尿病の場合、β細胞は糖質制限で影響を受けるという明確な証拠はありませんでした。

2型糖尿病の場合、β細胞は糖質制限で影響を受ける可能性があります。

糖質制限によって、β細胞はインスリンの分泌量を減らす必要がありますが、その際に細胞内のアミノ酸の濃度が低下することがあります。このとき、β細胞の成長や増殖を促すシグナルが異常になり、β細胞の数やサイズが減少する可能性があります。また、糖質制限によってインスリンの必要量が減ると、β細胞の一部がインスリンを分泌しない他の細胞に変化する(脱分化)ことも報告されています。
2023/12/31(日) 23:51:44.90ID:lbJ13CF60
これでダメなら私の負けです。お手上げです。
2024/01/01(月) 00:04:16.98ID:qxYnXy3Q0
あけおめ〜
ことよろ〜\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/
720673 (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.117.49])
垢版 |
2024/01/01(月) 00:18:48.90ID:CP59mAD0M
♪けんかをやめて~
2024/01/01(月) 00:19:58.88ID:BX0MzeKh0
一応確認ですけど
もしかして↓の書き込みは20gですか?


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/150
150: 病弱名無しさん 2023/12/31(日) 23:47:56.32 ID:oNfi4FYh0
>>122
答えましたよね。

114:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:08:38.82 ID:NU5+Fggh0
そもそもこんな考え方なのに酪酸菌増やすとか言ってるのがおかしいと思いますが

72:病弱名無しさん:[sage]:2023/12/31(日) 08:58:22.76 ID:JbTtLTjf0
本来、小腸は栄養の吸収機関であり腸内細菌など少なくて自然なのに、乳酸菌食品やら、きのこやらオリゴ糖やらせっせと摂って小腸に細菌を山ほど増やそうとしてるのが今の日本人だ
大腸の腸内細菌の多様性、ダイバーシティを目指すべきだと思うのに本当に不思議
そもそも日本人の殆どは乳糖不耐症なのだ。牛乳やらの乳糖を消化する消化酵素など持ってないので小腸と大腸で乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌の餌にしてるだけだ
世界でもありえないレベルでビフィズス菌と乳酸菌がわんさか居る日本人の腸は果たして健康なのか
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる


120:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:19:56.43 ID:NU5+Fggh0
一般人の腸内細菌叢の実態や変化についての情報があまりにもないので腸内細菌の話は全く根拠がわかりません
722673 (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.117.49])
垢版 |
2024/01/01(月) 00:20:33.43ID:CP59mAD0M
結局カップそば1/3くらい食ったw
2024/01/01(月) 07:26:26.00ID:AL2rJTI60
糖質減らしても、揚げ物ばっか食べたらダメなんだね。朝チーズトースト、昼いなり寿司デザートにあんドーナツ、夜もデザートにあんドーナツ
2024/01/01(月) 07:34:55.96ID:E9JAtOG+M
>>723
それで糖質減らしてるつもりか?
2024/01/01(月) 08:21:51.42ID:qxYnXy3Q0
>>723
糖質云々より、それだと太るw
2024/01/01(月) 08:33:37.03ID:9sN75lkX0
>>717
あと付け加えて欲しい
胃不全麻痺
バーンスタインは4ヶ月前のYouTubeでもさかんに語ってた。モチリウムなど胃の排出不全を改善する薬について語ってるけど国内ではどうなんだろう。
山田悟と江部康二の対談(ブログ)では日本人には胃麻痺はほとんどいないと書いてた。これは絶対誤認だと思ってる。
自律神経障害の簡便な診断方法してRR間隔、心拍変動をあげてる。ただ自分を振り返ると、糖尿病の通院で自律神経障害の診断で心拍変動を検査されたことはない。
また胃麻痺についてはCGM機器で確認できる可能性はある。
高血糖による障害で筋肉系も指摘してる。五十肩、ドルケバン(腱鞘炎)など

https://youtu.be/3klxpNtHv9o?si=E0_04wduEr3r9X2d

なかなか刺激的な話題満載
マンジェロについても触れてる
2024/01/01(月) 08:43:33.61ID:P1wU9tAgd
現代人は糖質取り過ぎなんだから制限してるくらいで丁度良いと思うんだがなぁ
2024/01/01(月) 08:44:22.63ID:9sN75lkX0
糖質制限の議論
第一に1型糖尿病の治療から必然的に生まれた。血糖値測定器の誤差、注射時のインスリン単位の誤差、カーボカウントの誤差を最小にして、血糖値の変動を正常に近づけるためには、血糖値上昇の要因である糖質を最小にするこで実現できる。

第二その糖質を最小にする食事方法は自己分泌がまだある2型糖尿病においても血糖値正常化に有益であることもわかった。

糖尿病と診断はされない食後高血糖など、血糖値異常を正常に近づけるアプローチとして糖質制限はある。

膵臓の再生医療が将来可能になるであろう現在、自分の膵細胞をできるだけ温存することが大事。
そのためには糖質制限は有益。
2024/01/01(月) 09:23:21.05ID:0/RBBDab0
>>669
ありがとう!
この実験してる人面白いね
全部見てみる
湯取り法やってみたけど10分くらいでご飯できて炊飯器よりいいわ
小分けにして冷凍しておく
2024/01/01(月) 09:48:05.39ID:AL2rJTI60
>>724
>>725
腸内環境悪くて、何食べても太らないんだよね。多分吸収力が弱い。少食だから、トータル的には許容範囲内な収まってる。
2024/01/01(月) 10:43:32.22ID:iLoGpqQH0
>>726
胃不全麻痺を付け加える?、ん〜…、

>>717の続き
つまり臓器は使用しない事で温存できるということは一般的にはありません。臓器は血液や神経などの刺激によって機能を維持しています。
ただし臓器の温存という観点では、胃不全麻痺においては食事の量や内容を制限することで胃の負担を減らし、機能を温存することができます。…

ダメだ、なんか矛盾した文章になってしまう。細胞の変化と胃不全麻痺は別で考えないとダメみたいです。すいません。
2024/01/01(月) 10:51:52.49ID:iLoGpqQH0
>>728
糖質制限は膵臓を温存するためにするのではなく、機能の弱った膵臓をカバーするために糖質制限は有益である。
2024/01/01(月) 10:54:18.23ID:iLoGpqQH0
>>732
間違って書きかけの文章を書き込んでしまいました。>>732は無しでお願いします。すいません。
2024/01/01(月) 10:59:32.97ID:qxYnXy3Q0
疲れたので、おしるこでも食べて糖分を補給します…
735病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/01(月) 11:34:48.29ID:lyiNrufJ0
>>731
胃不全麻痺は自律神経異常の類でしょう
736病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/01(月) 11:37:31.95ID:lyiNrufJ0
そう言えば胃痙攣で二度ほど悶絶した事はあります。
コンビニの駐車場で倒れて動けなくなって通行人に驚かれました。
2024/01/01(月) 12:21:49.91ID:qxYnXy3Q0
>>736
私は食道痙攣によくなります。動けなくなる程ではないですが、これも結構痛いです。でもなぜか水を飲むとスッと痛みが嘘のようになくなります。なので、いつも水は常備しています。
2024/01/01(月) 13:07:05.80ID:7fHar3Yf0
柿の種をやめようと思います
739病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-r+lh [150.66.83.111])
垢版 |
2024/01/01(月) 14:13:25.92ID:felxFpqnM
ポテチをやめます
2024/01/01(月) 15:11:11.95ID:9vLScYml0
>>734
おしるこいいね~
2024/01/01(月) 15:41:27.52ID:9sN75lkX0
>>735
消化遅延のたぐい。GLP-1の副作用としても起こることもある。
合併症の自律神経障害からきているのか、薬の副作用なのか、臨床の場では判断は難しいだろうな。
GLP1を再開して2年。1年半前くらいから便秘の悪化。逆流性食道炎もある。
次回の定期診療でGLP1をやめてみるか、インスリンに切り替えるか主治医と相談予定。GLP1やめても数年副作用が残る人もいるそうなのですぐにはわからないだろうな。BMIは昨年早々に25を切ってるので痩せる必要はもうない。
2024/01/01(月) 15:46:53.28ID:BX0MzeKh0
>>735
>>721を無視したということは、昨日120歳スレで↓を怒らせたのは20gということで合ってますね?

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/157
157: 病弱名無しさん sage 2023/12/31(日) 23:52:19.98 ID:JbTtLTjf0
暫くスレは来ないわ
ほな、さよなら
2024/01/01(月) 19:53:43.39ID:qxYnXy3Q0
皆さん、大丈夫ですか?
私は何ともないです@神奈川
744病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2024/01/01(月) 21:16:34.79ID:V2MKHNo4r
能登半島の前回は港に地割れできてた。それよかデカイね。仕事2ヶ月無かったわ俺忙しかったけど。ちと知人が心配
745病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.118.74])
垢版 |
2024/01/01(月) 23:17:48.35ID:WIiiC7uEM
バーミヤンでおしるこっぽいのちょっとすすってみたらクソ甘くてヤバいと思った
汁の上澄みはライチ紅茶とか書いてあったのに
アジフライの衣を少しはがして食べたり、バンバンジーとかからあげとか食べた
餃子も少しだけ食べた
スープでわかめ補給できた
メニューに糖質ないから、一般的な料理の糖質を調べて照らし合わせようと思ってる
カロリーでいうと八宝菜が少なかった

災害時は透析の人とか不安やろうな
2024/01/02(火) 06:41:07.41ID:EGKKKSeu0
おはようございます
元旦早々大変な事になってますが、私に出来る事は何もないのでとりあえず少ない額ですが募金なんかをしてみました。
まったくなんて年明けだ
2024/01/02(火) 12:20:41.03ID:EGKKKSeu0
みんな普通に書き込みしろよw
2024/01/02(火) 13:07:42.99ID:96GThxgB0
もし>>742に答えたくなくて連投魔の20gが書き込みを控えているとしたらちょっと情けないですね
749病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-r+lh [150.66.72.231])
垢版 |
2024/01/02(火) 13:10:53.25ID:lGfkUu+lM
餃子は血糖値爆上がりするらしいからやめた方がいいかもです
2024/01/02(火) 14:01:05.31ID:Bch5MDw/0
ええ…よく食べてるのに餃子…新年は何だかお腹空くわ
2024/01/02(火) 14:06:51.08ID:u8U7/Gll0
1番ヤバいのが異性化糖だろ?急激に血糖値が上がる。それを知らずに、長年マウントレーニアを1日2本飲んでた
752病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/02(火) 14:24:51.19ID:CqEgj/XE0
>>748
相手がキレようがどうでもいいですが、あっちで言ったように矛盾に感じたからのコメントをしただけですが、最初から酪酸菌を増やす事を批判してなかったでしょうに。
753病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/02(火) 14:25:35.76ID:CqEgj/XE0
>>748
書き込むネタがないから書き込んでないだけですよ
2024/01/02(火) 14:42:58.90ID:96GThxgB0
それは失礼しました

>>752
最初のageてない↓の書き込みも20gですか?

