X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB

上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:14:44.72ID:Y/SRhn+r0
耳鼻咽喉科でも見落とされやすいという上咽頭炎(鼻咽腔炎)とその治療法、
特にBスポット治療(塩化亜鉛溶液塗布・擦過)についての情報交換のために。

前スレ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1455076031/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474648763/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1488115959/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 5
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492683792/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495518698/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508309203/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524984039/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538537179/
0750病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:02:59.20ID:oWDkx0Q50
自己責任でアストリンゴゾールでBスポットしてる人いないの?
感想を聞きたい。
0751病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:33:44.17ID:pL+BkzwO0
冬ほんときつい、耳鼻科のBスポットで一時期に良くなっても寝てる時の乾燥ですぐ再発する
後鼻漏で気管まで垂れて来て咳で目覚ますし、こんな状態じゃ長生きできないわ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:05:00.76ID:5FB74Q1S0
>>751
鼻うがいにグリセリン+ヒアルロン酸試してみ
後はパーソナル保湿機
0753病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:47:11.64ID:/VX+xYr30
スレ読んで洗濯掃除しろボケ
乾燥が原因じゃねーから
0754病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:47:56.50ID:/VX+xYr30
もうスレ読まないバカは死ねばいい
0755病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:52:06.96ID:3iC1urLU0
せっかくAmazonでアストリンゴゾール頼んだが蓋が開かなくてイライラするw
0756病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:33:36.54ID:wH+btJmn0
アストリンゴゾールなんて原液で湿布薬と同じくらいの濃度のサリチル酸入ってるのにな
健康な皮膚に塗っても皮膚刺激が出るような物質を「塩化亜鉛入ってる〜!」と上咽頭に嬉々と塗り付ける無知さといったらない

効果あった〜なんて書いてるのはサリチル酸の反対刺激作用によって得られてるもので、言っちゃえば感覚弄られて麻痺してるようなもんだぞ(笑)
そんなものに騙されてやればやるほど自ら粘膜痛めつけてるんだからどうしようもない
原液塗るとか鼻うがいに添加とか正気じゃないよ。上咽頭、特に鼻の粘膜なんて皮膚とは別物なことくらい分かるよな

もちろんその一時的な効果は上咽頭炎を根本的に治す効果は全くないからな
こんなものがセルフケアに使われてるのは大間違い。一時的な反対刺激作用に釣られて治らない人を増やすだけ
0757病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:43:54.69ID:cuVSDuMV0
アストリンゴゾールはそもそもうがい薬だから喉の粘膜に触れても問題ないように作られてるから鼻うがいでも問題ないと思うけどな。サリチル酸メチルだって消炎作用があるから上咽頭炎には効果あると思う。
ただ原液使用はホントに粘膜にダメージあると思うから、使うなら用法通りに薄めるべきだね。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 04:30:02.28ID:wH+btJmn0
普通のうがいで洗われる部分は中咽頭及び下咽頭で、その粘膜の構造は扁平上皮でできている
上咽頭及び鼻腔の部分の粘膜はデリケートな繊毛上皮。粘膜の構造がそもそも違う
喉うがいで使えるものが鼻うがいにも使えるってのは大きな間違い
そもそもサリチル酸メチルが4.6%、塩化亜鉛が0.4%の溶液をサリチル酸メチルが粘膜に害の無い0.1%になるまで薄めたら塩化亜鉛の濃度はどうなるかってことくらい分かるはず

