X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:28:54.55ID:OdcfcHoS
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)の話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1512487915/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:34:54.47ID:YT2knTkE
>>1

「幻のH-Uロケット」はすっかり忘れてたから面白かった。

ま、昔は昔で我が国は次を目指さんとね。
かつてはNASDAのロケットだったが、今はMHIのロケットとしての色彩が強まったわけだし、
IHIも最近は独自のロケットの動きが強まってきてる。
H3ではIHIに配慮したような設計が残ってるけど、
今後は「MHIの考える最適なロケット」が出てくるんだろう。
H3の改修計画に期待だな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:37:09.66ID:D/suQqlr
H-IIBロケットタンク構造の高信頼性化
http://www.mhi.co.jp/technology/review//pdf/425/425234.pdf
H-IIBロケットの技術と将来展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501074.pdf
JAXA|H-IIBロケット概要
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/h2b_j.html


H-IIAロケットの高度化開発
−2段ステージ改良による衛星長寿命化への対応−
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514053.pdf
基幹ロケット高度化 H-IIAロケット29号機 特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/f29/
H-IIAロケット高度化プロジェクト終了審査の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_h2aupg_01_j.pdf
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:37:49.41ID:D/suQqlr
H3 ロケット関連の公式情報

2014年度
新型基幹ロケットに関する進捗状況について
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai16/siryou1.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1351678_5.pdf
新型基幹ロケットの開発−世界で戦えるロケットを目指して
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514038.pdf

2015年度
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/07/files/20150702_rocket_j.pdf
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g

2016年度
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE
H3ロケット 基本設計結果について (記者説明会資料)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:40:34.90ID:D/suQqlr
H3 ロケットの第1段用エンジン LE-9

仕様:
推力(真空中)  1,471kN (150 tonf)
推力(海面上)  1,220kN (124.5 tonf)
比推力(真空中)  425s 
混合比        5.9
燃焼圧力     10.0MPa
膨張比        37
スロットリング 63-100% 
重量 2.4t

[参考資料]
LE-9エンジン概要
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/
H3ロケット基本設計結果について 2016年6月21日
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai21/siryou2-1.pdf
H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上(2016年秋)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
H3 ロケット1段エンジン LE-9 ターボポンプの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf
ロケット用ターボポンプの多領域最適設計における高信頼性評価手法の構築(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/f4567decab2265757cb0b39ef270a622.pdf
2017年11月14日 LE-9 実機型エンジン記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=sTHkCvieq5g

画像
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_05.jpg
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=6150686e52bc6e456a0242d59f624357
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=06dff376756d0df623d702256a0be7a2


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について(2017年9月)
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=471337009beb794a075c3108f741b327
動画
次世代大型ロケット「H3」新型エンジン「LE-9」燃焼試験(実機型#1-1)
https://www.youtube.com/watch?v=3n6xq-9DSrk
JAXA New LE-9 Rocket Engine / LE-9エンジン 紹介CG
https://www.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:41:36.66ID:D/suQqlr
H3 ロケットの2段目エンジン
LE-5B-3

(再生冷却して高温になった高圧水素ガスと低温の高圧液体水素を混合する)ミキサーの改良(比推力若干向上)
液体水素ターボポンプ(FTP)のタービンの改良(2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されることに対応、高サイクル疲労を抑制)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/firingtest.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=a597a7501ee4ce750bf775db09bbbed6
動画
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=c63c89e6db22ceca464842575437fb72
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:42:22.35ID:D/suQqlr
SRB-3

SRB-A の低コスト化に関する論文,
コアステージへの取り付け方法の簡素化や,モーターケースやノズルスロートや内面断熱層の設計見直しなど
多くは SRB-3 に取り入れられる。
(この論文の提案以外では,ジンバル(TVC)の削除)

Proposal for Development of the Low Cost SRB-A for Large Satellite Launch Vehicles
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2013-a-19.pdf

イプシロンロケットH3ロケットとのシナジー対応開発の検討状況(2016年6月)
http://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_02_j.pdf

SRB-3 の試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/


http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/images/pct_03.jpg
平成29年4月に実施されたモータケース実機大強度試験(その1)の様子
提供:IHIエアロスペース


高速緻密化可能な膜沸騰( FB ) 法による低コストC/CおよびCMCの開発(2017年6月)

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/44b8b504f50895664b6c42b89db990c1.pdf

国際競争力のあるH3ロケット用固体ロケットブースタの開発(2017年9月)
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ff86c35c71127750620e91210685c86.pdf
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 14:38:43.63ID:ggGgr7pR
一物 ロケットレベル
1位 ロシア
2位 フランス
3位 日本 かな 各国頑張りましょう!!w
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 15:47:58.51ID:ggGgr7pR
作れるのに作れないとは言わないなあw
作らないという選択の今の日本w
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 01:17:54.83ID:YlMyDHM/
>>9
人より衛星を打ち上げたほうが儲かる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 04:31:39.31ID:dLzzgX4Q
アリアン6 は5トン以上の衛星を静止軌道に打ち上げようとすると、
H3よりはるかに高コストになるよね?
h3は大型シングルロンチに勝機があるような気がする。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 04:48:18.51ID:dLzzgX4Q
アリアン6は5トン以上の静止衛星だと途端に非効率になる構成だよね?
なんでアリアン5から能力の引き上げをしないのか解せない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 06:46:56.85ID:en/IpCrd
A64型は合計で10トン行ける。
例えば片方が6トンなら、残りは4トンの衛星をと調整。
そもそも5トン以上の衛星は少ないからね。
引き上げないのは、これ以上上げると高コストになるから。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 08:56:33.33ID:uC6no2MQ
H3はアリアンと価格で勝てば良いわけではなく、Falcon9と競争できる価格でないと、民需は取ってこれない。
アリアンに比べて勝ってるはずという議論はあまり意味がないかと。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 09:09:08.50ID:nNGw3VAF
>>18
最も低価格なロケットに受注が100%集中するわけでもないし、とりあえずアリアンと競争できれば上出来なんじゃないかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 11:33:28.51ID:EKZ6hYQA
>>17
それでも4トンの衛星は重量あたりの価格で割りを食ってるよね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 15:26:57.36ID:K6awTERP
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/15(月) 15:18:50.23 ID:L7n5GW12
■イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180115_epsilon3_j.html
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 18:43:14.81ID:Tn080imH
>>18
>>19

実際のところ,現状で Falcon 9 に1極集中でもないしね.

他のロケットを選択するユーザーは
・信頼性に疑問があるとか,
・打ち上げまでの待機が長すぎるか,または決まった日時に打ち上げるには別料金が必要とか
(デュアルローンチも待機の問題あるけど),
・惑星探査など科学衛星で要求する軌道を満たせられないとか,
・One Web みたいに,ペイロードで SpaceX と競合しているとか(あれほど露骨じゃなくとも他にも),
・機密を保てないんじゃないかとか,
色々あるんだろうけど.

ただ,New Glenn (Blue Origin) には気をつけないと.
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 22:46:42.97ID:uC6no2MQ
>>22
SpaceXがどうなるかは今年来年の打上を順調にこなせるか否かにかかってると思う。
もし順調にこなした場合、旧西側の現状の民需を一社でまかなえてしまう事になる。
需要が今よりは増えてくれると良いが。
上手く日本がヨーロッパ、ロシアと共に2番手集団に加われれば良いのだが…
ブルーオリジンもダークホースだが、中国も脅威。自国で衛星も作り先進国以外からの需要を取り込む戦略は日本は取りづらいし…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 23:18:30.95ID:dxi4PdbM
>>24

SpaceX のインターネット衛星コンステレーションを本格的に展開するとなると,
打ち上げ需要自体が爆発的に増大することになる.

OneWeb のインターネット衛星コンステレーションが先行しているけど,当然ながらライバル関係.

他にもインターネット衛星コンステレーションを目指している衛星メーカー
(Boeing など,これも大規模)が複数ある.

で.これらの需要を SpaceX 1社がまかなえるかというと,
打ち上げ能力とは別個に,
互いにライバル関係になるという点から実は難しい.


もし日本がロケット打ち上げの2番手集団に入れるなら,それはそれでチャンスがある.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 23:32:21.95ID:dxi4PdbM
OneWeb ほどあからさまな対立では無いけど,
Dream Chaser 宇宙船(SNC)を Atlas 5 (ULA)であげる予定(2020,21)も
何か事情があるだろうね,でなきゃあんな高額なロケットを使わない.

単に Falcon Heavy の開発が遅れたことと,信頼性に不安が大きいことかもしれないが.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:11:33.88ID:t3bB5Wtu
>>26
なるほど。CRS-2でのドリームチェイサーがアトラスVを使うのは、CRS-2の要求仕様を満たせるロケットがアトラスVかアリアンVしかないから現実的にはアトラスVしか選択肢がないからでは?
Falconを使う選択肢はCRS-2のもう片方がFalcon9を使うドラゴンである以上、シエラネバダの思惑以前にNASAが許さないかと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:16:06.68ID:oKSRxtoa
>>299

流石にそれは穿ちすぎかと

ボーイングは Starliner 開発が遅れることの他,
NASA が直前になって審査基準を厳しくする可能性も
考慮しただろう(2015,16年の Falcon 9 の爆発事故反映)

それでリスクヘッジとしてソユーズの席を買ったと(NASA に売れてよかったね).

あと,SNC とボーイングの提携関係は数年前からのもの(2012 年からたどれる),
2017年の契約はそれが実ったもの.

もし Falcon Heavy が SpaceX の楽観的予想どおり2014年弐打ち上げっていれば,
SNC は乗り換えていたかもしれないが,現実にはそうはならなかった.
(dragon との競合もあったし)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:21:28.94ID:6kjjTQuO
>>31
NASAが予算措置が間に合わないので、ボーイングにソユーズの座席を買ってほしいと打診したんだよ。
ボーイングとしては、starlinerの開発を止めて、ソユーズの座席をNASAに売るのが最も簡単。
輸送手段がアトラスVしか無いからね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:27:40.53ID:t3bB5Wtu
>>26
今後打上需要が急増するという楽観シナリオの場合、今度はH3の生産設備や地上設備が足りるかという悩ましい問題が。
地上設備は今はH-IIBの設備の流用で、H-IIAの分は休止させる予定だが、H-IIAの分もH3向けに改修すればどうにかなるか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:37:21.49ID:6kjjTQuO
>>34
単純にコストの話。
ソユーズは座席単位で買えるが、starlinerはロケットから一式揃えねばならない。
CCDevであることを忘れるなよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 00:40:40.26ID:oKSRxtoa
>>35

結局,ボーイングが Straliner の開発を止めると示唆したソースは無いわけね.


>>33

急増するかもしれない需要のうち,SpaceX は自社のロケットでまかなおうとするんじゃ
ないかと.
(あの会社は内製が好きだし)

他の会社は外部打ち上げも含めて計画遂行しようとするだろう,
でなきゃインターネット衛星コンステレーションの展開に時間がかかりすぎる.

もちろん,インターネット衛星コンステレーション計画している複数の会社のうち
倒産もしくは事業撤退する会社もでるだろうけど.
(一応 One Web は Softbank から出資受けている.
Boeing のインターネット衛星コンステレーション計画は Apple が興味を示している)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 01:31:26.54ID:t3bB5Wtu
>>37
従業員7万人超の企業がStarlinerと関係ない部門の人間数百人をクビにしたという情報のどこがソースになるの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 08:57:40.47ID:h1/7fagp
>>39
リストラをする時は各部門から広く薄く間接部隊を中心に首切りをする時と特定部門を取り潰す事がある。
読んでいる限りでは前者。後者のリストラをCST-100部門の取り潰しという形で行わない限りは、ソースにならん。
そもそもこういう計画は途中でやめた場合は赤字で続けた場合よりもさらに損するように契約で縛ってある。
さらに技術的に無理な事が判明したわけでもないのに計画を一方的に破棄したら、今後ボーイングはアメリカ政府からの契約をもらえなくなる。
ボーイングがCTS-100をやめる可能性は非常に低く、それを示すソースもない。
英語読めないのに、Google翻訳と単語を拾って自分の唱えた説の「ソース」とするのやめてくれ…
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 09:06:18.26ID:v48aFU39
英語が読める明き盲の情強さんかな?
損する契約のソースよろしく。
そんな契約があったら、ソユーズの座席を買ってくれなんて無様な依頼はしないと思うぞvwvw

繰り返すが、CCDevだってことを忘れるな。

米国の間接人員の定義をよく知らないが、日本では製品・サービスを具体化する役割が直接、それ以外を間接と定義してるはずだが…つまりエンジニア等の頭脳労働者は間接人員。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 09:22:38.33ID:h1/7fagp
>>41
客観的にCST-100がキャンセルされたというソースをご提示下さい。
明示的にキャンセルされたというソースはなく、それを示唆するソースもありませんという事を示しただけです。
CST-100がキャンセルされたと主張し続けるのであれば、何らかのソースをご提示いただきませんと…
議論する際に「私はこう思う」というのと「客観的事実としてこうである」を意識的に分けて考えられない人は専門板来ないほうが良いかと…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 09:25:11.68ID:pXNxQpKl
D4Mの退役が早まってVAFBでの運用は今後D4Hのみだとか
Navstar-2Fの打ち上げが終わったとか
リストラ要因は色々あるし、
そもそも2016年からのレイオフを継続しているという話。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 12:45:10.32ID:v48aFU39
>>42
ULAのビジネス判断が起点なのに、Starliner中止のソースに拘るとは、どれだけ明き盲なんだ?
…それとも、共謀罪絡みかな?
最近、明確なソースに基づいてマウンティングしたがってるのバレバレなんだが。
LAZAKもバカだね〜

Starliner継続の場合
ULA「絶賛リストラ中なので有人輸送をどこまで継続できるか分からん。SNCに唾付けとこう」

中止の場合
ULA「やっぱりなvw」

こういうシナリオも妄想で片付けとけよvw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:37:36.44ID:DzWptb6G
>>40
CST-100 に限らず,1度結んだ契約は片方の側の勝手な都合で契約破棄すると
多額の違約金を払わざるを得なくなる.
片方の側の勝手な都合で契約破棄すると,巨額な違約金訴訟に持ち込まれて
それが原因で会社倒産することがある(スカイマークと A-380)

正式契約以前のものとか,オプション分のキャンセルは自由にできるけど.
あるいは,(一部部門が)他の企業に買収された場合は,以前の契約が継承されないこともある.


H3 ロケットが Dream Chaser の打ち上げ機として採用される可能性などとは別次元の話
004840
垢版 |
2018/01/16(火) 20:16:37.18ID:h1/7fagp
>>47
ご指摘の通りかと。
CRSやCCDevの場合、開発費を前金で受け取ってるから尚更。

所でRCSのヒューズやロラールの契約キャンセルの際は違約金の話は出てなかったけど、報道されないけど何らかの違約金があったのか、本契約ではなく実は意向表明だけだったのか、開発リスクが高いという判断でRCSは打上延期時の違約金を契約に盛り込んでいなかったのか…
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 23:49:44.14ID:iukPq051
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/16(火) 17:20:49.28 ID:DzWptb6G
イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の
打上げ日時について

http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180116_epsilon3_j.html

打上げ日 : 平成30年1月18日(木)
打上げ時刻 : 6時06分11秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 6時06分11秒〜6時30分13秒(日本標準時)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 09:14:43.46ID:4W60Mw/U
有人宇宙船開発にむけて、ハクキンカイロ型ダミーペイロードを作ろうぜ
炭化水素やアルコール系燃料を、触媒で燃やすタイプ

発熱量・酸素消費量・二酸化炭素や水蒸気の生成量をほぼ人間と同じ値にしたやつ

発熱量は可変式で、じっとしてたり睡眠してる時、活発な船内活動してるときの最低2モードは切替できるように
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 19:37:01.90ID:GBkWVEW+
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/01/26(金) 19:18:10.64 ID:98ZvjE34
初の民間ロケット発射場、和歌山県に キヤノン系など :日経新聞(会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26192240W8A120C1MM8000/
大樹町…
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:00:39.64ID:mvgnmWJ7
>>56
> 【注1】既存の固体ロケット推進薬のバインダの生産終了に伴い、効率的に代替品を開発するため、開発計画を見直し

今から固体ロケット推進薬の代替品開発って……
大丈夫なのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:22:59.29ID:jAjhX7AN
ロケットの固体燃料を開発してる会社って日油だけじゃないの?
…ミサイルの独自開発と絡んで、何かあったのかもvwvw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:36:19.53ID:Xn0KKC00
原料の問題か?製造上の問題か?環境の問題か?
っていうかイプシロンやH2A/Bも問題じゃねぇの??
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:42:11.83ID:jAjhX7AN
防衛費の流用じゃないかなぁ。
日油にミサイル開発費が流れ、ロケットの燃料開発とシナジー。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:53:30.56ID:9/CXv/oa
バインダー
>現在,汎用となっている AP 系コンポジット固体推進薬は,
>酸化剤(熱分解により酸素あるいは酸化性ガスを発生する無機化合物結晶)と
>金属燃料(主としてアルミニウム(Al)微粒子)および
>これらを成型するためのバインダ(燃料兼結合剤,一般にゴム材料)で構成される.
>わが国の化学合成技術の進歩にともなって,バインダとなる高分子ゴム成分が進化し,
>現在は末端水酸基ポリブタジエンが汎用されている.
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:25:58.90ID:BJJBE2jo
海外顧客からの連続受注へ踏み出せるか? 三菱重工H-IIA、2020年にインマルサット社次世代通信衛星を打ち上げ
http://sorae.info/030201/2018_01_26_hiia.html

> インマルサット社のルパート・パースCEOは、三菱重工が打ち上げ成功率、オンタイム打ち上げの点で
> 「アリアンスペース、スペースX、シーローンチと比肩しうる」実績を持つこと、また価格面でも
> 「競争的な価格を提示」したことを明らかにした。


また大バーゲンセールに加えて「今なら諸経費負担無料!」とかか
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:28:31.55ID:9Ou71caa
>>56
H3-30Sの目標価格が50億円だという話と、MLに載ったH3は下の方がMLに埋まってるというのは、重要な情報かと。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:36:28.14ID:GBkWVEW+
少々赤字でも受注した方がええねんw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:48:39.97ID:jAjhX7AN
http://spacenews.com/potential-end-of-the-iss-raises-concerns-presents-opportunities/
予想通り、米は2025年まででISSへの公費投入を終える噂が出ました。
ある議員は公費投入を止めるとフロリダの商用宇宙産業が壊滅する恐れがあると言ってます。
まぁそうなるでしょうね。

http://www.jaxa.jp/press/2018/01/20180126_nasa_j.html
日本は米の国費を低軌道から月以遠に振り向けることに成功。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 00:40:52.90ID:KXXgaPi+
>>56
機体価格50億円ということは打ち上げ契約は1発60億くらいか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 05:33:46.43ID:jx+ST7E2
>>58
スケジュールは、反映後なのでは。

だとすると、開発は既に目処がついていて、来年度に実機燃焼試験となるのでは。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 10:58:31.65ID:0RSJwNQD
>>64

受注(信頼性等の理由も)なら半年前にでた情報でしょ.

新たな情報と言うと,

「打ち上げ時重量はおよそ7トンであること、H-IIA 204コンフィグレーションを使用することが明らかになった。」

H-IIA 204 は予想していたけど,打ち上げ重量からすると,
高度化第2段での軌道傾斜角変更はせず,
衛星側に任せるということか.
全電化衛星だとそちらの方が有利か.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 11:06:56.12ID:0RSJwNQD
>>58
>>60

似たようなことは,
粉末アルミニウムの代替品(|M-V の頃は特殊なサイズのものを製造していたが,
イプシロンでは汎用品に変えた)
とか,今までにもあったこと.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 12:48:47.32ID:K0HJbo9x
204型だと、通常GTOでも6トンじゃなかった(高度化軌道なら4.8トン)?
7トンじゃ、H2Bの能力範囲じゃん。
衛星が無理するんだな・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:34:32.60ID:ocZUHOrK
カナダの衛星の時も微妙にスペックが足らないって言ってたけど、
これは微妙どころのレベルではないな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:53:37.42ID:0rGLhC1L
> 打ち上げサービス企業選定の決め手として、インマルサット社のルパート・パースCEOは、
> 三菱重工が打ち上げ成功率、オンタイム打ち上げの点で「アリアンスペース、スペースX、
> シーローンチと比肩しうる」実績を持つこと、また価格面でも「競争的な価格を提示」した
> ことを明らかにした。

相乗り前提のアリアンや最近実績のないシーローンチは外すとしても、スペースXに勝てるのか
Falcon9の方が大きいから軌道も有利、同じ価格でも割引しないと無理だろうし
実績欲しさのディスカウントか

客船や旅客機の損失に比べたら可愛いものかw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:58:29.38ID:K0HJbo9x
インマルサットは、大手だからな。
ここの衛星を上げたとなれば、他の顧客の覚えも良いだろう。
実際、信頼性とオンタイム性は十分なんだ。
あとは価格面で広告宣伝費/H3に向けた投資、と考えれば・・

一方、インマルサットにとっても悪い話ではない。
信頼性はあるロケットだし、打ち上げ業者が増えれば増えるほど、
ライバルを比較して値引きを迫れる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:04:44.48ID:0rGLhC1L
Falcon9も5.5tで$62Mだからな
カタログ価格は再利用エンジン使った時価格なんかな?
使い捨てだと$80Mくらい?

H2Aって意外と競争力ある??
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:12:32.28ID:K0HJbo9x
再利用ではなく、地上回収を前提とした場合の最安額だと思われ。
GTO向けだと、少し高価いのかも。
再利用版だと、個別に値引きをしている模様
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:19:19.66ID:uYzF/U3M
埼玉県にもロケット発射基地を作ってほしい
別に海岸沿いに作る必要は無いんだよね
ブースターなどは千葉県に落とせば無問題
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 16:25:33.22ID:0RSJwNQD
>>73
>>74

全電化衛星で頑張るんだろう.

「仏エアバス ディフェンス アンド スペース社が製造中の衛星は、
EuroStar E3000e衛星バスをベースにした全電化衛星」

>>75

Falcon 9 は信頼性でやや不安持れているのと,
打ち上げ順番待ちが長いこと
(特定期日に打ち上げてもらうためにはオプション料金がいる)があるんだろう.

実際 Falcon 9 の官需向け打ち上げ契約額は結構高い.

>>77
>>78
まだ Falcon 9 は再使用での割引はそこまでやってないし,
使い捨ても期日にこだわらなければ 65 million $ 程度.

ただし,期日確定打ち上げとか,
特殊な軌道とか,
保険料分のカバーで 90 Millon $ まで跳ね上がることはある.


