X



トップページ数学
1002コメント453KB

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:06:17.60ID:yWnx5HtY
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483872494/
0036132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/07(木) 07:33:33.63ID:l7mst29o
a/b/c*3はa÷b÷c×3の意味で合ってるよ
括弧はいらない
「間違えて括弧を付けていない」例が多いので「本当にa÷b÷c×3の意味なのか?」とは思われがちだけど

ところでそれを展開するって一体どういう意味なんだ?
ややこしくない分数にするということなら3a/(bc)だけど
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:51:10.01ID:tZZ/tWvh
60回払いで100万円借りて1年の利息が15000円ってことは金利は7.5%って事でしょうか?
0038イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/08(金) 16:36:21.43ID:Cu61Y7sj
>>25
ほんなめんどくさいことせんと一括ではろたらええやないか。
((-_-)
(っц)~
「 ̄ ̄ ̄]
■/_UU\■
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:18:39.54ID:VerB7RYm
https://www.amazon.co. jp/gp/profile/amznaccount.AFTVPN7WO32DF5RCST7N3RHV6SLA/r

性犯罪者劣等民族ニホンザル奇形はお笑いカルトにすがって悲しくならないのな
ヒトモドキニホンザル自体がお笑い南京虐殺カルト民族だから
ニホンザルヒトモドキカルトはピサ障害者ガス室で根絶やしにせよ
0040132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:20:32.87ID:VerB7RYm
性犯罪者劣等小児ゴキブリお笑いカルトの南京虐殺イスラム国の先祖テロリストニホンザルはいい加減絶滅すべきだよな?
https://www.am azon.co.jp/gp/profile/ amzn 1 .account.AFTVPN7WO32DF5RCST7N3RHV6SLA
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:05:59.29ID:VerB7RYm
ゴキブリネトウヨ猿反社のナチス娼婦サイコ腹の猫のクソ組長は最底辺ヤクザヒトモドキ
早くゴミ収集車に突っ込んで根絶やしにしろゴキブリ低脳ヤクザとナチス娼婦サイコ腹ヒステリックババア
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:17:28.97ID:9uSel0XR
EkE28DOTYUc

障害者劣等ニホンザル奇形アニメ国民をnhkから守り党の障害者暴力ヤクザ豚自殺しろ
0043イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/09(土) 11:19:26.86ID:dXIeQ3RR
>>38
>>37
金利が一年にx%つくとして、ボーナスなしで月々払いでいいのかな?
いや、毎月金利あっての完済やったら金利はもっと低いはず。
支払いが月単位なのか年単位なのか、金利は月単位なのか年単位なのか、それによって四通りの答えがある思うがどうか。
0044イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/09(土) 13:36:28.38ID:dXIeQ3RR
>>43
月々払いで60回、一年単位で借りた翌日から利息がつくという意味かな?
一回にx万円支払うとして、60回払いということは5年かかるから、借りた100万円のほかに一年に1万5千円の金利も払わないかんで、ぜんぶの支払い金額は、複利計算で、
100+1.5+(1.5)^2+(1.5)^3+(1.5)^4+(1.5)^5(万円)
これを60回払いやから、
100+1.5×(1.5)^2+(1.5)^3+(1.5)^4+(1.5)^5=60x
101.5+2.25+3.375+5.0625+7.59375=60x
x=119.78125/60
=1.9963541(万円)
月二万弱か。
あるぷすいちまんじゃくこおりのう〜えであるぺんおどりぉおどりましょ♪
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:07:06.25ID:1oBL7phk
 小学4年生のあやかちゃんはお母さんから本代として500円を貰いブックオフに行きました。
 ブックオフに着くとあやかちゃんは本棚の本をバラバラと何冊がめくり面白そうな本を二冊、手に取りました。
二冊のうち一冊の野坂昭如の『骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら)』は108円でした。
もう一冊は坂口安吾の『桜の森の満開の下』です。
 あやかちゃんはその二冊を持ってレジへ行き「マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』はありませんか?」と店員さんに訪ねました。
店員さんはちょっとびっくりした顔をしてから電話でよその店舗にも問い合わせて「取り寄せれば3日後には届きますが取り置きしておきましょうか?」と言いました。
あやかちゃんは「いくらですか?」と聞きました。
店員さんは「上下巻合わせて216円ですが代金は商品引き渡しの時でいいですよ」というので取り置きを頼んで、レジに置いた二冊の本を買って家に帰りました。
 家に帰るとお母さんが「どんな本を買ったの?」と聞くので、あやかちゃんは買ってきた二冊の本をお母さんに見せました。
お母さんはその本を見ると急にけわしい顔になって「この本はあなたにはまだ早い。没収します。お釣りもお母さんに渡しなさい。これからは本はお母さんと一緒に買いに行きましょう」と言って
いつもは「また本を買いなさい」と言ってくれていたお釣りの284円と『骨餓身峠死人葛』を取り上げました。
そしてあやかちゃんが胸に抱えて泣いて抵抗して離そうとしないもう一冊の『桜の森の満開の下』も無理矢理取り上げました。

