X



トップページ数学
1002コメント356KB
分からない問題はここに書いてね441
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0052132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:20:15.91ID:WRNZIM6D
>>51
ありがとうございます
細かく説明していただいて
やり直そうと思い勉強しているのですが、数学は小学生レベルから止まっているので時間がかかりそうです…
0053132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:34:10.25ID:Cncvqa7J
>>51
考え方的には同じだけど、出題者の意図と違うと思う
組み合わせCを使って求めさせたいと思うから、
(3C2*3C0)/6C2=(3*1)/15=1/5にすべきじゃね?
0055132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 01:14:43.64ID:jwku78Ml
やたらとCをこねくり回すのって頭悪そう
0056132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 02:26:37.81ID:0HabPwrb
2次元ユークリッド空間上の関数fを面積分するとき、積分されるものとして具体的に微分2形式f(dx∧dy)が対応しますが、線積分をするときに対応する微分1形式はどう書けるでしょうか?
0057132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 08:03:29.68ID:+BB9RYsh
fds
ds^2=dx^2+dy^2
ds=√(p'^2+q'^2)dt
C:(x,y)=(p(t),q(t))
0058132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 12:34:03.76ID:ZZDJqBIi
「1からnまでの数が書かれたn枚のカードがある
このとき、数字iがi番目に来ないような並べ方の数をSn通りとしたとき、Snの一般解を求めよ」

という問題に触れました

色々考えたところ
https://i.imgur.com/RsJLW7Q.jpg
このような式が作れました
(S₀=1とする)

しかしこれを一般解に直せません
誰かできますか

ちなみにこの問題は
「iがi番目に来ないような並べ方の数を出す一般解ってあるかな?」みたいな流れで作った問題なのでちゃんとした答えがあるかはわかりません

また、上記の式以外にもっと簡単な計算方を出せる方がいたらよろしくお願いします

ただ上記の式は確認したところ、

n=1 なし 0通り
n=2 「21」 1通り
n=3 「213」「312」 2通り
n=4
「2341」「3412」「4123」
「3142」「3421」「2413」
「2143」「4312」「4321」 9通り

https://i.imgur.com/wPCKK0t.jpg

n=4までは実際に数えた数と計算が一致しました
0060132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:26:35.07ID:0HabPwrb
すみません
もう少し詳しくお願いします
基底dx,dyを使っては表せないということでしょうか?
0061132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:32:31.48ID:0HabPwrb
>>60>>57です
訂正
表せない→表すのが難しい
0062132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:35:57.70ID:ZZDJqBIi
>>59
おおお!ありがとうございます
モンモール数って言うんですね
自分の式でn=10までやってたんですけどモンモール数と一致してました
0063132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:33:36.75ID:PMlNXPj8
>>55
使い方が分かって無い馬鹿よりはマシだよ
0064132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:42:30.29ID:mKrlEhCu
>>56
ベクトル(f,g)の積分なら ∫(fdx+gdy)
スカラーfの積分なら
∫f√((dx)^2+(dy)^2)=∫f√(1+(dy/dx)^2)dx=∫f√((dx/dy)^2+1)dy
=∫f√((dx/ds)^2+(dy/ds)^2)ds
0065132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:03:05.69ID:WGmKQGtG
そもそも >>53 は何故
>>51
「黒いい碁石3個、白い碁石3個をいれた籠から2個の碁石を取り出したとき2個とも黒になる確率」

という問題文だけから
「組み合わせCを使って求めさせたいと思うから、」なんて全く関係ないファンタジーを持ち出したのか
そこが問題だな

誘導があったりするならともかく
こんな問題文なら、何を使わせたいなんて全く無く
「こんな初歩的で簡単なアホな問題は自由にやりたまえ」という意図しか感じないが
0066132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:15:22.71ID:0HabPwrb
>>64
それだと2次元ユークリッド空間に埋め込まれた座標sをもつ1次元部分多様体上の微分1形式に見えてしまうのですがこの解釈で当っているでしょうか?
0068132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:25:21.52ID:0ZPlXGpL
As n-> infinity, log[モンモール数(n)/n!] -> 0.3678.. に収束することを襲名してください。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:24:14.07ID:RwsOSXba
>>68
wikipedia 完全順列 にほぼ解答が載っているが
0070132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:55:38.46ID:PMlNXPj8
>>65
「同時に2個取り出す」と「戻さずに1個ずつ計2個」取り出すの違いもわからないのか?
0071132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:05:42.88ID:jCdg2IHN
確率は変わらんわな
0072132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:12:04.13ID:Cko9b1fu
>>70
その2つは相互に読み替え可能だろう
「同時に」って言っても実際には1000分の1秒単位で違いがあるかもしれんし
0073132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:43:57.34ID:aAZ4uAPS
>>71
まぁな
0075132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 12:45:25.21ID:OBVX8IfC
728 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/02/26(月) 12:39:04.37 ID:pZlUMfE5
杉浦光夫著『解析入門1』を読んでいます。