Proton rocket は信頼性論外.
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 16:59:20.15ID:0RSJwNQD
やはり奇妙なんだが,

>>64
>>71
>>73

公表された資料が正しいとすると,通常の GTO には投入できないはずだが,
投入軌道などの補足情報はあるのかね?
衛星質量自体も元ソースで確認しないと怪しい.

逆に言えば,全電化衛星側の能力実証のため
通常の GTO 軌道とは異なる軌道投入(及びそれからの衛星による軌道変更)が必要条件なら,
色々説明がつくのではあるけど...
(アリアン 5 は相方の都合でダメ,
Falcon 9 は特殊な軌道ではオプション料金が必要,
プロトン+ブリーズ の柔軟性は高いが,信頼性は低い)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:43:07.55ID:8LOhnvfM
GTOと言っても決められた軌道ってわけじゃないし
燃費の良さを活かして、小さいロケットで上げるのも手段のひとつ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:45:29.11ID:PfEgcWIr
そんなに必死になって、脊髄反射で理屈もロクに通らない無理な言い訳しなくてもええんやで。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:07:30.49ID:0RSJwNQD
1.

>>64

のソースの一部にあった,
「打ち上げ時重量はおよそ7トンであること、H-IIA 204コンフィグレーションを使用することが明らかになった。」
の部分は,
sorae.info
もしくはそれを引用した資料以外には見つけられなかった.
元の1月25日の説明会の資料を誰か知りません?


調べた過程で分かったこと
2.
Inmarsat 社は今回の衛星について,価格よりも信頼性と期日打ち上げを重視

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2614183025012018TJ1000/
「一番気にしていた」(パースCEO)というH2Aの打ち上げ成功率は、17年12月の37号機まで97%超を維持する。

https://news.mynavi.jp/article/20180126-576426/
InmarsatのRupert Pearce(ルパート・パース)CEOは、
「インマルサットがMHIとパートナーシップを締結した際にお願いしたのは、
オンタイムで安定した宇宙への道を実現してもらいたいということ。今回、
我々がMHIを選択したのも、価格以上に、そのオンタイムでの打ち上げ実績(成功率)。
我々としては非常に満足している」と、MHIとの関係が良好であることを強調した。




3.
Inmarsat-6 F1
は,全電化衛星ということのほか,L バンド用の大型展開アンテナを備えている.
(こりゃ,衛星自体が高額になる)


4.
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576426/
「また、インマルサットは、Global XpressのKaバンドとFleetBroadband(FBB)の
Lバンドの両方を活用することで、海洋で高速データ通信を実現する
「Fleet Xpress」を2016年3月末よりグローバルで提供してきたが、
2017年8月に電波法施行規則等の一部を改正する省令(総務省令第五十七号)が告示され、
国内での商用サービスが可能になったことにも触れ、」

この説明は一見すると MHI 選定とは関係なさそうだけど,
SpaceX のインターネット衛星コンステレーションと競合する可能性があるので
SpaceX を避けたかも
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:16:08.90ID:YfuRyalt
>>56
 >多様な軌道への対応や複数衛星の搭載に向けた発展性
この前の打ち上げみたいに、デュアルロンチ・異なった軌道への個別輸送だね。
H2AにできてH3にできないはずはない。商業衛星でもぜひ。

 >年間打上げ6機の打上げに対応可能な製造・射場設備と運用構想
ん? たった6機だけ? 実際はともかく、キャパとしてはもっと欲しくない?

 >MHI殿により算定された標準的な打上げ価格【注1】:約50億円(H3-30S)
よしよし、まだ50億円はキープしてるな。このまま行けるか?

>>58
イプシロン関連だが、
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2015_108_04/108_204.pdf
>次のポイントは,脱・特殊材料,脱・特殊部品と言う考え方である.
>ロケットの値段が高い理由の一つは特殊な材料や部品を多用していることにあり,
>これを転換していくことが宇宙ロケットの未来につながる.
>例えば,イプシロン(中略)2号機以降の強化型開発ではさらに踏み込んで,
>固体推進薬の主成分の一つであるバインダーを宇宙用の特殊な樹脂から
>工業用の汎用品に置き換える計画である

要は、SRB-3でも、固体燃料の製造に、より安い汎用材料を使う、という方向か?
SRB-3の燃焼試験が少し遅れてる原因のひとつ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 19:29:38.58ID:v7WCx0Xo
>>87
射場の年間6機の打上能力は、2つの射点のうち第1射点と、2機のロケットを同時に組み立てる事ができる組立棟の片側のVAB1を休止させての能力。
打上回数を増やす必要が出たらLP1とVAB1をH3対応改修して射場をさせて能力倍増させる気満々なのが垣間見える。
飛鳥工場についてはわからんが。
しかし吉信射場の改修予定を見るとH3の開発にトラブルが発生してもH-IIA202の打上だけは継続出来るようにしてあるのが良く分かる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 22:40:46.97ID:BWjNPvNZ
>>92

2020年打ち上げ予定の Inmarsat-6 F1 は H-IIA 204 予定だけど?
H3 ロケット試験1号機の打ち上げと半年程度しか違わないのでは?

そこら辺の詳しいスケジュールはどうなっているんだろうね.
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:01:18.33ID:luWXIh2S
財務省対策や開発遅れリスクを考慮すれば、
VAB1で使用していたH-IIA/B用の機材は
解体して保管しておくのでないかい?

その機材部品でVAB2を改修する可能性を残しておく。
なぜVAB2をH3用に改修しないのかは知らないけど。
009592
垢版 |
2018/01/29(月) 23:02:39.93ID:a898CpkL
>>93
ごめん嘘言った。
考えてみたらH3用に改修するのはH-IIBに対応しているVAB2だから、VAB1は引き続きH-IIA202/204に使える。
だから切替時期もH-IIA202/204は問題なくあげられる。切替時期になるとあげられないのはH-IIBだった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 18:45:24.58ID:b+LnO7Ar
ずいぶん前の話だけど,

>>48

「RCSのヒューズやロラールの契約キャンセルの際は違約金の話は出てなかったけど」
について,以下の資料を見つけた.

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/001/020801.htm

「我々といたしましては、96年11月にヒューズとの間でファーム10機、オプション10機を
打ち上げる契約をいたしましたけれども、H−2の5号機、8号機の失敗に伴いまして、
契約条件で2機連続契約をした場合にはキャンセルということになっておりましたので、
これはキャンセルされました。」
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:25:19.38ID:U03EzNhq
>>97
ありがと。
日本の宇宙開発史で2機連続の失敗はその一回だけなのだが、それがこのタイミングで起こったのは本当に不運…
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:33:07.14ID:oaLV44QJ
起こるべくして起こった失敗なので、不運じゃないな。
その不運において、エキスパンダーブリードサイクルの
ポテンシャルの高さが分かったのは不思議な偶然だけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:39:03.13ID:eJ3UeLVn
>>104
スロッシングで出来た泡がインデューサの羽を高周波で振動させ、疲労破壊
羽の加齢試験になってしまう構造だったので、いつ壊れても不思議じゃなかった。

http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484040.pdf

1999 年 H-II ロケット8号機の打上げは第1段エンジン LE-7 が飛行中に爆発したことにより,
打上げミッションは失敗に終わった.極低温推進薬を使用するエンジンでは,始動時にポンプの吸い込み不良を防ぎ安定して立上げるために,
予め推進薬でポンプを十分に冷却し,推進薬を必
要圧力まで加圧して供給する必要がある.
しかし,8号機では LE-5B を搭載した第2段機体は不安定な回転状態で
1 段機体から通常より早く切り離されたため,LE-5B は冷却が十分でない状態
かつ
タンク圧力が十分でない状態で始動することとなった.
このような悪環境下でも LE-5B エンジ
ンは正常に立ち上がり,
指令破壊を迎えるまで定格での安定した作動を行った.
これは,
LE-5B エンジンに採用されている日本が独自に開発したエキスパンダーブリードサイクルの
ロバストな特性と信頼性を,期せずして実証する結果となった.
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:49:52.34ID:ff7XdDAU
何時壊れるか分からないような物を
商用に使おうって言ってるのね
>>105
そりゃ不運じゃないですわ
怠慢といったほうが良い
>>105のとおりなら
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:11:50.67ID:oaLV44QJ
基地外って使えなくなって窒息しそうだね。
ヘイトスピーチ->共謀罪の連環を恐れて、LAZAKが厳しく指導してるんだろ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 17:15:26.88ID:Js/5ZWIZ
祝!!
217 名前:NASAしさん [sage] :2018/02/03(土) 17:04:27.28
計画通り飛行、衛星分離と軌道投入を確認とのこと
打上げ成功おめでとう
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:18.53ID:NdPZ+Q91
根拠のないレッテル貼りはヘイトスピーチ規制になるとLAZAKの先生から釘を刺されてるだろ。
いい加減学びなさい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 21:05:07.49ID:207zzoDR
種子島には姶良カルデラの大噴火が終息した
数千年前から人が住んでいて、その住人の
迷惑にならないように深夜に運ぶという。
良くも悪くも日本的ですねぇ。

まあ、通過する住宅街は、1000年後にも
今の子孫が住んでいるかもしれない訳で、
邪臭が邪魔だから退けとは言えない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:13:43.12ID:XZ8JGEwI
日本もファルコンヘビーを倣ってLE-9を4基をコアにした4基×3=12基のH3ヘビーで
火星にむけて次期日産GT-Rとか川崎H2Rとかガンダムの小型モデルとか打ち上げよう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 21:00:41.34ID:Jf1nl5Wj
>>140
硫黄島や南鳥島は滑走路もあるから行き来は便利だな。
沖ノ鳥島はどうしようもない。
いっそチューク(トラック)諸島あたり借りた方
が。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:07:15.16ID:r2vXyGd8
硫黄島には港が作れない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 02:53:30.95ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M9IQ8
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 08:14:12.99ID:bYCH6RnN
age
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:44:54.06ID:T08QkW8n
やはりメガフロートだな。
ロケット島を作り、大洋を旅するのだ・・
工場も島内に集約。着陸も島内に。
打ち上げ無い時は、リゾートとして活用。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 17:20:20.88ID:npjq4xMv
海上打上のシーロンチが資金繰りの失敗で倒産したように、
腐食性の海水に浮かぶ施設を作るのは狂気の沙汰。
固定コストがとても嵩む。

種子島の隘路を工夫しながら運ぶ方が遥かに安い。
仮にH3の後継機が大型化しても、運搬車を何とかして
同じ道を走らせるのでないかい?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 23:23:28.80ID:Pzd/qQcc
シーロンチは公的支援(直接・間接含む)の不足もが大きいのでは?
SpaceXは公的支援が大きい

政府が海上発射場を整備して民間が利用とかならずいぶん違うのでは?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 00:18:12.89ID:AFmnK9Ds
SpaceXが受けた「公的支援」とやらは、商業補給サービスの受託のことか?
シーローンチは、そもそも純粋な衛星打ち上げサービス会社として設立されていて、「公的支援」が入る余地は無いだろ。

シーローンチ破綻は、海上台船からの打ち上げ失敗を繰り返した技術的問題と、ロシア・ウクライナ・アメリカ資本持ち寄りの安定しない経営基盤、ロケット調達の不安定さが原因。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:54:46.96ID:CmBeEdto
SpaceX への公的支援というと,COTS.CCDeV での安定需要の他,射場かな,
CCAFS LC-40
VAFB SLC-4E
KSC LC-39A

あと,官需といえば Sea Launch ではアメリカ国防省やロシアの防衛関係のペイロードも無かった.
(認証は手間取るけど,金払いは良い)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 13:29:07.62ID:Y43swIbT
コウノトリは2月25日日曜日打ち上げですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 01:34:04.41ID:qb71XTNw
DSG本当にやるとして物資輸送も全部SLSとオリオン使ったらいくら金あっても足りないよね。
H3でHTV-XをDSGまで持っていくって無理かな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 04:02:19.65ID:t0IjXFep
>>175
今のHTV-XはISSへの補給に最適化されてるだろうからそのままでは無理だろうけれど、改造してDSGへの補給に使うでしょうね。
月に行くためには加速が必要だろうし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 04:03:45.72ID:BD4Oto9T
>>175
そもそも、H3の能力では現行型HTVすら打ち上げ不可能。

いくら軽量化されるとは言え、さらに月遷移軌道に飛ばすなんて無理無理では?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 06:10:47.75ID:bXxqug1m
H3-24型の能力は、推定でおよそH2Bの1.3倍程度かと。
HTV-X本体はHTVよりもかなり軽く、貨物を4割増やしても全体重量は1トンほど軽くなる。

HTV-Xの将来構想の中に、月軌道への輸送型も含まれている様子。
具体的に煮詰まっては無いが、ISSへは機体中央の小型スラスタのみで行き、
月軌道へは、上部の暴露貨物部に地球軌道離脱用のエンジンを搭載する構想。
DSG構想では、月のNRHO軌道という特殊な軌道に入る必要があるので、
H3-24型でどの程度の貨物を送り込めるのかは不明。
役割を終えたあとのHTV-Xをどう処理するのかも不明。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:58:11.72ID:m7sRlUCt
>>182
曝露貨物のとこにエンジン積むのいいけど、コンセプト的にあまり重くできないだろうけど大丈夫かな?
曝露ペイロード1750kgってのがHTV-Xの仕様ではあるけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:10:38.36ID:L3TZQbWZ
>>182
HTV-Xの通常のスラスタだけで月にはいけないのかな?
かぐやだってそんなでかいスラスタつかってないでしょ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:38:38.10ID:m7sRlUCt
>>186
かぐやが打ち上げ重量約3トンで軌道投入が500NRCS1台か。
HTV-Xがそのままなら打ち上げ重量15.5トンだから約5倍。
その倍率でかぐやのエンジンに掛け算すると軌道変更エンジン2〜3トン程度で、今研究してる軌道間輸送機のエンジン規模にだいたいあうんでね?
雑な計算だけど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 06:22:55.44ID:LoiCOeFB
ぐわー!やっぱ187計算間違ってるじゃん!桁一つ間違えてたー!
ごめんなさい187計算間違えましたorz

もう一回計算し直したらかぐやよりもずっとハイパワーでHTV-Xに2〜3トンのエンジン積んだらアポロ宇宙船一式の推力比だorz
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 07:19:25.72ID:5Lq2aGtn
HTVはH2Bを使って、いったん低軌道に投入し、そこから自力で高度を上げていくよね。
HTV-Xでは、本体は1トン軽くなるのに、H3-24型は1.3倍も強力。
これは、HTV-XではH3で、もっと高い軌道に投入して、HTV-X側の負担を軽くするという
意向があるのでは。それなら小さなスラスターでもISSにたどり着ける。

月軌道へは、LE-11を開発して上段を伸ばし、H3側でもっと速度を稼いでから切り離す、
なんてのはどうかな? ついでに下段もH3-34型にしたりして?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 07:24:34.22ID:Y2ZBfVXZ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/gijiroku/1400941.htm

それから三つ目,12ページの特にCis-Lunarの軌道を一つ,具体的に御説明いたしますと,
こちらで例えば丸15にCis-Lunar軌道対応化,あるいは丸14に大型エンジンとのI/F等がありますが,
先ほどの17ページに戻っていただいてよろしいでしょうか。
左側の現行HTVでは,一番下に三角が三つあるのですけれども,これは大型エンジンです。
回りに幾つか黒くこの三角,何個か見えますけれども,これがもう少し小型のエンジンです。
HTV-Xにつきましては,全体的に配置されていたこれらの小型のエンジンを,サービスモジュールの真ん中あたりに,
少しホーンみたいなのが見える,集約されているかと思うのですけれども,こちらに集めました。
これが一つ,シンプルになった大きな特徴ではございます。ISSに行くためのエンジンをこちらで賄っております。
かわりに,この大型のエンジンにつきましては削除することが可能となっております。
Cis-Lunarに行く場合には,この大型のエンジンを活用いたしまして,例えば曝露カーゴ搭載部のところに
大型エンジンのモジュールをつけることによって,軌道変換が可能です。
そういうような既存の技術を使った大型エンジンを追加することによって軌道が変えられます。
また,当然推薬も必要になっておりますので,タンクにつきましても,
大型のタンクをあらかじめ搭載できるように準備しているところでございます。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:14:29.01ID:5Lq2aGtn
既存のモジュールに加えて、大型エンジンとタンク・推薬を宇宙機に追加すると、
その分、貨物が減るよね。
それを少しでも補うために、できればH3側で月遷移軌道に入れてやれないものかな?
現状のH3では無理かもしれんが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:54:19.87ID:etGEWeMm
NRHOに入るときにもエンジン吹かすだろうし、HTV-Xに任せてHTV-XをH3三段目的な扱いにした方がいいのでは?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 18:05:59.43ID:5Lq2aGtn
成功おめでとう。

現行HTVは16.5トンで、H2BでHTV軌道という、
200km x 300km、軌道傾斜角51.7°へと打ち上げて、
そこから自力で昇っていくらしい。
放置してたらすぐに落ちてくるような低軌道だな。

HTV-Xは1トン軽い15.5トン、逆にH3-24型はH2Bの3割増しの能力。
もしかしてHTV-Xは、H3-24型でISS軌道(高度415km、軌道傾斜角51.7°)に
ほとんど直接投入できるくらいに逆算して設計されているのかな?

>>191の記事だと、HTV-Xでは4機の軌道変換用メインエンジン(500N級)を削除し、
RCSスラスタ(120N級)を機体中央に集めるとのこと。
メインエンジンが不要なほど高い軌道にロケットで送り込むってことだよね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:12:11.90ID:t5pCxXbn
継続すべきか日本のロケット打ち上げ

http://japan-indepth.jp/?p=38663

・国産ロケットは米露欧中にコストで既に負けており今後改善の見込み無し。

・日本の宇宙開発には費用対効果の検討がないため、国家にとって無駄遣いでしかない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:29:40.33ID:5Lq2aGtn
>>200
>だが日本のロケット打ち上げには将来がない。
>現用のH-2A/Bと開発中のH-3は高コストであり価格競争力はない。
>コストを下げるための再利用への取り組みもない。
>損切としてH-2A/BもH-3もさっさとやめることだ。

>最近、喧伝される海外受注もまともな実績としてよいかは疑問だ。
>受注に関して宇宙開発セクターは世界に認められたかのように宣伝している。
>だが、その価格は明らかにできていない。

>ボーイング・ロッキード合弁のULA社は(中略)それに対抗するためとして
>パラシュートとヘリコプターによる回収を進めようとしている
>盟主フランスは新型機アリアン6開発と並行して再利用技術の開発を進めようとしている。

>新ロケットH-3にはコストカットしかない。
>事業の主体を三菱に移し今の100億円を50億円にするとしか言っていない。
>それにより現価格の100億円を半分の50億円にするとしている。
>これは再利用等の価格構造に切り込む改善ではない。
>そもそも成功したところで「今までどれだけ無駄遣いをしてきたのか」である。

> 50億円になっても単価はファルコン9の使い捨て運用よりも1.5倍高い。再利用と比較すれば倍である
>その上、コモディディ化の進行もある。値段が安いかどうかだけだ。
>ロケットが米国製であるか、あるいは欧州製、ロシア製、中国製、インド製であるか、
>ロケットの形式は何かは問題とはされない。

>文谷数重(軍事専門誌ライター)

ワロタw
記事のほぼ全文が、ツッコんでくれと言わんばかり。
ここの住人の知識の半分程度の知識すら持っていないド素人が、一生懸命がんばった、って感じだな。
無理して専門外のことに口を挟まなければいいのに・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:51:01.01ID:5Lq2aGtn
ちなみに上記に具体的に突っ込んでおくと、、、

・H3ロケットは、かなりの低コスト構造。対抗できるのはスペースXくらいでは?
・日本の「着陸/再利用ロケット」への取り組みは古く、また意欲的で、アメリカに次ぐくらいのレベル
・大手の衛星オペレーターから選ばれた理由は、低価格ではなく、信頼性と遅延の無さ
・個別の契約価格を公表している会社など、世界のどこにも存在しない
・ULAのヴァルカンはそもそも超高額であり、完成前から米政府専用ロケットの運命
・ヴァルカンのエンジン回収再利用など、誰も実現するとは信じていない(そもそも再利用するほど需要はない)
・アリアン6はアリアン5の単なる低コスト版で、その次の再利用など単なる2030年代の構想に過ぎない
・H3の価格半減・単価半減は世界でも驚異的な計画で、しかもそれが可能になる理由を何ひとつ理解していない
・ロケットが選ばれる理由は、価格以外に存在しないと思っている

それ以外の本文の文章も、「ほぼ全文が」無知を晒すだけであり、ツッコミの対象となる。
ここまで香ばしい、最新の宇宙開発に無知な批判記事は、実に久しぶりに読んだような気がするw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:55:53.60ID:lKI68pfz
単純にH3で半額って言っても、能力も半減させてるから、
H-IIA/Bと比較してコスパはあんまり変わってないよね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:59:17.30ID:5Lq2aGtn
あと、ファルコンファルコンうるさいので・・

・マスク本人の発言により、最新ファルコン9の使い捨ては、約9500万ドル(100億円)近いことが判明
(Block-5の使い捨てとほぼ同性能のH3-24型は、推定で70〜75億円程度かと)
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:03:24.05ID:y54TqE3M
JAXAが虎視眈々と狙ってる市場規模と比べると、衛星打ち上げ市場なんざハナクソ以下なんだけどね。

http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss/press/140124_hicari.pdf
2014年1月 宇宙を使った半導体単結晶製造技術の開発
→TLZ法の技術確立、地上でInGaASレーザーを実現。
狙い通り、高温でもレーザー出力を維持。

https://newswitch.jp/p/5475
2016年7月 JAXAがスマホ処理性能が最大10倍になる半導体の高性能単結晶
→SiGe単結晶を地上で製造。

2017年3月 サンプル解析完了
2018年2月 TLZ法 エクストラサクセス認定

TLV法は石英ガラスが耐えられる融点なら、大抵のものを混晶にできる。
巨視状態(温度幅)が微視構造とダイレクトに繋がる手法だから、理論が極めてシンプルで
地上で使えるノウハウに富む。

H3、HTV-Xの仕様が決まるまでの間、TLV法の情報は散発的で、まとまった報告が無かった。
NASAがISS撤退を匂わせ、SLSに予算を振り向けると決まった途端、エクストラサクセス認定になったvw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:05:26.30ID:5Lq2aGtn
>>204
H2A/Bは、低軌道に10〜19トンで、およそ100億〜140億円だとか。
H3は、低軌道に推定8〜25トン程度で、およそ50億〜75億円程度ではないかと言われる。
コスパが正に、2倍になっている様子。

