X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 08:28:09.01ID:VpzAX+iT
そうだ、先日フルクトースドリンクを試してみた。

リフィード後6日で生はちみつ15g,bcaa5g,味付けにクエン酸2g?。
トレ前1Hにココナッツオイル入コーヒー、30分前ぐらいフルクトースドリンク。
トレは脚でピラミッドセット、20レップから10レップまで6 セットをスクワットはじめ5種目ほど。

ちょうど前週同じタイミングでエネルギー不足を感じたところでの導入。

体感としてはなしと比べて多少良いかな、ぐらいであまりモリモリ力が出てくるとか疲れにくいとかはなかった。日々の体調による範囲かな。

かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)

飲んだタイミングが悪かったのか(時間若しくは一気飲み)、量が足りないのか、自分にあわないのか、どうなんだろう?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 08:50:16.01ID:32+IOMlZ
>>522
おおお、貴重な続報ありがとう
ジョコビッチや長友みたいに低GIベースで浅いセミケトでやってるひとにはフルクトースいいみたいだけど
がっつり深く脂質代謝&ケトン代謝に適応してしまった人には、メリットが薄ーーーーい感じなのですかねえ、、

>かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)

トレ終わった途端に覚醒スイッチ切られて休息モードに突入しちゃうのかも
これを逆手に取って、ゼロカーボデイの寝る前にちょい足しで良質な睡眠を、の裏技が成立しているのかも
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 11:11:15.38ID:4pDfE0GS
朝抜いたほうがいいのか食べないほうがいいのかケトジェニック的にどっちが正しいの?
朝食ってる人でもケトンの体になれるの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 13:27:38.40ID:RyCUWd+Y
>>522
体感上はmctのが解りやすい
mct摂らずにトレするとフルクトースドリンクの有用性が解ると思う
俺の場合はmct入れずにスクワット2セット目の前に飲み初めてトレが終わるまでゆっくり飲み続けたけど、一口目で明らかに心肺機能が回復したから有効だとは思う

mct入れた日のトレではまぁ、うん、良いかもねって感じ
プラセボと言われても仕方ない程度の体感しか無かったから、フルクトースドリンクは正直微妙
カロリー制限下でmctのカロリーが辛い場合には有効かも
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 13:34:31.24ID:RyCUWd+Y
あ、あと俺の場合はトレ後の疲労は感じなかった
フルクトースの量は15g、それ以外はいつもと一緒
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 14:28:02.32ID:32+IOMlZ
なるほどなるほど、方向性がわかってきました
低GI食 (mid to low carb, high fiber = high short chain fatty acid) は
アブラ (oil and fat, triglyceride) を直接食べるのがつらいひとの(セミ)ケトジェニックダイエットで
フルクトースはこれと同様に、アブラを直接食べるのがつらいひとのケトジェニックブースター
という感じで捉えればよろしいのかな、と

ココナッツオイルやMCTオイルを摂れる人はそっちのほうが直球で補給できますよねえどう考えても
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 18:44:00.19ID:32+IOMlZ
>>531
高いMCTつうのは例えば、C8カプリル酸だけで再構成されたBrain Octaneなどのこと?
炭素長の短い脂肪酸は単位重量あたりの分子末端の数が増えるから
単位時間あたりの脂肪酸β酸化の速度が上がり、ケトン産生速度も上がる

だがしかし、供給に見合ったエネルギー需要がなければ、使い切らなかったケトンは捨てられる
急峻にスパイクさせた高濃度ケトンを使い尽くす勢いの高いactivityがなければ、高いMCTオイル使ってもトイレに捨てるだけ

身の丈に合ったケトン濃度で、コスパと安全性の両立を追究するんであれば
JAS規格適合の精製ココナッツオイルに並ぶ選択肢はありまへんえ

圧搾精製品(ヘキサン抽出なし、水素添加なし、トランス脂肪酸フリー)の銘柄リスト
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/22
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=22
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 19:08:26.55ID:32+IOMlZ
>>533
ココナッツオイルの融点の高さが許せない人以外は、MCTオイルである必要すらないよ

MCTオイルは、exogenous ketosisの立ち上がりと消退が急峻過ぎて
自分の体脂肪からのendogenous ketogenesisを誘発しにくいことと
MCT-enhanced de novo lipogenesisの影響を受けやすい(体脂肪が減らなくなるか、逆に増える)人がいるようなので
ココナッツオイルスレでは警告対象でした
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/15
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=15

なおEXVココナッツオイルは胃腸炎様症状を起こす方が少なからずいるので、積極的にはおすすめしていません
不適合体質が少ないという意味では、国内メーカーのJAS規格適合精製品のほうが勝っています
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 20:17:36.47ID:FJgmzyk2
>>533
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 20:21:30.81ID:ts3Oti+N
>>536を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 21:34:46.85ID:m8wp2slt
>>525
ありがとうございます。
やっぱり体感的にはそこまでではないのかもしれませんね。
またサイクルの後半試してみます。

ちなみにフルクトースは何で摂られましたか?

はちみつだと4割ぐらいフルクトース、4割弱グルコース、って感じなのでこの辺どうかなと思ってます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 15:03:50.25ID:5Y/GDdmg
トレイニーじゃないんですけど、ここで質問させてください。

ジョコビッチ式ってBPDと逆で朝・昼に糖質を摂るんですよね。
BPD開始から3ヶ月近く経ち、体調は概ね良好だったのですけど
最近ちょっと忙しくなってしまって、夕方にガス欠を起こしてしまう日が増えました。
(具体的には、ちょっと仮眠しないと夕飯作りが捗らない感じの疲労感や眠気があります)
生活強度は1(以前)→2(最近)程度だと思うので普通の人だったら
この程度で疲れることはないはずなのだけど
私は元々虚弱な体質で体力がないので・・・。
ジョコビッチ式に朝または朝・昼に糖質を持ってきたら
夕方の疲労感が軽減される可能性はありますでしょうか?
とりあえず今日は昼食を作る前にBCAAを飲んでみました。
ふくらはぎが攣ったり全身に筋肉痛があったので・・・。