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/78
78: 病弱名無しさん sage 2023/12/31(日) 14:51:13.71 ID:/4WO4sQt0
肉食で菜食重視しなければ酪酸も必要ないのではないですかね。
755病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/02(火) 14:51:17.80ID:xA4/oMVAd
>>754
そうです。そっちはスマホからですね
2024/01/02(火) 14:54:54.38ID:96GThxgB0
分かりました
怒らせてしまった>>742の人に状況説明しておきます
757病弱名無しさん (スップ Sdbf-h3kg [1.72.4.122])
垢版 |
2024/01/02(火) 16:24:41.33ID:TtxBJSqfd
大晦日から食べまくってしまった。
今日までは糖尿病を忘れます。
2024/01/02(火) 17:54:11.04ID:RukaB+GW0
糖尿病の基本的な食事は6割炭水化物たくさん食べて大丈夫よ。お餅にぜんざいにお雑煮。栗きんとん
2024/01/02(火) 18:10:56.38ID:mSkfdgAD0
>>757
大晦日+三ヶ日は忘れろ
2024/01/02(火) 21:09:57.21ID:EGKKKSeu0
キックバック
ダイハツ
リブレ2誤発送
宝くじハズレ
地震
飛行機炎上
体重増加

全てあのメガネのせい
2024/01/02(火) 21:25:12.21ID:+YdJ6e2N0
白飯食ったら殆どの人が食後血糖値180は超えてると思うけどなぁ
2024/01/02(火) 21:27:10.89ID:EGKKKSeu0
糖尿病患者はセモリナを食べることができますか?栄養学の専門家による確認
https://www.msn.com/ja-JP/health/nutrition/-/ar-AA1mhUcO?ocid=sapphireappshare
2024/01/02(火) 21:28:16.64ID:CB1pN+W00
俺の神経障害も奴のせいか…
2024/01/02(火) 22:05:45.08ID:RukaB+GW0
>>761
雑魚はね。白米がっつり食べても130行かないな
2024/01/02(火) 22:42:42.11ID:EGKKKSeu0
>>763
メガネは、糖尿病による神経障害の予防や治療に関する啓発活動を行っている「糖尿病情報センター」を訪問し、神経障害の症状や対策について学びました。

メガネと神経障害には関係がありそうですw
766病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2024/01/02(火) 22:44:43.72ID:UjPr2f6Xr
俺はメガネしてるから頭おかしいのか
2024/01/02(火) 22:53:34.74ID:EGKKKSeu0
>>766
そうです。全てはメガネのせいなのです。だから奴はおかしいのですw
2024/01/03(水) 04:14:51.26ID:5nh0Hc2R0
メガネはズレてる…
769病弱名無しさん (スププ Sdbf-jGIn [49.98.247.209])
垢版 |
2024/01/03(水) 06:30:29.91ID:XLbOJF5Ed
オモチって食べないほうが良いのかな?
せっかく正月だし食べたい
2024/01/03(水) 06:45:26.45ID:5nh0Hc2R0
- 白米100gあたりの炭水化物は37.1gです¹。
- 餅100gあたりの炭水化物は50.8gです²。

つまり、餅の方が白米よりも約13.7g多くの炭水化物を含んでいます。

(1)https://bi-diekko-chan.com/omochi-calorie/
(2)https://calorie.slism.jp/101117/
771病弱名無しさん (スププ Sdbf-jGIn [49.98.247.209])
垢版 |
2024/01/03(水) 06:48:34.11ID:XLbOJF5Ed
>>770
結論どっちなんよ、食べて良いん?
2024/01/03(水) 06:49:07.77ID:5nh0Hc2R0
どうりで人の言う事を聞かないと思った

医師は患者の意見を「最もどうでもいい情報」だと思っているとの調査結果
https://gigazine.net/news/20240102-clinicians-patient-least-important/
2024/01/03(水) 06:50:21.65ID:5nh0Hc2R0
>>771
少なめならいいんじゃないですか?
2024/01/03(水) 06:56:45.09ID:Iz85ayd00
用は糖尿病になっても合併症を防げばいいわけだろ。
2024/01/03(水) 06:57:08.77ID:5nh0Hc2R0
>>771
一般的な切り餅なら1食につき1個までならOKかと、、
2024/01/03(水) 07:01:16.57ID:5nh0Hc2R0
>>774
それが出来れば皆んな苦労はしてないです…
2024/01/03(水) 07:01:48.97ID:P5so4E5o0
昨日はうどんに餅2個入れてお腹いっぱいになったな。糖尿病諸君は大変だな~筋肉さえついちゃえば糖尿病なんて完治するのに。まあ俺みたいになるのは不可能といえば不可能だか。
2024/01/03(水) 07:06:25.53ID:xRcCH1kc0
>>770
だから食べてもいい。30gくらいならいいんではないか
2024/01/03(水) 07:06:46.29ID:5nh0Hc2R0
>>777
くそぅ…
でもウチじゃあ、うどんに餅は入れないですね、
2024/01/03(水) 08:01:25.79ID:5nh0Hc2R0
糖尿病だとお餅は食べられない?~血糖値が急上昇しにくい食べ方も紹介~
https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-rice-cake/
2024/01/03(水) 10:01:36.49ID:G/Do6qKnd
>>777
筋肉付けたら膵臓が戻るとか脳味噌に蟹味噌でも入ってるのか?
2024/01/03(水) 10:35:20.57ID:kW13dAun0
>>781
2型ならインスリン抵抗性を取り除けば、なんとかなるんじゃないか。
インスリンは出てる訳だし。
なので糖の消費器官としての筋肉強化は間違ってない。
1型はまた別。
783病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:38:54.46ID:uTw/evnwd
糖尿病になりかけがイキっても参考にならないんですよねぇ>>777
784病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:40:34.42ID:uTw/evnwd
一般人が>>777が。目指すゴリマッチョのビルダーなど事実無理ですしね。
785病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:43:39.40ID:uTw/evnwd
>>782
見たことがないのでデータが欲しいのですが、筋肉を付けて糖尿病抑制ではなく、インスリン分泌が低下した糖尿病患者の筋肉を付けることによる血糖値抑制効果のを
786病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:49:03.49ID:uTw/evnwd
インスリン抵抗性の本質は筋肉ではないですので、筋トレをしているううちにインスリン抵抗性改善では筋肉の評価にならないんですよね。
2024/01/03(水) 10:50:11.06ID:kW13dAun0
>>785
https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/040/03.html
論文じゃないが、国立国際医療研究センターがいってることだし。
ちった信憑性は、あるんじゃね。
788病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:50:57.22ID:uTw/evnwd
>>787
ないのですよデータが
2024/01/03(水) 11:26:26.89ID:xRcCH1kc0
>>782
2型もインスリン抵抗性だけではない
分泌異常は抵抗性とは別。
2024/01/03(水) 11:34:09.72ID:xRcCH1kc0
トレーニングで増強した筋肉か増えなくても血糖値は下がる
筋グリコーゲンを枯渇するまで使うとしばらく筋肉のグリコーゲンの取り込みが続いて血糖値が下がる

俺の場合は登山の後は1日くらい続いてる
肝臓に貯蔵されたグリコーゲン、筋グリコーゲンを枯渇させるまで追い込むことは必要。有酸素でも強度は高い。

https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0106b.htm

ただこの状態で糖質制限をしてケトーシスの状態で長距離の成績を伸ばそうとしてるアスリートもいる。100キロマラソンとか。
2024/01/03(水) 13:09:25.21ID:P5so4E5o0
>>790
登山じゃ筋肉つかないからね~。
俺みたいに昔は30~40キロの近くの荷物背負って登ってたなら筋肉もつくだろうが。
軽いにもつしか持たないなら筋肉なんかつかねーよ。
2024/01/03(水) 13:26:40.78ID:G/Do6qKnd
>>791
ハイハイ脳筋は筋肉の夢でも見てろな
2024/01/03(水) 13:29:35.45ID:G/Do6qKnd
>>782
そんな簡単な病気なら誰も苦労しないだろうが
2024/01/03(水) 13:33:47.12ID:P5so4E5o0
>>793
みんな苦労してるのはなんでか??治さないからでしょ?(笑)
俺は苦労してないな。。3ヶ月あれば完治できる簡単な病気。
2024/01/03(水) 14:25:46.84ID:3a8YLv9a0
糖質制限はすればするほどいいんだよね
2024/01/03(水) 14:47:32.08ID:P5so4E5o0
>>795
白米食べれば食べるほど糖尿病治るけどね
2024/01/03(水) 15:20:48.23ID:kW13dAun0
>>793
単純に血糖値が高いなら下げれば、合併症は起きないよね。
じゃ運動して筋肉で糖を使い、血糖値下げれば良いじゃ駄目なん?
2024/01/03(水) 15:28:51.33ID:xRcCH1kc0
>>791
昔なら背負ってたな。キスリング→背負子→今はまだ70Lくらいのザックだけど。装備が軽量化されたからいいとこ20kgくらい。
冬山は装備が多くて重くなる。
799病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 15:50:23.32ID:uTw/evnwd
続かない運動に大事なのは無理をしない事。

