X



トップページ身体・健康
1002コメント401KB
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:14:44.72ID:Y/SRhn+r0
耳鼻咽喉科でも見落とされやすいという上咽頭炎(鼻咽腔炎)とその治療法、
特にBスポット治療(塩化亜鉛溶液塗布・擦過)についての情報交換のために。

前スレ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1455076031/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474648763/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1488115959/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 5
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492683792/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495518698/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508309203/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524984039/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538537179/
0101病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:11:04.42ID:kcn49y+c0
女子の皆さん。
私は上咽頭炎の悪化に比例して、毛穴MAX &肌ボコボコになるんですが、
皆さんも肌のきめにモロに影響しますか?
0102病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:13:34.68ID:ilpHxjx30
https://i.imgur.com/rBAZt7B.jpg
グロです
軟口蓋に画像のような白い斑点があります。実際は斑点ではなく触ると硬く突起のようなものです。
咳があり、逆流性食道炎、あるいは白板症を考えているのでしょうかわかりますか?病院にはまだ行っていません。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 09:26:07.64ID:5Wwui+sb0
>>102
このスレに耳鼻科や頭頸部の専門医、もしくは口腔外科の腫瘍専門の方がいるとは思えないので、
心配なら早く医者へ行くのが一番です。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:12:09.25ID:ctt9E4oX0
死ぬ気で週3さんの職場はスーパーホワイトだったのかな
有給フルMAX40日を半休で使って80日分でも週3使うと1年もたないし定時ダッシュでは間に合わない病院は多そう
死ぬ気で病院に通えるのはやはり独身なんだろうか
それとも結婚して家庭のことは奥様もしくは旦那様が率先してやってくれるような環境なのかな
独身実家暮らしが最強だろうけど
0105病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:30:23.66ID:xtIWQl9e0
鼻うがいを口から出す場合、みんなどれくらいでますか?
自分の場合、チョロチョロしかでません。
なので全然上咽頭からの分泌物が流せなくて不快なままです。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:41:04.87ID:yw2w0/FY0
自分は両鼻からそれぞれ入れて鼻から出して、そのあと口から何度か出してます。
重曹入れてやれば、少ししてから塊が痰として出てきます。
毎年冬になるの後鼻漏でえづきながら生活してましたが、このおかげで今年はBスポットやってないけど、調子良いです。
マジおすすめ。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:47:07.12ID:vmyZZ9bh0
>>104
これから婚活でもしようと思った矢先に慢性上咽頭炎が分かったから自分でも良かったと思ってるよ
病院までチャリで20分くらい。さらに交代勤務だったから通えた
夜勤の時は眠気を押して午前中に
日勤なら早めの夕方に上がれたのでギリ間に合った
遅番の時は出勤前の朝早くに受けにいくって感じ

だから最高は週に6日通ったこともある。そのペースで1年かかった
まじで必死で治したかったからね
睡眠時間と、フリーな時間はかなり削られたよ
0108病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 12:53:15.80ID:xtIWQl9e0
重曹いれてやってるのに、全然粘りもとれない自分は下手すぎるのか...

病院で調合された食塩プラス重曹でやってるのに...
0109病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 13:02:13.58ID:ctt9E4oX0
>>107
どんなに必死に治したくても職業や生活スタイルによってはどう考えても週にそう何回も通えないのが現実ですね
死ぬ気で週3さんは独身かつお仕事上うまく通えたようでラッキーでしたね
逆に子供が何人かいて共働き両親は遠方なんて方々は週1でも大変なはず
例え必死に治したくても
死ぬ気で週3さんこれからは婚活の方エンジョイしてください
0110病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 13:12:28.27ID:ctt9E4oX0
毎日こつこつさんもそうだけど自身がたまたま毎日通えるような環境でラッキーでしたねとしか
週に3回以上がいいとわかっていても行けないのは本人の努力が足りないのではないよな
小学生以下の子持ちフルタイム勤務の女性が毎日耳鼻科行けるかって無理だよねー
まさかbスポットのために転職したり離婚した人なんかはいないだろうか
0111病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 15:10:10.02ID:yw2w0/FY0
>>108
鼻とか喉を通すだけじゃなくて、ちゃんとそこに留まらせて、ガラガラやってる?
0113病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 15:32:58.32ID:FVXZlIfc0
関東のここに出てる病院片っ端から行って
片っ端から血が出なくなるまで行った
それでも治る感覚なくて
大阪まで行ったらまだ大分出血するから
定期的に連泊して行ってたけど
一つだけ関東で遠すぎて二の足踏んでたところに行ったら恐ろしく激痛で出血もした

