H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:04:37.50ID:Z3Id7HGp
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 22:09:24.03ID:gs8j/FrG
凝固点
灯油 -40℃

沸点
LNG -160℃
液酸 -183℃
液水 -253℃

LNGと液酸なら、断熱に凝らなくてよい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 22:21:36.57ID:D8dQfS8a
ただメタンが今注目されてるのは宇宙での保存よりも
「再使用に向く下段向け高密度燃料」としてだよね

打ち上げ以外でメタンロケットを使う局面って
火星でメタンを現地生産するとかってシチュエーションしか想像できない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 22:34:51.01ID:gs8j/FrG
LNGと液酸は軌道上で全く排気せずに長期保存できる。

表面温度
ISS -118℃〜112℃
月面 -233℃〜120℃

熱を適切に移動すれば、ほとんど電力を使わないだろう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 01:05:29.52ID:dewpA8ko
>>238
RP-1以外にも
過酸化水素水の再興はないの?
常温で液体の酸化材で一液も可能という才能もあるのに!
小型ロケットの一段目なんて最高だと思うし、色々使い手あると思うの
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 04:26:28.03ID:Dtx9KvyG
>>236
なるほど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 06:17:52.88ID:NDSikVPC
>>212
取材といえば、インマルサットの件誰も裏付け取材してねーのがな
ツイッターで言及してる奴すらいねぇ。
松浦にいたっては意味不明な精神論持ち出してJAXA批判し始める始末
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 06:50:19.74ID:2c0Urby4
>>249
松浦だけじゃない
なんでMHIの幹部が日本人記者じゃなくて
海外メディアからの取材にだけ答えたのかって疑問に思わん?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 07:02:16.49ID:smSgeVcW
SNS中毒だねぇ松浦は
自分ではリテラシーがあって使いこなしてるつもりなのが悲しい
偏向した意見ばかり見て毒されて視野も狭くなってるし
何より口が悪くなってる
地道に情報拾ったり取材したり知識の更新をすることも辞めたようで
誰でも言えるような嫌味と愚痴で知識人ぶってるだけ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 08:14:40.49ID:T+DwxdeH
>>251
そもそも取材してないんじゃない?
soraeの大貫氏も海外ソースの二次創作みたいなもんだし、彼の一次ソースはJAXA公式やNVSで誰でも見れる。
現地取材と称して見学してるのと変わらん。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 10:12:55.34ID:r0S6h4L/
で、そのネットは衛星コンステレーションで繋ごうっていうんだから、打ち上げ需要はなくならないっぽい。H3は面白い位置にいる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 12:07:57.19ID:ig+CxXRt
先進国で衛星インターネットが流行ることはないぞ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 13:51:02.77ID:GTT/nCKS
>>258
日本のように地上のネット環境が寡占状態で正常な価格競争が機能してない場合
低価格で黒船的に普及するかもしれない
アメリカのように広大な国だと、やはり地方などで重宝される可能性がある
中国のような国の場合、検閲されないインターネットとして
闇でブームになるかもしれない

位は考えられるんじゃね?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 16:54:21.91ID:GUK3jKCV
H3-32廃止はH3-32がH2A204とおおよそ同じ性能だったから
H2A204の顧客向けに設定された機種だったけど

H3-22でインマルサットを打ち上げられる(インマルサット側が調整してくれた)
ので廃止の流れになったのかな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 17:05:40.64ID:Pg8WLqq9
重量あたりの単価が上がるだけで、メリットが無かったのだろう
そもそもH2Aに民間の得意先なんてねーからw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 17:28:12.08ID:GUK3jKCV
>>268
得意先というか、テレサットとインマルサットに
継続利用して欲しい、ってだけでしょ。

MHIの顧客っていったらこの2社+UAEだけだし
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:24:52.55ID:n+CE7bcG
>>269
UAE は連続しての契約だし(Khalifasat (2018) と火星探査機(2020)),
Inmarsat は 2020年(Inmarsat-6)と2022年だから,それなりの理由があるのだろう
(高い信頼性,低衝撃衛星分離機構,もしくはオンタイム打ち上げとか).

Telesat 社は,Talstar-12V だけで,特に得意先というほどではない.
他の海外顧客と同程度では?(Kompsat-3 もあった).

