X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 そんたく!そんたく!
垢版 |
2018/07/16(月) 12:18:13.53ID:RFQkyMgN
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、ketoflex12/3(ReCODE法)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:08:58.89ID:CP/3Ph64
真の成長がそんな即物的なものだと考えるような知性だから体もポンコツになるわけだが
代謝ポンコツくらいならそこまで難易度は高くない
要はストレスホルモンを減らせばいいから楽しいことを探せば代謝は上がって勝手に痩せる
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 20:19:42.11ID:zsPuXncf
これまさにポンコツメンタリティ、我慢する前提でしか考えられない
トレ後の補給は甘いもの食っていいと分かっていながら低糖質スイーツに逃げるのは、トレをやらない言い訳にしか聞こえない

>>508
> 甘い物食べたくなったら皆何で我慢する?
> 自分甘い物は大して好きじゃないと思っていたのにいざ制限すると甘味を食べたくて食べたくてストレスがヤバい!

> 509
> そりゃあ低糖質スイーツみたいなもので・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:24:33.52ID:zsPuXncf
禁則事項を破って貪る快楽は報酬回路を強化する
我慢させられる枠組みに押し込まれる制約感も込みで、嗜癖を彩るスパイスとなっていることに気づくべし

https://alzhacker.com/start-exercise-tips/
背徳感の罠に注意
呵責を感じながら決めたルールを破って行うことで得られる快楽は、ルールを破らずに行うよりも大きな快楽を得られる。つまみ食いがなぜうまいのかにも通じる話。
これを繰り返すことで報酬回路が強化されてしまい、やらないことで得る快楽が無意識のうちに癖になってしまう。
通常本人はこの罪悪感から快楽を得ていることに気づいていないことが多く、気づくだけでも脱却の一歩となる。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:36:17.34ID:DjVSS27g
スパイス以前に異常なエネルギー不足の常時飢餓状態で甘味の快楽に抗えるはずもない
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 21:45:44.66ID:zsPuXncf
> 異常なエネルギー不足の常時飢餓状態

甘いものを我慢する必要が生じている状態がextreme caloric deficit>>21に起因するならば、最も優先されるのは摂取カロリーの適正化
不本意なルールに縛られてストレスの海に浸ることで快楽中枢刺激しまくる自傷行為目的の減量なら、別板に移動推奨
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 22:09:06.85ID:DjVSS27g
-25%どころか25%しか食べてなかったり
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 03:24:13.13ID:vM4dn77t
>>546
そうですね
ただ、果物で糖質中のブドウ糖が多く果糖の割合が少ないのはバナナのみですので
果物で注意するのはバナナだけでよいかと思います

あと、果物は水分で重量があるので総量に注意ですね
量があればナッツでも野菜でもすぐにオーバーしてしまうので

それと、果糖のよくない話は血糖値の問題に比べれば微々たる問題でしょう
血液をドロドロに散々汚したあとに中性脂肪になるより、血液を介さないリンパ経由で中性脂肪になる果糖のほうが問題が少ないのは明白です

そもそも炭水化物・たんぱく質・脂肪などすべてのエネルギーは、余れば中性脂肪になるのが当たり前ですから
中性脂肪中性脂肪と叫ばれている果糖が特別に悪というわけではありません
やはり果糖をやたら悪にしたがっている風に見えますね
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 03:26:31.25ID:vM4dn77t
ちなみに血糖値測定すると、その果物中の果糖の割合がなんとなく分かります
果糖は血糖値をレタスくらいしかあげないので
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 08:15:47.04ID:+iTSXuaU
>>575
そうなの?
昔から万年下痢気味なんだけどね。
ケト始めたせいというか、以前にカロリー制限でダイエットした時も便秘気味になったんですよね。
とはいっても1日か2日に1回は出るので、本物の便秘症の人からみたら便秘でも何でもないのでしょうけどね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 13:50:53.53ID:+iTSXuaU
>>579
ご親切にありがとうごさいます。
米麹から作るのならケトジェニック中にはやめておいた方が無難ですね。
今回は素直にコーラックを買って飲まます。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 14:35:21.15ID:a/bQL3QC
食物繊維と脂質、水分が食事で不足すると便秘になりやすい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 15:26:12.54ID:vM4dn77t
アンチだらけでちゃんとした回答がなくて悲しいね
便秘には野菜よ
ちなみに乳酸菌はたいして効果なかった・・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 17:39:40.26ID:OCqA9z4j
中野瑞樹が老化してるなら怖いけどな
理論先行だからデザート程度の果糖を怖がるほどじゃない
今のところはショ糖を怖がっておけば十分
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 00:56:53.00ID:J2LR3UpD
コーラックは連用すると大腸メラノーシスになるんで非推奨
便秘が気になるなら芋爆食のRSベースのハイカーボケトおすすめ
減量効果は断糖でもRSメインでも変わらないから体質に合ったほうを選びましょう
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 03:39:10.15ID:J2LR3UpD
>>576
1日に何回出るのが理想なの?
ギャル曽根みたいに食事量が多いので排便回数稼がないと腸の容量超過でぱっつんぱっつんということ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 04:24:09.66ID:iO1UiQQE
果糖に関するデマA−果糖摂取は老化の原因になるのか?
http://www.muramoto-clinic.com/blog/2017/05/post-10-487857.html