そしたら症状も目に見えてよくなったし、やっともう少しで治るかもっていう感覚まできた
病院によってかなり違うんだなって実感した
0114病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 15:46:55.02ID:yw2w0/FY0
>>112
え、やらないのかな
個人的にはガラガラやったほうがネバネバ取れる気がしてる
特に喉でやると、重曹のせいか少し喉がピリピリ沁みる感じがあって終わってからの爽快感が違う
それが正しいかはわかんないけど
0115病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:07:35.74ID:vHkyW61s0
後鼻漏もふたパターンあって、生卵の卵白みたいな透明な時と白く濁ったやつの時とあってどっちもそれぞれ不快さある。。。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:42:17.26ID:Tm2gB2850
平日しかやってない病院とかどうやって通うんだよ・・
0117病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:42:21.70ID:Q8fKonR90
>>115
すごくわかります。
基本は白身みたいなやつで、たまに痰の出来損ないみたいなのが出てきて嫌になる
0118病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 16:47:23.39ID:vHkyW61s0
>>117
だよね、痰の出来損ないみたいな時期はやや口臭が気になる
喉の不快さという点では白身の方がやや上かなあ
0120病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:31:23.74ID:XV8sdCzO0
>>114
上咽頭の部分でガラガラするんですか?
そんなのできます?
0121病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 17:40:34.32ID:YwTypLf80
>>120
慣れればいけますよー
吐き出すのは下手くそなので半分くらいは飲み込んじゃいますけど、、、
0123病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:13:17.01ID:FUjH6Cv/0
>>109
堀田修医師の著書では、週一程度しか通えない人には、
塩化亜鉛のセルフ点鼻を毎日朝夕2回行うよう指導している。
塩化亜鉛点鼻液は堀田医師から買う。
0.5%塩化亜鉛液を2〜4ccづつ両鼻孔に点鼻する。
詳細な点鼻方法は本に書いてある。
塩化亜鉛はここの過去レスに買い方が書いてある。
自分で調合するのは頑張ればできる。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:34:42.70ID:KdvMbTv30
>>123
確かどこかで読んだけどbスポットは原則医師のみが行うべきという文言もあるようなので自分は遠慮しておくよ
ただでさえ医師の施術で耳がおかしくなったこともあるもんでね
0125病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:36:48.74ID:4brutJn/0
セルフbスポットじゃなくセルフ点鼻か
どちらにせよ家で扱うのが嫌なのでプレフィアでいいかな
0126病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:44:02.90ID:RhAjNkEo0
日祝日以外は毎日行って4か月程、今で90回弱。
たしかに初回の痛みや血の量とは比べ物にならない程軽くなってる。ただ、始めてから後鼻漏の症状が出るようになった。でもこれは老廃物が流れてるものらしいから今は我慢
0127病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:06:49.37ID:JoszaRNl0
>>110
あまりにも分かりやすい嫉妬全開のレスだな