それにしても,「H3 ロケットでは日本の商業衛星ユーザーより先に海外顧客獲得」
という予想が当たった.
スカパーJSATとか,放送衛星システムは暫く先のことになるかな?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:45:36.18ID:n+CE7bcG
>>261

の英文記事

Japan’s new H3 rocket to go commercial in 2022 with Inmarsat launch
http://www.spacetechasia.com/japans-new-h3-rocket-to-go-commercial-in-2022-with-inmarsat-launch/

Rupert Pearce, CEO of Inmarsat, said,
“We are delighted to be announcing that Inmarsat is the first commercial customer to select MHI’s new H3 launch vehicle.
We believe that H3 represents a world-class innovation and one that will deliver an effective and efficient service
to place future Inmarsat satellites into orbit.”


著者 Deyana Goh はシンガポールの人
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:46:11.01ID:NDSikVPC
スカパーは今後もテレビ放送用の衛星を打ち上げ続けるか微妙で
自衛隊用衛星の運用という官需で食ってくんじゃ無いかな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 19:33:21.62ID:gspy9zyR
まだ打ち上げる前から顧客を掴むとは幸先いいな。
H-IIAの連続打ち上げ成功が良い影響を与えたのだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 20:30:19.10ID:T17ErfuR
実績0でリセットされるH3なんざ、1〜20機飛ばすまで海外の衛星屋から見向きもされないと思ってたんだがな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:19:24.95ID:fg5yYqfd
Inmarsat の H3 rocket 打ち上げおめでとう
少し引っかかったんだが

英インマルサット社と三菱重工、新型基幹ロケットH3での打上げで民間企業と初の合意打上げは2022年以降を予定
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html

Inmarsat to be first commercial customer for the new H3 launch vehicle provided by MHI
-The H3 will start commercial launch services in 2022-
https://www.mhi.com/news/story/181206.html

に,
また、英国のグレッグ・クラーク ビジネス・エネルギー・産業戦略大臣は、
次のようにコメントしています。
「英国のインマルサット社と日本の三菱重工の間で築かれた長期的かつ
戦略的なパートナーシップが示すように、科学とイノベーションに国境はありません。


云々とあるんだが,民間企業同士のやりとりに大臣がコメントするものなのか?



ちなみに,Inmarsat-6 F1 の契約のアナウンスでは,

英インマルサット社の「Inmarsat-6」シリーズ初号機打上げ輸送サービスを受注
海外顧客から5件目、2020年にH-IIAロケットで打上げ
https://www.mhi.com/jp/news/story/170912.html

には大臣の談話とか無かった.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:24:33.71ID:0lx3VQJA
Brexitの期限が迫る中、合意どおりになるかどうかすら分からない状況なので
敵味方をハッキリさせる必要があるんじゃねーの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:37:32.97ID:0lx3VQJA
https://esamultimedia.esa.int/docs/space_transportation/Ariane_6_and_Vega-C_A4_HiRes.pdf
アリアン6とヴェガCのチラシ

コンセプトはH3とイプシロンをパクりつつ、デュアルロンチに固執したから
大したコストダウンに繋がりそうにもないのが哀愁を誘う。

どうせフランスがドカンと補助金突っ込んで誤魔化すつもりだったんだろうけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:39:29.93ID:fg5yYqfd
今日の発表の詳細は分からないが,
おそらく Inmarsat-6 の2号機なのだろう.
できれば3号機も H3 ロケットで引き受けたいものだ.

三菱重工は,他の衛星会社とも交渉中なのだろうけど,
はっきり決まるまでは公表しないだろうね.
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:45:25.57ID:T17ErfuR
>>284
アリアン6はファルコン9を強く意識してるけど、H3なんて眼中に無いだろ。
PPH案の時、この程度ではファルコン9に勝てん、やり直し!って言ってたし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 00:13:24.47ID:1VI+syRU
>>286
ファルコン9を意識してる割にはコストが掛かりそうな構成だな
デュアルロンチで打ち上げてなんぼって感じなのかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 00:17:01.17ID:a4XCSv6g
若い奴は知らんだろうが開発途中のH-IIAは30機の海外衛星打ち上げを受注しておったのじゃ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 02:19:55.90ID:R1TOAW6O
そして日本とロシアしか居なくなったw
スペースシャトルやコンコルドも知らない奴も居そうやあ><;

今のマスクは下の下だなw
ZOZOの人もロシアで行く方がええでw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 06:54:13.96ID:EV+X1ulO
>>282
ブレグジットの影響は多少なりともあるんかねぇ

イギリスが独自宇宙港建設って記事もちょっと気になる
英国の赤道に近い海外領土にH3持ち込んで持ち込んだり出来ればいいが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:13:23.81ID:y80CICg9
松浦はJAXAやMHIへの憎まれ口叩いてファルコン9やアリアン6をそれとなく上げるパターンかな
先は暗い、とか見通しが、とか誰でも言えるようなお手軽悪口でマウント取ろうとする
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:23:17.77ID:EV+X1ulO
とりあえず「衛星への負担を減らす方向で長期計画を立てたのではないのか?
顧客ひとつが調整に応じたからと泥縄で簡単に方針を変えるようではダメだ」