 お母さんが無理矢理取り上げた坂口安吾の『桜の森の満開の下』の値段はいくら答えなさい。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:20:30.84ID:1UNK+mqk
>>45
これは単純な計算になるけど、PISA型の新センター試験はこんな感じで、国語かと思えるほどの文章を読ませるんだよな。
0047イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/10(日) 15:27:34.49ID:td9PwEkj
>>44
>>45
500-108-284
=392-284
=108
野坂昭如の『骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら)』が108円であることと、消費税が8円であることを考慮すると、坂口安吾の『桜の森の満開の下』も108円というのは妥当と考えられる。
(答え)108円(税込み)
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:39:44.50ID:uaR7dYlw
失礼させて頂きます。
1/100以下って分母の数字は大きくなって行くんですよね?
1/90は1/100以上であってますよね
0050イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/13(水) 20:39:52.52ID:ZXMLv/Yj
>>47
>>48
xはa以上 x≧a
xはa以下 x≦a
xはaより大きい x>a
xはaより小さい x<a
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:25:30.36ID:DVSLNcrR
>>51
点Eより線分BFに下した垂線の足をGとし、直線EGと線分ABの交点をHとする。
点Gより線分FHに下した垂線の足をMとし、直線GMと線分BEの交点をNとする。
∠EBG=45°より△BGEはBG=EGの直角二等辺三角形
∠FGM=∠BGN=45°
∠HGM=∠EGN=45°
∠FMG=∠HMG、∠FGM=∠HGM、MG=MGより△FMG≡△HMG。よって、FG=HG
∠FGE=∠HGB、FG=HG、GE=GB より△FGE≡△HGB
よって、∠BFE=∠GFE=∠GHB=180°-∠BGH-∠HBG=180°-90°-25°=65°
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:08:17.31ID:ydLwwOFv
>>51
辺DCの延長上に、AF=CGとなるように点Gをとる。
BA=BC, AF=CG, 角BAF=角BCG=90° だから三角形BAFと三角形BCGは合同。
よって、BF=BG, 角CBG=25°
角EBF=90°-25°-20°=45°
角EBG=20°+25°=45°
BF=BG, BEは共通, 角EBF=角EBG=45° だから三角形BFEと三角形BGEは合同。
以上より、角BFEは角BGEと等しく、180°-90°-25°=65°
0054イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/17(日) 13:13:29.93ID:i3FAw82L
>>50
正方形ABCDの紙をBFを谷線にAを折りかえし、BEを谷線にCを折りかえすと、AとCがEF上で一致した。(鶴を折るにはいがんどるよね。)
よって∠BEF=∠BEC
△BEFにおいて、三角形の内角は180°だから、
∠BEF=180°-(90°-25°-20°)-θ
=135°-θ
△BCEにおいて、
∠BEC=90°-20°=70°
∴135°-θ=70°
θ=65°
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:22:09.31ID:CjLwkfys
質問失礼します。内容が速さ距離時間なのでこちらにレスさせていただきました。

問題文の抜粋です。
「P市からQ町までは一本道で通じている。AはP市を出発し一定の速度でQ町に向かい、Aが出発した1時間後にBがQ町を出発してP市に向かった。2人が出会ったあと、3時間後にBがP市に、4時間後にAがQ町に到着した。…」

