X



トップページ身体・健康
1002コメント358KB
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:52:28.99ID:rnvNxACg0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
>>2-11あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:49:47.92ID:P9Oj6cC40
>>946
別に構わないですよ。
先にたくさん、食物繊維などの糖吸収を遅らせる素材を摂取しておけばいいのですから。
そこまでキッチリ分ける必要はありません。
最初に野菜をたっぷり、できれば時間をかけて、よく噛んで食べる。ここが肝要です。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:05:44.41ID:ReRSmK/D0
毎回食事15分前にサラシア パウダーと舞茸粉をオブラートに包んで飲み 、食事直前に難消化性デキストリンとセルロースを水に溶かして飲んでいる。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:00:36.77ID:4DUvFmQ+0
>>954
錠剤より粉の方が効果高そうだから。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:19:58.40ID:FQE7z8420
まぁ糖質なんて結局全部吸収するから野菜あとでも先でも同じよねw
そんな風にちょっと誤魔化しても血糖値の高い時間が長く続くだけ

というかさー
吸収抑えるって、栄養摂取のために食べるのに吸収抑えるって変な話だよねー
それなら量を減らせば100%確実だし、血糖値抑えられるのにねー
そこまでして糖質食べて欲しいのかなぁ
そこまで商売したいのかなーしたいんだろうねー

というわけで
糖質吸収抑える努力するなら、食べる量減らすのがいいんじゃないかなぁーって思う・・・
考えることをやめてしまうと思考を誘導されて、野菜ファーストとか食物繊維と一緒に食べようとか考えちゃう
糖質減らせばいいだけの話なのよねー
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:30:00.58ID:CwAGFFXv0
> 栄養摂取のために食べるのに吸収抑えるって変な話だよねー

糖質を脂質源として摂る方法知らないの?
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:44:09.41ID:LwojzXvj0
吸収を抑える努力じゃなくて血糖値を上げ過ぎない努力
糖質の代わりの脂質は栄養素が乏し過ぎるから結局植物を食べないといけない
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:45:18.18ID:FQE7z8420
ていうか糖質制限って筋肉落ちないよねぇ
なんかアンチってウソばっかり言ってる
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:53:10.23ID:LwojzXvj0
アンチが嘘つきなのは昔からだが糖質しか使えない体質なら筋肉は落ちる
そういう体質はマイノリティなのに誰でも落ちると煽るアンチは低レベルなアンチだから無視
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 04:58:34.34ID:BKqxj4vH0
>>951
筋肉があっても分泌が低下してるならいずれはなるんでないの?
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:28:50.02ID:BKqxj4vH0
>>963
彼は肥満からの抵抗性が解消されたタイプでは?
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:55:53.17ID:6SSZcalt0
だから何だよ
糖尿病になるならないを聞いてるからならないで合ってるだろ
0967病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:18:32.96ID:JAWgtRLx0
>>966
党首はあんなに筋骨隆々なのにスパイク体質じゃん
あんなんでもスパイクしてるなら筋肉さえあれば絶対ならないとはいいきれなくないか?
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:35:05.19ID:HujVnZEa0
筋肉あったってあるだけじゃ意味ないのは当たり前
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:41:02.96ID:ndsNWT8X0
党首は糖尿病にならないだろうな
あの体とスパイクしない生活習慣なのに糖尿病になったら特異体質
筋肉がいくらあっても生活習慣を変えなければアントニオ猪木
0970病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:16:52.35ID:vHkt819+0
その人知らなくて今ブログ読んでるんだが痩せ型はひたすら筋トレで負荷かけろってことか
スクワットだけじゃ明らかに足りんな
0971病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:43:12.64ID:7xBFfLYJ0
>>957
同じじゃないよ
知らないなら口を出さないほうがいい
0972病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:10:27.53ID:7dCzwLoR0
<今の日本人の生活でスパイク予防は大変?>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php
アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphpt/5/2/5_23/_pdf/-char/ja
肥満傾向が目立たない85%の者で、食後血糖値の急上昇、いわゆる血糖値スパイクをきたす者が38%存在した。
0973病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:11:03.36ID:7dCzwLoR0
<昔の日本人の生活ならスパイク予防できる?>

筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。

南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。

食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html

いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0

ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。

沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph26_3.html
0974病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:11:34.40ID:7dCzwLoR0
<インスリン抵抗性はBMIではなく体脂肪と筋肉>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/028960.php
BMIが正常範囲内(21〜25)で、心血管代謝リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)をもっていない健康な男性の中でも、
肥満者と同様に、血中遊離脂肪酸が低下しにくい(脂肪組織インスリン感受性が低下している)人がいることが明らかになった。

http://promea2014.com/blog/?p=3666&;
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。

https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201412.html
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
 痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
 また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
 やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:13:46.44ID:7dCzwLoR0
<糖質制限をする前に>

糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
https://miyazawaclinic.net/food/carbohydrate-restriction
@高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
A筋肉からやせ細るタイプ
B腸内環境が悪化するタイプ
C甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
D副腎疲労が悪化するタイプ

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2019/029031.php
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。

<ダイエットをする前に>

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。

http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。

https://kaigo.news-postseven.com/10691
無理な食事制限をすると、肝臓は生命維持のために体中の脂肪を集めて蓄えようとします。
すると手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている“低栄養性脂肪肝”つまり、ダイエット脂肪肝になってしまうのです
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:14:24.57ID:7dCzwLoR0
<食後高血糖の予防・1>

とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/

http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。

血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69

「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/

http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後

http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。

※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/
血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
0977病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:32:29.67ID:vHkt819+0
>>975
中の報告書読んだら3食規則正しく主食の量は体格に応じて、40gあるいは60g/食を指示した
ってあるな
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:44:20.70ID:uJ33cb000
ずっと暴れてる1型疑惑ガリがそれを試したらインスリン分泌も増えるだろうな
太るのが嫌で体格に応じて食べないからいつまでもインスリン分泌も増えないまま
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:53:20.29ID:gfQdwMJU0
糖質取らないと耐糖悪化するつーから
糖質制限やめて毎食食パンなりご飯なり取ってたら
普通にヘモa1c5.2から5.5に悪化したわ

もう炭水化物二度と摂らねぇ
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:57:20.18ID:uJ33cb000
隠れメタボの男が何も考えず炭水化物を食べればそうなるだろ
0982病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:32:47.28ID:CMniFCQw0
それでも身体にとっていいのはバランスよく食べることじゃね?
俺筋肉なしのガリで糖質制限実施時a1c8.6から始めて6.0になって毎食米食うようにして6.4まで上がったけど、筋トレ始めて約一年で5.7まで下がった
糖質制限で6.0までしか下がらなかったのに米食っても5.7まで下がるなら普通の食事できるし結果良かったけど
まぁ人それぞれだわな
0983病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:51:19.17ID:TCeeOO2j0
糖質制限で筋肉落ちてしまった
脚が細くて立ち上がるのに筋肉ないから辛いくらい
糖質制限で歩けなくなるって本当かも
もうこの辺で止めて筋肉つける運動頑張るわ
6まで下がったから後はこれを維持したらいいわけだから
0984病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:29:49.31ID:uBWhiGsN0
糖質制限の最終形態は1日半絶食した後
飢えを凌ぐ為に食するのがバター5g
元気に食べ放題に出掛ける家族に対して
糖質漬けの癖に!と罵っていながらも
本人の血糖値は全く下がらない

糖質制限信者はマジでキチガイ
0985病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:33:17.60ID:uBWhiGsN0
糖質制限信者ってのは人為的に耐糖性を下げ
自ら1型糖尿病のような体質を作り上げる連中の事

