X



トップページ数学
1002コメント399KB
分からない問題はここに書いてね465
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0407132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 02:45:47.14ID:Dars1L0c
平面上に定円C:x^2+y^2=1と、2つの定点A(2,-1),B(-3,1)がある。
このときCの直径PQで、AP+PQ+QBを最小にするものを定規とコンパスで作図せよ。
ただしPのx座標は正であるとする。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 03:25:46.52ID:Q8Nu80OY
>>407
線分AOと定円Cの交点をA'とし、
線分BOと定円Cの交点をB'とする
また、直線BOと定円Cとの交点で、B'でない方をB''とする。
A'を中心とする半径OA'の円と、B''を中心とする半径OB''の円との交点2つを結んだ線分と、定円Cとの交点をPとする
また、直線POと定円Cとの交点で、Pでない方をQとする。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 04:14:13.28ID:d/QcIJnM
>>402
どれに賭けるのが有利かは秘密にしておきたいからね。

>>383
ババ抜きは奇数枚配布された方が有利か、
なんてのは誰にでも問題の意味がわかる面白い問題だと思うけどね。
俺は具体的な数値でシミュレーションして体感しかできないけど。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 07:06:44.90ID:d/QcIJnM
得点を与える格子点として
>その格子点から最も距離の近い4つの格子点を選ぶ
という記載から1つを選らぶという解釈にはならんよなぁ。

まあ、上下左右から1点選ぶ方が問題として面白いけど。

こういう問題を考えてみた。

1点を選んで加点するという設定のときに、時刻10のときすべての格子点の得点の和を充てる賭けをする。
いくつに賭けるのが最も有利か?
0411132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 09:35:57.44ID:cncofoZn
Mを指数型分布族
M={p_θ(x)=exp(C(x)+Σθ^iF_i(x)-ψ(θ))}
Nをその曲指数型分布族
N={p_u(x)=exp(D(x)+Σθ(u)^jG_j(x)-φ(θ(u)))}
とします。
u→θ(u)はアフィン変換で書けるらしいのですが、証明を教えて下さい。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 09:55:49.93ID:cncofoZn
>>411
間違えました。
NはMの部分多様体で部分指数型分布族
N={p_u(x)=exp(D(x)+Σu^jG_j(x)-φ(u))}
でお願いします。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 13:27:28.17ID:DgUVNQm+
>>410
質問です。なぜあなたは社会だけでなくここですらまともな扱いを受けないんでしょうか?
0414132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:33:21.11ID:UGTHy1YI
AくんとBくんがジャンケンをし、グーを出して勝てば3点、チョキを出して勝てば5点、パーを出して勝てば6点をもらえるゲームをする。
ジャンケンの各回では、Bくんはグー、チョキ、パーをそれぞれ確率1/4,1/4,1/2で出すとする。またAくんはグー、チョキ、パーをそれぞれ確率p,q,rで出すとする。
ジャンケンをn回行ったあとのAくんの得点の期待値E(n)を最大化するには、実定数p,q,rをどのような値に定めればよいか。
ただし0≦p≦1,0≦q≦1,0≦r≦1,p+q+r=1とする。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 18:42:27.08ID:DgUVNQm+
>>409
かわいそうだね。秘密とか勿体ぶっておきながら誰にも相手にされてないんだもん。
誰も興味ないものの秘密なんかなんの価値もないね。
0416132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:35:03.73ID:DgUVNQm+
お得意の統計()プログラム()も現場の医療では役に立ちません。そんな寝言言ってる時点で非医確定。大人しく数学板で一生吠えていてください。
0417132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/14(木) 19:54:22.83ID:UGTHy1YI
>>414
数値解を出して遊びやすく私には分からない問題を用意しました
シミュレーションお願い致します
0418イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2021/01/15(金) 00:04:03.99ID:vdpiL21v
>>406
>>407
P(cosθ,-sinθ),Q(-cosθ, sinθ)
AP^2=(2-cosθ)^2+(1-sinθ)^2=6-4cosθ-2sinθ
BQ^2=(3-cosθ)^2+(1-sinθ)^2=11-6cosθ-2sinθ
AP+PQ+QB=(6-4cosθ-2sinθ)^(1/2)+2+(11-6cosθ-2sinθ)^(1/2)
微分=0より(4cosθ-2sinθ)/2√(6-4cosθ-2sinθ)+(6cosθ-2sinθ)/2√(11-6cosθ-2sinθ)=0
(2cosθ-sinθ)/√(6-4cosθ-2sinθ)+(3cosθ-sinθ)/√(11-6cosθ-2sinθ)=0
おそらくPQの傾きがABの傾き:-2/5と一致するときじゃないかと。
コンパスで(0,0)を中心に半径1の円を描き、
定規で直線PQ:y=-(2/5)xを描き、
PとQ,QとP,PとAを結ぶ。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 01:16:26.29ID:VavTZMnK
>>407
直線ABと円C の交点のうち、Aに近いほうをPとし、直線POと円C の交点のうち、PでないほうをQとする
もしくは
直線ABと円C の交点のうち、Bに近いほうをQとし、直線QOと円C の交点のうち、QでないほうをPとする
0420132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 01:36:39.78ID:lVvULsQx
>>407
経路APQBの長さを最小にするには、∠APQ=∠PQBとすれば良いんだが、問題はそれをどうやって作図するか
0421132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 01:57:24.24ID:dHJctuuT
A,Bについての方程式を立ててみると一般にはアーベル拡大にならない方程式になってしまう
つまりかなり上手にA,Bが選ばれてないと作図不能
多分無理やろ
またいつもの解答用意してないデタラメ問題
0422132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 04:37:56.01ID:odkBaLy6
>>420
 作図法は >>408 にありますが、
 角の2等分だと QOP の傾角は -22.5°になり、距離は
 √{11 - √(2-√2) - 3√(2+√2)} + 2 + √{6 - √(2-√2) - 2√(2+√2)}
 = 5.40656455645170381332
ですね。

