X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:19:13.10ID:SFdRm69F
>>420
貴方の言うハードなケトジェニックが何を示すかわかりませんが
ケトジェニックとは言えカロリー制限しないとバキバキは無理ですよ
考えてみれば当たり前の話ですね

逆に言えばケトジェニックでもカロリー制限すりゃバキバキになれるという事です
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:31:31.18ID:iZppYI/Z
>>420
ケトに順応してからカーボサイクルさせて維持カロリーの格納先を振り分けるのと
ノンケトのまま王道PFCバランスでカロリー削って減量することと
身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

バキバキになるにはレプチンレベルの維持とインスリンスパイクが必要>>293-294
あなたがカーボ入れ始めてからバキバキになれたのはそういうこと
なんか言いたいならこのスレ最初から通して読んでから言ってね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:34:31.47ID:igovUWe/
>>422
> 身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

まともなデータ見たことないわ
そんなに有意差のあるデータがあるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:41:24.50ID:AWeGlA9S
自分は江部式何年もやってたからケトにしても全く痩せなかったどころか太った
カロリー計算も記録しているが逆に減っているのに

王道に切り替えようかと思っている
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:52:20.67ID:iZppYI/Z
ケトジェニックでしばらくnaturally leanな状態を維持してプラトーにあったひとがカーボ入れたら体脂肪減りまくるよ、笑っちゃうぐらいにね
ここで何か勘違いを起こす人が多いのかもしれないな

耐糖能が低下しているので、カーボ戻す時は低GIで少量ずつ増やすか、またはインスリン追加分泌が少量で済むトレ後に寄せて摂るように
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:57:13.44ID:SFdRm69F
ケトジェニックで痩せないとか太るって言ってる意味が解らん
要は摂取カロリーの問題だろ、痩せたいなら絞れよ
原因が様々考えられるけど、消費カロリーを摂取カロリーより多くすれば痩せるぞ
当たり前の話でこれ以外の解決法は無い

体脂肪率15〜13%以下に絞るなら週1リフィード入れたほうが効率が良いけど、
それ以下に下げるなら王道の減量だってテクニックとしてリフィード入れるしな

やり方が間違ってるのをケトジェニックのせいにしたって仕方ないと思うんだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:02:52.27ID:iZppYI/Z
いやあ、ケトジェニックでカロリー絞り続けてると仙人化が進むよ?
ノンケトのトレーニーがホラッチョ呼ばわりしたくなるぐらいの省エネ体質が出来上がってしまうのよ

私はそれを避けたいから、維持カロリーでのリコンプをおすすめしているのだけどね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:25:21.09ID:SFdRm69F
>>428
仙人化かぁ、俺はトレしてるし、耐え切れずリフィード入れちゃったから良くわかんないですね
骨格筋量が低下して、代謝が下がるって事ですかね?
摂取カロリーが低くても太るといわれると、あの運動せずに40kg痩せたとかいうガリガリの外国の方みたいなイメージを持ってしまいます
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 20:59:07.13ID:iZppYI/Z
そうかね
40kg以上で800kcal/dayで体重も日常生活レベルも維持してるのはじゅうぶん仙人の域だと思うが
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:22:36.68ID:Gehm0F01
私も、431を支持する。体重1kgあたり13kcalのカロリー摂取で、2ヶ月くらい停滞したことがあるので。 
 
付け加えると、仙人化というのは全然 健康的な状態ではない。 
肌荒れ、乾燥性湿疹、体の冷え(特に寝起き)、寝起きなどの筋肉の強張り、風邪を引きやすい、とか色々出る。 
女性だとBMI22位あっても生理がとまってしまう例がある。 
 
こういうことを書くと良く、医者に池、とか言われるのだが、一体どの医者に行けばいいのか?代謝が異常に
下がっているのは明らかだけど、内分泌に行っても経過観察になるだけ。 
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:51:59.44ID:iZppYI/Z
停滞のたびにカロリー制限を厳しくし続ければ病気になってく
王道PFCバランスでもPSMFでも、極端な低カロリーを漫然と続けること自体が問題

このスレでは、停滞したら維持カロリーでレジスタンストレーニング併用しながらのリコンプ一択ですお
筋量増加よりも体脂肪減のほうが大きく数字に出やすいから、余剰の体脂肪量を多く残しているひとは結果的に総体重も減っていく
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 22:52:10.27ID:nt4H0sJn
結局、カーボ減らしたり増やしたりサイクルするのがいいのか?
昔、筋トレ雑誌にそんな方法が載ってたのを思い出した。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:06:58.12ID:eJMN5J6a
体脂肪減の事も仙人化の事も
そもそもなんでケトジェニックに手をだしたのか?
バカなのかなその結果体がどうのこうで悩むとか
カーボをたまに入れるのは正しいとか
ケトジェニックしない方がまともだったりしてな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:25:04.00ID:aXlMuRxE
意識清明のまま、最も安寧に即神仏に至る道はケト&カロリー制限にあるからな
BMI10以下の骸骨を目指すひとたちには知られたくないよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:58:39.65ID:QA+pWWFU
仙人化ね。そこまでではないが経過から自分の維持カロリーを推定すると計算が合わないので、納得できるところです。