果糖はブドウ糖に比べれば断然安全っぽい
血糖値が上がらない時点で分かってたことだけどね
まぁ果物中の果糖は果物によるけど1/3ちょいほどだし、果物は食べるにしても1切れ2切れが無難かもしれない
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 04:42:20.52ID:J2LR3UpD
上のほうで間違ったことを書いてる人がいるのでド基礎の確認しとくか

果糖はカイロミクロンには載らないので、リンパ管を通らない
天然の食材に含まれる果糖はほとんどが小腸上皮で消費される(フルーツ数切れに含まれる果糖が直接末梢血に載ることはない)が、
精製果糖単糖を大量摂取した場合は門脈経由で肝臓に到達し、肝細胞内で新規脂肪合成され肝内脂肪蓄積を進めるか、VLDL(中性脂肪)として末梢血中に放出される
たがしゅう先生の果糖負荷試験2日後の中性脂肪値に戦慄せよ

たがしゅうの75g果糖負荷試験|category - 人体実験 2018/04/21
卵10個負荷試験|category - 人体実験 2018/ 04/ 22
https://tagashuu.blog.fc2.com/blog-category-31.html
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 04:42:47.64ID:J2LR3UpD
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)|2018年2月18日
http://aasj.jp/news/watch/8072
果糖の代謝のほとんどは小腸の細胞で行われており、最初小腸に存在するケトヘキソキナーゼ(Khk)によりリン酸化されて下流の経路に流れることを明らかにしている。
実際Khkをノックアウトすると、果糖はそのまま門脈を通って肝臓に行く。すなわち、小腸は果糖が直接肝臓に行くのを防御する働きがある。

ただ、この処理能力には限界があり、このレベルを超えると肝臓に直接入って、肝臓で代謝されるようになる。また、一部は腸内細菌で代謝されるが、
腸内細菌の代謝物で直接体に影響するのは短鎖脂肪酸と想像している。また果糖を前もって摂取しておくと、G6Pcの発現量が変わり、より高い果糖を小腸で処理できることも示している。

話はこれだけで、なぜ果糖が様々な生活習慣病、特に脂肪肝の原因になるのかについてはこれからの問題だろう。小腸での果糖の特殊な処理により肝毒性のある中間体が多く生成されることや、
果糖自体が小腸や肝臓で、インシュリンでコントロールできない糖代謝の酵素系を誘導してしまうことを、果糖が代謝病により強く関連する可能性として示唆しているが、研究が必要だ。
食後に甘いものをとるという生活の知恵が、果糖の処理能力を果糖が高めるこという今回の結果に合致しているのには驚くが、一方食事中、あるいは食間に果糖で甘みのついた飲料を摂取することが、最も危険なことだと教えてくれている。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 04:43:23.10ID:J2LR3UpD
危険な甘さ:果糖の生物学 西川伸一 | NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事 2018/2/23(金) 15:42
https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20180223-00081813/
この研究のハイライトは、私たち人間が摂取する程度の果糖をマウスに経口摂取させても、血中の果糖がほとんど上がらないという発見だ。
これまで、果糖は小腸で吸収され、そのまま肝臓に移行しほとんどが肝臓で代謝されると考えられてきた。とすると、まず血中の果糖が上昇するはずで、それが見られないということは、小腸内で処理されると考えざるをえない。

では食べた果糖はどう処理されるのか?
アイソトープ標識を手掛かりに、果糖由来の分子の出現を追跡すると、大半はグルコースに転換されており、これが果糖を摂取後血中グルコースが遅れて上昇する原因になっている。
同時に、グルコースを摂取した時と比べて多くのグリセレートを始めとする様々な中間代謝物に転換されることを見出している。
もちろん通常私たちが甘み付けに用いる砂糖もグルコースと果糖からできているため、砂糖を添加した食べ物はすべて果糖を食べたのと同じ効果がある。
(中略)
面白いのは、先に果糖を摂取すると、果糖を処理する酵素の発現量が2時間以内に十倍以上高まり、より多くの果糖を小腸で処理できるようになる。
しかも、小腸での果糖の処理は、糖代謝の調節の主役インシュリンには全く影響を受けず、別経路で行われる。
前もって果糖をとることで、果糖の処理能力が高まるこという今回の結果が、甘いものはデザートとして食後にとるという生活の知恵と合致しているのには驚く。
一方、甘いものは確かに別腹で、食事中に果糖が添加された飲料を摂取することは、糖質を摂り過ぎるだけでなく、肝臓への負担を高めることもわかる。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 12:13:46.02ID:/9jlELSR
勉強になります。あざっす。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:47:35.14ID:J2LR3UpD
2018年は果糖代謝研究の当たり年だったもよう
名古屋大のこれも驚愕、糖尿患者は自分の腎臓でフルクトース産生亢進して自分の腎臓を傷めてるって!自爆テロかお::(ヽ´ω`)::
Gundry先生が本に書いてた「果物の果糖で腎臓が腫れ上がる」って何それ怖いと思ってたけどこのことだったのね
KHKってのは上のCellMetab2018のマウス実験でも主役の果糖代謝酵素で、KHKをノックアウト(遺伝子改変して機能をなくす)すると、果糖が小腸上皮をスルーして門脈血に載って肝臓直撃する

糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2つのフルクトース代謝酵素の異なる役割~|平成30年4月25日
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/research/pdf/Metabolism_20180425.pdf
ポイント
○糖尿病性腎臓病の進展において、2種の果糖(フルクトース)の代謝酵素、ケトヘキソキナーゼ(KHK-A、KHK-C)の相反する役割を解明しました。
○糖尿病ではポリオール経路の活性化を介して、腎臓でのフルクトース産生が増加します。腎臓での KHK-C によるフルクトース代謝は炎症・酸化ストレス・核酸分解を介して糖尿病性腎臓病を悪化させことが考えられます。
○一方で、KHK-A の欠損は、腎臓でのさらなるフルクトース代謝・炎症の増悪・低酸素を引き起こし、より重度の尿細管障害・腎機能障害を引き起こすことから、糖尿病性腎臓病において KHK-A は保護的な役割を持つことが新たに解明されました。
○KHK-A を抑制せず KHK-C を選択的に阻害することが、末期腎不全の第1位の原疾患である 糖尿病性腎臓病の新規治療法の開発につながると期待されます。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:57:18.74ID:zhGKSVTO
長文なげーよカス
糖質ある果物食べ過ぎちゃいけないのは当たり前だし果糖がどうとかどうでもいいわ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:09:22.33ID:E74wElZe
果糖を摂らない75gOGTT後に、血漿フルクトース濃度増大も起きているらしい

フルクトース毒性 河崎孝弘 山内俊一 糖尿病48巻6号(2005)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/48/6/48_6_419/_pdf
>糖尿病での高フルクトース血症の病的意義
>われわれは通常の75g経口ブドウ糖負荷試験時に,血糖値増加に30分以上の遅れをもって血漿フルクトース値が有意な増大を示すことを認め,内因性のフルクトース合成増大の可能性を確認している.

インスリン抵抗性2型糖尿患者にのみ起こる現象(血糖上昇時の高インスリン血症併存が必須)なのだろうけれども
急速にだぶついた過剰グルコースをフルクトース合成経路に逃がすことで血糖上昇を緩和ないし迂回させているとなると
これはもはや誤り、棄却された仮説と言うべきであろうな


http://www.muramoto-clinic.com/blog/2017/05/post-10-487857.html
>生体にはブドウ糖を合成する代謝経路(糖新生)が存在しますが、▽果糖を合成する代謝経路は存在しません▽。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:52:07.79ID:E74wElZe
やー、自分の家系見渡しても糖尿メタボ関係まっっったくいなくて、耐糖能管理が自分自身の課題に感じられないもんだから
ポリオール経路とか興味なさすぎてガンスルーしてたんですわw今日勉強できて良かったww

ああそうか、糖取込みにGLUT1使ってる組織は高血糖曝露だけで糖がポリオール経路にも入っちゃうんだな
だから網膜水晶体腎臓末梢神経に合併症が出やすいというわけね

2.糖尿病の合併症(総論、眼合併症、腎症)
http://www.igakuken.or.jp/medical/medical03/03-2.html
慢性合併症の成因
筋肉や脂肪組織では、血中から細胞内へのブドウ糖取り込みがインスリンによって調節されています。糖尿病ではインスリンの作用不足から、これらの組織での糖取り込み・利用が障害されます。
これに対して合併症の起こりやすい組織(網膜、水晶体、腎臓、末梢神経等)では、ブドウ糖の取り込みにインスリンは深く関与せず、糖濃度に依存すると考えられています。
つまり血糖値が高いとそれに応じて細胞内へのブドウ糖流入が増える、というわけです。過剰に取り込まれたブドウ糖が以下に示すような種々の代謝異常に関与することによって、細胞や組織にダメージを与え機能障害を引き起こすことが示唆されています。
図6. 糖尿病によるポリオール代謝亢進
正常
http://www.igakuken.or.jp/medical/medical03/03-06-1.png
糖尿病
http://www.igakuken.or.jp/medical/medical03/03-06-2.png
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:54:12.01ID:E74wElZe
コルチゾールでGLUT1が減るってことは、心身ともに疲弊させるストレス存在下で血糖スパイクさせる甘味への嗜癖が強まることの説明になるね
ダイエットで血糖低め安定させてたらGLUT1が増えていかなきゃいけない(グルコース濃度とは逆相関)のに
コルチゾール炸裂させてるとGLUT1が減ってしまう!!!!
大事なことばっかりなので★いっぱいつけちゃったw

