X



トップページ数学
1002コメント392KB
高校数学の質問スレPart404
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/30(月) 00:19:50.28ID:1rX+0Q6A
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart403
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578601448/
0488132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:13:49.37ID:7IP8QBSa
果たして直角は鋭角と鈍角のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:48:41.76ID:BQeZJZ0n
>>484
追い付くと言うことは、それまでに2人が進んだ距離が同じと言うこと
進んだ距離が同じとき
速さの比=掛かった時間の逆比
これによりAとDの速さの比は 1:3
Dは9時14分に出発してるので、9時X分に追い付くとすると
掛かった時間=速さの逆比より
X:(X-14)=3:1
X=21
よって9時21分
0495132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:37:08.34ID:X/GVmCC1
>>484
【No.18】A〜Dの4人が、同じ地点から出発し、同じ道を通ってX町に出
かけた。今、次のア〜エのことが分かっているとき、DがAに追いついた時刻
はどれか。ただし、4人の進む速さは、それぞれ一定とする。

ア Aは、午前9時に出発した。
イ Bは、Cよりも10分早く出発したが、40分後にCに追いつかれた。
ウ Cは、Aより20分遅れで出発し、10分後にAに追いついた。
エ Dは、Bより4分遅れで出発し、12分後にBに追いついた。

 1 9時21分
 2 9時24分
 3 9時27分
 4 9時30分
 5 9時33分
0496132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:44:46.34ID:BQeZJZ0n
>>492
https://kotobank.jp/word/%E9%8B%AD%E8%A7%92-442989


鋭角(えいかく)とは - コトバンク

鋭角(読み)えいかく

大辞林 第三版の解説

直角より小さい角度。 ⇔ 鈍角


精選版 日本国語大辞典の解説

直角よりも小さい角。⇔鈍角。〔工学字彙(1886)〕

デジタル大辞泉の解説

直角より小さい角。⇔鈍角。

世界大百科事典内の鋭角の言及

【角】より

…平角の半分の大きさの角を直角といい,∠Rで表す。直角より小さい角を鋭角,直角より大きく平角より小さい角を鈍角という。



直角が鋭角に含まれるという記述はない
もちろん直角が鈍角に含まれるという記述もない
0497132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:06:58.12ID:X/GVmCC1
出発時刻と 9時t分までの移動距離は
 A 9時    A(t)= at,
 B 9時10分  B(t)= b(t-10),
 C 9時20分  C(t)= c(t-20),
 D 9時14分  D(t)= d(t-14),

また、題意より
 B(50)= C(50),  c/b = 4/3,
 A(30)= C(30),  a/c = 1/3,
 B(26)= D(26),  b/d = 3/4,
 
これより
 a/d =(a/c)(c/b)(b/d)=(1/3)(4/3)(3/4)= 1/3,
∴ A(21)= D(21).
0499イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/05/23(土) 19:03:38.82ID:fsLFaWim
>>487
>>484
題意より出発時刻は、
A9:00
B9:10
C9:20
D9:14
Bが16分で行く道をDは12分で行くからBはDの75%の速さ。
Bが40分で行く道をCは30分で行くからBはCの75%の速さ。
つまりCとDは同じ速さで、Aが30分で行く道を10分で行くからAの3倍の速さ。
9時x分にDがAに追いつくとすると、
3(x-14)=x
2x=42
∴x=21
9:21……答えは1
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:19:04.59ID:AtHnH0VF
488 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 16:13:49.37 ID:7IP8QBSa [1/4]
果たして直角は鋭角と鈍角のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?


バカまるだしwwwwwwwwwwwwww
0506132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:25:05.49ID:7IP8QBSa
果たして零は正数と負数のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?
0508132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:36:52.85ID:7IP8QBSa
お?IDを転がし始めたか?御前の脳も転がして全身不随の人に首から下ぁまるごと献体した方がいいな
0509132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:51:36.94ID:sshgQJyt
506 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/23(土) 21:25:05.49 ID:7IP8QBSa
果たして零は正数と負数のどちらに包含されるのか、それともどちらにも包含されないのか、
はたまた場の雰囲気を読めとばかりに各文章題に応じた順応を求められるのだろうか?