というかジョコビッチ式は難易度高いですね。
ジョコビッチ本はダイエット指南書ではなく自伝のような感じなので
知識がないと真似できないというか・・・。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 23:08:23.88ID:2lRVdV44
>>539
エネルギー供給系の調節能力は、主に肝臓の余力に依存しています
もともと虚弱な方は、肝臓の余力も既にカツカツなのでしょうし
「スタミナがない」= 糖新生や脂肪酸β酸化に関与する酵素活性が弱いことの身体感覚を指しているとも言えます

small meal(分食) が適するのは、エネルギー基質の相互変換がうまくできない方ですから
日中活動時間帯の糖質補給を試す価値はもちろんありますし
実践3ヶ月経過しているなら、低GI食に移行されてもよいタイミングでしょう

代謝酵素の活性化に必要な補酵素(ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素)の不足も原因になりえます
現にこのような↓

>ふくらはぎが攣ったり全身に筋肉痛があったので・・・。

ミネラル不足ないしは電解質バランスの崩れを疑わせる症状があったりしますので
こちら↓も一読の上、食材構成や調理法を再考、MVMサプリなど追加もご検討を

How do I replenish electrolytes?
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq#wiki_how_do_i_replenish_electrolytes.3F
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 00:22:45.06ID:yMNXs8I3
>>540
どうもありがとうございます。

低GI食(地中海?パレオ?セミケト?)は経験がないのでPFCバランス等詳しくわかりません。
良かったら実践方法が詳しく載っている本やサイト・スレを紹介していただけると嬉しいです。
江部先生のスタンダード糖質制限とかを参考にしたらいいのかな?
グルテンフリー・大豆フリーはとても体質に合っているようなので継続したいと思っています。
もうちょっとジョコビッチの本が実践的な内容だったら良かったのだけど・・・。

ナトリウムやカリウムは充分摂取しているつもりではいるのですが
一日の食事内容を書き出してカロリーSlimでちゃんと調べてみようと思います。
0542541
垢版 |
2016/06/09(木) 20:14:47.89ID:yMNXs8I3
PFCバランスについて調べてみましたが
地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。
パレオはいろいろあってわかりませんでした。
とりあえずBPDの食材に低GI食材を加えて、割合をF→Cにちょっとずつずらしていくのと
ジョコビッチ式で朝食を低GIのグルテンフリーミューズリーやスムージーにして
昼夜で糖質を調整(スタンダード糖質制限風)していく方向で検討してみます。

今日は1474kcal、P18%、F72%、C10%でした。
栄養素に関しては塩とカリウムは足りていましたが
全体的にビタミン・ミネラルが不足気味でした。(サプリ有りで)
漢方の先生は「血虚気味かな」とおっしゃっていたので栄養面の見直しをしたいと思います。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:39:29.09ID:K4Zv8ED8
>>542
>地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。

だいたいそんなもんでしょうね
Pの要求量は本当に個人差が大きいので、一概には言えないところがありますが
除脂肪体重あたりの実重量でカウントするべきです
カロリー比で何%とするのは、他の食事法との比較に便利だというだけで
その食事法を行う上での実質的な意味はありません

PやCの適正量設定の根底にある考え方としては、こちらが参考になるかも

糖質が増えると欧米人は肥満になり日本人は糖尿病になる
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7270/
糖質や甘味を減らすと食事摂取量が減る
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7428/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:41:21.08ID:K4Zv8ED8
>>542
>パレオはいろいろあってわかりませんでした。

パレオとはこれこれこういう食事だ!といえるような黄金比はないですが
生鮮品(できることなら地場産)をホールフードで食べ、
精製加工品を避け、農業革命以降の穀物・豆類・野菜類を「多食しない」と捉えておけばよいです
ナス科アブラナ科を避けたら、現在の青果市場にある野菜はほぼ全滅になってしまいますが
それはさすがに現実的ではないでしょう
食べられることを確認しながら食べていけばよいのだとおもいます

酪農開始は農耕技術の発達に先行していますが
乳製品や鶏卵の安定供給は、現代的な穀物生産量の安定に伴って発達した経緯があります
乳製品を完全排除する必要はないが、野方図に大量摂取するものでもないと捉えておけばよいです
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:41:36.28ID:K4Zv8ED8
先住民食は、その土地の植生と土壌細菌の構成にかなり依存してますので
一般的な栄養摂取の推奨からは、むしろかけ離れていたりしますが
見かけ上、Cの比重が増えていても
high fiber (high resistant starch) = high short chain fatty acid
であることを忘れてはなりません

健康維持やアンチエイジングを狙って長期に行う場合
低GI食の本質は高GLP-1誘発食、LCHFの本質は高FGF21誘発食です
high carbでもGLP-1を誘発できない食事
high fatでもFGF21を誘発できない食事は
血管保護・臓器保護効果が発揮されず、健康リスクが増えます
0546542
垢版 |
2016/06/10(金) 22:14:56.61ID:yEddyelD
>>543-545
詳しくありがとうございます。

計算してみたところ今のP摂取量は除脂肪体重×2くらいだったのでちょうどいいみたいです。
今日はP20F60C20で朝食ではMCT入り低GIスムージー、
間食では少量のバターをブレンドしたコーヒーをいただいてみました。
まだ一日目なので疲労感に関しては大きな変化はありませんでした。
経過を観察してみます。

食べ方を変えたからなのか脂質と糖質のバランスが若干変わったからなのか
結構お腹が空きました。
テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って
一日の脂質量を減らさない方が空腹感のコントロールにはいいのかなぁ・・・。
慣れの問題もあるのかもしれないのでこれも経過を見てみます。

明日から>>9もやってみます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 12:46:42.20ID:FtMAWJpM
>>546
食事前の筋トレは毎日行うことをぜひ!おすすめいたします
食べた栄養の格納先が筋肉に振り分けられる割合をちょっとずつ増やしていけば
身体の動かしやすさが変わってきますので

>テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って

これはどういういみですか?
「糖質量を20gに固定」と「まとめて摂る」は同時並行できませんが、、

導入期マニュアルでは1食20g以下、1日40g以内としていますが
実践3ヶ月後であれば、夕食にまとめて40gなり80gなり摂っても
翌朝には脂肪酸代謝に復帰していると思われます
毎晩80gよりも、昼20g、間食10-20g、夜60gなど分散させるのが安全圏でしょう

>一日の脂質量を減らさない方が空腹感のコントロールにはいいのかなぁ・・・。

腹減りブロッカーとして使える機能性食材は、中鎖脂肪酸のほか
ω3系オイル、BCAA(1回量5g程度)、非穀物系のRS2粉末(馬鈴薯、甘藷、サゴやし澱粉など)があります
ω3とRSは、GLP-1分泌促進とPPARα活性化を介して脂質代謝とendogenous ketogenesisを亢進させます
BCAA少量摂取はアセチルCoA産生と細胞内での糖新生を促進し、ketogenesisを亢進させます
トレーニーでなくても、日常生活でガス欠感出やすい方は試す価値あるかと
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 12:47:06.66ID:FtMAWJpM
Branched Chain Amino Acids as Adjunctive Therapy to Ketogenic Diet(講演スライド)
http://www.pepck-and-the-ketogenic-diet.com/evangeliouBCAA.pdf
pdf6ページ目 上左
BCAA + Ketogenic Diet:Ketosis
By adding the BCAA, the fat/protein ratio of the diet changed from 4:1 to 〜 2.5:1 (depending on the patient's BW) without causing any alteration in degree of ketosis

BCAA補充で、ケトーシスに影響を与えずに、ケトン食の脂質摂取割合を減らすことができます
(減らす、と言っても 2.5:1 で修正アトキンス食に近い比率ですが)

ホールフードで摂る場合は、バリン・ロイシン・イソロイシンの含有比が1:2:1に近い
全乳や鶏胸肉を適宜利用しましょう、となりますか
0549546
垢版 |
2016/06/13(月) 16:12:51.42ID:sFfo1u7Q
>>547
度々ありがとうございます。
最近夜眠くなるのが早くてちょっと寝ぼけたレスをしてしまいました・・・。

>>3のリンク先を見て、一食20g以下(一日60g以下)となっていたので
私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)
で、カーボを取るタイミングを、夜(シリコンバレー式)→朝(ジョコビッチ式)にして、
一食あたりの制限量は特に設けず、許容量の大部分を朝、
残りを昼夜で摂ろうと考え、実行してみています。
だいたい、朝30〜40g、昼と夜が合計で20g以下になっていると思います。
初日に感じた空腹感は気のせいだったかもしれません・・・。
慣れたら特に気にならなくなりましたw

BCAAは女性でも一回5gも摂っていいのですか?
以前は運動の前後に2gづつとか飲んでました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 18:05:31.29ID:FtMAWJpM
>>549
>私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
>許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)

体重体型が安定している人はそのほうが断然、簡単だと思います
たまにcariblationする意味で定番メニューを計算してみるくらいに
食事内容が安定しつつ、体重は増えも減りもしないのが理想的なんではないかと

カーボの補給は、トヨタのジャストインタイム生産方式よろしく
「使う分だけ補充する」サイクルを組めればよいわけで
補充のタイミングや量は、脂質代謝に順応した時点で個々人が試行錯誤される部分でしょう

BCAA1回摂取量は2gでもいいですよ
2gと5gでは、お財布が少々痛む以上の副作用は特にないかとw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 19:17:44.58ID:FtMAWJpM
メモ的な

糖質制限と頭痛に関してネタがありましたら紹介して下さい!とコメント頂きました。
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1966.html

うーーむ、これは現場感覚の乖離がありますね、、
高雄病院界隈のスーパー糖質制限実践者は、ごくごく低濃度のセミケトにしかなってないのでしょうか?
それとも中鎖使わず自力でゆっくりケトン適応した人には頭痛が起こりにくいのか??

中鎖バカスカ入れてるケトジェニッカーでは、頭痛の訴えはそう珍しくないですし
「ファスティングのときに出る頭痛と同じもの」という指摘もありましたし
ココナッツオイルでは何ともなくても、RS摂取で酷い頭痛が出るという方もいました
そういう話題が高雄病院界隈では全く出ていないというのは、なかなか不思議な感じがいたします


自分の場合は、糖質制限開始と同時にココナッツオイル併用して
導入から実践1年余りは、頭痛もアセト酢酸臭も全く気にならないまま過ごしてましたが
(ケトーシスは夏の発汗に混じって揮発するアセトン臭を軽く感じる程度)
がっつりカーボサイクルさせ始めてから、糖代謝との切り替えの狭間に
右前頭部に限局した軽い頭痛とアセト酢酸の揮発を時折感じるようになりました

母と妹が偏頭痛持ちなので、いちおう偏頭痛家系ではあります
母もココナッツオイル食いまくってますが、ココナッツオイル食べることで偏頭痛が出やすくなったということは、今のところないようです
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 19:25:11.86ID:FtMAWJpM
朝昼晩規則正しく一日三食きっちり20g上限まで食べてるスーパー糖質制限実践者は
そもそもケトになってないのじゃないかというのが最も疑わしいのですがね

えべっさん本人は朝ブラックコーヒーだけでIFもやりつつ1日40g以下に収めてるところに、マジックがございます
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 23:34:44.11ID:pbrSBqKi
ジョコビッチがこうだから夜がどうとか朝がどうとかじゃなくて、

自分自身の運動やトレーニングの強度と時間帯に栄養摂取やインターミッテントファスティングの内容やタイミングを合わせればいいじゃん
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 23:57:39.88ID:oYUCzh9d
>>554
そりゃ論点が違う
出発点は、日中のエネルギー切れのマネジメントで
脂質代謝優位のセミケトでsmall mealはどこまで可能か
その場合のCとFの配分とタイミングはどうすればいいのかを模索してるの
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/15(水) 08:32:23.62ID:kTNeC577
寝過ごしフルクトースドリンクの者です。
前回サイクル後半は朝に摂取してみました。
(コーヒー、ココナッツオイル、生蜂蜜、ココアパウダー:乳化剤として)

摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。
夕方のトレ前よりも体感はありました。夕方のほうが脂肪代謝が進んでてエネルギーは確保できてるのかな?