ただこれは王道ルートだろうがケトルートだろうが長く減量下にあればいずれは至る道なんではないかと。

体感的にケトルートは飢餓感少ないのでそこに至りやすいように思います。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:06:16.42ID:RZJbU/L+
ケトジェニック始めるやつの動機というのは
王道ダイエット(低脂肪)ダイエットと比較してたくさ食べれるので食にストレスがない
エネルギー不足になりづらいというものだったが
蓋を開けてみれば、カロリー制限が必要なので王道ダイエットよりも食べれない・食のストレスが多い
筋肉が激減し太りやすい身体になるというのが真実だったんだよな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:21:31.00ID:4aJ1TVD6
お前は一つ前のレスも読めないのか
飢餓感が少ないからカロリー制限よりストレスが少ないし筋肉が減るならビルダーが減量でケトやるわけねーだろ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:26:05.05ID:uGPCPh8Y
> 蓋を開けてみれば、カロリー制限が必要なので王道ダイエットよりも食べれない・食のストレスが多い
> 筋肉が激減し太りやすい身体になるというのが真実だったんだよな

お前MECの渡辺医師とかバターコーヒー商法のアスプリーバカにしてんの?
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://cdn.newsapi.com.au/image/v1/a46765eb6a090c3589af51595e5388f2
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:40:17.63ID:RZJbU/L+
>>447
低能は引っ込んどけよ
ビルダーでケトジェニックなんてやってるやつはいない
カーボカットは減量テクニックでやることはあるが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:43:41.48ID:FW8JFJ7J
>>450
実はトレーニング中にサツマイモとか食ってたオルセン選手は関係ないだろ

http://cyclingtips.com/2013/09/high-fat-low-carb-diets-the-effects-and-how-to-try-one/
> But even as the poster - boy for HFLC diets , Olsen himself conceded in an interview that he still eats extra carbs ( mainly sweet potato ) the night before a high intensity training session ,
> and his blog account of the race suggests that he consumed at least 30-40 grams an hour of carbs during his record-breaking attempt .
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:46:51.85ID:tgHp4aJK
そういやLCHFだと知能が低下しやすいんだっけ


高脂質食は脳神経の接合を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:30:31.48ID:aVyJ12EB
1日1600kcalほどの高炭水化物食

糖質制限(糖質がよくないと聞いて)

1000kcal以下でも増加傾向。
糖質制限以前よりかなり増量。
どこまでいくのか不安。


で、?以前に戻りたい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:36:20.80ID:aVyJ12EB
自分だけではなく
周りに糖質制限を何年も続けて太ってきた人がけっこういる
食事量が増えたわけでもなくね

短期のダイエットには有効でもその後はホルモンバランスを悪くするんではないかと思ってる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:50:16.61ID:fUNRt1Gw
>>456
江部式スーパーから足掛け数年はケトジェニック水準でやってたとのことだけど(>>425
1000kcal以下でも増量傾向に転じてからどれくらい経った?
途中で引き返そうと思ったことは今回が初めてじゃないのでしょう?
やめたくてもやめられなかった理由や事情があったら聞かせてほしい
年代性別、開始前と現在の身長体重、現在の食事内容と運動習慣も

>>457
>短期のダイエットには有効でもその後はホルモンバランスを悪くするんではないかと思ってる

異議あり
ホルモンバランスを悪くするのは、維持量よりも大きくカロリー欠損させた状態を漫然と続けるから
食べる量が減ることで、必然的に微量栄養素欠損のリスクも増える

大幅なカロリーカット目的でケトジェニックに手を出すことは
長期間の断食と同様のリスクがあるので、私は絶対に推奨しない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:50:51.56ID:fUNRt1Gw
臨床試験でも一般向けでも、ケトジェニックダイエットの指導内容でカロリー計算させない理由の本質はここにあるのかもしれないな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:08:53.36ID:aVyJ12EB
>>458

何年も続けてきたけど増量傾向は1年ほど前から。
そういえば摂取カロリーが減ったのもその頃からかもしれない。
やっとあまりお腹がすかなくなってきて喜んだ時期。
とりあえず動物性のもの中心に野菜もほどほどに食べてました。

なぜか増量してきたので、焦ってケトに切り替えたら、
さらに皮下脂肪が増えた。

意図せずしてカロリー減少したことが悪循環になったんだろうか?