>>206
ヘビーの全部使い捨ては、1.5億ドル。
ヘビーの左右のブースターを海上回収し、コアを使い捨てた場合は、9500万ドル。
そしてファルコン9の使い捨ても、それと同じくらい。
これらは全て、最近マスクが自分で語ったもの。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:08:46.94ID:lKI68pfz
>>208
ファルコン9は使い捨てでも60億円で、再利用でここからさらに安く提供される。
将来的には上段も回収の完全再利用でコスト1/100だよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:23:48.58ID:5Lq2aGtn
>>209
情報が古すぎる。

当初の計画で、「最も安くて6200万ドル」と提示していた。
この時点でも既に、70億円近い。
しかもこれは、1段目を回収する場合。
回収すると、燃料を残すために、能力は3割以上落ちる。

再利用では当初、「3割値引きする」と言ってたが、
その後、「1割引き」と言い出し、最近は、「値引きはほとんどしないよ、
なぜなら、再利用コアはむしろ成功した実績・信頼性があるからだ」、とのこと。
ファルコン9の上段の回収はもう計画されていないし、たぶん不可能だし、
仮に回収できたとしても、能力は5割以上落ちるのは確実。
すでに計画は、新型ロケット「BFR」に移っている。
こっちは完全再利用だけど、完成時期は不明。

https://twitter.com/elonmusk/status/963076231921938432
> a fully expendable Falcon Heavy,
> is $150M,
マスク 「全部使い捨てのヘビーは、 1.5億ドルだ」

https://twitter.com/elonmusk/status/963094533830426624
>Side boosters landing on droneships & center expended is
>only ~10% performance penalty vs fully expended.
>Cost is only slightly higher than an expended F9, so around $95M.
マスク 「ヘビーの左右ブースター海上回収 & センターコア使い捨てで、9500万ドル。
     これは使い捨てファルコン9よりわずかに高価いだけ」
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:42:25.37ID:t5pCxXbn
今日のH-IIAは109億円だよ。
202なのに高騰しすぎ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:54:01.76ID:t5pCxXbn
>>213
半額にするために開発費何億かかってるだろうね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:04:35.77ID:gY6N+7qZ
安全保障衛星の打ち上げ価格は、何故か高価い。
H3だって、情報収集衛星は30型でも50億円よりは多く請求するはず。

H3の開発費は、1900億円では?
スペースXなみの節約開発だ・・
別にコストダウンだけが目的ではない。
有人対応の安全性や、能力の向上、機動的な製造運用、技術の承継、などなど

ちなみにアリアン6は4000〜5000億円とかだったかな?
ニューグレンは2500〜3000億円とかだったか?
SLSは1兆円、いやアレス時代から合わせると既に2兆円、いやまだまだ増えるはずだ・・
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 03:28:09.25ID:Ik6bMz3g
>>217
何が「祝!」なんだ?ソースはSoraeだろ。
ヤフーのトップページにヘッドラインが載るのがそんなに嬉しいのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:11:34.70ID:ufMjLVFM
誰かと思えばモンタニの記事かよ。
本業のミリタリですら、自分の本業と海自の教範より先のこと(注 本人は海自OB)を書かせたら役に立たないと評判の糞ライターじゃないですか。

数ヶ月前に専門誌「軍事研究」に、北朝鮮のロケットが商業打ち上げに参入したら日本のロケット産業は壊滅する!とか腹筋破壊級の記事投稿してたけど、
それほとんど転用して今度はネット記事でも恥を晒したのか。
本人は元海自施設幹部(陸上設備の契約や工事担当の士官)なのに、なんでこう余計なジャンルに手を出してボロを出すかなぁ。
本業の記事の時はまだマシなのに。


>>203
>ここまで香ばしい、最新の宇宙開発に無知な批判記事は、実に久しぶりに読んだような気がするw
これを軍事専門誌で読んだ俺のずつうがいたい感を理解してくれると嬉しい。
しかも射場立地条件など無視して「日本の宇宙産業は北朝鮮に敗北する」と断言、
北朝鮮が商業打ち上げ参入という何個ハードル越えた先にあるかわからんものを仮定、
おまけに成功率は90%あれば十分とか……
ほんと他所の業界でまで恥晒すなよ!そういう極論記事はミリタリだけにしとけって!(呆れ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 10:28:38.77ID:lmg7zttq
SSO 4トンの衛星なんて政府衛星くらいだよなぁ。

1機作るのに何百億もかかるし、そんなに需要無いよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 12:00:33.13ID:HljfTgd0
SSOの商業需要は、ほとんど無いけど
政府や科学衛星の半分くらいはSSOだから、
ターゲットをそこに合わせるのは悪くないと思う
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 13:07:25.45ID:HljfTgd0
ブースターを付けない事で、少しマシなルートを飛べるから、
H2A202より小型でも、H2A202並みの能力が出るってのが売り
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 14:56:53.61ID:fQrGkxuu
>>226
民間の地球観測小型衛星の多くはSSO
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 19:01:17.16ID:1yte70Cy
>>209

データもおかしいけど,コスト(経費)とプライス(顧客への提供価格)を混同している.
コストが安くなっても競争相手がないのにプライスを下げる必然性は無い.
差額を純益とするか,開発投資分に当てるかはそれぞれだけど

逆に Ariane みたいに補助金突っ込んで,コスト割れのプライスを提示する場合もあるね.
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 20:48:10.70ID:FO5WrYkw
高知以東にもう少しだけマシな射場を作れば、それだけでSSO打ち上げ能力が約倍になるのにな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 23:09:48.15ID:HljfTgd0
良さげな場所は、観光地や住宅地だからなぁ・・・
室戸岬や足摺岬なら、静止衛星やISSでも問題ないと思う
漁業補償とかもあるだろうし、正直射場作りは難しすぎるわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 12:07:01.66ID:io/4vpBq
H3は大量の超小型衛星対応の為に、ブリーズみたいな3段目が欲しいな
簡素化した衛星バス利用して、様々な軌道に小型衛星を放出できるようにするとかさ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 12:38:34.41ID:urvfxMSB
クリスマス島の土地買い直せないの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 16:29:55.22ID:1dImfEST
>>261
揚げ足取りだなvwvwvw
もうちょい遊んでやろう。

21世紀の宇宙開発に毒ガス玩具は必要ない。
LNGエンジンを軌道間輸送に使うんだよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 18:38:34.14ID:vqmOPvMY
「お前らは毒ガスww  ウチは水素!あと将来はLNGも!」
「でもお前、SRB使ってるじゃん?」
「ぐぬぬ・・」
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 20:08:16.53ID:vqmOPvMY
軌道間輸送機(スペースタグ)を名乗るからには、
燃料補給しながら、低軌道と高軌道(又は月軌道)を何度も行き来しなければ。

現在の予定は、ISS離脱後に、その辺に漂って長期間の実験プラットホームにする、
というあたりか。月軌道へは直行することになるのかな?
まぁ面白そうなので、今後に期待だな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 20:54:13.64ID:83b1wS6c
現行のHTVの下半身を分離して独立したキックステージにすればばいい。
BT-4は国産で唯一の海外でも競争力のある宇宙部品だろう。

みんなもヒドラジンに萌えろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 21:17:01.03ID:V/egCbjo
2020年のREACH規制で、欧州は劇物の取扱いが非常に面倒になる。ヒドラジンなんて規制物質のど真ん中。
技術で戦えない欧州の、いつものいい子ちゃん恫喝だが、無視はできんからのう。


既に代替候補の目処が立ってるけどなvwvwvw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 02:37:47.24ID:6F/g6GDu
>>267
シンプルで信頼性の高い自己着火性。
ハイパーゴリック推進剤無しに宇宙開発は成立しない。

萌えるのは当然。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 08:37:20.27ID:0SbH0bXq
ふつうにヒドラジンとグリーンプロペラント併用すりゃいいじゃん。

ボーイングのCST-100はグリーンプロペラントじゃなかったっけ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 09:27:08.75ID:IZtQ+1LK
>>267
オール電化衛星でBT-4はオワコン化するよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 10:26:50.77ID:IZtQ+1LK
>>284
静止衛星は99.9%以上の時間で昼だから問題ない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 10:39:07.34ID:0SbH0bXq
ヒータつければいいしな

それはそれとしてつぎの商売の種としてグリーンプロペラントの開発進展が求められる
片方はオワコンとか世の中そんなふうにならんさ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:02:17.43ID:jl4ztS8x
静止衛生は、春分・秋分の時期に短時間陰になるだけで
それ以外はずっと太陽が常に当たってる
毎日1時間ちょっとの陰に耐えれるだけでいい
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:22:19.25ID:OWdzI5J+
>>248

https://en.wikipedia.org/wiki/Briz_(rocket_stage)

Briz-M
Gross mass 22,500 kilograms
Propellant mass 20,000 kilograms


H-IIA の第2段とほぼ同じ,
複数回再点火可能なのは当然として
長時間コースティング後での再点火などは高度化2段でしているので,
Briz-M とH-IIA の高度化2段は機能としてほぼ対応.

H-IIA の第2段の方が比推力は上回るが,容積は大きいことくらい?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 19:16:54.23ID:gCxdmapQ
表面的なスペックだけを比較しても意味ないでしょ
たとえ数字で上回っていたとして、現実に使われなきゃ意味がない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 19:24:44.51ID:OWdzI5J+
>>291

長時間コースティング後での再点火など(複数の軌道投入含む)は
H-IIA の高度化2段でやっているので,現実に使われているな.

あえていえば,ロシアのような高緯度射場からの GTO 投入は軌道傾斜角変更のために,
Briz-M で長時間コースティング後での再点火の運用しないと
ほとんど成立しない(でないと衛星側の負担が大きすぎる).
これにたいして種子島打ち上げでは選択肢の一つ程度.
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 00:16:12.10ID:iZn+nEjg
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 20:01:00.90ID:qT/MlrhP
ターボポンプ単体の試験って、何をどうやるの?
よくわからんが、主燃焼室の代わりに何か熱源をくっつけて熱交換すんの?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 19:11:54.42ID:3DuZChvu
この雰囲気だとまだ熱交換はなしで
適当な動力でポンプまわして
送られた水素と酸素は燃やして処分な感じかも
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 20:46:27.60ID:gFl6/g8q
大貫美鈴Misuzu Onuki@mszmail
> H3ロケット、軽量バージョンで小型衛星クラスター打ち上げ!
> ディスペンサ搭載で20衛星をリーズナブルなコストで。
> ワシントンDCで開催中のカンファレンスで発表。


H3-30形態かな?
どんな風にやるのだろうか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:31:34.71ID:+YDTskZ3
ASAT攻撃対策に、小型の通信/偵察衛星クラスターを打ち上げる必要がある
小型のをたくさん打ち上げてASAT対策
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 11:32:16.86ID:1rL03OZm
>>307
ISSから放出するのはキューブサットだけど、
ペイロード能力から見て重量が1桁大きい衛星扱いたいんだろ。
ISSから放出すると軌道も残念だし。
大学とかの研究で使う軌道としては、早期に再突入するのはメリットにさえなるけど、ビジネスには使えない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:17:30.29ID:oyACLZaC
>>307-308
イプシロンにもマイクロサット混載をメインペイロードにして打ち上げる構想があったよな。
猫も杓子もマイクロサットやな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:22:41.16ID:1qMgoxe+
エレクトロンが1本5億だから、1機3億〜って感じなら市場あるかもな
相乗り探しで営業が苦労しそうだけど・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:26:52.13ID:AThtWVeF
H3-30が50億円だから、20機打ち上げなら1機あたり2.5億円か。
コンステレーション組む衛星相手ならまとめての打ち上げ需要もあるだろうけど、問題は軌道だな。
フレガートみたいなアッパーステージが欲しいところ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 16:16:29.03ID:1qMgoxe+
LE-5Bでも、アイドル燃焼とスロットリング使えば、
ある程度柔軟な軌道変換出来そうな気もする
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 17:38:03.51ID:ULQ6nOgR
>>303

20機の衛星ということは,H3-30 なら単純計算で LEO に 400kgX20,
SSO に 200kg X20

200kg の衛星というと OneWeb のインターネット衛星コンステレーションクラスだな

https://en.wikipedia.org/wiki/OneWeb_satellite_constellation

たしか,OneWeb はソユーズロケットを21機まとめ買いしていたね.

他にもインターネット衛星コンステレーションを目指している企業は複数あるので,
>>303
はそういった市場狙いか

この種の市場で SpaceX 自体がインターネット衛星コンステレーション
計画進めているので,他の衛星メーカーは利益相反で SpaceX のロケットを避けるようだ.
(少なくも One Web はそう)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:34:12.00ID:jBT9vbfN
100kg級だと、超小型地球観測衛星も該当するし、
コンステレーション狙いで多数打ち上げる衛星が多いから、商売のネタとしては有望そうね。

2段目の再点火で対応するのか、アッパーステージ設けるのか分からんけど、
どちらでも面白い。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 00:14:38.09ID:KooHLCxi
通信衛星コンステレーションと言えば,
既にイリジウムがあるけど,
6つの軌道面で,
1つの軌道面当たりに11個の衛星で,計66個(他に予備あり)

1度に11個の衛星打ち上げで,(同一軌道面なので)特にロケット側での
軌道変更の必要は無いはず.
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 02:01:37.86ID:yJd9HZj1
2.5段目に太陽電池+イオンエンジンで動くブースター?つける
で、たとえば数十個の軌道が異なるペイロードを1年以上かけて軌道変更しながら軌道投入
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 08:57:22.87ID:qjpaizk/
通信とか撮影とかのコンステレーションを組むと言っても、
1時間ずらして次の衛星とかでしょ?
そういう軌道投入って1回の打ち上げで効率良く出来るものなん?
教えてエロい人
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:17:46.18ID:KooHLCxi
>>323

複数の衛星打ち上げでも同一軌道面なら,
ロケット側で特別なことは必要なく効率的に軌道投入できる.
(衛星側に若干の推進系は欲しいが)

例えば,静止軌道へのデュアル(トリプル)ローンチ,
ヨーロッパ版 GSP の Galileo 衛星コンステレーションなど.
(Ariane 5 で Galileo 衛星4機同時投入とか)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 14:50:00.87ID:BDqonNJy
何年もかかると衛星傷むのがな……

第2段の再着火だとつまらないからHTV-Xの月軌道投入用も兼ねてアッパーステージが欲しいw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 17:51:48.43ID:g6w1MH5c
衛星コンステレーションを組むなどで,小型衛星を多数打ち上げる場合には,
スペースデブリ対策は必要だな.

数 kg の衛星を ISS 軌道なりもう少し低い LEO なら空気抵抗で1年程度で落下するけど,
数百 kgの衛星を高度 500-1500km に展開するとなると自然落下は期待できない.
衛星の機能を終えた後に大気圏に突入できる程度の推進剤と推進系は必要だな.
(高度によっては数十 kg でも自然落下に数百年かかる)


>>326
デブリ対策に導電性テザーの(失敗したけど)宇宙実験あったな.
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 07:41:19.24ID:Ub3xFiju
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p3.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p4.jpg

>来年度に初の回収実験に挑む。
今年夏ころ予定の7号機ってことだよな?

>試料回収用の小型カプセルは、円錐(えんすい)に近い形状で直径84センチ、高さ66センチ。
カワイイ

>こうのとりの機体表面に取り付ける。 こうのとりがISSを離脱した後、
>高度約300キロで地上からの信号によりカプセルを分離する。
>大気圏突入時にさらされる高熱に耐えて降下し、落下傘を開いて太平洋の小笠原諸島沖に着水。
ふむ・・ちゃんと分離できるかな。

>ただカプセルの回収能力はわずか約20キロ。試料を冷蔵する場合は5キロ足らずだ。
>JAXAは回収能力1・6トンの帰還型こうのとりの開発を過去に検討したことがある
あったねぇ、HTV-Rだっけ。

>日本が将来、有人宇宙船を開発する場合の基礎技術にもなるという。
>カプセルは小型エンジンで姿勢を制御することで減速し、試料への衝撃を和らげながら降下する。
>これが有人船で飛行士を守る技術につながるからだ
>「この技術が日本の有人宇宙船開発の最初のステップになるかもしれない」と田辺氏。
>その言葉にはISSから得られる知見を最大限に高め、将来の日本独自の有人飛行に望みをつなぎたい切実さもうかがえる。
良いですな。ISS終了まであと6年、地道に開発を進めよう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 19:30:11.74ID:4od/mNa5
>>330

(エンジン破損とか,性能未達など)目立ったトラブルがあるなら,宇宙ジャーナリストの恰好のネタになるはず.
(とはいえ,日本の宇宙ジャーナリストの取材能力が落ちていたら取りこぼしがあるかも)

でも,3ヶ月の休止は気になるね.
当初予定より推力が向上できそうなので改良のための時間とかなら良いんだけど
(それはそれでスケジュール的にやや苦しくなるかも)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 08:48:59.16ID:m2TCg4+x
>>336
実験は遅れてても年度内には再開するのかと思ってたけど、音沙汰がないのが気になる。
まぁ開発なんてのは遅延はつきものなので、遅れてても大騒ぎするような話ではないが…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:11:01.08ID:6G3BIC4O
ふつうに不具合が見つかった感じに見えるけどね。
まあ不具合の一つや二つ出てこないと逆に不安になるから問題なし。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:35:56.09ID:yI+7ZTf0
仮に不具合があるとしても,(報道が無いところから外野に)はっきり
分かるものではないとしか....

不具合にせよ,能力向上のための改修にしろ,
LE-9 エンジンは一旦名古屋の工場に戻しているんじゃ
無いかと思うが,その種の報道もない.
(地味な話題だからニュースバリューが無いだけ?)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:48:46.27ID:m2TCg4+x
>>340
専門メディアでもない限り、試験で煙が上がってる映像か、試験設備の報道公開でもないと、報道する価値はないでしょ。
開発遅延で初号機の打上が延期が決まればそれは報道する価値が出てくるけど、従来のメディアは開発状況から打上の延期の可能性がどの程度になったかを分析する能力はのし、
専門メディアは逆に色んなファクターが絡んでいることをよく理解しているからこそ断定的な事は言えないだろうし…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 10:07:53.43ID:yI+7ZTf0
JAXA に直接インタビューなり問い合わせるのが良いかねえ...

ただ的確な質問って案外難しい.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 11:25:23.41ID:mwMFzoEh
最後の試験はこれか
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171226.html
数値は計画値を達成してるようだが、、
試験後に何か構造上の問題が発見されたのかな?

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
12月から4月までに、12回の試験を行う予定だったから、
15週間ほどで12回、つまり10日に1度くらいのペースを予定か。
それが2回目を終えた後、3ヶ月間も音沙汰なしってのは確かに、通常ではない。
まぁデビューまであと、3年近くあるけど・・
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 11:43:29.08ID:yI+7ZTf0
>>344

3ヶ月ほど空白があるのは間違いないが,その原因までは分からない.

また,LE-9 No.2, の試験結果というより,
LE-9 No.1 の方かもしれない,No1. は試験終了後工場に持ち帰って
分解検査するということだったので,その過程で何か見つかったかも.


後,LE-9 No.2 は当初2018年4月までに試験消化予定なら,
1-2ヶ月程度試験終了期間が伸びても特におかしくは無い.

>>343

とりあえず,4月まで待ってみる.
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:37:08.02ID:mwMFzoEh
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/170222.html
第1回目のターボポンプ試験は、酸素が1ヶ月ほど、続いて水素が2週間ほどかけて実施され、
その後、LE-9実機型の1号機へと組み込まれ、11回試験された。

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/170810.html
第2回目のターボポンプ試験は、酸素が3週間ほど、続いて水素が2週間ほどかけて実施され、
その後、LE-9実機型の2号機へと組み込まれ、2回試験された。

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180219.html
第3回目のターボポンプ試験は、2月20日からスタートと発表されている。
前例に倣えば、この試験もまた、酸素・水素で合計5週間程度はかかるのであろうか。
だとすれば現在はまさに、ターボポンプ3号機試験の真っ最中ということになるか?
ではこれは、LE-9実機型の3号機へと組み込まれ、試験に臨むのであろうか?
3号機用のターボポンプの試験中でも、計画通りLE-9の2号機試験を継続できたはずだが、
実際には、LE-9の2回目の燃焼試験と、3回目のターボポンプ単体試験開始までの間は、2ヶ月空いている。
つまり、LE-9の3回目の試験を中断するような事情がターボポンプに発生したということだろうか?
LE-9の2号機は、何らかの理由により、たった2回の試験で終了?
それとも2号機を2回の試験後に分解し、取り出したターボポンプ2号機で単体試験を再開したのだろうか?