まあ、朝とったらI/Fの意味ないよね、という話もありますがサイクル後半のピンポイントでは使えるかな、と。

これ、寝る前とったら眠れなくなるんじゃないかなあ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 00:26:55.87ID:NhIALA/W
>>556
面白いですねえ〜

>摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。

肝グリ補充はそこそこに、糖新生されたグルコースが筋肉に供給されてる体感?
トレ後のカーボ補給で、追い込んだ筋肉が熱を持ちながらぎゅんぎゅん入ってく感覚と近いですか?
もしそうであれば、このような、一見奇異なエネルギー基質分配が起こるのは
FGF21産生亢進が常態化し、肝グリ積み上がっていかないようにケト適応が進んだ者だけでしょう

蜂蜜摂ってもケトーシスが途切れず脂肪燃焼継続させるために
中鎖も一緒に摂るのは、ひとつのポイントなんではないかなと思います
ジョコヴィッチもココナッツオイルをコーヒーに入れて摂ってますしね
http://greatideas.people.com/2013/08/28/novak-djokovic-diet-gluten-free-tennis/
http://greatideas.people.com/2015/09/14/novak-djokovic-healthy-smoothie-recipe/
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 00:27:56.12ID:NhIALA/W
fructoseの代謝に及ぼす影響研究での毀誉褒貶は、飽和脂肪のそれと良く似ていて
糖がだぶついていれば糖化の害や脂質代謝異常が前面に出てきて、
エネルギー需要が高まっているときの摂取では、代謝改善や臓器保護の効果がみられています

fructose摂取が毒性より有益な薬理作用を発揮するためには
AMKP活性化状態を保てる摂取量とタイミングが鍵であるようです
参考に、メトホルミンとnatural honey併用の有益性を示した論文2本

Effect of natural honey from Ilam and metformin for improving glycemic control in streptozotocin-induced diabetic rats
Nasrolahi O et al. Avicenna J Phytomed. 2012 Autumn; 2(4): 212–221.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4075678/
Conclusion: The results of the present study demonstrated that consuming natural honey with Metformin improves glycemic control and is more useful than consuming Metformin alone.
The higher therapeutic effect of Ilam honey on lipid abnormalities than Tualang honey was also evident.

Honey and metformin ameliorated diabetes-induced damages in testes of rat; correlation with hormonal changes.
Nasrolahi O et al. Iran J Reprod Med. 2013 Dec;11(12):1013-20.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3941405/
Conclusion: Our data indicated that co-administration of Metformin and honey could inhibit the diabetes-induced damages in testicular tissue.
Moreover, the simultaneous administration of metformin and honey up-regulated the diabetes-reduced insulin, LH, FSH and testosterone levels.

著者らは言及していませんが、代謝改善効果や臓器保護効果は血中FGF21増加の影響が示唆されます
メトホルミンは、AMPK活性化を介してmTORC1の活性を阻害するのでしたね(>>64-74
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic/AMPK-FOXO.html

ここ一番の踏ん張りどころでありつく果物や蜂蜜には、神通力が宿る?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 01:47:51.28ID:NhIALA/W
>>559
>カーッと首の後ろあたりから熱を持つ感じ。

おおそれはまさしく、後頚部の褐色脂肪組織が糖だか遊離脂肪酸だかを取り込んで熱産生しておりますですよ

Anatomical locations of thermogenic adipocytes in mice and humans.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4319444/figure/F1/

Figure 3: Anatomical sites of brown, white and beige adipocytes in mice and humans.
http://www.nature.com/nrendo/journal/v10/n1/fig_tab/nrendo.2013.204_F3.html
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 19:06:47.84ID:xE26PM/x
週1リフィードで体脂肪率10%近辺まで落としましたが、トレーニングをしている場合やはりたんぱく質が重要ですね
1850kcal/dayでF3:P2(リフィード以外のC全体の5%程度)でやってた時はトレの強度が落ちるわ息切れはするわ飢餓感が出るわで非常にきつく、完遂は出来ないんじゃないかと思っていました
で1750kcal/dayまで落として、徐々にPを増やしてF1:P1ぐらいになった辺りからトレの強度が盛り返してきて、息切れはあるもののなんとかトレを完遂できるようになった
で、最近は1500kcal/dayでF2:P3までPの割合を増やしました(同時にFが減りました)が、不思議な事に以前よりもトレ強度もスタミナも上がってきています
体調もF1:P1の時よりも確実に良くなっています

なんでしょうねこれ、やはりトレーニングする人間が減量をする場合Pの割合をLM×3g以上は「摂るべき」なんじゃないかというのが私の結論です
ケト深度との関連も有りそうなので、最初からFよりもPを摂るのが有りかどうかはわかりませんが・・・・
空腹感についても、飢餓感まではいかない感じで継続も可能な雰囲気です

まだコンテストコンディションとは程遠いののですが、私は今年コンテストに出られないので今月一杯で落ちるところまで落として「ケトジェニック+週1リフィードでの減量」の区切りにします
ケトで減量やってるトレーニーの方はぜひPを増やしてみてください

※体脂肪率の計測はキャリパー式と首周りと胴回りと身長から導き出される計算式を用いました
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 22:24:47.68ID:oCjmIAAn
おお。なかなかの状態ですね。
しかしリフィードありでもトレ日で1500って厳しくないですか。トレ後のカーボもほとんどないですよね?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 22:52:21.13ID:xE26PM/x
>>565
超アナボ食を参考にトレ後にはカーボ15g入れてます(体感で何かが変わっている感じはありませんがw)
時々蜂蜜のフルクトースドリンクも入れますけど、MCTの方が効果が高いのでそっちメインで使ってます

