X



トップページ数学
1002コメント363KB
大学学部レベル質問スレ 15単位目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:05:49.69ID:YO0EdTIr
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 14単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1594758474/
0851132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:05:26.47ID:50jkd+y5
>>846
内田の証明は読んでないが、その性質(i)は
有限交差性を持つってことを使って、そこに属する集合が非空だと分かる
0852132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:19:58.62ID:95VobW25
>>846
> 性質(i)に関係なく(※)が成り立ちそうなのですが、違うのでしょうか?
内田本、持ってたので読んでみました。
証明過程で pλ1^(-1)(U1) ∩ ... ∩ pλn^(-1)(Un) それ自体が M に属すかどうかは不要な情報なので
性質(i) は何処で?と疑問に思うのは当然かと思います。
ただし、pλ^(-1)(U) が M に属すのを示すために (ii) を使っています。
ある意味 (ii) は (i) に依存してるので 両方使ってると言ってもいいじゃないでしょうか。

(i) A₁, A₂, ... , Aₙ ∈M ならば
任意のF₁,F₂,...,Fₘ∈M に対して
F₁∩F₂∩...∩Fₘ ∩ A₁∩A₂∩ ... ∩Aₙ ≠ ∅ (有限交差 )
Mの極大性より (A₁∩A₂∩ ... ∩Aₙ) ∈ M

(ii) A が 任意のF∈M に対して, F ∩ A ≠ ∅ ならば
任意の F₁, F₂, ... , Fₘ∈M に対して,
F₁∩F₂∩... ∩Fₘ ∩ A ≠ ∅ { ∵ (i) より (F₁∩F₂∩... ∩Fₘ) ∈ M }
Mの極大性より A∈ M
0854132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:00:42.22ID:ak89FaSV
解析接続の意味がよくわかりません。
定義域が異なる2つの複素関数が或る共通領域で等しいという
単にそれだけのこと(たとえばf(z)=Σz^nとg(z)=1/(1-z))が、
なぜそんなに大したこととして扱われるのでしょうか?
(一致の定理などはわかっているつもりです)
0856132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:33:20.20ID:ak89FaSV
> パッと見のインパクトが大きい

これはどういうことでしょうか?
なにか例はありますか?
0857132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 10:59:39.23ID:wJ9Ijnpl
別になんでみんなが解析接続を重要な定理として扱ってるか実感が湧かないなら湧かないでいいんじゃないか?
面白みがわからなければ次へ進めないなら次へ進まなければいいだけの話だし
0859132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:07:30.47ID:BmA+KWsf
リーマンのゼータ関数
0860132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:13:15.76ID:BmA+KWsf
f(z)=Σz^nがzの絶対値が1以上のとき発散するのはわかりますね?
0862132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:30:48.26ID:ak89FaSV
たとえば、
 一致の定理によって、f(z)=Σz^n は g(z)=1/(1-z) に解析接続することによって
 複素数全体に定義域を拡大できる。
というような説明がよくあると思いますが、
この言明自体が全く虚偽だと思うのです。
f(z)の定義域は決まっていて拡大できるわけがないですから。
とすると、ここの「解析接続することによって」になにか言葉の綾があるのでしょうか?
0864132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:40:29.58ID:1v96v9Tb
>>862
拡大が一意に定まることが一致の定理の意味ですね
0865132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:56:33.11ID:ak89FaSV
f(z)=Σz^n は、|z|>1 では定義できませんよね?

> 拡大が一意に定まることが一致の定理の意味ですね
ここの「拡大が」が余計だと思います。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:09:34.62ID:3WME5C/y
工学部1年です
微分積分学の講義で参考書として
理工系の微分積分学
解析入門T(小平邦彦)
解析入門T(杉浦光夫)
のいずれかを買うように言われました
それぞれの特徴、おすすめなど教えてください
0867132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:25:32.46ID:LhSHwvNz
>>865
拡大の理解が間違っているのだと思います
0868132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:50:40.68ID:ak89FaSV
>>867

> f(z)=Σz^n は、|z|>1 では定義できませんよね?

これは、「もちろん定義できない」という答えでいいですか?
0870132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:02:45.35ID:ak89FaSV
「拡大できる以上は」ってどういうことですか?
f(z)=Σz^n は、|z|>1 では定義できない(つまり拡大できない)でしょう?
あるいは無理に定義するとしたら、|z|>1 では+∞とするしかないですよね?
0872132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:31:54.98ID:LhSHwvNz
>>868
私は>>860です。
同じことを書いています。
0873132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:37:56.38ID:LhSHwvNz
>>862
zの絶対値が1未満の領域でf(z)=Σz^n で定まる正則関数は、複素平面から1を除いたものを定義域とする正則関数に一意に拡大されます。
0874132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:56:15.78ID:ak89FaSV
>>873
>zの絶対値が1未満の領域でf(z)=Σz^n で定まる正則関数は、複素平面から1を除いたものを定義域とする正則関数に一意に拡大されます。
ここは、「zの絶対値が1未満の領域でf(z)=Σz^n で定まる正則関数は、|z|<1 で g(z)=1/(1-z) と一致します」なら、
もちろん納得です。
「一意に」も、一致の定理を言いたいのだろうと理解します。
しかし、「拡大されます」の所は納得できません。
一致の定理がそれを保証しているわけでもなく、
f(2)=+∞ならまだしも、f(2)=-1 は全く恣意的な定義です。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:07:14.90ID:qdTHPbhp
わざとトンチンカンな事を言って教えたがりな有識者から情報を引き出すタイプか
0877132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:17:18.80ID:LhSHwvNz
>>874
単なる連続関数の拡張ならば恣意性はありますが、正則関数の場合は違ってきます。

その理解のままだとリーマン予想の意味が全く分からなくなります。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:24:51.84ID:ak89FaSV
>>877
>単なる連続関数の拡張ならば恣意性はありますが、正則関数の場合は違ってきます。
一致の定理はわかっているつもりです。
いまのところリーマン予想を知りたいわけでもありません。

ここで皆さんが言う「拡大できる」というのは、
「必然的に拡大される(拡大しないと矛盾する)」という意味ではなく、
「拡大しても矛盾はしない」という意味なのでしょうか?
0879132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:31:47.56ID:LhSHwvNz
必然的に拡大される、という言い回しを使っているということは、岡潔の業績をご存知なのでしょうか?
今は、それとは違っていて後者の話です。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:43:36.33ID:ak89FaSV
>>879
「拡大できる」=「拡大しても矛盾はしない」という意味だということですね。
それならダメとはいえませんね。
もともと定義されていないところはどう追加定義しても矛盾はしないでしょう。
でも、f(2)=+∞でなく f(2)=-1 と定義するのは、元のf(z)=Σz^n の情報を無視した
不自然で乱暴な拡大定義ですね。
0882132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:49:58.83ID:LhSHwvNz
>>881
むしろ一番自然で乱暴さのない定め方
0885132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 16:58:33.98ID:LhSHwvNz
>>884
失われていません。
拡張した関数を元の定義域に制限して0を中心にべき級数展開したらΣz^n になります
0886132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:08:20.77ID:LhSHwvNz
多価関数からリーマン面の萌芽まで学ばないと解析接続の意義はわからんよね
0887132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:23:59.69ID:wJ9Ijnpl
大して意味もないものをみんながありがたがってるからなんとなくありがたがってるとでも思ってるんでしょ?
もちろんその可能性を疑いながら勉強したいならしてもいいし、意味がないもの勉強する気にならないなら勉強しなくてもいい
結局その辺の見極め、心構え全てが学門を学ぶ上での“才能”な訳だし
むしろ人間は心の奥底で“意味ない”と思ってるもの身につくわけないし
結局その辺の“なんか大切そう”と思えるかどうかの“嗅覚”がないなら数学なんて勉強しなけりゃいい
数学わからなくても今の日本で食っていくのに困らないわけだし
0890132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:57:21.50ID:+ikuDbnn
私は役に立たそうな例一つ知ってますけど、あなたは知らないんですね
0892132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:11:57.03ID:ak89FaSV
>>885

もちろんそれはそうなのでしょうが、それって、
f(z)=1/(1-z) where |z|<1
と言ってるに過ぎないですよね?

もとの f(z)=Σz^n からは、たとえば、
|z|>>1 ならば |f(z)|>>1 だろうなあ
なんていうことも妄想できるのですが、
f(z)=1/(1-z) からはそんなことは読み取れませんよね?