「腕立て伏せ」を100日間続けたカップル、体と心に起きた変化とは?
https://diamond.jp/articles/-/336192?page=3

ベイシアさん(女性)の場合:「腹筋が浮かび上がるようになった」

まとめ・ダニさん(男性)の場合:「胸筋に効果的で、身体全体もしぼれた」

「当然のことながら、100日後にはかなり効果を見せることができるだろうと考えてしました。とは言え、われわれは特別な食事法(食事制限)もしていたわけではありません。それに『腕立て伏せ』をしただけで、負荷も追加していませんでした。ですが、精神的にも体力的にも、確実に強くなったと感じていますよ」と、振り返っています。
2024/01/03(水) 15:51:57.73ID:P5so4E5o0
>>798
筋トレなら週3~4で1時間もがっつりやれば筋肉もついて最強なんだよね。
有酸素はたった一日しか効果がなくてさらにタイパが悪すぎる。
まあそういいながら俺もロードバイクはやるけどね。ロードバイクはパワーも心拍数もケイデンスも管理しながら走れるからね。科学的なトレーニングが出きるけど、登山はコースと季節と天気依存。
登山と比べると上位互換だろうね。
801病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 15:56:32.92ID:uTw/evnwd
無酸素運動では改善しません。

有酸素運動はメタボリックシンドロームのHDLの機能を改善する
https://promea2014.com/blog/?p=22970
2024/01/03(水) 15:59:50.99ID:xRcCH1kc0
>>800
登山は晴れても雨でも雪でも吹雪いても歩くぞ。
歩くというよりクライミングもあるし。
後褐色細胞を増やすには冬季登山は良いよ。
時間あたりの登高高さ、心拍数、ケイデンスなど運動量管理はスマートウォッチでしてる
2024/01/03(水) 16:40:39.69ID:G/Do6qKnd
>>794
お前が治ったのは高血糖であって糖尿病じゃないんだよ
他の病気に例えれば脂肪肝と肝硬変みたいなもんで不治の病化する前の疾病なんだよ
2024/01/03(水) 16:42:02.44ID:G/Do6qKnd
>>797
それ自体はとても良いことだけどそれは完治じゃなくて寛解っていって意味合いが違うんだよ
805病弱名無しさん (スッップ Sdbf-6Iw1 [49.98.135.192])
垢版 |
2024/01/03(水) 17:13:35.76ID:ZAzsesGEd
若いうちは運動で血糖値を改善できるけど、歳を重ねていくにつれてそう簡単にはいかなくなるでしょ。
加齢で膵臓自体の働きも弱くなっていくし。
70超えたら血糖値なんか気にせずに好きな物を食べて楽しく生きた方がいいのでは?
2024/01/03(水) 19:36:57.07ID:P5so4E5o0
>>802
褐色脂肪細胞とか夢見てたらどうにもならんよ。結局なにをどう言おうと筋トレ必須。実際治ってないだろ?
褐色脂肪細胞増やしたかったらなおさら筋トレ一択。タイパ違いすぎる。
2024/01/03(水) 19:43:21.39ID:P5so4E5o0
>>803
おかしいな~Hba1c6.8だったし空腹時血糖が129だから完全糖尿病だが?牛丼食った後220だったしね。随時血糖値も200オーバー。
そこに至るまでにβ細胞が死んでてインスリンを出す能力落ちてるから治らないがおまえ等の決まり文句だろ??
俺は治ったで(笑)信じられなくても実際肝硬変から完治した人も世界中には100人や200人はいるだろ。
2024/01/03(水) 19:47:11.26ID:xRcCH1kc0
>>805
概ね同意だけど
70歳は若すぎる。せめて80歳。
まあ100超えたら好きに食べていいと思う。
809病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 19:47:56.37ID:uTw/evnwd
食事をすると白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞が入れ替わる。

脳には脂肪を燃やすスイッチがある
https://promea2014.com/blog/?p=2195

食事の後に血液のグルコースが上昇すると増加するインスリンに脳が応答し、脳はエネルギーを消費するために脂肪に「白色から褐色への変化」を促進するための信号を送るのです。それとは逆に、空腹時の脳は、これらの褐色になった脂肪細胞を白食脂肪細胞にもう一度変換し、エネルギーを貯蔵するよう指示するのです。このような仕組みにより、摂食と絶食に応答して過剰な体重増加や過剰な体重減少を防ぐのに役に立ち、体重は時間の経過とともに比較的安定しているのです。

しかし、肥満はこのメカニズムがうまく働いていない可能性があります。つまり、肥満はずっとスイッチが切り替わったままで、食事をしても「白色から褐色への変化」が起こらない可能性があるのです。そうすると、褐色脂肪細胞は常に消えた状態で、エネルギーの消費は常に減少してたままです。食事をしても、エネルギーの摂取量に応じたエネルギー消費の増加を認めず、体重の増加が促進されてしまうのです。

恐らく、インスリン抵抗性がこのことを意味している一つなんだと思います。
2024/01/03(水) 19:55:49.10ID:xRcCH1kc0
>>806
褐色細胞は寒冷地トレーニング一択。冬山登山や、普段下界では冬季ベランダでシャツ一枚で寝るのもいい。
エネルギー消費を増やすし、脂肪燃焼も促進する。
クロスカントリーでも良い。アイスクラミングて厳冬期に雪洞で定着キャンプもいい。あったかいけど。
811病弱名無しさん (HappyNewYear! Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:00:58.07ID:uTw/evnwdNEWYEAR
食事で、エネルギーを溜め込もうとする際には白色脂肪細胞に変化し、対して、そのエネルギーを使おうとする場合には褐色脂肪細胞に変化するんでしょう。

体温を維持するために熱放出を起こすのは褐色脂肪細胞が活性化するのですかね?
812病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.116.209])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:22:15.89ID:ZcbQJ85xM
>>749
1個食べたw

>>751
低血糖起こしてないけど初詣でたくさん歩いたから缶コーヒー飲んでみた
やっぱダイドーよな

>>758
お雑煮と栗きんとんでちょっと食べた

>>807
12と食後300やったけど治るんか?
813病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:25:48.93ID:uTw/evnwd
日本人2型糖尿病の100人に1人が寛解、達成しやすい人は?/新潟大
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56541

主な結果は以下のとおり。

・追跡期間(中央値:5.3年)において、3,677例が寛解を達成し、寛解の発生率は10.5/1,000人年であった。
・HbA1c値が6.5~6.9%、ベースライン時の薬物治療なし、BMIが1年間で5~9.9%低下、10%以上低下の群で寛解の発生率が高く、それぞれ27.8/1,000人年、21.7/1,000人年、25.0/1,000人年、48.2/1,000人年であった。
・寛解の関連因子を検討した結果、以下の7つの因子が特定された。
 -男性
 -ベースライン時の年齢が40歳未満
 -糖尿病罹病期間1年未満
 -ベースライン時のHbA1c値7.0%未満
 -ベースライン時のBMI高値
 -BMIが1年間で5%以上低下
 -ベースライン時の薬物治療なし
・寛解を達成した3,677例のうち、2,490例(67.7%)が再発した。
・再発の関連因子を検討した結果、以下の3つの因子が特定された。
 -糖尿病罹病期間が長い(1年以上)
 -ベースライン時のBMI低値
 -BMIが1年間で0.1%以上増加