週1リフィードとIFも取り入れてます
リフィードのカロリーは気にしてないのですが、大体2500〜2800ぐらいでしょうか
ただ、カーボメインで脂質(トレ前のMCT以外)はなるべく排除しています
PをLM×1.6以上、Fはカット、Cは食べられるだけ、って感じでやっています
以前はIFでBFCを飲んでいましたが、今はカロリー制限の都合上ブラックコーヒーのみにしています

ご指摘の通り私も1500で運用は厳しいんじゃないかと思っていたのですが、自分としても上手くはまって回ってる感じはありますね
私の中ではFとPを逆転させる事にかなり抵抗があったのですが、やってみたらかえって調子がよくなった感じです

たんぱく質摂取の重要性はかなり高いというのが実感であります
LCHFとは言え、やはりトレーニーのPFCはPありきで考えるべきだと言うのが私の結論です
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:21:58.42ID:Iavy7eXA
体感で楽になったのは増やしたタンパク質が糖新生でブドウ糖になったということだろうから、脂肪燃焼の効果が落ちたということでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:34:13.57ID:rgynhii6
>>567
トレーニーじゃなくても、運動してもしなくても、
代謝正常者の健康目的でのケトジェニックは、LBMあたりのadequate P確保ありきだよ
少なくともJFDAは明確にその方針を打ち出してて、露出多めなケトジェニックアドバイザー連中も
「Fにフォーカスされがちだが、大切なのはPの量」ということを強調的に書いてる

redditの連中はそうしているけれど、ketoやカーボサイクルの絡む食事法では、基本的にPFC比で語るのをやめるべきなのかもしれないね
とりあえずPに関しては、体格(総体重または除脂肪体重)あたりの実重量gで話をするようにしよう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:37:46.71ID:xE26PM/x
>>568
普通の男性はLCHFで体脂肪率15%前後を狙っていくのが良いかと思っています
強度の高いトレーニングを行っているトレーニーで体脂肪率1桁を目指すならHPにならざるを得ないと言った所でしょうか
私の場合は特殊な例だと思いますよ

>>569
どういった理由で楽になったかは解りませんが、脂肪燃焼効果が落ちたとは考えにくいですね
誤差程度ならありえますが、カロリー制限したらその分体重も体脂肪も減っていますしね
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:45:17.25ID:rgynhii6
>>568
LCHPは長期継続可能な食事法ではない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:49:23.46ID:xE26PM/x
>>570
私もそう思います
LBM×gで語るべきで、個人によって適正値があるかとは思いますが、基本Pは動かすべきではないと思っています
カロリー教と揶揄されそうですが、体脂肪減少が停滞している方は運動量にあわせて総カロリーを調整するのが良いかと
その場合Pの占めるカロリーがFを超える事があるのは当然だという認識を持てればよいと思います
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 01:02:33.69ID:bjCvv9u8
>>573
Pを余すことなく同化に使わせる高負荷をかけていて、
かつ、脂肪酸代謝に適応していて、アンダーカロリーだから
ケト維持、筋量維持しながら除脂肪が進むのだよね
パフォーマンス維持と除脂肪効率維持には
リフィードでの筋グリ補充とレプチンレベル引き上げもかなり効いてそうだけど

見かけ上のPFC比で P>F となっていても
総カロリーが維持量を上回るか下回るか
PをPとして使う需要と供給が一致しているか(需要を積極的に作り出しているか)

P>Fでanti-ketogenicに傾くどうかは、このあたりの条件に左右されるのでしょうね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 03:52:31.47ID:hD9PiNRx
ケトジェニック自体、血中ケトン体量と体脂肪率を比較してみた今は疑問だね
むしろF減らしておかないと血液検査で高コレステロールって結果が出るから怖いよ
カロリーコントロールに考えを戻し、Fの代替にPやC入れた方が
低血糖や電解質異常による異常(視界異常や体調不良)も起きないし
トレーニングの総ボリュームがどんどん上がっていくから筋肥大も加速してる
コレステロール数値はまだ高いものの標準内に戻ったしイイ感じだ

それとも血中ケトン体量は1mmol/L超えないとダメとかあるのかな?
平均0.5mmol/lまで持ってっても脂肪燃焼なんてほんの僅かだったけど?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 04:47:44.19ID:bjCvv9u8
>>575
0.5mmol/Lあればセミケト水準
食事由来の飽和脂肪やコレステロールが血中コレステロールを直接上げるタイプの脂質代謝異常者は
まず自分自身が代謝異常である自覚を持つことが、最初にして最大の課題
既に代謝異常を抱えている人が、代謝できないとわかっているものをわざわざ大量に摂る必要はないし
低GIでのセミケトではカロリーコントロール必須だから、その考え方で良い

カーボ補給のタイミングを狙って高インスリンの時間帯を狭くとり、
トレに関係しない食事は血糖上昇ピークを130未満に保って低インスリン状態を維持し、
食物繊維とレジスタントスターチで短鎖脂肪酸を供給すれば容易にセミケトになる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 05:59:18.05ID:qUIaPGqM
>>567
ありがとうございます。
お前はちょっと未来の俺か、というぐらい似た状況なので非常に参考になります

自分現在はオン1800 、オフ1400、週一リフィード2500でタンパク質LBM×2.5確保最優先、トレ後のカーボのみ20〜70gで朝・夜食のIF併用。
これで5月頭から週0.5kg減ペースです。

実をいうと気にしてるのは上記の数値だけで、たんぱく質とカロリー総量を確保したらF量はあまり気にしなくなって来ました。

リフィードはおっしゃるとおりカーボ中心でまわすとその後反応は良好なように感じてます。

これでもリフィード後はアセトン臭が感じられるのでセミケトっぽい状況なのかな、と思いますがカタボリックでもなく、自分のトレ内容ではエネルギー不足もそれほどないので、ケト維持自体ももあまり気にしなくなってきました。