4.グルコースの取り込みと糖輸送体
http://www.shibayagi.co.jp/Techinform/G-F-Reg/science_001_03_04.html
GLUT 1(HepG2, brain glucose transporter, erythrocyte transporter)
★★グルコース濃度が低いときにグルコースを効率よく取り込ませる.全ての動物細胞に発現.
★★特にグルコース要求度の高い細胞に多い.★★インスリン非依存的(脂肪細胞を除いては)に作用.細胞内小胞(GLUT 4とは別の)と細胞膜に存在.分子量55,000.
GLUT 1そのものかまたは非常に類似した物質が★★赤血球,繊維芽細胞,心筋,脂肪細胞,腎,網膜・瞳孔・視神経の血管,脳-血管障壁関連の脳組織★★に存在する.
★★ストレスタンパクGRP-78と94や飢餓と平行して増減し,★★グルコース濃度とは逆相関.
★★グルココルチコイドはGLUT 1を減少(分解の促進,転移により).
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 16:07:46.59ID:ZLtBJXQo
糖質制限やって気付いたけど自分って肉が好きなんじゃなくて肉と一緒に食べる甘辛タレとご飯の方が好きだったんやな……
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 16:18:00.98ID:FkGYdvpu
>>604
地主恵介さんですか?w

肉一枚で酒池肉林「バウンド飯」
https://dailyportalz.jp/kiji/130328160159
実はご飯と肉の相性がいいのではなく、ご飯とタレの相性がいいのだ。とは言っても、ただご飯にタレをかければいいのという話ではない。美味しくご飯を食べるためには肉をご飯の上でバウンドさせる必要があるのだ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 16:44:36.09ID:ZLtBJXQo
>>605
なんかオードリー春日の食生活に通じるモノがあるな…w
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 18:35:56.08ID:FkGYdvpu
〜FYI〜
リンク差替えついでにリフィーディング症候群とミネソタ飢餓実験関係の記事を追加&別ページから移動

■危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF) について:概要、実施要項、参考資料
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10

リフィーディング症候群
http://qq8oji.tokyo-med.ac.jp/pg-report/843
それ『Refeeding症候群』じゃない?
http://psychiatry-memo.tumblr.com/post/172189761339/それrefeeding症候群じゃない-藤田保健衛生大学救急総合内科gim部門
(藤田医科大学の元記事 http://fhugim.com/?p=662 消失のためtumblr転載記事リンクに差替え)

からだのトリビア教えます 第6回 秀吉の兵糧攻め
https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115476.html
病気の話…治療同意能力と判断力 高齢者と精神症状 判断力の問題(3)
http://www.thoken.or.jp/news/n_650.htm

◆ガッテン解説、ミネソタ飢餓実験の概要、存命被験者の回顧録インタビュー
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/714-720

◆ミネソタの実験
http://ameblo.jp/artur16/entry-11937016306.html
転載元(niftyサービス終了につきリンク切れ)
http://homepage2.nifty.com/luke_apostle/Minnesota.html
週刊やさしいダイエット第25号・第35号・第36号掲載『ミネソタの実験』をまとめたもの。
ダイエットが心と体にどのような影響を及ぼすのか、ダイエットを始める前にまず読んでください。

◆カロリー絞っても「やせられない」という逆説 疲れやすくなる、集中力低下などの悪影響も|ジェイソン・ファン : 医学博士 2019/01/11 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/259143?page=2
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 01:49:43.39ID:FdghmEo5
「IF中が本番( >>434-435, >>446 )」の分子的背景をみつけたぞ
IFフェーズ開始後の短鎖脂肪酸スパイクが交感神経節のGPR41を急襲し、体熱産生を介して余剰カロリー廃棄 → 収支イーブンに落とし込んでる
前スレで提示した疑問「カロリー収支の決済はいつ起こるのか?」の答えは「食物繊維摂取状況と腸内細菌叢のマッチングにより個人差が生じる」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/158-176
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/536
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 01:50:09.99ID:FdghmEo5
Kagaku to Seibutsu 53(4): 202-204 (2015)
食と腸内細菌代謝産物を介した宿主エネルギー制御機構: 短鎖脂肪酸受容体とエネルギー代謝ネットワーク|木村 郁夫
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=353

短鎖脂肪酸受容体★★GPR41はプロピオン酸,酪酸を主とした短鎖脂肪酸によって活性化★★される細胞内cAMP濃度の抑制を伴うGi/oと共役しているGタンパク共役型受容体(GPCR)である(1).
また,もう一つの短鎖脂肪酸受容体★★GPR43は酢酸とプロピオン酸を主とした短鎖脂肪酸によって活性化★★され,細胞内cAMP濃度の抑制に関与するGi/oと細胞内カルシウム濃度の上昇にかかわるGq/11タンパク質の両方と共役するGPCRである(1).
(中略)
GPR41に関して,腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸により,腸内分泌細胞からの食欲抑制ホルモンPYYの分泌を高めるとの報告(3)がなされていたが,われわれはまず始めに,詳細な発現解析を行った結果,
ほかの組織と比較して★★交感神経節に著しく高発現★★していることがわかった(4).さらにこのGpr41遺伝子欠損マウスは,交感神経系異常に伴う,心拍数の有意な低下および,神経伝達物質であるノルアドレナリンの有意な減少を示した.
また交感神経細胞を用いた実験により,★★短鎖脂肪酸による刺激がGPR41を介してノルアドレナリンの分泌を促進★★することを明らかにした(5).
さらに,これらGPR41を介した短鎖脂肪酸による★★交感神経活性化は,体全体のエネルギー消費量の上昇によく反映★★されていた.
すなわち,GPR41は,交感神経を直接的に制御することによって,生体内のエネルギー状態を認識し,エネルギーバランスを調節することがわかった.
すなわち,食事時,★★短鎖脂肪酸を指標に過剰エネルギーをGPR41が認識し,交感神経を活性化することによってエネルギー消費を高め,エネルギー恒常性を保つ★★というGPR41を介した新たなエネルギー調節機構を明らかにした(4,5)(図1)
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=353#figure1
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 01:50:54.53ID:FdghmEo5
>>609の同ソースより、続き
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=353

