X



トップページ身体・健康
1002コメント358KB

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:52:28.99ID:rnvNxACg0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
>>2-11あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/
0653病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:47:34.30ID:a5Sybajd0
ガリアジアンは肥満もインスリン抵抗性もすっとばして初期分泌不全からの耐糖能悪化が特徴
内臓脂肪蓄積があっても肥満に相当するBMIに達していないか、筋量も体脂肪量も少な過ぎて痩せの領域にある人も多い
このスレで重症感漂ってる書込みしてるのはほぼ例外なく分泌不全タイプのガリ
0654病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:34:23.04ID:bdbS7vLq0
おでぶさんになれる日本人が少数派だからな
0655病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:38:56.85ID:vx7gARzp0
デブにはなってるけど、欧米人なんかと比較したらあかん
0656病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:22:43.75ID:WkLhrQF70
昨晩寝る前に小腹すいてうどん煮込みと棒アイス一本食ってしまった
ヤバイわと血糖値測ったら172だった
なのに睡魔が凄くて運動せずにねてしまった
0657病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:25:12.65ID:Egmd0J3p0
人生ずっとガリだったから分泌不全なのかな
内臓脂肪のレベルも1
0659病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:39:58.69ID:7yQ1WMx60
ガリで高血糖なら病院行くしかないだろ
0660病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:31:50.90ID:OtGCM7D50
低すぎると突然死するよ
スターリングラード戦を生き延びたドイツ兵が43年の夏期攻勢で突然死を多発した先例もあるぞ
0661病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:52:03.47ID:uo6v36QC0
ガリでも異所性脂肪蓄積の可能性あり
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/45935
痩せていても筋肉量が少なく、骨格筋に異所性脂肪が蓄積している女性は高血糖になりやすい可能性のあることが、
順天堂大学大学院スポートロジーセンター長の河盛隆造氏や同大学院准教授の田村好史氏らの研究グループの検討で分かった。

真性ガリなら血糖値より心臓が危ない
https://www.heart-center.or.jp/div04_7_archive/div04_7_0_20160901.html
サルコペニアという言葉を聞いたことがありますか?「サルコ(sarco)」は筋肉、「ペニア(penia)」は減少という意味で、文字通り筋肉が減少して、握力など骨格筋の筋力が低下する状態を表しています。
筋肉が減少すれば、からだを支える力が落ちて、ふらつきや転倒のリスクが増えますが、問題はそれだけではありません。
恐ろしいことに、骨格筋が少ない、または筋力が弱いひとほど心臓に負担がかかりやすくなります。逆に、心臓が悪くなるほど筋力低下を来しやすいともいわれています。
なぜ筋肉が減ると、心臓に負担がかかるのでしょうか。それは、筋肉が「血液循環の補助ポンプ」の働きをしているからです。
心リハNOW Vol.2でも紹介しましたが、骨格筋が収縮することにより、その部分の血液が静脈を介して心臓に返していきます。筋肉が少ない人、または筋肉をあまり動かしていない人は、いわば心臓1個で全身の血液循環を担うようなもの。
それだけ、心臓の仕事多くなります。逆に、筋肉をしっかり使うことにより、たとえ心臓が弱い人でも身体的なパフォーマンスを保つことができるのです。
0665病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:25:07.02ID:9TnXZsMe0
>>664
自分はbmi14.8のガリガリ亡者だが
少学生時代は運動場を暴れまわっていたが。
0666病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:41:29.79ID:xfVgN6FB0
>>664
BMI15.5だがフルマラソン完走経験あるで
小学生時代も長距離短距離共に得意
球技は苦手w
0667病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:04:15.01ID:N+TNODBf0
中学の頃番はってたが
今はガリ たぶん昔の俺に秒殺される
0668病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:49:18.69ID:Uhai4MrA0
>>667
何があってガリになった…
0669病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:52:52.30ID:uTi13K8h0
>>668
拒食
0670病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:59:32.28ID:rgDb86ZE0
オレは中学の時、一学年上のスケ番に無理やりチ●コの皮を剥かれた
0673病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 02:41:47.25ID:QLSMjRQb0
ガリ糖尿は筋肉なくなって発症するのと、インスリン分泌足りないのがあるみたいだけどどっちの割合が多いの?
0674病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:59:30.51ID:g7WBTLIC0
インスリン分泌不足ならどうしようもないよな
それこそ緩徐1型みたいにいずれはインスリン注射しないといけなくなるのか
0675病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:24:25.36ID:ctAmJHMI0
我利我利だけどインスリン分泌が枯渇に近くなってインスリン注射しているよ。
タンパク質をいくら食べても筋肉にならない。
タンパク質同化ホルモンも不足していると思う。
0676病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:30:18.27ID:CE7mPinQ0
>>671
男よ、ゲイだけど
0677病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 11:49:50.59ID:Ctf6trIQ0
>>673
この3レスを見るだけでも色々なガリパターンがあると分かる
一般的割合より各自が病院でインスリン関連の検査するのが妥当
0678病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:23:13.36ID:zx0tqQWZ0
まあ、ガリの基本は食ってないからだけどな
0679病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:32:38.94ID:mVsc35VB0
fodmap、カンジダ除菌、重金属キレーション、サプリ、運動、岩盤浴、断食、何やってもpatmだけは良くならず、
最近、1箇所あった歯のアマルガムも外したが悲しいかな何一つ変わらない。
patmには静電気も関係してると思ってるんだが、
アマルガム除去後、静電気が悪化した感がある。
パラジウム使ってる歯が1本あってこっちはそのままだから、
まだ口内に電流が流れてるんだろうか。
もうこれ以上何すればいいんだ、教えてくれ。
糖質制限だけは積極的にはやっていない。
仕事中腹鳴が酷く体臭も気になるから米は減らせない…。
0683病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 07:12:29.98ID:2mBqIyeb0
糖尿は食べ過ぎが原因と言われるけど食べなさすぎの場合もあるんだよね

