X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:09:47.96ID:Q69MWHhC
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/


【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1669084866/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part103
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1666312997/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662434141/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656731285/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/02(木) 23:21:49.92ID:5k5CcEbZ
>>93
RD-170系はオーパーツやで。
技術の傾向が精緻なものから
量産に有利なロバストなものに移っただけや。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/02(木) 23:30:10.14ID:WkTU6goK
>>85
人類は宇宙の果てへ
第5話
「融合」

光速を超えることはできない。つまり、どんなに速くても光より早く移動することはできないということだ。
では、光速を超えて移動するにはどうすればいいのか?答えは簡単だ。光の速度を超えるほどのスピードで移動すればいい。しかし、そんなことが可能なのだろうか?その疑問に対する一つの回答がこの物語である。

と遠い昔、まだ人類が誕生するよりも遥か昔。地球上のあらゆる生物の祖先となる原始生命体が誕生した。彼らは独自の進化を遂げながら、爆発的に数を増やしていった。そして、彼らはついに宇宙空間へ進出することに成功する。宇宙への進出を果たした彼らは、その後、さらに繁栄を極めていくことになる。
こうして誕生した生命たちの中で特に優れた能力を持っていたものたちが、やがて高度な知性を持つようになっていった。彼らは自らの能力を磨くとともに、それを他の種族との戦いや生存競争のための道具として利用していった。その結果、彼らは、自分たちの身体を機械化してサイボーグ化する技術を手に入れたのだ。
だが、彼らの科学技術の発展もそこまでだった。やがて彼らは行き詰まりを感じるようになる。そこで彼らは、さらなる発展を求めて宇宙へと進出していくことにした。
彼らは宇宙船を作りだし、それに乗って恒星間空間に進出を始めた。

しかし、それは同時に、彼らと敵対する者たちにとって格好の標的となることでもあった。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 00:59:26.84ID:j5ez5Fop
RD-170系とブラン/ゼニットの開発費用で
ソビエト連邦の崩壊が早まったらしい。
そこまでしてもエンジンの信頼性は95%くらい。
文句なしに傾国のロシア美女。そしてオーク。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 16:47:58.51ID:5rYdvA4z
>>93
ロシアの凋落はロケット全体のトータル設計や製造管理、部品精度、アビオニクスの信頼性の問題。

RDシリーズのエンジンが爆発したことは無い。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 17:08:12.25ID:5rYdvA4z
ロシアのロケット近代化失敗は、上段の製造不良、2段目とペイロードの共振、センサの上下取り付けミス、エトセトラエトセトラ

ロケットが宙返りするとか、不謹慎ながらハゲワロタよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 18:40:24.13ID:jSeiZq8T
このスレ的には、日本のLE-7AとLE-5Bも凄いよ
パーフェクトだぞ
両者の子孫であるLE-9もきっと凄いぞ
特にLE-9の親であるLE-5Bなんか、
初飛行で始動準備が出来ていないのに無理やり始動しても安定稼働したんだぞ
あのSpaceXのMerlin1Dエンジンですら、これまでに3回ほど不具合を起こしてる
(いずれも致命的な問題には発展せず)
今より10日後から、LE-9無双伝説が始まるのじゃ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 18:58:14.06ID:jSeiZq8T
ロシアのエンジンで爆発を経験したのは、NK-33ではないかな
米国アンタレスに採用されて、5号機では発射直後に派手に逝った
急遽RD-181(RD-191の輸出バージョン)に差し替えて安定
しかしウクライナ戦争でこれも息の根を止められ、
現在はファイアフライ社がこれに代わる新型エンジンを開発中

RD-170の系譜は、今後はロシア自身で活用するしか無い
とは言っても、ウクライナ戦費は嵩むだろうし、商業受注は期待できないし、
折角の名作エンジンもお先真っ暗ですな
あ、韓国にRD-151(RD-191のモンキーモデル)の現物が1機渡ってるから、
韓国内で子孫が生き延びますね
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:10:45.94ID:Xrfn659N
初号機がLE-9タイプ1が原因で失敗してから言ってくれ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:18:21.83ID:0UK/Dl2M
>>115
LE-7も全機失敗した訳じゃない。
H3初号機はタイプ1でもいけるパラメータを探り当てたので理屈の上では失敗しない。
つーか、領収燃焼試験をクリアさせるタイプ1は3機だけだし。

