X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:20:44.20ID:9X1lzezW
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/


【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part105
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1674918587/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:23:15.61ID:dTkyY5zg
一物
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:28:12.51ID:emb6qTmi
試験機なら最低10本はダミー乗せて打ち上げてデータ取れ
1号機から初っ端本番って馬鹿なのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:33:14.00ID:H4MTjL3u
ヌリ号は2号機(3号機?)で衛星載せたしなあw
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:38:54.45ID:MKcjctc1
岡田マネはプロマネ向いてねえな
良い人なんだろうけどこんな会見で泣いても何にもならんだろ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:40:34.52ID:0OzUl9LL
1001:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 15時間 29分 43秒
前スレ終了 105
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:43:01.58ID:H4MTjL3u
εの衛星が駄目になったのは腹が立ったw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:46:47.68ID:zAW5Hv72
三菱危機管理対策課「とりあえず泣いとけ」
JAXAプロマネ「らじゃー」
ぐらい黒い世界なのだ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:48:27.14ID:P+ByaRcK
欧米ではこういう場面で泣くのは恥とされますw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:50:24.42ID:P+ByaRcK
>>12
あの煙で正常も出力を上げる前に
異常検知して止まったw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:54:23.22ID:bb3hGAU6
👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:55:35.24ID:1Y/y+2Yc
岡田PM 「今回はLE-9もSRBも関係無いと思われます」
・LE-9は正常に立ち上がっていると思われる(現在までのデータ)
・SRBはそもそも点火信号が来ていない(点火前にコンピュータがアボート判断)

あとは、原因の探索ですな
何が問題だったのか
誤検知の可能性もゼロではないが、本格的な調査が開始される
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:56:22.84ID:MKcjctc1
>>16
記者が質問してたけど結局SRBの点火信号出すとこまでは試験してるんだっけ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:59:37.53ID:0SBf++Fz
当然w
実際の振動に自動車部品()が耐えられなかったのかもw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:00:19.16ID:g5TrdKc8
>>17
CFTでは、SRB点火までやってないが今回のSRB点火直前までは含まれてるという理解では。

ただし、CFT以外でも制御機器のテスト自体はエンジンとは別にやってるんじゃないかと思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:04:18.49ID:sHUHY1P7
>>12
最後の宇宙作家クラブの質問に対して「Tプラス秒でエンジン停止命令が入ってるはず」って答えてた
てことはLE-9は完全に正常だった?

エンジンよりもクソめんどくさそうなトラブルの臭いがする
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:07:01.91ID:12dHjsHp
一番怖いのはLE-9の推力が
予定どおり立ち上がらなかった場合だけど
そうではなさそうだし
SRBはそもそも点火信号もらってない
安全側に強く振ってあるから
初号機ではこういうこともあるさね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:08:50.29ID:g5TrdKc8
正常に停止まで移行できてるのを考えると解析にもそこまで時間かからない気がするけどね。
→だから→停止。なら的が絞り易いしね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:09:49.07ID:MKcjctc1
プレッシャーあるから仕方ないけど岡田マネが泣くのはやり過ぎ
初めに泣いたせいでかなり重大な欠陥があったかと思ったわ

今のところ軽微なミスや誤検知の可能性で来週打ち上げれるかも知れないんだし泣くのは本当良く無い
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:10:41.06ID:1Y/y+2Yc
煙はウォーターカーテンに炎が当たった蒸気だゾ。水をかけないと射場が痛む
SRBは点火してないし、LE-9から煙は出ない(水素+酸素が反応した水蒸気)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:18:15.69ID:xleNS83w
LE-9は9割は推力出てたっぽいしまあ少し安心したわ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:20:51.07ID:Dqa3EGg/
>>27
>軽微なミスや誤検知の可能性で来週打ち上げれるかも知れないんだし

