X



トップページ身体・健康
1002コメント333KB

☆高血圧を語ろう・126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 06:19:05.91ID:OCyJyjzU0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。


ワッチョイ IP☆高血圧を語ろう・115
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1607471558/

前スレ
☆高血圧を語ろう・121
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1620810052/
☆高血圧を語ろう・122
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1624052187/
☆高血圧を語ろう・123
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1625651202/
☆高血圧を語ろう・124
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1627119197/
☆高血圧を語ろう・125
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1629131004/
0725病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 23:37:28.34ID:pZD/sHUm0
そうなのか
俺は2時間くらい歩かないと1万歩行かないよ
大股で歩きがちだからかもしれんが
0727病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 23:45:04.86ID:09xbwaS20
万歩計付けて会社行ったことありけど
家から会社まで徒歩15分で3000歩、もちろん帰りも3000歩
仕事は印刷オペレーターだけど古い機械だから結構動きまわる
8時間仕事して7000歩
1日の合計13,000歩
これが平日だな
休みの日はジムで筋トレはするけど歩く歩数は1日の合計500歩ぐらいだな
0728病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 00:06:31.55ID:1r+BhWQh0
献血したら血圧下がると見たけど、一時的なもの?
0729病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 00:15:10.48ID:AKd3XurB0
流れる血液が減れば圧力も下がるのでは?
0730病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 01:13:09.12ID:Argd3TKD0
酒飲むと覿面に下がるな
0731病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 01:14:15.46ID:Argd3TKD0
>>728
当然
瀉血が有効ってことだな
汗かきまくるのも有効かも
0732病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 02:30:15.58ID:MDs3tMBg0
>>718
ほんとの生活改善をしないまま
人為的に血圧だけを下げることが
将来大きな病気の原因になる
0733病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 02:51:31.23ID:kOjszfuY0
発芽玄米に変えた
脳にもいいしね
あとふくらはぎ揉みするようにしてるよ
0735病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 04:05:20.96ID:RqHlqquz0
>>696
日常の普通の歩行を歩数カウントしても殆んど意味無いよ。
要は、社内で自席を立って便所まで行って自席に戻ってくる歩数までカウントして「今日は2万歩行った!」
とかとやってもまるで意味が無いってこと。

697が言ったことが正しい。心拍を気にして歩行して歩数カウントして毎日やるなら5,000歩程度で十分、降圧
に寄与できる。
0737病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:10:21.08ID:04exUSnH0
血圧を降圧剤で人為的に下げるのは危険である。
血圧というのは、理由があってその血圧になっている。
高血圧の人間は、それだけ高い圧をかけないと血液を送れない
体になっているから高血圧になっているのだ。
高血圧でないと血液が送れなくなっているのに
薬を飲んで血圧を下げてしまったら、血の巡りが悪くなる。
その結果、血栓が詰まって脳梗塞になる人がいる。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:30:26.36ID:buNENIEe0
>>719
本当そう。昨日も仕事ついでで駅一つ分前に降りたの2回やっても8000歩がせいぜい。一歩が1メートル未満としても一万歩って8-9キロは歩く計算でそんなやつ普通にはいるわけない。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:31:59.91ID:buNENIEe0
>>725
いわゆる時速4キロ計算なら書いた通りそれが普通。2時間も歩いてるってのは忙しくない暇人ってこと。まあ血圧ってのはそもそも仕事がキツくて忙しい人がなりやすいから関連あるな。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:32:42.60ID:buNENIEe0
>>727
普通、徒歩でいくところに勤めてないわw
0741病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:36:08.62ID:0s5FgyAp0
>>740
結婚して会社の近くに引っ越したんだよ
家賃より毎日の通勤時間の方がもったいないって思ったから
0742病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:46:32.07ID:BO/9ibU80
家で仕事する、漫画家さんみたいな仕事は
本物の運動不足になりがち。