 5.40647355220329642 まで行くみたいですよ。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 05:28:32.68ID:odkBaLy6
>>418
傾きの調和平均で -2/5 ですか…
P (5/√29, -2/√29)
Q (-5/√29, 2/√29)

 AP = 1.2423010439305
 QB = 2.1647998757345
 L = 5.407100919665
かなり近い!


>>419
直線AB:   y = - (2x+1)/5,

(上)
 P ((10√7 -2)/29, -(4√7 +5)/29)
 Q (-(10√7 -2)/29, (4√7 +5)/29)

 AP = 1.2457366892436
 QB = 2.2057050702245
 L = 5.4514417594681

(下)
 P ((10√7 +2)/29, -(4√7 -5)/29)
 Q (-(10√7 +2)/29, (4√7 -5)/29)

 AP = 1.2999195872862
 QB = 2.17421338012885
 L = 5.47413296741505
0427132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:26:56.53ID:0qA0PDO+
>>416
よくあるのがNNTを隠してリスク比が7割減ったから7割の効果が示されたとかいう薬屋の商用パンフ。
0428132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:30:30.85ID:0qA0PDO+
>>417
厳密解か、複数のシミュレーションが一致しないと正しいか否か検証し難いから、まず自分でシミュレーションしてみたら。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:34:57.59ID:0qA0PDO+
>>383
饂飩(うどん)または 蕎(そば) から選ぶ
は数学だと 饂飩と蕎麦を選んでもいいんじゃないの?
加点対象として4つ選ぶなら何個選ぶか明示されていないのだから
4つからいくつ選んでもいいにだと思うね。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 06:46:33.95ID:0qA0PDO+
>>242
格子点Aの得点をnとするとAに近い順にn個の格子点に1点を加点する。距離が同じときは無作為に選択。
という設定の方が疫病の広がり予測みたいで面白そう。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:16:38.03ID:odkBaLy6
>>418
微分=0 より
(11 -6cosθ -2sinθ)(2cosθ -sinθ)^2 - (6 -4cosθ -2sinθ)(3cosθ -sinθ)^2
 = {cos(θ/2) -sin(θ/2)}^3 {10cos(3θ/2) -7sin(θ/2) -7cos(θ/2)}
 = 0,