無双が始まるとか言うのはタイプ2からにしてくれって言ってるだけだよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:19:39.05ID:0UK/Dl2M
イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況について
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230203-1_j.html

2023年(令和5年)2月3日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

2月3日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第45回)において下記のとおり報告をしました。

イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況(2.00 MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/230203-mxt_uchukai01-000027385_4.pdf
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:22:16.85ID:0UK/Dl2M
>>117
パイロ弁は正常で閉塞が原因って結論になったらしい。
これで、H3 2号機からは当初の設計に戻せるかな?
H3初号機はH2Aのパイロ弁に差し替えたけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:39:04.41ID:CpO/K1FW
>>108
2007年にシーローンチのゼニット3(RD-171)が
異物混入(公称)で打上直後にエンジン大爆発。

2013年の打上失敗ではエンジンカットオフに成功して
墜落させているので、必ず爆発する訳じゃ無いけど。

海36回+陸6回打上で3+1/2回失敗。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:39:33.32ID:jSeiZq8T
LE-7とLE-7Aはかなり別物
名前が似てるだけ
LE-7Aだって途中で進化してるが、
無双の始まりは初号機から

LE-9のタイプ1は、30型に使わなければ問題ない
ていうか、初号機用のLE-9のバックアップを1基、
2号機(スロットリング有り)に転用できるってことは、
タイプ1でも実はスロットリング対応してるってことじゃね?

そもそも何故2号機用にタイプ2を3基(+予備1基)を用意しないのか、
何故タイプの違うものを混在させるのか、良くわからないな・・

タイプ2の完成が仮に遅れても(大丈夫だとは思うが)、
当面22型と24型で運用すれば問題ないのでは(大は小を兼ねる)
初号機の貨物だって、本来は30型でも可能な程度の重量(2.9トン)なんだろ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 23:00:12.54ID:0UK/Dl2M
>>120
タイプ1の予備機を2号機用に転用するのは当初の予定通りの運用。
なのでタイプ1にもスロットリングの機能はある。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 23:09:40.00ID:0UK/Dl2M
>>120
初号機のだいち3と2号機のたいち4はほぼ同じ重量。
初号機が22型なのはH-IIA/Bで経験のある構成に近い構成で初号機を打ち上げて経験を積んでから2号機での30型に臨む為。

TF1、TF2とテストのTが付くのは2号機までの予定なので当面は30型を封印して22、24でって訳にもいかない。
H-IIAは50号機で終了で積み荷も決まってるのでもう後がない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 23:11:52.88ID:YrDNOesn
>>120
国内最高峰の天才秀才集団と、天才と紙一重のキ印集団が考え抜いてキメた結論なのだから何の問題もない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 23:28:54.24ID:n6zkTYJQ
>>119
シーローンチは、米露合弁会社。
ロシア本国が安定の成功率、盤石のシェアを誇っていた頃から失敗に次ぐ失敗続きだった。

失敗の要因は、不安定な海上台船では充分な整備が出来なかったためと言われている。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 15:39:22.00ID:O17yWLpY
NASAが「回転デトネーション・エンジン」の試験に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230204-2583323/

>デトネーション(爆轟)と呼ばれる超音速燃焼現象を使用して推力を生み出す

>火炎面の伝播が超音速で進むため未燃ガスは外へ逃げず、
さらに火炎面が達したときに未燃ガスが急激に圧縮され、温度と圧力が瞬時に上昇する。
これにより莫大なエネルギーを発揮

>理論上は従来のロケットエンジンより効率が25%も向上
>素材には、NASAが開発した銅合金「GRCop-42」が用いられ、
3Dプリンターや従来にはない設計プロセスを採用

