X



トップページ数学
1002コメント399KB
分からない問題はここに書いてね465
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0498132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:31.83ID:JaxqZKuI
(補)
b/a と (na+b)/(a+mb) にそれぞれ
(m√3 -1)a : (a+mb) の重みを掛けて加重平均すれば √3,

∴ √3 は b/a と (na+b)/(a+mb) の中間にある。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 09:20:46.32ID:LnH3sTd4
あっ確かに三角形のとき3つの中点の作る三角形の内部と外部で違う気がする、、
多角形のときは境界がどうなってるのか
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:08:37.11ID:x2vFCmaK
例えば円の内部の定点をA、円周を動く同点をP、直線APと円の交点のもう片方をQ、円弧PQのうちPから正の方向にあるものをC、AとCの凸包のなす扇形の面積をSとする時SはPが一周する間に1/2になるところがちょうど2個ある
この円周上に点をいっぱいとって多角形を作ってその分Sを小さくすると、Sのなす曲線はそれに応じてやや下方にズレる事になるけど、元のAが円周にめっちゃ近い時とか、とったでの数がめっちゃ多い時は“ちょうど半分”になるところはそんなに増えないと思う
0503132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:10:14.54ID:/MrggCE/
>>479
医師コンプはあんたじゃないの?
まあ、都内二期校時代の医学部入学だから都内1期校医学部卒にはコンプはあるな。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:44:02.37ID:xg9gjMkS
>>497
ありがとう!
論文読めないので、名前を手がかりにググりました。
ttps://keisan.casio.jp/exec/user/1425901754
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:49:40.27ID:WsVPYAQq
>>503
アホだという自覚があるならなんで数学やってるんですか?
なんで医者やってるんですか?
0509132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:00:54.26ID:cD1/eM4D
>>503
出身大学なんて証明しようないし、そもそも一体何十年前の話してるんだ?
そこが人生のピークだったのか?今5chしかやることないもんな?笑
哀れなジジイだね。周りに迷惑かける前に往生しな。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:12:23.07ID:/MrggCE/
お金の話が好きなら、

こういうネタもあるけど、

# あるド底辺シリツ医大では
# 初年度10500000
# 2-6年度 7000000
#
# 毎年金利r%で借りて卒業時点での借入金0となるように返済計画を立てる。
# 元利均等返済することにして総支払額はいくらになるか。
#
# (1)年利が6年間2%固定のとき
# (2)年利が初年度1%、翌年から0.5%ずつ上昇するとき
#
0511132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:32:38.32ID:FeHaoVYH
私立医大にン千万払うくらいなら東大理Vをはじめとする国公立医学部に入るほうがいいわ
0514132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:24:33.32ID:/MrggCE/
>>511
金の問題だけでなく患者からも同業者からも
裏口シリツだの馬鹿シリツだの蔑まれるし。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:38:44.18ID:Spv+8gin
年144000円なんて頃あった?
俺の時は半期108000円、その前年は半期54000円、そのまた前年は半期27000円
0516132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:43:28.29ID:cD1/eM4D
5chしかやることのないジジイがこんなところで医者ぶってるのって滑稽だな
0518132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 15:15:00.83ID:/MrggCE/
>>515
二期校最後の年はそうだよ。翌年から共通一次が始まるので浪人は避けろと進路指導された。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 15:44:55.59ID:WsVPYAQq
アホだという自覚があるならなんで数学やってるんですか?
なんで医者やってるんですか?