やめなかったのは糖質が癌やさまざまな炎症の原因になるという話をさんざん聞いたから。
それともともと低血糖症に近かったこと。
(副腎疲労とつながってたから極端な制限はよくなかったことが後にわかった)

増量したのは約10kgほど。女です。


ここから脱出するにはどうすればいいのか真剣に悩んでます。
食事量増やさないといけないのかもしれないけど怖いです。
糖質を摂ったら逆効果でしょうか。

現状卵2個肉200g野菜300g〜脂質MCTかオリーブオイルナッツ少な目、(増えてきて怖くなって)で900kcalほどです。
0461sage
垢版 |
2016/05/30(月) 09:23:08.42ID:fUNRt1Gw
貴重な報告が流れてしまうところだったわ危ねえええ

>>415
カツカツでの援用がベスト、と、これはなかなか興味深いです
というかよっぽどカツカツでなければウェイトトレはBCAAで足りるということでしょうか??
コートを走り回るタイプのアスリートや自転車乗りではまた違うのかもしれませんが

>ケト深度が深まるとカロリー制限下でも空腹感を感じなくなるのかもしれません

そうだと思います
糖質摂取後からケトン代謝に戻る狭間の渇望感も強くなく、いつの間にか戻っている感じ(私の場合は

>脂質の摂取が制限される場合はIF後に多めに脂質を摂るのが肝要に思います

これもそうだと思います
エネルギー補給しながらもファスティングモード延長させることになりますからね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:25:04.98ID:fUNRt1Gw
あーまた名前欄にsageをいれてしまった
ブラウザの窓の配置がびみょうに変わってて間違えてまうわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:59:50.86ID:gXurNXjR
実はケトン値が高くなる生活を維持してても
普通食で適度にランニングしてる同僚の方が明らかに痩せていたりしない?
昔は血中ケトンをがん患者レベルでいたらそれで脂質代謝に明らかになってるわけだから、痩せてくかと思えばそんな事にはならなかった(痩せるというより健康体の体脂肪15前後に維持されてはい終わり)
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 10:04:55.05ID:fUNRt1Gw
>>460
1年で10kg増量とはなかなか深刻ですね
皮下脂肪はどこに多くつきました?体幹?四肢?
下腹、上背部(肩甲骨の間や周辺)、腰回り、おしり、太もも、二の腕など部位を具体的に

副腎疲労は、いつ何をきっかけに気がついて、
今までどんな対策をされて、どのような手応えを得られましたか

これだけ厳しい低カロリー食で体脂肪が増えていくのは
食事のカロリーを活動エネルギーに使えていないことの裏返しですから
疲れやすくなったり低体温や免疫低下などのエネルギー不足の症状がでていないか心配です
風邪をもらいやすくなった、ヘルペスが再発しやすくなったなどはありませんか

月経周期は安定していますか
PMSはありますか
母方家系に、偏頭痛をお持ちの方はいますか

>現状卵2個肉200g野菜300g〜脂質MCTかオリーブオイルナッツ少な目、(増えてきて怖くなって)で900kcalほどです。

MECのベース量からチーズを抜いて、卵1個減らした感じでしょうかね?
肉は何を多く食べていますか
牛豚羊鶏魚のローテに青背の魚は入っていますか
脂身や鶏皮はどうしていますか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 10:38:45.77ID:SYqrw4Q3
>>460
お疲れさま
私も今は普通にバランスよく食べて48kgまで痩せたけど
芋とか根菜食べるまでは不安で怖かったからわかるなあ

バターコーヒーとか本気で信じちゃってたし
アスプリーとか西脇先生のリバウンドはもっと早く知りたかった笑

なんか糖質食べたら太る!みたいな間違った暗示を繰り返されて
変な洗脳状態になってるんだろうね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:12:26.23ID:ewvvm8ZK
ダイエットでケトジェニックに流れ着いてるんだろうが
悩み増やしてるとかケトジェニックから手を引いたほうがいいと思うぞ
でもやるんだろうけどw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:19:29.77ID:aVyJ12EB
>>465
増えたのはまんべんなくです。
全体的にきれいにというか、なのでそこまで増えたとは周りにはわからないかもしれません。
ただ顔はかなり丸くなりました。

糖質制限した当初まだ体重には変化のない頃も、
なぜか下腹胴回りだけは増えてしまっていました。

はい、体調はすごく悪いです。
とにかく疲れやすくて動けません。
水分代謝がすごく悪くなっているのを感じてます。
体温は36度はあります。
虫刺されの腫れがひどかったりはします。
母方片頭痛はありませんが何か関係が?