cos(θ/2) -sin(θ/2) ≠ 0 より
 10cos(3θ/2) - 7sin(θ/2) - 7cos(θ/2) = 0,
 θ = 0.40019674807153
 tanθ = 0.42302515563166
 L = 5.4064735522032964
0432132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:36:22.78ID:odkBaLy6
(訂正)

(11 -6cosθ -2sinθ)(2sinθ -cosθ)^2 - (6 -4cosθ -2sinθ)(3sinθ -cosθ)^2
 = ・・・・
 = 0,
0433132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 07:43:33.95ID:dHJctuuT
>>422
あかんやん
>>408で等しくなるのは∠AOPと∠BOQ
でも等しくしないといけないのは∠APOと∠BQO
コレを等しくするための方程式は多分どうあがいても四次にしかならんと思う
ただgalois群がクライン群になるかもしれないから不可能と確定したわけでもないけど
0434132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:33:41.42ID:MYjstXEA
>>421
あなたが間違っています
元々は難関高校入試の問題ですから余裕で作図可能です
アーベル拡大w
これ解くのに何やってんの?高校入り直せよゴミカスwww
0435132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:46:28.78ID:odkBaLy6
あかんわ、スマソ。

AP の傾角 -arctan{(1-sinθ)/(2-cosθ)},
PQ の傾角 -θ,
QB の傾角 -arctan{(1-sinθ)/(3-cosθ)},

∠APO = ∠BQO ゆえ これらは等間隔になる。
tan の加法公式などを使って

cos(2θ)(1-sinθ)(5-2cosθ) - sin(2θ){(2-cosθ)(3-cosθ) - (1-sinθ)^2}
 = {cos(θ/2) - sin(θ/2)} {10cos(3θ/2) - 7sin(θ/2) - 7cos(θ/2)}
 = 0,
cos(θ/2) - sin(θ/2) ≠ 0
から出ますね。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:46:30.90ID:dHJctuuT
>>434
あっそ
だから言ってるやん
ガロア群がクライン群か四次巡回群になる時は作図可能になるって
手計算で計算すんの大変なんだよ
0437132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:18:46.29ID:dHJctuuT
>>434
ホントか?
大先生に計算頼んだらやっぱりガロア群三次含んでるっぽいけど?
https://www.wolframalpha.com/input/?i=%E9%80%A3%E7%AB%8B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F&;assumption=%7B%22C%22%2C+%22%E9%80%A3%E7%AB%8B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%22%7D+-%3E+%7B%22Calculator%22%7D&assumption=%22FSelect%22+-%3E+%7B%7B%22SolveSystemOf2EquationsCalculator%22%7D%7D&assumption=%7B%22F%22%2C+%22SolveSystemOf2EquationsCalculator%22%2C+%22equation1%22%7D+-%3E%22%28%281-y%29%2F%282-x%29-y%2Fx%29%2F%281%2B%281-y%29%2F%282-x%29*y%2Fx%29%2B%28%281-y%29%2F%283-x%29-y%2Fx%29%2F%281%2B%281-y%29%2F%283-x%29*y%2Fx%29%22&assumption=%7B%22F%22%2C+%22SolveSystemOf2EquationsCalculator%22%2C+%22equation2%22%7D+-%3E%22x%5E2%2By%5E2%3D1%22&lang=ja
0438132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:26:02.70ID:NIP/Tg7p
ご指名で依頼が来たことにドヤ顔w
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/