電車通勤組や、そこそこ大きな工場で
動き回る組は、何だかんだでそこそこ運動してる。
0743病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 08:52:57.60ID:buNENIEe0
>>741
そか。素晴らしい環境だね
0745病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 09:47:54.07ID:OEK5/ynO0
そうそう。自分も一万歩ってやるとかなりハードルあがるから8000目標で続ける方がいいな。あんまり辛くなって続かないのが1番良くないし
0747病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 09:57:34.37ID:buNENIEe0
千歩は実際にはたぶん1日家にいてもチョロチョロ動く人なら生活歩数で達成してるよ。体重150kgとかなら仕方ないけどまあそんなギャグはいらないんで、、
0748病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:04:34.78ID:AKd3XurB0
テレワークで一日家にいると200歩いかないぞ
0750病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:08:03.40ID:buNENIEe0
>>749
毎日?
どうやってんだ、、、
あの嫁も意識高いに決まってるから毎日夜中2-3時間歩いてんのかな、、体力仕事だしな。えらいわ。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:08:28.78ID:buNENIEe0
>>748
そもそもずっと測り続けてんのか?
0752病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:32:38.44ID:vdOmB2ku0
歩数計ポケットに入れとけよ
0753病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:15:05.43ID:q7dkdRcY0
ある程度お金貯めてほんとにつらかったら仕事辞めてやると思って仕事するようにしたら
ストレス減ってきてな血圧20下がった。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:35:25.62ID:lZZdo2uo0
終末ベッドに寝っ転がってる生活してたら30歩だったは
0755病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:37:11.10ID:OEK5/ynO0
もうすぐお亡くなりになるのか。
このスレだとそういう人もいるだろうなあ。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:48:15.38ID:z7shKGvr0
しっかり大股で全速力のウォーキングだと1時間で7000-7500歩くらい
1万歩なら1時間30分くらいが目安ってのが自分の感覚
小幅でヒョコヒョコ歩きなら歩数自体はずっと稼げるんだけどね
駅構内とかデパートの中をうろついたら歩数自体は意外と稼げたりする
0757病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:34:21.43ID:OzDkNrwB0
>>737
こういう体のこと何も分かっていないのに、分かった気になってオカルトに
はまっちゃうのってヤバイね。
かわいそうとは思うが、救いようがないのだろう。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:43:41.18ID:04exUSnH0
>>752
スマホに歩数計機能ついてることも
知らないってどんだけ高齢者だよ
0759病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:44:58.31ID:04exUSnH0
>>757
「脳梗塞とは、血の塊が脳の血管に詰まる病気です。血の塊を吹き飛ばすには、血圧を高くして血が勢いよく流れたほうがいいはずです」(松本医師)

しかし薬で血圧を下げているので、かえって脳梗塞を患う人が増えているのだ。浜医師も次のように警告する。

「体は酸素と栄養素を血液から得ていますが、それを取り込むためには一定の血圧が必要です。それなのに降圧剤で血圧を下げすぎてしまうと、それが取り込めなくなる」

https://president.jp/articles/-/24029?page=3
0760病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:46:55.87ID:04exUSnH0
降圧剤を飲むと、免疫不全をおこし、がんになりやすくなる。
もちろんコロナのような感染症に罹りやすくなるし
また認知症のリスクもあがる。


https://president.jp/articles/-/24029?page=3
0762病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:55:16.86ID:OzDkNrwB0
プレジデントの記事なんか信じちゃう人がいるんだね。
ここで、高血圧の治療を受けている人が急増しているという陰謀論が展開されているが、
同じ時期、高齢者も急増している。
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1131.html
高齢者の割合が増えたから高血圧患者が増えている、で説明がつく話。