一方,GPR43に関して,発現解析の結果,脂肪組織および免疫系組織に豊富に存在していることを見いだした(6).
またこのGpr43遺伝子欠損マウスは体重,脂肪重量の増加という肥満の傾向を,反対にGPR43を脂肪組織特異的に過剰発現させたaP2-Gpr43トランスジェニックマウスは痩せの傾向を示した.
また,これらの代謝機能異常は無菌マウスや抗生物質処置により腸内細菌叢を死滅させたマウスにおいては消失したことから★★GPR43のリガンドである短鎖脂肪酸の供給源は腸内細菌に依存★★することがわかった.
さらに,この★★GPR43の脂肪組織直接的な機能★★として,筋肉や肝臓などのほかのインスリン作用組織ではなく,★★脂肪組織でのインスリンの作用のみを選択的に抑制する結果,脂肪組織での脂肪の蓄積を抑制★★することがわかった.
すなわち,食事時,★★短鎖脂肪酸を指標に過剰エネルギーをGPR43が認識し,脂肪組織への過剰エネルギー蓄積を抑制し,エネルギー消費の方向へ誘導★★し,
結果として過度な肥満から起こる代謝機能異常を防ぎ,体内のエネルギー恒常性の維持に働くというような,GPR43を介した腸内細菌の宿主エネルギー制御機構をわれわれは明らかにした(6)(図2)
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=353#figure2
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 01:56:40.33ID:FdghmEo5
・・・つまり、未消化澱粉(酪酸源)その他の発酵性食物繊維(酢酸源、プロピオン酸源)から発酵経由での短鎖脂肪酸供給によって

★体熱産生経由での余剰廃棄が増強される
★脂肪組織選択的に(←ここ重要!)、余剰蓄積抑制が増強される

これ、カロリーパーティショニングのもうひとつのキモじゃないでしょうか??
レジスタンストレーニングとP&C摂取を介して同化(mTOR系)を制御
IFとF(fat & fiber)摂取を介して消費(AMPK系)と収支バランスを制御(超過解消のみならず、慢性的な赤字補填はlow T3に繋がる)

あらまほしき代謝能力を維持するあらまほしき体組成に向かっていかない人は、以下のどこかが膠着しているかもしれない

・短鎖脂肪酸が産生されない(材料が届かないand/or短鎖を産生する細菌群の過少ないし欠如)
・体熱産生経路が弱い(骨格筋、肝、褐色脂肪細胞、ミトコンドリア、鉄)
・インスリン非依存経路での脂肪蓄積促進シグナル遷延(微弱炎症、estrogen dominanceその他)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 12:55:34.17ID:4gaacR6T
エリスリトールやステビアとかって害が無いとか言われているけど本当だろうか
脳はやはり甘いものと認識して膵臓は混乱しそうな気がする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 13:03:04.09ID:no1MMTnT
血糖値上がらないんだから健康そのものでしょ
いくら食べても太らないでずっと食べていられる
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 19:00:51.81ID:fdyviOqV
ケトジェニック始めたのですが二日目に水みたいな便がとまりませんでした。同じ経験ある方いますか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 19:08:11.58ID:UJ/92iFD
何食ったの
野呂ウイルス?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 19:15:53.11ID:UJ/92iFD
食物繊維不足や腸内細菌不適合で下痢になる人は一定数居るようだね

ダイエット方法とトイレの関係|01 August 2017
https://womenshealth-jp.com/a-weight-loss-plans-affect-poop-20170801/
ケトジェニックダイエット
「このダイエットでは下痢になるか、便秘になる」とソンパル博士は話す。「下痢になってしまうのは、お腹の中で膨らむ繊維などをあまり摂らなくなるから」。そのため水っぽい便になることが多く、頻度は少なくなるそう。

脂肪がみるみる燃えていく?!  今すぐできる「ケトジェニックダイエット」実践法|2015/4/1
https://city.living.jp/e_news/kireistyle/402684
Q ケトジェニックダイエットが向かない人もいますか?
A 残念ながらケトジェニック回路がなかなか回らない人もいるようです。そのため、今回は「1週間のお試しケトジェニック」をおすすめしました。
なかなかケトジェニック状態にならない人の中には、覚悟が決まらずに糖質断ちがきちんとできていない人がいます。なかなか痩せない人は、振り返ってみることも大事です。
また、腸内環境によっては、肉食に適していない人もいます。例えば、気持ち的には肉食にシフトしていても、長年穀物中心の食生活を続けてきたおかげで腸内細菌が草食動物型になっている人などは、腸内環境を悪化させてしまうケースも。
ケトジェニックを始めて、下痢や便秘を繰り返す、おなかが異常に張る、オナラが多すぎる・臭い、などの症状がある人は、食べる量を減らしたりドクターに相談するなどしてみましょう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:16:13.28ID:+ptxhmnZ
ケト1週間続けて本日amazonから尿試薬紙が届きワクワクしてオシッコかけたが色が変わらないw

昨日のヨーグルト100g糖質5.7gでパーになったのかな?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 04:03:58.10ID:0KhQwjyE
ケト中にイヌリンって大丈夫?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:25:20.97ID:KkDmr7qd
ケト実践中の外食なんだけど、「しゃぶ葉」って良くない?