ありえん。
検証と対策に少なくとも数カ月、下手すりゃ年を跨ぐ。追加の予算はン十億円。重大な
事案だよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:26:31.68ID:QK/5yvfz
異常が見つからなければ打ち上げは予定通り進むw
今回は不幸中の幸いでいいデータが得られたかもw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:29:18.52ID:sHUHY1P7
>>27
今日のことなんかトラブルのうちに入らねえだろうに
LE-9の開発期間見積もりがデタラメすぎだし前にも泣いてたから岡田に良いイメージないんだけど、
今日なんか別にヘラヘラ笑ってても問題ない程度の中止だろう
2年遅れてるんだから今更数週間くらい伸びたところで誰が怒るかよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:30:07.07ID:tb0Gmcqd
要約すると
打ち上げは失敗だったが衛星もメインエンジンも補助ロケットも無事で助かった
事前対策が功を奏した早期に次の打ち上げを実現したい
これでいいよな??
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:30:19.34ID:1Y/y+2Yc
顔つきから見て、
勝手に人情味篤い大阪人ってイメージ
実際は知らん
今日の打ち上げへの思い入れは強いから、
万感胸に迫るものがあったんだろう
失敗したわけでも無いのに奇妙な感じだが

俺的な定義を立ててみよう
正しい定義とは異なるが、
アホなマスコミや一般人でも、客観的に判断できる基準
共同通信のアホに教えてやれ

・成功  →  衛星が宇宙に居て、地球を回っている
・失敗  →  衛星が海の藻屑になっている
・中止/中断 → カウントゼロの時間だが、ロケットがそこに立ったまま(またはVABに帰った)

直前のアボートなんて珍しくもない事例で、ただの延期扱いでいい
今回はSRB点火信号が出てないので、
X-1 ~ X-2秒くらいでコンピュータがアボートを発令したはずだが、
何秒前、何日前だろうが、やることは同じ。問題を全てクリアし、再び打ち上げ準備を進めるのみ
ロケットと衛星が無事なら、何度でもやり直しができる。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:33:36.95ID:Dqa3EGg/
全くの素人ってわけじゃないから、初号機の難しさは判る。だが、
それにALOSを載せるってのは到底理解できない。いったい誰の判断?普通はダミーペイロードだろ?
それだけ自信があったのかもしれんが、それが崩れた今、ALOSはH2Aに乗せ換えるべきだ。
インターフェイス調整はそんなに難しくないだろ?ていうか、全損よりは遥かにマシだよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:37:10.65ID:DDm711IP
あの記者がこう言った、この記者がこう言った云々、以前の話として、オールドメディア記者会見は必要ない
マスゴミ産業はの10年後にはほとんど消えてる
相手するだけ無駄
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:38:17.03ID:1Y/y+2Yc
H2Aはもう売り切れ
製造には2年かかる
というか、ずっと前に50号機で打ち止めなのは決定事項なので、
今さら部品が買えないかと

試験機だからダメだと、初の30型の2号機でもダミーしか載せられなくなる
いや、本来はそれが正しいんだが
2年遅れており、もうダミーで遊ぶ余裕は無い
H2Bだって、新型機の初号機でいきなりHTVをISSに派遣した
そういう国なんだろう
予算不足、ケチ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:39:12.38ID:npXcIw36
17日打ち上げが予定されていた日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機が打ち上がらなかったことについて、JAXA=宇宙航空研究開発機構が会見し、ロケット1段目の機体にあるシステムが異常を検知し、補助ロケットに着火する信号が送られなかったため、打ち上げを中止したと発表しました。

新型ロケット「H3」の初号機は17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、ロケットは打ち上がりませんでした。

「H3」開発責任者でJAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャは、17日午後オンラインで会見し、メインエンジンは正常に燃焼を始めたものの、その後、ロケット1段目の機体にあるシステムが異常を検知し補助ロケットに着火する信号が送られなかったため、打ち上げを中止したと述べました。

その上で、詳しい原因は今後究明すると説明しました。
打ち上げを中止したことへの受け止めについて聞かれると、岡田プロジェクトマネージャは、「見守ってくださっていた方々が大勢いらっしゃるので、申し訳ないと思っているし、私たちもものすごく悔しい」と涙をこらえながら語りました。