筋肉付けるには食べんといけないけど食べると高血糖
でも食べないと痩せてく
悩ましい
0685病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:00:45.95ID:2mBqIyeb0
>>684
ジムで筋トレしてんだけど食べないからか痩せてく
0687病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 12:48:08.65ID:uAVwqN2v0
その人は食べたくない拒食症患者だろう
高血糖回避という言い訳ができて本音は喜んでる
0689病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:30:36.66ID:stZy7Xqj0
食べられない事情でもあるのか
タンパク質摂りつつの運動じゃないと意味なくね
0690病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:22:58.78ID:hSuTxzb+0
テレビで101歳女性の健康診断書が出てた
番組内で注目すべきは空腹時血糖と言っていたがそんなものより他があまりに完璧だった
メタボ無縁の狩猟採集民と同様あれが人類本来の数値なのだと改めて思った
0691病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:26:38.51ID:k9y3V7tM0
特異な例を出して全体を語ることほど愚かなものはない
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
0692病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:40:11.10ID:hSuTxzb+0
そう思うなら普通に死の四重奏を奏でながら薬漬けで平均寿命を全うすればいい
0693病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:40:24.09ID:LhsQzL2a0
ここまでの馬鹿も珍しいな 恐ろしくIQ低そう
0695病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:48:34.66ID:9NuHKkji0
特異な例を出して全体を語ることほど愚かなものはない
二十歳そこそこなら分かるがいい歳したオッサンがそれじゃぁ埒あかんなw
0697病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:42:06.15ID:4RhGD+kK0
>>689
食べてるわ。
0698病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:10:40.22ID:39W+Xkfm0
>>690
個人情報にうるさい時代なのに検査数値も問診票も全部映っててビックリしました
0701病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:44:15.38ID:qAb48B7r0
食べる順番、運動
この2つを守れば大抵のスパイクは予防できる
一部の例外を持ち出して反応してくる馬鹿は放置すれば良い
0702病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:02:46.14ID:NTy0LIwN0
食後30分でスパイクだから、食ったら速攻で運動せねばね
0703病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:05:04.29ID:HaU7gUp+0
その2つで予防できない例外なんかないぞw
0704病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:07:16.20ID:qAb48B7r0
いや、上の方でいたぞw
まぁ馬鹿だから放置でいいんだが
0705病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:11:56.11ID:HaU7gUp+0
どれ?
というか運動の1つだけでも予防できるからな
あえて例外とするなら運動時間が短い場合
0706病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:17:16.27ID:e8L8iJEU0
運動の強度にもよらん?
ウォーキングくらいでスパイク防げる人いんの?
0708病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:36:32.91ID:J5qPXdg10
人による
スパイクが激しくなければ防げる
この被験者だと15wで30mg/mlほど下がってる
http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/318855/
いろいろな条件を試した結果、今のところ、食事の15分後に、15分間、15w(ジョギングとウォーキングの中間くらい)の運動が効果的なのではと考えています。