ご存知の通り湿布薬の消炎鎮痛作用なんてのは根本的な治療ではなく、単なるその場しのぎの誤魔化しにしかならない
それによって偽りの効果が出てることが理解できてない無知な人間が多すぎるんだよ
それは塩化亜鉛の消炎作用とは別物であって、塩化亜鉛だから慢性上咽頭炎の完治に向かわせる効果がある
アストリンゴゾールなんか買うくらいなら自己責任で塩化亜鉛でセルフか医者から処方受けてやる方が10000倍マシ
0759病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 04:41:34.22ID:wH+btJmn0
だから粘膜を痛めつけることを気にせず、誤魔化しの緩和作用が得られれば良いって人は使い続けたら良い
だが根本的に治したいって人がセルフケアをする為にアストリンゴゾールに手を出してるのは大間違いだし、勘違いしてる無知な人間はそれに気づけ
アストリン以上に役立たずのリステリン紫が一時期セルフに使われる候補として挙げられてたのと一緒だよ
ただ塩化亜鉛が入ってるってだけで「コレ使えんじゃね?」って安易に考える危険な発想はいい加減やめたほうがいい
塩化亜鉛の濃度よりも、他の成分に何が入ってるのかってところをまず最初に確認しろ
0760病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:05:51.42ID:OkZGPbNA0
なんかここまで必死だとアストリンコゾール使われて余程都合悪いんだろうなw
実際はあっさり治るしw
0761病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:07:42.71ID:OkZGPbNA0
アストリンやめろと言いながら何をやればいいか書かないバカ
0762病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:41:01.38ID:Yt51qyam0
言ってる事は概ね正しいじゃん
塩化亜鉛使えという話

ただリステリンにしろアストリンにしろ(むしろ何も付けなくても)
あの部分に刺激を与えると良い効果が有るっぽいのはよく言われる
0763病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:58:12.75ID:wyIcPgtw0
薬液を付けない場合でも効果があるというのは日本病巣疾患研究会も言ってる

まぁセルフはおう吐反射が弱い人じゃないと難しいよ
俺なんかは反射強くて鼻からでもオエっとなるから自分じゃまともにできん
喉からなんてもってのほか

セルフで簡単に治るとか連呼してる暴言銀歯爺はそこらへん分かってないんだよな
0764病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:13:02.77ID:GxwYQz0z0
前橋のとこ行ったけどちょんちょんで終わりだった
なんでちゃんと擦ってくれるとこは少ないんだろうか?
0765病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 10:22:36.65ID:IpMaWo2N0
アストリンゴゾールは普通のうがいに使おう
塩化亜鉛は個人輸入するか仙台で診てもらって処方してもらう
どうしても塩化亜鉛以外というならルゴール液
0766病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:14:51.83ID:Xrpq5xa80
そうなのかー、Amazonですごいレビュー良かったからアストリンゴゾール良いのかなと思ったけど
あんまり良くないみたいね。
0767病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:15:41.91ID:Xrpq5xa80
>>764
自分和歌山ですけどちょんちょんって塗って終わりですよ。
0768病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:45:18.86ID:HGVi8iiu0
>>728
上咽頭以外の要因で炎症が起きているとすれば、EATで一時的に消炎しても、
炎症が再発する可能性は高いと推測します。
あくまで可能性の話ですが、扁桃結石やカビ菌等の有無をコーンビームで確認、
あった場合に除去、やってみる価値はあると思った次第です。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:52:12.55ID:tbtsDCPQ0
>>752
その方法どうかわからないけど、鼻うがいすると後鼻漏ひどくなってダメなんだよね、精製水と天然塩できちんとやってたけど
ミサトールやプレフィアも同じ、耳鼻科でしてもらうBスポット以外効果なし
0770病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:43:08.10ID:glNewjHi0
私はアストリンゴゾールを薄めてBスポやってかなり良くなったけど。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:56:54.92ID:Yt51qyam0
効果を実感出来ているのなら止めはしないが…
塩化亜鉛買ってやった方が良いと思うんだけどな
しかし敢えてアストリンゴゾールに拘るのには理由があるのかな?