もう少し冷静になろうや
自分の環境のこと持ち出されて感情的になられても困る
週に複数回通える環境がある人だって現に何人もいるじゃないか

あくまで頻度を高めるっていう方向性もあるよって話なんだから、そこらへんは妬みに任せて噛みつかず取り捨て選択してくれ

「病院に行きたくても行けない私って可哀想」みたいなアピールされても、正直うっとおしいよ
どうやったら慢性上咽頭炎が良くなるかを考えようぜ
0128病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:19:36.43ID:ctt9E4oX0
>>127
いやいや自分は定期的に通えているんで何の問題もないよごめんね嫉妬じゃなくて
一般的な話をしたつもりだが
頻度を上げてたくさん通いましょうはわかりきった話だよね
それをできる人はすりゃいいけどできない人もいるこれは当たり前じゃないの
そのできない人に頻度をあげろたくさん通えは酷だなと感じただけ
ここにはいろんな生活をしている人がいるわけだから
0129病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:23:09.70ID:ctt9E4oX0
みんなー
頻度あげて通えてない人は「病院通えなくてかわいそうな私」認定されるらしいぞー
0130病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:50:47.18ID:uL8/R9gs0
>>116
変えたいならなんとかしていくしかない
私も本気で治したいから転職してまで湯島に通ったよ。今は二週間に一回でよくなるほど良くなった
0131病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:51:50.84ID:uL8/R9gs0
>>110
ばーか
毎日コツコツ行くことがどれだけ大変か
ちゃんと治る情報も書いてくれてるのに、批判しかしないお前は消えろよ
0132病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:53:43.14ID:uL8/R9gs0
>>129
治したいなら頻度上げて通えよ、それにそのことが大事だって近所で毎日の方が書いてくれてるじゃん
お前は批判してばかりで口だけで、行動もせず、治すには頻度が大事転職も考えるべきって書いてくれる意見の人叩くだけじゃん、消えろくず
0133病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:55:23.69ID:uL8/R9gs0
>>107
>>99
いつも、貴重な情報ありがとう
批判してるくずが居るけど気にしないでください。いつもあなたの意見は参考になるし役に立ってます
0134病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:09:51.58ID:ctt9E4oX0
>>132
まず批判の意味を理解してから言えよ
あなたが言いたいのは否定の意味なんだろうけど
何回でも書くけど頻度上げて回数重ねることが大事なのは既出&既出でむしろそれしかないことくらいここの人たちも自分で調べた人たちもわかってる
例えば病気を治すために妻子持ちが簡単に転職なんてできないしできるとしたらそれはそういう環境でラッキーだって話
死ぬ気で週3さんも自分で独身でよかったと書いてるじゃん
0135病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:15:48.16ID:PgcgbGKz0
遠方だったら嘆きたくもなるよね。
私は医者に週1でって言われて毎週子供連れてなんとか通ってるけど、先生がかなり時間かけてしっかりやってくれてるから2か月目で患部も症状も痛みもかなり変わってきたよ。
こじらせた期間が1年以上だから、まだまだかかるって先生には言われてるけど。

頻度上げられないしって気を落とさず、通えるなら週1でも続けてみて欲しい。私は元々医者嫌いだったけど今回だけは頑張ってみようと思う。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:43:14.09ID:njtAw1Q/0
さっき喉から臭うのが出てきて膿栓かと思ったら何と痰を凝縮したような薄緑のグミみたいな物体が。匂うと蓄膿のドブみたいな匂い‥
これあるから口臭するわけだ。上咽頭どうなってるんだ。最近、暖房とコタツで乾燥なのか症状ひどい気がする。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:45:53.75ID:njtAw1Q/0
鼻うがいも喉うがいもマメにしてるんだけどなぁ。症状出るともう環境と体質の問題なのかと行き着くわ‥
0138病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:53:25.11ID:Y7fXJrNq0
頻度もだけど、ちゃんと自分の患部に当ててくれるところを徹底的に探すのも大事だと思う

自分はここに出てる病院片っ端から血が出なくなるまで行って、カメラで見てやってもらうところですら血が出なくなって治ってるって言われたけど症状なくならなくて、仕方なく大阪に行ってたけど
最近、遠すぎて二の足踏んでたところにいってみたら物凄く激痛で出血もした
そして、目に見えて良くなったし
やっと治る兆しが見えてきた
0139病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:14:35.03ID:cSvrDWvL0
ここにいる人たちは上咽頭炎でどの症状が出てる?
0140病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:23:55.89ID:s7xcN+ZM0
>>136
副鼻腔炎で膿が後鼻漏として出てきてるんじゃなくて?

>>139
自分は喉が痛いとかはないんだけど、後鼻漏と自律神経系の症状が治ればいいなくらいのノリで通ってます。後鼻漏に関しては完治してる人少ないみたいだし、正直そんなに期待してないですねー。
0141病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:34:21.40ID:njtAw1Q/0
>>140
最初、それを疑ってレントゲンやCT撮ったけど
膿は無しで蓄膿ではなかった。上咽頭をカメラで見てもらったら荒れまくって炎症してると言われ上咽頭炎だと。喉からあんなグミみたいな臭物体出るなんて普通じゃないんだよなぁ‥

>>139
喉の不快感とたまに鼻づまり、口臭。
不思議と痛みはない
0142病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 23:48:40.30ID:njtAw1Q/0
その診てもらった医師に「うわぁ‥これは治すのに時間かかるぞ。苦しいけど、ちょっと頑張って!」とBスポ初めてしたときは脳天突き破るような痛さだった。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 00:19:19.00ID:XEsPyVId0
この住人にあだ名付けたがる人も長いこといるよね

「週に3回ですって?ププッ!普通の人がそんなに通えるわけないじゃないですかねぇ〜みなさん(笑)私はフルタイム勤務で妻子持ちで大変なんですから〜」

みたいなネチっこい書き込みする前にさ、旦那や双方の両親、兄弟親戚にこの病気がとれだけ辛いものなのか腹割って話してしっかり理解してもらった上での協力体制はできてんの?
旦那がいるなら共働き自体も検討するべきだろう