でも確実なのは心拍数100〜120あたり
>>8
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
>血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:13:40.88ID:caX+2b070
食後15分って食べはじめてから15分ってこと?
0710病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:34:43.46ID:J5qPXdg10
血糖値は糖質を口に入れて15分後くらいから上がり始めるようだけど
スレ的には>>7だから食べ方による
0711病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:01:14.16ID:JJoCDIWf0
医学的なルール?では、食べ始めからの時間らしい。
でも、一般人皆んながそれを承知してるわけじゃないから。
ネット上の記述は分からんね。
0713病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:22:16.17ID:j5mtSvvY0
毎食後心拍数120くらいのジョギング15分か〜
仕事してると毎食後は厳しいな
トイレで気休めにスクワットくらいはできるが
0714病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:48:05.89ID:Pm5U8Ho90
これはきついな。これを毎食後できるならこんなことにはなってなかった
0715病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:42:00.37ID:mUNma9iv0
仕事中にスクワットしたら汗かかね?
土方とかライン作業とか人と関わらない底辺職なら問題ないんだろうけど
0716病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:35:08.41ID:OsZNLeHx0
俺はよくスクワットやってるけど。確かに底辺だわw
0719病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:01:17.11ID:H5Q4ZoiC0
どんな体だよ
普通は空腹時に運動したら痩せすぎる
0720病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:08:16.22ID:j5mtSvvY0
食後に15分走ることは苦じゃないが仕事してると厳しい
てかそんなん毎食後出来るの子育て介護なしの無職で暇人くらいじゃない?

みんなどうしてんの〜
0723病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:55:10.44ID:H5Q4ZoiC0
GI値を信用する愚かさが一目瞭然の実験だから>>7に追加で

血糖値スパイクは人それぞれ
http://promea2014.com/blog/?p=7194
例えば上の図で、Eは赤い線がグルコース、緑の線がパンを食べたときの血糖値の変動を表しています。
上のグラフと下のグラフはそれぞれ違う人の結果です。そうすると人によってグルコースの方が血糖値が上がりやすい人もいれば、パンの方が上がりやすい人もいます。

また、Gの黄色い線はバナナを食べたとき、青い線はクッキーを食べたときの血糖値です。
ある人ではバナナで血糖値が上がるのに、クッキーでは反応がほとんどありません。またある人ではその逆です。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:19:36.79ID:7xzmwjhT0
GI値は参考にはなるが、個々の血糖値への影響は人による、あたりまえ
0728病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:29:24.46ID:3FrLfvdd0
血糖値上昇が人によって違ったらGIの根底が崩れてるって話。
精製糖みたいな単純糖や、その量が多ければ一気に消化管へ流れ込みやすくなるってだけの話。
糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
どう考えても摂取だけじゃおかしいと思わないかね。
0729病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:34:13.79ID:hLwuFTLZ0
>>728
> 糖尿でもないのに、白米小盛り、茄子の煮浸し、豚しゃぶサラダ程度で食後30分で200くらいの上昇とか、
> どう考えても摂取だけじゃおかしい

そう、そもそも食ったもののほとんどが胃の中にとどまっていて消化吸収が始まってない時点で200超えてる
その糖はどこから来たのか?小腸に出ていないのだから、小腸の門脈経由ではないのは明らか
肝臓に蓄積されてたグリコーゲンが解糖されて、一挙放出されてるのですよ
0730病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:41:16.45ID:7xzmwjhT0
>血糖値上昇が人によって違ったらGIの根底が崩れてるって話。

そもそもこんなのがGI値の定義にあるのかって話
0731病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:43:00.93ID:Eh/G3o5H0
>>727
人に寄るとか言って原則を否定する愚か者は一生ROMってろや
0732病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:49:31.53ID:GWs/Bo0l0
血糖値上昇が摂取糖質によるのは基本的に変わらなくて
蛋白質や食物繊維で上がるなら膵臓がおかしいという事だろう?
0733病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:53:45.74ID:hLwuFTLZ0
グルカゴンをブッパするα細胞さんがおかしいか
グリコーゲンを解糖しまくる肝臓さんがおかしいか

牛だろうがライオンだろうが食後だから血糖上げてアナボリックスイッチを入れるぜという流れが哺乳類のデフォルトになっているとしたら
食物繊維や蛋白質単独摂取で糖新生亢進して食後血糖値が上がるのはおかしいことではない
0734病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:58:13.89ID:GWs/Bo0l0
デフォルトなら蛋白質や食物繊維で上がる人が普通にいないとおかしい
江部医師が社会的に抹殺されてないとおかしい
0735病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:58:54.80ID:3FrLfvdd0
まあ、前提が不明とするのが本当の実情なところを、
今の世の中は糖質摂取が前提にあって、糖尿病という疾患が存在するために
食後高血糖の価値観を憶測で決めつけてるという側面がある。