 本研究結果について、著者らは「これまで、糖尿病は治らないといわれていたが、糖尿病と診断されても、早期から生活習慣改善や薬物治療に取り組み、減量を行うことで2型糖尿病の寛解は可能だということが示された。
814病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:27:23.73ID:uTw/evnwd
>>807
短期間ちょっと高かった糖尿病ですらない貴方が寛解しても不思議でもなんでもないですね。
2024/01/03(水) 20:27:50.53ID:5nh0Hc2R0
>>807
なんか微妙な値ですね。それ位なら治る事もあるかもしれません。
816病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:28:45.43ID:uTw/evnwd
俺は糖尿病になりかけた! と本人が言いていたくらい微妙です。
817病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:31:12.96ID:uTw/evnwd
どうしても本人が自分は糖尿病だった!と言い張るとすれば、糖尿病の素因を持っているという事なので、本人が言うような完治ではなく寛解ですね。
血糖値を測ってもいないようなので高血糖になっていても本人にもわかっていません。
2024/01/03(水) 20:34:45.16ID:G/Do6qKnd
>>807
それじゃ寛解だな
良かったな一つ日本語の勉強になったぞもう完治なんて言うなよ詐欺師か馬鹿っぽいからな
819病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:36:27.74ID:jjGirVXmr
糖尿は曖昧なとこあるね。他の疾患で隠れてたりストレスや生活環境にも影響受けるし。高血糖を避けるには知識が必要なわけだ、失明とかしたくない。
2024/01/03(水) 20:36:42.05ID:P5so4E5o0
>>817
はかってたよ~3ヶ月のあいた。全く上がらないし血糖値測定のセンサーとか全部捨てた。健康診断Hba1c5.2だし献血でもGA換算値でもそんなもんだからさ(笑)
米3合以上毎日食ってもね。
今日はパケット一本でローストビーフサンドとコストコの寿司35貫ぐらい食べた
2024/01/03(水) 20:37:41.56ID:P5so4E5o0
>>818
完治は完治よ(笑)君が出来ないからって
822病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:41:20.87ID:uTw/evnwd
>>821
素因がある以上は完治は存在しません。
2024/01/03(水) 20:45:07.22ID:P5so4E5o0
寛解=糖質量を管理する。
完治=管理なんてせずに普通の生活。
運動やめろって言われてもな~せっかく除脂肪体重80キロまで来て、ベンチも150キロ上がってモテるしやめたくない(笑)
2024/01/03(水) 20:45:27.19ID:PxSznpbY0
>>820
ご飯はええが。
寿司は、喰い過ぎや。自重せよ。
825病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:45:58.29ID:uTw/evnwd
>>823
違います。
糖尿病罹患=糖尿病の素質
です。
2024/01/03(水) 20:46:49.66ID:P5so4E5o0
>>824
寿司って血糖値があがりにくくてオメガ3も取れて最高
827病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:47:09.05ID:uTw/evnwd
>>823
糖尿病になった時点でその素質のせいで再発が防げる保証がどこにもないので完治がないのです。
828病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:48:02.24ID:uTw/evnwd
寛解=糖質量を管理する。
寛解=管理なんてせずに普通の生活。
2024/01/03(水) 20:48:19.06ID:P5so4E5o0
>>825
糖尿病が遺伝だけだと思ってるのか?(笑)俺も含めて怠惰な生活したからなのよ(笑)
結局その生活を続けてる人=糖尿病
決別した人=健常者(笑)
830病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 20:51:24.61ID:uTw/evnwd
>>829
医学的な定義の話をしているのですが、
遺伝とか怠惰んw生活とかの話はしていません。
2024/01/03(水) 20:58:17.80ID:P5so4E5o0
>>830
あのね?糖尿病の始まりの順番わかってる?
運動不足と脂質過剰で内蔵脂肪が増える→そこに糖質が入ると抵抗性で取り込めなくなる→血糖値が高くなる(ここで糖尿病発症)
ただしここで引き返すことは可能。
脂質控えて糖質とって運動する事で内蔵脂肪無くなって、筋肉が増えることによってインスリン抵抗性が無くなる。
そうなると完治。
まあこれはβ死んでないことが重要なのと一番重要なのが糖質制限をして、ドクターなんちゃらみたいな惨めな体にならないこと(笑)
2024/01/03(水) 21:04:24.09ID:xRcCH1kc0
>>811
褐色細胞。基本固定化されてる
生まれた時100%から加齢で減少する
https://epoch-kanamecho.jp/magazine/%e7%97%a9%e3%81%9b%e4%bd%93%e8%b3%aa%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%8c%e6%8c%81%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%a4%90%e8%89%b2%e8%84%82%e8%82%aa%e7%b4%b0%e8%83%9e%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af/
2024/01/03(水) 21:06:56.86ID:5nh0Hc2R0
>>831
つまり糖尿病になりかけたところで引き返したから完治した、と言いたい訳ですね。
了解しました。
834病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 21:11:16.83ID:uTw/evnwd
>>831
自分勝手に話されても論点分かってないのですかね?
完治の話をしているのに何の話をしてるのですかね?
2024/01/03(水) 21:11:24.20ID:5nh0Hc2R0
>>807の数値が微妙すぎるんですよ…
2024/01/03(水) 21:12:50.79ID:P5so4E5o0
>>833
人間の体は0か1じゃないのよ。ファジーなの。数値としては完全に糖尿病だけどだからといって1じゃないのよ。
でも初期で君みたいに間違った対応(糖質制限)しちゃったら取り返し付かなくなるのよ(笑)
β細胞殺す糖質制限
2024/01/03(水) 21:14:46.32ID:5nh0Hc2R0
>>836
分かってますよ、だから数値が微妙と言っているんですよ
2024/01/03(水) 21:17:09.72ID:5nh0Hc2R0
たまたま検査した時、数値がちょっと高かっただけじゃないですか?
2024/01/03(水) 21:18:04.76ID:P5so4E5o0
>>837
数値が微妙と言われてもな~数値的には丁度糖尿病型なんだからさ。
それが3ヶ月で5.9そっから一年後には5.4になって5.2数値が微妙というより引き返せるのは何年も抵抗性が亢進した後だともう無理よ。
2024/01/03(水) 21:23:54.59ID:5nh0Hc2R0
>>839
だから数値が微妙なんで予備軍とも言えるし、糖尿病とも言える。
そこからならまだ引き返すのも可能だと普通に思います。
2024/01/03(水) 21:26:35.46ID:5nh0Hc2R0
血糖値の値が300とか400とかいってて、そこから完治(寛解)した、というならスゲーと思えるんですけどね、
2024/01/03(水) 21:28:26.03ID:5nh0Hc2R0
そんな微妙な数値だされて、スゲーだろ、と言われてもねぇw
2024/01/03(水) 21:29:55.68ID:P5so4E5o0
でもおまえ等にもあったんじゃないの?いきなり一年でHba1c5から10ではないだろ
2024/01/03(水) 21:31:46.03ID:5nh0Hc2R0
私は半年でいきなり血糖値400いきましたよ?
2024/01/03(水) 21:33:47.28ID:5nh0Hc2R0
HbA1cの値はちょっと記憶にないですが…
2024/01/03(水) 21:34:48.08ID:P5so4E5o0
>>844
空腹時100ぐらいから400?すげーな
でも半年なら余計治ったな
2024/01/03(水) 21:39:10.38ID:5nh0Hc2R0
今は数値は落ち着いてます。メトホルミンは飲んでますが、これも一応、寛解というやつですかね、
848病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 21:55:46.67ID:uTw/evnwd
>>836
さあどっち?

糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
https://promea2014.com/blog/?p=17202
2024/01/03(水) 21:56:34.79ID:xcH8YsiT0
>>770
単純に餅100g(2個)とご飯100g並べても…
水分がまず違うし
2024/01/03(水) 22:05:47.25ID:5nh0Hc2R0
>>849
白米は餅よりも水分を含んでいるので、そこで差が出るんじゃないですか、分かりませんけどw
2024/01/03(水) 22:31:03.02ID:P5so4E5o0
>>848
君はいつまでと改善しないね(笑)糖尿病も脂肪肝も(笑)
結果出してからだな(笑)便所ブログ紹介するのは
2024/01/03(水) 22:44:46.19ID:28duL4LN0
餅も白飯も腹いっぱい食いてえなぁ…
2024/01/03(水) 22:50:19.87ID:xcH8YsiT0
>>850
100gに使われる米の量が全然違うよ
食べてわかるでしょう
2024/01/03(水) 22:57:11.33ID:zFZmEG/S0
シンプルに糖質制限は意味無いとか言ってる奴って知識不足、情報不足なだけだからな
855病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 22:59:25.46ID:uTw/evnwd
>>851
返事になってませんね。
返事できないようですね。
答えは糖質制限です。
2024/01/03(水) 23:00:35.29ID:P5so4E5o0NEWYEAR
>>854
へーそうなの??日本糖尿病学会が特に極端な糖質制限推奨してないのは何でだろうね~
2024/01/03(水) 23:01:08.58ID:P5so4E5o0
>>855
あれ?結果だせてないのに??(笑)
858病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 23:12:12.51ID:uTw/evnwd
>>857
貴方独自の価値観で考えても真実は貴方の考えているようなものではないですので
2024/01/03(水) 23:12:35.29ID:zFZmEG/S0
>>856
極端なだろ、有効だと認めてるし
そもそも、極端な糖質制限で短期で血糖値をHbA1cを下げるのはこれ以上なく有効で
初期や予備群ほど糖質制限は有効と海外で確立してる

その際に動物性でなく植物性でのタンパク質摂取すればお前のアタマ悪い主張のデメリットなどでない
お前が糖にアタマが回ったアホなだけだ
片足無いんだろ(笑)
860病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/03(水) 23:15:27.96ID:uTw/evnwd
>>857
糖尿病の知識を覚えるところからですよ貴方の場合
2024/01/03(水) 23:24:53.60ID:PxSznpbY0
糖質制限って、pfcバランス取った上で一応食うんでしょ?

それって病院の糖尿病治療食と何が違うの?
2024/01/03(水) 23:30:58.71ID:3nBUNNcI0
日本糖尿病学会の刊行している糖尿病診療ガイドライン2016では>>562のPFCバランスになってますね
2019年度版では削除されてますが…
2024/01/03(水) 23:53:22.10ID:xcH8YsiT0
>>562
これ健常者のPFCバランスとおんなじだね
2024/01/04(木) 01:03:01.83ID:6nfDYBx90
カロリー制限しても意味ないだろ
2024/01/04(木) 02:04:42.86ID:cC/FObfS0
デブはいいよ
食べなきゃいいだけなんだもの