たぶん塩化亜鉛の方が安いし一度買えば何年も使えるしさ
シンガポールのあそこはハードルが高いって事も無いし
0772病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:44:04.84ID:wH+btJmn0
>>770
それは逆に何を付けずにBスポやってもそれなりの効果があるってことの証明にもなってるんだよね
どれだけ薄めたか知らんがアストリンゴゾールなんて元々が0.4%の塩化亜鉛濃度しかないわけ
それを正規の使い方なら5mlの原液に45mlの水で薄めるわけ。そうした時点で塩化亜鉛濃度がどうなるかくらい分かるでしょ
逆にそれだけ薄めてもサリチル酸メチルについては濃すぎるくらいの濃度があって粘膜には刺激が強い
効果が得られてると感じるのはサリチル酸メチルの反対刺激作用によるものであって塩化亜鉛によるものではない
サリチル酸メチルの効果自体根拠の弱いものと言われていて、それが持つ芳香や清涼感によって感覚が騙されてるだけの部分も大きい
実態は粘膜痛めつけるものを自分から塗り付けてるだけであって、完治の為には何の効果もないんだよね

まだ適正な濃度のメントールでも入れとく方が清涼感得る分にはマシなんじゃない?
す〜っとして良くなったような気分は得られるだろうし
0773病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:53:31.82ID:glNewjHi0
塩化亜鉛が必ずしも1%や0.5%なければ効果が無いとは限らないと思ってる。
H先生の推奨するのはパーセンテージだけを信じなくちゃだめ?
私の場合はルゴールでもやるしサリチル酸メチルで刺激が!って言われても塩化亜鉛が0.1%だろうが良くなりゃ別にいいのよ。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:56:43.19ID:glNewjHi0
なんで塩化亜鉛を個人輸入しないかというと、単体だと劇薬だから
劇薬を自宅に置きたくないの。
あと通院は仕事が忙しくて無理ぽ。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:59:55.88ID:ay/WjO+a0
塩化亜鉛の水溶液ってw/w %で作ったらいいのかな
0776病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:04:16.51ID:28vWW6gX0
塩化亜鉛溶液作ってセルフしてたけどセルフも現状維持が精一杯でやっぱり治るには至らないと思う
名医でゴリゴリ口から擦ってもらわないとやっぱりダメだった
0777病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:11:02.66ID:OkZGPbNA0
長文で毎日毎日アストリンコゾール否定してるけどよほど都合が悪いんだな
0779病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:45:00.25ID:WqGY3sYZ0
オレはこのスレで何回も書き込みしてるが
ウイルスが原因だと思ってる。
ウイルスなので抗生物質効かない。
完全に治すならウイルスを体内から追い出すしかない。
咳でも、たんでも、クシャミでも、ゲップでも、小便でも、大便でも。
0781病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:25:10.02ID:ZDgez7Zp0
炎症を抑える効果があるハーブティーが効きすぎて手放せなくなってる
0783病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:24:56.12ID:b+pmZOGc0
有名な所でBスポやってもらって、血は出たもののあまりしっくり来なかったから帰って何もつけずにセルフ実行
容易に出血。喉からしか出来ないけど。鼻は何か怖くて出来ない(別の神経やってしまいそう)