プププ
0510132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:57:17.79ID:7IP8QBSa
落とし前は?ケジメは?ID固定は?
お前みたいな奴が言う事成す事コロコロ代える順応マンになるわけだな
0512132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:42:29.19ID:w5VDZjpn
>>510

プ
0514132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:10:13.65ID:Iy270uYz
>>513
500^2-460^2
=(500-460)(500-460)
=960*40
=24*40^2
=6*80^2
これのルートは80√6=80√2√≒=80*1.414*1.732≒196
0518132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:54:55.41ID:Bw30mnWj
>>517
その中で近い値を選ぶだけなのか
2.5^2=6.25だから√6は2.5よりちょっと小さい
→80√6は200よりちょっと小さい
→380-80√6は180よりちょっと大きい
これくらいで十分なんじゃないか
0519132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:43:35.07ID:kbQGYQVt
何の問題か分かんないけど
電気に関する問題でしょ
工学系の人間なら√2や√3や√6の近似値は知ってて当然じゃないの?
0520132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:51:11.12ID:fNaRhsev
>>519
500^2-460^2
=(500-460)(500-460)
=960*40
=24*40^2
=6*80^2
これを難しいといってる池沼だぞ
0523132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:57:38.03ID:ra0ZpDC7
>>513
(b) 変圧器が過負荷運転とならないために設置するコンデンサ
設備の必要最小容量をQcと置くと、(b)図の関係より、
  460^2 +(380-Qc)^2 = 500^2,

∴ Qc = 380 - √(500^2 - 460^2) ≒ 380 - 196 = 184 〔kvar〕

 したがって、(4)200〔kvar〕となる。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:06:52.15ID:kbQGYQVt
>>522
あんまり気にするな
横軸(実軸)に有効電力、縦軸(虚軸)に無効電力を取れば直角三角形ができ、斜辺が皮相電力になる
これが分かれば後は三平方の定理を使うだけ
平方根の計算が苦手なら、中学数学の問題で練習すればいい
0525132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:11:11.38ID:efpF+9SX
>>524
(380-Qc)^2 = 500^2-460^2
ここで平方根をとる?っていうのかな?
そしたら

380-Qc=√( 500^2-460^2 )
になるのですか?
何で左の項には√が付かないのですか?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:22:50.54ID:ra0ZpDC7
500^2 - 460^2
=(500+460)(500-460)
= 960・40
= 2400・16
≒ 2401・16
= 7^4・2^4
=(7・2)^4
= 14^4,
これを難しいと言ってる・・・・後ry)
0532132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:40:47.29ID:kbQGYQVt
>>530
普通?は
2400≒2401=7^4
は思いつかない気がする

殆どの人は80√6と変形した後に近似値を計算するハズ

電卓が使えるなら80√6の形にする前に
そのまま入力して計算すればいい
0534132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:58:08.52ID:fNaRhsev
でも電卓もまともに使えない池沼だと思うから
ちゃんと筆算のしかたを教えといたほうがいいよ
0537132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:21:37.97ID:ra0ZpDC7
>>532
普通?は
 2400 = 2500 - 100
  ≒ 50^2 - 2・50 + 1
  =(50-1)^2
  =(7^2)^2
  = 7^4
を思いつくと思う。
しかし 14 で近似すると相対誤差が 1/2400 の 1/4
つまり 1/9600 もあり、たしかに精度は良くない。

  2(2400)^(1/4)= 13.998542046・・・・

そのときは e^e - π/e = 13.99853489・・・・ で近似すれば
 相対誤差 〜 5.111×10^(-7)
となり、精度が上がる。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:26:59.14ID:AEzGlMaH
>>538
xに1を代入すると
√(1^2)=|1|=±1
なんですね!
0541132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:30:50.51ID:kbQGYQVt
>>540
すまん
きちんと場合分けを書かなかった