タンパク質は50gは最低確保しようと思ってそのくらいです。
肉はいろいろ、青魚は痒くなるのでたまには食べますが、魚油サプリ飲んでます。
脂身はやめました。

副腎疲労は栄養療法系の本サイトで。
糖質制限をしようとしたきっかけでもあります。
ビタミンミネラルと、高たんぱく低糖質にしましたが、
正直なところ、あまりよくなってないですし、低GI食にすべきでした。



ケトできれいに痩せている方もいますが不思議です。
http://ameblo.jp/jc-kayohashimoto/entry-12046149471.html
http://www.recipe-blog.jp/profile/39285/blog/16053614
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:25:21.69ID:aVyJ12EB
>>466
ケト広めてる先生方にすらっとした人少ないよね。
とはいえ少数いるから体質なのかわからないけど。

芋とか根菜食べ始めてからはするする痩せました?
今は米も食べてますか?

耐糖能も悪くなってるから、
徐々に増やしていくしかないのかな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 16:28:21.90ID:yYi0SslU
>>469
そいつは立川ドコモだから糖質を食べさせる回答しかしないからな


< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:48:54.02ID:fUNRt1Gw
>>467
副腎疲労がある人はずっとケトーシスにあってはいけないんだよ
高負荷の運動もやらないほうがいい(回復が遅れるから)
既に痩せていて体脂肪量の少ない女性は特に、副腎疲労の影響を受けやすい

cyclic ketogenic dietやCBLは回復を促すとはいわれているから
ガッテン式程度の軽強度筋トレ後のカーボ摂取は、ひとまず試す価値はあるがね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:49:51.18ID:fUNRt1Gw
>>468
詳細拝読いたしました

>糖質制限した当初まだ体重には変化のない頃も、
>なぜか下腹胴回りだけは増えてしまっていました。

慢性的にコルチゾール出過ぎている人の体脂肪のつき方として矛盾しません、が、
本当に副腎疲労なんでしょうか?

副腎機能低下の原因がleaky gutの場合もあるので食事の方向性は非常に重要ですけれども
原因を突き詰めないままメクラ撃ちしてても、成果に辿り着くまで遠回りになりすぎます
根本的な解決は慢性疲労の根源を取り除くしかなく、原因がわからないまでも
ある程度は現状把握されてからでないと太刀打ちできないと思いますがいかがでしょう
http://rootcause.jp/afs/index.php?自分で治したい方
http://rootcause.jp/afs/index.php?副腎疲労が直らない7つの原因

年齢と月経周期にご回答がありませんが(お答えになりたくないからだと思いますが)
ホルモンバランスの崩れゆく年齢であれば、副腎そのものに問題がなくても同様の慢性疲労病態が起こりえます
筋腫などで子宮摘出された方は2年ぐらい経つと卵巣機能もほぼ失われてしまうそうです
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:50:42.61ID:fUNRt1Gw
>>468あて-2)
>水分代謝がすごく悪くなっているのを感じてます。

浮腫みは甲状腺機能低下と、PPARγの相対的な過剰活性化(アクトスの副作用と同じ)
甲状腺機能低下は、低糖質低カロリー食を長期続けられてたので確実にあるだろうと思います
ケトで体脂肪が増える方は、PPARα(脂肪燃焼系)とPPARγ(脂肪蓄積系)の活性化の不均衡があるようです

>虫刺されの腫れがひどかったりはします。
>青魚は痒くなる

即時型アレルギー出やすい体質+ヒスタミン不耐

>母方片頭痛はありませんが何か関係が?

ミトコンドリア機能異常の遺伝的素因がないかどうかをお伺いする質問です
偏頭痛家系の一部に、脂肪酸代謝・ケトン代謝が苦手な体質が含まれます

>タンパク質は50gは最低確保しようと思ってそのくらいです。

身長体重にもご回答がありませんが(お答えになりたくないからだと思いますが)
脂質でのカロリー確保とP適正量確保が危うい人は、ケトをやるべきではありません
省エネ体質になるのは、低カロリー低蛋白に適応しようと体が頑張るからで
栄養密度の高いものを少量食べていると、適応が急速に進む傾向があるようです
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:53:16.18ID:fUNRt1Gw
>>468あて-3)
>ビタミンミネラルと、高たんぱく低糖質にしましたが、

50g/dayで高蛋白になるのは総体重25kg以下のガリガリコビトジジイだけで
あなたはそうではないでしょうから、中蛋白低糖質、超低カロリーで
日中に食べたPは活動エネルギーで消費されてしまっているので実質的には低蛋白になっています
Pは体重または除脂肪体重あたりの実重量で栄養計算し、PFC比にかかわらず絶対量の不足はNGです

>正直なところ、あまりよくなってないですし、低GI食にすべきでした。

そうですね、RS豊富な低GI食への移行をおすすめします
副腎疲労の人が摂るべきカーボ量は最低100g/day程度と言われています
通常の食事と間食で、20g以下ずつ分散して摂って、通常の食事での糖質摂取量を徐々に増やしていくようにしてください
スクワットなどの軽負荷筋トレ後には高GIカーボを15-20g摂って、インスリン分泌能を回復させましょう