わからないので答えを見ているのですが、解説文には、「BはAより1時間後に出発してAより1時間早く到着していることから、2人が出会ったのはP市とQ町の中間点である。」と書かれています。
私はなぜ2人が出会ったのがP市とQ町の中間点になるのか理屈がわかりません。
どなたか論理的な説明をお願いします。
スレチでしたらその旨もお伝えください。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:16:41.02ID:P+qawgzv
コラッツって
(3*n+1)^x=奇数
とかだと駄目なんでしょうか?
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:03:45.27ID:P+qawgzv
全て mod 6で考える
3n+1を⇒と、n/2を→と、2nは←と書く
例えば
n⇒→→⇒→ = n
これは
n⇒⇒ = n←←←
右辺は偶数、で、
n mod 6 = 0 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 0 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 1 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 1 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 2 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 2 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 3 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 3 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 4 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 4 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 5 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 5 で、⇒の数が奇数のとき、
0059イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/18(月) 03:22:35.84ID:it61/f5D
>>54
>>55AとBが出会った地点が中間地点かどうかはわからなくてもいいと思う。

答案(+検証)。
↓ ↓ ↓
Aの速度を時速V(q/時)とすると、Bの速度は、
時速V+1(q/時)
P市からAとBが出会った地点までの距離をx(q)、
AとBが出会った地点からQ町までの距離をy(q)とすると、
AとBが出会ってからBがP市に着くまでの距離x(q)は速さ(V+1)×時間(3)で表され、
x=(V+1)×3――@
AとBが出会ってからAがQ町に着くまでの距離y(q)は速さ(V)×時間(4)で表され、
y=V×4――A
AがP市を出発してからBに出会うまでの時間は、
距離(x)÷速さ(V)で表され、
BがQ町を出発してからAと出会うまでの時間は、
距離(y)÷速さ(V+1)で表され、
前者は後者より1時間長いから、
x/V=y/(V+1)+1――B
求めるP市とQ町の距離は、
@、Aより、
x+y=3(V+1)+4V=7V+3(q)
@、AをBに代入すると、
(3V+3)/V=4V/(V+1)+1
(3V+3)(V+1)=4V^2+V(V+1)
3(V^2+2V+1)=5V^2+V
2V^2-5V-3=0
(V-3)(2V+1)=0
V>0だから、
V=3(q/時)
∴x+y=7・3+3=24(q)

(検証)@より、
x=3V+3=3・3+3=12(q)
Aより、
y=4V=4・3=12(q)
∴x=y
よってAとBはP市とQ町の中間地点で出会う。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:33:43.73ID:t546Eabo
超逆境クイズバトル!!99人の壁 Toshl再び獲るか100万円!2時間SP★1
ジャンル 算数
0062低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/03(日) 08:55:37.55ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:11:01.97ID:UiatyyQq
サイコロを1回振って1が出る確率は1/6ですが
10回降ったうちで1が出る確率はどうなりますか?
(1が何回出るかは問わない)
(1/6)×10=10/6だと1を超えて絶対出るって話ですし
1/6の10乗だと1/6より低くなって、ンなわけないだろと思うのですが...
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:14:51.21ID:R8nPjRsa
>>63
1が全く出ないケースを考えて それ以外ってする
全く出ないってことは2-5しか出ないってことだから5/6
10回とも1以外がでるのは(5/6)^10
確率は必ずトータルで1になるので
1-(5/6)^10
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:27:02.91ID:UiatyyQq
>>64
>>65
なるほど逆で考えるんですね
ありがとうございます
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:05:55.86ID:OYU0rBF/
倍率と倍率を足す計算方法を教えてください
20パーセント増しの20パーセント増しは足し算みたいですが

{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}×0.2

この式の右端に0.2をかけてるのはなぜですか?
{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}が
正しい式と思うですけど。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:30:11.13ID:x6ouCwyA
>>67
それだと単なる4割増しになるだけだから
20%増しの20%増しは具体的に元が100だった場合で考えると
20%増しが100に100の20%である20を足して120、そこからさらに20%増しなので120に120の20%である24を足して144
この「120の20%である24」を計算するのが質問にある0.2
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:39:19.49ID:x6ouCwyA
失礼した
4割増しどころか20%増しの2倍になっちゃってるな、その式だと

小学校の算数の教え方で「ことばの式」というのがあるようだが https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/06/img/img606_01.png
これと同じようにすると 20%増しは「元の数+元の数の20%」ということになる
これの20%増しは(ここでは「元の数+元の数の20%」が元の数となるので)、「『元の数+元の数の20%』+『元の数+元の数の20%』の20%」となる
これをもうちょっと数式に近づけたのが{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}×0.2
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:58:08.34ID:VpSn2SYF
>>61
誰もみなかったのかwww