>>482
ご指名でプログラム作成の依頼がきました。

275 132人目の素数さん sage 2021/01/10(日) 11:02:30.40 ID:VKKFmtoW
>>274
四方の格子点からそれぞれ1点を得るか否かということだろう
プロおじには>>242のような問題で具体値を生成するプログラムを作ってくれれば役に立つんだが
0439132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:29:54.09ID:NIP/Tg7p
ただバカにされていることにすら気づかない相当おめでたい脳みそのようです。
医者板では偽医者扱いされここでも社会でもゴミ扱い。バカにつける薬ないとはよくいったもの。
0440132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:47:35.91ID:dHJctuuT
>>434
うそやろ
別法で大先生に聞いてみた

https://www.wolframalpha.com/input/?i=%28%281-y%29%2F%282-x%29-y%2Fx%29%2F%281%2B%281-y%29%2F%282-x%29*y%2Fx%29%2B%28%281-y%29%2F%283-x%29-y%2Fx%29%2F%281%2B%281-y%29%2F%283-x%29*y%2Fx%29+where+x+%3D+%281-t%5E2%29%2F%281%2Bt%5E2%29%2Cy%3D2*t%2F%281%2Bt%5E2%29&;lang=ja

分子規約な三次の整式

https://www.wolframalpha.com/input/?i=%287+t%5E3+%2B+37+t%5E2+%2B+7+t+-+3%29%3D0&;lang=ja

つまりガロア群が四次巡回群になることもクライン群になる事もありえない
作図不能やろ
0441132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:06:29.58ID:GTaMuEtu
ユニクロの近くにはアベの家がある

アベの家の近くにはユニクロがある

君の家の近くに変な建物あるだろう?
0442132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 14:20:29.90ID:PU2B06eV
>>438
実際に要望のプログラム完成したからね。
解析解(厳密解)が未だに投稿されないから、検証できずにいるんだが、
別言語でのシミュレーションとの照合でもいいんだけど。

>385でも急かされているようですが、解析解はまだですか?
0443132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 15:24:39.10ID:PU2B06eV
>>430
原点からの距離が例えば(0,5)と(3,4)で等しいのでシミュレーションするのがと面倒だった。


xy平面上の格子点に、以下の手順で得点を加えていく。
・時刻0では(0,0)のみが1点を持っており、他のすべての格子点が持つ得点は0点である。
・各時刻t(t=1,2,...)において、格子点Aの得点をnとするとAに近い順にn個の格子点に1点を加点する。
・A自身には加点しない
・距離が同じときは無作為に選択して加点する。

(問題)
時刻10における(0,0)の得点の期待値の値を概算せよ。

こんな感じ、

時刻 1 総数 2
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 0 0
[3,] 0 0 1 0 0
[4,] 0 0 1 0 0
[5,] 0 0 0 0 0


時刻 2 総数 4
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 1 0 0
[3,] 0 0 1 0 0
[4,] 0 1 1 0 0
[5,] 0 0 0 0 0


時刻 3 総数 8
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 1 0 0
[3,] 0 0 2 1 0
[4,] 1 2 1 0 0
[5,] 0 0 0 0 0


時刻 4 総数 16
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 0 0 1 0 0
[2,] 0 0 1 0 0
[3,] 0 2 3 1 0
[4,] 1 3 3 0 0
[5,] 0 0 1 0 0


時刻 5 総数 31
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5]
[1,] 0 0 1 0 0
[2,] 0 1 2 0 0
[3,] 2 3 6 2 0
[4,] 2 4 4 0 0
[5,] 0 1 2 1 0
0444132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 15:29:41.03ID:PU2B06eV
>>443 投稿のために行列の大きさを省スペースにしたら欠損値があったので、修正して実例