脂質は脂溶性ビタミン摂取のために、緑黄色野菜と一緒に加熱調理
鮮魚をたまにしか食べられないのでしたら、活性型ビタミンDサプリを追加してください
体脂肪から遊離脂肪酸を導出するリポ蛋白リパーゼの活性化に必要なアミノ酸群は、肉(骨格筋)だけ食べていたら不足します
臓物や脂身や皮膚を食べない、骨髄スープ(>>6-8)を炊く習慣もないなら、ゼラチンやコラーゲンパウダーを汁物などに入れて摂りましょう
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:55:08.12ID:fUNRt1Gw
>>468あて-4)
>ケトできれいに痩せている方もいますが不思議です。

体質的に脂質代謝、ケトン代謝に異常がないことが大前提で、仕上がりは本人の元の骨格にも依存しますが
P適正量確保して軽くワークアウト併用してたら、特に不思議ではないですね
代謝正常者がケトで細くするだけなら簡単なんですよ、だからこそabuseが怖い

逆にあなたのように、明らかに足りてない活動エネルギーを奪い取ってまで体脂肪蓄積が進む場合は、迷うことなく代謝異常を疑うべきです

以上
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 18:47:46.49ID:aVyJ12EB
>>472

とても丁寧な見解と、ご配慮にも感謝します。

1年以前は高たんぱく120g〜150/day
でしたのでカロリー的に足りていたので体重は維持できていたのかもしれません。
ところが高たんぱくにより疲労感は増していましたし、
徐々に朝起きられなくなりました。
副腎疲労は高たんぱくが原因と考えていました。
肉魚を食べても食べても満足できずに、かえって身体がだるくなっていました。

ちなみに糖質制限以前は仕事のストレスと高糖質により慢性疲労のような状態でした。


>浮腫みは甲状腺機能低下と、PPARγの相対的な過剰活性化(アクトスの副作用と同じ)
>甲状腺機能低下は、低糖質低カロリー食を長期続けられてたので確実にあるだろうと思います
>ケトで体脂肪が増える方は、PPARα(脂肪燃焼系)とPPARγ(脂肪蓄積系)の活性化の不均衡があるようです

これは自分の状態と照らし合わせて納得できます。

>そうですね、RS豊富な低GI食への移行をおすすめします
>副腎疲労の人が摂るべきカーボ量は最低100g/day程度と言われています
>通常の食事と間食で、20g以下ずつ分散して摂って、通常の食事での糖質摂取量を徐々に増やしていくようにしてください
>スクワットなどの軽負荷筋トレ後には高GIカーボを15-20g摂って、インスリン分泌能を回復させましょう

具体的なアドバイス、助かります。
今日は一食20g程度×4回ほどカーボを入れました。

活性型ビタミンDサプリは追加します。
VDは卵で足りると思っていました。
コラーゲンパウダーはありますので使います。


現在30代で、20代の高糖質食の頃のほうが体重コントロールは楽で、
低カロリーでもむくみなどの不調は出なかったので、
食べないのに太るということが不思議で仕方ありありませんが、

>逆にあなたのように、明らかに足りてない活動エネルギーを奪い取ってまで体脂肪蓄積が進む場合は、迷うことなく代謝異常を疑うべきです

そういうことなんですね。

糖質制限をはじめるときに最初からケトでできていれば、
うまくいったかもしれません。
ケトが悪いというよりもここ1年ほどの低糖質低カロリー食が敗因だったように思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:05:38.56ID:fUNRt1Gw
>>476
>糖質制限をはじめるときに最初からケトでできていれば、
>うまくいったかもしれません。
>ケトが悪いというよりもここ1年ほどの低糖質低カロリー食が敗因だったように思います。

そうとも言えないと思います
実は、あなたと極めてよく似た訴えの方を、昨年来から複数お見かけしてまして
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/812-846
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/337
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/344-365
二番目の方は「自分の周りにも数例あります。」ともおっしゃっていて
MECやLCHFがうまくいかない人のひとつの類型と捉えるべきではないかと感じていました

渡邉先生がこういった患者さんやMEC実践者の存在に気づいているのかどうかは全くわかりませんし
アトキンス発祥の地で類似の病態が存在するのかもわかりません(英語圏で話題に上っているのを見た事がない)
倹約遺伝子がらみなのでアジア人に多い代謝特性なのかもわかりませんが、現状published dataを見つけられなくて困っています

兎も角も、そういう訴えを持っている人が一定数いらっしゃることは把握していましたので
やはりこのような病態は存在するのだという確信を強く持ちました
今後の経過もぜひご報告ください
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:06:25.77ID:fUNRt1Gw
ちなみに

>肉魚を食べても食べても満足できずに、かえって身体がだるくなっていました。

これ、ウサギ飢餓とそっくりの症状ですよね
脂っ気のないlean meatばかりを食べていたのでなければ、
食べた脂質をエネルギーにうまく変換できていないことを示唆しています
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:48:43.94ID:aVyJ12EB
>>478