その上で、「できるだけ早く原因を究明して年度内の打ち上げを目指したい」と述べました。
補助ロケットは、「SRB-3」と呼ばれ、「H3」ロケット用に改良されました。長さはおよそ15メートルで直径2.5メートルの円筒に入った固体燃料を燃やし最も推進力が必要な打ち上げの初期段階に使用されます。

「SRB-3」は、搭載する衛星の重さに応じてロケット本体に取り付けますが、部品を減らし、軽量化や低コスト化につなげたほか、取り付けにかかる日数も2日と、これまでの半分で済むよう開発されたということです。

今回の初号機には2本装着され、計画では、打ち上げの0.4秒前に点火して燃焼を始め、発射から1分56秒後、高度43キロでロケット本体から切り離される予定でした。

三菱重工業の宇宙事業部長などを務め、ロケット開発に詳しい淺田正一郎さんは、「液体燃料を使うメインエンジンには着火しているので、補助ロケットの点火に進む圧力や温度などの条件がそろわず、点火の信号が送られなかったと思われる。必要な条件がそろわなかったのか、条件を判断するために設定する値を誤っていたかのどちらかだと思う」と話していました。

また、「設定値のミスならすぐに対応できるが、設定で要求された条件に届かなかった場合には、いろいろな原因が考えられ、場合によっては打ち上げがさらに延びるおそれもある」と指摘しました。

そのうえで、「焦ってはいけないが、海外の国々も次々と新しいロケットを投入しようとしているので、今回起きたことをしっかりフィードバックして、より信頼性の高いものにして確実に打ち上げてほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230217/k10013983201000.html
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:40:32.80ID:NbRKo91M
ターボポンプ使ってる液体推進薬エンジンは簡単に点火できる物じゃないって事を
マスゴミとかツイッター上の一部専門家先生とか、明らかに全然理解してないな。
司令出したら一発点火できるみたいに思ってるっぽい

始動シーケンス開始してから回転上昇してサイクル全体が定常状態に到達するまでの
数秒間のバルブ開閉やら流量制御が色々面倒くさくてめっちゃ難しい、
ガスジェネやプリバーナー使ってない膨張サイクルのLE-9とか特に面倒なんだろうに
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:42:38.53ID:d3w0vx3T
中止派失敗派どちらの言い分もまとめて「本日の打ち上げは失敗」でいいんじゃないの
失敗派だって、もしこの後再打ち上げして成功しちゃったら振り上げた拳を戻しようがないでしょ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:46:49.22ID:ZVK587bs
成功を見届けるまでは不安だがLE-9は問題なさそう?
エンジンが問題なくても電装系で失敗したロケットもあるが・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:49:51.81ID:Dqa3EGg/
>>46
>光学衛星は衛星の中じゃ安い方

対応してる波長域によるな。
もし長い波長の熱赤外域まで観測可能なら、大変な高価になる。単に可視域の
分解能だけ追及した衛星なら、安価。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:50:59.14ID:r5lrMI1h
共同通信の記者の言い分もわかるけどな
これが仮にみずほ銀行のATMの障害だったとしたら、
「出金は出来なかったけれどけれど預金額が減った訳じゃないから失敗じゃない」
とみずほ銀行が言ったら非難轟々だろう
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:53:08.39ID:FHicPaJB
メディアも儲けがネット中心になって「刺激的なタイトルつけてPV稼ごう!」という魂胆だから、ああいう態度になる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:55:40.09ID:qwQw6b2K
みずほさんw

垢抜けで次はいい打ち上げにw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:56:21.14ID:pr4BhqW5
飛行機の離陸前にエンジン回したら
正常動作が確実に確認できなくて
離陸しなかったときに失敗っていう?
ワシは中止って表現するけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:56:44.64ID:MeG7GX6j
>>50
メインエンジン燃焼開始して壊れたとおもったら速報を失敗はわかるよ