大袈裟じゃなく、それくらい厄介な病気だと思うぞ
妻子持ちで環境が厳しいなら尚更だ
0144病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 01:59:31.59ID:1RwKYd4V0
慢性診断の治療で週1〜2週間に1回は少ないですか?
今のクリニックの先生が10〜2週間空けてーって言ってて、早く治したいから5〜7日感覚で行ってるのですが、ググると3日おきとかで行ってる人とか見かけたので…
どなたか教えてください
0145病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 02:11:22.77ID:/dpDjg1+0
>>144
わかる、うちも専門的にやってるとこだけど1〜2週間に一度来いって言われる
0146病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 03:35:08.39ID:L0vQTWDi0
>>144
週3の人だけど、基本は先生の指示に従うしかない
うちも最初は週1で治ると思って通ってたけど、自分の先生から「絶対治してあげるからこれるだけ来い」って指示を受けたから従ったわけだし
しかしこの治療を開発した堀口先生の治療は基本毎日ペースだったようだし、いつから週1回ってのが基本になって出回りたのかは不明なんだよね

どれくらいの頻度で何回くらいで治るかって本当に人それぞれだから、しばらくそのペースで継続してみても良いんじゃないかな
半年くらい経ってもあまり進展が見られないようなら考えてみてはどうでしょう

ちなみに自分とこの先生に、例え毎日受けた場合に副作用とかは大丈夫なのかって聞いたら経験上問題が起きたことはないって返答だったよ
もう軽く20年以上は経験を重ねられている先生の言葉だから信用したし、実際に週6回受けた時も副作用みたいのは無かった
だから週1回を基本にしてる病院が何を根拠にそうしてるのかってのを聞いてみたい
0147病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 03:48:41.32ID:MN/F7rFj0
自分の経験上

溝の口では自分のところは混むし、毎日来てた人もいるけどその人も3ヶ月はかかってるから週1でいいって言い方だった

玉川学園前は病院の都合で二週間に一回でお願いしてるって言ってた

堀口先生のお弟子さん系は来れるときに来てって感じ

大阪の先生は1日2回でもやってくれる
0148病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:24:02.70ID:1RwKYd4V0
>>145-147
皆様レスありがとうございます
本当は早く治したいので、毎日〜3日おきには通いたいのですが、医師が次は2週間ね〜とか言うのですぐ予約取りにくいです…
とりあえず1週間で予約は取ってますが、一回3日後に予約勝手に取ってみます
レスありがとうございました
0149病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:31:27.62ID:o5MNuoGM0
後鼻漏ってやっぱり治らないのかなぁ
Bスポットを続けて後鼻漏も治った人いますか?
0150病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:52:40.66ID:HxEvVc160
顔が見えないからと相手を口悪く罵るやつはお里が知れるぞ
0151病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 09:00:23.49ID:yB12YR2+0
>>122
ひとつまみくらいですねー
適当なので日によって多かったり少なかったり
600wで10秒レンチンしてやってます
0153病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 09:03:00.68ID:VQvc5xpj0
後鼻漏治ったのに
喉の痛みが取れない!
0154病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 09:04:35.71ID:VQvc5xpj0
>>84
何でオレのところは
鼻掃除とBスポットとネプライザーだけで580円取られるんだろ?
0155病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 09:10:16.91ID:VQvc5xpj0
>>149
豊田市にある、かとう耳鼻咽喉科クリニック行けば治る
0157病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 12:50:11.95ID:1RwKYd4V0
>>154
スプレー麻酔、鼻掃除、麻酔塗布、Bスポット、ネブライザーの順番だけど、490円です
再診料とかですかね?
後は薬剤の濃度によってとか
今日やって来たのですが、今までで1番痛かったです
今まではヒリヒリぐらいなのに、今日はジンジンして耳と頭痛くなりました
これっていい方向に向かってるのですかね?
0158病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 14:01:41.80ID:L0vQTWDi0
>>157
痛みが強いほど炎症も強いと言われているよ
患部に上手くあたったのか、その日の炎症の度合いが強かったのか