プレジデントはデマが多いよね。まあ基本的にマスコミの健康ネタはやばいけど。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:58:40.38ID:04exUSnH0
>>762
年齢に応じて血圧が上がるのは自然なことになのに
自然に抗って降圧剤なんか飲むと
危険だよという話をしてるんだ、その記事は。
読解力ないね。
0764病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 12:59:39.63ID:dAQVWQyN0
1日に1時間の運動時間も取れない奴は早死にします
生き方を変えてください
0765病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:01:21.54ID:04exUSnH0
ふつうに考えれば分かることだろうに。
血圧があがっているのは、体がその血圧を必要としているから。
年齢に応じて血管は固くなり、それだけの圧をかけないと血液が流れないから
自然にそのような血圧になっている。
血液が流れにくくなっているところに、降圧剤を飲んで人為的に血液の流れを
遅らせれば体に不調をきたすのは当たり前のこと。
0766病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:02:48.44ID:OzDkNrwB0
>>763
「病気になったら死ぬのは自然なんだから治療を受けないで
死ね」、ということを言っているわけだがそれを実践したい
ならどうぞお一人で。
普通の人は、「自然」に抵抗をして健康・長寿を楽しみたい。
「自然に死にたい」ならこの板に来る必要ないんじゃない?
0767病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:04:18.00ID:04exUSnH0
スマホに歩数計機能付いてるとも
しらない高齢者の爺さんって
たぶんスマホにカメラ機能がついてることも
知らんのだろうな
0768病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:06:35.26ID:04exUSnH0
>>766
そんなことは言っていない。
血圧を放置していいわけではない。
高血圧になったら、薬で人工的にさげるのでなく
体が低い血圧でも血液を送れる体になるように
生活習慣を変えることだ。
生活習慣次第で血圧なんていくらでも変わる。
それをせずに、高血圧を必要とした体のままで
人工的に血圧下げるのは危険だという話をしてるんだ。
理解力ないね。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:08:10.78ID:04exUSnH0
>>766
だいたい薬で血圧下げるやつって
それで安心して、生活改善しないし
高血圧になるやつってそもそも
1時間の運動すらもいやがる怠け者だろ。
タバコや酒もやめられないクズだし
ラーメンだのコンビニ弁当だのをやめられない
ど底辺の食生活を送っている。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:12:03.98ID:BO/9ibU80
>>759
医療生協の医師は、科学や患者より、政治や思想が
優先だから、信じきるか、無視かどっちかだね。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:13:11.07ID:OzDkNrwB0
>>769
やっぱりこういう人って反ワクチンだったりするのかな?
ワクチン打った?マスクしている?
0772病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:17:19.47ID:44JIc4hW0
>>769
生活習慣以外の原因の人もいるけど
自分は腎臓の血管の腫瘍が原因だし
怠け者だから高血圧だと決めつけて一絡げにするのはあまりにも酷くないですか?
0773病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:25:43.27ID:04exUSnH0
>>772
腎臓とか特定の臓器に問題抱えてるなら
なおさら生活習慣の改善が必要なんだよ
それをしないで薬に頼るな
0774病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:27:11.86ID:04exUSnH0
>>771
打つわけないだろ
治験が終わってない急ごしらえの
ワクチンの人体実験に参加したいなら
参加すればいい。
私はそんな危険なものに自分の体を差し出したくないので
うけない。
まともな理性と思考力があれば、ワクチンうけないにきまってるだろ。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:29:56.03ID:04exUSnH0
>>770
信じるかどうかじゃなくて
頭で考えればわかる話だろ

血圧が高いのは、体がその血圧を必要としているから
その血圧になっている。
たとえば朝起きて血圧があがるのは、体がその血流を
必要としているからだ。
体がその血圧を必要としているのにそれを無視して
血圧下げたら問題が起きるにきまってるじゃん。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:46:43.02ID:44JIc4hW0
なんで薬イコール怠け者なのか理解できない
生活習慣をきちんとするのは言われるまでもなく当たり前
わざわざ他人に言われることじゃない
怠け者だから高血圧、薬を飲むのは怠け者って決め付けてますよね?
0777病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:48:47.96ID:mDGRcIW60
だらだら歩いても効果があるんだよ
歩くと、ふくらはぎが動くからな
ふくらはぎは第二の心臓って言われるぐらい
大事な役目をしているから血液循環が良くなる