病院では嘔吐反射なんて気にせずどんどんぐりぐりやって欲しい
患者に配慮して優しくしてくれるのだが、逆に「治りにくい」「通う回数増える」という形の皺寄せになってる事を医師には理解頂きたい
せめて5分くらい使ってとことんグリグリしてくれていいのになぁ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:47:18.45ID:VxNKB/FV0
扁桃周囲膿瘍の疑いを見て見ぬ振りする医師、多そう
0785病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:56:19.15ID:VxNKB/FV0
扁桃炎などで析出した扁桃結石が扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍などの一因となりうるのではないかと考えた。要するに慢性上咽頭炎やその他を含んだ慢性炎症全て。
0786病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 02:35:53.53ID:tsmuNCAg0
>>783
最初は様子見で優しくやるところが多いみたいだよね
Bスポット治療をどれくらいの期間受けてきているかとか、セルフでもやってることとかは申告してしまって良いかも
その上で有名どころであれば、一切手加減せずに徹底的にやってもらいたい くらいの事はバーンと言ってしまっていいんじゃないかな
治療方法に文句付けるんじゃなく、自分がどういう患者であるかを正直に言う分には嫌な顔されないはず
0787病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:03:29.64ID:bdAhIfDG0
嫌な医者に頼まなくてもスレにやり方かいてあるから少しでも医者が嫌な態度取るなら行くな
そんなヤブはわざと悪化させるだろうしな
0788病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:56:54.64ID:h03a6GDA0
>>775
70%塩化亜鉛水溶液を使ってw/w %でやっているよ。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:16:00.44ID:tfgaM1s90
口を閉じたままいびきをかくようにズズーっと鼻を鳴らすと奥にくっついてるやつを吸引できるようになった
たまに血の塊がズルッととれて気持ちいい
0790病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:41:23.85ID:7Y85C8hy0
>>789
それ習得したいw
おっさんの痰吐きみたいな口開けてカー!ってやり続けてやっと口から塊が出てくる事があるけど稀にだし
0791病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:16:54.81ID:0gydlezu0
>>789
説明しづらいけど、その方法と同時に舌を上顎に密着させて引き剥がす様に
吸引すると硬い鼻水とかズルっと抜けることが多いね。
ただ癖になってしまって、音が鳴るのに人がいる所でついやってしまう。
0792病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:45:48.10ID:FHhrjSBP0
すすりすぎて耳にいったり副鼻腔炎にならないように気をつけてね
0793病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 05:38:28.88ID:kDrGe6nH0
上咽頭炎
黄色い痰は弾力あって匂い嗅ぐと…臭い(>_<)
0794病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:31:24.77ID:M1szBHXf0
Bスポットやり始めてから朝に鼻〜喉に大きめの痰がゴロゴロする事が増えてしまった
でも、カーッ、ペッ!みたいにやってもたいして出てこない
結局後鼻漏にはあまり効いてないみたい
0795病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:18:56.74ID:qYa8QKmA0
>>794
そこは鼻うがいからの上咽頭を浸す感じに溜める、上向きうがいで吐き出すと取れる
やってはダメだと言われてる鼻うがい後の鼻かみもやると良い(オススメはしなぃ)
毎朝の日課になってる

個人的なコツだが、浸した後に反対の鼻の穴から空気を出しながら角度を変えながら(水も少し出るくらい)ガラガラやると良い
オススメはしない
0796病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:38:37.03ID:YiHp8umd0
>>791
それはやめたほうが良いよ
副鼻腔に異物が入って蓄膿症の原因になるって話を聞いた
0797病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:20:02.83ID:VIlbqUQi0
最近のどスプレーを買って毎日朝夜、鼻うがいした後にやってるが中々効く。成分はアズノールうがい薬と同じだった。スプレーだから、意外と広範囲に届くんだなと感じる。
0798病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:15:06.29ID:M+2L/TpW0
>>791
飲み込んだ食べ物を口に戻す時にングッングてやるのとはちがうのかな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:41:27.50ID:p6b0R/KN0
自力で鼻水を出してるから通りがよくなったのかわからないけど、今日の晩御飯食べてる時に気を抜いたら口に入れた物が上咽頭辺りまでいっちゃって超むせた。
鼻水の出しかたは唾をのみ込むのと似てるけど鼻から喉に落とすように押すイメージで出してる。
特にうがいする時によくやる。
家でも外でも水道水でやるからあまり水が上に行かないようにはしてるけど、たまにうがい後に上咽頭が乾いてる感覚があるんだよね。よくないのかな。
ひっかかってたり出そうで出ないのが気持ち悪くてついやる
0800病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 01:15:06.20ID:3lLgXrSw0
H先生の本に、頸がんワクチンのアジュバント病の治療の話が書いてありますが、実際bスポットでワクチンの症状から良くなった人はいますか?
(bスポットではない別の治療で良くなった話は患者さんの親御さん談で目にするのですが)
0801病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 01:17:24.06ID:3lLgXrSw0
Bスポだけで良くなるのかどうかを知りたいのです(ワクチン
0802病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:49:50.02ID:RNM2+KE10
>>797
浅田飴のやつが一番濃厚な感じしますよね>アズノールのどスプレー
去年の秋から毎日使いすぎて、もう10本くらい使ってて、胃がおかしくなりそう