自然数に関する定理2.2の証明で分からないところがあります。

A ∩ N(m) が有限集合であることはどうやって証明するのでしょうか?



「m ∈ N に対して N(m) = {n ∈ N | n < m} と置く。集合 A から N(m) の
上への一対一写像(全単射(附録1))が存在するとき、 A は m 個の元を
持つという。ある m ∈ N に対し m 個の元を持つ集合を総称して有限集合という。

(2.4)
N の任意の有限部分集合 A ≠ φ は、最小限 min A を持つ。

定理2.2
N の空でない任意の部分集合 A は、最小元 min A を持つ。

証明
m ∈ A を取る。 A ∩ N(m) = φ ならば、 m = min A である。
A ∩ N(m) ≠ φ ならば、(2.4)により min (A ∩ N(m)) = n があり、 n = min A である。」
0076132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 12:57:22.18ID:Yxb9WSqw
不定方程式の問題で、解が無限にあることを示せ。
って言われたら具体的に何すればいいんですか?
一般解求めたらそれでOK?
0077132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 20:03:28.45ID:gGJJoPwz
>>75
0,1,2,...,m を小さいほうから見ていって、
Aに属す元を a0,a1,...,ak とおく
0 <= i <= k について写像を i -> ai とすれば
N(k+1)からA ∩ N(m)への全単射

>>76
???
一般解全体の集合の濃度が可算無限以上ならOKじゃない?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:57:28.00ID:x+eStG6R
>>70
それは問題文のどの部分?
0079132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:06:14.68ID:2vLqxCaf
おバカな私に教えてください
これどうやって解くのですか?

lim[x→0] sin(7*x)/tan(5*x)

途中計算を詳しくお願いします。 (^^;)
0081132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:17:15.26ID:k9ymf86R
(1。4)
0082132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:25:28.10ID:h8U5/OT8
>>79
lim[x→0] sin(7*x)/tan(5*x)

= lim[x→0] sin(7*x)*{cos(5*x)/sin(5*x)}
(tan をsinとcosで表した)

= lim[x→0] {sin(7*x)/(7*x)}*{(7*x)/(5*x)}*{(5*x)/sin(5*x)}*cos(5*x)
(1:7*xを分子分母に掛けた、2:5*xを分子分母に掛けた
 3:{sin(ax)/(ax)}の因子をまとめた)

= 1*(7/5)*(1/1)*1=7/5
0083132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:47:05.02ID:7iav+836
>>79
lim sin7x/tan5x=lim (7x+0(x))/(5x+0(x))=lim (7+0(x)/x)/(5+0(x)/x)=(7+0)/(5+0)=7/5
0085132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 01:27:14.19ID:h8U5/OT8
>>84
一応忠告すると>>83の人の解答は
少なくともテイラー展開とランダウ記号(スモールオメガ)
ぐらいは知ってないと意味が通じないはずだからね
0086132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 03:00:14.64ID:M/Cc1/YM
>>82-85

σ_k = lim[x→∞] sin(kx)/sin(x)
とおくと
σ_1 = 1

加法公式より
sin((k+1)x)/sin(x)={sin(kx)/sin(x)}cos(x) + cos(kx)→ σ_k + 1 (x→0)
∴σ_{k+1}= σ_k + 1,
∴σ_n = n   (←ペアノの公理)
0088132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 14:47:31.11ID:iOA+d0rH
正八面体の8つのうち2面を青、6面を赤に塗り分けた場合にできる正八面体の種類の数は?ただし回転して同じになる場合は同種類とする これの答え教えてください
0093132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 16:03:10.89ID:PQQimVz/
平行な面どうし
頂点で接しているどうし
辺で接しているどうし
0094132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 16:08:02.39ID:RVqV86Rj
逆に何を数えて4通りになったか知りたい
この問題の場合、面対称変換で重なるものは回転でも重なると思う
0098132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:19:15.51ID:Etmpb5kH
(ア)の問題