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
12回の試験予定が、何らかの理由により中断され、そのまま3号機へと変更・仕切り直しされるのだろうか?
3号機では、ターボポンプに何らかの変更・改良が施されているのだろうか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:51:42.33ID:mwMFzoEh
別に攻撃・批判してるわけじゃないんだから、
そんなに警戒しなくても・・

発表されている客観的情報を、時系列を追って分析してるだけだよ。
それまでは、所定のLE-9燃焼試験が全部終了した後で、次のターボポンプを準備していた。

ところが、3回目のLE-9の2号機試験が途中で3ヶ月も中断されており、
その再開を待たずに、ターボポンプの3回目の単独試験が始まっている、という事実だけを見れば、
「ターボポンプ2号機でのLE-9燃焼試験は、もうこれ以上するつもりはない」のではないか、
と推測することもできる。
なぜなら、最新のターボポンプが間もなく準備できるのだから、そっちで試験をしたほうが合理的だろう。

つまり、試験が遅れていると捉えることもできるが、逆に言えば、2号機をすっ飛ばし、
3号機の試験が予定よりも早まる、と考えることもできるのではないか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:42.40ID:QljeH7o4
一号機エンジンの破壊検査で予期しないものが出てきたかな。
ロケット開発で遅延はつきものと思うが少し心配。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 15:35:55.48ID:mwMFzoEh
タービン駆動に燃焼ガスが使えないので、
タービン効率を極限まで上げる必要がある。

膨張ガス圧だけでポンプ吐出圧20MPa弱を絞り出すには、
相当無理をしてる、ポンプ部品が繊細で痛みやすい、なんて可能性はないかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 16:04:21.23ID:m2TCg4+x
しばらく前に、徹底的にシミュレーションしてるから、H3の開発は他の開発とは別次元でトラブルは起きない!!!
って騒いでいた人は息してるかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 17:01:26.64ID:iAJbGGXi
爆発しないだけでも大したもんだよ。

LE-9の1つ前のLE-8は、ベンチで動かせるようになっても
運転中の小爆発で推力が1桁変動する現象が
試験10回中に1回ぐらい出たそうで。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 17:25:34.70ID:TgD3UvKN
>>356
ひえー
そんなもんか!
スペースシャトルのエンジンも爆発してたような。
燃料供給系や試験装置が壊れたのかもしれないし気長に待つか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 18:02:44.98ID:mwMFzoEh
どこかが破損しても、暴走しないで止まるのがウリかと。

LE-9のコスト削減策として、ターボポンプ部分では、
・「ケーシング・ローター部品に3D造形を適用」
・「オープンインペラを採用、1段大径インペラを実現」
・「タービン一体化構造を採用」
などとある。
何を言ってるのかよくわからんが、
要はLE-7Aと比べても、ターボポンプ自体も格段にシンプル化したんだろうね。

ターボポンプの3号機の試験が今月末〜来月初旬頃に無事終われば、
また再開できるでしょ。
既に定格の燃焼圧(10MPa)を達成してるんだから、あとは耐久性・信頼性だよね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:40.97ID:oPz9EEP3
最初からスパコンによる設計だけで、実機テストがキャンセルできるとは思ってなかったよ。
そんなに簡単に開発費削減ができるなら、アメリカがとっくにやってるだろうしな。

結局は現物を作って爆発(?)させないと開発は進まんよね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 22:13:49.10ID:m2TCg4+x
>>359
トラブル時に暴走せずに止まるのは開発時にはありがたいが、実運用時には正直あまり関係なくね?
H3-3Xでの運用での極めて限定的な(1段目の燃焼終了直前での一基の停止でかつ他のエンジンには奇跡的に影響がない)状況なら、燃焼時間の延長でミッションを救えるかもしれんが…
どう考えてもLE-9の特性で一基のエンジンが停止してもミッションを救える状況はかなり限定されるわけで、正直それを売りにしてる理由が全く見えて来ない。
NASDA/ISAS時代から続く、本当の理由は説明しても理解されないから、素人に説明しやすい理由をでっち上げときゃ良い、という伝統を継承してるだけかと。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 08:52:44.24ID:hbJH4Tic
>>367
SRB使ってる限り、「本気度」はあまり感じないなぁ…
まぁ経営サイドがやる気ゼロな中で、技術側が要求仕様に矛盾しない範囲内で有人の要素技術を入れ込んだって話なのは良く分かるが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 09:17:50.99ID:eSzS0G/M
燃焼室の中以外では、理論上、最大でも600Kくらいまでしか温度が上がらない、
故にタービンや配管の耐熱温度を超えることは無いという、エキスパンダーブリードの「本質安全性」が、
将来にあり得る有人対応に有利(安全な脱出時間が稼げる)だって話は開発時から言及されており、
宇宙ファンなら割と基本的な知識だと思ってたが、そうでもないんだな。

もし将来、有人対応するとしたら、SRBを使うことは無いだろうね。
H3-30型でもソユーズロケット並みの性能はあるし、
3機クラスタの技術があるなら、さらなるエンジン増加やLRBへの対応も難しくはない。
実際MHIは構想段階で、コア+LRB2機のヘビータイプも提唱している。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 10:58:47.52ID:R/RkqHoO
知ってるか?
固体燃料は燃料と酸化剤が均質な比率で混合されてるから、表面からしか燃えず、爆発しないんやで。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:05:59.97ID:eSzS0G/M
チャレンジャーゲフンゲフン

SRBが燃焼している間は強烈な加速が続くから、
アボートするときにリスクが生じる。
LE-9なら、爆発せず、安全に燃焼を止めて、アボートシーケンスに移れる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:40:31.84ID:R/RkqHoO
SRBは切り離せばいい。
切り離しに失敗したのは6号機の1本だけだ。

切り離し機構の実績だけ見ると、既に100回以上の実績がある。
H2Aに2つ以上、H2Bに4つあるからな。
有人カーゴのアボート機能より遥かに信頼性が高い。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 14:26:35.02ID:8/8DaaX+
>>368
安全率の高いロケットも、HTV-Xの与圧部独立設計も、有人に向けた布石だと思ってる。
まあ、実際に有人やるには越えなきゃならない山はいくらでもあるけれど。アボートタワーとか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:05:23.37ID:eSzS0G/M
日本が現状使える液体燃料は水素しかないんだから、
非力さをSRBで補強するのは仕方ない。
シャトル/SLSしかり、デルタIVしかり、アリアン5/6しかり。

有人対応するなら、その時点で、
・SRBのままで行く
・ヘビー方式で行く
・コアを拡大する
・LNGなどのLRBを開発
などを考えるだろう。
個人的にはコア径の拡大&LE-9多数クラスタ + LE-11で上段強化を希望
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:30.34ID:bcylhwa+
      Λ
      |_.|
      |_.|
    Λ| .|Λ
    ■■■
 ゴ .| .|| .|| .| ゴ
  ゴ.■■■ゴ
 ゴ .■■■ ゴ
  ゴ.■■■ゴ
 ゴ ,|_.||_.||_.|, ゴ
  ;(~▲▲▲⌒);,
 (⌒,;从从从〜~)⌒);
(⌒;,⌒);;("(⌒),;〜⌒);
(_;(⌒;;〜";;⌒)"),_);

水素が非力だって?
おい、おまえ!
おれの名をいってみろ!!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:38:36.11ID:eSzS0G/M
400億円でLEOに27トンの高級ロケット様ではありませんか?
同じ水素系でも、SRBを装備した我がH3-24型は、70〜80億円でLEOに推定25トン級ですぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:54:57.72ID:bcylhwa+
セントールと違って共通隔壁じゃないから比較的安いとは思うが
エンジンがべらぼうに高かったような
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:57:14.19ID:8/8DaaX+
>>380
米国だってSRBで有人しようとしてるんだから日本だっていいと思うけれどね。
シャトルだって有人でSRBだったし、今は亡きアレスIなんてSRBが第一段だった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:15:34.20ID:bcylhwa+
あれはマジキチな設計だったわw
でも当時、20tをLEOに上げられるような適切なエンジンが無かったら
仕方なかったかなぁ・・・

一からケロシンのエンジンを作ろうぜって話しもあったように記憶してるが
結局、荷物と人を一緒に運ぶSLSに落ち着いたのは妥当だった
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 18:56:11.91ID:6SMGSeSq
SRB燃焼中に切り離して、本体に影響がない分離システムを作るのは大変だな
現状は、本体のロケットが推進中でかつSRBの燃焼終了後にしか切り離せないシステム

アボート不要な無人打ち上げ向け向けのシステムだな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:45:04.99ID:FV3JyHaI
日本が独自の有人宇宙飛行をするにあたっての最大の課題は技術ではなく、成功率95%程度で生存率98~99%程度の日本製の宇宙機に日本人乗せる覚悟があるか、死亡事故起こしても次の有人宇宙飛行を行うか、という意思決定の問題だからなぁ…
ここであげられている各種の技術的な問題は極論すれば生存率を98%から99%に上げるための課題に過ぎず、技術的課題をいくらクリアしても独自の有人宇宙飛行という未来は訪れない。
H-IIAで有人宇宙飛行が出来ない理由はない。ISS予算10年分あれば4000億円程度にはなったわけでHTVとH-IIB開発のかわりに有人宇宙船の開発とH-IIAの信頼性向上による有人化対応も出来た。
でもしなかったのは、スペースシャトルやソユーズで日本人宇宙飛行士が死亡してもJAXAは被害者でいられるし計画も継続できるけど、独自の有人宇宙飛行で死亡事故起こしたらJAXAは二度と立ち直れないという判断だからでしょ…
百回に一回死亡事故起こしたスペースシャトルに日本人乗せていたのであれば、別に独自の有人宇宙飛行をしない理由が理屈の上では思いつかないなぁ…
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:21:26.27ID:FV3JyHaI
>>393
偏見かもしれんが、結果的に無事に帰還はできそうだが、マージンをギリギリまで削った最終仕様が明文化されずPMの頭の中にしかない宇宙機に乗り、非常に乗り心地の悪いロケットで打ち上げられ、
当初のミッションは達成出来ず、帰還も危ぶまれ、地上からの指令で仕様にないモードやコマンドを駆使して何とか帰還する羽目になりそう。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:50:19.65ID:RteLoJSQ
>>390
全くの素人だけど、その図の挙動をとるのはSRBの燃焼が終了してるのが前提では。

もし仮にSRBが、十分な推力を持ったまま切り離されてしまったら、ロケット本体を追い越すような形になるのではないんですかね。
スロットリングや推力偏向などで制御できたとしても、それでは高度な制御を持つLH一段の意味も無くなってしまうのでは。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:52:32.18ID:RuuTqAB/
>>359
無人ロケットなんだから、暴走しないで止まっても、暴走しても、結果は同じだと思うが
有人だとアボート成功率に差が出るかもね
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 03:44:25.84ID:zn59Q94K
>>391
> 成功率95%程度で生存率98~99%程度

そんな低い生存率のロケットに人を乗せる国はない。
結果はともかく、設計上は生存率シックスシグマにしてある。
設計上の打ち上げ成功率も98%はほしい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 07:30:55.60ID:mSKOMowR
>>397
その通り。チャレンジャーの事故でもETから「分離」したSRBは本体を追い越しながらあらぬ方向に飛んでいった(ので指令破壊命令が出た)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 08:52:08.84ID:nuGwtjRk
SRB使ったロケットで有人宇宙飛行は安全性の観点からどうなんだろうか?という話になったからって、
SRB-Aの分離機構はSRB-A燃焼中でもできる!!なんて無理な主張するのやめなよ(苦笑
SRB-Aの前部からH-IIA/Bの本体後部に斜めに走ってるストラットはSRB-Aの推力を本体に伝えるためのものである事と、分離機構の仕組み知ってれば無理なのは明らかでしょうに。

そもそも通常燃焼中のSRBをスペースシャトルやH3の様な方式で分離したとしても機体に接触せずに分離できる保証もなく試験もしてない。そもそもSRBは通常燃焼中でも単体で「まっすぐ」飛ぶように設計されていない。
異常燃焼中に分離したら確実に機体に接触して救えるものすら救えなくなるだろうが…
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 09:23:02.44ID:D5Z4jST/
SRB-3に至っては、TVC廃止されてるから、
燃焼中に切り離したら全くコントロール効かなくなるだろうね。
今まで推力伝達部で重たいコアを支えてた負荷が急に無くなって、
一気にSRBがフルパワーで前方に飛び出すかも?
その後はSRBがどう挙動するのかは、誰にもわからない。
コアのタンクに接触すれば、それは破滅に繋がる。

どうしても燃焼中に切り離すなら、上で誰かが言ってるように、
ノーズコーン部をふっ飛ばして圧力を逃がすか。
どっちにしても、アンコントローラブルだ。

SRBの燃焼がほぼ終了して推力がほぼ出ない状態で慎重に切り離し、
一方でコアは加速を続けることで距離をとり、接触のリスクを無くす。
これはSRB運用の鉄則でしょ。
SRBを燃焼中に切り離すくらいならいっそ、
SRB燃焼中のままでアボートかけて、有人部だけ遠くに逃した方がまだマシ。
(でも有人部を切り離した瞬間に、軽くなったコアをSRBがさらに加速して突き上げ、
下から衝突するリスクもゼロではないかも?)

SRBを有人に使うと、せっかくLE-9が本質的な安全性を確保した意味が
かなり減殺されてしまうのでは。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:19:26.82ID:zn59Q94K
>>401
スペースシャトルの設計上の生存率もシックスシグマ(実績は遠く及ばなかったが)。
たとえば、発射直後に事故がおきたら、上昇を中止してアフリカに用意されていた緊急用滑走路に着陸する予定だった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:23:10.85ID:zn59Q94K
>>407
H3-30LだったらSRBないけれど、推力足りないんだろうな…。
水素かLNGの補助ロケットを開発するしかないか。アボートタワーも含めると大改修になるな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:35:52.72ID:mt+1o6dg
>>405
狂気のアレスIはともかく、シャトルもSLSもSRBが長いから燃焼中に切り離しても大丈夫なのかな。
H3のSRBを改造…するぐらいならば水素かLNGのブースター開発したほうがいいか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 11:35:02.31ID:mt+1o6dg
>>411
H3-30だとペイロード5トンだよね。
さすがにこれじゃ難しいのでは?
HTV-Xのサービス部だけでこのくらいいったような。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:56:04.66ID:mt+1o6dg
>>417
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/H-IIAロケット

軌道投入能力

低軌道
10,000 kg / 15,000 kg(4基)
300 km / 30.4度

太陽同期軌道
3,600 kg(夏)/ 4,400 kg(夏以外)
800 km / 98.6度

ほんとだ…
H3-30でもソユーズロケット以上のペイロードであってもおかしくないな。
ということはH3-30でも有人できそう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:58:09.87ID:dTpgLVLm
H2AをSSOに打上げる場合、ブースターの落下から奄美を避ける必要があり
さらに大東島付近でフェアリングの落下を避ける必要がある
だからLEO 10tでもSSOは4tくらいの能力しかない

H3のブースターを付けない場合、少しマシになると思われるが、
計算上最適な方位とタイミングで打ち上げる事は不可能だと思われ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 14:38:40.18ID:zwdoVeh4
位置的には絶海の孤島である沖大東島(無人島・全島を企業所有・種子島の南500km)に射点を作るのが理想。

今のSSO打上でも姿勢変更後に沖大東島の上空を飛ぶので、
ここからなら余計な姿勢変更を一切せずに宇宙に運べるため、
既存ロケットの能力はSSO大幅増LEO微増となる。

その一方で、沖大東島にロケットの設備を作る費用を新型ロケットの
開発費に投入して不利を補えば、最新技術を取り入れられるし、
沢山の人や企業に仕事が回る。
立地的には不自由な種子島を使い続ける理由にもなりまする。

今の日本はこちら側ですね。
鹿児島の火山が大噴火するまで種子島を使い続ける予想。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 16:32:46.13ID:zwdoVeh4
鹿児島県に新しいカルデラが誕生するような
数千〜数万年に一度の災害が発生しない限りは、
種子島での打上を続ければ良いのでないの?

将来、ロケットがもっと太くなっても、
狭い県道を何とか通す儀式を続けるのも
伝統芸能っぽくて良いのです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:27:50.57ID:81QsdflT
>>422
固体ロケット使うと有人はできない、というのはJAXAの中の人に聞いたことがある。
(じゃあシャトルは…とか聞いてみたかったな)
H3-30ならばSRB無いので有人宇宙船打ち上げられる?
LEOへの打ち上げ能力はソユーズ初期型と同じくらいみたいだからできるのか?
と思ったのです。
できそう、という論と、難しい、という論があるみたい。
三菱のどこかの記事にH3-30から矢印伸ばして「有人?」 とか書かれていたな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:43:58.69ID:8HOBc4Zg
>>426
日本の法制度では、とか。JAXAの方針では、とか。
そんな感じだろ。

技術的に不可能と言う話じゃないかと。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:55:08.93ID:RuuTqAB/
固体ロケットの推力を途中で止めるのは現状無理
途中で固体ロケットの推力を安全に止めるブースターの開発に成功するか、
固体ロケット噴射したままでも安全にアボート可能なアボートシステムの開発をしないと難しい

アボートを諦めるなら可能でしょう
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:59:54.37ID:nuGwtjRk
>>406
風圧は本体と分離したSRBに同じようにかかる。
本体より軽く出力も大きいSRBは本体より前に出る事になる。頓珍漢な事言うまでに定量的に考えてみる癖をつけよう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:08:14.90ID:RuuTqAB/
現状のSRBの固定・分離システムは、
SRBの燃焼が終了して、かつ本体のエンジンが推進中にしか
安全に切り離すのは不可能
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:09:47.37ID:nuGwtjRk
>>428
アボート諦める≒打上失敗時にクルー死亡確定だからなぁ…
初期のソ連(スペースシャトル)しかそんな無茶してない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:34:37.02ID:nuGwtjRk
>>428
燃焼途中で固体ロケットの出力を止める変態ミサイルが無いわけではない。
モーターケースの頭をふっとばしてケース内の圧力を無せばよい。SRBでそんなことしたら本体が一瞬で爆発するが…
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:38:58.09ID:81QsdflT
H3-30で推力足りなけれぱ水素がLNGの補助ロケットを開発するしかないのか…
ハードルがまた上がる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:54:04.31ID:nuGwtjRk
>>434
つ「LE-9」
壊れても基本爆発せず、燃料さえ止めれば止まる。
だれもアボート時に確実に止められるエンジンじゃないとだめなんて言ってないかと。
異常発生時に止められる可能性が高い液体エンジンと基本止めようがない固体エンジンでは、アボートの困難度が異なるという話。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 21:49:52.14ID:aFOrrnff
固体はヤバいにしても、液体エンジンを使うなら従来型でも有人機を問題無く飛ばせてるしな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:06:00.38ID:D5Z4jST/
http://edu.jaxa.jp/blog/2009/05/15/vab.html
>建物にある組み立てたロケットを射点へ出すための大きな2枚の扉は、
> 1枚あたり高さ 67.46m、幅 26.95m、厚さ 2.5m、重量 400 トンもある超巨大なもので、

VABの設計時に、もう少し頑張っていればな・・
幅はヘビー型でも搬出できそうだけど、高さはH3ロケットの設計で既にいっぱいいっぱいのようだ。

コアを増強するなら、タンク直径を広げるのが手っ取り早いかな?
有人をやるなら、SRBはもちろん、LRBもシンプルとは言えず、嬉しくない。
タンク直径をもう少し太くし、LE-9を5機〜7機、上段をLE-11にすれば、
無理なく有人宇宙船を上げられるのでは。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:25:10.60ID:D5Z4jST/
MHI、H3の射点の倍増を視野に
http://spacenews.com/japan-to-add-second-launch-pad-to-support-h3-rocket/
海外で久々のH3関連記事です。

MHIは、3週間で2機のH3ロケットを打ち上げられるように整備したいと考えている。
それはH3の開発で求められている仕様で、そのために2つのH3射場を用意したい。
もし市場から受注が取れれば、年間最大10機のH3を打ち上げるだろう。

MHIは小型衛星向けのペイロード分離装置を開発している。
一度に10〜20機の小型衛星を放出できるものだ。

H3はGTOに2トンから7トンの能力を持つ。
MHIは先月、LE-9のフルパワーでの燃焼試験を行った。

SRB無しバージョンでは、LE-9は3機搭載され、
SRBを付けたバージョンでは、LE-9は2機のみ使用される。
H3-30型は最低価格を提示できるだろう。それは小型衛星に向いている。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:32:38.06ID:D5Z4jST/
・GTOは6.5トンではなくて、7トンでいいのかな?
・H3-32型は、消えそうなのかい?
・先月(2月)にフルパワーでのエンジン試験を実施ですと? 12月で止まってたんじゃ・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:08:28.36ID:mSKOMowR
>>437
VABに関して言えば、H3は基部をMLに埋没させないといけないぐらいVABの高さが制約になってる。
元々H-IIAより背の低いH-II(無印は費用より性能重視だったので背が低かった)の為に作った施設だからね…
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:37:04.59ID:Zzrc5YDu
>>443
君はトルクを知らんのか?
仕方ないなぁvwvwvw

時速100kmで走る自動車のドアを開けたら、どうなると思う?
ただし、その自動車のドアの固定部は前後反対で、ハンドルに近い方が開く。

風でドアが持っていかれるでしょ?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 00:06:05.20ID:8VLFdxvZ
>>445
SRBの推力の方向に対し、ほぼ直角に力がかかるんやで?
しかもSRBの加速度に耐えられる保持部を焼切る程の力だ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 00:16:24.25ID:8VLFdxvZ
>>448
破壊指令と早期分離信号の違いを言い訳して。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/46/535/46_535_449/_article/-char/ja/

H-II Aロケットの固体ロケットブースタについて
8.指令破壊系
コアロケットからの指令破壊信号また はSRB-Aが検出する早期分離信号のいず れかの信号で破壊するSRBと同様のシス テムを搭 載する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 00:43:24.71ID:8VLFdxvZ
>>454
クローズドの液体燃料エンジンは即死する可能性が高い。
一方、固体燃料は燃料と酸化剤が均質な比率で混ぜ合わさっているので、爆発しないし、燃焼速度も設計通りになる。

確実に切り離せるなら、アボートシーケンスに余裕を持って入れるだろう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 03:27:16.41ID:bldN+cVR
アボートをする場合、SRBを分離する必要がそもそもないんだよ
分離するのは有人船なんだからSRBはロケット本体に括りつけたままでいい
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 07:13:48.41ID:aOqoWUp/
燃焼中のSRB切断だと、衝突の他に、反転したSRBの炎がコアを焼く可能性もあるしな。
どうしてもSRBを有人に使いたいなら、固定したままホットステージングやるしかないだろう。
タイミングを測れるロシアの上段分離(切り離し前に2段エンジンに点火)と異なり、
コアが爆発する前に、SRB+コアの加速を上回るスピードで、一瞬にして有人部を逃がす必要がある。
アボートスラスタの推力を上げればいいが、中の人は大変だ。そうでなくてもSRB付きロケットの加速は強いのに。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 08:09:03.92ID:aOqoWUp/
あとアボートは、異常が検知されたらコンマ何秒で実行されなければならないでしょ。
(地上からの指令でアボートする場合は別だが)
2015年のファルコン9の飛行中の爆発でも、映像の次のコマでは既に爆発していたとか。

そもそも「何かを切り離して安全を確保してからアボートする」ってこと自体がナンセンスだよね。
アボート実行を異常感知コンピュータが命令したら、アボートスラスタの点火と
液体燃料の配管の閉鎖を同時に行うのでは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 08:53:31.40ID:DF4p5ogl
SRBを燃焼中にも分離できると騒いでいる人はそもそも、SLSのようにSRBを用いた有人宇宙飛行計画だと、アボートタワーはSRBが燃焼中でも十分に距離がとれるように強力なロケットモーター使ってるの知らないんじゃ…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:26:33.18ID:jxJA/bIH
固体ロケットでも有人でアボートは可能だが,
固体ロケットを停止する必要はないし,ましてや SRB のような形態で
分離する必要もない(むしろ危険).


・アボートシステムは MAX-Q での動圧に対応する必要があるので,
短時間とはいえ,大推力が必要

・アボートシステムは異常が検知されてから数秒以内に起動できないと困るので,
液体ロケットの停止手順を待っていられない.
理由は
>>461
とはやや異なり,ロケットの姿勢が MAX-Q 付近で一旦崩れると横向きの動圧で
ロケットが解体するのに数秒程度.