>>882

>むしろ一番自然で乱暴さのない定め方
とのことですが、なぜそれが一番自然と言えるのですか?
0893132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:23:20.58ID:5S2gubm7
コルモゴロフ、フォミーン著『函数解析の基礎原書第4版上』

「空間の完備化」についての定理ですが、ややこしいですね。

R を距離空間とする。R^* をその完備化空間とする。

ややこしいのは、構成した R^* が完備であることの証明の部分です。

こういう分かりにくい議論を嫌って、微分積分の本では、デデキントの切断を使った実数論ばかり書かれているんですかね。


p.69

「残るのは、空間 R^* が完備なことの証明である。まず、 R の点からなる基本列 x_1, x_2, …, x_n, … はすべて、 R^* においては、この基本列
で決定される R^* の点 x^* に収束する。このことは R^* の構成からただちに結論される。」

「R の点からなる基本列 x_1, x_2, …, x_n, …」に登場する R は定理の証明中で構成された R^* へのもともとの R の埋め込み R' です。
x_i はもともとの R の基本列が属する類で、その類に属する基本列がすべて R の同一の元に収束するようなものです。
「R^* においては、この基本列で決定される R^* の点 x^*」の一番目の R^* は証明中で構成された R^* で、二番目の R^* は R' の完備空間 R'^* のことです。
「R^* においては、この基本列で決定される R^* の点 x^*」の x^* は R'^* の元です。


このように階層のことなるものを安直に完全に同一視してしまっても問題はないのでしょうか?
0895132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:05:56.64ID:LhSHwvNz
>>892
何が言いたいのか分かりません。
「俺の気にくわない」は数学ではありません。
0897132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 22:31:48.72ID:ak89FaSV
>>895
なぜそれが一番自然と言えるかという質問も理解できませんか?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:03:32.36ID:LhSHwvNz
正則関数の正則関数による拡張が自然と思えないのならば自然だとは感じないでしょう。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 09:16:54.48ID:Fcf/+9+Z
>>898

ほとんど内容のないお答えですね。
0902132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:47:30.05ID:rjd7+aWR
>>892

もとの f(z)=1/(1-z) からは、たとえば、
f(2)=-1 ということもわかるのですが、
f(z)=Σz^n からはそんなことは読み取れませんよね?

原点を中心としたべき級数展開だけを神聖視する病気なら、それはしょうがない。
例えば1/zと1/(1-z)が平行移動でうつりあわないし、私は近づきたくないが、
既存の複素解析とは考え方が違うのだから、自分で理論構築でもすれば良い。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/20(火) 14:30:11.84ID:um3o3lUE
空集合について質問です。

集合族 F の任意の元 a, b に対し、 a ∪ b ∈ F であるとき、 F はunion-closedであるという。

空集合もunion-closedでしょうか?

S = {F | F は有限集合の有限な集合族である。F はunion-closedである。}

空集合は S の元でしょうか?
0905132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 10:26:57.24ID:6wWbmJbC
Xを最大元1を持つ順序集合
X0=X\{1}
この時、Xの正則開集合全体の成すブール代数、X0の正則開集合全体の成すブール代数はブール代数として同型である

この証明がわからない
同型写像は何なんだ?
0906132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 11:55:48.48ID:4w3qqVRK
>>863
そうみたいね
0907132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 11:57:34.30ID:4w3qqVRK
>>878
必然って?
正則な関数で拡大できたら嬉しいってだけ
0908132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 12:13:52.15ID:aSwRq5XB
相乗平均の式の質問です