今後減量が進むにつれ、どこをいじるか思案していたのですが、やはりP確保は最優先でトレ後のカーボか1日のFカット、と言うことになりますそうですね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 06:08:42.45ID:qUIaPGqM
1点訂正。
P量はLBM×2.5は目標としてますが、実際そんなに取れてなかったですね。
週でならすと×2がせいぜいでした。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 06:53:45.38ID:6Wens2vT
トレ後のカーボは高GIがより適してることは理解していますが、
白米軽く茶碗一杯をトレ後30以内…というのはどうでしょうか。
もしあまり効果が望めないのであれば、ご飯半分と砂糖水とか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 09:09:05.62ID:QhD/RCEo
少なくとも自分は
普段4mmol/Lの血中ケトン(1年ケトン食のため)だが
決してバキバキの底体脂肪率ではない
今太ってるなら効果がある人はいるだろうが
ケトンがどうのよりやってることは摂取量がただ減ったから脂肪が減ると思った方がいい
脂肪代謝で痩せてるわけじゃなくあくまでカロリーが少なくて済むようになて痩せるだけ
個人的感想でしかないが1年先輩としてこれだけは言える
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 09:21:13.56ID:JagGODpF
ケトン体で私の脂肪はどんどん減ってくのよ♫
ココナッツオイルにMCT、CBLも加えてみるみる痩せてくわ〜
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 11:40:30.76ID:GhizbO1y
まあ、ケトジェニックだから痩せるとう訳ではないけど、それでもケトン適応していることでのメリットを享受しようぜ、と言うのがこのスレの趣旨なんではないかと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 12:09:24.01ID:aAYB7uxC
ケトジェニックスタートして2週間経過

体重82.8→81.8
体脂肪率13.5→9.7
骨格筋量40.9→42.6
体脂肪量11.2→8.0(InBody計測)

といい感じで推移してます。
体重減が鈍くなっているので、今日のトレーニング後にうどんと大福でリフィードしようかと思っています。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:19:59.51ID:MDxp/dtf
>>576
>食事由来の飽和脂肪やコレステロールが血中コレステロールを直接上げるタイプの脂質代謝異常者は
>まず自分自身が代謝異常である自覚を持つことが、最初にして最大の課題

自分が脂質代謝異常かの判断基準ある?
コレステロール値が上がって下がる例があるから判断し難い
>>575も一時的に上がっただけかも知れない
http://dietforlife.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 16:42:11.64ID:tGOy+Ljt
>>586
本人あんまり気にしてないみたいだけど、コレステロールよりももっと重要なことが書かれているよ
>>575はアセトン血性嘔吐症か、類縁のミトコンドリア機能異常が疑われる

>カロリーコントロールに考えを戻し、Fの代替にPやC入れた方が
>低血糖や電解質異常による異常(視界異常や体調不良)も起きないし

実際に起きてもいないことを取り越し苦労しているのではないとすれば
ケトーシスになってもケトン代謝には適応していなかったことを示している
低血糖 = ケトンをエネルギー源として使えていない
電解質異常 = 呼吸と腎排泄での酸塩基平衡調節が機能していない
わずか0.5mmol/Lという低濃度ケトーシスでも代謝性アシドーシスが起こるなら
ココナッツオイル小さじ1杯すら受け付けないひとと同様の、ケトン代謝不適合体質だろう
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 16:56:36.21ID:tGOy+Ljt
>>579
白飯おkですよ、むしろなぜダメかもと思った?w
単糖類二糖類で甘くしてなければいけないということは全くないよ

とはいえトレ後の補給に和菓子派は、ここでもウ板のリーンゲインズスレでも多いみたい
大福なんかは脂質ほぼなしでグルテンフリー、1個単位のカーボ量が手頃で便利ですね
0589561
垢版 |
2016/06/19(日) 18:03:15.55ID:y5ff0QAQ
良く調べてみたら「減量前」よりも記録が伸びててワロタ
スクワットなんて20%も伸びてて引いたわw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 18:24:26.16ID:t9QvJx4X
>>589
なんというか、笑うしかないですな、いやめでたい

カーボ補給の目安を示した>>95-97、それを受けての>>103-113の一連の遣り取りを
いま改めて振り返って、新たな発見や心境の変化その他ご意見ご感想があればぜひw
0592561
垢版 |
2016/06/19(日) 19:37:57.64ID:y5ff0QAQ
これあれだ、リフィード直前のトレで使ってる部位は軒並み減量前より重量上がってる感じですね
逆にリフィード日にトレしてない部位は軒並み下がってます(こっちが当たり前)
なんとなく伸びる部位と伸びないか下降していく部位があるのは気付いてて、得手不得手の問題だと思ってたけど、リフィードのタイミングかぁ
うわー面白い、超アナボリック食、ぶっちゃけ効果のほどを疑ってましたが、この結果見ると考えを改めざるを得ませんね

リフィード日のトレは全身やんなきゃいけなかったのか・・・・もっと早く気付けばよかったなぁ
しかしすっげぇな、驚嘆するわこれ、体重は着実に減少してるのに伸びてるって考えられませんね
でもこれ多分超アナボ食に則ってケトベースで減量してたからですよね、普通のLFでの減量だとリフィード入れて記録が伸びる事なんてないですし

>>590
正直まだあの時と変化はありません
でもたんぱく質量をかなり増やしても問題なかったことと、リフィードの効果を見るに、減量終わったら試しにもう一度CBLやってみようかという気にはなっています
あの時は体調を崩すわ記録は駄々下がりするわという最悪の結果でしたが、ケト深度が深まっている今ならケトベースのカロリーサイクリング+CBLで何がしかの良い結果が出るかもしれないと思ったり思わなかったり
フィード初めてから特にトレ中のトイレの回数が増えてて、筋グリの出し入れとそれに伴う水分の出し入れがスムーズになってるんじゃないかという体感もあるので
ケトベースでのカーボサイクリングにもある程度付いていけるようになってるのではないかという予測はしています