一言で言うとアホ
0986病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:44:45.85ID:5Y01ObuB0
治療中は家族で出かけても徹底したよ
半年でほぼ戻した、体重も30kg近く落とした正解だったと思う
今はラーメンもバーガーもピザも食ってるがバランスとってるから肥えないし安定している
0987病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:36:36.62ID:gcHkdSLi0
>>982
ガリにはバランスよりとにかく量
メタボのせいで過食ばかり言われてるがガリの小食は同じかそれ以上に危険
あえてバランスを説くなら蛋白質が絶対に減らないよう注意
0989病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:43:44.53ID:vJul7d7v0
甘いもの大好きで毎日400kcalくらいを夕食後に食ってた
それでもヘモは5.2%
営業職から事務職に配置転換して半年で6.5%になった (>_<)
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:08:56.51ID:vqH8Z4HR0
>>983
糖質制限のもつ問題点の一つだよね
糖質制限で筋肉がどんどん無くなってしまう人がけっこう多い
痩せたんじゃなく単に筋肉が無くなっただけなんて笑えない
0995病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:11:42.65ID:gfndGqTI0
あんま詳しくないけど、ヨウツベで筋肉自慢してる人の
糖質制限動画見たけど。あれ凄いな。
あんな貧相になるものだとは思わなかった。
まあ、筋っぽい身体目指すならいいかもだが。
0996病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 17:57:23.01ID:E+Szh6Yo0
>>983
もったいない
筋肉なんてタンパク質と糖質摂らなきゃつかないのに
血糖コントロールできてるならいいけど
結局摂取カロリー>消費カロリーじゃないと筋肉どころか脂肪もつかないよ
0997病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:08:34.33ID:dzcNMcQT0
>>994
こういう例外的タイプ以外でも無理なカロリー制限や蛋白質不足が重なれば誰でも筋肉は減る

A筋肉から痩せ細るタイプ
糖質制限を行って、高脂肪・高たんぱく質食なのに筋肉からやせ細るタイプです。やはり先述したように、脂質とたんぱく質の消化吸収が上手くいっていないパターンです。
食べた脂質とたんぱく質が吸収できず上手く利用できていないのですね。なので、筋肉を分解しアミノ酸で糖新生している状態です。
糖質制限し始めた間もない頃は「糖新生」をしていますが、ある態度のところまでくると骨格筋は減らないようにストップがかかり、
「ケトン体エンジン」に切り替わるのですが、もともと体脂肪が少ない人や、脂質代謝が下手な人は、筋肉を分解してやせ細ってしまうことがあります。
やせ型でさらに胆汁が少なく油の吸収が苦手なタイプ(脂もので下痢するタイプ)は要注意です。

Aの対策
もともとやせ型の人は胃腸に問題を抱えていることが多く、食べ物が吸収できない状態です。対策は先ほどと同じように、
消化酵素や胆汁を入れてみて様子をみてみましょう。
それでも筋肉がやせ細るならば、脂肪酸の代謝が下手な体質なのかもしれません。
専門のクリニックで脂肪の代謝をみる検査があるので一度調べてみてから糖質制限を続行するか考えてもよいかと思います。
0998病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:33:05.39ID:dzcNMcQT0
>>983
こういう体調不良がなかっだけ運が良かったと前向きに考える

http://healthpress.jp/i/2018/04/post-3550_entry_2.html
しかし、元々痩せていて筋肉量の少ない人がいきなり厳しい糖質制限をすると、アラニン不足で糖新生が不十分になるというものです。
その結果、エネルギー不足で低T3症候群が誘導されるわけです。だから糖新生の足りない分の糖質を食べて補いましょうというわけです。
 このことを別の角度から見ると、痩せた女性や小さい子供達が甘いものを好きな理由もわかりますね。
筋肉量が少なくて糖新生能力が低いので食べ物から糖質を摂取したくなるのです。逆に、健康な男性が成長につれて甘いものが欲しくなくなる理由もわかりますね。
筋肉が増えてくると十分に糖新生できるので、甘いものを欲しいと思わなくなるのです(個人差はあります)。
 ですから、乳幼児で糖質制限を考える場合、母乳に含まれている乳糖程度の糖質摂取量から、筋肉量の増加に合わせて徐々に減らしていくことが大事です。
筋肉量の少ない女性の場合、筋肉量を増やしながら糖質制限を徐々に進めていくことが大事です(筋肉が増える分、体重は増えるかもしれませんが)。
0999病弱名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:37:18.39ID:dzcNMcQT0
そもそも痩せてる女性が減量するのは間違ってる
メタボ男性と違って筋肉を増やして増量しないといけない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 22時間 46分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況