R=5√(1+〇%)×(1+〇%)×(1+〇%)×(1+〇%)×(1+〇%)−1×100=〇%

で合ってますか?
0909132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:04:17.99ID:Y3/1ak7C
>>905
最大元は順序位相の開集合基(開区間)に含まれないから内点ではない
だからXの正則開集合は最大元を含まない
つまりXの正則開集合とX0の正則開集合は同じ
0910132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:21:30.34ID:6wWbmJbC
>>909
いい忘れてたけど、
Xが順序集合の時、Xの開集合系:=({(-∞,x] | x∈X}によって生成される開集合系)として位相空間と考える。
ただし、(-∞,x] := {y∈X|y≦x}である。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:29:48.17ID:QgHfFtbm
>>907
ハルトークスの定理を知っていたら、必然というのはそんなにおかしな表現でもない
0912132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:13:48.46ID:v4fxJgW2
(-∞,1)は ∪(-∞,x] (xはX-{1}を走る)と書けるよね
0913132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:24:09.57ID:6wWbmJbC
>>912
既に間違ってる。
正則開集合(regular open)全体の成すブール代数RegOp(X)の単位元はX。1∈X
0914132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:33:53.75ID:v4fxJgW2
正則開集合の定義を書いてみてよ
0915132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:46:42.41ID:6wWbmJbC
>>914
A ⊆ Xとする。op,clはそれぞれ開核作用素、閉包作用素
op cl (A) = Aの時、Aは正則開集合
0916132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:48:02.10ID:6wWbmJbC
RegOp(X)において、積はA∩B, 和はop cl (A∪B)、マイナスはop(X\A)とすることでブール代数となる
0917132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:38:11.44ID:rdsF2370
何か見る見る内に数学を勉強・研究する体力が落ちてきたんだが、どうやったら集中力を持続・回復させれる?
気分転換に何か良いのないか?
0919132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 03:48:11.23ID:3hG/efYU
素数pの円分体Q(ζ_m)での分解についてなんですが
p|mのときってどうなるんでしょうか?
0922132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:44:15.25ID:3hG/efYU
m=m'p^k (m',p)=1として
Q⊂Q(ζ_(p^k))⊂Q(ζ_m)を考えると
たぶんQ(ζ_(p^k))では(p)は完全分岐ですよね?
そこからさらにQ(ζ_m)に上がるとどうなるかよく分からないんです
Gal(Q(ζ_m)/Q(ζ_(p^k)))=Gal(Q(ζ_m')/Q)
なので、そこの分解は通常のようにmod m'で判断できるんでしょうか
0923132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:24:06.91ID:DJx9gYQv
>>922
> Gal(Q(ζ_m)/Q(ζ_(p^k)))=Gal(Q(ζ_m')/Q)

(Q(ζ_m')/Q) はmod pで分岐指数0だから拡大指数e,上にあるイデアルの数をgとしてφ(m') = egでg = [ F_p(ζ_m') : F_p ] = Z/m'Zの乗法群におけるpの類の位数になるのではなかろか
0925132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 19:32:41.08ID:f9wypzjN
行列の質問です
1×3行列と3×1行列の積は1行1列の行列になると思い、結果を(-3)のような形で回答したところ教授から「-3はスカラーで、行列とスカラーは別物なので()はつけない」というような形で、減点をされました
これはそういうルールなのでしょうか?
0929132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/27(火) 22:11:08.72ID:7jrUh7dD
行列とスカラーを厳密に区別するなら、行列の積は行列であるべき
だから、1行1列の行列と見たほうが正しいと思うよ
0931132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 01:46:40.45ID:Mu+6Sp1L
>>925
スカラーは1行1列の行列だから教授が間違ってる
ただし、1行1列の行列はスカラーだから -3 と書くのが正しい
0932132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:46:51.25ID:aGl8yxI2
んなどっちでもエエやン
3︎⃣でもエエで
0934132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 17:50:32.71ID:z2Ews3Sn
おまいら
レベルの低い話題は盛り上がるな
0936132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 19:04:49.82ID:+hT3FC8z
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる

これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0937132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 20:03:38.20ID:CpSmZ5gU
物理板も似たような感じだよ
SNSも5chもワイワイやるのが第一目的だから…
0940132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/28(水) 21:11:43.39ID:+hT3FC8z
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 02:20:01.62ID:Fzh+VbgJ
広田微分の演算子をD_xとして、
e^(D_x) f(x)・f(x) = f(x+1) f(x-1)
ってどんな場合でも成り立ちますでしょうか?
色々計算してみたのですが、どうしても分からずもしかしたら別の条件式から導くのかもしれません
0944132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 04:09:04.17ID:W4wiZagW
>>943
閉区間Iで言えれば良い
この区間で一様収束する級数
f(x)=Σak exp(kx)
が取れる( ∵ f(logt)にweirrstrass使う)
この時
exp(Dx)f(x)・f(x)
=exp(Dx) Σ akal exp(kx)・exp(lx)
=Σ(k-l)^m/m! akal exp((k+l)x)
=Σ akal exp((k+l)x + (k-l))
=f(x+1)f(x-1)
0947132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 16:57:05.84ID:6iarWeMY
>>946
自演の証拠は?何で補償する?お前の全資産?相手の全負債を受け持ちつつ?嘘じゃないなら担保できるだろ?
0949132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:38:16.35ID:Fzh+VbgJ
>>944
ありがとうございました!
0951132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/29(木) 22:44:25.81ID:p7y4MBh1
f : X→Y
f(x) = 3x
のような写像fを考えた場合、

なぜ、
f({2})={6}
となり、
f({2})={{6}}
とならないのですか?

また、
f({5,7})={15,21}
となり、
f({5,7})={{15},{21}}
とならないのですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況