時刻 1 総数 2
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 0 0 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 0 0 0 0
[3,] 0 0 0 0 0 0 0
[4,] 0 0 1 1 0 0 0
[5,] 0 0 0 0 0 0 0
[6,] 0 0 0 0 0 0 0
[7,] 0 0 0 0 0 0 0


時刻 2 総数 4
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 0 0 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 0 0 0 0
[3,] 0 0 1 0 0 0 0
[4,] 0 0 2 1 0 0 0
[5,] 0 0 0 0 0 0 0
[6,] 0 0 0 0 0 0 0
[7,] 0 0 0 0 0 0 0


時刻 3 総数 8
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 0 0 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 0 0 0 0
[3,] 0 0 1 1 0 0 0
[4,] 0 0 2 2 0 0 0
[5,] 0 0 1 1 0 0 0
[6,] 0 0 0 0 0 0 0
[7,] 0 0 0 0 0 0 0


時刻 4 総数 16
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 0 0 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 0 0 0 0
[3,] 0 0 1 2 0 0 0
[4,] 0 1 2 3 1 0 0
[5,] 0 0 2 3 0 0 0
[6,] 0 0 0 1 0 0 0
[7,] 0 0 0 0 0 0 0


時刻 5 総数 32
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] 0 0 0 0 0 0 0
[2,] 0 0 0 1 0 0 0
[3,] 0 0 3 3 1 0 0
[4,] 0 1 3 4 2 0 0
[5,] 0 1 3 5 1 0 0
[6,] 0 0 1 2 1 0 0
[7,] 0 0 0 0 0 0 0
0446132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 16:10:23.28ID:Fd9Asp6N
>>442
厳密解を出すのが困難な問題に対して
「俺は数値解を出した。比較したいから厳密解を出せ」
って言って居座って嫌がらせするのが目的なんですか?
0449132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:44:28.35ID:PU2B06eV
>>446
厳密解を出すのが困難なのは、あんたがアホなのか、原理的に無理なのかは証明が必要だろ。
俺は能力不足だから、シミュレーションして数値解を出す。

5人でババ抜きをするときに11枚を配られた人が負ける確率は10枚配られた人より大きいらしい。
解析解を出せる能力はないけど、結果には興味があるから自分でシミュレーションしてあたりをつけてみただけ。
奇数枚の方が有利らしいという印象をもった。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:50:52.06ID:PU2B06eV
>>452
そうだよ。だからシミュレーションで数値解を出している。
5人でババ抜きをするときに11枚を配られた人が負ける確率の解析解は俺にはだせないからね。

あんたにはできんの?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:50:54.33ID:Fd9Asp6N
>>449で人にはアホ、自分には能力不足と言葉を使い分けてるのが、肥大して歪んだ自我が発露していてとても興味深いですよね
0456132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:52:07.18ID:Fd9Asp6N
>>454
アホだという自覚があるならなんで数学やってるんですか?
なんで医者やってるんですか?
0458132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:27:19.70ID:0qA0PDO+
>>457
そんなに医者が羨ましいかなぁ?
感染リスクと直面の職場なのに。
内視鏡で咳込まないように施行するのは大変。
検査前の麻酔で咳込む人もいるし。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:03:18.89ID:OPBgJ08z
>>434
0463132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:58:14.58ID:NIP/Tg7p
プログラムおじさんは名指しでバカにされただけなのにご指名で依頼が来たと思ってる世にも稀なおめでたい頭をしてます。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 05:56:46.79ID:IvYnhCPJ
xy平面上に円C:x^2+y^2=2と2点A(2,0),B(-3,1)がある。
Cの直径の両端となる2点P,Qで、AP=BQを満たすものを定規とコンパスで作図せよ。
0467ID:1lEWVa2s
垢版 |
2021/01/16(土) 05:59:06.56ID:Usm0yVtr
>>466
xy平面上に円C:(x/√2)^2+(y/√2)^2=1
にすると解けます。
0469132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 06:19:27.99ID:bZ6xc3fw
a[n] = Σ[k=0,n] 1/k!
b[n] = (1+1/n)^n
に対して、実数pの値で場合分けすることにより、以下の極限を求めよ。
lim[n→∞] (n^p)*{e - b[n]}/{e - a[n]}
0470132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 07:25:54.49ID:kaMQOn1G
>>448
そんなに医者が羨ましいかなぁ?
感染リスクの高い職場なのに。
医学部落ちたのか?