√(x^2)=|x|
x≧0のとき |x|=x
x<0のとき |x|=-x
0542132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:29:21.27ID:zkXg3J2u
お願いします。
白球が5個、赤球が7個入った箱がある。この箱から、続けて4個の球を取り出すとき、白と赤が2個ずつになる確率を求めよ。
0543132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:35:23.55ID:AEzGlMaH
14/33
0544132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:36:55.85ID:rIXEWqsA
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0548132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:15:13.88ID:ra0ZpDC7
>>542
白玉がk個出る確率は

P_k = C[5,k]C[7,4-k]/C[12,4]

P_0 = 7/99,
P_1 = 35/99,
P_2 = 42/99,     >>543
P_3 = 14/99,
P_4 = 1/99,
0550132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:26:02.94ID:RnWkfpP/
引いた球を基に戻すのかどうかが問題
0551132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:44:20.42ID:ra0ZpDC7
>>537
精度を高めるなら
500^2 - 460^2
=(500+460)(500-460)
= 960・40
= 2400・16
= 2401・16・(1-4δ)
≒ 7^4・2^4・(1-δ)^4
={14(1-δ)}^4,

14(1-δ)≒ 14(1 - 1/9601)= 13.99854182・・・・

だろうな。
相対誤差 〜 1.627×10^(-8)
0552132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:06:57.95ID:q6/HSqfM
>>551
せっかくだが
俺は池沼だと言われてるけど
紛れもなくその通りで、
そんなの理解できるレベルじゃないから
↓↓こういうレベルだから


536 132人目の素数さん sage 2020/05/24(日) 11:19:31.70 ID:vMsVO7tB
>>535
>>525のところ
平方根して
√が付く所と付かない所がよくわからない
0553132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 03:44:49.75ID:G787/QIa
>>551
質問した人がそこまで求めてないのによ
80√6に変形すればいいだけ
そんなにドヤ顔したいのかw
0555132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:22:11.20ID:iTAqREcp
5√3
正三角形の頂点とPを結ぶと3つの三角形に分けられる
それらの三角形は底辺が10で高さがそれぞれXP、YP、ZPということになる
従ってそれらの三角形の面積を合わせると、底辺が10で高さがXP+YP+ZPの三角形の面積と同じということになる
一方で面積の合計は当然正三角形の面積と等しいわけだから、XP+YP+ZPは正三角形の高さと等しいということになる
0557イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/05/25(月) 15:36:58.92ID:Fwr9ggMr
>>553
2の5√3じゃないかな。
底角60°だし、底辺10だと高さ5√3だと思うんだよ。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:00:30.74ID:zrIMzzLv
>>555
おお!確かに正三角形の各頂点と点pを結んでやると三角形が3つ出来てその面積の和は元の正三角形の面積と同じになると!
つまり正三角形の高さが答えになるのかー!
自分のセンスの無さを痛感しましたw
>>557
ありがとうございます!
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 23:18:00.58ID:sJy5IDc3
>>556
答えは定数だから
ずらしていけば分かるよ
0561132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 23:34:04.40ID:dE6ck3kC
>>560
なるほど
一定だとわかっていれば、頂点に近づけていけばなんとなく正三角形の高さに一致するような感じはするか
一定だとわかっていなければパズルと変わらないかな
0565132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 04:02:28.70ID:+baZXI+y
>>561
なんとなくじゃないだろ

点Pは内部の点という事以外に特に条件が書いてないんだから
頂点と一致させればいいだけ
点P=点Aとすれば
XP=ZP=0

YP=高さ
になる
このような問題は、極端な例を当てはめればいい
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 05:08:45.46ID:nSpMbtAY
Pを重心にしたら
XPもYPもZPも全部高さの3ぶんの1だから
XP+YP+ZP=高さ
0567132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:52:43.03ID:moFWvn2F
>>554
【No.26】 次の図のように、一辺が10cmの正三角形ABCがあり、内部に任
意の点Pがある。点Pから3辺に下した垂線と辺との交点をそれぞれ
X、Y、Z とおくとき、XP、YP、ZPの長さの合計はどれか。

