X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 01:23:36.09ID:2oTaAMVE
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。http://imgur.com/3wjAUZs
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/KireiStyle/2015/E1425954190117/1459648135_3.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/
A LCHF Diet for Beginners
https://www.dietdoctor.com/low-carb

((テンプレもくじ抜粋))
〔資料〕FAQ・カーボサイクル概論・各論・諸派紹介/関連スレ・過去スレ一覧
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方、【警告】カロリー制限の下限
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて/筋トレ後の糖質補給量目安
〔参考〕ケト適応の諸段階、適応後のケトーシス維持水準、糖質食への戻し方

See more info: テンプレ置き場
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
糖質制限初心者はまずここを
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
ココナッツオイル取扱説明書
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera

前スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevolve
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1486983716/
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:32:10.65ID:07aYesmY
またちょっと戻りますけど

>>561
> TDEEは「基礎代謝(約1200)×1.375」で出し、長らく1600kcalを基準にしてきたので「自分のTDEEは1600kcal」と思い込んでいたのですが
> >体重減少トレンドが見え始める閾値近傍の食事量をTDEEと認識してカロリー管理を続けると、低代謝から抜け出せなくなってしまいます(>>558
> こちらの文で何もかも腑に落ちました…

ここ、カロリー管理の基本設定を計算機に頼ってる人にはありふれた落とし穴だけど
このスレで推奨するように食事量実測概算でTDEE出してても防ぎきれないのだよね
過激カロリー制限とリバウンドを繰り返したヨーヨーダイエッターは
体重減少トレンドに入る前に代謝低下が先行して体重維持しようとしてしまうので、非常に難しいところかと思います
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:32:37.36ID:07aYesmY
youtuberのサンプル2つ

【筋トレ】一日にたんぱく質どのぐらい必要?/マクロ栄養素の計算の仕方|Kanekin Fitness
https://www.youtube.com/watch?v=Bl2gMUTPwG8
【PFC】減量期の食事について【筋トレ】|Sho Fitness
https://www.youtube.com/watch?v=1VS_9yJ-srs

Kanekinさんのマクロ設定は計算機依存
身長体重年齢から算出されるBMRに活動係数をかけてTDEE算出、P(体重×2.2〜2.7g)とF(体重×0.9g)を決めて、残りをCで埋める教科書的なやり方

ShoさんはPFCを重量(g)で管理、なのでketogainsやこのスレで推奨しているマクロ管理方法と同じ
基礎代謝を計算するのではなく、維持期の増えない減らない食事量から相対的に減らす
(カロリー計算をあまりしないと言っても、カロリー欠損の配分を出すときにはアトウォーター係数を使っています)

>>561
> TDEEは「基礎代謝(約1200)×1.375」で出し、
はまさにKanekinさんの説明する方法そのものでしたが、見積もりを大きく外してlow T3の遷延を招くことになってしまいました
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:33:24.35ID:07aYesmY
岡田隆先生は除脂肪メソッド>>172-173 で、ベースライン設定にあたり
LBM×40kcalを目安として提示した上で、トレーニングしながら体脂肪量がギリギリ増えないラインの上限を選択するようにとの主旨のことを書いています
体重が増えないラインではなく、あくまで【体脂肪量が増えていかないギリギリのライン】を見極めろと(よくよく読み込むとそのように書いてあります)

なぜ「体重が増えないライン」ではなく「体脂肪量が増えないライン」であるべきなのか?

>>558
> low T3になってしまってから、体重増加トレンドが見え始める閾値近傍の食事量をTDEEと認識してカロリー管理を続けると、やはり低代謝から抜け出せなくなってしまいます

このとき体重増加トレンドが見え始めてから2〜5kg程度まで急激に増えるものの主体は、体脂肪とは限りません
ケトでの減量食からカーボ摂取に切り替えて急激に増えるのは、水とグリコーゲンですね
ベースが飢餓状態にある場合は筋グリ蓄積量も本来の貯蔵量に比べて抑えられているので
週平均の総体重変動を見てカロリー調整の基礎データを取ろうとするときに
筋グリ抑えた状態から計測開始してしまうと、TDEEの見積もりを大きく見誤る危険があります

>>466
> 微増量→44〜5kgくらいまで落とす、というのを繰り返している感じになります。
> カーボ抜くと水分もぬけるので、カーボローディングすると48kgになるくらいの体型をイメージいただければ(スクワットが好きで続けてるので上半身はガリガリ)

カーボロードで3kg増えては絞るを繰り返していたのは、水とグリコーゲンを積んで、また抜いてを繰り返していたわけで
水分の影響を除いた本来のLBMも体脂肪量も据え置きで、殆ど変化していなかったでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況