・ アボートシステムは,軸方向の加速度はエンジン停止しなくっても十分だが,
残ったロケットの各部分が異常運動(特に横向き)しないことが前提.
したがって,燃焼中の SRB を切り離すのは論外.

・現在のアボートシステムでは,コンマ何秒で実行はできない.
2015,16 年の Falcon 9 爆発のような事態には対応できない.
2013 年のプロトンロケットのように打ち上げ十数秒後に射場近くに
墜落炎上なら対処できるかも知れないが....
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:26:54.86ID:8VLFdxvZ
>>459
どれだけの速度で飛んでると思う?
分離して数秒後に爆破すりゃいい。

>>461
お前がナンセンス。
クローズド液体エンジンは即死する可能性が高い。
アボートを間に合わせようとすると、急加速でパイロットが持たないだろう。


言い訳がどんどん苦しくなってるな。
・分離成功率99%
・早期分離信号
これらが余程効いたみたいvw
あとはイツモノーキチガイーっすね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:37:46.12ID:jxJA/bIH
>.466

・ 分離後の燃焼継続している SRB の軌道が予測困難かつ加速度大

・ SRB 分離自体に若干の時間がかかる.数秒(1,2秒?)以内にアボートしたいなら重要な要素
(液体ロケットでもエンジン停止を待っていられないのと同じ事情)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:45:35.10ID:aOqoWUp/
>>464
アボート時にSRB分離は論外だとしても、
逆説的だけど、固体燃料オンリー(シングルスティック)の有人機ってのは、
論理的には意外とアリなのかな?
瞬時の爆発は無さそうだし。
アレスIみたいなやつ(あれは細長すぎて危ないけど)

直径と全長のバランスが取れてて、
燃焼圧力を有人向けにマイルドにした固体燃料ロケットって、どうだろう?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:56:48.49ID:DowdtF3/
日本すごい・JAXA凄いとかエクストリーム擁護するために、
SRBは燃焼中でも切り離せるみたいなデマ流してるのか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:09:01.16ID:aOqoWUp/
昔のSF?ラノベにロケットガールってのがあったけど、
(技術考証がしっかりしてて、けっこう面白い)
これは確か、固体燃料(ハイブリッドだったかな?)を使って
女子高生を打ち上げてたよな。

有人ロケット打ち上げで一番怖いのは、2015/2016年のファルコン9みたいに、
誰も気づかない瞬間に、明白な前兆もなく、一瞬で爆発・炎上するパターンだよね?
一般的に「液体燃料が有人に向いている」最大の理由は、「いつでも燃焼を停止できるから」
ってことだと思うけど、上記のような状況では、エンジンを止める暇もない。

一方で、固体燃料は、いきなり爆発することは無いだろう。
せいぜい、チャレンジャー号のように、モーターケースが損傷して
バランスが崩れてしまうくらいで、これは液体燃料でも同じこと。
(液体燃料で同じことが起これば爆発は不可避だ)

また、アボートでは、要するに、1段の固体燃料が燃焼中のままでも、
それ以上のブーストパワーをアボートタワーが発揮すれば、
いちおう安全に?脱出はできる(キツいけど)。

固体燃料ロケットでは大型化は困難といっても、
OATKが開発中ののNGLロケット(最大型)では、静止軌道に8トン直接投入可能なくらいの、
十分に超大型と言ってもいいレベル。
再利用(垂直帰還)は難しいが(シャトルのように海に捨てて拾うとかは不可能ではない)、
単に「人間を乗せて軌道まで行く」という目的だけなら、
日本のM-Vとかで培ったSRB技術でも、決して不可能ではないかも。

シングルスティックでの固体燃料の有人ロケットは、設計さえちゃんとすれば、理論上はあり得る?
ない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:34:08.87ID:IML1A1gK
酸化剤と燃料がいい感じで混ざってるんだから爆発しやすいのは当然だと思うが。
だから輸送の規制とか厳しいわけで。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:47:15.57ID:8VLFdxvZ
>>482
どこが矛盾してんの?
固体燃料は表面からしか燃えない。
それでも失敗したのなら、作り方が下手だったってこと。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:48:22.66ID:aOqoWUp/
>>474
製造ミスにより、モーターケースの壁と固体燃料の間に隙間が出来ていて、
そこに高温の燃焼ガスが吹き込まれ、圧力に耐えかねてケースが破壊された、
という原因のようだね。
チャレンジャー号のSRBとは異なった原因だけど、モーターケースの破損は破滅に繋がるので、
製造工程で特に注意する必要があるね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 11:08:26.98ID:aOqoWUp/
>>475
これは何となく覚えてる。当時ニュースで見たような。
こちらも燃焼中のモーターケースの亀裂・断裂が原因か。
液体燃料にも引火するし、自爆させるからド派手になるな・・

でも最近は固体燃料ロケットの失敗って聞かないよね。
分離できなかったとか、フェアリングが開かなかったとかはあるけど。
相対的にはやはり、液体燃料よりは安全なんじゃない?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 11:37:23.62ID:8VLFdxvZ
表面から燃えてる事実は変わらん。
クラックが入る=表面積が増える=燃焼ガスの発生量が増える
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:08:33.89ID:IML1A1gK
>>488
液体燃料の方が安全なら有人ロケットは固体燃料ロケットを採用してるんじゃない?
でも、現在固体燃料の有人ロケットは無いし計画中の有人ロケットでも無いと思うよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:41:10.52ID:x6HEudii
固体燃料は、制御がきかないから有人ロケットは厳しいんじゃない。
軌道や宇宙船の重さについて色々めんどくさくなるような・・・。
それに大きければ工場からの輸送も大変だわ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:51:14.60ID:aOqoWUp/
>>492
それは液体燃料が優れているというよりは、個別の事情と歴史の問題では?

・ロシアは、世界初のICBMであるR-7由来のソユーズロケットで50年間やってきた。エネルギアは失われた。
  そもそも大型の固体燃料ロケットを作る技術が無い。
・アメリカは、シャトルの遺産を何としても使いたい議員たち。
  またそもそもSRB無しで1段目に使えるような有人向け大型エンジンが無い、失われた。
  (RS-68はEELV用、SSMEの大量使い捨ては難しい)
  また実際に、NASAはアレスIを本気で実現しようとした(オバマ政権がキャンセル)
・中国は、長征2号などしか大型ロケットが無く、他に選択肢はなかった。
・ESAは、当時シャトルの幻想に惑わされ、水素+大型SRBに突き進んだ。
 (今後の有人の意向は不明だが、アリアン6の初期案は、1段目が固体燃料だった)
・インドは、有人の意向はあるが、技術がまだ伴わない。大型SRBを持つ。

・スペースXは新興の民間ベンチャーで、固体燃料の選択肢は事実上なかった。
・OATKは軍需産業で、シャトルSRBを持ってるので、やろうと思えばできなくはない(アレスIでやりかけた)

今から固体燃料で有人やるなら、シャトルSRBレベルのパワーが必要なので、やりたくても難しいだろう。
最低でも、ソユーズロケット程度の、LEOに7〜8トンは必要だからね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:03:32.42ID:aOqoWUp/
そういえば、ニューグレンは、
2020年に無人でデビューして、
7〜8年後を目安に、有人を考えているとか。

ニューシェパードでは、1〜2年以内に有人飛行を構想してるわりには、
ニューグレンは慎重に進めるんだな。
まぁ課題が山積だからな。
・BE-4の完成
・機体システムの完成
・ヴァルカンでの採用と飛行実績
・商業打ち上げの成功とその継続
・着陸再利用の実現
有人は、その後だな。
スペースXがあまりに素早いので、「後手の先」とはなかなか行かないようだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 14:24:56.18ID:xiH/tF+8
燃焼が安全か、というのも大事だろうが、それより燃料つきるまで燃焼を止められない、というのが有人で固体ロケットが使われない理由なんだと思う。
H3も固体ロケット使ってるうちは有人は無理だろう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 14:28:56.08ID:8VLFdxvZ
JAXA「固体燃料はプリプレグに入り込んだ固体酸素より燃えにくいから大丈夫じゃないっすかねぇ(ハナホジ」
NASA「ぐぬぬ」
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 15:14:00.65ID:jc1IyFo8
しかし、「SRB分離すれば安全だし!」とか、実にケッサクだったな。

アホな議論にキチガイがマジレス。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 15:22:10.54ID:8VLFdxvZ
>>501
早期分離信号の言い訳マダー?

・分離成功率99%
・燃焼完了率100%

これを持ち出されては、NASAは反論できんよ。
それがISEF2のハイライトプレゼンテーションに繋がったのかもなvw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:46:00.53ID:lLg3fDvH
話しを変えようぜ
H3-30Sの本体の設計としては、こんな感じだと予想するがどうよ?

フェアリング2t
2段目 総重量. 27t 推進薬. 23t 構造重量. 4t LE-5B-3 比推力448s 推力137kN(vac)
1段目 総重量252t 推進薬220t 構造重量32t LE-9 x3 比推力425s 推力1471kN(vac)、1220kN(sea)

日本ロケットはいつもが上段が重いんだけど、
今回は頑張って欲しいなぁ・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:50:09.19ID:DF4p5ogl
>>506
上段は現時点では最適化出来てなくて、開発が一段落したら初期案の通り2段向けの新エンジン開発して最適化するのではないかと予測(妄想)してるんだが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:56:08.27ID:lLg3fDvH
>>507
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/
> 比推力と呼ばれる燃費の指標をLE-5B-2の446.6秒から448.0秒へ向上させます。
> 2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されるため

比推力が少しマシになって、燃焼時間が増えるので
推進薬がH-IIA/Bより増えるのは確実かと
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:18:53.39ID:aOqoWUp/
LE-5B-3はやはり(LE-7A同様の)古い時代の技術で作られていると思うから、
LE-9と同じ世代の最新製法(3Dプリンティング等)を適用し、コストを下げるのがいいでしょう。
つまりLE-11です。最高の推力と比推力を叩き出して、諸外国の度肝を抜きましょう。

上段が強化されれば、ギリギリでH3-32型やH3-24型が必要だった貨物も、
ワンランク下げる(H3-22型やH3-32型へと)ことができるようになるかもしれません。
そうすれば、さらに競争力が増すでしょう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:38:46.76ID:jxJA/bIH
>>468

1段目が固体ロケット,または SRB つきで上段液体ロケットならありえる.
しかし固体燃料オンリーの有人ロケットは厳しい.

MAX-Q を過ぎた後,1段目の燃焼終了後に
タワー型のアボートシステムは分離される.

上段ではほぼ真空なので,緊急脱出の必要性は低下するので,
異常を感知してから上段エンジンを停止して,分離して宇宙船の推進装置で軌道変更
(あるいは減速して再突入)と言うことが出来る.
固体上段だとこれが出来ない.

この頃の Pusher 式のアボートシステムなら,上段まで固体燃料オンリーの
有人ロケットが可能かもしれないが
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:55:26.31ID:jxJA/bIH
>>496

SpaceX も有人はもたついている.

2011 年の発表では.2014 年に有人 Falcon 9+ Dragon2 打ち上げ予定だったが,
現状では 2019 年.
(2015,16 年の爆発事故も響いているけど)
0514513
垢版 |
2018/03/24(土) 19:15:33.97ID:jxJA/bIH
リンクミス

X >>496
O >>495

ちなみに,この約10年の衛星打ち上げロケットの爆発事故とか,射点近くへの墜落で大きなダメージを
与えたのは

2016年 9月 Falcon 9
2015年 6月 Falcon 9
2014年 11月 Antares
2013年 7月 Proton-M

2007年1月 Sea Launch

意外と液体ロケットの爆発,または類似した事故が多い.
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 19:49:41.87ID:aOqoWUp/
世界各国で新型ロケットの開発が進んでるけど、
ここまで具体的な能力(特にLEO能力)をひた隠しにしてるのは何故なんだ?
とっくに仕様も性能も固まってる(はず)のに、未だに「低軌道に○〜○トン」が公表されない。
(勝手に、だいたい8〜25トンくらいかな?と想像)
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 20:23:07.44ID:5aj5ZPOZ
>>516
性能が固まってないからじゃないかな。
H3-30にしたって、SSOに4トン以上を「目指す」とは書かれているが、実際にどこまで達成できるか開発してるほうも確信が持てないんだろ。
ここで「xxトンである!」なんて断言してそれが達成できなかったら失敗扱いされるだろうし。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 20:40:57.76ID:aOqoWUp/
好意的に考えれば、ライバル(アリアン等)の最終性能が固まるまで待ってたりとか?
後出しジャンケンにしたいところだね。

アリアンは、射場の関係で、GTOでは有利な数字が出やすい。
(H3では、儼=1500m/sに合わせて、従前のGTO能力よりも小さめに出てしまう)
一方で一般的なLEO性能なら、各国が自分の射場の軌道傾斜角で算出できるから、
性能のガチ勝負になる(そんな軌道を実際に使うことはまず無いけれど)。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 20:51:47.24ID:B9goSShn
H3は第2段のエンジンが新型にできなかったから効率が悪くなってるのを甘受してるけど、
予定通りLE-11に変えたらどこまで性能上がるかな?

上で話題になってた有人機も二段目強化による打ち上げ能力向上で目が出てこないかな?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 21:25:36.22ID:jxJA/bIH
>>516

LEO の定義がバラバラ(特に高度).

H-IIA の実績では SSO と GTO ,QZO に加え,若干の惑星軌道(かぐや,あかつき,はやぶさ2),
H-IIB では,LEO に対応するのは ISS への輸送.

H-IIA で LEO は,
USERS(F3),GPM(F23) と ひとみ(F30)
くらい.

商業打ち上げも
アリラン3号 (F21, SSO)
Telstar 12V (F29,GTO)
だし,今後の予定も
ハリーファサット(SSO),
火星探査機アル・アマル
Inmarsat-6 F1(GTO)
と LEO の実績が無い.

といったことで,GTO と SSO の値のみ出しているのでは?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:24:47.52ID:PclcFgrX
LE-5系は真空動作前提なので性能は開口比が重要。
それゆえに燃焼圧力が5MPa程度でやや低い。

LE-9の知見から性能向上と小型軽量は考えられるから、
2020年代には新規の上段が設計されるだろうよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 01:03:49.14ID:TrykG1x2
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:02:26.85ID:smIwWJlN
>>349
>>351

ターボポンプに微妙なトラブルが起きて改良中というのもありだが,
LE-9 の燃焼試験で推力を 5-10% 程度向上可能な目処がついたので,
ターボポンプ改良というのもありかも.

12月26日の燃焼試験では,燃焼室圧力 10.66MPa を出している(計画値 10.0MPa)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171226.html

ただ,ターボポンプの回転数は,計画値より 2-3% ほど高い.

なお,LE-9 の計画値(燃焼室圧力,ターボポンプの回転数)は
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf
参照.

後,改めて IHI の資料見ると,タービン質量流量が FTP と OTP では 9% ほど違う.

FTP タービンを回した水素ガスの一部をバイパスして捨てているようだが,
意味が分からない.やや効率を犠牲にしても,制御性が良くなる?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 10:59:26.36ID:R23MDceN
>>525
最近のエンジン開発で、試験機回してみたら思ったより調子いいから定格出力あげるか?なんてことするかね。安全のために設けたマージン食いつぶす事になるから設計やり直しになる。
定格出力をやむを得ず下げるのはよくあるけど…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 11:04:38.28ID:R23MDceN
唯一あるとすれば、元々実は定格出力を計画値より高くするつもりだったけど諸般の事情でそれが公言出来ずに、定格出力が計画値より上げる前提で設計してた場合だが、
その場合でも取りあえずは計画通りに完成させてその後の改良で定格出力上げるのが一般的かと。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 12:19:34.81ID:mTUUBMgE
マゲシマン 5/15・16鴨池参戦!!@mageshiman1025
2月20日からターボポンプの試験やってるってことは、LE-9実機型#2エンジン燃焼試験の
再開は新年度4月上旬以降ってことだよな。
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180219.html

20:28 - 2018年3月13日

まーた気分を壊しちゃって悪いが、この方は生まれも育ちも種子島のようで
宇宙関係のフォローが厚く、素人であってもスケジュールの見立ては妥当かと。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/giji_list/index.htm
もう一つの傍証
1/24に開催された第40回宇宙開発利用部会の議事録も現時点で未公開。
ISEF2やターボポンプの試験結果で流動的になってもおかしくない。

内閣府・JAXAはその時の政治状況に合わせて、情報公開のタイミングを捜査してるっぽいのだが
どーせ妄想妄想キチガイキチガイ連呼だろうな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 16:29:32.60ID:7XUiiRSg
>>506
上段が小さすぎて性能落ちてるわ
組立棟の高さ制限かな
上段エンジン改良時に組立棟を立て替えて
上段を大型化するつもりだろうな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 17:15:42.86ID:g2EIUwrT
高さ制限については、このめり込み具合で推察できるというもの。
https://pbs.twimg.com/media/DUdfh0kVAAAmAsv.jpg
VABの扉の高さは67.46m、H3ロケット自体の高さは63m。
普通のMLに載せると、VABから出てこれないんだろう。

まぁML自体を炎から守るって意味もあるんだろうけど >めり込み
今あるものからの引き算で設計してるから、いろいろ性能に不満もあるんだろうな。
巨大な引き戸のVABなんで、改修で高さ延長ってのは難しいだろうね。
いっそ地面を掘るか?

塩害老朽化に曝される種子島宇宙センター
https://blogs.yahoo.co.jp/ep80_541kei/15633252.html
>最も深刻なのは、ロケット組み立て棟(高さ約80メートル。延べ床面積約4600平方メートル)。
>さびついて壁に穴があき、雨水や海水が屋内に入り込む。
>ロケットの電気部品は水に弱いため、点検に時間を取られ、部品交換が必要になることもあるという。
>穴から鳥やネズミが侵入し、配線をかじる被害も起きているという。
>巨大な建物のため穴を特定することも難しい。
>三菱重工技監・技師長の前村孝志さんは「技術者が毎日点検するなど人海戦術でしのいでいる。
>安定した打ち上げには、ロケットだけではなく、施設も良い状態であることが必要」と話している。


(´;ω;`)ブワッ
うん、これは頃合いだね。8年前の記事でこれでは、もう限界だろう。
どうやら、2段目を強化する前に、するべきことがあるようだ。
H3A、いやもっと大きな巨大ロケットに対応できるよう、新造するしかない。
高さは120mくらいでお願い。オール水素を続けるなら、タンクの巨大化は避けられず。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 17:21:48.09ID:R23MDceN
>>532
VABの壁面は気づきた限りでも一年ぐらい前から仮設の階段のようなものを壁面外側に設置して何かしてるから、多分補修してるんじゃないかなぁ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 17:35:01.57ID:g2EIUwrT
>>533
この記事でも、
>毎年約10億円をかけて補修しているが、海に面した施設は、塩害で急速に腐食し、対策が追いつかない。
とあるから、毎年何かしら必死で維持してるんだろうな・・
眼の前が海だしな。厳しいな。

新設するとなると、どこに置くのかな?
同じ場所だと、長期間お休みになってしまう。
http://fanfun.jaxa.jp/visit/images/visit_thumb_tanegashima.jpg
立地が複雑で、これといった場所が無いな・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 17:52:23.46ID:QSyZTVwk
つーか、H3の次は再使用ロケットに走るだろうし、
その形状が既存の系列のままになるとは思えないから、その際に新設するんじゃないの?
ポストH3再使用機の形状が決まらないと、VAB新設してもすぐに用無しになりかねない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 18:54:05.95ID:g2EIUwrT
一番手っ取り早いのは、横に広げることだな。
H2Bの治具が流用できると5.2m径を維持したが、
仮に6m径なら同じ高さでタンク容量は1.3倍に、
6.4m径なら1.5倍になる。
推力2倍のLE-11を十分に収容できるし、LE-9の増加も可能だ。
陸上輸送が問題になるが、VAB新設よりは現実的だね。
加えて直径の増大は、SRB-3を6本に増やせるかもというメリットもある。

再使用ロケットは、LNGをどうするのかで大きな決断を迫られるね。
再使用観測ロケットの流れで行くなら、水素で突き進むのか。
再使用時代にSRBを温存するとは考えにくいし、H3から先にどう進むのか、
イマイチ将来の姿が見えないな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:41:51.43ID:R23MDceN
二段目はLE-11の開発あきらめたあとも、LE-5を1つ使うか2つ使うかの検討してたくらいだから、現状は最適化されておらず伸びしろはあるのだと思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:47:13.75ID:g2EIUwrT
海外からの声を紹介(H3、およびH3用射点を2箇所にする計画について)
http://spacenews.com/japan-to-add-second-launch-pad-to-support-h3-rocket/

・「射点の修復に毎回2ヶ月もかかるのか!? 安いロケットよりも、射点に優しいロケットを設計した方がいいぞ。」
・「コスト半額では十分ではない。なぜ彼らは再利用を目指さないのか?官僚主義の弊害だろうか」
・「ULAなんかよりはマシさ。日本はエキスパンダーブリードとか、製造の垂直展開とか、新しいことに取り組んでいる」
・「再利用しない理由は、SRBを捨てたくないからだろう。将来、戦争抑止力を持ちたいんだ」
・「ULAは生き残りをかけて新しいことに取り組んでいるさ。
  一方でボーイングやロックマート、AJRのような、”絶対に自分の金を使いたくないでござる” 陣営は、相変わらずさ」
・「スペースXの着陸を見てもなお、使い捨てを選んだんだ。国民性だろう。EUも同じだ。米国人のような冒険心が無い」
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:58:03.47ID:g2EIUwrT
>>539
 >この方は生まれも育ちも種子島のようで
 >宇宙関係のフォローが厚く、素人であってもスケジュールの見立ては妥当かと。

言ってる意味はよくわからんが、とりあえずワロタw

ていうか、ツイッター引用するならそのURL貼れよ・・
最低限の礼儀も弁えないのか。
(俺もこの人フォローしてるけど)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 20:13:30.83ID:g2EIUwrT
以前、岡Pから、「GTOは6.5トン以上、7トンに届くかどうかというところだ」
って発言があったよね。曖昧で気にはなっていた。
6.5トンは死守し、上積みを目指したい、という意味だろうか。
0.5トン分の変動要素は、LE-9またはSRB-3なのかな?

LE-7だって開発難航で定格燃焼圧下げたりしたし、
エンジンは最後までわからないってことかな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 20:20:52.78ID:ofKwWE0P
>>543

安全性第1の有人ロケットの開発でよくやったな.