fの原始関数をFとおいて
F(x)-F(1)=x^4+a

F(x)=4x^3
F(1)=4 なのでa=-4、と思ったのですがこれは誤答でした。

両辺を微分する正しい解き方は分かったのですが、
↑の考え方が誤っている点を教えてください。
アホですいません

https://i.imgur.com/XPJeNa7.jpg
0099132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:42:27.46ID:TLNkCas3
>>97
アホ
0101132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 18:48:51.04ID:Etmpb5kH
すいませんアホすぎる誤字してました
自力で分かったので取り下げます
スレ汚してすいませんでした……
0103132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/27(火) 21:42:45.81ID:Bc0N8Tw1
>>88
正八面体を隣接面が同じ色にならないように、白と黒に塗り分ける。
この中から二面を選ぶとき、
・異色の二面を選ぶのは、隣接二面か、向かい合う二面
・同色の二面を選ぶのは、頂点のみを共有している二面
後者同色二面の選び方が、これ以上分類可能か?
3通りと結論できる。

あるいは、この問題を立方体の2頂点を選ぶ問題と読み替えてもよい。
距離1を隔てる2頂点か、距離√2を隔てる2頂点か、距離√3を隔てる2頂点か
のような分類も可能。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:55:18.08ID:0ztql4bg
-3点
六面体の頂点で考えるんだな。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 03:34:16.38ID:T5JoIyld
(1)一辺の長さが1の正八面体Vを一つの平面で切るとき、切断面の面積の最大値Sを求めよ。
(2)Vを平面で切ったとき、その切断面の面積xが1≦x≦Sとなるような平面全体が作る領域をDとする。Dの体積を求めよ。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 10:01:44.50ID:Y6KjJqSu
>>106
めんど〜しーさー
0108132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 10:02:45.93ID:Y6KjJqSu
あーでも2は無限大ださー
0109132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 13:54:06.57ID:R1BH/iC3
だよな
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:20:09.24ID:R1BH/iC3
こんなポエムまで忖度しないといけないのか?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:31:11.59ID:Y6KjJqSu
>>110
それ頂点除く全部にならない?
0113132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 15:31:41.17ID:Y6KjJqSu
頂点も入るか
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:22:18.44ID:ic1uFKQn
>>114
書き忘れ
=49
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:51:17.56ID:ZGJBobqa
>>115
両辺の平方根を取ると
x/(0.9- (x/2)) = 7 or -7
あとは1次方程式をとくだけ
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:54:57.65ID:ic1uFKQn
>>116
ありがとうございます
0123132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 04:15:20.57ID:T3XD670g
四面体ABCDの辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、AP:AB=p:1(0≦p≦1)、AQ:AC=q:1(0≦q≦1)となるようにとる。
2点P,Qを通る平面でこの四面体を2つの部分に分割し、体積が等しくなるようにする。
Aからこの平面におろした垂線の足をHとし、この平面が辺ADと共有点を持つとき(ただし端点は含まないものとする)、AHの長さが最大となるようなp,qを求めよ。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:16:29.15ID:slkLE71m
ttp://eman-physics.net/math/taylor.html

ここの具体例5のところでE(p)をマクローリン展開してるけど
E(P)=(a+bp^c)^dの微分をE'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) × cbp^(c-1)と計算せず
何故 E'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) のように計算しているのでしょうか?
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 13:39:19.96ID:slkLE71m
>>125
何が暗算で確認できるのですか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:56:28.80ID:G1olEiHl
E'(P)=d(a+bp^c)^(d-1) でやったら、展開の1次の項が消えないこと、だろう
0128132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 16:14:46.00ID:utcJHdiE
一辺の長さが1の立方体を考える。頂点(±1/2,±1/2,±1/2)

中心Oを通り (a,b,c) に垂直な平面Π: ax+by+cz = 0 を考える。

平面Πでこの立方体を切ったときの断面積は

(2/π)∫(0,∞)sinc(at) sinc(bt) sinc(ct) dt

ボールの定理(1986)と云うらしい。(立方体なのに…)

sinc(t) = sin(t)/t (t≠0)
    = 1 (t=0)、

は偶関数

(2/π)∫(0,∞) sinc(kx) dx = 1/|k| (k≠0)
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:18:51.90ID:0jaHPJXT
そりゃ必要感じないとしないっしょ
てゆーか
他の次元に拡張できんの?
1,2次元と4次元以上
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:21:46.32ID:0jaHPJXT
>>128
それ(2a,2b,2c)でどうすんの?
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:57:17.01ID:hDu+GmUm
Sum[λ_k,{k,1,10}]=15
λ_k は自然数とする。k=1,2,3,。。。、10