豚バラ60分食べ放題999円

チゲと白だし
肉は8〜10皿、タレは付けずにチゲスープで。
野菜はキャベツ、小松菜、白菜、オクラ、もやし、ニラ、しめじ、えのき、キャベツに豆腐と白滝

〆にはチゲスープと白だしにザーサイを入れザーサイスープ


計算してないが糖質10g以下だと思う。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 17:49:29.60ID:ljVc+/v1
> タンパク質際限なくむしゃむしゃ

ウサギ飢餓だな
フォースの暗黒面に墜ちたlean meat eaterは異常食欲に苛まれながら肝障害で苦しんで氏ね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:00:36.06ID:XmZ65Snj
極端にタンパク質ばかりを摂り続けた場合、飢餓状態となって最悪死ぬことがあります。この事が知られるようになったのは、
南極や北極探検隊、アメリカ西部海岸地帯の初期探検者たちの多くが脂気の無いウサギ肉を大量に食べ過ぎたために罹ったとされる「ウサギ飢餓」と呼ばれる現象の描写によるものでした。
「普通の脂肪量の食事から、急にウサギの肉だけの食事に変えると、最初の数日間、食事の量はどんどんふえ、約一週間後には、最初の三倍か四倍食べるようになる。
その頃には、飢餓と蛋白毒の症状がでている。幾度も食事をする。食べても食べても空腹を感じる。食べすぎのため胃がふくれて、気持ちが悪くてたまらなくなり、漠然とした不安をおぼえるようになる。
一週間から10日後に下痢がはじまり、脂肪をとらないかぎりとまらない。数週間後、死がおとずれる。」(マーヴィン・ハリス:著、食と文化の謎、岩波書店、P47)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 01:44:06.12ID:kpi/6Vjg
極端なPSMFでウサギ飢餓状態になった後の脂質の味は至高らしい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 02:01:39.47ID:83cXXP+4
ウサギ飢餓の異常食欲って純粋なレプチン産生枯渇症状じゃないのかねえ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 02:20:11.52ID:/A8D6bT3
アンチも色々考えるなぁ
【だけ】とか極端な意見はなりすまし工作でしょうねぇ
ビタミンミネラルはどこにいったって感じだし

例えば、アンチが潰したい意見のスレがあった場合
その意見の極端な論調の人間やキチガイじみた人物を演じたり、スレを荒らすことで
その意見のイメージを下げたり貶めたりすることができるわけですね
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 02:20:52.55ID:/A8D6bT3
そういえば、余談ですが
なりすましでイメージ落とすので有名なのが、愛国って書いた街宣車
あれはヤクザに愛国って書いた街宣車で走らせることで愛国に対するイメージを落とす役割

他にも身近なところで思い出すのは反原発のデモですね
あれにハングル語の看板を立てて歩いた人がいたのは、反原発派へのなりすましでのイメージ低下です
ハングル文字が見えるだけでイメージが低下しますので簡単な工作活動と言えます
実際は日本の原発村が利益にたかっているのが原発ですからね・・・騙されないようにしましょう
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 02:34:23.61ID:83cXXP+4
なを糖質制限総合スレは継続スレ立てずにIF中、オートファジー促進強化中
電2系業者が過疎の関連スレ発掘してせっせと書き込んでるのが微笑ましいw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 13:22:07.48ID:s3wmj/q3
http://karadanotakumi.com/profile.html
パーソナルトレーナーで有りここの代表のFB見たらケイトジェニック、カーボサイクルを実践してる。
でも結果が出てないようだ。
ジムではダイエットも受け付けているけど、依頼する人いるのかな?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 13:27:33.36ID:s3wmj/q3
>>645
ケイトジェニックはケトジェニックの間違いです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:17:07.43ID:83cXXP+4
めも、隠れ甲状腺機能低下とestrogen dominance関連
カロリー収支に着目するだけでは減らない、建前上は健康と分類される女性の余剰体脂肪と如何に対峙すべきか