>>795
鼻うがいがどうしても昔から出来なくて、医者に行った時にしてもらってる
書かれているうがいの仕方も昔からしてるんだけど、最近Bスポット始めたら大きな痰が出来るようになったから
今の季節、乾燥や細菌感染のせいもあるのかなぁという気がしてます
とにかく、うがいしようが、カーッペッ!ってしようが出てこなくて、
でも喉と鼻の間を、痰がフタしているようにぺこぺこ鳴るので、イライラします
この「フタが間にあるような感覚」を医者に訴えても全然わかってもらえない
0803病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:09:43.50ID:fBZ6uses0
慢性上咽頭炎の中等症と診断されたよ
内視鏡でBスポットやってる映像を確認したけど血の海になって驚いた
寝る前に塩化亜鉛液を両鼻に垂らして口にテープを貼って寝ることになった

血液検査で自律神経の乱れが相当悪いと言われたが、上咽頭炎を治せば後鼻漏も自律神経の乱れも治るらしいね
本当にキツいから早く治ってくれ
0804病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:18:55.74ID:kFwyA51Z0
完全な治療じゃないから夢見るな
少し良くなるくらいの感覚でおれ
0805病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:26:20.17ID:fBZ6uses0
半年続けてくれって言われたぞ

ちなみに福岡のみらいクリニックね
0806病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:31:36.49ID:571/I5qD0
>>805
上咽頭三大名医のとこだね
そこが言うなら間違いないかな
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:34:05.80ID:nsPRrj0T0
やけくそでアストリンゴゾールをリステリンで薄めて鼻と喉からセルフBスポ実行
今までのどの医者のBスポより大量に血が出て笑った。自分でやると加減が分かるし隅々まで入念に出来るからいいわ
ただ使ってる薬剤が良くないのは分かってる…
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 01:53:38.14ID:e7iCMNoF0
口の粘膜にあれだけ刺激が強いもんをデリケートな上咽頭に塗り付けるのはやめとき
水だけ付けてじっくりじっくり擦過してみな。余計な刺激がない分いいよ
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:38:20.11ID:gYi5w9Sd0
>>812
自分でやって血出たってちょいちょい見るけど
本当に上咽頭に当たって出血してるのか
違う部位に当たって出血ってるのかちょっと心配
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:34:34.20ID:XXUpQusA0
背術後のヒリヒリがあるうちはまだ治ってないってことでええんかね
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:51:47.20ID:oNKg614T0
こないだBスポ行ったら私の前の人もBスポやっててここの住人かしら?って思っちゃったみんな良くなりますように
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:14:39.53ID:gdauiE110
>>810
顆粒球は交感神経をリンパ球は副交感神経を支配するとも言われているけど
その先生、上咽頭炎の治療を通してリンパ球増やすことを目指しているんだな
リンパ球20%以下はガンにもなりやすいから
自分のようにリンパ球40%以上はアレルギー体質で逆に高すぎる
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:33:44.21ID:mET1+4TV0
いま都内の某先生にだいたい週2でBスポット受診してます。診察は丁寧なんだけど、擦過というより塗布って感じ。ギュッと押し付けるから痛いけど、グリグリとかゴシゴシみたいな動作がないんです。血は少し付くけど綿棒が真っ赤になる感じじゃないし。。
言えばやってくれるのか、気まずくなったらどうしようとか心配しちゃうけど、やっぱりガシガシやらないと治らないのかなぁと不安です。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:34:02.21ID:5jsk5mk60
とりあえず出血があるなら患部に当たってるわけだし、通って症状がどうなるか様子見してみたら?
あとは遠回しに少しずつ質問してみるといい
「Bスポット治療はガシガシ擦った方がいいという情報を見たのですが、先生はどうお考えですか?」とかね
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 02:12:08.63ID:rymgNQ3+0
だから自分でやればいいだろ
治す気ないからこすらねえんだろ
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 02:46:35.82ID:aSnKZGDy0
セルフでやってるときに、今まで嘔吐反射激しいなーって思ってた部分を避けてたけど、それが右側だけってことに気付いた。いま嘔吐反射と闘いながらそこを重点的にやっている。よくなるといいなぁ
0823病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:39:05.10ID:BUBvicjP0
微熱出たからか結構出血して処置後くそだるかった
0824病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:14:59.45ID:A1cJez2G0
>>819
口下手でも処置をしっかりしてくれる技術派の医師がいいな。医師は豊富な知識と腕がやっぱり一番だわ。口上手いだけじゃ価値ない
0825病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:42:22.35ID:bLMwMVluO
扁桃腺炎で食べ物食べると喉痛くて入院して点滴打って退院したけど
まだ喉のチクチクする痛みと声渇れがなかなか直らないんだけど、もう一度病院で見てもらったほうがいい?
喉頭癌じゃなければいいけど
0826病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:06:52.09ID:rN5cXl5o0
医者に殺される読めカス
0827病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:45:20.71ID:X//jsJyb0
塩化亜鉛でのセルフを初めてやってみた。結果、これは絶対にやるべきと確信。通院だと正直終わりが見えない
0828病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:59:57.55ID:Fi6Bam070
まぁ週1程度でしかどうしても通えない環境の人はセルフやったほうがいいだろうなぁ
0829病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:19:35.67ID:b6fMFaWn0
>>827
その考えから二年経った…
セルフやりながら集中通院して治すしか無いのかなーという思いに至ってる