↑なんで答えないんでしょうか?
0521132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 18:22:33.97ID:+GROWmJV
数列{a[n]}に対し、
p[n] = Σ[k=1,n] 1/a[k]
により数列{p[n]}を定める。
a[n]がどの項も正の整数からなる単調増加数列で、かつ初項a[1]=1であるとき、m≧2に対しp[m]は整数でないことを証明せよ。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:18:42.36ID:cD1/eM4D
>>524
出ました、自称医科歯科
証明したかったら卒業証書でもなんでも出してみなさい。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:30:05.98ID:4kiuifiF
この世を数学とかいう道具で説明できるというおこがましい考えが間違っている。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 21:33:20.41ID:DRSTKeIf
数学はこの世を説明するための道具じゃない
万物は数なり、とかいう時代とはもはや違う
0529132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:18:37.61ID:DRSTKeIf
数学やるのに医者かどうかは関係ない
隔離スレだけでやってくれんかな
0532イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/18(月) 02:55:16.08ID:s1xHl/K0
>>418
>>466
P(-cosθ√2,-sinθ√2)
Q(cosθ√2,sinθ√2)とおくと、
AP^2=BQ^2より、
sinθ=cosθ+3/2√2
cos^2θ+(cosθ+3/2√2)^2=1
2cos^2θ+3cosθ/√2+9/8-1=0
16cos^2θ+12cosθ√2+1=0
cosθ={-6√2+√(72-16)}/16
=(√14-3√2)/8
cosθ√2=(√7-3)/4
=-(3-√7)/4
Pは第4象限にあるのか?
計算すればAP=BQの値は出るね。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 06:43:15.08ID:ya0zRNfP
>>533
>>sinθ=cosθ+3/2√2
sinθ=(cosθ+3)/(2√2)
かも
0537132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 11:48:07.49ID:mHqw+/j8
数列{a[n]}に対し、
p[n] = Σ[k=1,n] 1/a[k]
により数列{p[n]}を定める。
a[n]が初項a[1]=1、公差が正の整数の等差数列であるとき、m≧2に対しp[m]は整数でないことを証明せよ。
0539イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/18(月) 14:01:18.04ID:s1xHl/K0
>>536
>>466
P(cosθ√2,-sinθ√2)
Q(-cosθ√2,sinθ√2)とおくと、
AP^2=(2-cosθ√2)^2+2sin^2θ
=4-4cosθ√2+2
=6-4cosθ√2
BQ^2=(3-cosθ√2)^2+(sinθ√2-1)^2
=9-6cosθ√2+2-2sinθ√2+1=0
=12-6cosθ√2-2sinθ√2
AP^2=BQ^2より3-2cosθ√2=6-3cosθ√2-sinθ√2
cosθ√2+sinθ√2=3
cosθ+sinθ=3/√2=3√2/2=(1.5)√2>(√2)^2=2
∴AP=BQなるθは存在しない。
0542132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:15:34.11ID:H9/XO0H8
>>466
Pの偏角をxとしてAP-BPをxの関数としてグラフ化してみると

https://i.imgur.com/NCxFm75.png

AP-PB=0になるxは存在しない。

おまけ(Rのコード)
f <- function(x){
A=2+0i
B=-3+1i
r=sqrt(2)
P=r*(cos(x)+1i*sin(x))
Q=r*(cos(x+pi)+1i*sin(x+pi))
AP=abs(A-P)
BQ=abs(B-Q)
AP-BQ
}
f=Vectorize(f)
curve(f(x),-pi,pi)
0543132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:19:36.26ID:/SheLymc
微分積分学の問題です
標高AがA=f(x.y)=xexp(-x^2-y^2)
について画像の問題がなかなか分かりません

https://dotup.org/uploda/dotup.org2363892.jpg
0544132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:43:10.76ID:0z4ThNvZ
〜してみた
〜してみると
ジジイのレスってほんとわかりやっすいなw
0547132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:00:37.35ID:8fry1yQu
微分積分学の問題です
標高AがA=f(x.y)=xexp(-x^2-y^2)
について画像の問題がなかなか分かりません

https://dotup.org/uploda/dotup.org2363892.jpg
0549132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 14:12:36.07ID:z8FAPE2+
10進法表記した各桁の数字が0,1,2である整数nのすべての桁に対し、以下の操作を繰り返し行う。
ただし操作はnの最高位の方から行うものとする。

【操作】
・その桁の数字が0である場合、その0を削除する
・その桁の数字が1である場合、その1を20に置き換える
・その桁の数字が2である場合、その2を11に置き換える

例えばn=20221に対しこの操作を繰り返し行うと、
20221→11111120→20202020202011→…
となる。

n=2021に対し操作をk回行ってできる整数は何桁の整数か。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:00:50.50ID:5sxQOhOt
2021→111120→2020202011→111111112020→...

2番めの数(k=1)から出発すると分かりやすい。
下2桁は1回おきに倍の桁数にふえ、その上の
桁それと入れ違いにやはり1つおきに2倍になる。

ゆえに桁数は 2^[(k+1)/2]+2^[2+k/2]
ただし[ ]は[ ]内の数の整数部分を表す。
0551132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 15:42:15.48ID:btB/suLq
これの答えなんて書けばいいですか?