慢性上咽頭炎の治療は、単純に100としたものを1回やるごとに0へと確実に近づいていくようなものじゃないから
上咽頭は常に外気と戦って炎症を起こしている場所だから、患者の生活習慣や体調管理、風邪によって復活してしまうこともある
根気がいるし、普段から上咽頭を守る習慣に加えて体の炎症レベルを余計に上げないことが大切だよ
0159病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 14:33:34.89ID:1RwKYd4V0
>>158
ありがとうございます
何かケア方法ってありますか?
鼻うがいはしてるのですが、ハナノアでも十分でしょうか?
今はハナノアのシャワータイプ使っています
皆さんのオススメ教えて頂きたいです
0160病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:05:43.71ID:FlijZS6p0
え・・・みんな治療費そんなに安いんだ、軽くショック
自分は枯れた声が治らず、とりあえずこれで効果がある場合がある、というのでやってもらってるんだけど
毎回2000円強は取られている・・・
でも、声枯れ(嗄声)専門の耳鼻科のBスポットは5000円とかが多いのでうちの病院は安いなーとひとり喜んでたよ

あと使っている薬が硫酸化○○というもので、塩化亜鉛ではないのも気になる
鼻からのみで、口からは薬は入れません
治るなら頑張りますけど・・・
0161病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:32:13.56ID:XEsPyVId0
>>159
ハナノアでも大丈夫
俺はサイナスリンス。容量が多いし、調合パッケージに最初から重曹入ってる
あとは基本のあいうべ体操かな

>>160
塩化亜鉛の他に使われるのはルゴールくらいだと思ってたけど、硫酸化○○の○○を知りたい
一応本式のBスポットは塩化亜鉛だし、ルゴールは効果的にはイマイチなことが分かってきてる

声枯れって呼吸器内科とかじゃないんだね
声帯とかだから気管のほうに入りそうだが
0162病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:47:24.21ID:XEsPyVId0
あとは冬の時期は首回り冷えやすいから
シナモンとか生姜のハーブティー飲んで体暖めて血流上げて、部屋の中でも首用湯タンポとかマフラーで首を保温してやるといい

慢性炎症を治すには冷やしたらダメ。必ず暖めてやること
慢性上咽頭炎患者の患部は酷く鬱血してる状態だから、首回りの冷えは患部にも悪影響になる
0163病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:45:26.24ID:mnUbkFSb0
bスポットは回数を重ねる必要があるっていうのはここでもよく言われていて、自分としても実感はしてるんですが、回数を重ねるとどうなるから良くなるんですか?仕組みをご存知の方いますか?
0164病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 00:22:11.05ID:T0ckLMFC0
>>161
ありがとうございます
あいうべ体操は初めて聞きました
ググります
0165病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:16:01.11ID:Nd/SzCWi0
上咽頭炎って何かしらの原因があって炎症が起きているわけで、Bスポット治療はあくまで対処療法にしかならないのでは?
0166病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:59:25.36ID:oFHzCV3Q0
>>163
慢性化した上咽頭炎の患部は、イメージでいうと治りきらないジュクジュクした瘡蓋が分厚く積み重なったような状態で自らの力では修復できなくなってる

それを塩化亜鉛で収斂させて綿棒で擦ることで、炎症部分を焼きながら削ぎ落としていくことになる
治療を続けて炎症した患部が正常な粘膜上皮に生まれ変われば治る
慢性炎症というのは緩やかに深〜く進行していくから、放置されていた期間が長いほど治療にも時間がかかる
0167病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 10:52:28.42ID:oFHzCV3Q0
>>165
もちろん厄介な細菌に感染して上咽頭炎が慢性化してる可能性もある
治療の初めに抗生剤を出すことが多いのは、その線をしっかり潰すため

上咽頭というのは何度も言われてるように、常に微弱な炎症(生理的炎症)を起こして戦い続けてる場所
もともと炎症が慢性化しやすい部位というのが1つ

それに慢性炎症というのは異常が排除された後も身体が炎症を止められなくなり、自覚症状がなく緩やかに長い期間をかけて深く進行してしまうものであること
つまり慢性上咽頭炎だと自分が気づいた段階というのは、くすぶり続けた炎症が遂に爆発してしまった手遅れな状態