最終的には 109% 推力まで認証(certified)された.
(緊急時には 111% 推力まで)

まあ後期型でも標準 104.5% の推力で運用して,
それ以上の推力はアボート用に余裕持たせていたみたいだが.
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 20:50:12.22ID:ofKwWE0P
スペースシャトルの SSME の 104% 推力は割と早いうちから移行しているので,
少し調べてみた.

SSME の wiki の記述からすると,
100 % 推力は物理的に達成可能な最大推力という意味でなく
最大推力からやや低めの推力での運転で安全率を確保した計画値らしい.

ところが,試験を進めるうちに,最初の計画値よりやや高めの推力でも
安全に運行可能ということで 104% 推力ということにしたとか.

その時点では各種マニュアル他が出来ていたので記述の変更をしなかったとか.
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:15:24.09ID:ofKwWE0P
>>537

最後の1行,

まだ H3 ロケットが完成してないというか,詳細設計が公表されて無いのに,
その次の世代機を予測しようとするところで無理があるんじゃ?

再使用実験機の成果とか(ノーズから再突入して転回がうまく行くかどうか),
SRB の更なるコストダウンとか(蠕動混合輸送など製造方法の革新),
今後2,3年の開発試験を見てからでないと,
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:05:32.51ID:R23MDceN
つーかJAXAは着実に現状の延長線上としてH3を開発してるが、SpaceXとBlueOriginは全く異なる現状認識と将来予想を元に活動してるわけで…H3の次どうするかは読めないでしょ。
次がどうなるかに比べてVABの高さなんて瑣末な問題…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:22:19.02ID:ofKwWE0P
>>553

多少とも言えることはある.
SpaceX は寡占は出来るが独占は出来ない.

インターネット衛星コンステレーションでは OneWeb が先行しているが,
打ち上げロケットで SpaceX は避けている.
利益相反になるためだろう.

まあ,5年程度の単位のことだし,その意味では H3 ロケットの世代ではあるけど
(10-20 の衛星ディスペンサー構想とか)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 06:10:54.82ID:uHDR2+Uy
SSOに4t 50億は、官需から導き出された数字だけど
小型観測衛星ブームの波に乗れたら、意外と需要あるかもな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:06:06.21ID:uHDR2+Uy
RL10B-2 (vac) 110kN  (Isp vac) 462s  (wt) 277kg
LE-5B-3 (vac) 137kN  (Isp vac) 448s  (wt) 285kg

RS-68A  (vac) 3,573kN  (s.l.) 3,185kN  (Isp vac) 412s  (wt) 6.7t
LE-9x3   (vac) 4,413kN  (s.l.) 3,660kN  (Isp vac) 425s  (wt) 7.2t

エンジンを比較する限り、日本版Delta IV Mediumは、
最小構成でLEO 10tくらいは行きそうな気がする
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 14:05:52.13ID:NeYTiaSF
>>294

ターボポンプの試験,動画のキャプションには「液体水素ターボポンプ」
とあったが,識別点はどこだろうか?


>>296
試験後に使った液体水素や水素ガスをバーンポンドというプールの底から放出して,
燃焼処分させるとか.


液体酸素ターボポンプでは駆動する水素ガスの量も少ないし,
廃棄圧力が3ー4気圧なのでもっと簡便な処理方法かもしれない.
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 06:30:24.16ID:r2arz72E
JAXA新理事長に山川宏京大教授
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180327/k10011380831000.html
山川教授は52歳。
平成5年に東京大学大学院の博士課程を修了後、
現在のJAXA宇宙科学研究所でM5ロケットの開発などに携わり、
日本の宇宙政策を担う内閣府の宇宙政策委員会の委員も務めています。

https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/bK0uU
中学・高校時代は,多くの外惑星に連続的にスイングバイを実施したNASAのVoyager探査機のような探査機を
自分で作りたいと考えているうちに,現職に.
現在は,京都大学生存圏研究所宇宙圏航行システム工学分野教授,そして,工学研究科教授(協力講座)であり,
専門は,宇宙工学および軌道工学,特に,ロケットや人工衛星の飛行計画,航法,誘導,制御の研究を行っている。
近年は,宇宙環境を利用した宇宙推進,スペースデブリの観測・低減,そして,地球接近小惑星の対処法等の研究を行っている。
2006年まではJAXA(宇宙航空研究開発機構)にて助教授,そして,2003年まではISAS(宇宙科学研究所)にて助手,
および,助教授として,宇宙機の軌道工学研究を行いつつ,多くの地球周回科学衛星および月・惑星探査機のプロジェクト,
M-V固体ロケット,垂直離着陸型の再使用型液体ロケットの開発・打ち上げ・衛星初期運用に従事。
2000年以降,日欧国際協力水星探査プロジェクトBepiColombo(ベピ・コロンボ)のStudy Manager, Project Manager.
1997年にNASA(米国航空宇宙局)の客員科学者,2002年にはESA(欧州宇宙機関)の客員科学者。
2010年〜2012年に内閣官房の宇宙開発戦略本部事務局長(行政官),2012年より内閣府宇宙政策委員会委員,
2013年〜2015年にJAXA宇宙科学研究所の宇宙工学委員長。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 06:51:11.82ID:r2arz72E
>>561
H3-30型とDelta4-Mediumはほとんど同じような構成・性能なので、
海外からは、「デルタ4の二の舞になるのでは・・」という懸念も多い。

しかし違いもある。
デルタ4は、エンジンを高価なロケットダインから供給、
SRBはやはり高価なOATKから供給。
しかもアトラスVの方が多用されるため、ますます需要がなく、さらに高価に。
SRB無しでも打ち上げは可能(Delta4-Medium)だが、LEOに8トン程度で、
また、SRB付きバージョンも最高性能が低く(LEOに10〜13トン程度)、
それ以上は一気にヘビー型(LEOに27トン)になってしまう。
標準型の価格は最低でも1.6億ドルからで、ヘビーは3.5億ドルと、コスト意識がデタラメ。

対してH3ロケットは、最適設計から始められ、最小型が50億円程度を目指し、
最大型ではGTO能力(1500m/sで7トン、通常の1800m/s換算で10トン程度か)が市場需要に合致し、
またLEO能力は推定で23〜25トン程度は見込め、コストも推定70〜80億円程度が見込めるなど、
むしろ市場が求めるスイートスポットに合致する設計となっている。

ファルコン9(Block-5)使い捨て版(9500万ドル弱)の推定能力は、LEOに25トン程度、GTOに9〜10トン程度(1800m/s)なので、
H3最大型とほぼ同じ。着陸回収型(6200万ドル以上)の能力では、H3-22型(60〜70億円)とほぼ同じと推定される。
つまり、意外にもH3ロケットは、世界の使い捨てロケットの中では唯一と言っていい程、ファルコン9に匹敵している。
(もちろん、それで受注を勝ち取れるかどうかは、また別の問題であるが)

H3は、後発だけあって、市場に向けたコストパフォマンスにおいては、意外と悪くない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 07:00:24.61ID:XjNM23am
経歴は申し分ないが、東大・京大ってのがなぁ…
これから色々、矢面に立つ事になる可能性が高い。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 09:09:17.06ID:jlqLW6z3
歴代の理事長はすべて実業界出身だったけど、今回は学者なんだな
これが悪いほうに転ばなければよいが
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 09:44:17.42ID:r2arz72E
ISAS愛がありそうな感じ?
専門家であり、海外機関との協議は円滑になりそう?
政治的に予算を引っ張ってくる馬力は弱そう?

「宇宙圏航行システム工学」とは、
>宇宙空間の電磁環境の理解および,そこを人間の生存圏として利用していくために必要となる宇宙システム
とのことらしいが、LOP-G(DSG)推進のためのシフトですかね?
有人開発となれば、リスクや目的を理路整然とスラスラ説明しなければ、突っ込まれる。

>>566
むしろ財務官僚はじめ、政府幹部たちに相手にしてもらうには、
彼らの同朋で対等な東大/京大出身ってのは、最低限の資格かも。
そうでなくてもJAXAには、日本で最高レベルの頭脳が集まってるんだし。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 11:03:10.49ID:XK0Gs6iw
>>569
財務省の理財局長が「ガバナンスがガバガバです」と国会でゲロっちゃったから、財務省解体は不可避でしょう。
東大閥の純度が高い分、周辺人事にどんな地雷があるか分からない。
京大は北朝鮮の核開発者を育てたという噂がある。
パヨの巣窟でも有名で、このご時世でその出身者をトップに据えるかねぇ。

経産省か自動車業界の人材が良かった。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 14:35:15.45ID:IN9iQpE+
少し前までのISASは、

日本のX線天文学は世界トップレベル!
医療事故で亡くなった小田稔先生はノーベル賞確実だった!
本来なら小柴先生と同時受賞の筈だったのに無念です……

という大義名分でX線天文学マフィアの決定力が高く、
似たり寄ったりのX線天文台衛星に1000億円以上を計上

ASTRO-E(水子)
ASTRO-E2(すざく・故障)
ASTRO-H(ひとみ・破壊)
ASTRO-H代替機……まで目的ほぼ同じ

間違いなく日本国の最高知性が企画して運用しているのだろうけど、
ASTRO-E2の断熱不良や、ASTRO-Hの運用ぶっ壊し等は
工学上の問題や安全運用を軽視した結果。

結局「小田先生の弔い合戦だ!」を掲げて幾十年も引っ張った結果がこれではねぇ。
ASTRO-H代替機を壊したり、致命的な不具合が有れば、
新理事は位討ちで早期引退の予想。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 14:44:31.98ID:BEt3QH9g
弾道飛行であればコストも押さえられるから観光になるけれど、地球周回軌道となるとどうかねぇ。
何億もだして観光したい人がどれだけいるか。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:12:00.64ID:6JygTz9i
>>569

山川 宏 氏の研究分野を見たが,特に有人宇宙計画との関係はない.

http://space.rish.kyoto-u.ac.jp/yamakawa-lab/research.html

磁気プラズマセイル
宇宙機の軌道ダイナミクスと制御
など


国際協力については,経歴
>>564
からして広い人脈が期待できる.

>>572

山川 宏 氏の研究分野はどちらかといえば惑星探査機や,ラグランジュポイントでの
観測衛星などに近い
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:11:56.30ID:dbvIdIaQ
歴代理事長の人事と当時の課題はリンクしている気がした。

打ち上げ失敗が続いていた頃→国鉄技術畑の理事長で立て直しを図る
NASDAからJAXAに独法化→民営化を経験したNTT出身の理事長で組織づくり

DSG参加を見据えて国際協力に強い理事長を選んだのかなあ。
正直ISSは日本の宇宙開発にとって無駄だったと思うし
DSG参加もマジでやめてほしい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 22:48:00.85ID:TbztBFIU
>>578
ISSやDSGに参加しなかったら、その分の予算を別に野心的な独自プロジェクトに使えるか、と言うとそんなこともない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 23:06:40.32ID:KlvrOz0b
JAXA にとって,DSG 参加は重要ではあるけど,最大の課題とは言えないような.

推進系では
・ H3 ロケットの開発(目処がつきつつある?)
・ 再使用観測ロケット実験(来年度以降)と,その成果の発展
・ 射点の増強(MHI からの要望,2023年度以降?)
・ シナジーイプシロン
・ SS-520 を発展した超小型衛星ロケット(JAXA 単独ではやらないだろうけど,民間主導に協力とか)
・ LNG エンジン(推力3トン,来年度試験予定))
・軌道間輸送機(再使用可能?)


ISS 関連では
・ 小型回収カプセルの実験(来年度)と,今後の利用計画
・ HTV-X の開発(ISS 補給とその後の展開)
・ DSG の検討


衛星系
・ SLIM の成果をどう発展させるか.
・ MMX の次の中型科学衛星,探査機の選定
・ 次期小型科学衛星の選定
・ きく9号のホールスラスターの発展,応用

航空機部門
・低騒音・低公害ジェットエンジンの研究
・低ソニックブーム超音速機の研究
・スクラムジェットエンジンの研究(ロケットの研究と一部重なる)
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 00:17:16.71ID:I7RtUPlf
>>580
> JAXA にとって,DSG 参加は重要ではあるけど,最大の課題とは言えないような.

けっこう大きな課題だと思うよ。
ISSが2025年までだとすると、HTV-Xは用途無しになる。
そしてDSGに参加できないとなると、日本の有人宇宙活動はそこでストップしてしまう。
そうなった場合、その予算が他の宇宙開発、探査にまわればいいが、おそらく、その分はバッサリ切られてしまう。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 00:25:50.33ID:I7RtUPlf
>>583
米露に日本に付き合う義理はない。
そもそもISSは2025年までと決まっている。
だから、今、JAXAがきぼうで公募している実験は短期間で結果が出るものに限られている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 00:42:44.48ID:jnCbnqPn
基地外連呼しても、LNGエンジンを軌道間輸送に使用したり、DreamChaserの輸送候補にH3が挙がった訳だがvw
あの時も基地外連呼してて、恥ずかしい思いをしたのを忘れたのかね?

>>584
ところがどっこい、JAXA主催のISEF2の基調講演とプレゼンに注目
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai17/siryou3-2.pdf
Chilton米ボーイング社上級副社長…Starlinerを映像で紹介
Sirangelo米Sierra Nevada社執行副社長…DreamChaserの飛行試験を映像で紹介

SpaceXはその他大勢扱い。
Ochinero SpaceX社シニア・ディレクター

HTV-Xは3台の与圧部が連結し、実験室として使えるように開発されているのを知っているよね?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 01:07:47.35ID:I7RtUPlf
>>586
> SpaceXはその他大勢扱い。

逆。SpaceXからそっぽ向かれた。
有人ロケットもってない日本で「月有人探査を行いましょう!」とか首相が言っても意味ないやん。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 02:35:26.18ID:I85/u0Ek
内製率が異常に高いSpaceXは成功してるけどな
普通のメーカーが外注に出すようなことを自前でやってる
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 03:21:13.18ID:REOtr9BX
利点としては、
内製しないと大量生産した時にコストが大きく下げられる。
また、事故や不具合のフィードバックが早く進む。

逆に固定費が嵩むから、売れないと赤字ががが。
ぶっちゃるとテスラモーターズの現状
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 06:11:50.02ID:jnCbnqPn
>>587
理解したくないだけだろ。
付き合う義理がないなら、トップに近い人間が個別の枠を貰ってまで自社のテーマをアピールしない。

>>588
ロケットを開発してる会社なら、日本がどの程度の実力か、分かるはず。
それが分からん会社って事だなvwvwvw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 08:42:25.31ID:mY4tSDPY
>>582

HTV-X の設計見ると,
発展として Cis-Lunar への対応(DSG)ばかりでなく,
将来連結して独自の宇宙ステーションとして使えるようにとか,
人が通れるくらいのトンネル構造とか,
自動実験とかあるんだけどな.

http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf

どうも JAXA は両方のケースを睨んでいるように見える.

ついでにいえば,ISS を 2025 年以降いきなり退役は確定事項ではなく,
(一部)民営化というのも検討はされている
(そのための予算案が提出されている)

https://jp.techcrunch.com/2018/02/12/2018-02-11-the-trump-administration-is-reportedly-moving-to-privatize-the-international-space-station/
https://www.discoverychannel.jp/ja/d-news/nasa-iss-180213.html

ISS を民営化にした場合の国際協力はどうなるかは興味深いところではあるが...
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 10:35:52.78ID:rMaCj1H9
http://www.sankei.com/affairs/amp/160502/afr1605020005-a.html?__twitter_impression=true

京大准教授に対北制裁
核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に

…実験所は、産経新聞の取材に当面応じないよう准教授に伝えた。
 京大は朝鮮大学校の校長ら有力科学者を輩出。公安当局は、京大の朝鮮人科学者人脈が、大量破壊兵器などへの転用が可能な北朝鮮の科学技術開発と密接な関連があるとみている。


ニュースになってしまった以上、噂では済まなくなった。
新理事長は学歴で地位を獲得してきた以上、学歴のデメリットも引き受けねばならない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:53:43.47ID:rMaCj1H9
渡邉哲也のツィート

理系学問で軍事が絡まない転用できないものはない。理系学部全部廃止するんですかね。■京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」 | 2018/3/28 - 共同通信 https://t.co/oUFThSiQG8

こういう真っ当な指摘に答えていかねばならない。
しかし、答えようとすると自分の学閥とケンカする羽目に陥る。
野田聖子と同じように、嵌め込み人事だったのかな…
旧帝大閥を防衛宇宙関連から追放する所までいかなきゃ良いけどね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 16:29:51.09ID:RrYuQLIm
京大のセンセーが軍事目的の研究は禁止だってな
新理事の元ではH3開発は中止か?
JAXAはコンピュータもGPSも使用禁止だな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 17:53:34.03ID:fO6/yUp9
複数の組織で仕事をしている場合は,
組織単位でルールを変えるでしょう.

山川宏氏はこれまでにも内閣府・宇宙政策委員会委員とか,
宇宙開発戦略事務局の事務局長(2010-2012)等つとめていたが,
JAXA よりも安全保障関係の議論に深入りせざるを得ない立場だった.


http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130524/248587/?P=2


山川:安全保障における宇宙利用こそ、世界的にも宇宙利用の本筋でしょう。
私は以前から、日本が行っていないほうが不自然だと考えていました。

[中略]

しかし安全保障面での宇宙利用なしでは、産業の維持発展は無理ではないだろうか、
というのが私の考えです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:15:50.11ID:jnCbnqPn
>>601
ところが、JAXAと防衛省が接近しておりまして…
6月に完成するXF9-1で発情した国籍不明の反日屋が山川新理事長に集ることになるだろう。
「スレ違い」が通用しない連中だからな。
佐川の二の舞にならんことを祈ろう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:21:04.67ID:fO6/yUp9
>>602

おもしろい話題ではありますが,スレ違いを自覚しているようですので,そろそろ
>>1
>日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
に移るか,自分で専用スレを立ててください.
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:26:02.33ID:jnCbnqPn
そのスレ違いが通用しなくなるんだがな。
お仲間に余裕が無くなり、見境が付かなくなっている。

生コン・京大・沖縄…

全部を連環させるために山川氏に白羽の矢が立ったのだろう。
宇宙開発は世界的に耳目を引くからな。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:48:28.93ID:mY4tSDPY
少し前にでていた,DSG の話題もスレ違いといえばそうかな.

このスレのテーマである,H-IIA/B や H3 ロケットには直接関係ないし.

H3 ロケット の需要面でみても,インターネット衛星コンステレーションの方がかなり大きい.

LEO に 200-500 kg の衛星と言っても,数千ー数万基なので,
数十機ずつの衛星ローンチをしても膨大な打ち上げ需要になるし,
SpaceX 以外の参入者は,Falcon 9/Heavy の利用は競合するので
避けるだろうという事情もあるし.
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 14:30:02.40ID:LkWknXEl
イーロンマスクは本業炎上中だからのう。
焼死するぐらいでないと第一縦断にはなれないよ。
死して屍拾う者無し
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:04:26.66ID:/m5pAEii
H3-30改造の有人ロケットを夢見つつ…

H3って受注競争でどのくらい勝算あるんだろうか。
ファルコンの一人がち、というのもありそうだけれど、アリアン6とかもあるし、頑張って欲しいとおもいつつ前途多難。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:24:57.04ID:PScyLub0
もうペイロードは衛星だけでは無くなったぞ。
何のためにISSで様々な実験をやったと思っているんだね?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 18:56:03.62ID:pIPrtwkB
>>610

>ファルコンの一人がち、というのもありそうだけれど、

それはない.インターネット衛星コンステレーションでの競合関係をみれば分かる.
とはいえ,Ariane6 とか,NewGlenn なども大変な相手ではある.

まずは,H3 ロケットを計画どおりに完成させるのが前提.
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 19:45:57.23ID:JnLo1Q0J
他にも中国、ロシア、インドと競合は多い。
政府系の衛星はどこも自国で打ち上げるから、民需どれだけ取ってこれるかにかかっているが…
各計画が予定通りに開発が進めばFakcon9とNew Glennが数年前までのアリアンよりもさらに大きいシェアを持っていく事になる。
とは言えH3も開発が順調に進めば、価格的には二番手につけそうで、中国やロシアとは違って欧米製の衛星を打ち上げる際の規制もないので、アリアン一強だった頃よりは可能性があるのでは?とこのスレにそった予想をしてみる。
Falcon9とNew Glennが計画通りに行った場合はその他のロケットは対抗出来ずに全滅の可能性もあるけど…
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:27:10.92ID:PScyLub0
駅前にリムジン屋が何軒並ぼうが、会社とシャトルバスがあれば宇宙ビジネスを総取りできる。

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai36/pdf/siryou2.pdf
HTV‐Xのミッション要求 (B)発展化要求

@技術実証ミッションのためのプラットフォーム機能
 HTV‐Xの各種余剰リソース(曝露ペイロード搭載部のスペース、推薬、電力、通信等)を
 ペイロード向け標準リソースとして供給することで、将来衛星用機器の実証やランデブ技術実証などの
 新規技術ミッションの機会を提供する。
A 地上局との通信I/F
TDRSのみならず、JAXA追跡地上局とのテレコマ通信ができるようにする。
B モジュール化アーキテクチャの採用
 与圧モジュールとサービスモジュール間のインタフェースを簡素化し、サービスモジュール単体でも
 飛行が可能なように設計する。(他ミッションにも活用可能なサービスモジュール)
Cサービスモジュール軽量化
 サービスモジュールを軽くする。
DMMOD防御増強
 Cis‐Lunar軌道やミッション長期化を想定し、MMOD(MicrometeoroidandOrbitalDebris(微小デブリ))防御機能
 増強の検討・実装を行う。
E回収・帰還機能
 超小型カプセルやHTV搭載型小型カプセルなどを搭載し、ISSからの物資回収を実現する。
Fサービスモジュール貫通与圧トンネル
 HTV‐Xを複数結合するなどして実現を検討している独自の地球低軌道ステーションを想定し、
 複数HTV‐Xの間を行き来できるようなサービスモジュールの貫通トンネルが実装できるような検討を行う。

これらが標準装備されるんだ。
ISSに係留される期間ですら6ヵ月を想定している。
人工衛星なんざ受注しても納期は3年以上かかるだろうが、軌道上実験用のサンプルなら既に完成済みだ。
枠が埋まり次第、いつでも打ち上げられる。
年6回の打上で足りるかな?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:23:08.05ID:PScyLub0
HTV-Xを「キチガイ妄想」と嗤ってて、その遥か上を行く要求仕様が決定したのを忘れたのかね?