確かにおっしゃるとおりですね。

血中ケトンは2000以上に上がるんです。
ですが、みなさんのようにすっきりするということはなく、
脂質の種類に関係なくケトン食によって頭はぼーっとしていて
だるくて行動する気にはなれませんでした。
そして朝はだるくて起きられない。
エネルギーが使えていないという言葉のイメージそのものでした。

女性ではなかなか落ちにくいという話はFBでもよくみます。

海外でも甲状腺低下問題はあるようですが。


糖質制限を始めた頃、ひどい頭痛がよくありました。
そして、今糖質を入れ始めてやはり同じような頭痛が少々あります。
代謝が変化する際のものでしょうか。


また報告にきます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 22:22:17.00ID:fUNRt1Gw
>>479
甲状腺機能低下問題の情報は英語圏のほうが充実していますね

Going Low-Carb too Fast May Trigger Thyroid Troubles and Hormone Imbalance
Written by: Dr. Cate on February 26th 2012
http://drcate.com/going-low-carb-too-fast-may-trigger-thyroid-troubles-and-hormone-imbalance/

>>481
遊びでやってる分には要らん
定性的には汗のアセトン臭を嗅ぎ付けるだけでよい

Are ketostix reliable?
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_are_ketostix_reliable.3F
Nope. They just measure excess ketones in urine

[Science] Don't fall victim to ketone envy. Ever wanted to know what it means to have more or less ketones, and how should we measure them?
https://www.reddit.com/r/keto/comments/1w8cbs/science_dont_fall_victim_to_ketone_envy_ever/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 22:50:03.31ID:Gk8ikDHJ
>>469
一旦1kgくらい上がってから、そのあとはご飯とか食べても痩せてったよ。
今までのは何だったんだwってくらい。

私も耐糖能悪化が怖かったから
1日10g×3食ずつ増やして食物繊維→タンパク質→糖質の順に食べて食後に軽く身体動かすようにしてた。
身体も楽になるし低GIで考えてるのすごくいいと思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 23:15:44.12ID:fUNRt1Gw
念のため申し添えますが、低GI食もケトジェニックダイエットのスペクトラムの中のひとつですからね?

小児てんかんの治療食として臨床的に使われるケトジェニックダイエットには
古典的ケトン食の代替食として、MCT食、低GI食、修正アトキンス食が挙げられています。
Table 1: Comparison of the four major ketogenic diets in clinical use (1000 kcal/day provided)
http://www.biomedj.org/viewimage.asp?img=BiomedJ_2013_36_1_2_107152_t1.jpg

低GI食では血中ケトン濃度は上昇しますが、尿中排泄は検出感度以下です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 23:42:42.90ID:LucKW4IX
ましてや総合スレなんか糖質4割でさえ糖質制限扱いなのに
捏造スレ立ててまで荒らす理由が金以外に分からん
それとも立川ドコモは無脂肪食のRAP食信者か?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 00:05:55.35ID:ChqNcIzw
なんじゃ?誤爆か?と思ったらいちおう話は繋がってるのかw
地中海食とヴィーガン推しの原点回帰してるといえばしてるんじゃね

ところで某C12以下が6割のMLCTスレほったらかしてますけど、桜が咲いてる間は触らないでね>みなさま
お花見シーズンが終わるまでは誘導もしません
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 12:05:00.58ID:QCQ9frYT
朝は完全無欠コーヒーのみ

昼と夜は低脂肪高タンパク食の食事でダイエットしてみようと思います。

脂肪減りますかね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 15:40:46.26ID:oq9XyFfR
在日日本人依頼中国アニメ下請け業者道春文教授立会人そていFX博奕「ニューょくじけん
ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂ホテルバイトシャンパンパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンブルガリアチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
40代護送車顔出し必要(40代強制連行40代販売店チケット横流し
30代ジャーニズ販売形態エチケット
20代簡単審査落とし穴お手柄カジノプランナー警部補気象制御クラスビジネス
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 19:42:19.38ID:skrZ7kKD
メモ:
保険医療機関における入院時食事療養の特別食加算に「てんかん食」としてのLCHFケトン食が認められたとのこと。

保医発0304第5号 平成28年3月4日
「入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の実施上の留意事項について」(平成18年3月6日保医発第0306009号)の一部改正について
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000114858.pdf
pp.3-4

3 特別食加算
(3) 治療食とは、腎臓食、肝臓食、糖尿食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓食、脂質異常症食、痛風食、【てんかん食】、フェニールケトン尿症食、楓糖尿症食、ホモシスチン尿症食、ガラクトース血症食及び治療乳をいう<以下略>