慢性化した上咽頭炎は、もはや薬では治せない
直接的に患部を叩かない限り、自力では治癒できない状態まで炎症が深く進行している
そこで治療手段として再び脚光を浴びてるのがBスポット治療
対処療法ではなく、根本的に治す治療なんだよ
0168病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:08:33.49ID:VsN65hbk0
>>163
ありがとうございます
その辺りがぼんやりとした理解になってまして、例えば、その瘡蓋が2mm積み重なっていたとして3mm削ぎ落としたら一度で治るというものでもないんですか?
0170病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 11:18:49.86ID:oFHzCV3Q0
>>168
そこが単純な話じゃないんだろうね
だったらみんなこんなに苦労しないで何回かやるだけで治ってるはず
理論的にはそういうことだけど、上咽頭の置かれてる環境もあるし
確実に毎回100から0へと近づいてくわけではないのは確か
治療の途中で風邪ひいたらぶり返すしね
0171病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:48:02.76ID:aVMH+4kr0
>>167
お前は毎日毎日何様なんだよ能書きばっかり垂れ流しやがって
近所で毎日君うざいわいい加減にしろよ普通の人は毎日なんか行けないんだよ私みたいに
0172病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:27:57.87ID:L3djzMl10
自分が通っている病院の先生は毎日来なさいとは絶対言わない
来れるときに来なさい週2回でも1回でもとbスポットをするどの新患にも言ってる
なるべく週に何度も通った方が治りが早いのは確かだろうけど患者を追い詰めないためにそういう言い方をしているのかもしれないし実際週1でもつづければ治るのかもしれない
自分の通えるペースで通おうよみんな
0173病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:31:07.69ID:s0jLO0kP0
あと患者の言葉を信じるより病院の医師の言葉を信じよう
まずここで質問する前に医師に聞いてみよう
こちらも受診料払っているんだからわからないことはどんどん聞けばいいよ
患者側の経験が知りたいならここでもいいけど
0174病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:30:16.91ID:oFHzCV3Q0
うわ〜ヒステリック
酷い時に週6で通った時もあったって話で、全体的なアベレージでいうと週3〜4日だよ

できるだけ間隔詰めたほうがいいってのは俺の考えじゃないからね?
20年以上経験積まれてるお医者さんの考えで、俺も考えを改めて従ったら完治できたよって話

自分で書いてるけど、あなたはここにこんな書き込みする前にちゃんと医者と話ししてんのか?
あなたには能書きに見えるのか知らんが、俺がちゃんと先生に聞いた話だから細かく書けるんだぜ
自分でも本や情報収集は欠かさないしな

何故効くんですか?どうやったら早くなおりますか?自分でできるケアはありますか?とか、、
そういうことは俺も先生に質問した上で知識にしてここに書いてますから

なんでもかんでも能書きにしてもらっちゃ困る
0175病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:36:13.24ID:yNzBjA3b0
これに関しては各自可能な範囲で頻度増やすって答えしかないだろ
環境によって毎日行ける人もいれば週一しか無理な人もいるのはしょうがない
終了!
0176病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:44:43.55ID:IFQK5R3n0
172と173だけど171は自分が書いたんじゃないからね
それ踏まえてでも自分が書いたことは自分が実践済みに決まってるだろ
医者に聞くのはもちろん自分でも調べるし実際通ってるんだよな〜
毎日こつこつや回数多めの話題だすと171みたいに思うヤツも出てくるだろうからとフォロー入れたつもりだったが174の感じだと死ぬ気で週3自体こういうヤツと変わらんな残念
0178病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:47:23.96ID:oFHzCV3Q0
あとさ、週1で通ってたら治らないよなんて受け取り方はあなたが勝手にされてるだけで、一人で被害妄想こじらせられてもポカーンなんですけど?
言っとくが週1回でも治る人は治るよ
ただ週1回通ってて中々良くならない。どうすればいい?って話になった人には腕の良い医者に通うとか、頻度を高める選択肢もあって、自分はそれで完治したって話をしてる

週1なのを2回にするだけでも効果が変わるかもしれないし、そんなのはそれぞれの環境に合わせてやれるだけやるしかないだろ
あなたの環境に合わせていちいちコチラが合わせて書かなきゃいけないの?