↑これって確かJAXAも研究してたよね
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 15:55:40.84ID:K46vXjm6
>>126
この前宇宙で実験しとった。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 21:01:44.18ID:/PX2z7ZB
月・惑星探査機打ち上げ用の第3段は欲しいよな。
別に奇をてらわなくてヒドラジンでいいんだが。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 22:54:07.95ID:9VI4IN5V
実現する可能性は低そうだけど、MHIが構想してるH3ヘビーってLE-9は何基使うんだろうか
ブースター側は当然3基だろうけど、コアは2基なのかあるいは同じく3基なのか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 13:57:29.68ID:hCylCdWQ
資料を見た限りでは2030年を目指してH3打上と海外機調査契約の両面構えの模様
現段階でまだH3が打ち上がっていないから残当である
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 13:57:38.22ID:+OH52MaJ
>月ゲートウェイ補給機って海外の打上げ機使う方向

どの資料の何ページに書いてあるんかわからんかった
どこ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 14:05:35.47ID:C1YuQdgG
>>140
H3によるゲートウェイへの物資、燃料輸送とあるけど?
H3の絵も入ってる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 14:22:53.45ID:JnHwZ0kl
>>142
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/230125-mxt_uchukai01-000027105_4.pdf
12ページ
5.ミッション定義活動の概要と状況:Gateway補給機②

打上げロケットについて、海外ロケット打ち上げの深堀検討契約を締結済。

工程表はHTV-X、H3によるGWへの物資燃料補給

物資輸送の契約は守らないといけないので予定通りに行かない場合の二段構えなんでしょ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 15:08:50.41ID:u0uUj4f/
>>144
ほんとだ
分割打ち上げにしろH3HEAVYにしろ、あくまで構想の段階だったから、その後、H3での打ち上げはなくなったのかも
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 15:39:45.77ID:u0uUj4f/
NASAの資料とかみると、どうも日本のGATEWAYへの物資輸送は期待していなさそうな感じだったから無くなるのかな?と思ってたのでHTV-X改GATEWAY補給機が正式にでてきたのはよかった
あとはH3による打ち上げだな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 16:17:42.36ID:C1YuQdgG
>>145
違うでしょ、欧州も自国で運べない場合はJAXAと連携するって契約交わしたように
決して欧州が自力でやらないことを決めたって話ではない。プランBの話だろう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 16:45:10.53ID:/+HAJK9H
https://thetv.jp/program/0001027602/1/

新型ロケット H3 ~苦難のエンジン開発 燃焼の記録~
[BS1] 2023年02月11日 午後8:50 ~ 午後9:50 (60分)
日本が30年ぶりに新規開発を進めている大型ロケットH3。2回の打ち上げ延期を経て、いよいよ本番が近づいている。開発の過程に密着し、エンジニアたちの苦闘に迫った。
出演者ほか
【声】金光宣明,【語り】小田切千

詳細
開発で最も困難だったのは、世界で初めて採用するメインエンジンのシステム。ロケットビジネスの国際競争が激しくなる中、コストダウンと高い打ち上げ成功率を維持するために考え出されたものだった。エンジンの振動を制御し、一点の曇りのないロケットを作り出すため、エンジニアたちは燃焼試験を繰り返す。そして2022年11月、最終の試験を無事終え、本番に挑むことになった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 16:57:00.93ID:+OH52MaJ
H3ヘビーと言っても、
SRB4本の代わりにLRBを2本だから、
ものすごくパワーアップするというわけでも無さそうだな
仮に4トンの物資をゲートウェイに運べたとしても、
月面への輸送までは無理そうだね

ゲートウェイステーションは常駐施設でも無いようだし、
年に1回未満?の輸送需要では、軽はずみにバリエーションを増やすわけにも行かん
下手をすれば、H2Bの二の舞いになってしまう
アルテミス参加はしてみたものの、実際には打てる手が少なくて悩ましいところだな

米国は、ファルコンヘビーは当然、2030年ならスターシップも使える
ヴァルカン、ニューグレン、テランR、ニュートロンその他、ロケットは掃いて捨てるほどある
実際のところ大して役に立たない参加者が、屈強な陽キャに混じって無理するより、
地道に国産の有人飛行計画でもやってくれた方が将来性があろうと言うもの
とは言え、アルテミス計画参加は確定的だから、何か手を打たないとな
うーむ・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 17:19:32.18ID:C1YuQdgG
まあISSも初めは常駐じゃなく数か月ごとに行くような滞在だったから
ゲートウェイも同じようなプロセスを経て常駐体制になるんでしょう。
まだスペースシャトルが現役だった時は、日本が補給に参加することにはネガティブな意見もあったけど、
でもオバマがスペースシャトルを終わらせて、H2Bがあってよかったと言われた時代もあったわけだし。
それに超大型のスターシップやニューグレンが順調に完成するかどうかはまだ分からない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 18:18:58.94ID:QUrt8Wmu
H3打ち上げ待ち遠しいね!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 19:28:55.30ID:+OH52MaJ
どんな将来像だろうと、
2030年にスターシップやニューグレンが飛んでない、などという未来は無いだろう
アルテミス計画で、「日本が居てくれて助かったよ、日本が居なかったらどうなっていたか」
なんて場面が果たしてあるだろうか?

2009年からISS物資輸送をやったけど(10年間、ただただ同じことを繰り返した)、
2030年代でも相変わらず、似たようなことを繰り返してるのかなぁ・・
そしてISSの時と同様に、ご褒美(お付き合い)として、何時になるかわからないが、
HLSスターシップの有人月面に同乗させてもらう?
2040年代でも、JAXAは同じようなことをやってそうな感じがするな
いや、ISS時代はH2Bで無人とは言え独自アクセスの手段を持っていた
ゲートウェイ時代には、それすらも怪しくなったのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 20:13:17.52ID:Qo1z3TWW
2030年にスターシップが飛んでない未来はないけど、
2030年にやっぱ上段再使用はまだダメだわってなってる可能性はあるよ。
まあスターシップはたぶん上段再使用なしでもコスパ良いんだけど…。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 20:21:03.53ID:JnHwZ0kl
この貢献度でアルテミス6で1人確約でこんなもんかな
NASA以外の参加国では一番遅いかもしれんが
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 20:30:28.23ID:+OH52MaJ
全段使い捨てで250トンらしいけど、
下段のみ再利用なら200トンくらいかしら
1~2回の打ち上げでゲートウェイ完成するやんけw
物資補給も10年分くらいまとめて送れそう
1回で4トンの補給とか、どうでもいい誤差のレベル
ていうか、もはやゲートウェイ自体が要らんのでは
何ならNRHO軌道に有人スターシップをステーション代わりに1機浮かべとけ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 20:49:29.33ID:C1YuQdgG
次のアルテミスはロシアがいないからISS以上に日欧の協力が不可欠になる
日本は主導的になれるチャンスだよ
南極みたいに月面に令和基地とか作ったらいいんじゃないかな
JAXAは横文字が好きだからルナー・レイワ・ベースとかな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 21:13:13.65ID:OL2lb8AJ
>>153
H3heavyは再利用開発するならマストでしょ。
できたらメタンだが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 07:40:56.36ID:Yp35rXEr
デルタIVヘビーがLEOに27トンだっけ
H3ヘビーでも似たようなものになるだろう
ファルコンヘビーの64トンには遠く及ばないか
H3-24型がLEOに20~22トン程度と予想されているから、
そう大したパワーアップとは言えない

ヘビー化したからと言って、ファルコン9(LEOに22トン)から
ファルコンヘビーのような能力3倍増とは行かないのは、
コア自体の能力が弱いことに起因する
デルタIVもH3も、コア単体では弱い
デルタIVミディアムやH3-30型がLEOに9~10トン程度とすれば、
確かにヘビー化で3倍増にはなるだろうが

JAXAの次世代LNG構想では、
コア自体が100トンf級エンジンを9機クラスタし、
ファルコン9並に強化される
だから、ヘビー型も強い
要するに、H3でヘビー型を作っても、
デルタIVヘビーの格安バージョンになるということだな
開発&運用コストに見合うだけのコスパと需要が期待できるだろうか?
それに、こんな弱いコアを着陸&再利用する意味があるのかどうか
H3-24型を2機、連続で打ち上げて
軌道上ランデブー&ドッキングした方が強いのではないかと推察