ジャンル:数学
挑戦者は現役東大生
積まれた立方体の数を間違えて失敗
算数ではなく、高校で習う数学の公式を使って
計算間違いをしていた
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:01:54.96ID:Fbr+L9u2
2/(2πx)=3/(2π(x+1)) 
これの解き方が全く分からいのですがどうやって解けばいいの?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:37:37.18ID:yM8G5zMD
4つの書斎があり、それぞれの部屋に何冊の本があるのかは不明ですが冊数はすべて違います。
まず1つ目の部屋で90%の本を読みました。
その後2つ目の部屋で50%、3つ目の部屋で30%、4つ目の部屋で10%の本を読みました。
さて全体の何%を読んだことになりますか?
0077132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:04:37.76ID:nP6Bdm0B
3800?=□?
□にあてはまる数を求めましょう。
 
答えは分かりますが方程式不可のため式が立てられません。
父親の権威丸つぶれ。
どなたか立式お教えください。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:28:52.67ID:I54emQKV
方程式で解くもんじゃないけど等式の変形を活用するとするなら
100cm=1m
100cm×100cm×100cm=1m×1m×1m
1000000cm^3=1m^3
0.003800×1000000cm^3=0.003800×1m^3
3800cm^3=0.003800m^3
0080132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:32:25.89ID:I54emQKV
単位変換だと思うなら
1000000cm^3=1m^3
から1m^3 /1000000cm^3=1
なので
3800cm^3×1
=3800cm^3×1m^3 /1000000cm^3
=0.0038
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:54:29.35ID:cZllLO+m
1センチメートル=1/100メートル
1立法センチメートル=(1/100)^3立方メートル
3800立法センチメートル=3800*(1/100)^3立方メートル
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:16:17.25ID:wuPdLfXy
>>79
>>80
>>81
算数の問題ですが解けるとやはりすっきりするものですね。
丁寧なご説明重ねてありがとうございました。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:28:18.71ID:0ceGbPYP
すみません
社会人になって数年で転職活動のために色々と動いているのですが
中学程度の数学の問題に躓いています
ネットでググるにも元々苦手なこともあり
時間もないので理解が追いつきません

(x-5)2乗-(x+4)(x+6)が問題で解答が-20x+1なのですが…
どなたかご教授願えますでしょうか
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:33:17.10ID:jhDfe6cm
±記号使う基準が分かりません
平方根あたりからみかけるようになりましたが、ほとんどの答えに±記号を付けても間違い無いのでしょうか??
0087132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:44:37.53ID:favDwfcJ
例えば5と-5の両方が答えとなる場合に±5と書くというだけだよ
2+√5と2-√5の両方が答えになるなら2±√5
当たり前だが適当に付けてるわけではない
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/22(水) 14:02:12.20ID:6DWWMIil
たぶんこのスレで聞くもんだと思うんで質問…
中学まではそれなりに数学やっていたが、私立文系志望ということもあり
高校数学まともにやらず…といういわゆる文系脳
大学卒業後も数学には縁がなく…という生活を送ってきたが、先日仕事で
これ、中学の数学の範囲でわかりますよ!と指摘され、それから本屋で
○時間で中学数学が分かる本 とかパラパラみてみたら、当時はなんでこんなのやるの?
と思っていたことが、案外実生活や仕事に役立ちそうなことを再認識!
という感じ。