血圧下げるのにふくらはぎを揉めっていう両方があるぐらい
ふくらはぎは大事なんだよ
0778病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:52:57.73ID:AHyv7Jzz0
まあ、非主流派の怪しい説を信じるより
厚生労働省が定めているガイドラインに従ったほうが
当たる率が高い。絶対正しいとは言わないが打率が良い
確立が高いほうを俺は信じる
0779病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:57:59.48ID:04exUSnH0
>>776
現に、1時間の運動もできないとか
1万歩も歩けないとか
書き込みがあるの読めないのか?
過去スレも読んでみ。
酒もタバコもやめられない。
ラーメンもやめられない。
糖質取り放題の肥満。
どこが生活改善しようとしてるんだ?
0780病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:58:50.86ID:04exUSnH0
>>778
厚生労働省が安全だという薬を飲んで
薬害被害が五万とおきてるんですよ

何を信じる信じないではなく
頭を使って考えよう
0781病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:01:50.08ID:BO/9ibU80
>>775
デブになるのは、その人がたくさんのぜい肉を
必要としているからで、体重が増えるのは
体が脂肪を蓄えることを望んでいるからだ。

この本能に逆らって、無理なダイエットをすれば
体を壊すに決まってる。理屈なんて、
何とでも言えるんだよ。

出来の悪い頭で考えた理屈が正しいと
簡単に決めつけちゃいけない。
しかし、信じてしまったらとことん信じた方が幸せになれる。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:04:52.49ID:44JIc4hW0
>>779
自称怠け者の他人の書き込みなんて知りませんよ
そんな生活習慣をしてる高血圧患者しか世に存在しないと思ってるんですか?
0783病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:12:02.35ID:buNENIEe0
>>764
そう。探せばできるよ。
通勤させられてると思えば苦痛だけど、金もらって運動してると思えばこんなありがたいことはないし。
エスカレーターなんか使わないで全部階段使ったり、できるだけ歩こうと思えば、都会で普通に通勤すれば片道30-60分はかかるわけで徒歩片道2-3千歩くらいあるくこともできるかなと。
田舎は車社会だからかえって難しいかもね。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:12:08.82ID:Gs+nhZaS0
またバカセが暴れてるのか。
高血圧を語る前に社会的に成熟したらどうなんだ?
60近くのオッサンのくせに情けない。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:37:25.10ID:bTEMX3QK0
問答無用にID真っ赤をあぼ〜んするといいよ
反論の労力もったいない
0786病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:58:18.35ID:CMMHLcjc0
ていうか仕事してれば痩せるだろ
あ、お前ら在宅で仕事してんのか?
0787病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 14:59:50.87ID:buNENIEe0
特に在宅とかになって運動不足が進行してるだろうね。大手限定だけど。
0788病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:22:20.80ID:Gs+nhZaS0
>>785
一日置きにNG入れるのが億劫でしょうがない。
せめてワッチョイあればいいのに。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:44:24.15ID:04exUSnH0
>>782
じゃあどんな生活改善しているのか
書いてみ。
俺がここで読んだことのある生活改善って
「酢タマネギ食べてる」とか
「納豆食ってる」とか
その程度だぞ。

根本的な食事改善しているやつなんてほとんどいない。
0791病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:46:38.62ID:04exUSnH0
>>781
比喩は正しく使おうな。
高血圧だから薬を使って人為的に血圧を下げる。

