トップページ数学
1002コメント346KB
高校数学の質問スレPart402
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:17:27.61ID:3FhA2RkM
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/
0177132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:09:44.62ID:6sL2qkn3
>>176
1千万円振り込まれなかったから答えませんとかw
どんだけ幼稚なんだ
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:11:47.98ID:6sL2qkn3
>>178
糞つまんない事で話題ズラすバカ
早く答えろよカス
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:40:44.65ID:6sL2qkn3
>>180
そんなのどうでもいいから
早く答えろよカス
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:37:31.12ID:oWKzUhw7
>>175
君ホントに理解していないのかな
相加相乗ではt≧2が必要条件であることしか言えていないんだけど
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:39:38.60ID:oWKzUhw7
>>167
> ID:6sL2qkn3
もう反応するのは止めた方が良いと思うよ
彼の人は頭が悪いかまたはレス乞食だし
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:16:50.38ID:RL+/dODA
>>171
なんで最小値と上限だけに言及すればいいんですか?
途中はいいのでしょうか?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:54:15.37ID:6sL2qkn3
>>184
途中がいらないとは一言も書いていない
それくらい書かなくても分かるだろ
実際解くとすれば
X=2^xと置いて
t=2^x+2^(-x)を変形してXの2次方程式を作る
この方程式が正の実数解を持つとすればt≧2は出てくる
数学IIIを習っているならt=2^x+2^(-x)のグラフを描いてt≧2を示してもよい
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 09:35:54.37ID:1NMwedht
単にt=2で最小値を取る、x=〜で最小値を取る
ということが漏れていて、最小値がいくつかしか言ってない答案が多いってことでは?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:09:54.01ID:v0mm2s+g
>>188
それ関係ないし
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:22:23.62ID:JIS1I2Av
>>188
たとえば、t=1+e^(-xx)+1/{1+e^(-xx))} だったら相加相乗平均だけ
で、t ≧ 2 としただけじゃ駄目だってのは明白でしょ。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:08:12.36ID:v0mm2s+g
ダメ−
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:21:56.50ID:7F3N6QMl
嘘じゃないけど、もうちょっと頑張ろうよ
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:29:24.67ID:YukaDPeH
>>190
明白なの?xが幾つのときにt=2なのか示せれば別によく無い?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:29:56.10ID:YukaDPeH
>>189
何と何が関係ないのかよくわからない
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:54:56.23ID:gbqWfBwm
>>195
何が問題にされているかまるで分かってない
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:06:22.23ID:YukaDPeH
何がダメなのか解説してくれ
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:22:48.42ID:DXX0U4bp
お前らがここまで一生懸命書き込んで来たのに....
俺なんかがこんなに簡単に 200get していいの?😜
 (分かスレ455-200)
 (不等式スレ10-200)
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:11:14.39ID:Lbl0+a5j
>>199
スレ読んでも分からないのか?
最小値が2と分かっただけではt>2を満たす実数xが存在するかは分からないだろ
>>190でt=3を満たすxは存在するか?
ちなみに>>190は相加相乗平均は使えないけどな
だから最小値2も間違い
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:42:36.93ID:MKIJpYkk
大学入試で凸不等式は証明なしに使っても大丈夫ですか?
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:41:44.86ID:MKIJpYkk
もし証明を書かずに出したらどうなりますか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:32.37ID:w2L/bU3G
状況によりますが、主張を「正確に」書けば、悲惨なことにはならないでしょう
「正確ではない」場合は、全力で粗探しをされることになります
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:44:14.92ID:Lbl0+a5j
>>206
>「正確ではない」場合は、全力で粗探しをされることになります

逆だろ?
粗探しして何もなければ「正確」になるんだろ
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:55:18.72ID:TrgZAw6N
>>202
入試レベルなら、二変数の場合は流石に「グラフから」で勘弁してもらえると思う。
n変数は、二変数を認めれば帰納的に割と簡単に示せる。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:15:55.43ID:p5PMjgG5
>>202です
ありがとうございます
f''(x)≧0⇒sf(x)+tf(y)≧f(sx+ty)
を示すには、x≧yとしてg(x)=sf(x)+tf(y)-f(sx+ty)を
xで微分すればいいだけなので、証明を書くことにします
n変数の場合は使う機会は無さそうなので
使う必要が出たときにどうするか考えようと思います
0210132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 01:43:16.10ID:oFyqxWJG
>>201

>ちなみに>>190は相加相乗平均は使えないけどな

使えるっちゃ使えるでしょ。
1+e^(-xx)+1/{1+e^(-xx))} ≧2√{1+e^(-xx)}/{1+e^(-xx))}=2
ただ、等号は成立しえないから確かに最小値2はとれなくて、 t > 2
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:39:37.85ID:Vf5Ox1c2
t=(e^x+2e^-x)/(e^x+e^-x)+(e^x+e^-x)/(e^x+2e^-x)
の値の範囲を求めよ
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:41:01.30ID:5QratxvN
円錐 z^2=x^2+y^2  と
平面 ax+by+cz=1  の交わりが
楕円、双曲線、放物線となるためのa,b,cの条件を求めよ
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 12:53:57.49ID:oFyqxWJG
>>211
>バカ丸出し
そのフレーズ、俺もよく使うわw
確かに下限であることを別途示す必要があるからイマイチだな。