95: (ラクッペ MM37-lRiC [110.165.128.184]) [sage] 2019/04/12(金) 12:59:42.55 ID:cAJkZOMLM
食事もある程度気を付けてランニングも4年やって、血液検査の結果にはバッチリその効果出ていて
LDLコレステロールと中性脂肪は毎回低く、中性脂肪は基準値より下なくらい
なのに体脂肪は28%から下にいかない
40女なんでめちゃくちゃデブってわけじゃないしそれ以上太るわけでもないけど、
努力に見合ってない気がして気が滅入る
やっぱり苦手な筋トレを続けられるようにならないといけないかな
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1554167729/95
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:57:51.04ID:B/CgvlXN
隠れてるかも知れないが痩せないのは強度不足のランニングだからだろ
それなりのタイムを出せる強度だったら省エネハッザ族で建前どころか確実に健康
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:39:44.96ID:OsUHOE5L
ジョギングと言わず、ランニングって言ってんだから、それなりの強度だろ。
俺は、スロージョギングだけどなw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:50:06.52ID:MtqQlfsp
本人じゃないのに何を根拠に言ってる
40女がジョギングとランニングの区別できてるのかも怪しい
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 23:43:21.55ID:83cXXP+4
筋トレが苦手で続けられないプヨガリのランニング()の強度は推して知るべし
努力に見合った結果が得られているのに何が不満なのかと客観的には判断されるであろう
すなわち心肺機能や血糖コントロールや脂質代謝の改善に一定の効果は得られるが
エストロゲン高感受性部位の皮下脂肪漸減にまでは至らないのが、このレベルの強度のランニング()
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 23:59:25.79ID:83cXXP+4
注目すべきは、低強度長時間の有酸素運動で微動だにしない部分の皮下脂肪がCCの低stepで動き始めるという事実>>48
前スレでの進捗報告は、ここ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/445
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:32:19.40ID:KfgpMwjK
ところで今日初挑戦した食材を記しておく
海洋性コラーゲン・コンドロイチン供給源として最強かも
スープにするならフカヒレ風(鶏ガラスープ、干し蝦、生姜etc)またはフォースープで香味野菜どかどか投入
牛すじbrothと同じ要領で、リンゴ酢と少量の水でウォーターソテーしてから圧力鍋で煮込むと迅速にゼラチン化する

かすべ (エイ)・商品詳細
http://www.hokkaido-kaisan.com/item/yk101.html
煮付けや唐揚げにオススメ!【かすべ】という魚|オススメ調理方法|2017/04/04高橋大善
https://somanoonchama-mag.com/blog/12
かすべ(エイヒレ)おいしい?まずい?味よりも〇〇!臭いのはなぜ?|2019.02.22
https://info-hachiouji.tokyo/fish-kasube

中華料理の珍味・フカヒレスープ|【スープ大辞典】
http://www.soupedia.com/best3/sharks_fin_soup/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:04:15.57ID:VF/RjHLX
メモ、フィトエストロゲンによるエストロゲン抵抗性(エストロゲン受容体競合阻害)症状か
毎朝大さじ1杯のフラックスシード(全粒)で酷いホットフラッシュが出たとの報告あり
エストロゲン不足で起こる更年期症状がフィトエストロゲン過剰摂取で出現するということは、エストロゲン受容体の競合などにより受容体より下流のシグナル伝達阻害が起きていると示唆される

https://thenourishedcaveman.com/the-right-fiber-for-a-ketogenic-diet-my-research#comment-2045
Ozlem 4 years ago
I used to have 1 table spoon of flax seed every morning that created extreme hot flash day and night.
During the day I would suddenly feel like I am in the oven, at night I would wake up from awful hot flashes.
I was for sure believe that I was i early menopause until my sister told me that cause by flex seed.
ward to menopause after that experience). No flex seed for me for sure!

亜麻仁粉と植物エストロゲン+MSを克服の青年|September 02, 2015 13:41:47
https://ameblo.jp/manuka2010/entry-12068628871.html
亜麻仁(リンシード、フラックスシード)は糖質が低いので、以前からローカーボの人たちにはパンの材料にしたり、シリアルにしたりと人気です。また食パンの大豆とリンシード入りは女性向きにNZでは定番です。
 最近は特にグルテンを気にするのが流行りなので、写真のようにわざわざ強調したパッケージで売られています。
 Keto Paleoのブログで食物繊維のサプリメントとして亜麻仁が出ているエントリーを紹介していますが
http://thenourishedcaveman.com/the-right-fiber-for-a-ketogenic-diet-my-research/
今日、ここのコメント欄を見ると、亜麻仁は植物エストロゲンが大豆よりずっと多くて(大豆イソフラボンの700倍)、あまりお勧めでないのではとコメントがついてました。
ブログ主も指摘を受けて、今後はもっと亜麻仁の摂取に注意を払うと返信しています。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:34:58.14ID:VF/RjHLX
勝手レシピスレにも貼ったHISAKO先生のこの記事、示唆に富む事がたくさん書いてある
low T3やestrogen dominanceはネーミングが適切でない所為もあって、病態理解がなかなか進まないのだろう
(なので甲状腺機能低下症“様の症状”が出ていてもT3, T4, TSH値に異常がない場合はなるべく reverse T3 と表記、もしくはlow T3とreverse T3を併記したい)
2型糖尿病のインスリン抵抗性よろしく「甲状腺抵抗性」「エストロゲン抵抗性」と捉えると見通しがよくなる、かも

アラフォー世代に意外に蔓延る、甲状腺ホルモン分泌低下による甲状腺機能低下症について。
http://bihadahime.com/report/biyoutuusinn201503.html
甲状腺機能低下の原因
進化の途上に於いては、進化を有利に進めてくれていた様々な優れた特性、例えば、@インシュリン抵抗性、A抗炎症作用への抵抗性、B甲状腺抵抗性等は、
進化が終了して、現代社会で快適に暮らす人間として完成してしまった暁には、それらは寧ろ欠点でしかなくなってしまったからです。
インスリン抵抗性は、脂肪を蓄積し、飢え死にを避けると言う意味では合目的な特性ですし、★★甲状腺抵抗性は、飢餓や様々なストレスなんかで死んでしまわない様に、身を守る為の手段★★でした。
(中略)
甲状腺機能低下の原因は、大きく分けると6つに分類出来ます。