もしこの予測が当たっているのであれば、ケトベースでのCBLの効果も見直さざるを得ませんが、まだ予測の段階ですのでなんともいえないところです
まぁ80kg体脂肪率12%の人が2200kcalで微増ってのは今でも無理だろと思いますがw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 20:07:56.02ID:qUI3dKrZ
丸亀製麺で釜揚げ特とおにぎり1個、コンビニで大福とどら焼きで初めてリフィードしたけど、倦怠感と眠気が半端無くて横になったら暫く起きれなかった。明日以降の結果次第だけど、今後はあまりやりたくないかな。
0594561
垢版 |
2016/06/19(日) 20:09:30.13ID:y5ff0QAQ
>>593
トレーニング後ですか?
私は毎回トレーニング後に腹がパンパンになるぐらいカーボ詰め込んでますけど、倦怠感や眠気は感じたことがありません
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 20:56:44.01ID:qUI3dKrZ
>>594
結構ハードなトレーニングの後です。厳密なケトモードは2週間ですが、ゆるい糖質制限で麺類とか白米とか数ヶ月振りだった事も影響したのかもです。カーボ摂取しないのに慣れてしまって、こんなに辛いならもう摂らなくて良いかなって感じでした。
0597561
垢版 |
2016/06/19(日) 21:34:37.26ID:y5ff0QAQ
>>596
私多分その1.5倍はカーボとってますけど、倦怠感も眠気も感じた事がありません
というか、ケトーシスに入ってまだ間もないみたいなんで、乱すようなことはせずにケトーシス維持を目標にされると良いのではないかと
おそらくケト単体でも最初の1ヶ月ぐらいはガンガン体重落ちるので、落ちるうちはケトーシス維持のまま行い
停滞してきたらリフィードを考えてみてはどうでしょうか?
もし体脂肪率が15%を下回る方ならケトジェニックよりもマイルドな糖質制限+カロリー制限をおすすめします
標準体型かそれ以下の方が更なる減量を求めてケトジェニックを始める利点は薄いように感じます
20%を超えているような方にはおすすめですが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 21:59:59.94ID:qUI3dKrZ
>>597
アドバイス有難うございました。数ヶ月間ずっと緩やかな糖質制限を続けた後で、ケトジェニックスタートして2週間で体重が停滞し始めたので、焦って少し早目にリフィードしてしまいました。今後はしばらくリフィードせずに様子を見ようと思います。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:26:43.39ID:L46skTY3
リフィード一発目で崖から落ちてるひと大杉ですねえ、、
長期に糖質制限されてる方が、下準備もなく外食同伴や停滞打破目的のチートデイを決行すると
かなりの高頻度で、>>593と同様の食後高血糖遷延による重度の倦怠感と眠気を訴えられます

導入期終えて初回のリフィード入れる前に、>>174-177に示した手順を熟読してください
ある程度の長期間にわたって低インスリン状態を維持しているところに
いきなり大量の高GIカーボを盛るのは、全くおすすめできません
(逆に、ケト導入後1発目のリフィードで高GIドカ盛りしてもなんともない人=インスリンレスポンスが保たれている人は、keto-adaptationが不安定で、糖新生ベースと行き来する浅いレベルにいる可能性が高いと言えます)

リフィードを入れる1週間前から、20g前後の高GIカーボ補給を1日1回設けて
インスリンの分泌能を回復しておくと、食後高血糖遷延をある程度は回避できます
ここで高GIを選ぶのは、インスリンをスパイクさせる(β細胞を脱分極させる第1相分泌を誘発する)ため
糖質量20gに抑えるのは、血糖上昇ピークが160mg/dlを超えないようにするためです
ケトーシスを強制的に継続させたければ、ココナッツオイル大さじ1を一緒に摂ってもよいです
(John Kieferはサツマイモとココナッツオイル混ぜたのをCBLに推奨。糖質量30g目安)

ケトジェニック導入明け初回のリフィードは、トレ後といえども高GIでの大量負荷は避けて
肉野菜先の食べ順、RSまたは難デキ摂取併用で血糖吸収速度を遅らせたほうがよいです
高GIをガッツリ補給するのは、膵臓のリハビリの進捗状況に応じて、量を調整しながら行いましょう
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:26:58.53ID:L46skTY3
ところで>>584のInBody計測値、ものすごーーーくアテにならなそうな数字じゃないです??
いったい何がどうなるとこういう数字を吐き出すのか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:27:42.94ID:L46skTY3
>>592
>リフィード日のトレは全身やんなきゃいけなかったのか・・・・もっと早く気付けばよかったなぁ

UD2.0でカーボ突っ込む木曜日のトレ内容↓がまんまそれですな

「テンショントレーニング各部位2-4セット、6-12レップ(70-85% 1RM)。二日後のパワートレーニングに支障が出ないように限界一歩手前まで。全身をトレーニングすることで、全身の筋肉にグリコーゲンを一気に送り込む。」
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/the-ultimate-diet-20.html

UD2.0著書pp.60-62 Chapter 11: The carb-load > Day 4: Thursday PM: The workout より
"Thursday's workout is the heavy duty/high intensity workout."
"The first goal of the workout is to deplete the last little bit of glycogen to prepare you for the carb-load."
"The second goal is to start setting your muscles up for growth over the next few days."
"First, let me mention that you'll be training your entire body today."

ライル先生さすがすぎる、そして自らの記録からそこに気づいてしまったあなたも素晴らしすぎる
bravo!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 15:00:53.30ID:PlJxqUgq
>>601
ものすごーーーくアテにならなそうな数字じゃないです??って、何を根拠におっしゃっているのでしょうか?計測値そのままですし、特に想像を超えた数値でもないでしょう?
あてにならないとか、いったい何がどうなるとこういう数字を吐き出すのかというなら、吐き出してるInBodyに直接どうぞ(笑)
http://i.imgur.com/La9OfBk.jpg
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 15:10:55.41ID:PlJxqUgq
>>600
緩やかとはいえかなり長期間に渡り糖質制限を行っていたので、糖質ドカ食いによる眠気と倦怠感はなるべくしてなったという事なのですね。猛省して次回リフィードの際は1週間前よりトレ後のプロテインに粉飴で徐々に調整しながら行ないたいと思います。有難うございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:01:01.54ID:L46skTY3
>>606
むーー、ケト導入期2週間のbefore/afterとしてはやはり非常に奇異な数字にみえますよ