面白い2010年の論文を見つけたぞ。
中性子と放射光の相補的な利用による創薬標的タンパク質の立体構造解析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/130/5/130_5_657/_pdf

日本原子力研究開発機構の研究用原子炉(JRR-3)に設置された。
この装置の稼動によって日本の中性子構造生物学研究は世界最先端をリードすることになった。
現在までに中性子を用いて立体構造解析されたタンパク質は40例に満たない。
しかしその多くはフランスのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)と日本原子力研究開発機構(JAEA)
(以下,原子力機構と略す)の装置によるものである。

中性子ビームによるタンパク質の構造解析は日本がトップランナーだったようだ。
で、現在の中性子ビーム装置の実力がこれ。

http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kagaku/chusei/ibaraki-bl/gaiyo/index.html
○4mm3のタンパク質結晶であれば、7日間程度で解析に必要なデータの収集が可能

ISSのタンパク質結晶化技術とポスト京が連携し始めるとえらい事になりそうだな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:26:02.29ID:PScyLub0
衛星打上市場なんざ、軌道上実験の拓く市場規模と比べたらハナクソ以下なんだよ。
しかも、タンパク質結晶化はJAXAの本命技術じゃなかったというねvwvwv
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:51:49.74ID:GpRIe4ny
いつもの中途半端な価格帯で、
営業力なく受注が来ないパターン
官需で維持していくんよ

SSO 4.0t $50M
GTO 6.8t $100M

(´・ω・`)
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 22:05:01.49ID:mg8Y2JfR
>>614
やっぱりFUD君か。
H3で総取りとかどんだけ夢見てるんだか。
なに?HTV-Xでの軌道上実験で顧客がわんさかくるってか?頭おかしい…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 22:46:28.02ID:wOHW1Z4h
>>613

SpaceX は Starlink が FCC に認められたが,
年間約400機(将来はもっと増える)の衛星打ち上げをしなければならない.
クラスターで打ち上げるにしろ年間約20機程度の Falcon 9 を打ち上げないといけない.
(7年目以降はもっとペース上げないといけないが BFR が軌道に乗っているんだろうか?)

他の会社もインターネット衛星コンステレーション計画あるが,
SpaceX との競合になる他,キャパシティに当面余裕が無い.
しがらみが無い New Glenn がその分カバーするんだろうけど,
2段目の計画変更で遅延がありそう.

ともかく,来年以降,膨大な打ち上げ需要が出現しそうだ.
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:05:05.29ID:wOHW1Z4h
>.622

単純計算でわかるけど,
年間6回の打ち上げ数では論外だが,仮にその2ー3倍の頻度でも,
世界の打ち上げ需要の総取りはそもそも不可能.

まあ,年間 8-10回の H3 ロケット打ち上げは見てみたいところではあるけど.
(それ以上となると,射点の追加など必要)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:30:36.55ID:wzxW7yt4
>>623
コンステレーション系の話は、投資額が従来の民生需要より1桁大きい数兆円の話なので、
実現性の議論にあたっては技術面と共に資金調達が重要になってくるかと。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:33:22.12ID:s3zpqzJn
H2A/Bが廃止されたら、LP1の改修をするんじゃないかな
頻度が低くても打上げ間隔が短い事もあるだろうし
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:34:29.96ID:wzxW7yt4
>>624
年に8-10回だと地上設備への追加投資しないと厳しい…
それ超えると吉信射点では無理なので本格的な投資が必要になるかと。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:56:39.69ID:wOHW1Z4h
>>625

OneWeb は yahoo,
SpaceX は google,
Boeing は Apple
が資金提供するらしいので,初期投資は問題ないかと.

将来競合して,撤退ということはあるかもしれないが.

技術的にはデブリ対策が重要
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 23:57:22.81ID:/m5pAEii
>>620
> 衛星打上市場なんざ、軌道上実験の拓く市場規模と比べたらハナクソ以下なんだよ。

逆だな。
軌道上実験の市場規模なんて衛星打上市場と比べたらゼロに等しい。
つか、どこに顧客がいるんだよ。
きぼうでの実験だって応募が集まらなくて「文系実験」とかいって変な躍りしたり、ホビーロボットと会話したり。
米国やロシアがやってる一番の実験は宇宙での人間の健康状態のモニター。
有人宇宙飛行のためのな。
有人宇宙船もってない日本は何をするんですかー?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 00:04:55.32ID:r8fsoYl+
>>622
政治だけでなく、カネ勘定もダメとかvwvwvw

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-sangyou/sangyou-dai1/siryou3-2.pdf
衛星打ち上げ市場は当時の為替水準で約6500億円だが、大半は米国の軍事関連。
そのため打ち上げた後の経済性は弱い。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/2017/08seisakukadai13-9.pdf
図表4-2-1 医薬品産業の研究開発費の推移
2014年は開発費だけで1.5兆円。市場投入までのコストを出来るだけ圧縮したい。
最近はゼロから創薬するのではなく、承認薬に他の薬効が無いか探すのが流行ってるんだってな。
臨床試験が必要ないので、市場投入までのリソースが軽い。
裏を返すと、創薬のビジネスリスクが高くなりすぎている。
画期的なコスト圧縮法が見つかれば、どこも食いつくと思うぜvw

しかも、タンパク質の大型結晶化ですらJAXAの本命じゃなかったようで、実はコイツが本命らしい。
https://newswitch.jp/p/5475
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 00:13:01.39ID:gWhUj7pr
>>630

両極端は相一致するみたいだな.

軌道上実験(微小重力)の需要は小さいけどそれなりにある.
さらに無人で実験運用できるようになればペイするかもしれない.
有人運用は(安全確保のため)どうしても高くなる.

今の有人運用は国威発揚の名残りと言えなくはない.
(ロボット技術も不十分だった)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 03:35:39.18ID:wFMGUdlQ
現行で似たような衛星っていうのも見当たらず
系列の衛星であるSERVIS-3は結局上がらずじまい
需要はあるけど商売になる程じゃないって所じゃ無いの
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 09:13:36.88ID:gWhUj7pr
>>636
>>637

くだらない理由だけど,経済産業省傘下の旧 USEf のプロジェクトだったから.

あそこのプロジェクトは単発物が多い.
(例外は ASNARO のベトナム輸出くらいかな)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 09:34:34.41ID:gWhUj7pr
あと,技術的な問題として,再突入手段に揚力制御があるのとないのとでは,
加速度が相当違うので,繊細なサンプルの回収では大きな違いになる.

USER の回収カプセルには揚力制御が無かった.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 10:25:55.84ID:TmKXxNkQ
スカパーJSATがAmazon・ベゾスの”青臭い”ロケットに興味をもった理由とは
https://hbol.jp/162932

4ページ目の「なぜ日本のロケットは選ばれないのか?」で、
H-IIAは価格とスケジュールの柔軟性に問題があると
指摘されているな。
H3では解決できるんだろうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:06:45.26ID:WYaTE6os
H2A204じゃ無理で、高度化したH2Bでようやく運べるような衛星だろ?
日本のロケットじゃ無理だよ
しかも大型ロケットで上げるという事は、かなり近い位置に投入してもらえるんじゃね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:32:08.89ID:5G+H2MPl
スカパーJSATは日本政府系のPFIやってるからDS2000もH-IIAも使ってみた事はあるんだよね。
その結果として追加発注をしていないって事が全てを物語ってるかと。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:35:29.45ID:gWhUj7pr
>>644

記事を読むと,まだ契約では無くてまだ交渉の合意段階だな.

「なお、ブルー・オリジン側はすでに打ち上げ契約を結んだかのような表現で
発表しているが、スカパーJSAT側の発表と照らし合わせると、これはやや勇み足だろう」

スケジュールの柔軟性については,SpaceX も打ち上げ受注が多すぎるので,
実際の打ち上げまでかなりの時間待たされるとか

=======================

H-IIA ロケットでの商業衛星打ち上げ(実績と予定)はあるけど,海外の衛星ばかりだな.

KOMPSAT-3
Telstar 12 VANTAGE
ハリーファサット
火星探査機アル・アマル
Inmarsat-6 F1

他に
GPM主衛星は,衛星本体は NASA,搭載レーダーは日本
(C-5 輸送機で空輸)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:43:55.20ID:r8fsoYl+
もうカネを取れるリアルタイム映像はスポーツ中継のみ。
しかも美麗である必要ですらない。
これが分かってなかった時点で、衛星放送事業は詰んでる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:01:49.61ID:gWhUj7pr
ちなみに,海外受注で
火星探査機アル・アマル, Inmarsat-6 F1
は両方共2020年度 H-IIA 打ち上げ予定,
この年は打ち上げ予定が詰まっていて,射点の能力ギリギリ.


先進光学衛星/陸域観測技術衛星だいち3号: SSO: JAXA
火星探査機アル・アマル:Planetary : UAEドバイ(海外受注4件目): July
X線天文衛星代替機(ASTRO-H2)): LEO: JAXA (相乗りで SLIM:月軌道:JAXA)
準天頂測位衛星初号機後継機:QZO: JAXA
Inmarsat-6 F1: GSO:インマルサット社(海外受注5件目):H-IIA204

先進レーダ衛星(だいち4号): SSO: JAXA:H3 試験1号機


2019年度は,海外受注こそないもの,H-IIB 2機でややきつい

光データ中継衛星(「こだま」後継): GSO: JAXA+総務省
データ中継衛星(IGS 専用???): GSO: 内閣官房
IGS-O-7: SSO: 内閣衛星情報センター

HTV-8(H-IIB): LEO: JAXA
HTV-9(H-IIB): LEO: JAXA
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:25:44.77ID:R3e9W66v
バカ「国産ロケットは安全保障上、絶対必要!」

防衛省「海外ロケットで衛星打ち上げるわwwww」
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:37:39.07ID:gWhUj7pr
防衛省の X バンド通信衛星3号機は,当初 2020年度打ち上げ予定だったが,
2022年度打ち上げに先送りされた.

2020 年度の海外受注衛星2機打ち上げの方が優先されたのかもしれないし,
しばらく待って H3 ロケット打ち上げの方が安上がりということにしたのかもしれない.
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:48:16.53ID:gWhUj7pr
>>655

IGS は安全保障目的だけど,防衛省管轄ではないけど...

防衛省の X バンド通信衛星1号機は海外ロケット打ち上げだけどトラブルで遅延して,
H-IIA 204 打ち上げのX バンド通信衛星2号機の方が先になってしまったね.
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:50:58.73ID:cR8uUr96
>>656
単純にスーパーバードC2の寿命が2023年だから2022年打ち上げなのだと思うが…
従前のスケジュールがおかしかっただけじゃね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:55:37.03ID:WYaTE6os
数年前まで通信衛星需要がひと段落するから、
需要は先細りするとか言ってたのに、2020年以降も結構需要ありそうだな
日本の場合は官需が増えたから、民需が無くてもH3は維持していけそう
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 12:56:49.34ID:cR8uUr96
>>653
さらに
政府「独自の偵察衛星必要!!」
自衛隊「別にアメリカからの提供資料と民間衛星のデータ購入で十分。IGSあまり使ってない」
なんてのもある…
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 13:16:45.90ID:r8fsoYl+
打上市場はハナクソ以下!

の反論を試みたが、結局出来なかったみたいだねvw

で、「ハナクソ以下の市場でも仕事を取れない日本」でマウンティング。
バレバレ過ぎて欠伸が出るぜvw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:09:49.96ID:gWhUj7pr
>>660

民需もあればうれしいけど,これまでの傾向からすると海外受注かねえ.

H3 ロケットで 10-20 の衛星クラスター用のための PAF 開発とか言うのも,
海外需要向けという気がする.
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:45:40.08ID:cR8uUr96
そろそろIGS導入時の状況をリアルタイムで知らない世代の人達がいそうだから、昔話。
そもそも偵察衛星導入を政府や政治家に一番積極的にアピールしていたのはNEC。ところがテポドン騒動でIGSの導入が決まった時にNECはタイミング悪く防衛庁相手の水増し請求発覚で入札締め出されてて、MELCOが棚ぼたで光学・レーダの両衛星を独占。
以降MELCOは安定して数年に一回IGSを受注…
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:56:12.56ID:Erkaikqr
主目的を考えると、H-3ロケットってな要するに「日本版PSLV」なんだな。
なんか、かっこわりー。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:40:29.01ID:B93XY5mW
馬鹿野郎、ヒドラジンは最高に燃(萌)えるだろう。
ヒドラジンが格好悪いなんてニワカ丸出しだな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:58:25.47ID:ACQF88ie
>>661
だいちを活用している国土地理院の前身は陸軍地測課なんだな。
全地球レベルで、1/25,000の数値地図を作ったのは世界初。

偵察衛星の画像では高度情報が不完全なんで、
画像精度より高度情報優先で取組んだのが日本。

ミサイル誘導には正確な高度情報が欲しいしな。
軍がそういう事をやると、馬鹿ちょん支那畜が煩いので、
官公庁が代わりにやる。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:19:16.87ID:6AzWEOL3
冷徹な「市場の目」「顧客目線」で、日本のロケットがどう
世界から見られているのかを知りたければ、
スカパーJSATの動向を見ればいい、ってことだな。

国家主義者にしてみれば、「スカ社は大和企業でありながら、この非国民めッ!」
って感じだろうけど、スカ社にしてみれば、知ったことではない。
たぶん、MHIと話してるうちに、「お役所仕事」「謎の上から目線」「顧客の声を聴かない」
という雰囲気を感じたんだろう。

その点、アリアンスペースやスペースX、そしてブルーオリジンなどは、
一度に100億円単位で支払ってくれる顧客は、世界最高級の超ウルトラVIPであり、
そういった特殊な顧客の希望を満足させるようなサービス精神が身についているんだろう。
間違っても、「できません」「無理です」「難しいですね」などの返答をしてはならない。
どんな要望であっても、直ちに「はい、もちろん可能です!」と言わなければならない、
そしてそれを実現しなくてはならない世界。
口を開けて待ってるだけで、政府から打ち上げ仕事が降りてくるMHIには、難しいのだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:23:42.87ID:r8fsoYl+
・未だに植民地を利用する企業
・投資家詐欺
・大統領から「この脱税野郎」と罵られる企業

…大概やなvwwv
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:37:00.44ID:6AzWEOL3
QZSSは、GTO仕事じゃないの?
H3-30型で上がるかね?

天文科学衛星ならいいけどね。 >H3-30型
てか、イプシロンとそう変わらない価格で能力数倍なら、
使わない手はないな。
観測装置を削らなくて済むし、燃料多く積めるし、スイングバイも減らせるし、
冗長系を拡充できるし、いい事ずくめじゃないか。


ところで、LE-11に載せ替えると、上段はLE-5B-3よりも安上がりになるかな?
推力倍増でも、3Dプリンター技術とかで、安く作れそう?

SRB無しで4トンクラスの(つまり需要の多い)静止衛星をGTOに上げるとしたら、
LE-11は前提として、1段目をどの程度強化すれば行けるかな?

>>676
それなのに、「あの」スカ社が(H3をスルーしてまで)BO社を抜擢したからこそ、
注目され、また理由を解析してるんでしょ。
普通に考えれば、H3に仕事の一つも来そうなものなのに、未だに1件も新規受注が無い理由は、何?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:41:42.44ID:XsQZf4Rw
弾道飛行ではあるもののカーマンラインを越えた
ロケットを帰還させ、再利用するという
世界初の実績があるでよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:58:09.63ID:6AzWEOL3
まぁぶっちゃけると、ロケット開発は、
イコール「どれだけ資金が続くか?」って問題に帰着するからな。

(莫大な)「金」さえあれば、企業自体に実績が無くても、
アメリカ国内で、最高の実績を持った人材を集めることができる。
スペースXだって、昔は資金が尽きかけて死にかけたけど、
一度NASAなどから莫大な資金を得たら、一気に浮上することができた。
金さえあれば、あの国では、人材は集まる。
そしてBO社の財布は、12兆円の資産を持つ世界一の大富豪だ。

「どうせ、いつの日か必ず、宇宙開発の主人公になる企業だ。
 今のうちから仲良くしておこう」
と考えても、不思議ではないな。

一方で、MHI(H3)については、スカ社は冷徹に客観的に考えて、
「世界の隅っこの方で、細々と生き延びていくロケットだろう」
くらいの認識なのかもしれない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:23:16.94ID:B93XY5mW
今の打ち上げペースでは、当初の予定だった1発30億円はとうてい無理だって泣き言いってたし。
H3が本当に1発50億円を実現すれば、イプシロンは完全に追い詰められるな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:24:03.05ID:r8fsoYl+
詰んでるスカパーでマウンティング&死体蹴り

Amazonもなぁ…
各国の運送業者が通販やり出したら即死する予感。
だからドローンだの無人店舗などをやってるんだろうけど。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:42:48.27ID:O+wCox6s
STSの打上が高騰したように、30億円が300億円になるなら問題だろうし、
200億円でX線カロリーメーターを打ち上げる予定が1000億円超になり、
30年待たないと観測出来ないというのは人生レベルで困るだろうけど。

30億円が50億円ならそんなには困らんので、
682は心配せずにソース出汁てクレ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:54:17.74ID:O+wCox6s
事情通の682が、聞いた人の名前・場所・日時を出せば解決。

ソース元に迷惑がかかる?
682が話題に出した時点で既に迷惑を掛けているわけで、
そんな事も分からないなら、ネット掲示板に書くのは辞めて、
回線切っ(以下略)
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:56:25.77ID:DOV01ve7
射場2つとロケット2つでリスク低減
イプシロンにはそんな役目もあると思うの

SRBとイプシロン共通の不具合が出た場合は
そうもいかないけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 18:06:21.67ID:r8fsoYl+
 国産小型ロケット「イプシロン」の3号機が17日、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げられる。
人工衛星をより正確に軌道に投入できるなどの新機能を搭載。成功すれば技術の実証はほぼ終わり、
今後は世界の衛星打ち上げ市場への参入をうかがう。しかし、打ち上げ数確保の見通しが立たず、
低コストのロケットという目標実現が危ぶまれる。

 3号機は全長約26メートル、重さ約96トン。固体燃料で飛ぶ。衛星にかかる…


で、どこがソースだ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 18:14:45.97ID:B93XY5mW
1発30億円の低コストロケットと言うふれ込みで登場していながら、何年たってもその数字を実現できてない。
で、その理由が打ち上げペースの遅さだと。

それだけの話で、何で攻撃されねばならん。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:07:33.85ID:6AzWEOL3
俺は会員じゃないので記事の先が読めない。
そこに関する部分だけでいいので、誰か貼り付けてくだされ。

まぁ、シナジーイプシロンも、E1形態も、需要があってのことだからねー。
荷物がなけりゃ、開発してもしょうがない。
しかし開発が進んで値段を下げなければ、荷物は来ない。
鶏が先か、卵が先か。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:10:43.69ID:r8fsoYl+
イプシロンはH3の開発が正式に決まる前のプロジェクトだからな。
日本だけ計画変更なし、みたいな限定ジャンケンしたがってるだけでしょ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:38:45.90ID:R3e9W66v
イプシロンが30億でも、もし発注からすぐに打ち上げられるならまだ意味がある。

でも実際は納期2年くらいか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:31:43.31ID:gWhUj7pr
イプシロンロケットの話は専用スレでどうぞ.

H-IIA/B に関して言えば,少なめとはいえ官需だけで年間 3-5機あるからなあ.
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 21:46:23.73ID:gWhUj7pr
>>677

>それなのに、「あの」スカ社が(H3をスルーしてまで)BO社を抜擢したからこそ、
>注目され、また理由を解析してるんでしょ。

世界レベルで言えば,ロケットや人工衛星業界でも注目されているとは思えないが.
あえていえば,
「SpaceX より BO 社の方が競争力があるかも?」
てな受け取り方くらいじゃない?
それですら4番手だからな.


Inmarsat-6 で H-IIA が選定された時は,世界のロケット業界でちょっとした騒ぎにはなったが.
(なぜ Proton 他がスルーされたか,英文解説記事があった)
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:04:40.95ID:r8fsoYl+
勝手に火消しされちゃったが、コイツのソースは見当たらんぞ。

>>IHIエアロ「今の打ち上げ数ではコスト削減の目標達成は難しい」
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:08:03.01ID:GNWwoQFW
インマルサットの契約取ったのって
去年イギリスのメイ首相が来日したすぐ後でしょ
今年になって日英でジェットエンジンの試験一緒にやる話も防衛省から出てたし
純粋な商取引じゃなくて政治がらみで決まった話と思うんだけど > インマルサット
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:11:55.92ID:GNWwoQFW
「イギリスの原発を日立がつくる。
インマルサットをH-IIAで打ち上げる。
だからBrexitしても日本企業撤退しないでね」
という一連の取引では?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:13:13.42ID:r8fsoYl+
そういう見方をするのが普通なんだけど、国籍不明のファンボーイは政治経済がダメ過ぎるのでね…
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:13:54.32ID:gWhUj7pr
>>704

英文ソースはこんなの

http://investors.inmarsat.com/2017/09/12/mhi-to-launch-first-inmarsat-6-satellite/
http://spaceflight101.com/mhi-receives-launch-contract-for-inmarsat-6-satellite/
https://www.seradata.com/mhi-h-iia-gets-inmarsat-6


spaceflight101 の記事の中には,プロトンは信頼性に問題があるとか,
Falcon 9 は受注残が積み重なってタイミング欲打ち上げてもらえない他,
2回の爆発事故で悪化しているとか,
Arianespace は Dual Launch で希望の日時に上げてもらうのが難しいとか
ある.
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:24:59.61ID:1Fvqm9YG
>>714
なるほど。
Falcon9は混んでて、アリアンはデュアルだったから、という予測か。
アリアン6がシングルを指向しているのもこういう事が何度もあったのかもね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:31:56.46ID:gWhUj7pr
>>704

ついでに
>>714
で紹介した英文ソースには,Inmarsat-6 の衛星自体の解説もある.
結構技術的に高い水準の衛星の1号機なんだな(価格も高い).