で、あらためて時間のあるときに数学の再勉強してみようかなぁと思っているんですが…
おすすめの勉強法とか本ってあります? と質問させてください
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:32:39.31ID:DW0g1JBw
高校数学までやるつもりなら中高一貫向けの参考書がいいかも知れない
0090イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/23(木) 15:25:28.40ID:AeUuToGn
4つの書斎を読み歩くうちにだんだん読破するパーセンテージが減っている。ふつうの人間が読んでるってことだ。問題は部屋に何冊の本があるかだが、冊数がすべて違うことがヒントになるはず。
あくまでこれは推理だが、まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には10冊より多くの本があり半分しか読めなかった。16冊あって8冊読んだとしよう。3つ目の部屋ではさらに多くの20冊の本があった。その30%は6冊。
4つ目の部屋では10冊あっても1冊しか読めないぐらい疲れはてていた。さて足すぞ。全体の冊数は、
10+16+20+10=56(冊)
読んだのは、
1+8+6+1=16(冊)
∴(56/16)×100=35(%)
0091イナ ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2019/05/23(木) 16:13:50.51ID:AeUuToGn
>>90訂正。
>>74各部屋の冊数がすべて違うってことを忘れてた。読める冊数は最小限で考えないと4部屋すべてはまわれない。ただなるべく端数は出したくない。
まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には2冊の本があり1冊読んだ。3つ目の部屋には20冊の本があり、その30%の6冊を読んだ。
4つ目の部屋には30冊あって3冊読んだ。足す。全体の冊数は、
10+4+20+30=64(冊)
読んだのは、
9+2+6+3=20(冊)
∴(5/16)×100=125/4
=31.25(%)
もしや少数はだめとか?
0092イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/23(木) 19:39:10.19ID:AeUuToGn
>>91少数という概念がない場合。
>>74答えの%が整数になる場合を考える。
まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には20冊の本があり10冊読んだ。3つ目の部屋には30冊の本があり、その30%の9冊を読んだ。
4つ目の部屋には40冊あって4冊読んだ。足す。全体の冊数は、
10+20+30+40=100(冊)
読んだのは、
9+10+9+10=38(冊)
∴(38/100)×100=38(%)
0093132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:18:18.61ID:DW0g1JBw
どの部屋に何冊あったかによって答えが変わるので条件不足だととっくに回答されてるだろ
0094イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/23(木) 23:49:04.31ID:AeUuToGn
>>92
今のところパーセンテージについて38%以外の整数解が出てない。
0096イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/24(金) 13:32:17.82ID:fFqVUOOs
>>95題意より少なくとも32%読んだとわかるが、
できるだけ多く読もうと欲張ってスタートダッシュをかけたが失速したと考えると、読みうる最大のパーセンテージは、
36+15+6+1=58(%)
0098132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 22:38:31.17ID:fSwd7ZQE
>>97
参考書もいいと思うけど、普通に学校で使ってる教科書でもいいと思うよ。
中学範囲だと3年分1900円でお釣りが来る。高校範囲は5冊で約3700円。

効率よく学習を進めたいなら、数研出版の体型数学がおすすめ・
中学〜高校まで全8冊で、約7000円。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:52.17ID:XuECUqQq
>>98
また遅くなりしたけど…
返信ありがとうです!
「体系数学」シリーズ見てみましたよ
分冊になってるし、一冊ずつは薄いので取り合えず体系数学1
(中学1・2年向け代数編と幾何篇)買ってみましたよ
時間のあるときに解いています(笑)

でもなんで中高時代、嫌々やっていたんだろうなぁ・・・
今やってみると面白いんだよなぁ

今も数学嫌々やってる中高生多いんだろうけど勿体ないことだ
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:48:57.69ID:cG/Xnd4o
教科書に次の式を文字式の表し方にしなさいとあって

(a+b)÷6

解説には括弧の中を分子にして、括弧を外して6分のa+bにするとなってます。

ここが分かりません。
なぜ括弧が外れるのですか?6分の(a+b)ではないのですか??
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:49:45.48ID:abrp0j8e
>>100
分子に書かれている時点でa+b全体が割られる数であることがわかるから括弧を必要としない
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:04:43.38ID:VzH2JenR
ここのようなテキストで書き込む場合に(a+b)/6とかとなっているのは、括弧を省略してa+b/6と書くとa+(b/6)の意味になってしまうからだがそれと混同してるのかな?
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 17:48:14.30ID:cG/Xnd4o
>>101
全体が割られる数字

頂いたこの一言がもやもやを解決できそうな気がします。もう少し向き合ってみます。有難うございます
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:58:43.09ID:+2MOBCdM
2.25×(10 +x)=3×10+1×x


これがx=6になるんですが、どうしても7とか8になります。どうやったらいいですか?
0108132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:20:35.00ID:/NoF9wKF
質問です。

C+9+A=94とC+B=56足してA+B=65を引いたらC=38になります。僕だと36になってしまいます。
解説お願いします。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:32:11.63ID:cE4ge9Mm
C+9+A=94 と C+B=56 を右左辺それぞれ足して2C+A+B+9=150
移項して2C+A+B=141 ここからA+B=65を引いて2C=76
2で割ってC=38 代入してそれぞれB=18 A=47
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/30(火) 09:16:36.77ID:1ZdRPGy6
わかりやすく解き方おしえてください。お願いします!