(11) てんかん食とは、難治性てんかん(外傷性のものを含む。)の患者に対し、グルコースに代わりケトン体を熱量源として供給することを目的に炭水化物量の制限及び脂質量の増加が厳格に行われた治療食をいう。
ただし、グルコーストランスポーター1欠損症又はミトコンドリア脳筋症の患者に対し、治療食として当該食事を提供した場合は、「てんかん食」として取り扱って差し支えない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:27:20.34ID:skrZ7kKD
>>490
測定値マニアになるのもいくないのであんまりすすめはしないけれどもw
人外な数字を叩き出してニヨニヨして脳の報酬系を活性化させてると、本筋を見失いがちです

再度復唱いたしましょう、

We don’t chase ketones.
We chase results.
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:29:10.40ID:skrZ7kKD
Dietary Therapies for Epilepsy (Kopssoff EH et al. Biomed J 2013;36:2-8)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23515147
http://www.biomedj.org/article.asp?issn=2319-4170;year=2013;volume=36;issue=1;spage=2;epage=8;aulast=Kossoff
より

Mechanisms of action
 Despite nearly 100 years of use, the mechanism (or mechanisms) of action of the KD remains somewhat unclear.[28] Although previously believed to involve ketosis (hence the term “ketogenic” diet),
many researchers believe ketosis is not the primary way these diets work but rather represents a marker of the metabolic shift that occurs with this treatment.[28]
Evidence from the MAD and LGIT also lend credence to this theory as both treatments have lower and less stable ketone levels, yet similar efficacy to the KD.

作用メカニズム
 100年近くKD (ketogenic diet) が実践されているにも係らず、KDの作用機序は不明なままである。以前はケトーシス(そのためケトン食という用語が使用されるが)であろうと考えられており、
未だに多くの研究者がケトーシスだと信じているが、ケトーシスが主なメカニズムではなく、KDによって発生する代謝シフトがそのメカニズムであろうと考えられる。
KDと同様の効果を有するMADとLGITではケトン体のレベルは高くなく一定ではないという証拠からも代謝シフト理論が信頼できる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:37:03.62ID:skrZ7kKD
著者の名前をtypoしてしまった>>497
誤)Kopssoff EH
正)Kossoff EH

Eric H. Kossoff先生は、modified Atkins dietの考案者本人であります
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/02(木) 20:31:29.69ID:WbxAbnqi
チャ   __ハ__
 チャ  、____丿
  チャ   (゚━゚ )´´  アモ-レ
  ((( ○。○。゙゙゙\   アモーレ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/03(金) 12:22:47.61ID:rthXq8RA
SGLT2阻害薬関係で、非常に面白い報告が相次いでいます。
MTの記事がわかりやすいので、全文閲覧用にミラーを作成しました。

◆◆ SGLT2阻害薬で握力向上,サルコぺニアを回復? 作用機序で新しい仮説も提示 ◆◆
薬剤情報 | 2016.05.18 07:20
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0518503506/
◆◆ SGLT2阻害薬は多彩な好ましい代謝変化もたらす ◆◆
第19回日本病態栄養学会年次学術集会 学会レポート | 2016.01.19 07:15
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0119038238/
ozmaミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=46

◆◆ 糖尿病治療薬の新時代 - EMPA-REG OUTCOME試験発表! SGLT2阻害薬が第一選択薬となる可能性 ◆◆
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟 Doctor's Eye | 2015.09.18
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2015/0918037399/
ozmaミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=45

Sodium glucose transporter 2 (SGLT2) inhibition and ketogenesis.
Kalra S et al. Indian J Endocrinol Metab. 2015 Jul-Aug; 19(4): 524-528.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4481661/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/03(金) 12:23:38.51ID:rthXq8RA
糖質食+SGLT2阻害薬投与の効果を、単なる「緩い糖質制限」と捉えるのは誤りで
エネルギー代謝内分泌の動態は「よく制御された低GI食」に近いものです。

SGLT2阻害薬は「腎性尿糖」を人為的に作り出す薬で
http://dm-rg.net/1/001/010900/001.html?pr=dmrg001
尿糖排泄閾値を下げ、余剰血糖を尿に捨てていくので
食後のグルコーススパイクもインスリンスパイクも防ぎ、
インクレチン経由での持続型追加分泌で賄える低インスリン状態を維持します。


SGLT2阻害薬が出始めの頃は、筋異化傾向とサルコペニア発生に警告がなされていましたが
長期継続投与では逆に握力が向上したというのは
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=46
ケトン食と同様の代謝シフトが生じ、糖の格納先が最適化され、筋グリ補充と筋肉の同化効率が向上したことを示しています。
「3ヶ月後」も、ketogainsで言われているケトン代謝順応完了の目安と合致してますね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 11:32:24.59ID:FcjX5mZ2
血糖検査針買ったけど血糖値は対して低くなかった
しかしケトン値もものすごい高いのは不思議だ
am11:10
BS:5.3mmol/L
Ketone:4.8mol/L
ケトン試験紙高すぎて買いづらいね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:10:02.00ID:yBS8SAum
>>504
ケトン高濃度は、MCTオイルを入れたBPCを飲んだからではなく?
食餌性ケトーシスだけだと、ケトン濃度と血糖値がダイレクトに逆相関していくとは限らない