ガリで高血糖が一番最悪だよ
どうすることもできない
これ以上痩せたくないのに食事制限や糖質制限やるとどんどん痩せてしまう
2024/01/04(木) 02:42:57.70ID:MyXHJfHy0
治る事もあるらしいね
妊娠したとかホルモン異常で
でもそれも境界型チョイ超えくらいの範囲で
糖負荷試験で発覚みたいな
空腹時とa1cで完全1発アウトみたいな数値では無い
糖尿病には段階あるからね
実は僕もそういった範囲
でもa1c4、9だったし、食べる時は弁当とカップ麺とか1日1回だけとかなら食べている
また来年にa1cを様子見してみたいな感じ
a1cが低いから面倒臭いんだよな
リブレセンサーも高いしな
2024/01/04(木) 02:46:37.29ID:MyXHJfHy0
朝は完全糖質制限サラダにチーズとか
昼は仕事で動くなら弁当にカップ麺とかガッツリ食べてる
動かないなら糖質控えめ
とはいえほとんど動いている
夜も納豆に大根おろしとか糖質制限
休みは基本的に食べない
これでa1c4、9はどうなんだろうな
食後には歩くからね
リブレセンサーをつければハッキリするんだが
2024/01/04(木) 02:49:15.91ID:MyXHJfHy0
まあ糖尿病とは言われた
糖負荷試験で
それも完全糖質制限でしっかり膵臓を休ませたつもりがそれやるとバカ上がりするという疑惑判定
また来年の夏くらいに糖負荷試験を再度受けないと疑惑は払拭できない
2024/01/04(木) 02:56:59.32ID:MyXHJfHy0
そもそも糖質制限を2日やるとバカ上がりするとかな
後出しでそんな情報をここで知って
そういうの公式に試験前に注意しないと駄目だろう
素人なんだからそれが膵臓を休ませるはずだと信じてたよ
リブレセンサー付けた時も最初は高かった
それがどれくらい上がるか試してみたくて朝からケーキとか昼にはペヤング超大盛り
それを1週間とかやってると段々と普通になりだして
でも膵臓には負担だからな
どうもある程度は糖質をとらないとインスリンは逆に出が少なくなるらしい
2024/01/04(木) 03:18:09.29ID:MyXHJfHy0
自分でリブレセンサー付けて試してみたんだ
付けて75gブドウ糖飲んで
最初は馬鹿上がり2時間値も230とかさ
完全に糖尿病
それが一週間後にまた試したら2時間値136とかだったかな
そんなに低くもないけど境界型でも無い正常型
もちろん遅れがあるから実時間より15分引いて
とにかく糖負荷試験を受けるなら3日前にはしっかり糖質を食べないとインスリンの出が少ない体質になる
2024/01/04(木) 03:20:14.73ID:MyXHJfHy0
もう結果は出てるんだけどな
おそらく糖尿病じゃないって
でもこれから保険を入るなら告知義務あって
高くなるからな
疑惑を晴らす必要ができた
2024/01/04(木) 05:30:26.25ID:mh4a7sEO0
おはようございます
2024/01/04(木) 05:34:23.61ID:mh4a7sEO0
今日から仕事はじめです。憂鬱です。
2024/01/04(木) 05:56:43.97ID:mh4a7sEO0
>>871
夜中にポエムってないで病院に行けばいいと思います。
不規則な生活は健康に良くないし、血糖値を上げる原因の一つにもなりますよ、
875病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/04(木) 06:41:59.32ID:ZyTdgykId
痛いナルシストマッチョがブツブツ呟いてる件に関しても今まで説明してきているのに何も聞いていなかった証拠です。
2024/01/04(木) 06:54:48.15ID:OB8ajUQcd
>>821
病気を診断出来るのは医者だけです
糖尿病を完治なんて言葉を使う医者はこの世にいないでしょうね頭オカシイのは別ですが
2024/01/04(木) 06:55:22.69ID:mh4a7sEO0
おはようございます、朝、早いですね、
痛いナルシストマッチョは脳が筋肉になってるか蟹味噌になってるかみたいなので説明してもムダだと思います。
今日にもまた、気持ち悪い口調で白米食べて筋トレしたら完治した、と言うと思いますw
2024/01/04(木) 07:11:51.53ID:FpR+4Wut0
そもそも日本は基準が厳しくて糖尿病じゃないのに糖尿病だと思いこんでる?
2024/01/04(木) 07:20:55.88ID:MyXHJfHy0
あまり極端な事やってたら高くなるんだよ
2日休みでほぼ食べないで糖質制限とか
空腹を20 時間後にどか食いとか
身体がそれに慣れてない
なれるまでに3日はいると思っている
その3日は3食炭水化物で糖負荷試験に挑まないと
2024/01/04(木) 07:26:41.33ID:MyXHJfHy0
クソ病院が説明それくらいしろよ
専門医だろ?お前
そんなことも知らないのか?ヤブが
2024/01/04(木) 08:00:27.10ID:PYgUbDTH0
>>880
説明しない病院なんて今まで経験したことがないけど。検査の注意の紙にもたいてい書いてある。
検査前の絶食や三日間の炭水化物の量。
2024/01/04(木) 08:06:18.51ID:MyXHJfHy0
それをやらないクソヤブがいるんだ
個人経営だから患者を増やしたいんだろうか
2024/01/04(木) 08:17:20.18ID:juWMQNW70
糖質スパイク起きとるか…
そして無理な糖質制限だ、筋肉がドンドン無くなり血糖値が上がりやすい体質なっていく。

リブレ入手して血糖値上がりにくい炭水化物を探したほうがええよ。
その上で、自分の上がりにくい炭水化物を探して三食たべなはれ。
2024/01/04(木) 08:59:16.65ID:OB8ajUQcd
>>821
完治(自称)・・・www
2024/01/04(木) 09:42:59.45ID:cC/FObfS0
>>866
無いよ
治ると思い込んでるのはそもそも糖尿病じゃない
2024/01/04(木) 09:46:24.05ID:cC/FObfS0
>>866
リブレなんか買う必要ない
中国産の穿刺測定器で十分
センサーまとめ買いすれば1発15円程度
887812 (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.116.209])
垢版 |
2024/01/04(木) 09:49:25.86ID:kTri+YEFM
おい筋トレニキ俺にも治るって言ってくれや
2024/01/04(木) 10:26:05.79ID:PYgUbDTH0
>>886
貧乏人は辛いな
2024/01/04(木) 11:02:53.02ID:cC/FObfS0
>>888
いやいやいや、高くて買えないって言ってる奴いるからそう言ってるだけですけどw
日本語も流れも理解できないバカはレスすんなって
めざわり
2024/01/04(木) 12:27:15.26ID:mh4a7sEO0
医療費とリブレで10万円以上使っているなら確定申告して医療費控除を受ければ良いのでは?
税金が返ってきますよ
2024/01/04(木) 16:08:44.95ID:PYgUbDTH0
>>890
横からだけど返ってくる税金がない。ほぼ税金は消費税くらいだな。収入すくないし。
固定資産税は控除されないし。
2024/01/04(木) 16:22:55.93ID:ZVCJpSg4d
納めた以上の金は戻らない。戻って来るとしても年間医療費10万円を差し引いた額の概ね1割位しか戻らない。コスパ考えて申告するべし
2024/01/04(木) 17:42:29.44ID:mh4a7sEO0
慣れれば確定申告も簡単ですよ。私は毎年自分でやってます。今はマイナカードと紐づけされているので、入力も簡単になりました。1時間もあれば終ります。今日、早速やりました。還付金はスズメの涙程度でしたけどw
894病弱名無しさん (ワッチョイ bb99-tM7K [218.46.204.222])
垢版 |
2024/01/04(木) 17:50:03.86ID:4CFyQ6yp0
>>893
金額教えて!
2024/01/04(木) 18:05:00.22ID:y2SvlQVn0
黒豆が好きでやめられない
896病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-M7K1 [126.205.247.203])
垢版 |
2024/01/04(木) 18:42:30.63ID:Axj0zPfVr
7万円貰える人は足しにすれば
2024/01/04(木) 18:46:02.51ID:yTkPosQVM
>>889
僕は正常である医師の診断書が欲しい訳であって
結局リブレで確かめても自己満でしかないからね
前回で既に確かめたのもある
2024/01/04(木) 19:13:09.19ID:mh4a7sEO0
>>894
943円ですw
899病弱名無しさん (ワッチョイW 9ffd-VVzI [240b:251:83c1:9a00:*])
垢版 |
2024/01/04(木) 21:56:46.34ID:5UWCro360
リブレ2は3割負担になりますか?
2024/01/04(木) 22:29:53.52ID:njEZ9Hbfx
34歳今日から仲間入りです。。。
168/95クソデブで明日から投薬治療なのですが
血液検査時hda1c 6.1、食後血糖値218
糖尿病だね、投薬治療する?と言われ
糖尿病について知識がなかったのでハイと二つ返事をし
ジャディアンス、リベルサスを1ヶ月分処方されて1ヶ月後クスリが切れたらまた来てと言われました
家に帰って調べるとこれって食事制限と運動めっちゃ頑張れば
クスリにまだ頼らなくても良いんじゃね?と疑問が湧いてきました
一度飲んだら飲み続けないといけないと書いてあるし先人達の知恵を借りたいです
2024/01/04(木) 22:36:48.79ID:RWgY3tBT0
>>900
2時間くらい掛けた血糖値検査ってやった?
書かれてる条件だけだと他の医師は境界型と診断して運動と食事療法になりそうな感じ
まああくまでも素人の感想なので鵜呑みにしないで気になるなら他の糖尿病に強い
病院へ罹るのがいいかも知れないな
2024/01/04(木) 22:58:29.25ID:zmfRcIRc0
>>900
そんなこと本当に書いてあるんですか?
書いてあったら普通に毒薬だと思いますけど
2024/01/04(木) 23:18:56.53ID:/xyaWyt00
>>900
糖尿病歴1年半(発覚時HbA1c8.3、発覚時体重120kg)の素人の意見だけど
リベルサスは良い薬だよ
食欲抑制効果あるし血糖値の安定も助けてくれる

自力で食事制限2ヶ月で10kg落とし110kg(この時点でHbA1c7)
リベルサス始めて半年で5kg減
リベルサスに追加して運動とカロリー計算アプリのあすけん(他にカロミル等ある)
始めて、そこからの半年で15kg減
HbA1c5.3
まだまだ大デブなのでリベルサス続ける
ガチで食事管理と運動を追加した方が効果高かった
リベルサスは食欲抑制とか助けてくれるけど
食事管理と運動もガチで必要

HbA1cが6って部分では上の方の仰る通りだとも思う

でも薬を飲み始めたら止められないってことはないと思ってる素人考えだけど
処方された分は勿体ないし飲んでもいいのでは?
勿論、それに加えてガチでの食事管理と運動をオススメする
1ヶ月後に別の糖尿病専門医で診てもらって
HbA1cが下がってて尚且つ痩せてたら薬要らないってなるかも知れないし?