これをデブに例えると、デブだから薬を飲んだり
脂肪吸引したり、整形をしたりして痩せようとする
ことに匹敵する。

実際にはそんなやつはあまりいないよな。
デブなら、食事や運動でやせようとするという
当たり前のことをしている。

しかし高血圧はそうではない。食事や運動という
生活改善をしないで、薬で人為的に下げてすまそうとする
やつが大半なんだよ。
0792病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:48:02.06ID:04exUSnH0
>>785
お前は俺のような貴重な意見を無視して
生活改善はしないけど降圧剤飲んで下げましたとか
酢タマネギ食べましたとか、
そんなレベルの低いコメントが読みたいのか。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:48:35.87ID:tESKpFSp0
中小だけどテレワークで週末くらいしか運動できないな
その代わり毎食自炊で栄養管理はしやすいけど
0795病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 15:56:53.76ID:oxEy8nrK0
また同じやり取りの繰り返しか。痴呆かよ
真面目な話病気だからNGしてやれ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 16:12:04.56ID:buNENIEe0
まあまあ病気の話なんだしここで血圧上げてどうすんのよ、、
0798病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 16:58:19.00ID:/28LaGMR0
アムロ5mgで140超えだしたので、医者に相談したら、テラムロって薬に変更されたんですが、アムロで下がりきらない場合の第1選択薬って一般的に何ですか?
0799病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 17:08:02.28ID:52gkwCBb0
Ca拮抗薬で足りないならARBを足すのは普通なんじゃね?
つーか、俺含めて素人に聞いても正しい保証はないぞ
あくまで経験則か、Netや本で得た知識でしかない
0800病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 17:53:52.54ID:w1KJJpjJ0
>>737
ハゲ同
専門家が無理に血圧下げると認知症になると言ってるし
運動で下げるのが一番
0801病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 18:12:26.65ID:gFuOp7Pr0
高齢者の、長引く治療、看護、介護を考えると
どうやって、お亡くなりになってもらうのが
当人にとっても、周囲にとっても幸せなのかは
考えなきゃいけないよな。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 18:13:10.13ID:Dg5Nbor/0
ウィークデーはサイクルマシンをだいたい1時間30分とスケートボード30分、週末は登山半日とサーフィンか、ローラースキーとかスケートボード。
がっつり下がったよ。125/85。それでも下が高いと言われるけど、もういいよ。なにが言いたいかというと、運動はやっぱり効果がある。2時間も運動の時間とれないよって、そんなの知らん。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 18:53:35.52ID:04exUSnH0
このスレで過去に生活改善についてまじめに論じていたのは
私以外ではででーんぐらいのものである。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:19:43.98ID:04exUSnH0
>>805
私は生活改善の結果
血圧は標準値だし
そもそも糖尿病ではない
0807病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 19:21:13.28ID:04exUSnH0
>>805
毎日食後には
はちみつとレーズンをたっぷりかけた
糖質の高いヨーグルトをたべて
糖尿病予防に努めています
0809病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 20:52:08.30ID:buNENIEe0
>>801
マジです。もう安楽死も制度化して若い人の命を奪うような介護は社会的に解消すべき
0810病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 21:23:07.69ID:8Y0q/f/b0
女性医師が担当の患者、生存率より高い 研究

【12月20日 AFP】医療施設での治療で女性医師が担当した高齢者は、
男性医師が担当した場合よりも生存率が高く、再入院の程度も低いとする研究論文が19日、発表された。

 米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」に発表された研究結果は、
2011〜2014年に100万人以上を対象に分析した記録を基にしている。

 米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)医療政策学部(Department of Health Policy and Management)
リサーチアソシエイトの津川友介(Yusuke Tsugawa)氏が主執筆者を務めた論文によると、女性医師の治療を受けた患者は、入院してから30日以内に死亡する確率、
あるいは退院後30日以内に再入院する確率が著しく低かった。

 もし女性医師による結果が男性医師に同様に反映されたとすると、
65歳超の高齢者を含む米政府のメディケア(高齢者・障害者向け医療保険制度)対象者だけでも、
死亡者数を年間3万2000人減少させることができると研究チームは推定している。

 また女性医師による治療を受けた患者は、男性医師の治療を受けた患者に比べて、
早死にリスクが4%低く、30日以内に再入院するリスクも5%低かった。

 同研究では、こうした違いが生じる理由の解明は試みていない。
ただ、これまでの研究では、女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿う傾向があること、
さらにはより患者中心のコミュニケーションを図ることなどが分かっている。(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/3111887
0814病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:47:37.74ID:mPp/TWkJ0
>>812
毎日同じ食事を食べ続けることにはメリットがある。