ケトジェニック順応の深さや摂取エネルギーの多寡(カロリー欠損を作り出しているか否か)にもよるけど
糖新生の抑制性制御は緩やかにおこるのが通常の代謝で
意図したタイミングでスパッと切っていくには、別経路から少々の小細工が必要なのだな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:16:42.36ID:FcjX5mZ2
MCTは値が高いのではじめの1ヶ月分買ってみただけ
(しかもまだ使い切ってないです)
2月から独学で初めていろいろなところで知識をかじりつつやってます

測定器に関してはこのスレで知った
特に不思議でも異常な状態でもないってことでいいのかな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:22:21.24ID:FcjX5mZ2
翌朝はファスティングというのを目にするけど
自分はそれじゃ仕事できないので食事の比重が朝が多い
朝に持ってくることが体に悪い影響するのかなとない頭で考えたりしてるw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:35:17.15ID:9rcCtKDQ
ファスティングで
消化に時間が掛かる肉・魚・卵・乳製品禁止ってあるけど、消化悪かったっけ?
肉とか5分〜10分で消化するんじゃなかった?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:38:04.23ID:yBS8SAum
>>508
そうね、エネルギー基質がだぶついているけど特に異常な状態というわけでもないです
頭も身体も動かさないひとにはエネルギーの変換ロスが生じている状態
よく動くひとにはエネルギーの基質の供給が3系統からなされるので
瞬発力持久力ともに向上し、パフォーマンスを上げる

血糖とケトンのモル濃度が等しい状態は 1:1 ratio と呼ばれ
癌セラピーにおける血糖値とケトン値の指標とされています

http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/entry-12018678163.html
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:46:46.01ID:yBS8SAum
>>509
私も朝と夜食って昼抜き
ドミニク先生もそう
朝早く夜遅いので14時間断食ぐらいにはなってる

>>510
胃酸でやわらかくなって、胃から排泄されただけでは消化吸収は終わっていないよ
アミノ酸単分子まで分解する消化酵素は膵液と腸液にあるから、固形食なら4時間以上はかけて吸収されてる
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 13:01:42.75ID:9rcCtKDQ
>>512
なるほど。ほとんど記事が
炭水化物>たんぱく質>脂質の順で
消化がいいって書いてあるのは
吸収排泄まで含めた時間なのか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 13:13:26.35ID:yBS8SAum
>>513
そだね
あと基本的には、微粉末化、精製低分子化すると猛烈に吸収速度が上がる
雑穀ご飯より生玄米粉末より白砂糖、チキンソテーよりプロテインシェイク、
バターを塊のままかじるよりもよく乳化させたBPCのがほうが
速やかに消化吸収され、代謝経路に乗ってエネルギーに変換されやすい
吸収の速い糖と蛋白質が即時消費分を上回って余れば体脂肪行き
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 18:50:13.15ID:ft1sgh5L
朝食わなくても平気になったからもう食って無いわ
カロリーが厳しいからmctもバターももう入れて無い
普通のコーヒー飲んでるだけだけど仕事に支障はないな

今気付いたけど、BCAA摂ってるから平気なのかも
少なくとも腹減りはBCAAでほぼブロックできる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 18:59:58.67ID:xbnsifZx
>>517
おー、いいところに気がついたね
空腹時にちょびっと摂るBCAAは
craving対策として、もっと普及しても良いのではないかと思うぞ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:24:06.64ID:JJ20vaWx
>>517
俺もコーヒーはブラックかミルク入れるだけだな
MCTとバターはなくても変わらないというか前より体重落ちやすくなった
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:26:40.04ID:vufkSkO6
ケトジェニック体質が板についてくれば中鎖脂肪酸の助け借りなくても良くなるってことですか
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:42:05.40ID:ft1sgh5L
>>518
おもにカタボリック対策で飲んでるんですけど、
飲んだ直後から空腹感も抑えられるのでかなり重宝しますよね

>>519
結局摂取カロリー抑えないと落ちなくなるからなぁ
バターは腹減りに慣れたら要らないと思う

>>520
レジスタンストレーニング前のmctはかなり効くけど
日常生活で必要だと感じる事はあまりないよ
慣れるまでは朝飲んで良いと思うけど、慣れた後は疲れを感じやすくなったら摂るみたいな運用が良いかもね

関係無いけど、軽い糖尿の母親に毎朝mct15g入れたコーヒー飲ませてるけど快調みたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況