1. 8 cm
2. 5√3 cm
3. 9 cm
4. 10 cm
5. 6√3 cm
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 11:53:38.43ID:WL5rJTEE
「a-1≦2*cos(t)≦a+1 かつ b-1≦2*sin(t)≦b+1 を満たす実数tが存在する」

これが成り立つとき、実数a,bの満たすべき条件はどうなりますか。
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:35:51.82ID:tZAgiR8E
>>565
「内部」の定義に頂点や辺が含まれるかどうか、それが問題だ
あと、そのような「当てはめ」はあらかじめ答えが一定だとわかっていなければ使えないので、
数学的には面白くない
0570132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:39:50.44ID:colCAYo2
受験の反則テクニックみたいなもんだな
まあまともな大学だとそんな間抜けな問題出さないだろうけど
0571132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:44:12.13ID:So8CHKDZ
>>568
連立不等式 (a-1)/2≦x≦(a+1)/2,(b-1)/2≦y≦(b+1)/2 の表す正方形と
x=cos(t),y=sin(t) で媒介変数表示される円が共有点をもつことが必要十分であるから
1-(√2)/2≦√((a/2)^2+((b/2)^2)≦1+(√2)/2
0573132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:29:02.36ID:9zOJBO3b
>>570
クソ問題にはクソ解答で対応してさしあげるのが礼儀
0574132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 15:17:21.91ID:moFWvn2F
中心(a/2, b/2)で一辺が1の正方形ですね。
・|a/2|≦ 3/2 かつ|b/2|≦ 1/2,
・|a/2|≦ 1/2 かつ|b/2|≦ 3/2,
・{(|a|-1)/2}^2 +{(|b|-1)/2}^2 ≦ 1 ≦{(|a|+1)/2}^2 +{(|b|+1)/2}^2,
     ・・・・ 最近頂点は円内、最遠頂点は円外。
のいずれか。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 15:52:53.93ID:+baZXI+y
>>569
定義なんてどうでもいいだろ
実際に答え出るんだし

公務員試験に面白さを求めてもなw
0576132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 16:13:19.41ID:G+52cVgX
実数a>0に対して
f(x)=sinx/(x(a-x)) (x≠0、a)
とする
f(0)とf(a)を定めて、f(x)をR上連続にしたい。これを可能にするaの値を求める

x→0で1/aが出た後どうすればいいかわかりませんよろしくお願いします
0579132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 18:59:23.92ID:Duh/3Pg5
>>577
出来ましたーありがとうございます
0581132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:37:54.19ID:QWlAdfMs
>>580
みんなとっくに解決してんだろ禿げ
0583132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:43:47.12ID:6A20c8Gq
日本で一番レベルの低い数学科のある大学ってどこですか?
そこの学生の数学レベルってどんなもんですか? そういうところにも宇宙人的に数学できる
天才はいたりするものですか?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:26:02.94ID:4ekd4s6w
統計学で分散を求める時

偏差平方和を個数で割る

なぜ偏差の絶対値の和を個数で割らないの?

ガウスが偏差平方和を流行らせたから?
0586132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:23:19.57ID:KbAUF7RM
平均絶対誤差の名前を分散としたらダメなのかという話だろうか?
名前がどうであろうと本質にはなんの関係もないので考えても詮無いこと
0587132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:27:43.96ID:LP9yo8FA
>>585
統計ってのはビッグデータを扱うのが前提やからな。
個々のデータごとに正か負かで条件分岐するのと、単に2回かけるだけでは全然違うんや。それに比べたら絶対偏差と標準偏差の実用上の違いなんて微々たるもんや。
はるか昔のプログラム環境なら、if文なんて使いまくるとあっという間に重くなるで。ハード性能が向上したとて余計な負担は少ないほうが良い。
絶対値を2乗のルートと考えても、個々のデータすべてでルートを求めるのと最後に1回だけルートを求めるのとでは全然違う。開平計算は手間がかかるからな。
2回かけるだけってのはとても処理しやすい計算で、多量の処理に適してるんや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況