H3(水素)でヘビーや着陸再利用を考えるなら、
コア自体を大幅に強化する必要があるだろう
直径を6~7mにし、LE-9は5~7機程度は必要だろうか
SLSのコアを少し小さくしたようなな感じ?
それでやっとコア単体でファルコン9レベルだろうから、
ヘビー型にすると、迷惑なサイズになりそうだ
そんなわけで、H3の今後・将来については悩ましいところなのだろう
当面、30/22/24型ではコスパが良さそうなので、20年ほどはそれで運用しよう
とかくJAXAの歴代ロケットは、あまり将来性・発展性を考えていない設計が多い
スターシップがデビューした後で、新時代のロケットをゼロベースで構想すべき。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 08:50:34.55ID:7b7l1l0w
>>163
残念ながら、有人宇宙船を持たぬ日本が主導権握ることは永久にない
アメリカにおんぶにだっこ、金魚の糞でくっ付いていくだけじゃね
だからユーロは宇宙船構想出した
主導権握りたければ、開発すべき
JAXAの飛行士たちが自前の宇宙船欲しいと唱えてたのはそのため
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 10:12:58.80ID:Yp35rXEr
マクロン大統領は有人に前向きなんだよね
しかしアリアンスペースが出してきた有人機は
いつものようのアレな感じで・・
普通のカプセル型にするのは絶対に嫌なのか

日本は、政治家/政府はそもそも(安全保障以外の)宇宙開発に関心がなく、
JAXAは政治家/政府が(予算付きで)言い出すのを待っている
研究者たちは、有人開発での予算のしわ寄せを恐れている
言い出しっぺは、説明を求められるし、何かあったら責任を負わされるし、
何かと批判の矢面に立つので、誰もやりたがらない
MHIもやらない。民間企業は将来構想で有人を希望するが、実力が伴わない
そういうわけで、日本に有望な有人開発構想は無いし、2030年代でも同じだろう
インドは開発中だし、欧州も20年代には開発に入るだろう
韓国も、国民性からして、無人機が安定したら自然に有人開発へ進むだろう

ISSでは、日本はきぼうモジュールなどを提供したが、
ゲートウェイでは、日本単独で提供するモジュールは無い
日本の協力内容は以下を参考
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/0210630-mxt_uchukai01-000016486_5.pdf
居住モジュールは欧州等が建造し、日本は関連装置などを開発・納入する計画
主導権以前に、貢献度合い・存在感がカナダ(ロボットアームを提供)と大差ないような感じかと
いつものように無人での補給を希望しているが、需要は乏しいし、そもそもどうやって運ぶのかまだ不明
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 11:38:00.61ID:WAsbNcv2
何時だよw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:13:59.78ID:H2xqOmse
>>148
期待しないという記事があったわけではなく日本の貢献を示す記事の中にGateway輸送機がなかなか出てこなかった
しかし今回資料に明記されたので、少なくともgateway輸送機は実現させるんだろう
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:17:40.95ID:4PAwC7I1
>>169
日本の宇宙開発は
有人よりもビジネス化がキイじゃね

安く上げられるようになったら何に使うかだよ。

spaceXはそこのところが連動してる。
三菱にそれができるかどうか。とりあえず宇宙太陽光発電
すればいいよ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 12:54:03.08ID:Qb0QTyLQ
>>169
初期案ではNASAは有人与圧ローバー計画してたが
最新のだと有人与圧ローバーは日本だけが提供てことは
日本に任せることになったでいいのかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 13:02:20.53ID:7b7l1l0w
>>175
国は宇宙へ行って帰ってくるスペースクラフトを作ることに一番躊躇している
だから行き帰り出来ないけど、無人で打ち上げてステーションにドッキングした状態で中に入ることができるスペースクラフト(HTV)
月面に持っていき、そこで乗り降りできる有人月面ローバーならいいだろうという判断。それもまた、有人スペースクラフトの一種だから
JAXAはそれで満足しなければならない
自己満足だけど、しょうがないってね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 13:42:06.24ID:Wm5r0DJI
HTVはISSにドッキングして人が入ることは出来ても、人が入ったまま移動できなかったけど
HTV-Xは有人で移動可能にする計画もあるらしいから、ブースター付けてゲートウェイに行けばいいな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 14:26:14.81ID:Yp35rXEr
>HTV-Xは有人で移動可能にする計画
連結して有人ステーションにする構想じゃなくて?
緊急時に退避するには、再突入能力を持ったカプセル等が
ドッキングしてないとダメなのでは
再突入能力の無い有人宇宙船(ステーション)が脱出艇なしで壊れたら、
そこで餓死または窒息死するしかない