中々良くならないのをどうするかって話をしてるのに、「うるせぇ!私の大変な環境じゃ無理なんじゃゴルァ!!」とか喚かれても、ハァ?だから

あなたが「週1でも気長に通えば治る」って方針なら、それを証明すりゃいいじゃん
完治できるパターンだって人それぞれだぞ
少し頭冷やそうよ
0179病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:51:18.04ID:XHMC4nyu0
うわぁ...なんで全部同一人物の書き込みだと思い込んでいるんだこの人...
頭冷やした方がいいのはあなたでは
0180病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 18:33:29.73ID:+HMx3VUt0
このスレの中に、Yahoo!知恵袋で上咽頭炎関連で質問すると
無限に知識押し付けレス続けるマンいるな
0181病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:45:02.41ID:SMx4gr/W0
bスポット治療でお尋ねします。
使用塩化亜鉛液濃度は1.0が標準なんですか?炎症
の進行状態で0.5とか0.2になるんですか?
擦過も進行状態できまるのですか?
これから治療の予定です。宜しくお願いします
0183病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:13:04.26ID:bI2Cv6hF0
>>181
そこは医者によって変わるとしか言えない
この治療の開発者の堀口先生が使ってたのは1.0%
最近では1.0%は高濃度って位置付けになってる
自分とこは薬液の濃度は変えたりしない
田中先生のところは色々使い分ける
0184病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:17:33.74ID:f3FlaZxE0
>>147を見ると週1とか2週に1回っていうのは治療の効果ってより病院の都合が理由だね
最高の名医の田中先生の所で週1で半年通って治らなかった人もいる
あと何が足りないのかって言ったら頻度くらい
無慈悲だけど、頻度が重要ってのは痛いとこつかれてるとおもう
私は週1で3年以上治療続けてるが完治しない。環境は中々変えれない
希望を持ちたいけど先は全く見えない。辛い
週3で通って1年で治った人に換算したら同じくらい私もやってるし

続けるしかないんだけどね
0185病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 02:34:34.96ID:cZRso/JM0
定期的に名医・頻度・自己調整の話題が出ますが、最終的にはそこに収斂されると自分も思います。
参考にならなければ申し訳ありませんが、治療中の一例として自分のことを書かせて頂きます。

自分は5年前から発症し、喉の治療が嫌でセルフなどやっていましたがダメ、
去年、某医師のクリニックで2時間待ち→1分治療を繰り返しましたがこれもダメ。
毎年、冬の時期は強烈な粘り気の後鼻漏と咽頭痛・頭痛・目の奥の痛み・肩こりと
悩まされていましたが、今年の秋から原点の治療を行う先生を訪ね、少しずつですが改善してきました。

通いだしは週3でしたが、今は5〜7日に1度にして都合20回ほどです。
酷い時期の症状を100とすると今は30とか40くらい、
後鼻漏と咽頭痛の症状は半減し、その他の症状は現在消えています。

私が通う先生は、鼻や口から全体をゴシゴシ擦るというよりも、患部を探してピンポイントで当てる感じです。
当初は擦過というイメージではないため、ここも自分とは合わないのかなと思いましたし、劇的な効果もありませんでしたが、
何回か通うと、患部に強く押し当てて塗り付ける感じで治療していると分かり、また、少しずつ症状も緩和していきました。

初診では週2回くらいというお話もありましたが、来るのはいつでもいいですよと。
また、「この治療はやればやるほど効果のある治療です。」と仰います。
自分も症状がもう少し落ち着く見込みがでるまで通ってみるつもりです。

他の方も書かれていますが、慢性化という状態に至るまでの期間を考えたら、
ものの10回や15回で元通りになるというのは違うような気がしています。
焦る気持ちもありますが、「継続は力なり」と信じて続けます。長文、失礼しました。
0186病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 05:12:49.17ID:GE5rxAcT0
医者まがいの書き込みを繰り返している人とそれに毎度感謝している人がいる
自演だと思っていたんだが、もしかして違うのか?

慢性炎症とはいえ回復し切らない傷口に刺激を与え続けると癌になったりしないのかね?
読む側が判断する問題だが盲信するなと言っておくわ
0187病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:04:28.02ID:Cqja3q2I0
週1以上は来ないで、みたいな病院なんだけどどしたらいいの?掛け持ちしかない?
前スレにでてる病院は2週に一度と鼻うがい(ミサトール)推奨してる。

3軒診察受けたうち、週に何回も来てと言われたのは1病院だけ。
0188病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:10:09.82ID:Cqja3q2I0
>>147で情報でてたね、スマソ。