じゃ
t={1+x^2/(e^x+e^-x)} + 1/{1+x^2/(e^x+e^-x)}
でいいんじゃね?これなら相加相乗平均からt≧2で、
x=0で最小値は2。上限はめんどくさいけど。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:50:14.87ID:czrA/bm0
X = (ax+by)/√(aa+bb),
Y = (-bx+ay)/√(aa+bb),
とおくと
円錐: zz = XX + YY,
平面: {√(aa+bb)}X + cz = 1, 傾き {√(aa+bb)}/c
となる。
楕円: aa+bb < cc,
双曲線: aa+bb > cc,
放物線: aa+bb = cc,
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:34:48.66ID:oFyqxWJG
>>216
1/(k(k+1))=1/k - 1/(k+1)
とすれば簡単
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:00:09.48ID:S9Wct6aG
取り得る値の範囲って逆に現実的な範囲の数値入れてエクセルでグラフ描かせればすぐにわかることじゃん
数学屋さんは大変だねえ
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 02:28:22.16ID:VDhPxuSO
>>218
テストに出題されたときの答案の書き方の話してんのに馬鹿かてめーは。
死ねよクソが。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 07:07:57.66ID:NCLiZrEd
>>218
t=(1+x)^(1/x)の値の範囲をエクセルで?
0221132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:43:51.57ID:We1uz0Mq
>>219
わかってるよそんなの
学生さんは大変だねえ…
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:30:19.88ID:nxUu3uEW
エクセルでグラフをプロットしてみて
なぜこういう形のグラフになるかを疑問に感じて
そこで終わりにせず数学的考察をする

ってことなら良い態度だと思うよ

グラフ見てそこで納得して終わる人は所詮そこまでの人
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:02:35.34ID:qadL19gv
自作問題です。

8つのサイコロを同時にふるとき、出る目の組が(a,a,a,b,b,c,c,d)のように出る確率を求めよ。

という問題なのですが、私が計算したら

175/2916 になったのですが、合ってるか自信がありません。添削して教えていただきたいです。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:46:15.45ID:uIUz6082
配置: C[8,3] * C[5,2] * C[3,2] * C[1,1] = 1680
a, b>c, d の選び方 180 とおり。
∴ 1680 * 180 = 302400

302400/(6^8) = 175/972 = 0.18004115226
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:12:08.77ID:OovW6vBk
複素数の問題です。
z=cos2/5π+isin2/5πの時
cos2/5π+cos4/5πの値を求めよ。
というものなのですが、1/zを考えると解けることはわかったのですが、その1/zを考えるという発想は自然なものですか?
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:46:43.55ID:OovW6vBk
自然とたどり着くものなのですね。
もっと勉強してきます。
ありがとうございました。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:45:04.21ID:Jn1yekLe
放物線y=ax^2に異なる二点で接する円があるとき
この円の中心はy軸上にあるといえますか。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:58:54.83ID:CHlNAh6Q
対称性から明らかだね
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:49:49.06ID:1HMfPiLM
>>234
あなたは私のどこが頭が悪いのか絶対に指摘することができない
それは私が非の打ちどころがなく正しいから
悔しければ指摘してみなさい
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:51:54.63ID:di1xCVD+
>>235
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:06:06.53ID:xRafmsIm
>>235
よくそこまで自分に自信が持てるな
y軸上に中心がない円がy=ax^2と2点で接する事がないってすぐ言えるの?しかも対称性からw
0243132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:09:37.93ID:YM14KO7E
>>239
当たり前じゃないよ
放物線の軸に関して対称移動したとき円の中心が異動しない理由を説明しないと
0245132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:03:37.53ID:yQCklGLY
質問です

「x+y >2 」 ならば 「x>1 または y>1」  が成り立つことの証明を教えてください

x,yは独立な実数です
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:48:43.20ID:m4uOReXc
>>242-243
はぁー……お前らマジモンの馬鹿なの?
放物線Cと円Dが2点以上で接している時、接点のうち1つの座標を決めれば円Dが一意に定まるわけ
これは計算しなくても文字と方程式の数から分かる
そんで(t,t^2)を接点の1つとしたとき、対称性から、円Dの候補としてy軸上に中心をもち(-t,t^2)でもCに接する円D0が挙げられる
(t,t^2)を接点に持つ円Dは1つしか存在しないんだから円D=円D0
つまり接点が2個だろうと3個だろうと円Dの中心はy軸上にある

わかりまちゅか?w
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:21:19.16ID:xRafmsIm
>>248
俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
簡略化して書いてそれだけかかるのに「すぐ言える」とかw
ここは高校数学のスレだぞ
数学IIを習った高校生が納得出来るとでも思ってるのかよアホ
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:46:15.71ID:s6RL5mxf
>>250
>簡略化して書いてそれだけかかる
「対称性」が分からねぇ馬鹿に詳しく説明してやったんだろうが
高校生でも余裕で納得出来るぞ?馬鹿には無理だが

>俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
苦し紛れの言い草だなwレスしない方が良かったんじゃねぇの?
論破されて悔しいのうwww
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:48:18.82ID:xRafmsIm
>>251
すぐに言えない解答しか示せなかったカスが喚いてるw
0253132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:51:23.35ID:xRafmsIm
>>251
> >俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
> 苦し紛れの言い草だなwレスしない方が良かったんじゃねぇの?