ジャディアンスは使ったことない
糖を尿から出すので尿路感染しやすい自分にはダメと主治医に言われた
2024/01/04(木) 23:24:04.39ID:njEZ9Hbfx
>>901
ありがとうございます。
2時間の検査はやってません。先週血液検査して今日診断されました。
その血液検査40分前にカレーを食べており、空腹時の検査はしてません。
脂肪肝もあり、中性脂肪も300越えてて自業自得なのですが、足切断や目失明は嫌だ
と心を入れ替える所存です。。。
明日糖尿病専門医の方へセカンドオピニオンへ行ってみます。
>>903
ありがとうございます!!!!
死ぬ気で運動と食事制限頑張ります。
なってからでは遅かった、、、
とは思わず自分の今までの暴飲暴食を振り返ればそりゃなるわなと当たり前
むしろ健康になるためのキッカケを貰ったと思ってスレにお世話になります!
2024/01/04(木) 23:32:41.16ID:zmfRcIRc0
ピンポイントで無視ですか
相変わらず分かりやすい古参ですね
2024/01/05(金) 00:43:08.68ID:32YL/hTnx
>>904
自分で自分にレスしますが、調べたら
随時血糖で200越えてたらもうそれだけでアウトなんやね、、、
大人しくクスリ飲んで生活改善して一ヶ月後に行きます。。
2024/01/05(金) 06:33:47.02ID:9S2rTtC/0
カレー食べて食後40分なら少し高いけど
まあ、あり得るね
ご飯の量がわからないけど
割と一般人でも200いくみたいだよ
だから糖負荷試験を受けたほうがいいよ
2024/01/05(金) 07:00:43.09ID:C4Kr8V2N0
カレーを食べた後の食後40分の血糖値の平均は、一般的には約150mg/dl程度と言われています¹。また、糖尿病の人は、食後40分の血糖値が200mg/dlを超えることもあります²。

(1)http://tounyou-life.com/2016/10/06/curry-rice/
(2)https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/blood-glucose-level2204/
2024/01/05(金) 07:23:27.85ID:C4Kr8V2N0
米国で人気の肥満症薬に、脱毛や誤嚥、自殺念慮などの副作用がある可能性があるとして、FDAが患者からの報告をもとに調査に乗り出した。

米FDA、脱毛など肥満症薬の副作用調査 規制も検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04BFI0U4A100C2000000/
2024/01/05(金) 07:39:59.12ID:EC8nv8910
>>900
デブならインスリンはまだしっかりでていて、インスリン抵抗性が高くて糖尿病状態になっている可能性はある。68kgでBMI25、ここを当面の目標にして。
リベルサスは食欲がへって痩せる
SGLT2阻害薬も糖質を尿で排出するので痩せる。
副作用はこまめに主治医に報告する。
正常血糖値ケトアシドーシス
https://www.xn--swq920ipfh.com/%e6%ad%a3%e5%b8%b8%e8%a1%80%e7%b3%96%e3%82%b1%e3%83%88%e3%82%a2%e3%82%b7%e3%83%89%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%e3%81%a0%ef%bc%9f/
ジヤディアンス飲み始め半年くらいは注意が必要です。


俺の経験から。注意するのは消化器症状、吐き気、便秘、逆流性食道炎。脱水。亀頭包皮炎。

インスリン抵抗性の減少とともに低血糖症状。こっちは場合によっては致命的なのでブドウ糖の常備おすすめする。血糖値測定器を購入してしまうのも良いかも。自費になるけど。
2024/01/05(金) 07:45:27.43ID:9S2rTtC/0
確かに痩せたら全然に改善しそうだな
というかカレー食べた直後に行くなよと
2024/01/05(金) 07:51:00.97ID:503uDi1br
なりたてのデブは完治も夢じゃない。
6.1で随時が230ぐらいなら糖尿病じゃなくても普通に出る。
デブは油減らして米は増やして動く。
飽和脂肪酸はそのままインスリン抵抗性直結だから。
2024/01/05(金) 07:54:09.30ID:ZqI0h5OD0
カレー直後の検査~はアイスと飲酒直後にOGTTやった過去ネタと被ってますよ
2024/01/05(金) 08:00:59.39ID:05GTb5Psd
>>902
薬っていうのは薄い毒薬だから
2024/01/05(金) 08:05:44.54ID:ZqI0h5OD0
そういうことじゃなく書いてある内容がおかしい

×一度飲んだら飲み続けないといけないと書いてある
〇飲むのを中止すると薬効もなくなると書いてある
2024/01/05(金) 13:35:42.91ID:32YL/hTnx
>>910
>>911
912
皆さんありがとうございます。今日専門医へ行って検査しましたが空腹時血糖131
残念ながら糖尿病だと、あと半年来るのが早ければ境界型だったかもねと言われました
前の先生よりもズバズバと言ってくる先生で
包み隠さずこちらの全ての恐怖心を煽ってくるため、こちらでお世話になる事にしました
体重的にリベルサス3mg程度じゃ副作用が起こる可能性は少ないけど
心入れ替えるならとりあえずリベルサスは無しで食事制限と運動
ジャディアンスと尿酸値高いからフェブキソスタットという薬を出すから飲んで
一ヶ月後と言われました。
糖尿病になってからみなさん食生活変わったと思いますが何をよく食べてますか?
2024/01/05(金) 13:38:06.05ID:32YL/hTnx
>>910
糖質制限をとりあえずしようと思ってましたが、これ読むと過度にやるとヤバイんですね
やっぱり色々読み漁ってからじゃないとダメですね、ありがとうございます
2024/01/05(金) 13:39:22.66ID:leQXMjy7M
>>916
オートミールを主食にして沢山野菜食うようになった
2024/01/05(金) 14:01:21.00ID:A2zDDqW+0
>>916
とにかく野菜

コンビニサラダでも可だけど割高だしビタミン食物繊維を満たすには1回の食事にコンビニサラダ2パックくらい必要
(糖尿病じゃなくても野菜は1日分350g推奨なので、1食に120gくらいは野菜)
自分は冷凍野菜を活用
冷凍のブロッコリー、ほうれん草、オクラ、菜の花(業務スーパーにある)
勿論、マメにちゃんと料理できる方はその方が良いけど
怠惰な巨デブから発症した自分みたいなのは手軽じゃないと続かん

あとカロリー計算アプリはダウンロードした?
あすけんでもカロミルでもいいけど
タンパク質や糖質と脂質のバランスもチェックできるよ

ゆる糖質制限コース(糖質を減らす分を脂質とタンパク質で取れというコース)だと自分はゆるくなくて辛かったので
ボディメイクコースのあすけん推奨値でやりつつ
推奨値の範囲内で脂質も少なめにしてる
悪玉コレステロールに中性脂肪値に脂肪肝は自分もあるので

最低限の栄養は取ること
ビタミンミネラル食物繊維バランスよくね
既に言われてるだろうけど
極端に絶食とかやると血糖値スパイクしやすくなって危険
リバウンドやドカ食いはとても危険
血糖値スパイクで血管が傷ついていってしまう
2024/01/05(金) 14:09:33.36ID:A2zDDqW+0
あとサラダはドレッシングに注意

ファミレス等のサラダはドレッシングのせいでカロリーがとんでもなく高かったりする
可能ならばドレッシングは抜いてもらい醤油か塩か、有ればポン酢で食べる

脂質は血糖値を下がり難くする
良く言えば腹持ちがいいのだが
個人差あるかも?だけど自分の場合は脂質も控えた方が体重減少した
脂質も【適度】には必要だが
921病弱名無しさん (スププ Sdbf-jGIn [49.98.244.127])
垢版 |
2024/01/05(金) 14:16:47.79ID:lrGhjOJZd
コカ・コーラとペプシ・コーラってどっちの方がマシですか?
2024/01/05(金) 14:31:17.54ID:gDzLU9P20
>>919
あほの代表みたいな食事(笑)コンビニのサラダ二袋に業務スーパーのおくらとかの野菜。
2024/01/05(金) 14:36:26.57ID:A2zDDqW+0
連投すまん

サラダの味つけはレモン汁、ポッカレモンみたいなのでもいいと思う
塩分も節制できるし

菓子パンだけとかはNG
糖質と脂質の塊なだけじゃなく
血糖値が急上昇しやすい

これも既に言われてるだろうけど
糖質取る時は野菜(食物繊維)とタンパク質を先に取ると血糖値の上昇が緩やかぎみになるらしい
昼飯コンビニの場合でも野菜とタンパク質を忘れずに
野菜食べてから
サラダチキンやプロテイン飲料と一緒ならオニギリやパン食べても血糖値の上昇が緩やかぎみになるとか
オニギリも雑穀の混ぜごはんのオニギリにするとか
パンもブランパン(ローソンで売ってる)全粒粉のパンにするとか食物繊維を意識しよう

甘い飲み物NGも言われてるけど
自分は食後の野菜もタンパク質も食べた後に少しだけ
おやつに単品で摂取するよりかは血糖値の急上昇が緩やかぎみになるんじゃ?と期待してる
間食は血糖値を下がり難くするのでなるべく控え