シーケンス中に安全装置が働いて正常に止まった
LE9もそういう事態は想定してたから使用可能
いままででシーケンス中の停止で失敗と報道したのは見たことない

マスコミは訂正しないといけないよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 16:57:04.42ID:jKRnyumC
可笑しな人は出禁にすればいいおw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:00:05.72ID:MKcjctc1
>>40
共同通信は最後に話した記者も全然勉強してないのが分かって時間の無駄だったな
癒着の馴れ合いになるのが怖いけどフリーランスの宇宙系記者だけとかにする方がレベル高くなると思う
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:00:57.49ID:1Y/y+2Yc
>>50
その例えだと、
ATM障害で引き出せなかったら「預金が無くなった、没収された」と記事にするようなもの
デマの類だろう

リフトオフ直前でセンサその他の異常検知によるアボートなんて、特に珍しくない
淡々と不具合を解消し、再び打ち上げ時間をセットするだけ
それがロケットの世界の常識
ロケットの世界で「打ち上げ失敗」てのは、取り返しのつかない結果になった場合の事
要するに、ロケットが原因で衛星が失われるケースのこと

ロケット打ち上げの中止・延期は世界中でたくさんあるが、
それを「打ち上げ失敗」などと報道したのは、共同通信が世界初ではないか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:02:12.86ID:8vjvxetx
共同通信は飛ばしで失敗って出しちゃった、それで開き直るしかない
今さら本体もペイロードも無事とはお詫びできない
他所は打ち上げできずと書いている、これが正常系
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:02:16.14ID:N6TC7a1x
打ち上げてないのに高度計の数値が上昇を示してた件はなんか釈明したのか?
あんな捏造体質のままじゃダメだろ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:06:07.46ID:sHUHY1P7
>>39
ALOS-3の値段考えると馬鹿みたいだけど「金がないから、タダで乗せてくれるロケットしか使えない」
という馬鹿みたいな理由だろう
XRISM/SLIMも同じく

あとH3はH-IIAの設計をある程度引き継ぐ後継機だからってのも
ULAのVulcanもAtlas Vの後継機だからって特別扱いされてる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:08:58.56ID:pr4BhqW5
あの記者ってSpaceXの再使用のための
回収が上手く行かなくても失敗っていいそう。
記者はいいよなぁ、なにも自分で作らないから
失敗することが絶対にないもんな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:17:34.39ID:1Y/y+2Yc
>>59
数値は海面からGPS受信装置までの高度=標高を示すが
(そもそも基準となる海面の概念が実際と少し異なる)、
衛星の軌道に関する数学的な理由により、
GPSは高度の誤差が位置の誤差よりも大きく出る
広い宇宙へ飛ぶのに、あの程度の誤差なら上等でしょう

>>61
うそ
スペースXがそれくらいを目指しているが、全く達成できていない
H3は世界でもトップ級の低コストロケットとして設計
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:23:04.17ID:DDm711IP
>>50
その例えは全然合ってないわな
急成長してる宇宙産業でロケットの緊急停止はよくあることですよ
これから消滅するマスゴミ産業では、合ってるように感じてるのかもしれないけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:39:26.88ID:mgP7HKvJ
>>68
イーロンに「これってどうなの?」とか直接聞いたら、「頑張れよ。夢はその先だ」とか励ましてくれそうなのがなあ。
新旧メディアwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:44:03.87ID:pr4BhqW5
マスコミって科学に限らず全方向に
こうやって無知からくる恥を晒して
それでもなお自分は頭いいとか
思ってるんだろうなぁ…
井の中の蛙というかなんというか
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:55:50.56ID:Dqa3EGg/
会見でプロマネは「年度内に再打ち上げを」と言ったとかだが、年度、というのは
会計上の話であって、技術とは何の関係も無い。管理職としての判断もあるのだろうが、
本来技術と関係のない「時間」に拘るのは拙いんじゃないかね。
同じ三菱のMRJの轍を踏むことになるのは避けるべきじゃないだろか。そうは言っても
今は限りなくMRJの後を行ってるような気がするけどね。
「低コストで打ち上げ」なんてのは日本の最も苦手なことだろ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:56:34.55ID:ZVK587bs
2/17の打ち上げが失敗したのは紛れもない事実
だがH3初号機自体が失敗かは未確定
しかしこの記者打ち上げ直す時失敗祈願しそうだな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:59:28.44ID:Md6d67op
会見見たけど、なんか電気系に問題ある感じで話してるよね?
心配してたLE9は大丈夫そうだし、思ったより軽微な問題っぽい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 17:59:45.73ID:DDm711IP
ロケットで延期や停止は通常運転範囲
2年延期も、カウントが始まってからの停止も、普通だよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:05:57.73ID:MKcjctc1
>>76
欧米の中大型ロケット開発のスピードで言えば日本は2位と言う事実
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:06:22.19ID:N6TC7a1x
>>65
ははは
GPSの高度でそんな誤差出ねーよ、アホが
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:06:28.54ID:/eNvquS4
失敗失敗言ってるやつはバカだなぁw