https://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/jaxas047htv-r.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100811_sac_htv-r.pdf
https://www.jsme.or.jp/publish/kaisi/140103t_.pdf
JAXAの機構内政治は、無気力・無能・無策
あらゆるアイデアの中で、最も無難で政治的リスクが少ない構想以外は消える運命
この姿勢は20年代も変わらないだろうし、30年以降も同様だろう
2009年〜の頃と同じく、2030年代もひたすら無人の補給機の打ち上げに終始すると予想
リスクのある有人輸送は、外国(アメリカ)頼み。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 14:42:24.66ID:UgnUskHa
JAXAがNASAを追い詰めにかかったな。
月・ポストISSを見据えた無人・有人宇宙探査の在り方について

で、2029年アルテミス計画で有人ローバーを送ると明記しちゃったね。
これで、次期大統領は「出来ない」と言えなくなった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 14:56:24.90ID:lvwaWbXi
日本が参加するって言ったけどハシゴ外された事件なんていくらでもあるのに何言ってんの?
ハシゴ外しても、外された側が一方的に泣くだけだよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:20:55.74ID:7b7l1l0w
>2030年代もひたすら無人の補給機の打ち上げに終始すると予想
>リスクのある有人輸送は、外国(アメリカ)頼み。

それは十二分に予想できる
JAXAはやっぱり悔しいから、せめて民間に手貸して、実現させようという思惑
国もそれならいいと
やっぱり国がやらないのはリスクでしょ
情けないな、ヘタレ政治家しかいないのか?日本は・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:29:42.93ID:H2xqOmse
>>167
> 残念ながら、有人宇宙船を持たぬ日本が主導権握ることは永久にない
> アメリカにおんぶにだっこ、金魚の糞でくっ付いていくだけじゃね

そうなんだけれど、今の日本で有人宇宙船の独自開発の予算を確保することは無理
主導権を持たぬ金魚の糞の地位に甘んじた対価として、あの程度の予算と「有人宇宙船開発の覚悟」なしで、日本は宇宙に有人実験室を持てたし、何時になるかわからないが月面に日本人を送れる可能性がでてきた
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:34:54.93ID:H2xqOmse
>>180
米国大統領が日本の報告書に圧力を感じることは全くない
その逆
日本で正式に文書にするときに、後で米国から「そんな事言ってない」と言われるような文言は入れない
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 16:48:33.23ID:UgnUskHa
>>185
次は半導体・サーバーサービス絡みです。
年末、GAFAのトップが慌てて訪日したでしょ。
電力の安定供給が保証されるのは日本だけになるからね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 17:37:19.54ID:Yp35rXEr
>打上げ当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステムに確認を要する事項が認められました

残り1週間を切ってこれだよ
次は(早くて)15日か
カウントゼロは遠そうだな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:08:54.56ID:PsOnUYXM
>>187
国民の応援がなかった。日本人は冷たいね。開発が難航しているとき、ネットの書き込み
見るとあざ笑って揶揄してるものが多かった。頑張れという応援が全くなかった。
そういう点ではアメリカや中国は肝心なところで国民、マスコミ、政府が一致団結する。
有人宇宙船も政治家の無関心だけでなく、政治家をその気にさせる国民の熱意がないから、
日本では難しいね。日本人は芸能ニュースや日常の細々した話題には敏感だが科学や芸術、
国家のプライド、そういったものにはまるで興味がない。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 22:22:52.57ID:UgnUskHa
まーた後付け冷笑か?

もう米連邦は色々手遅れだ。
次は英連邦。
常任理事国を全部割ってしまえば、嫌でも国連体制を変えざるを得ない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 23:24:29.41ID:KJA17CTT
>>195
応援も何も飛行機を開発してたこと自体を大半の人は知らない、飛行機好きは知ってただろうけど
電車やバイクでも興味ない人は全く知らないでしょ
それで冷たいことになるとか意味が分からない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 01:11:31.78ID:q+C75ycW
>>199
挑戦して失敗するのは何もやらないよりずっとマシ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況