長々とすまん
自分自身にも言ってる
2024/01/05(金) 14:45:58.98ID:9VlQnCv70
パンだけ食べるよりオリーブ油とか合わせた方が血糖値上がらないというしサラダにドレッシングはかけた方がキューピー社が血糖値を抑えると発表してるね
カレーもスパイスのクミンは血糖値上昇を抑えるからご飯の量が問題かも
2024/01/05(金) 14:49:43.72ID:eRS2V5um0
ありがとう女子栄養大学さん…🫥
926病弱名無しさん (スププ Sdbf-jGIn [49.98.244.127])
垢版 |
2024/01/05(金) 14:54:34.59ID:lrGhjOJZd
>>921
これだれか教えて
どっちも買ってきたんだけど怖くて飲めない
2024/01/05(金) 15:07:26.14ID:Fy6q/nqc0
>>917
SGLT2阻害薬や糖質制限に詳しくないなら、薬の飲み始めは糖質制限を進めない。
2024/01/05(金) 15:33:45.73ID:nDn8ZoAW0
コンビニサラダ、チョロとサラダより。

人口の水溶性食物繊とサプリのミネラルとビタミンの方がいいと思うようになった。
2024/01/05(金) 15:39:21.17ID:wW/MJp5Z0
>>916
菊芋のキンピラ
ゴボウの代わりに菊芋を人参と炒めて味付ける
糖尿病&予備軍の間で密かに流行ってるらしい
2024/01/05(金) 16:10:02.80ID:d3wIcu73d
>>928
その通りだな。
漂白されてるコンビニサラダのキャベツや中国産の冷凍インゲンやオクラ、菜の花、ブロッコリーに栄養を期待する時点で。。。
野菜果物は季節のもを少しでいいから食べて、食物繊維はもち麦で十分。
あとはマルチビタミンミネラル、ビタミンC、ビタミンD、マグネシウムをサプリで取ればいい。
931病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.119.238])
垢版 |
2024/01/05(金) 16:11:34.63ID:Gamrkb1sM
年末からハムと豆腐と納豆とキムチばっかり
外ではクリーム玄米ブラン
あとトマトジュース
買ってすぐ食べられるのってなんだろう
1食糖質20gで食べるのやめてる
932病弱名無しさん (オイコラミネオ MMcf-qZcq [150.66.119.238])
垢版 |
2024/01/05(金) 16:12:38.35ID:Gamrkb1sM
くっそNGワード書き込んだ
そういうことかw
2024/01/05(金) 16:38:09.83ID:nDn8ZoAW0
>>930
そうやね、忘れて行けない食物繊維とビタミン、ミネラルの摂取源は、穀物なんだよね。
タンパク質も意外に入ってるのよ。
934病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:01:59.99ID:lIStmORwd
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD24D1W0U2A520C2000000/

スーパーに並ぶ色鮮やかな野菜や果物。だがそこに含まれる栄養分は数十年前に比べて減っていることが、複数の研究で示されている。

多くの野菜や果物、穀物において、タンパク質やカルシウム、リン、鉄、リボフラビン、ビタミンCなどが少ないという証拠が見つかっているのだ。野菜の栄養分が減ると、「体内で慢性的な疾患を防いでくれる成分も少なくなり、その意味で食物の価値が損なわれてしまいます」と、米ワシントン大学教授のデビッド・R・モンゴメリー氏は言う。
935病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:02:51.26ID:lIStmORwd
穀類は特に入ってません

ミネラルは何でとるのがおすすめ?多く含む食べ物・飲み物やとり方を解説
https://www.nihon-yakken.co.jp/column/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%EF%BC%9F%E5%A4%9A%E3%81%8F%E5%90%AB%E3%82%80%E9%A3%9F%E3%81%B9/
2024/01/05(金) 17:47:04.18ID:fZP3QD4c0
>>935
https://beiznotes.org/nutrition-of-grain/
どうぞ。

穀物は、量を食うからね取れるのよ。
まあ、外殻側に入ってるから白くなるほど、落ちる。
摂取量からいったら、青汁のほうがしょぼいのよ。
937病弱名無しさん (ワッチョイW 9f7e-VVzI [2400:2200:5be:3c66:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:50:44.87ID:ZZbkzOPy0
能登地震で被害にあった糖尿病の
人はインシュリンや透析は
どうしてるのかな?
2024/01/05(金) 17:55:27.53ID:yRLuq2tXd
>>935
青汁会社の広告で穀物は入ってない(笑)どんたけアホなん
939病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:55:32.08ID:lIStmORwd
>>936
量を摂れば糖尿病には良くないですね
940病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:59:57.68ID:lIStmORwd
>>938
?意味がわかりません
941病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:00:31.39ID:lIStmORwd
>>938
穀物が入っていないのは穀物が不要だからでしょうね
2024/01/05(金) 18:17:56.24ID:yRLuq2tXd
>>941
あーこういうことも読めないんだ~(笑)もう今日は遊んでる暇ないから一言。知恵遅れってイヤだね~
943病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:31:42.13ID:lIStmORwd
>>942
純粋に何言ってるのかわからないです
2024/01/05(金) 18:34:32.09ID:yRLuq2tXd
数字が読めない文系の罠。
レモン5個分のビタミンCやレタス5個分の食物繊維に騙される。結局脳みそが入ってないのよ。
純粋な含有量と食べる量というのがわかってない(笑)やばいね。そりゃいつまでも惨めな糖尿病だよ(笑)
945病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:40:05.05ID:lIStmORwd
>>944
何の話ですか?
946病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:41:07.31ID:lIStmORwd
>>944
穀物の摂取の話からレモンやレタスの話をされてもよくわからないですよ?
947病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:42:08.97ID:lIStmORwd
穀物を量を摂るとなると糖尿病には良くないですね
2024/01/05(金) 18:48:08.31ID:yRLuq2tXd
>>947
穀物を食べましょうは日本人の食事摂取基準にも糖尿病の入院食でもわかりませんかね?くるくるパーの知恵遅れだから無理か(笑)
お前が糖尿病治らないのは糖質制限のせいなのに(笑)
949病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:48:48.13ID:lIStmORwd
糖質摂取はビタミンDを低下させる?

糖質制限とビタミンD
https://promea2014.com/blog/?p=24500

例えばある研究では、肥満の人を対象に、総エネルギー摂取量は600~800kcal/日で、最大炭水化物摂取量1日あたり50g未満の超低カロリー糖質制限を10~12週間行ったところ、ビタミンD(25(OH)D)は21.6から25.8ng/mLに増加しました。そして、下の図のようにビタミンDは脂肪量およびBMIが増加するほど、減少してしていました。さらに、糖質制限で脂肪が減少する量が多いほどビタミンDの増加量が多くなりました。(図はこの論文より)

また、別の研究では、過体重と肥満の男性を対象にして、少なくとも8週間の超低カロリーケトン食(ただし徐々にカロリー量を増やす方法)を行ったところ、ビタミンDは19.9から38.5ng/mLに増加しました。さらに、ビタミンDが30ng/mLを超える人の割合は、5.4%から81.1%に増加しました。

さらに別の研究では、伝統的な標準的な低カロリー地中海食と超低カロリーケトン食のいずれかを食事介入を12か月行った肥満の人で、ケトン食ではビタミンDが18.4から29.3 ng/mLに増加しましたが、地中海食では有意には増加しませんでした。

さらにさらに、2型糖尿病の人を対象とした別の研究では、糖質制限を行っている人と行っていない人を比較しています。(図はこの論文より)

上の図はビタミンDレベルを示していて、左からコントロール、糖質制限の糖尿病、糖質制限を行っていない糖尿病の人です。糖質制限を行っていない人ではビタミンDが25.1でしたが、糖質制限を行っている人では53.5とコントロール群とほとんど同じでした。

つまり、これらの研究から考えると、血中のビタミンDの低下は糖質過剰摂取によるものだと推測されます。
950病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:50:21.27ID:lIStmORwd
糖質代謝にはマグネシウムなどのミネラルも消費されますので不足が進むかもしれませんね
951病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:51:04.89ID:lIStmORwd
>>948
寛解率1%が何以下言ってますか?
952病弱名無しさん (スププ Sdbf-JsRg [49.98.228.12])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:52:29.11ID:lIStmORwd
所詮1%しか寛解してないんですよね。標準治療
2024/01/05(金) 18:57:35.87ID:yRLuq2tXd
>>951
君は寛解率高いのに治った??(笑)君はバカだから騙されてるのよ。ドクターなんちゃらっていうアスリートとはかけ離れたお身体の元デブに(笑)
954病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 18:59:37.95ID:z9qCgA2q0
>>953
以前から言ってるようにデータを出せと。未だに感想文だけでデータが出てこないようですね
955病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:00:28.17ID:z9qCgA2q0
>>953
貴方のコメントには今までに一度も根拠が一度も出てきていませんよ?
956病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:01:02.68ID:z9qCgA2q0
>>953
本当に一度も根拠が出てきていませんよ?
2024/01/05(金) 19:04:27.86ID:yRLuq2tXd
>>950
そこで和定食。味噌汁納豆でミネラルマグネシウムもとれて、焼き鮭でビタミンDも取れる。
これ以上ないバランス。
油すするとか必要のないタンパク質とりすぎとかアホのやること(笑)
2024/01/05(金) 19:11:56.08ID:yRLuq2tXd
糖質制限のデメリット。
糖尿病が悪化する。糖尿病発症する。腸内環境悪化、腎臓肝臓の疲弊、頭が著しく悪くなる、筋肉が落ちてみすぼらしい身体になる。ドクターなんちゃらもドクター西なんちゃらも。ドライフラワー症候群。糖尿病だとケトアシドーシスも。

糖質制限のメリット
特になし。
959病弱名無しさん (スッップ Sdbf-6Iw1 [49.98.135.192])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:14:50.47ID:9MizzFRSd
パックご飯は自分で炊いた物より血糖値が上昇しやすいって本当なの?
2024/01/05(金) 19:23:50.85ID:G4RSJ2To0
>>949
ビタミンd増やしたいなら
日光浴びろ
サプリ飲め
でいい。