・甲状腺不全
原発性甲状腺機能低下症とも称されるもので、頻度としては最も高い原因です。由緒正しき甲状腺機能低下症とも言います。

・下垂体の調節機能の不全
続発性の甲状腺機能低下症です。TSHが低下します。

・視床下部調節能の不全
三次性の甲状腺機能低下症です。これ又、当たり前ですが、TSHが低下します。

・T4からT3への変換不全
・受容体での取り込み不全
★★甲状腺抵抗性★★とでも申しましょうか、U型糖尿病と同様の、U型甲状腺機能低下症!
受容体での取り込み不全だけでなく、T4からT3への変換不全もそうですが、ストレスや病気、絶食の他、年を取って転換機能が低下(プロゲステロンの低下も含む)が多くの原因とされています。

・副腎疲労(美容通信2015年4月号)
★★コルチゾール分泌低下すると、甲状腺での産生・転換、受容体での取り込みに悪影響★★が出てしまうんです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:45:36.90ID:VF/RjHLX
自動計算機>>8のTDEE推定値は、TSH高めで均衡している大多数の隠れ甲状腺機能低下症の低代謝水準に引っぱられているのだろう
運動習慣あって既にleanな代謝健常者が、甲状腺機能低下デフォルト仕様の数字に食事量を収めようとすると
真っ当な生体防御反応の一環として甲状腺ホルモン活性を低下させ、食事量に見合った水準まで代謝縮小を起こす(ケト水準のマクロで低インスリン状態を徹底しているとこれが起こりやすいようだ)
前スレのこれはつまりそういう話だし、細川モモさんの相場観「働き女子は2000kcal食べて痩せる」>>427とも整合する

low T3が長期化してる人がカロリー調整する際の注意事項(自動計算機が吐き出す数字はゴミ、という話)(>>521再掲)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/557-561
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/605-607

これも再掲(typoと思しき不等号の向きを修正)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1547043224/236-240

アラフォー世代に意外に蔓延る、甲状腺ホルモン分泌低下による甲状腺機能低下症について。
http://bihadahime.com/report/biyoutuusinn201503.html
単なる従業員の健康診断の値の上下5%を切っただけの代物(笑)。最適値とは違います。元気で働いている(≒健康な!)職員には分類されていても、
実は、その95%がTSH>2.5と、甲状腺機能低下組なんです(笑)。厳しい先生は、2で切りますからね、スパッと。
声を大にして言います。TSHの最適値は、0.1〜1.0μIU/mlです。これが、患者さんが、最も幸福で認知機能が最善である時の範囲であり、且つ、脂質代謝が最善で脂肪組織の蓄積が最小である時の範囲なんです。
更に、この範囲内では、副作用の心配がない。つまり、骨喪失を心配する必要も、心房細動に怯える必要もないって事です。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:51:40.85ID:q99hkEr2
万年ダイエッターは多かれ少なかれ甲状腺機能低下だろう
代謝が正常なら食事を減らすだけで痩せるから万年はありえない
そのことが広まってカロリーの数字に血眼になってるダイエッターの目が覚めるのはいつの日か
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:52:23.00ID:VF/RjHLX
これも非常に不思議な相場観だと思いながら当時は読んでいたが
HCLFで維持ないし微増に相当する額面上のカロリーを狙っていかないと、low T3に陥りやすいから気をつけろという意味なのかもしれない


149: [] 2017/09/19(火) 22:31:50.32 ID:1D5reoJT
>>143
必要なサプリメントとしては、炭水化物がほぼゼロのプロテイン、くらいで、あとはあったらいいなくらいでしょうか。

余談ですが、はじめての減量で、ケトジェニックでなければいけない理由がないのであれば、私はケトジェニックダイエットをおすすめしません。
ケトジェニックダイエットの条件とは、
・炭水化物20以下
・ほぼタンパク質と脂質のみで、★★カロリーは必ずオーバーになるように食べる★★
・チートNG(たまにケトジェニックでチートいれる人がいますが、これではケトン経路がリセットされます)
が、最低限のものとなります。
食べるもの全てのPFCを計算し、その生活をひたすら続けなくてはいけません。

本来ケトジェニックダイエットは、肥満患者の治療のためのダイエット方法ですので、普通の生活をしている一般人向けではありません。
それでもやりたいと思うところを止めはしませんが、もし普通に友人と食事に行く機会がある生活をされているのであれば、低脂質ダイエットの方が、ストレスなく続けられるかと思います。

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505645493/149
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 23:12:33.84ID:VF/RjHLX
>>661
> 本来ケトジェニックダイエットは、肥満患者の治療のためのダイエット方法ですので、普通の生活をしている一般人向けではありません。

まあこんなこと書いてる時点で底の浅さが知れるのだけどね
本来は小児のてんかん治療向けで、肥満治療目的でも糖尿治療目的でもない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 07:48:44.48ID:k6afnnP5
>>656 死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況