って言い出すのに掛けるw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:58:26.23ID:EV+X1ulO
H2からH2A初期は、新型ロケットの初期不良に対する認識が日本全体として甘かった感じかな
新型ロケットは初期不良で失敗率高めって意識に欠けていたというか

H3でも、そんな順調に行くのか? って半信半疑な人がいるのはその経験からだし
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 09:11:44.14ID:Hae7Gxxs
とにかくしっかり完成させることが先決だね
出来れば衛星も一緒に受注して繋がりを太くし
一度くらいの失敗しても、続けて契約できるように
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 09:23:01.86ID:cSKfpFBa
>>303
実績が無いと海外の顧客の視線が厳しいというのもあるな
一回、失敗すると成功率以上に評判を落として解約祭りになる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:52.50ID:EV+X1ulO
400機もオーダー抱えてて完成が危ぶまれてるMRJみたいな風になる懸念もある
MHIは営業は優秀みたいだが、開発と製造がそれに着いてこれなければ話にならない
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 12:54:14.47ID:YwniPV6F
でたー
唯一残されたマウンティングワード

エアバス…フランス
ボンバルディア…カナダ

果たして偶然かな?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 12:55:45.54ID:VXuYQQn3
>>309
Ariane4/5の切り替えやProtonの市場参入もそれなりに手間がかかったから、
全部とは言わずとも半分くらいはそのまま回ってきたんじゃないだろうか。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 13:32:57.51ID:EV+X1ulO
スペースXの供給力不足、アリアンの停滞、ロシアの信頼性凋落、中国の政治的排除

という敵失でお零れが少し日本に来てるだけだよ、現状ではね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:39:25.62ID:EV+X1ulO
>>316
別にスペースXはコケてないよ
能力以上の発注来てるわけだから
H3だって年間10発なんて発注来たらパンクするっしょ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:49:36.45ID:EV+X1ulO
>>318
あんなの失敗に入らん

新しい事に挑戦して失敗するのは「許される失敗」よ
しかも顧客に迷惑をかけたわけだもない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 15:14:46.76ID:YBH9YXZF
>>313
実際に30機アリアンなりなんなりで打ち上げたの?
契約はしたけど結局フタ開けたらそんなに打ち上げる衛星もなかったから、双方すんなり契約解消に至ったのかなとも思ったんだけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 15:15:01.25ID:YwniPV6F
相変わらず日本人が殺されてるのに嬉しそうだね。

何を根拠に、あんなのは失敗に入らないのかな?
冗長性が無いとゲロっちゃった以上、最安と目された射場帰還は最も不経済だね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 15:21:07.01ID:EV+X1ulO
>>322
旧日本軍の失敗は「根拠なき楽観と希望的観測」のせいって言われてるからな
ライバルが失敗する、という根拠なき楽観が1番あかん

ま、君は希望的観測と楽観の塊みたいな人やけど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 17:16:54.34ID:EiFV1hMs
>>309
>>313
>>321

H-IIA は1990年代後半に2社の衛星メーカーから受注したけど,
H-II ロケット事故の理由での契約打ち切りと,会社倒産での契約無効と両方ある.
(ヒューズ社 Hughes Space and Communications Company は
ボーイングに買収されて衛星部門になったんだな)

最近は衛星メーカーがロケット大量受注はやらないね.
衛星オペレータが個別に注文する,もしくは OneWeb みたいにまとめ買いする.
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 17:27:18.08ID:EiFV1hMs
第5回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その2)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2018/181130.html


試験日 平成30年11月30日
試験場所 三菱重工業(株) 田代試験場(秋田県)
試験目的 LE-5B-3エンジンの最終仕様品の機能・性能の確認及び寿命実証
着火時刻 15時45分
試験時間 300.0秒(300.0)
メイン燃焼圧力 3.63MPa(3.65)
液体水素ターボポンプ回転数 53,090rpm(53,167)
液体酸素ターボポンプ回転数 18,004rpm(18,054)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 17:29:52.50ID:EV+X1ulO
アクセルスペースの小型衛星をまとめて10機くらい打ち上げるようなのを
デモンストレーション的にやるべきでは
小型衛星のまとめ打ちをスペースXやロシア、インドなんかでも既に実施してる
この辺りの実績を見せないと、今後ONEWebみたいなどこが増えた場合に出遅れる
というか、既に出遅れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況