>>448
最大値はいくつをとるのか興味がわいてきたな。
1億回のシミュレーション実行中。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 07:35:43.45ID:kaMQOn1G
>>455
いや、俺は、シミュレーション解しか出せないアホだよ。
あんたはそれすらできずに文句言っているだけ。
厳密解(解析解)を出すか解析解は出せない証明をしなくちゃ
同じくアホ。

同じアホなら近似解でも出せなきゃ。
まあ、できなきゃスルーするのが不毛な論争を避ける知恵者の態度。

んで、5人ババ抜きは11枚配られた方が有利という検証できる?
厳密解は困難じゃ、リスク比も出せん。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 08:24:42.79ID:W91Nv0De
>>471
アホだという自覚があるならなんで数学やってるんですか?
なんで医者やってるんですか?
0474132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 08:40:32.30ID:wTX7RFWM
a[0] = m^2-p
a[n+1] = a[n] - {√a[n]}
で定義される数列{a[n]}について、a[n]=0となる最小のnを求めよ。
ただしmは2以上の整数の定数、pは1≦p≦m-1の整数の定数とする。
また、実数xに対し{x}はxを超えない最大の整数を表す。

シミュレーション解出せます?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 08:52:57.88ID:xh+HbDjd
>>469

e - a[n] = Σ[k=n+1,∞] 1/k! = (1+δ)/(n+1)!
 収束はやい。

e - b[n] = e - e^{n・log(1+1/n)}
 = e - e^{1 - 1/(2n) + 1/(3n^2) - ・・・}
 = e{1/(2n) - 11/(24n^2) + 7/(16n^3) - …}
 〜 e/(2n),
 収束おそい。
0477132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:27:33.97ID:zWZHa8c/
x,yがそれぞれ正規分布N(μx,σx^2),N(μy,σy^2)に従う
確率変数であるとき、z=x/y の確率密度関数f(z)を求めよ。
0478132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:55:15.73ID:iAMIWQkv
任意の正の整数の組(a,b)に対して、以下の条件を成立させる整数の組(m,n)を1組求めよ。

(条件)
b/a < √3 < (na+b)/(a+mb)
または
(na+b)/(a+mb) < √3 < b/a
が成りたつ。
0479132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:48.35ID:wxdr5CT0
>>473
何度も言いますがそいつはエセ医者です。
医者のフリをして御託を並べますが証明できたことは一度としてありません。確かなのは尋常ではない医者コンプを抱えているということ。
0480こるむ
垢版 |
2021/01/16(土) 10:49:25.49ID:GHRRUfz/
次の問題をご教授下さい。すみませんが。
nより大きく2n以下の素数の積は6乗根√2∧(2x∧2 +15)/x∧(4x+30)
以上(x=√2n,n≧5)という問題が分かりません。ご教授下さい。すみませんが。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 11:07:14.72ID:p9H3SmTF
記号の意味がさっぱりわからんけど
∫[n,2n] log(x)dπ(x)
を評価すればできるタイプやろな
0482こるむ
垢版 |
2021/01/16(土) 11:21:51.20ID:GHRRUfz/
https://youtu.be/AhbgNe-E2S0
この動画を文章で書き起こしていただけないでしょうか?すみませんが。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 11:53:49.60ID:trC3+IVw
この世に円なんてないんだよ。
それをあるものとして扱うから
円周率が無限に続くような事態になるんだよ。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:14:05.08ID:zWZHa8c/
そもそも点も線も面も存在しないw
0485132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:49:12.43ID:vDsxXk9V
それ以前に物質も時空も存在しない
h→0 近似で存在するかのように見えるだけのホログラム
0487132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 17:42:21.83ID:op/CcR/t
なぜ線積分の定義は,曲線のパラメーター表示を使って定義されることが多いのでしょうか?
曲線のパラメーター表示を使わずに,リーマン和で定義しないのはなぜですか?
0488132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:12:01.62ID:ng8aM+Em
実数はこの離散世界を近似しているにすぎない
逆に自然数はたしかに存在しているようなきがする
つまり"管理者の世界"でも使われているかもしれない
0491132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:16:19.28ID:0L2ZTQuB
m=0としてnを十分大きくとれば明らかに成り立つのに数値解析とか何言ってんの
自演かな?
0492132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:04:45.29ID:p9H3SmTF
まぁええやん
ウリュウ呼び寄せたという事はほかのレスはもうつかない事決定やし
0493132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:38:46.82ID:iTBNQR+9
>>488
よしじゃあ純粋な自然数の現物を持って来いよ
有る気がするんだろ?持って来て見せろよ
0495132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:23:20.21ID:JaxqZKuI
>>478
>>490
(m,n) は (a,b) に依存しないとします。