変数tに関する巾級数

Σ(-1/2,n)*t^n
n=0
の収束半径rを求めよ. ただし,一般に0でない実数aと0以上の整数nに対し
(a,n)=1(n = 0 のとき),a*(a−1)*···*(a−n+1)/n!(n > 0 のとき)
とする.
0552132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:33:23.17ID:hIQh1dIl
(a, n) = (1/n!) Π_{k = 0 〜 n -1} (a - k)
(-1/2, n) = (1/n!) Π_{k = 0 〜 n -1} (-1/2 - k) = ((-1)^n/(2^n n!)) Π_{k = 0 〜 n -1} (2k +1)
= (-1)^n (2n -1)!/(2^(2n -1) n!(n -1)!)
収束半径の求め方は忘れた
0553132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:51:33.50ID:96LRhvNB
4点(0,0) (a,b) (c,d) (a+c,b+d)の平行四辺形A
4点(0,0) (a,c) (b,d) (a+b,c+d)の平行四辺形A'
AとA'は面積が同じ以外に幾何的な関係はあるのでしょうか?
転置行列の成分の関係だからなんかある気がするのですが関係が見えない。。
0557イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/20(水) 18:41:26.57ID:T9+y2kje
>>556訂正。
>>553
2つの平行四辺形は(0,0)を通る角の二等分線について線対称。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:22:12.31ID:joLMXWen
>>421
  a[k] = a[1]a[2]・・・・a[k-1] + 1,  (2≦k<m)
  a[m] = a[1]a[2]・・・・a[m-1],
のとき
  p[m] = 2,
0561132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:45:23.74ID:Tbug0JfJ
正規方程式

{ na + (Σx_i) b = Σy_i …@
{ (Σx_i) a + (Σx_i^2) b = Σx_i y_i …A

をa, bの二元連立一次方程式として解くと、

x~ = (Σx_i)/n
y~ = (Σy_i)/n
と置いて

b = (Σx_i y_i - nx~y~)/(Σx_i^2 - nx~^2)
a = y~ - bx~

のように、a, bの値が得られる。

※上記の「Σ」は、すべて「Σ[i=1, n] 」の意味です。

この正規方程式を、a, bの二元連立一次方程式として解く方法が分かりません。
自分で計算すると、

@の両辺に(Σx_i)を掛けて
n(Σx_i)a + (Σx_i^2) b = Σx_i y_i
とし、それからAを引くと
n(Σx_i) a + (Σx_i^2) b = Σx_i y_i
(Σx_i) a + (Σx_i^2) b = Σx_i y_i
------------------------------
n(Σx_i)a - (Σx_i)a + 0 = 0
(n-1)(Σx_i)a = 0
a = 0
・・・になり、明らかに間違えているなと思い、質問しています。

すみませんが、よろしくお願いします。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:17:22.02ID:Fao997xP
どこが正規方程式なのか分からんが
a + b (Σ x_i)/n = (Σ y_i)/n
a (Σ x_i)/n + b (Σ x_i^2)/n = (Σ x_i y_i)/n
から
a = (Σ y_i)/n - b (Σ x_i)/n … (3)
((Σ y_i)/n - b (Σ x_i)/n)(Σ x_i)/n + b (Σ x_i^2)/n = (Σ x_i y_i)/n … (4)
(4) を変形して
(Σ x_i)(Σ y_i)/n^2 - b (Σ x_i)^2/n^2 + b (Σ x_i^2)/n = (Σ x_i y_i)/n
b ((Σ x_i^2)/n - (Σ x_i)^2/n^2) = (Σ x_i y_i)/n - (Σ x_i)(Σ y_i)/n^2
b = ((Σ x_i y_i) - (Σ x_i)(Σ y_i)/n)/((Σ x_i^2) - (Σ x_i)^2/n)
(3) に代入して
a = (Σ y_i)/n - (Σ x_i)((Σ x_i y_i) - (Σ x_i)(Σ y_i)/n)/(n Σ x_i^2 - (Σ x_i)^2)
0563132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:43:58.58ID:xxgFuZgw
>>551
展開公式 (1+z)^a=Σ[n=0,∞](a,n)z^n
より
Σ[n=0,∞](-1/2,n)z^n=(1+z)^(-1/2)

複素関数(1+z)^(-1/2)のz平面上での特異点はz=-1にあり
|z|<1の範囲で正則なので収束半径は1
0564132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:44:54.61ID:3ZWUC6nb
@x^2=9はx=+3、−3になるけどこれは等式の性質から外れていない?両辺を3や−3で割っているという意味?