それは自分の体に合う食べ物と合わない食べ物を判別しやすいことだ。

まず、○○は体によいという健康情報があるとする。
まずは、その食材を毎日の食事の中に取り入れて1週間続けてみる。
1週間続けて体調の変化を観察する。
体調が上向けば、その食べ物は自分の体に合っているので
引き続き毎日食べ続ければよい。
体調が悪化するようなら、その食べ物は体に合わないので
食事から排除する。

そのようにして「体によい食べ物」を一つ一つ見つけていくのである。

私はそのような試行錯誤を繰り返して
自分なりの「健康メニュー」を確立し
毎日同じ食事を(改善しながら)食べ続けている。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:48:59.92ID:mPp/TWkJ0
>>812
ただ私から言わせると、納豆卵など体によくない。
そんなものを毎日食べていても健康メリットはない。
福山雅治はまだまだ健康道の初心者であり
修行が必要である。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:52:23.25ID:mPp/TWkJ0
健康意識の低いものの特徴として
スーパーで売られている食材とか
レストランで出されるメニューとか
家庭で作られている伝統的な食事とか
既成の食事を疑いもなく口にいれていることである。

まずは、それらの食事が本当に体にいいものなのか疑ってみることである。
そして、一つ一つ、検証することが大切だ。

検証することで、自分の体にとって真に健康な食べ物がなんなのか
見極められるようになる。

ラーメンという既成のメニューがあるから食べるとか
カレーという既成のメニューがあるから食べるとか
そういう思考停止の食生活を辞めるところから始めなければならない。
そしてゼロから食事を再構成してみることである。
0817病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:54:34.22ID:mPp/TWkJ0
健康食事道の道は、長くそして険しい。
日々学びながら何が真に健康な食事なのかを
探求し、検証し、更新していかなければならないのだ。

私自身、一年前に食べていた食事の写真を見て
「こんな不健康なもの平気で食っていたのか」と頭を抱える毎日である。
0818病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 00:55:44.97ID:mPp/TWkJ0
慣れというのは恐ろしいもので
不健康な食事を摂っていても、思考が働かないと
気づくこともなく、何年も疑いもせずに食べ続けてしまう。
そして体をこわしてしまうのである。
体を壊してやっと、自分が不健康な食生活をしていたことに気づくのだ。
0821病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 01:59:27.47ID:BwXjce010
山ほどスレあるのになんでここに居着いちゃったの
0822病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 04:08:45.66ID:wqFuW/A/0
このスレ、ときどきこゆひと湧くよねw
0823病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 06:15:52.63ID:mPp/TWkJ0
既存の食事メニューを疑ってみよう。
たとえば寿司という日本の伝統食がある。
これが健康的な食事かそうでないかを検討してみよう。
結論からいうと、寿司は健康な食事メニューとはいえない。
その理由は、ネタと米との比率にある。
ネタの大きさに対して、米の量が圧倒的に多すぎるのだ。
寿司を食えば食うほど糖質過多に陥っていくように寿司はできている。
正しい糖質比率は、食事の全カロリーの30%程度に留めることだ。
もしネタが7割、米が3割の寿司が存在するなら健康的かもしれないが
そのような寿司は残念ながら存在しない。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 06:18:58.92ID:mPp/TWkJ0
では、ラーメンはどうだろうか。
ラーメンに占める糖質の比率は、ラーメン全体の
8〜9割に到達しており、論外である。
糖質単体で構成されている食事ほど危険なものはない。
糖質単体で構成された食事を日常的に摂取していたらそのうち貴方は死ぬだろう。
健康になろうとするならば、タンパク質、脂質、食物繊維やミネラル、糖質が
バランスよい比率で構成された食事を取らなければならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況