なんと言うか、治療ではなく対処療法になってるんだよ

毎日やらないと体調が悪くなる(冬場は二回"以上")
逆に言えば毎日やれば体調をある程度コントロール出来てる
しかし寛解までは一切無い状態
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:21:38.18ID:X//jsJyb0
週1だと尚更だろうね。俺は幸運にも週3で屈指の名医の所に通えてるけど、後鼻漏は長期戦らしいからこれから毎日朝と夜2回やるわ
0831病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:37:19.18ID:X//jsJyb0
>>829
俺も塩化亜鉛なんて面倒だと思って暫く経っちゃったけど今回本当に入手して良かったと思っている
通院も勿論必要だけど1.2歩進んで1歩下がるような感じで完治まで辿り着ける気がしなかった
セルフはこれまで色々試してて、アストリンゴゾールでやってた頃もあったけど、塩化亜鉛だとやはり全く違った(喉がヒリヒリと腫れるような感じが一番違う)
病院でやって貰うのと正直差が分からないレベル
むしろ病院だと今日はしっくり来なかったなぁという日もあったし、そもそも通院自体がかなりのストレス
今後は週一の通院と毎日2回の1%セルフBスポ、朝昼晩の0.5%塩化亜鉛点鼻をしていく予定
これで駄目なら諦めも付くしね
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 00:47:56.75ID:JHm8ts2X0
>>820
全然出血しないよ・・・
軽い上咽頭炎と言われたけど、軽いから?

別の先生に当たった時にグリグリ鼻の奥をこすられたけどやっぱり出血しなかった
ジンジンと沁みる感じはあるんだけど、軽症の人間は出血しないのかなぁ
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:59:28.66ID:6R9qgA6G0
医者が工作必死w
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 06:44:54.81ID:X8TQQddJ0
自分も関東であらゆるところ行って週3以上通ったけど出血しないし
先生によっては治ってるって言われたけど
自分でセルフするとすごい出血する