ビタミンd増やしたいからケトジェニックなんかやってる人は、皆無でしょう。
2024/01/05(金) 19:32:16.63ID:EC8nv8910
>>960
ビタミンDについては髪を剃る。てかてか頭をおひさまに当てる。これでだいぶ違うはずだ。
962病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:33:23.83ID:z9qCgA2q0
>>958
根拠となるデータは?
2024/01/05(金) 19:47:43.31ID:yRLuq2tXd
>>962
勝手に探して(笑)後はお前とか
964病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:52:16.51ID:z9qCgA2q0
>>963
根拠なしという事ですね。貴方の妄想でゴチャゴチャ言うのはやめてください。低脳にしか見えませんよ笑
965病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 19:57:11.57ID:z9qCgA2q0
そもそも栄養素の話は欠乏だけは確認できそうですが、必要量は確認できません。推奨量も結果的に摂っていたという数値からの推測ですので、勝手にそんな食事では〇〇が不足するというような事実はありません。
966病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 20:01:21.22ID:z9qCgA2q0
と言ってみた所ですが、私は卵とアーモンド、大豆辺りは意識的に摂るようにしています。
2024/01/05(金) 20:16:53.50ID:C4Kr8V2N0
初めてのリブレ。という事でリブレ2到着。
https://i.imgur.com/3shGqCn.jpg
早速センサーを付けてみた。
https://i.imgur.com/Yf8w73w.jpg
センサーが起動するまでの間に夕食を食べる。
なので、血糖値が高め。
https://i.imgur.com/BNgK1wG.jpg
おもしろw
これで値段が安ければ言う事ないんですけどね、
2024/01/05(金) 20:25:40.18ID:joHqMx4P0
リブレ2参考になります
乙です
自分も検討中です
2024/01/05(金) 20:59:59.46ID:EmThZBp00
>>964
根拠沢山出てくるから探してね~検索出来ない??(笑)知恵遅れだから出来ないか(笑)
2024/01/05(金) 21:01:33.83ID:Mz0nVjAN0
既出かも知れないけど
糖尿病専門医によるリブレ2解説
https://youtu.be/eruGfhcFqOQ?si=rpfuCd8E5oCqXzu6
2024/01/05(金) 21:24:24.24ID:C4Kr8V2N0
>>970
私もこの動画を参考にしました。お陰で初めての私でもリブレ2を簡単に使う事が出来ました。
一つ不満があるとすればアルコール綿が付いていない事。てっきりセンサーと一緒に付いているものだと思っていました。まぁ、アルコール綿は手持ちにいっぱいあるので困りませんでしたが、
2024/01/05(金) 21:45:34.89ID:0beFATuAM
綿じゃなくてティッシュでいいだろ
973病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 22:14:23.44ID:z9qCgA2q0
>>969
常にデータを貼っている私にそのセリフを吐くとか笑
そちらが否定するなら常にデータを出してやってください
974病弱名無しさん (ワッチョイW efdb-JsRg [119.229.164.149])
垢版 |
2024/01/05(金) 22:15:53.04ID:z9qCgA2q0
>>969
そんなセリフ吐いてる時点で知恵遅れが確定してます笑
2024/01/06(土) 00:04:51.93ID:biIXQ+e/0
リブレ2って精度はどうですか?
ビタミンCに反応しませんか?
976病弱名無しさん (ワッチョイ bb99-tM7K [218.46.204.222])
垢版 |
2024/01/06(土) 01:39:53.41ID:dtEAw5Eb0
インスリンを打って、腹から抜くときに針の先に丸い玉みたいなインスリンの液体がつくんだけど
どうしたらいい?
ちゃんと10秒待ってペンのケツを親指で押しながら抜いてる
2024/01/06(土) 04:31:17.11ID:zmL8M9oJ0
>>975
精度はカタログスペック上ではリブレ1と同じ。全体的に高めに出ます。
そして今、夜中の午前4時、トイレに起きました。どうやら就寝中に何らかの原因で覚醒すると血糖値が上がるもよう。
https://i.imgur.com/5cpiVPI.jpg
ビタミンCについては分かりません。
2024/01/06(土) 06:06:41.31ID:biIXQ+e/0
>>977
暁現象ですね
2024/01/06(土) 07:01:16.93ID:EKC9WTvl0
精神疾患も治らないし、もうどうでも良いわ。あんドーナツ、Pascoのたっぷりホイップあんぱん毎日食べてやる!
980病弱名無しさん (ワッチョイW 9fe8-0ZCF [240a:61:319c:1eb9:*])
垢版 |
2024/01/06(土) 08:21:53.17ID:+F/MelTM0
オシッコが近くてしょうがありません
981病弱名無しさん (ワッチョイW 9fe8-0ZCF [240a:61:319c:1eb9:*])
垢版 |
2024/01/06(土) 08:24:16.68ID:+F/MelTM0
辛い
982病弱名無しさん (ワッチョイW 9fe8-0ZCF [240a:61:319c:1eb9:*])
垢版 |
2024/01/06(土) 08:29:18.28ID:+F/MelTM0
死ぬまで付き合うと思うと
今すぐ死にたくなる
2024/01/06(土) 09:10:57.85ID:LIsoo5hA0
人よりあらそれしてあれしてあれしてやるんだわ…(・へ・)

>>979
冬場の精神疾患には動物性油脂が効くていうパターンもあるらしいから
そこそこ少しなら悪くないんじゃないの…
2024/01/06(土) 10:13:40.26ID:FSSP1UMAM
糖尿病総合スレッドpart386
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1704503604/
2024/01/06(土) 10:23:00.93ID:uo3QpHDC0
>>982
楽しいけどね。freestyleリブレつけてても健常人ではつまんないだろ。糖尿病だと上がったり下がったいろいろ楽しめる。
2024/01/06(土) 13:02:15.27ID:0mucPjuV0
人の能力リソースの一部を、常に血糖値への注意で使われてると思うと
生きてるだけで普通の人より不利な状況である事は確か
そのうえで合併症などの健康リスクは高いんだから良い事なんて一つもない
2024/01/06(土) 13:14:37.85ID:9ddb7pEXa
リブレってお高いんでしょう?
2024/01/06(土) 14:20:09.96ID:JXnidWq6x
治療しなかった場合の目安
(HbA1c-5.5)×年数=

0以下  異常なし
0.1~  数年以内にHbA1cが6.0~6.9
1.5~  数年以内にHbA1cが7.0~7.9
4.5~  数年以内にHbA1cが8.0以上
7.2~  合併症が進みやすい状態
14.5~  両足のしびれ、足の感覚が麻痺
20.3~  視力が低下、最悪失明
29.0~  腎不全となり人工透析
40.6~  死亡

これって蓄積されていくって事ですか??
今6.1で34歳ならこのままだと45前後の時には合併症が起こるという認識で合ってますか?
2024/01/06(土) 14:29:31.94ID:zmL8M9oJ0
>>988
合ってます。
ただし、あくまで治療しなかった場合の話です。
2024/01/06(土) 14:45:55.03ID:zmL8M9oJ0
>>987
高いです。楽天市場の場合、
リブレ1 7410円〜
リブレ2 8900円〜
2024/01/06(土) 14:50:22.82ID:JXnidWq6x
>>989
ありがとうございます
絶望してます
2024/01/06(土) 15:04:24.38ID:uo3QpHDC0
>>986
糖尿病のおかげで人間ドック不用。保険で人間ドックの検査は全部できる。これからの時代は診断検査技術が進んできたので1病息災。
2024/01/06(土) 15:20:03.83ID:zmL8M9oJ0
韓国にも健康診断はあるはずなのになぜ?

・韓国で糖尿病を患っている30歳以上の成人が毎年増加していることが、疾病管理庁の報告書で明らかになりました。しかし、30~40代の多くは自分が糖尿病であることを知らず、治療率も低いという問題が指摘されています⁵。
https://www.afpbb.com/articles/-/3498288
994病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-T1p7 [126.205.207.2])
垢版 |
2024/01/06(土) 15:31:50.94ID:orx2vLk+r
今年の9月に会社の検診で80.4kgだったのに
12月に高血圧と血糖が気になり内科の初診で計ったら75kgでした
(hba1c 7.7)

先月内科で医者に指導されるまで特に運動してないし食事もおやつも変えてないのに体重が減ってます
糖尿になったら痩せるんですか?
2024/01/06(土) 15:55:21.11ID:zmL8M9oJ0
>>994
1型糖尿病になるとまれに体重減少があるようです

糖尿病と体重減少の関係は何ですか? https://microsoftstart.msn.com/ja-jp/health/ask-professionals/in-専門家-の回答-オン-糖尿病/in-diabetes?questionid=usgl9eq7&type=condition&source=bingmainline_conditionqna
2024/01/06(土) 15:56:30.68ID:JXnidWq6x
>>994
それ糖尿か別の病気確実になってますよ
自分も体重減ったんでおかしいと思って病院行って血液検査したら診断されました
2024/01/06(土) 15:56:58.21ID:zmL8M9oJ0
>>995
リンクミス
https://www.msn.com/ja-jp/health/ask-professionals/in-%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6-%E3%81%AE%E5%9B%9E%E7%AD%94-%E3%82%AA%E3%83%B3-%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85/in-diabetes?questionid=usgl9eq7&type=condition&source=bingmainline_conditionqna
2024/01/06(土) 17:02:07.30ID:cFnV9RtwM
>>990
本当にお高いですね(>ω<;)
2024/01/06(土) 17:14:01.72ID:O3SiKoBp0
次スレ立て乙です

糖尿病総合スレッドpart386
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1704503604/
2024/01/06(土) 17:14:15.81ID:FSSP1UMAM
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 4時間 32分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。