何が問題なのかは本当の意味ではわからんし、前提によっても変わるんだろうさ。
0736病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:08:16.68ID:hLwuFTLZ0
だから各自がSMBGやって掘り起こしたことによって、蛋白質単独や食物繊維単独でも血糖上昇する人の存在が判明した ←イマココ
このスレは定義上は非糖尿病圏で血糖スパイクだけが問題(往々にして非人間的な体格体組成のガリっぷりも問題)のヒトモドキが集まってる
0738病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:45:32.13ID:GWs/Bo0l0
その人のガリスペック

重度の2型糖尿病が確定してから、約1年3ヶ月がたった。
現在、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬、メトホルミンによる
血糖コントロールをおこなっている。
直近の空腹時血糖は88、HbA1cは6.4である。
40代女性、直近のBMIは17.8。
17.7 - 18.0辺りをうろうろしているのだが、
18.5くらいまでは増えてもいいと思っている。
筋肉が増えてくれればいいが、筋トレをしているわけではないので
増えるとしたら脂肪だろう。
しかも、ほしいところにはつかず、いらないところにつくのだろう。
それはイヤだ。
0739病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:06:16.56ID:hLwuFTLZ0
すげー、追い小松菜作戦成功してるwwww

続・小松菜で血糖値をコントロールしてみる|2019年3月19日火曜日
https://suparou386.blogspot.com/2019/03/blog-post_19.html
摂取量が少なかったからか差は僅かではありました。が、これはピークを狙って変える事ができたのではないか。
即ち
(゚∀゚)ノ コントロール成功!

まるでゴジラの進路を変えられたかのような感動です。 
もう少し手前で食物繊維を摂取すればもう少し理想の形ができたかもしれない。
てことは3時台か。

(・ω・).....。
(・ω・).....。

(・ω・)結論!
3時のおやつは糖質少ない食物繊維が良!

(゚∀゚)ノそれでは。
0740病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:51:48.70ID:GWs/Bo0l0
どちらも完全な糖尿病患者だから参考にできるのかどうか
>>738も糖尿病が原因でガリった元デブだからヒトモドキとはまた別だろう
0741病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:39:50.60ID:UVCSJjRQ0
>>738
元からガリじゃなくて糖尿が原因でガリった人か

元からガリの人の情報を知りたい
0742病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:45:09.57ID:hLwuFTLZ0
あらてつ&ブドゥ党党首ブラザーズは?
筋肉も脂肪も無いヒョロガリには当て嵌まらないが
0743病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:45:43.70ID:oMmTGSrR0
糖尿病で痩せていく段階だと即病院行くだろうしな
ガリヒョロになるまで治療拒否し続けるもんなのか?
0744病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:01:38.49ID:7xzmwjhT0
>>731
GI値とは、血糖値を上昇させるスピードの目安を相対化したもの
これが原則だ、能なし
0747病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:19:14.00ID:Kgl2dKFI0
ガリ糖尿はデブ糖尿より酷いと嘆くレスをたまに見るけど>>738の膵臓とは違う
筋肉を鍛えることでスパイクを抑えられる可能性が残ってるだけブラザーズより救いある

https://www.my-kenshin.jp/viewpdf.php?id=20190109111853&;tmp=3d714c4dba2b1f4088009f3907f44cb8
https://www.my-zaidan.or.jp/health-watch/detail.php?id=017f904d32cb9f5190c9468652caa040&;tmp=1533809601
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/042600566/?P=2&;ST=m_medical&cs=np
0748病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:29:56.47ID:xc+oYO0U0
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
いじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて
卑劣で汚くてエゲツナイ極悪非道の
最低最悪の町ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
0749病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:59:53.55ID:KfAJz+aF0
このスレのヒトモドキ高血糖は単純に食べてないだけの可能性もある

>>4
>女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
>介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:21:41.72ID:SYslVk1D0
わーい、血液検査したらまだ全然糖尿じゃなかった
その代り脂肪肝と腎機能が数値的にNGだったけどw
やせなきゃなぁ、今116kgくらいある
てか2年前より体重増えてるのに、腎機能の数値が改善してるって一体w
運動量増えたのがよかったんだろうか
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:22:14.19ID:c+idsEsj0
糖質ってまったく取らなくても全然大丈夫だね
脂質たんぱく質が燃焼してしっかりエネルギーになってくれる
血糖値上がらないし、最強健康法

まぁ糖質食品関連企業がもの凄い数あるから、とてもじゃないけど本当のことはマスコミに出てこないでしょう
このレスも叩かれるか流されるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況