A3<√a<4みたいな問題で3や4を√に直すやり方と3つとも2乗するやり方があるけど、後者の場合は等式の性質から外れている気がして。3つともに同じ数をかけていないから。
0565561
垢版 |
2021/01/21(木) 02:45:16.97ID:Tbug0JfJ
>>562
その通りになりました!
ありがとうございました!
0566132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 06:43:14.47ID:qvhPkc3r
>>297
ソース

頭の中が下ネタだらけの犯罪予備軍のソース

高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/446

446 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 21:47:20.82 ID:B2XyR5T0
>>444
いちいち読まなきゃいいだろ
お前は常に常に金玉の皮を引き延ばして毛穴を数える根性してやがるのか?
だから読み飛ばしたいレスさえ気付けないんだよ


こんな表現もしているからペドかもね。

188 132人目の素数さん sage 2020/08/22(土) 10:51:45.39 ID:PoT1cJcw
ああ俺の勘違いだった内視鏡野郎のプログラミングレイプだ、コイツ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
まで犯し始めたぞ
0569132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:45:12.80ID:j82mnwCb
また理科大か
0576132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 20:19:49.24ID:C465B+Eo
直線はあるんだけど曲線や円は存在しないんだよ。
曲線や円は極限まで拡大すると直線の集まりで出来てるんだよ。
デジタルなものをごまかしてアナログにしたのが曲線や円なんだよ。
だから円周率が無限に続くような事態になるんだよ。
0577132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 20:20:15.69ID:lrEXiSWh
平行な接線の接点を結ぶと円に中心円oを通る事の証明 この問題教えてくれぇ、、
0578イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/21(木) 21:53:12.27ID:IkgM63pN
>>574訂正。
>>573
2^46+46=8388608^2
2^48+48=16777216^2
2^50+50=33554432^2
2^52+52=67108864^2
2^54+54=134217728^2
2^56+56=268435456^2
2^58+58=536870912^2
2^60+60=1073741824^2
2^62+62=2147483648^2
2^64+64=4294967296^2
2^66+66=8589934592^2
2^68+68=17179869184^2
2^70+70=34359738368^2
2^72+72=68719476736^2
2^74+74=137438953472^2
2^75+75=194368031998^2
2^76+76=274877906944^2
2^77+77=388736063997^2
2^78+78=549755813888^2
2^79+79=777472127994^2
少なくともこの20個の正の整数は条件を満たし、
n≧80以上のすべての正の整数が条件を満たすと考えられる。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 02:36:26.51ID:yWd2+miY
平面上の4つの点から3点を通る円を4つ作る。
4つの円の中心が同一円周上にあるとき最初の4点はどういう配置になっているか?
0584132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 03:10:33.68ID:n9I3J2ea
>>580
正方形の極限で考えれば
(π/4)∫[0,R] ・・・・ 2r dr < ∬[0,R]^2 ・・・・ dx dy < (π/4)∫[0,R√2] ・・・・ 2r dr,

(π/4)∫[0,R] 1/(1+rr)^2 (2r)dr = (π/4)[ -1/(1+rr) ](r=0→R)
 = (π/4){1 - 1/(1+RR)}
 → π/4   (R→∞)
から…
0585132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 03:34:10.58ID:n9I3J2ea
>>580
定義どおりにやれば
 ∫[0,∞] 1/(1+xx+yy)^2 dx = [ (1/2)x/((1+yy)(1+xx+yy)) + (1/2)arctan(x/√(1+yy))/(1+yy)^{3/2} ](x=0,∞)
  = (π/4)/(1+yy)^{3/2},    ( x/√(1+yy) = tanθ など)

 ∫[0,∞] 1/(1+yy)^{3/2} dy = [ y/√(1+yy) ](y=0,∞) = 1,  (y=tanφ など)

本問はどうやっても収束するが、積分の順序が無指定なのは厄介なこともある。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 08:33:38.19ID:h+pSo5ml
自分はとりあえずイナ解が全てウソなのを指摘しただけでnが奇数のときはよく分かってない
0592132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 08:41:40.24ID:DJCq0bMk
テスト
0593132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 08:46:16.00ID:DJCq0bMk
3辺の長さが整数で、斜辺でない1辺の長さが素数pの直角三角形の残りの2辺の長さを求めよ

答えは(p^2+1)/2と(p^2-1)/2になるようなのですが、公式を知らないと導けないのでしょうか?
0594132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:00:47.77ID:h+pSo5ml
三平方の定理からp^2+m^2=n^2なので
p^2=(n-m)(n+m)となるがpは素数なので
p^2=n+mかつ1=n-m
これから
n=(p^2+1)/2かつm=(p^2-1)/2
0596132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:45:33.32ID:nWHXxj4t
>>594
おーすごい!
因数分解する発想が出てきませんでした
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています