X



トップページ身体・健康
1002コメント364KB

糖尿病総合スレッドpart275

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0056病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 03:22:02.78ID:A5Rgpgz90
>>33
>人並みの食生活で運動もやってて、体格も中肉以下〜やせ型にも関わらず、両親かもしくは片方の親が糖尿だったり膵臓の病気だったりで、
>20代後半や30代の比較的若い段階で膵臓がポンコツになって糖尿も発現するタイプ

はい、これ

やせ型若年女性に多発する耐糖能異常発症機序の解明
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
0057病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 06:59:09.55ID:/RJoP8ub0
糖尿病ってのは勝手につけた名称なだけ
高血糖症状状態に至る原因は様々だから、その原因こそ探さなきゃ
今の痩せよう、食うな、運動しろの対処療法になるだけ
すい臓 腎臓 肝臓 甲状腺 癌 いろんな原因がまずあって
炎症反応のひとつとして高血糖状態になるわけ

ケーキを3つ食おうか、ラーメン餃子やきめし食おうが
普通の人なら食後血糖値が140を超えることはない
0058病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:09:28.90ID:V8v2XPWf0
>>57
原因がわかっても。
糖尿病については、食事と運動、クスリで血糖値の正常化さえできれば、解決する。
1型でも4.6%で低血糖なしの食後も120以下の患者はいる。
2型ならもっと容易。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:02:24.74ID:B+XZyNzC0
寝起きの異様な高血糖状態がつらい
頭痛いし動悸がして起きづらいわ
順調に悪化してる
0060病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:14:53.85ID:kuFaM9720
ミネラル足りてますかね、鉄欠乏気味だと朝キツイですよ。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:16:29.16ID:5FsusolP0
>>59
それは高血糖のせいか?
高血糖なら体がだるいし眠いのじゃないのか?
0062病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:22:00.98ID:5FsusolP0
>>58
確かに血糖を食事などで抑制することにより
血糖値スパイクという最大の目標は阻止できるしA1cも普通は改善する
でも改善させるまでに受けたダメージは消せないだろ?
眼科の先生もまじめに治療して今はA1cも良好な値維持してたのに
たまに息抜きで糖質たくさん取って血糖値スパイクを起こしそれが引き金となって
眼底出血起こした患者さんもいたと言ってた
まあ眼底出血も初期で見つければ経過観察のみでたいしたことにならんのだが
眼底出血などの初期は全く自覚症状がないので発見が遅れることも多い
0063病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:42:43.79ID:/RJoP8ub0
>>58
それが所謂対処療法っていうもの
根本治療はしてないので、すぐに高血糖状態になる
だからじわりしわりと合併症がでる

そもそもの原因を探るための医療費までやってたら財政破たんすると思う
だから俺は糖尿って安易に洗脳される前に
なんでそうなったのかそもそもの原因を見つけるしかない

糖尿の人は癌になりやすいとかじゃなく、癌が進行してる過程で
高血糖傾向になる人もいる 
高血糖状態ってのは、発熱や下痢と同じひとつのサイン
0064病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:54:41.59ID:AN7N3nCA0
>>63
2型糖尿病の大部分は肝内、内臓脂肪蓄積での炎症性サイトカインによるインスリン抵抗性ですよ。
糖尿がガンになりやすいのは紛れもなく事実です。
ガンからの高血糖はあるにせよ、すり替えみたいな言い方はよろしくない。
何でもかんでも上記の原因を無視しないように。
0065だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/03/14(水) 11:44:13.92ID:uvJTpZa40
HbA1c管理目標に関する衝撃の声明

7%以上8%未満に!―米国内科学会
? 2018年03月14日 09:50
山田悟
0066病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:53:18.98ID:VHicyQIn0
『糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい』読んでみた
書かれてることで治療の基本は糖質制限という部分は大いに賛同できるが
合併症になる原因が高インスリンという部分は?だった
a1c高いのに合併症ならない患者がこの先生の身近にいると言っても
たまたまという可能性もあるしこの先、合併症にならない保障はどこにもない
やっぱ合併症の原因は血糖値スパイクの繰り返し&数年以上に渡る蓄積だと思う
0067病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:02:48.10ID:/RJoP8ub0
糖尿に良い飲み物は、
麦茶の仲間の鳩麦茶←肌の新陳代謝が高まるのでイボなども綺麗になるし飲みやすい
バナバ茶←糖分の吸収を穏やかにするが、若干飲み難い
ギムネマ茶←インシュリン治療者には向かないが、食べたカロリーを全てカットしてしまう