近い病院は週1以上は推奨してないし、年末は予約取れず、、厳しいなぁ。
0189病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:30:51.77ID:8Gg/W8Ku0
>>186
なんか宗教に見えるときあるわ。
週3、4通ってもだめな人はだめなんじゃないか?特に喉の痛み以外を期待して行ってる人は他が原因でしょ。本を読んで何でも治る魔法の治療と勘違いしてるんじゃないかい?
0190病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:55:44.32ID:gZdCQkuf0
『堀口申作のBスポット治療』を読んだ。
一生をかけて治療をしてきた先駆者の記録だ。
「あれも治った、これも治った」という内容は読み物として面白い。
このスレで議論していることはほとんど書いてある。
2回の治療で治った例もあるし、重症者はBスポットを擦って出血しなくなるまで入院させて、毎日、治療している。
入院期間は1週間から2ヶ月くらいだ。
このくらいしないと治らない人がいる事例は参考になる。
0191病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 09:09:00.13ID:so4e7kIn0
15回を1クールまずは通ってって言われて間隔は?って聞いたら2週に一度とのこと
その病院のBスポット治療の説明には週2って書いてあるのに…
早く治したいから週1にしてるけど、本当は週2にしたい
0192病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:17:01.47ID:UomX4h/g0
ほとんど身バレしちゃうんだけど、熱無いけど喉痛いとか頭痛いとか鼻づまりとかで風邪かな?と思って、内科行って、治らなくて、一週間後も行ったら、副鼻腔炎の可能性あるから耳鼻咽喉科行って、って言われて近所だからって
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tanoi/course2.html
ここ行ったんだけど、どうやら特殊?な治療してる所らしくて、鼻になんか突っ込まれたり、喉もぐりぐりされて、めちゃくちゃ痛いんだけど、二週間で二回行ったんだけど、今のところ良くなった感じはしてない。

副鼻腔炎の耳鼻咽喉科の一般的な治療ってどんなことするん?んで、痛いんか?
0193病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 10:22:56.39ID:zi9Z8wi70
>>192
せめてなんとなくでもスレ読んでから書いてほしいな
副鼻腔炎の疑いで耳鼻科に行ったものの上咽頭炎があったからその治療なんじゃないかとは思うけど医師に確認すれば
0194病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:16:14.55ID:UomX4h/g0
>>193
すんません
色々検索してたら、このスレにたどり着いたから、とりあえず書き込んでから、過去スレ読もうと思って…
今度行ったとき、病名確認するわ
なんせ過去スレ読んで鼻うがいって大事なんや、って思ったくらい無知なもんで
近所に6スポットやってくれる病院があったことがラッキーだったのか、この治療じゃ意味ないのかの確認をしたくて
あとは、なんの問題もない人は6スポットやっても痛くないのかな、って思って
正直、親不知抜くより痛い治療なんか、今後ないと思ってたから不安で仕方なくて…
0195病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:18:24.55ID:wNUb3p4o0
週1とか2週に1で来いって言う医者は、その治療ペースでしか物を語れない
ぶっちゃけ本音は「混むからあんまり来るな」だと思うし
本見ると堀口先生が重症患者に毎日ペースで治療させてたのは本当だし、副作用も無いと書かれてる

頻度を高めて来いっていうタイプの医者は、そこでどれだけ治療の効果に差が出るか経験で分かってるから言ってるんだろう
0196病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:16:58.22ID:MPsQbTgQ0
>>195
ハハ
残念だったなその週1〜2でもいいから来なさいという医師はここでも名の上がる名医と呼ばれている医師である
つまりわかるな?
0197病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:18:44.37ID:HIpgrjrT0
頻度を狭めた治療自体に疑問符を付けてる>>186みたいな人は、実際受けてみて体験してもらうしかない
医者にも狭めることによる副作用は心配いらないと念押しされたし、体感した自分自身で症状の軽快の度合いが週1の時とは違う

頻度を高めれば治りも良くなるっていうのは、治療を長く続けてれば誰でも行き着く答えだから
それが難しいっていうのが問題であって
0198病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:43:00.21ID:MPsQbTgQ0
違う違う
頻度上げて回数重ねるのは大事で実際効果が発揮されるのも前提なんだけどそれをやりたくても実際に現実的に出来るの人は限られてる
だからこそ週1回でもいいから"続けて通いなさい"が大事なの
無理して頻度あげて死ぬ気で通って途中で限界を迎えてやめちゃうと意味ないの
通える人はどうぞたくさん通って
0199病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:09:58.27ID:nIyYI5qV0
100回とかやるくらいなら手術でもいいから一回で治したいが
そういう類いの病でもないのか?
0200病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 15:51:31.49ID:HIpgrjrT0
>>198
大事っていうか、諦めたら辛いのは自分であって、そもそも諦めるも糞もないから
諦めずに通いましょう!なんてのはいうまでもないことであって、辛いから治したくて治療に通ってるその中でより良い方法を探ってるんだから

その中で医者の腕とか頻度の話が出てきてるんであって、ぶっちゃけその言い分に何の意味もないんだよな
そういう精神論とか根性論みたいなことから先のことを話してるわけであって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況