上の b/a < √3 と 下の √3 < b/a は両立しないので、上と下は背反事象。
∴ 題意を成立させるには
 b/a < √3 ⇒ √3 < (na+b)/(a+mb),
 √3 < b/a ⇒ (na+b)/(a+mb) < √3,
が必要。
m,n が自然数なら
 b/a < √3 ⇒ b/a < (n-√3)/(m√3 -1),
 √3 < b/a ⇒ (n-√3)/(m√3 -1) < b/a,

∴ (n-√3)/(m√3 -1) = √3

∴ n = 3m,   (m:自然数)
0496132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:33:26.07ID:JaxqZKuI
(補)
 b/a < √3 ⇒ b/a < (n-√3)/(m√3 -1),
から
 √3 ≦ (n-√3)/(m√3 -1),

 √3 < b/a ⇒ (n-√3)/(m√3 -1) < b/a,
から
 (n-√3)/(m√3 -1) ≦ √3,
が出ます。。。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:01:31.83ID:JaxqZKuI
(補)
b/a と (na+b)/(a+mb) にそれぞれ
(m√3 -1)a : (a+mb) の重みを掛けて加重平均すれば √3,

∴ √3 は b/a と (na+b)/(a+mb) の中間にある。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 09:20:46.32ID:LnH3sTd4
あっ確かに三角形のとき3つの中点の作る三角形の内部と外部で違う気がする、、
多角形のときは境界がどうなってるのか
0502132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:08:37.11ID:x2vFCmaK
例えば円の内部の定点をA、円周を動く同点をP、直線APと円の交点のもう片方をQ、円弧PQのうちPから正の方向にあるものをC、AとCの凸包のなす扇形の面積をSとする時SはPが一周する間に1/2になるところがちょうど2個ある
この円周上に点をいっぱいとって多角形を作ってその分Sを小さくすると、Sのなす曲線はそれに応じてやや下方にズレる事になるけど、元のAが円周にめっちゃ近い時とか、とったでの数がめっちゃ多い時は“ちょうど半分”になるところはそんなに増えないと思う
0503132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:10:14.54ID:/MrggCE/
>>479
医師コンプはあんたじゃないの?
まあ、都内二期校時代の医学部入学だから都内1期校医学部卒にはコンプはあるな。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:44:02.37ID:xg9gjMkS
>>497
ありがとう!
論文読めないので、名前を手がかりにググりました。
ttps://keisan.casio.jp/exec/user/1425901754
0506132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 11:49:40.27ID:WsVPYAQq
>>503
アホだという自覚があるならなんで数学やってるんですか?
なんで医者やってるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況