回復に良い食べ物
ゴーヤ←体内インシュリンを作るのに必要な成分が豊富で1型2型にも良い
苦味が糖尿に良いので、塩もみせずに調理すると効果的←ヨーグルトとゴーヤのスムージー+数滴のアマニ油を毎朝とると良いわよ
但し糖尿治療薬との飲み合わせが悪い場合があるから、注意が必要(薬剤師などと相談すべき)
シークワーサー←インシュリンの吸収を高める
シナモン←軽い運動と合わせてやると毛細血管にも良いが、肝臓が悪い人には向かない
0068病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:04:16.48ID:/RJoP8ub0
追伸
ノンシュガー飲料なのに、ジャスミン茶は糖尿になるから気を付けて!
ジャスミンは体内インシュリンの効果を消すから

それから歯槽膿漏で歯肉炎になると、体内インシュリンの効果を打ち消すから、糖尿になるわよ
アタシ歯周病になってた時期はインシュリンが効果なかったもん
だからカロリー制限も大事だけど、デンタルケアも必須よ
0069病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:07:09.01ID:kuFaM9720
そうですね、究極的には、血液とそれを運ぶための通路というか道、
要するに血管のコンディションによる問題点に帰結してしまいますが、
血管壁外側のセンサーに引っ掛からないようにするというのが理想的
ではあっても現実問題としてコレは社会問題にも発展する大問題です。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:07:41.15ID:Nx6aMRL70
ちょっと何言ってるかモルゲッソヨ
0071病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:09:24.82ID:Nx6aMRL70
ゴーヤ←体内インシュリンを作るのに必要な成分が豊富

なんという成分なんですかねえ
0072病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:16:25.63ID:qzzchvSs0
インスリンに似た「植物性インスリン(コロソリン酸)」が豊富に含まれている

ってさ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:21:27.73ID:Nx6aMRL70
なるほど
0074病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:25:31.81ID:Nx6aMRL70
コロソリン酸は納得だけど
1型に良いってどういう事?
0075病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:34:58.78ID:AN7N3nCA0
>>66
血糖値スパイクって、高インスリンでしょう?
0076病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:19:40.89ID:V8v2XPWf0
>>62
合併症が良くなるという保証はないが、正常化のあと改善した例ある。
わたしは、血糖値の改善で、足の感覚が、鈍くなっていつも靴下履いてる感じだつたけど、ピリピリする痛みが出て、治り、最近感覚が戻ってきた。
4年上がらなかった左肩が上がるようになった。五十肩。

それからだ。俄然やる気になったのは。
0077病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:28:58.98ID:V8v2XPWf0
根本治療くん。
β細胞が再生できる医療は未来にはある。
しかし、拒絶反応を避けるためには、自己β細胞が温存されている必要があるだろう。1型でも完全にβ細胞は無くなっているわけではない。
そのためには1日でも早く血糖値正常化をして、待機する必要があるのだ。
根本的に治る為には。
つまり、対症療法は、未来の完治のため。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:42:54.75ID:qzzchvSs0
いや水を差すようで悪いけど四十五十肩は時期がくれば勝手に緩和しますw
0079病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:34:56.25ID:q3/CxVbB0
ジャスミン茶だめなん?
良く飲んでる…だからなかなかヘモ改善しないのかな?
0080病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:48:10.89ID:issd+tVm0
>>57
ひとつ前のレスに似非糖尿病の根本治療が書いてないか?w

若年女性の耐糖能異常者の実態を把握し、規則正しい糖質摂取によって、その耐糖能異常を是正することができるか検討した。
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。
望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
0081病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:50:13.42ID:aFTw50gP0
4年も続く五十肩は聞いたことがない。
と言うか無い。
別の疾患です。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:03:57.87ID:kuFaM9720
人生五十年!とのたまってたサムライがいたが。

生活習慣病患者のハシリという意味でも先駆者ではあった。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:16:22.01ID:/RJoP8ub0
>>64
大部分であって、絶対ではないんだよね
言いたいのはそこ、みんな同じ原因で高血糖に至ってるわけではなく
自分がその大部分であると確信になるものがあればそれでいいし
そうではない人は、まず納得いくまで原因を探るがよろしってこと
0084病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:29:40.95ID:o3748gm90
大部分が糖尿病
小部分が>>56や機能性低血糖や池澤医師の非筋肉質人間や紅蘭

糖尿病じゃないから>>56以外は確信を得られるまで原因を探してるとノイローゼになると思われ
0085病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:51:43.33ID:AN7N3nCA0
まずは生活習慣の見直しで改善がなされるか、
通常ならその段階で改善するはずです。
しない場合それぞれの検査に進みます。

ま、相手が専門医なんかであれば、ミトコンドリア病とかレアケースでない限りは
なんとでもなると思いますが。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:20:33.70ID:o3748gm90
>>56は30%が耐糖能異常だから少数とは言えないけども
とりあえず若くて痩せてるならほとんど糖尿病じゃない
偏食による耐糖能の一時的な悪化だから>>80のように一般的な健康食でインスリン分泌が復活する

>>33は機能性低血糖の人間が糖尿病になりかかってるのでは?
>常時高血糖というわけじゃなく、膵臓イカレて血糖値が高血糖と低血糖のあいだをウロウロしてて普通体型でそれなりに節制してたらA1cもちょい高め程度
0087病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:25:37.58ID:VqMYno/V0
血液検査をしたら
hba1c 5.8とちょっと高めです
一方で総蛋白は6.5と低め

かかりつけ医も首を傾げていたのですがなにか問題ありそうでしょうか?
0089病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:39:17.90ID:kuFaM9720
バナナはそんなに急には血糖値は上がらないですよ。
トースターに皮ごと入れて皮が真っ黒になったら食べる。
白米と白いパンは止めといたほうがベターですけど。やはり発芽させた玄米。
高野豆腐なんていいですし、熟成味噌の味噌汁と。ラム肉赤身もいい。
やはり小麦粉使った料理レスが理想的ですが、キビシイですよねえ、一般的に。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:46:40.22ID:ortQIfLZ0
愛犬がほえた先に急病人 脳内出血の男性、一命を取り留める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00010002-kachimai-hok
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggeFOehf68YZj48eudG6S7kg---x900-y675-q90-exp3h-pril/amd/20180314-00010002-kachimai-000-view.jpg
普段は吠えないトイプードルの「華鈴(♀)」

散歩をしていたところ、突如ほえだした。リードを長く持っていた仁木さんがついて行ってみると、
車の陰に倒れている男性の姿が。男性の意識はもうろうとしており、すぐに救急搬送された。
病院では脳内出血と診断され、緊急手術を受けて一命を取り留めた。
0091だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/03/14(水) 17:53:58.27ID:uvJTpZa40
>>90
読み仮名 振ってくれ
0092病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:49:24.58ID:wDgJOHAx0
アメリカの内科学会が、治療目標を今までのA1c7〜6.5から8.0〜7.0に引き上げたな
その範囲内でも大きな合併症はないし、低血糖などのリスクを考えると、そのほうが予後がいいのだろうな
0093病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:05:00.21ID:AN7N3nCA0
>>92
高インスリンで血糖値を下げてもリスクが低下しないという
事ですかね。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:09:46.70ID:V8v2XPWf0
>>81
糖尿病からの関節周りの炎症。
MRIもレントゲンも検査はいろいろやった。関節リウマチもなし。腱板断裂もなし。
血糖値の改善で足の感覚、左肩、右手の中指と薬指の腱鞘炎(切開手術後)固まったのが、雪が溶けるように動き始めた。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:27:20.17ID:l0Hg2T390
インスリン打ちながら毎食に高血糖引き起こしてる人いるけど
そういう人は逆にA1c7〜8ぐらいがいいのか
0096病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:28:25.37ID:B+XZyNzC0
味噌汁って炭水化物の汁じゃん
玄米も白米より若干(ほんとに若干)消化速度が遅いかも知れないってだけで
健常者ならともかく糖尿病患者には両方毒だわな

GI値自体が糖尿病患者じゃなくて健常者向けの指標だしね
0097病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:33:24.09ID:o3748gm90
味噌汁程度で高血糖になるなら糖質とは別の要因

>>63
池澤医師も独自解釈で似たようなこと言ってる
https://sutekini-ikiru-cafe.jimdo.com/情報ライブラリー/非筋肉質の方の糖質制限のあり方/

「糖質制限」という「対症療法」で耐糖能異常に対し血糖値を安定させ、また高インスリン血症によって起こる様々な症状に対しインスリンレベルを下げることはできますが、
これによって「ブドウ糖の不完全燃焼」の原因が治るわけではなく、むしろ不完全燃焼しやすくしてしまう恐れもあるのです。

「非筋肉質」では「糖質制限」で適切な「糖新生」がバックアップ機能として働かず「低血糖」という「ストレス状態」を引き起こすことがあります。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:53:43.25ID:UZpy3x9I0
>>94
治って良かったね。
その症状は四(五)十肩ではないですよ。
神経や骨格筋に影響する病気は100以上あると思います。
何でも糖尿病のせいにすると担当医が困りますよ。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:55:32.69ID:l0Hg2T390
塩分と根菜類に気をつければ味噌汁は大丈夫さ
むしろ発酵品として積極的に摂りたい
0100病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:55:45.28ID:cNG6JtX/0
>>96
お前味噌汁については考え間違ってるぞ
味噌汁は豆腐や野菜、他、糖質低く健康に良い具いろいろ入れられ糖質的にも問題なし
(たとえば豆腐と油揚げの味噌汁で糖質3gほどで全く問題なし)
糖質制限してる糖尿病患者で味噌汁NGにしてる奴はいない
糖質制限で病院食提供してるとこでも味噌汁は普通に提供されてる

玄米やGI値についてはまあその通りで糖尿病患者にとってはあまり意味はない
0101病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:00:25.67ID:oCTqBPAV0
糖尿病に良い食事というのは糖尿病を維持する食事ではなく改善する食事です
糖質制限ばかりしていたら治るものも治らないのです
薬や病院に頼らなくても生きていけるよう努力しましょう
0102病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:28:05.69ID:MIKe4Apr0
>>101
頼らなくても生きていけるようにならば糖質制限しかないですね。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:28:56.76ID:o3748gm90
糖尿病は治らない
薬に頼らないなら食事は糖質制限しかない
糖尿病じゃない人は>>80で完治する

そろそろ糖尿病じゃない人間は糖尿病スレから退場してくれないか
0104病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:28:06.44ID:V8v2XPWf0
>>97
わからなくもないが、残念ながら筋肉質なので検証しようがない。
0105病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:28:55.01ID:V8v2XPWf0
>>98
だったらなんでしょ。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:29:37.40ID:V8v2XPWf0
>>100
その通りなんだけど、ムキにならなくても。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:30:29.45ID:V8v2XPWf0
>>103
なので血糖値の正常化。
0108病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:33:10.80ID:V8v2XPWf0
>>101
糖質制限しないで血糖値が正常化できるなら方法を示せ。
一日糖質30gとタンパク質の適切な管理で血糖値は正常化できる実例はある。スーパー糖質制限ではないよ。
0109病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:44:14.61ID:24rFS4Jt0
>>104
検証?
筋肉質で糖尿病じゃないのに高血糖になる人?
0110病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:05:10.69ID:XJ+/kXks0
連投するやつって糖質なの気付いてねえよな。気付いてたら糖質言わんか
0111病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:17:44.93ID:CFA6UcYy0
能書き垂れても自分はちっとも正常化してないというオチなんでしょ
0112病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:06:35.37ID:IMPSRiPc0
オチがないのがオチなんてどこまで堕ちるつもりですか
0115病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:51:03.66ID:y0kpJs9q0
>>100
味噌も大豆だけで作った三河の赤みそとコメや麦をふんだんに使った信州みそでは、
血糖値の上がり方は違いますよね。
でも味噌汁1杯の糖質量は微々たるもんだと思います。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:51:21.01ID:JwwEZF9X0
そーいやデブって味噌汁飲まないよなw
何でだろうwww
0117病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 02:09:31.65ID:IMPSRiPc0
バナナと他にも食べたくせにいー
0118だもーん ◆YWJXIc03eQ
垢版 |
2018/03/15(木) 09:24:43.14ID:oEJfYitG0
ACP改訂ガイダンスで示された4つのステートメントは以下の通り。

1.薬物療法の便益と害、患者の好みや希望、患者の全般的な健康状態と期待余命、治療負荷および医療費についての話し合いを踏まえ、2型糖尿病患者の血糖管理目標を個別化する
2.ほとんどの非妊娠成人2型糖尿病患者におけるHbA1c目標値は7-8%とする
3.HbA1c6.5%未満を達成している患者に対しては、薬物療法の強度を下げることを考慮する
4.高齢(80歳以上)、介護施設居住、慢性疾患(認知症、癌、末期の腎臓病、重症COPD、うっ血性心不全など)などにより、期待余命が10年以内の患者は、高血糖に関連した合併症を最小限にする治療をしながらも、HbA1c目標値は設定しない
0119病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:35:08.06ID:azXXu9Fx0
ワイはガリやけど味噌汁とご飯は避けてるで。
味噌は加熱すると大事な栄養素が死んでまうから生野菜にそのまま添えて食べとる。
美味いで〜。
病気発覚するまでは味噌汁大好物やったのにな。
0121病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:00:26.58ID:VDmz2eAw0
ラーメンは2つある胡椒かけた美味しいラーメンとふつうのラーメン
0123病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:07:13.96ID:fzOLDTP40
>>101
間違い。血糖値を変動させない食事。
0124病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:32:26.32ID:HL8SBIV+0
最近平均血糖がやたらめったら改善している一食20gですが、
今日は、昨日の摂取量が少なかったにも関わらず、空腹時血糖が130位まで跳ね上がりまして、
よく見てみると気になった事があったので、ネタ的な話ですが、

前日の食事にチーズを食った場合に限っている事。
ただのネタですので、関係は不明です。
0125病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:52:15.87ID:iMq76jtw0
またタンパク質は血糖値を上げると言いたいキチガイアンチかw
0126病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:56:26.16ID:HL8SBIV+0
>>125
タンパク質は100g以上摂ってますけどw
チーズを食べた時だけと言ってるでしょう。
しかもこれが関係してるのかわからないです。

血糖の上昇の原因で確実性があるのは、糖を摂取した直後だけですので。
0127病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:11:57.04ID:FO+zKf7t0
お前は膵臓死んでるからなにも食わなくても上がってるよ
0128病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:28:43.39ID:B4Iok8Jr0
>>126
チーズは脂質も多いんだろうけど、脂質も制限始めたと言ってたよね?
0129病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:32:48.42ID:HL8SBIV+0
>>127
ん?
基礎インスリン分泌は少ないですけど、血糖は低下しますよw

最近はこんな感じですね。
https://i.imgur.com/EfvmG4s.jpg
0130病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:33:57.20ID:HL8SBIV+0
>>128
ですね。
120g未満くらいを狙ってやってます。
0131病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:41:29.85ID:JwwEZF9X0
冬眠前のリスなんかは脂肪蓄えて低血糖でチビチビ生き延びるけど
人間みたいに年中動く動物にはそれだけじゃ全然エネルギーが間に合わない
まあニートや寝たきり老人の身なら話は別だがね
0132病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:25:42.60ID:MGX8yUel0
常識的な範囲の治療で普通に生きいけない人は、死が目前ってことね
癌なんかといっしょだわ
極端なことをやってる人はすぐ死ぬ
0133病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:31:11.19ID:HL8SBIV+0
お、難癖始まった?w
0134病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:09:33.87ID:fzOLDTP40
>>129
e-smbgだ。しかしこまめに穿刺してご苦労様。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:10:30.00ID:fzOLDTP40
>>126
ストレスで上がるからな。
0136病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:31:52.92ID:HL8SBIV+0
ネタとして。

先月まではこんなのも割とあったり、脂質150は摂っていた感じです。
マヨネーズ大目に使っていたためですが、もしくはマヨ自体にも問題ある?
https://i.imgur.com/AABDeqh.jpg

チーズ食べるとこんな感じ
今回も124くらい。
https://i.imgur.com/uqRXsnC.jpg

それ以外は>>129の感じです。
少なくとも今の時点では。
0137病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:44:53.12ID:W3zNIwrW0
どんなマヨネーズかによる。カロリーハーフとかは原材料の一つに砂糖と書かれてるよ
0138病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:52:31.16ID:hzlvWLqa0
ADPとACPが保つべきA1cの数値を巡って対立している、という話だけど
ADP(アメリカ糖尿病学会)のACPの血糖値目標改訂に対する「深く憂慮する」
という表現は、知的な個人ないしは団体の使う言葉としては最大級の強い表現だよ
普通の日常語なら「絶対反対、何言ってるんだこのボケが!」ぐらいかとw

たしかに、高齢者のみならずほぼ全ての患者に対して7を下限にしろというのは
乱暴な話だろう。40歳以下であと何十年も生きる人間に対し7台の後半でもOK
として合併症の危険にさらすのはあんまりだと思う
0139病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:54:05.10ID:HL8SBIV+0
>>137
普通のキューピーマヨですね。
今も前ほどじゃないにせよ少し使ってますが。
0140病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:05:05.67ID:Lq++cqim0
キューピー(15g)
エネルギー100kcal
炭水化物0.1g

キューピーハーフ(15g )
エネルギー49kcal
炭水化物0.3g

ピュアセレクト(15g)
エネルギー110kcal
炭水化物0.54g

ピュアセレクト65%カット(15g)
エネルギー36kcal
炭水化物0.54g

I社PBマヨネーズ
エネルギー108kcal
炭水化物 0.3g
0141病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:07:32.96ID:FO+zKf7t0
現実問題として7の後半で合併症なんて出ない
足を切っただの目を失明したって連中のブログや記事を読んでみろ
最近のオカマのママもそうだが、例外なく異常な高血糖を放っておいた連中に合併症が出るのだ

そこそこ摂生して、使うときは薬も飲んで、それなりにコントロールもしてました
そういう人たちに合併症が出たなんて例をオレは知らん
0142病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:08:43.14ID:fzOLDTP40
>>138
記者がもっと掘り下げて、ADPとACPの対立の背景や歴史的経緯など記事にして欲しい。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:11:20.64ID:HL8SBIV+0
その話、何を根拠に引き上げたのかって情報あります?
0144病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:15:01.29ID:IMPSRiPc0
そうだよねえ、ストレス受けて血糖値上がるんだから、
食事制限をキツめにしてもストレスでしょ、どうすりゃエエのっていうー
0145病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:18:57.82ID:JwwEZF9X0
突然だが香川県の糖尿病はうどんの天ぷらと名物の骨付肉が原因だと思うのwww
0146病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:25:54.64ID:FO+zKf7t0
最新のワーストは青森な
そして糖尿の発生率、ではなく、糖尿原因の死亡率、ワーストだ
0147病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:36:42.43ID:u8FW2eUX0
>>141
リスクなく数字が下げられるなら下げたほうが良いに決まってる
0148病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:37:49.38ID:MGX8yUel0
エホバの証人じゃあるまいし、変な宗教を信じて死にたくないわな
医者の治療と運動、食事、両面の節制で十分
運動すれば食べていいとか、運動しないけど食事でなんとかするのはアホかと
運動もして、食べ物も気をつけて薬もちゃんと使うのがスマートでリスクも少ないと俺は思う
医者でもない他人のアホ話なんかどうでもいいわ
0149病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:40:07.51ID:u8FW2eUX0
お前がどう思うかはどうでもいい
他人の健康管理に口出す理由がないからほっとけ
0150病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:40:13.91ID:hzlvWLqa0
http://www.med.niigata-u.ac.jp/emh/jjreSwf.html
これは新潟大学医学部で作っている糖尿病合併症リスク予想ツールなんだが
(Adobe Flash必須、どのブラウザで動作するかは不明)
これでとりあえずA1c以外の数値をいじらずA1cの数値を色々記入してみると良いと思う
(自分のパーソナルデータを入れるのはその後にして)

ただし、デフォだと五年後の数値になっているため数値が小さすぎるので
「予測する時点」というバーを一番右にして十年後の予測数値を使った方が良い
(ただし記入するA1cの数値が小さすぎるとinvalidと表示され、グラフは出るけど
信頼度は低くなるのでそのつもりで)

これを見るとやはりA1cの数値が低いほど合併症発生率や憎悪率は低いし、
現実にはA1cが悪化したのにそれ以外の数字が悪化しないことはないだろうから
若い人でもA1cは8までOK、7が下限ね、というのは乱暴な話だと思う
0151病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:42:53.80ID:FO+zKf7t0
下げるというならどこまで下げるんだ
5まで下げたらJカーブ現象が起きるが、どこが目標なんだ
自分の生活環境に合わせて、続けられる範囲でなければ治療とは言えんわ
キチガイみてーに血糖血84で、それを変動しないようにするのが目標!

くだらねえ、どっちが宗教なのだ
0152病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:46:52.95ID:u8FW2eUX0
高血糖は合併症だけでなく認知症との関連も疑われてる
数字が下げられないなら仕方ないがリスクなく下げられるなら下げたいと思うのが普通
0153病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:47:27.24ID:MGX8yUel0
>>151
俺はあんたに全面的に賛同してるんだぜ
よく読めよ
オレが宗教って言ってるのは膵臓ぶっ壊れて偉そうにしてる奴のことだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況