図のように1辺が18cmの正方形ABCDの髪を線分EHを折り目として折り返したところ、
点Aが辺BC上にきました。
辺BC上にきた点をFとします。
このとき、BF:FC=1:2であるならば、
四角形EFGHの面積は何cm2ですか。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:46:45.56ID:XZNy5Xsd
すみません、小学五年生の子供から聞かれて答えられず…助けてください。

三角形の合同の条件についてです。
@三つの辺の長さが等しい時
A二つの辺の長さと、その間の角が等しい時
B一つの辺の長さと、その両端の角が等しい時
と習いますが、

一つの辺の長さと二つの角の大きさ(場所指定無し)が等しい時は、合同になるか?
の問いについて、解答は×(必ずしも合同とは言えない)とのことでしたが、
子どもも私もなんだかモヤモヤしています。


これだと合同でない場合があることを、小学生にもわかりやすく証明していただきたいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:19:33.16ID:P9ucZII7
>>116
例えば3辺の長さが2,3,4の三角形と4,6,8の三角形は
ともに4の辺を持ち、3つの角が等しいけれど合同ではない
0118132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:28:35.79ID:P9ucZII7
>>114
三平方の定理からEB、EFの長さが分かる
CDとFGの交点をIと置く
正方形の角が直角であることなどから、△EBF、△FCI、△HGIが相似だと分かる
EFGHはEADHと合同だから、あとは相似関係から必要な長さを求めればいい
0119132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/31(水) 09:12:48.73ID:eSt/+vn2
>>118
ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
最後の△HGIの各線分の長さは何を手がかりにどのように求めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:22:11.74ID:IaBo9i4C
>>119
三平方の定理で△BEFの各辺の長さがわかる
この三角形と相似の三角形の各辺の比がわかる
FCがわかっているのでFIがわかる
FIがわかればGIがわかるのでHGがわかる
求める台形の上底、下底、高さがすべてわかったので面積が計算出来る
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:04:08.25ID:JJQIvfZi
3.84×2/3÷3.84+3.84×1/3÷4.8=14/15


これが解けません。途中式を教えて下さい
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:17:43.34ID:Xwqp+Lie
>>122
ありがとうございます。7.68/3 ですかね?上掛け算先に計算してその後逆数でかけました
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:25:20.48ID:IaBo9i4C
>>123
いや、全然違うけど
aが0でないとき、a×(2/3)÷aを計算するとどうなるかわからない?
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 11:07:38.64ID:p4SspHs3
2×3÷2が

2×3
──
 2

ってことはわかる?
これなら2を約分すればいいってわかるだろ?

3.84×(2/3)÷3.84も同じように考えれば3.84は約分出来てしまうので2/3になる
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:32:26.87ID:uqDy95jV
http://www.sansu.org/
この問題が分かりません。
自分で考えた結果角BACが18度で 答え432cm^2かなと思ったけど
間違っているようです
教えてください
0130132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:52:09.72ID:zgh1Anq8
どうやって18度、432cm^2を出した?
それとも適当な数字を上げただけで要するに解答を知りたいだけの丸投げか?
0132132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:55:54.44ID:uqDy95jV
>>130
BからEFに垂線おろして
24×(25−7)÷2=216
それが2個で
216×2=432って出したんだけど、そもそも角度18度が間違えてるらしい
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:04:12.64ID:uqDy95jV
>>131
ありがとう300で「正解者の部屋」に入れたので
みんなのやり方を読むことができました。
DFで△EDFを折り返してひし形EDGFをつくり
EからDGに垂線を下ろして足をHとすると
△EDHと△BFCが合同になるので
25×24÷2=300というのが算数的やり方なんだそうです
0134132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:21:34.30ID:R/ofOhWB
> EからDGに垂線を下ろして足をHとすると
> △EDHと△BFCが合同になるので
合同を示すには、∠BFC=2∠EDCが必要だからね
0135イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/08/10(土) 22:38:06.30ID:iX1EMrAx
>>129ぱっと見、頂角E鈍角だし25^2/2いかない、下手したら300いかないと思うんだよ。
AE=24×2=48
EからDFに垂線EHを下ろすと、
EH=48(7/25)=336/25
DH=AH-25=48(24/25)-25
△EDF=EH・DH=(336/25){48(24/25)-25}
=283.3152(cu) どうかな? 計算間違いしたかな? 300いかないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況