文盲かよカス
>>238に書いてあるけどw
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:23:35.18ID:eq+T/KP/
>>252
お前にはスグに言えないように見えるんだろうなw
馬鹿は身の振り方弁えろよww
>>253
いやお前がすぐに言える証明を求めてるのは理解しているが、まさか>>248が複雑だなどと思われるとは想定してなかったからな
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:23:47.99ID:eq+T/KP/
>>254
知らん
勝手に変わる
0257132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:29:13.14ID:xRafmsIm
>>255
高校生相手にイキって楽しいかw
普通の高校生は>>248の解説では納得しないから
少なくとも「すぐに言える」ではないし
それに接点が3つとか何だよ
アホ丸出しだな
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:13:19.12ID:qHWnCMfD
>>257
なんだお前工房か
そんだったら安易に喧嘩売ってんじゃねーよ
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:34:03.70ID:xRafmsIm
>>258
こんな所でしかマウント出来ないカスwww
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:39:03.37ID:qHWnCMfD
>>259
元はと言えばお前がマウント取りにきたんだろが…
もう飽きたからいいけど
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:53:17.53ID:xRafmsIm
>>260
オマエが頭悪い回答するからだろオッサンwww
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:24:37.34ID:iUtymESL
>>261
馬鹿馬鹿言われて悔しかったんだろうねw
よちよちwww
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:38:23.39ID:q11FmONV
>>233
簡単に示せる程度のことを、自明であると、それも高校数学スレで言えば、間違いの指摘もされるわ
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:41:03.86ID:eEp/461s
他人を馬鹿にして自分を慰めてる劣等感に付き合うと
同類と思われるぞ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:30:00.02ID:m5WqW6pw
>>244
なんで?
法線上に円の中心があるって言いたい?
それから?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:41:48.25ID:m5WqW6pw
>>248
>放物線Cと円Dが2点以上で接している時、接点のうち1つの座標を決めれば円Dが一意に定まるわけ
>これは計算しなくても文字と方程式の数から分かる
そこ何で?
文字とは円の中心の座標2つと半径ともう1つの接点の座標2つ?
条件とは2接点で接している条件4つ?
条件式は最大2次だけど数だけ数えて確定すると言えるのはなぜ?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:51:07.64ID:m5WqW6pw
接する条件は
放物線上の点
円上の点
傾きが等しい
で3つか
ということは2接点で6つですか?
5個の文字が満たしている6個の条件式ということ?
それで解が確定するのはなぜ?
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:56:18.09ID:m5WqW6pw
2接点の内1つは与えられているから
それが放物線上の点であるという条件は文字の条件ではないので
条件式は5つですか?
文字が5つで2次以下の条件式が5つということ?
確定するのはなぜ?
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:02:54.09ID:m5WqW6pw
線形でも条件式の独立性が担保できなければ確定しないけど
それが大丈夫なのはなぜ?
それから2次の条件式が
与えられた接点が円上の点
もう1つの接点が円上の点
もう1つの接点が放物線上の点
の3つもあって解が確定するのはなぜ?
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:12:45.27ID:m5WqW6pw
円の接線の傾きは分数式になるか
とするとそれが
もう1つの接点の傾きという1次式と等しいことも
2次の条件式ではないですか?
となると2次の条件式が4つで
与えられた点での接線の傾きが等しいという
1次の条件式が1つ?
条件式の独立性が担保できることおよび2次の条件式が4つで解が確定することはどう示されるの?
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:27:00.57ID:m5WqW6pw
もう1つの接点が放物線上の点だという条件から
そのy座標をx座標の2乗として表せば文字は2つ減らせるから
文字は円の中心の座標2つと半径ともう1つの接点のx座標の4つで?
この場合もう1つの接点が円上の点であるという条件は4次式になるから
与えられた接点が円上の点 2次
与えられた接点での傾きが等しい 1次
もう1つの接点が円上の点 4次
もう1つの接点での傾きが等しい 2次
これで考えて独立性の担保と4次まであって解が確定することはどう示されるの?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:53:21.67ID:xchvmpYz
受験問題で出た場合、接点が2つあったらそれ以外には共有点を持たないことを当然として扱っていいんかな?
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:08:41.47ID:AWBcHQL5
放物線はy= a x^2 だけど、y=x^2と固定してもかまわんよね。
だとすると、あとは円の中心座標と半径の3つが未知数なので、
それらが異なる2点で接するという条件と、1つの接点の座標
を与えるだけで決まるかって話じゃね?
具体的に言うと (x^2 - y0)^2 + (x-x0)^2 =R^2 が2つの実
重根をもつという条件と、そのうち一つを与えれば、x0,y0,Rが
一意に決まるかっていう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況