大阪でやってもらったらちゃんと出血して
自分の患部にあったセルフの仕方を徹底的に教えてもらったし

堀田先生も1日何回もやって良いっていってたから今度から何回もやろうかな
0835病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 06:54:56.67ID:w5nDStTK0
アレルギー持ちだと治ってからもハウスダストとか花粉でまた炎症になるのでは?
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:47:20.04ID:x8WmYHTv0
>>829
この病気になったきっかけは何ですか?
風邪をこじらせたとか
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 10:10:48.63ID:ELbPRKqX0
セルフでやるなら正しい器具と薬を用いてやれって話
医者から溶液の処方やセルフについて指導を受けられれば尚良い
リステリンやアストリンゴゾールと塩化亜鉛溶液の効果の歴然とした違いはやった人なら分かるはず

間隔はできるだけ詰めた方が良い
アストリンゴゾール等の代用品とされるものについては金の無駄
あとは事故に気をつけて
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:09:01.11ID:Nsk4jrEy0
>>836
20年30年、あるいはもっと長い人もいる
記憶を遡れば恐らくは小学校高学年だが、それ以前からだろう
原因とか風邪などそういうモノじゃなくて、育ち方や環境だろうか(呼吸法とか)

ごく最近になり症状が出るとかあるのかね
そこは分からない
慢性も慢性だからなw
0839病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:48:03.39ID:m/A3MmBV0
従来の耳鼻科の治療の治癒率が10%とするとアストリンコゾールを使った自分でやるBスポット治療の治癒率は99%
塩化亜鉛1パーセント溶液で治療した場合は100%に近い治癒率だろう
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:59:08.28ID:5PV6MDKl0
慢性炎症は放置するほど深刻化して治りづらくなるからな〜
20〜30年越しの患者さんは大変だろう
Bスポット治療だけでは治せないのかもしれない
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:18:23.57ID:Nsk4jrEy0
>>834
やり過ぎても荒れてるような状態が出て来て二回か三回で止めてる
患部、上咽頭部分(喉の奥の所)を「ん」という感じにすると常にハレてるというか荒れてるというか…
怖いがやり過ぎた方が良いのかもしれないので一度やってみるかな
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:06:22.66ID:aKeRmwns0
一石を投じるのは非常識とか狂人て言われる奴
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:18:40.92ID:e3lfVUVt0
塩化亜鉛の点鼻を1%でやってたり、
セルフBスポットを1.5や2%でやっている猛者はいるのかな
怖いから自分はやるつもり無いけど、
濃度と効き目はある程度までは比例するだろうから、どこが分水嶺なのか興味がある
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:38:52.89ID:W3up+UWz0
濃度ってのは毒か薬になるかを左右する大切な要素であって、そこはマジで危ないから手をだしちゃダメ
1%が最大濃度
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:09:26.17ID:EOWyPBlL0
30年近く鼻炎でずっと口呼吸で生きてきたんだけど、1回Bスポ受けたら激変して驚きました。一時的なんだろうけど、鼻が両方通って呼吸しやすいし朝方ほぼ毎日出てた咳も出なくて感激です。小さい頃数年薬飲んでも改善しなかったから諦めていました。
自律神経失調症と鬱傾向があって、重度の偏頭痛、肩凝り持ちなので、そこも少し改善したら嬉しいなと思ってます。
声出なくなって耳鼻科行ったら慢性の上咽頭炎と指摘されてこの治療法知ったんだけど、もっと早くに知りたかったです。

1回で効果感じても皆さんその後は中々良くなる実感はしづらいのでしょうか?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:40:55.88ID:RHqdycH60
>>845
>自律神経失調症と鬱傾向があって、
>重度の偏頭痛、肩凝り持ち

恐らく同じように改善するだろうと思うけどな
ただ
治療して良くなる→また悪くなる
→治療して良くなる→また悪くなる
のループになるだろう
そこからだね
0848病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 05:03:15.11ID:qdEXYXPQ0
魔法のうがい薬というのをクックパッドで見かけました。紅茶やはちみつで作るのですが、なにやら黒いもずくのようなものが取れるらしい…近いうちに試してみようと思います。ご存知の方や試してみた方いますか?
0849病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:57:20.79ID:+lmlggxh0
とりあえずスレ読んでビースポッやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況