緩やかな(何g/day?)糖質制限から厳格な(何g/day?)ケト開始して2週間でしょ?
その間に起こる体組成のおおまかな変化は

筋グリコーゲン減少、付随する水分量減少
肝グリコーゲン減少、付随する水分量減少
皮下組織の細胞間ムコ多糖類減少、付随する水分量減少
白色脂肪細胞の中性脂肪減少

しかしながらInBody様の吐き出した数字によると
ケト開始前より、体水分量も骨格筋量も増えている!
(体水分量52.9kg → 54.3kg、骨格筋量40.9kg → 42.6kg)

水を抱える多糖類の減少とナトリウム利尿亢進によって
あらゆる臓器組織から総じて水が抜けていなければおかしいわけですが
あまつさえ総体重1kg減なのに、測定上の体水分量が1.4kgも増えているのは、非常に奇異に思えます
before測定時に筋グリ枯渇、after測定時に筋グリ満タンという状況でないならば
その水はいったいどこの臓器組織に、どのような形で貯留していたのかと

あるいはInBody様の演算プログラムに外れる何かが起こってて、明後日の数値を吐き出してるんではないか??と
そんなことが起こりうるのかどうか、全く存じ上げませんが
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:19:25.54ID:PlJxqUgq
過程はどうあれ、結果は見ての通りです。私は事実を申し上げただけであり、どうしてそうなったか理解の範囲を越えていたとしても、それについて説明するつもりはありません。
最も説明しようにもどうしてそんな結果がでたのか私自身が分かって無いのですが(笑)結果が全てですので。
0610561
垢版 |
2016/06/20(月) 16:22:40.39ID:Y6+ZnZzA
体重減少しながら2週間で筋量1.7kgアップは先ずあり得ませんね
インボディに関わらずインピーダンス方式なんて当てにならないという典型的な例だと思います
とくに筋グリが大量に変化するケトジェニックとインピーダン方式の相性はかなり悪い気がします
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:30:38.37ID:L46skTY3
>>610
だよねだよね
そういやウ板のCBLスレでもInBodyで測ったへんな数字あげて首傾げてたひとがいたよね
やはりケトやりながら体脂肪率測定したかったらキャリパー法一択か
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:34:23.74ID:4OZAwCN/
おっしゃる通りInBodyの数値はあてにならないのかも知れませんね。ただ、2週間で腹囲の脂肪がげっそり落ちたので、数値の真偽はともかく、あくまでも体感ですがこの成果には満足してます。皆様の参考にはならないかもしれませんが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:40:56.39ID:L46skTY3
そ、だから鏡に映った姿形と腹肉を指でつまんだ厚さや感触を信じればいいとおもうの

CBLスレのひとは体脂肪率?量だったかの数字がありえないぐらいに増えてて
見た目は減ってるのになんでだ??ってかんじで首傾げてたから
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 21:20:48.33ID:9XK01N0V
タンパク質:水分=20:80=筋肉量
タンパク質:水分:脂肪=5:20:75=脂肪量

脂肪3キロ減=水分量600g減
筋肉2キロ増=水分量1600g増

アバウトな計算だけど
数値的には水分量約1キロ前後増加は間違ってない

うろ覚えだけど、インボディの体水分量は組織としての水分量を計測してて、筋肉に貯蔵されたグリコーゲンに付随する水分は測らないって記憶してるんだけど違ったっけ?

炭水化物を制限してても、タンパク質でインスリンは出るって研究もあるからタンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:55:59.89ID:L46skTY3
>>615
周波数の差を利用して、細胞外と細胞内の水分を別々に計測しているね
http://www.inbody.co.jp/jp/intro/Technology.aspx//

グリコーゲンを除外して計測しているという説明はどこにも見当たらないし
細胞内で多糖類と結合した水分子だけを除外するなどという芸当は不可能
その水分子が存在するのが、細胞膜(脂質二重膜)の内側か外側かだけしか判別できない

>タンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?

それで総体重が1kg落ちて腹回りの脂肪もげっそり落ちて本人ご満悦、かつ
高GIカーボロードでインスリン分泌不足でへろへろという状況になると?
あちらを立てればこちらが立たず、すべての条件を満たす生理的な状況は存在しないよ
>>611が既に指摘している通り、アナボリックステロイドをキメてたんなら話は別だが
現実には成立しえない条件を仮定して架空の話をすることに意味はない
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:57:31.90ID:L46skTY3
わりとどうでもいいようなネタを引っぱったのは、
これ今回は、本人ご満悦な方向に誤差がぶれたからご愛嬌で済んでるものの
逆向きに誤差が出て大惨事の事例が決して稀ではないから(惨事は当事者の脳内だけだが心的外傷は深刻)


ときどき大きく体重を落とし、お腹まわりも小さくなっているのに、BIA方式で測定すると体脂肪率が上がったという結果の出る人が居ました。これは、しょっちゅうではありませんが、確実にありました。
こういうことが起きると、本人は精神的に大きなショックを受けてしまいます。泣き出してしまう人もいました。
BIA方式はとても不正確な測定値を出すことがあると説明をしますが、体重やお腹まわりの測定値よりも体脂肪率の数字にこだわる人が多くいました。クライアントさんの多くはマイクロソフトの社員で、ハッキリした数字を重要視する性格の人が多かったのです。
http://athletebody.jp/2014/06/07/bia-machines/
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 12:19:32.22ID:60T0ztx0
アンケート的にお伺いしますが、
トレーニーのみなさまは、このスレをいつ、どこで見つけてきましたか?

私がウ板に貼ったのは、スレ立て直後にCBLスレに1回だけですし、他に貼ってる人もいないし
自分でキーワード設定して検索しないと偶然目にすることはまず無いだろうと想像いたしますが
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:41:14.59ID:60T0ztx0
>>619
糖質制限スレorココナッツオイルスレ住人でしたか?2chとは全く関係なくやってらしたでしょうか

>>620
へーLCHFで検索する人もいるんだな、このスレタイにしててよかったっすわ(情弱除け的な意味で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況