いいか?失敗っつーのはロケットが積み荷もろとも海にダイブしてドボーン
こういうのを失敗っつーんだよ

今回のはSRBに着火する前にコンピューターがアボートしてシャットダウンした

これは発射前のキャンセル すなわち中止だよ 中止

寸止めみたいなもんだ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:07:23.79ID:MKcjctc1
>>77
NASA&Boeingを忘れてたわ
けどSLSよりはまだ良くやってると思う…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:08:13.20ID:lrhIOvAe
岡ちゃん、楽しみにしてくれてる子供らに対して「ごめんね」

ははは。
そらそうなるわな。
無邪気な子供は暗闘なんか知らん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:09:57.75ID:lrhIOvAe
岸田政権が待ってるのは

「ロケットに無駄遣いするくらいなら貧困を救え!!!!!!!!!!!!!」

かな?
暇空さんの暴走がちょっと早かったね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:12:39.25ID:/eNvquS4
さっき気づいたけどJAXAあの後2時間も会見ひらいたのかw
長すぎて見る気しねーわw

岡田プロマネ泣いちゃったの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:13:42.89ID:duPrCiNb
コンピューターの判断で打ち上げなかったんだから、普通に中止だろう
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:16:07.95ID:th8px/Ql
総点検が足りなかったな。これから2年間みっちり総点検だ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:17:06.56ID:1Y/y+2Yc
ロケットの世界で「失敗」の判断は簡単
「ロケット(衛星)が失われたか否か?」

初号機は発射マイナス1~2秒でコンピュータが中断を指令、
(SRB点火信号を発するマイナス0.4秒以前にアボートを発令)
ロケットは今でもそこに立っている、無傷で鎮座している
つまり、失敗ではなく、「打ち上げ中止」「中断」
英語では「アボート」と言う
アボートなんて珍しくもないので、
普通なら「原因は調査中?次の打ち上げ日が決まったら教えてくださいね」で終わり

問題を解決したら再度カウント開始、
打ち上げて目的を達成したら「成功」、ロケットが失われたら「失敗」となる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:17:18.98ID:zAW5Hv72
mvpの判定に苦慮しております
候補者
・共同通信のハゲ
・岡ちゃん
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:18:20.35ID:lrhIOvAe
どういう感じで泣いたのか確認したら、無邪気に応援してくれる子供たちに対してだった。
その後の会見がボロボロになったのなら分かるが、普通に坦々と話せてたから、いつもの怪しさ200%。

G7のオンライン会談前で、確定させたい何かがあるのかもな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:21:08.62ID:/eNvquS4
先月だっけ?
イギリスから打ち上げたバージンオービットのランチャーワンが積み荷である
衛星9機の軌道投入に失敗して衛星9機とも喪失しただろ

ああいうのを「失敗」ってゆーんだよ ロケットの世界ではなw

よくおぼえとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:21:55.26ID:mgP7HKvJ
逆の話で、SRB1本だけ点火しちゃった。が起きたらどうすんだろな。
司令破壊はしたいが海まで待つかどうか。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:23:21.00ID:NbRKo91M
ところで、1/2段間の接続部、なんで炭素繊維やめたんですかね?
H-2Aの時はコスト的にも製造工数的にもアルミ合金よりも有利とか言ってたような記憶があるんだが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 18:23:30.88ID:duPrCiNb
原因が軽微なら年度内にこだわる必要もないだろ
4月でも6月でもいい。でも出来るなら今年中に打ち上げて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況