このとき解の個数を求めよ
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:58:12.21ID:hDu+GmUm
>>132

あっている。
総画ヒトも入る。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:00:54.98ID:UFy+MsYq
>>132
「iは虚数単位√-1のこととする」みたいな断り書きはよく見るけど、
(iを別の意味で多用する分野だとjを虚数単位とすることもあるしね)
√-1=iという数式はあんまり見た覚えがない
どういう文脈で聞いてるのかよくわからない…
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:06:51.18ID:JEJb2gVr
>>132
間違えです
ルートの中身が負の場合の√記号の定義は普通はありません
厳密な議論をしない場合は使われることがあります
0139132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:26:06.59ID:slkLE71m
>>124は私の勘違いでした
0140132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:33:14.06ID:UFy+MsYq
>>123
簡単のため一辺1とする
「この平面が辺ADと共有点を持つとき」の共有点をRとして、
AR:AD=r:1(0≦r≦1)とすると、
体積の条件より pqr=1/2
この下で、三角形PQRの面積を最小にすれば良い
(pb-rd)×(qc-rd)=pqb×c-prb×d-rqd×c+0
=pqb×c+qrc×d+rpd×b=pqu+qrv+rpw
u・u=v・v=w・w=1*1*(3/2)=3/2
u・v=(b×c)・(c×d)=(b・c)(c・d)-(b・d)(c・c)
={1*1*(1/2)}^2 -{1*1*(1/2)}*1=-1/4
=v・w=w・u
∴|(pb-rd)×(qc-rd)|^2=(pqu+qrv+rpw)・(pqu+qrv+rpw)
=(3/2)*{(pq)^2 + (qr)^2 + (rp)^2}
+2*(-1/4)*{(1/2)*(p+q+r)}
=(3/8)*{1/(p^2) + 1/(q^2) + 1/(r^2)}
-(1/4)*(p+q+r) あとは1文字消すかラグランジュの未定乗数法で
行けると思う 疲れた


a*b C*d=a,c b,d - a,d b,c


=
四面体ABCDの辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、AP:AB=p:1(0≦p≦1)、AQ:AC=q:1(0≦q≦1)となるようにとる。
2点P,Qを通る平面でこの四面体を2つの部分に分割し、体積が等しくなるようにする。
Aからこの平面におろした垂線の足をHとし、この平面が辺ADと共有点を持つとき(ただし端点は含まないものとする)、AHの長さが最大となるようなp,qを求めよ。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:23:16.60ID:gB2dbsTb
お前ら lim_{x-> ∞} (cos x ) / (cos x)は何になる? 1か? それとも収束しないのか?
0142132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:23:44.10ID:Ta1jExH7
iを虚数単位とすると
aを正の実数とするとき、
-aの平方根は±(√a)iであり
そのうち(√a)iの方を√(-a)と表す。
したがって、√(-1)=i である。

と書けば、なんら違和感はなかろうて。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:40:19.74ID:Lb++PVUR
質問いいですか

定額で売っているカクテルがあります

そこに500円のお酒を3パーセント混ぜたとき定額+いくらで売ればいいですか?

友人に問題をだされたけどまったくわからないです
0144132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:43:20.88ID:siB/Ttgn
iは行列表現もあるから
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:44:08.04ID:VBmXwGzT
√(-1)という表現は誤解を生みやすいので避けるに越したことはないが、その表現を一切許さないとすると、二次方程式の解の公式が厄介なことになる
慣用として許されると考えていいんじゃないかな
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:50:58.46ID:VBmXwGzT
>>143
500円の3%は15円
それはそうとして、
500円とは原価なのか売価なのか
3%は何に対しての割合なのか
そもそも定額とは何を表すのか
そのあたり確認した方がよくない?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:00:28.08ID:l9dDFsdw
>>143
答えようがない。
問題文から答えが一意に決まる解釈を強引に選べば15円。(500円の酒をそのボトルの3%混ぜると解釈する)
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:08:58.56ID:tiDbqLVR
>>137
数学の本だと√-1という表記は
かなりあるが
0151132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:16:46.24ID:hEchk1nz
iが嫌いならjでいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況