信頼性が高く,定時に打ち上がるロケットを要求するのは当然か.
(保険でカバーしにくい)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:48:40.11ID:FhY2kGho
>>673
> 全地球レベルで、1/25,000の数値地図を作ったのは世界初

一般に公開したのが世界初なだけで、作ったのはべつに世界初じゃないだろ
他国が軍事機密で公開してなかったのを日本が公開したってだけ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 10:10:42.36ID:fNGMD03Y
>>697
会員なんで全文読んだ。

>イプシロンは1回の打ち上げ費用を30億円に抑えるのが目標だが、3号機は機体開発だけで40億円を超えた。
>IHI子会社のIHIエアロスペースによると、今の打ち上げ数では「目標達成は難しい」という。
>打ち上げ数確保の見通しが立たないため生産体制の増強投資に踏み切れないでいる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 10:29:23.45ID:XJ0Sger3
SSO 600kg で30億

これが達成されても、ODAでロケット分を
無償援助にしないと使われる事は無いな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 11:00:16.37ID:wPvnNUyS
エレクトロンならSSO 250kgで500万ドル(6億円)なんで、
イプシロンなら10億以下を目指さないとビジネスは成り立たない。
しかも射点が内之浦じゃね・・・。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 12:21:15.40ID:jnyDUpfh
>>726
「お前は日本礼讃だから、日経ソースを信じない。」

「お前は日本礼讃だから、朝鮮日報ソースを信じない。」

あれ?
違和感無いなvwvwvw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 13:32:53.49ID:2z+3i4i4
>>719
>一般に公開したのが世界初なだけで、作ったのはべつに世界初じゃないだろ
>他国が軍事機密で公開してなかったのを日本が公開したってだけ

1.公開していなければ意味が無いんだな。
ソビエト連邦の珠玉のロケットエンジンの
ように倉庫の肥やしになるだけだし。

2.作ったのもアメリカに次いで世界2番目だろうよ。
当時のソ連はボロボロだし、欧州のガリレオも机上のプラン。
欧州は米国の軍用GPSに測量測位市場を奪われるのを阻止する為に
官民でガリレオを立ち上げたようなものだし。

結果として、日本は衛星軌道精度を1桁高めて、
三角測量の誤差を実用レベルまで低減させた事により、
戦後初めて島根県の竹島の測量を行い、地形図を出せた。

竹島の測量は、だいち+イコノス+本州の地上基準点の組合せ。
だいちは非軍事のように見えて、軍事以上に
本邦の安全保障政策に直結していたりする。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 13:56:13.94ID:wnsGGPSs
イプシロンもスレ違いだが,「だいち」もスレ違い
>>1

あえていえば,ロケットの打ち上げ需要としての衛星数は,
このスレとしてフォローした方が良い話題.

民需では,
商業衛星で MHI は海外への売り込み比重(営業努力)が高いとか,
今後のインターネット衛星コンステレーションの動向とか,
官需では,
IGS や QZSS や HTV とか
(個別の計画にはいろんな意見があるだろうけど,ロケット需要としては同じ)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 15:29:21.51ID:XJ0Sger3
1本50億も年12本くらい打ち上げたら実現できそうな数字だろ?
なかなか実現できそうにない気がする
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:07:09.54ID:6z/TH1Ju
>>734
既存の計画で実現できる数字でないと財務省から怒られるから、既存の計画にある地上設備で打ち上げられる年間打上数で可能な数字だと思われ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:40:18.78ID:pTgIIxKt
>>723
自分でソースを求めておいて、往生際の悪いやつだ。
「関係者が」じゃなくて、そこに出ているIHIエアロスペースは、
まさにイプシロンを設計・製造してる会社だろう。

政府の計画でも、今後10年間で年平均せいぜい1機打ち上げがあるかどうかというロケットに、
民間企業としては、積極的な投資はやりにくいのは当然。
現状2〜3機ごとに大金かけて別バージョンを新開発してるようだが、
そもそも誰も使わないロケットを大金かけてまで無理に安くしてどーするんだ?
ますますその企業はジリ貧になっちまうだろ。

固体ミサイル技術を温存したいなら、むしろ高価くして政府が一定数を購入保障しろ。
仕事は与えない、しかし安くしろ、儲からなくても赤字でも必ず維持しろ、では
日本の宇宙ビジネスも、防衛産業も、お先真っ暗だ。
中国を見ろ。今年に入って既に10機も打ち上げてる。(今年の計画は35機程度だとか)
日本の宇宙開発が脳内で無敵だと信じてるうちに、現場は疲弊してしまうゾ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 18:51:46.95ID:6z/TH1Ju
日経のあの記事を信用出来ないと主張してる人相手にしても仕方ないでしょ。
あの記事が違うと主張するなら、それなりの根拠を自分で示さないと。
日経は宇宙関係でもおかしな記事多いけど、あの記事はそれなりに信用できると思うよ。
主要メディアがいい加減な記事を書くとおかしい点を指摘してるフリーのライター諸氏がこの記事には特に文句言ってなかったのは、この記事の内容は宇宙開発業界のコンセンサスから外れていない事を示す傍証。
ライター諸氏はどちらかというとISAS派の人達が多いからおかしいところがあれば確実に突っ込んでくるはず(苦笑
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:03:04.89ID:wnsGGPSs
>>733

紹介された資料には,
どこにも年間12本て書いてないし,
2箇所目の射点を稼働させるともかいてない.
(というか,LP1 休止って書いてある)
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:10:17.32ID:pTgIIxKt
>>725
SSO向けの衛星は、それほど大型衛星ではない。
だからH2AやH3だと、余力があるからドッグレッグターンを許容できるけど、
小型ロケットでそれやったら、お話にならんわな。

年平均1機しか打ち上げないわ、コスパ悪い(ほぼ)全段固体だわ、
射場のせいで能力半減だわ、、
よくもまぁ、これで世界の小型ロケットビジネスに参入しようと考えたもんだ。
むしろ尊敬する。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 19:18:54.23ID:wnsGGPSs
>>740

訂正,
>>739
のソース
http://www.jaxa.jp/press/2018/01/files/20180124_h3.pdf
をよく見ると,5ページ目に,

(1)
20年間の運用を見据え、年間打上げ6機の打上げに
対応可能な製造・射場設備と運用構想を設計に反映した。

とあるし,その数行下に
MHI殿により算定された標準的な打上げ価格約50億円(H3-30S)
とある.
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:42:58.20ID:F/ciBtIQ
>>737
えvw
このご時世で日経ソース全面信用っすかvwvw
お前、どこの国の人間だよ。
たしかフジデモのあった頃でさえ

・朝日の科学面
・日経のスポーツ面
・東スポの政治面

しか読む価値が無いと言われてたぞ。
俺がこのご時世に日経ソースをドヤ顔で出すはずがないから
本文に個人名が出てると思ったんだがvw
ソースとして弱いから妄想で補いたいのは分かるがな。

いつもの基地外さんは基本一次ソース、二次ソースでも発言者が特定できるものに絞ってまっせ。
恥ずかしくない?

ソース不明でも使っちゃうのは、イーロンちゃんで遊ぶときぐらいかな?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:22:57.22ID:fNGMD03Y
>>745
おまえの恥ずかしい精神勝利はどうでもいいから、一刻も早くおまえが日経の記事を誤報とする直接的な根拠となる出典をもって来い
もちろん時系列的にこの記事の後に出た日経より信頼性の高い出典な
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:39:52.15ID:F/ciBtIQ
>>747
報道しない自由を最大限に駆使し、赤字に陥ったことのある有能な経済紙だが、誤報とまでは言ってないよ。
たしか、松浦晋也がLE-9開発前に「霞を食べてる」とFUDをかまし、一発完動したのを知ると完全スルー。
そういう新聞だ。

二次ソースでマシなのは、JAXAの御用新聞である日刊工業新聞だな。
時々、観測気球を上げてるね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:00:41.66ID:Mg+MO9gI
松浦氏の呟きネタとか日経記事がこのスレの
重要なソースだった時期も有ったからなあ。
その頃から10年も経っていない。

情報化社会の進化は残酷なものです。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:17:04.51ID:wnsGGPSs
マスコミはそれなりに大事だよ.
トラブルが起きたときには過剰なくらいに報道してくれる.

ただ,H3 ロケットの開発については,ロクに取材もしてないのではと思わないこともない.
なんか,JAXA や MHI,IHI の資料の方がしっかりしているような.
(H-II ロケットのように波乱万丈だとストーリーが作りやすいだろうけど)


ところで,今問題になっている話題の大本は
>>691
>>692
だよねえ,いい加減イプシロンの話題は専用スレに移っていただけませんか.
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:23:06.62ID:F/ciBtIQ
松浦に技術を洞察するセンスは無い。
私学の工学部卒じゃたかが知れてる。
「宇宙作家クラブ」とはよく言ったもので、自分の書きたいストーリーに合う
エピソードを後付けでつまみ食いしてるだけだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:30:06.10ID:6z/TH1Ju
>>750
H-II開発時の話が色々出てきたのも開発遅延の発表があった時の公式発表に沿ったテンプレ報道を除くと、しばらくしてからだったと記憶してる。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:36:49.60ID:pTgIIxKt
>>747
彼の脳内では、JAXAに不利なニュースは全てフェイクなんだからしょうがない。

>今の打ち上げ数では「目標達成は難しい」という。
これがウソだというなら当然、
「今の打ち上げ数でも、目標は達成できる」
または、
「打ち上げ数が今後、増える予定だ」
ということになるし、

>打ち上げ数確保の見通しが立たないため生産体制の増強投資に踏み切れないでいる。
これもウソだというなら当然、
「打ち上げ数確保の見通しが立った」
または、
「立たないままでも、生産体制の増強投資に踏み切る予定だ」
ということになる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:39:22.07ID:6z/TH1Ju
だからH3の開発の苦労話も初号機打上まではあまり出てこないのではないかと思う。
ただ気になるのは4月までに12回の試験を終了するはずのLE-9実機型#2の試験を一回もまだしてない事。
大きなトラブルではなく、細かい調整が理由で、焦ってる文科省に工学は会計年度には左右されません、と啖呵をきった結果だと良いな…
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:42:46.53ID:F/ciBtIQ
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai36/pdf/gijiyousi.pdf
ちょっとは調べようぜ

第36回 宇宙産業・科学技術基盤部会 議事要旨
1.日時:平成30年2月20日(火) 13:30−15:00

4.議事要旨 (○:質問・意見等 ●:回答)
(1)H3ロケット詳細設計結果について
資料1−1に基づき文部科学省から、資料1−2に基づきJAXAから説明を行った。
その後、以下のような意見等があった。

○「開発スケジュール余裕のさらなる確保」とは、具体的にはどのようなことか。
●例えば試験と試験の間の期間の段取りを工夫することにより効率化を図る、などである。

○キー技術は国産で行うとの方針があったが、変更はないか。
●方針に変更はない。重要な技術であるため難易度の高い部分はあるが、しっかりと開発していく。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:48:23.66ID:wnsGGPSs
>>754

さすがに,事故が起きると JAXA も隠すわけにはいかないでしょ.

ただ,マスコミ報道が後追いぎみなのはそうなのかも.

約15年前の GX ロケット,LNG エンジンの開発難航でも,
詳しい事情は宇宙開発委員会の議事録だったと記憶している.

スクープする価値が無いと思うものには,ロクに取材もしないものかねえ.

個人の資格で JAXA に尋ねるしかないか.
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 22:48:28.23ID:hlDwqMGx
>>755
怪しかったら否定する根拠もなしに否定できて他人が信じてくれると思ってるの?
2chの匿名の発言の信憑性は、匿名の日経の記事以下なんだから、
怪しいと言うだけじゃなくて、あなたが根拠を出さなきゃダメなの。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 23:01:20.72ID:6z/TH1Ju
立証責任という概念がない人は、真っ当な教育受けてないのかと…
理系でどこかの研究室に居候するか、文系の学部でゼミに参加してれば、あまり恥ずかしい事は言えないはず…
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 00:06:17.20ID:YzMWN+sG
>>755
脳内妄想が真実で、日経をフェイクニュースって。。うんざりだわ

エレクトロンが6億円程度での商用打ち上げを計画してるのに、30億のイプシロンの商業価値が無い事のソースが必要なんてあるのかよ。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 00:09:50.11ID:/iTEU+CY
>>763

>>1
>外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
>イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 02:25:33.78ID:B5XWLxXP
まあ、でも誘導されてもイプシロンスレいっても人がいないからな…
数年に一回しかうち上がらないから人が集まらない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 17:07:38.45ID:wO6ySiqY
H-IIA 39号機打ち上げの安全対策
(非公開なので,IGS-R6?)


宇宙開発利用部会(第41回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1402960.htm
平成30年4月2日(月曜日) 14時00分〜16時00分

3. 議題
1.GCOM-W及びGPM/DPR定常運用の成果とプロジェクト終了審査の結果について
2.国際宇宙ステーション(ISS)に提供するISS構成要素及び搭載物の安全性確認について
3.H-UAロケット39号機打上げに係る安全対策について


4.傍聴・取材
本会議は、議題(3)を除き、一般に公開する形(全てテレビカメラ等による撮影可)で開催いたします。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 17:35:54.24ID:UX687J7k
IGSはその性格上非公開は仕方ないが、なんかここまでは撮れてるんですよ、みたいなのがあると嬉しいな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 18:08:23.32ID:wnYLPovV
http://japanese.joins.com/article/819/222819.html

> 国防部のパク・チョルギュン国際政策次長は「韓日米情報保護協定に基づいて
> 最近、米国経由で提供された日本の北スカッドERミサイル分析情報は非常に
> 有益だった」と述べた。
>
> 日本が保有する偵察衛星5機は北朝鮮の弾道ミサイルの動向収集に役立つとみ
> られる。

韓国が欲しがる程度には有益な模様
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 00:06:14.59ID:jaRNbfkZ
>>769 >>770
日本の偵察衛星や軍事通信衛星は数少なすぎてASAT攻撃に対して脆弱すぎる
小型衛星数百基体制にしないと
もちろん軌道もバラバラで

平時用偵察衛星 高性能、少数
有事用偵察衛星 低性能、多数
この2つのセットね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 21:47:17.05ID:tTc9uEDF
あんまりチャンコロをなめない方がいいぞ
チャンコロを放っておいたらガン細胞の様に地球を覆い尽くすまで無限に増殖する
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 19:03:37.81ID:zGb4RMav
何か脈絡のないスレ違い投稿が続いているね.
H-IIA/B, H3 ロケットの話題はどうなった?

せめて,JAXA の再使用観測ロケット向けのエンジンが,
ヨーロッパの Callisto ロケットに採用されたとかの話題でもしろよ.
(アレはびっくりした)
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 23:21:21.16ID:NbEc9Kts
>>787
> せめて,JAXA の再使用観測ロケット向けのエンジンが,
> ヨーロッパの Callisto ロケットに採用されたとかの話題でもしろよ.

マジで?
検索してもCallistoの組み立てに日本が参加する話も出ている、というレベルの話しかでてこなかったけれど。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 00:09:59.36ID:8/B5QK5n
>>791
ほんとだ!
エンジンではなく酸素タンクのようだが、それにしてもJAXAがESAの再使用ロケット実験機に参加するとは…
なんでニュースにならないんだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 00:16:47.89ID:HQgTac0f
>>792

せっかく誘導したのだから,直前の1,2レスでなく,せめて 20レスくらい目をとおしてください.
ついでに,返事は向こうのスレで.
(H-IIA/B や H3 には直接関係ないので)
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 17:40:05.58ID:jFPRBEL4
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その3) 試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180404.html

2月20日から3月9日まで4回実施,液体水素ターボポンプの試験のみ

>>349
液体酸素のターボポンプ試験は無し.

推測だけど,事前の(ターボポンプや主燃焼室の)単体試験では分かりにくいのは,
主燃焼室の再生冷却の熱交換効率.
これによって液体水素ターボポンプのタービン入り口温度が変わる.

タービン入り口温度によって,タービン効率が変化するし,
またタービン翼とまわりのケーシングの隙間が変化する.
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 20:13:27.56ID:3DdRPPIH
ふーむ・・

しばらくしたら、更に効率と信頼性が増した
ニューLE-9での試験が再開されるのだね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 20:40:39.72ID:g2kU3eB9
>>792
探してみれば?日経か工業業界紙が記事にしてるかもよ?
見つかったらビジネスニュース速報板でスレ立て依頼して来てくれ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:48:15.70ID:qrcAJnfG
遅れてるんじゃなく、12月の#1-2の燃焼試験がうまく行ったので、ターボポンプ待ちになったんじゃねーの?
#1-1の長秒試験を#1-2に持ち越し、製法を見直して#1-2を9月〜11月に製造。
#1-2の長秒試験に失敗したら、再設計して作り直すのに3ヵ月。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/gijiroku/1397851.htm
宇宙開発利用部会(第37回) 議事録
平成29年9月5日(火曜日) 14時30分〜15時50分
(3)H3ロケット1段エンジン(LE-9)燃焼試験の状況について

【米本委員】
冒頭で,エンジンの#1-1と-2の違いを説明されていたと思います。違いについてもう少し
わかりやすく教えていただきたいというのが一つ目の質問です。
二つ目は,燃焼試験の11回の回数は,計画どおり行われたのですけれども,どのような理由で
燃焼秒時が短くなったのか教えていただけないでしょうか。
それから,H3ロケットでは電動バルブを使うというのが,従来とは違う一つ大きな変更点と思います。
世界のロケットの動向として,電動バルブの使用は,どのような状況にあるのかということが三つ目の質問となります。
最後に,燃焼試験のときに,スロットリングではなくTVCであるスラストベクトルコントロールについて
確認されないのかというのが,四つ目の質問です。
以上です。

【JAXA(岡田)】
まず,実機型エンジンの#1-1と#1-2の違いですけれども,まだこれは確定的な話ではありませんが,
製造方法を少し見直しをしたりする部分があります。
製造方法の見直しをする部分に関しては,その部分を新規設計のものにするとか,基本的なところは
そのままリファブをして使うということを考えております。
それから,試験秒時が短かったという点につきましては,もともとこのエンジンの試験秒時を長い秒時で
燃焼試験を続けるというのは,次の試験シリーズで本格的には予定をしておりました。
今回,次の試験シリーズとの時間的な関係もあり,ここで試験は終えることにしました。
70秒の燃焼試験をすることにより,大きな意味での熱の特性であるとかは,つかめてきています。
よって,ちょっと言い過ぎかもしれませんけれども,デモンストレーション的に一度やってみたかったというのが
実際のところなんですけれども,これを次の試験シリーズに送ることに対しては,大きな問題はないと考えております。
それから,三つ目の電動バルブですけれども,電動バルブを世界的に使っているという事例を私は聞いたことが
ございませんで,スペースシャトルなんかは油圧バルブを使って可変バルブを導入していたと聞いております。
電動バルブの一つの特徴は,非常にその系がシンプルになることで,自動点検なども容易にできるようになりますし,
メリットはあります。ただ,我々としては一つチャレンジでしたので,ここは非常に慎重に取り組んできたところです。
それから,4番目のスラストベクトルコントロールですけれども,今回のエンジン試験はスタンドの制約関係で,
こちらは実装はしませんでしたが,来年に予定しております厚肉ステージ燃焼試験で実装することにしております。
以上です。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:50:21.39ID:HQgTac0f
H3ロケット電気系システム試験(その1)の様子
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/

2018年2月から、これらの搭載機器の主要な機能をMHI飛島工場に集めて
電気系システム試験(その1)を開始しました。この試験では、開発中の
各搭載機器がネットワークや電源の基本仕様を満たしていることを確認しています。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:02:01.95ID:jbQoXPdS
「挑戦的な研究開発を」 - JAXA山川新理事長が就任会見を開催
https://news.mynavi.jp/article/20180405-611393/

新理事長の任期は、2018年4月1日から2025年3月31日までの7年間。
JAXAでは、ロケットや衛星の研究開発に従事し、
日欧共同プロジェクトの水星探査ミッション「BepiColombo」においては、プロジェクトマネージャを務めた。
その後、京都大学に移動し、スペースデブリの研究に取り組むと同時に、政府の政策立案に、識者として深く関わった。

国際的な機運が高まっている有人月探査について、議論に対応できる組織を準備する。
国際協力による月探査に関し、日本の方針はまだ決まっていないが、
山川理事長は「政府が判断しやすいよう、技術的な検討を進める」とコメント。
「新しいパートナーや技術を積極的に取り組み、イノベーションを創出したい」と述べた。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 14:34:51.57ID:MkOsdvVA
マゲシマン 5/15・16鴨池参戦!!
LE-9実機型#2エンジン燃焼試験のスケジュールが貼り出されてました。
って、明日から!
5月までに計6回予定。
おそらくは4月中に4回・連休明けに2回。
去年の12月までに2回行ってるので合計8回。
当初予定より5回ほど少なくなってる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 15:55:16.57ID:YfQB4L4l
ガラスや鏡に謎のオッサンが映り込んでるのはSNSの宿命。
当初4月まで・12回の予定だったのが、
5月末・8回となるわけだ。
FTP改良の成果や如何に?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 18:18:15.33ID:CMsx713b
マゲシマン 5/15・16鴨池参戦!!
?速報
LE-9実機型#2エンジン第3回燃焼試験



FUDはまたしても不発vwvw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 17:08:45.77ID:HWdIm3lK
今でもSRBが4本の場合はハードカバーしてあるのか
H3は全部ハードカバーするって感じか
熱設計上の問題なんかな?

H2B 6号機
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2016/08/top1.jpg
H2A204 29号機
https://www.zaikei.co.jp/files/general/2015112311380620big.jpg
H2A204 35号機
http://qzss.go.jp/overview/status/isos7j000000ekn4-img/isos7j000000ekqu.jpg

H2A202 30号機
https://www.sankei.com/photo/images/news/151201/sty1512010019-f2.jpg
H2A202 36号機
http://www.sankei.com/photo/images/news/170825/sty1708250011-f1.jpg
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:42:58.53ID:pbsvsk8M
H3は発射台に浅く嵌めた状態で整備・打上をするので
保護カバーも複数の役目を持っていそうではある。
0825 【櫻】
垢版 |
2018/04/13(金) 13:31:45.94ID:qOOoGUBB
サムネ見て真っ赤な部分があると一瞬グロ画像かと身構えてしまう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:40:11.80ID:k/DZAuky
>>824
カバーでロケットの固定はしないだろ。
エンジンが取り付けられているロケットの底辺(?)を台座に固定するんじゃないか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 16:22:45.76ID:S7szICMd
https://www.cas.go.jp/jp/houdou/pdf/180413csice.pdf

情報収集衛星レーダ6号機の打上げについて

打上げ予定日 : 平成30 年6 月11 日(月)
打上げ時間帯 : 13:00 〜 15:00(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成30 年6 月12 日(火)〜 平成30 年7 月11 日(水)
打上げ場所 : 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
打上げロケット : H−UAロケット39 号機
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 08:21:18.42ID:tVdUKTU+
LE-7であれだけ苦労したのが
嘘みたいなスムーズさだな
経験とシミュレーション技術ってすげーや
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 08:52:49.86ID:uJ9nCHDW
LE-7だって開発の半ばで実機型の200秒の連続燃焼に成功して順調だと思われた後に、実験中の爆発事故を相次いでおこしたわけで…
この段階で一回ごとの実験の燃焼秒数で順調化どうかなんてわからないし、一喜一憂しても仕方ない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 09:51:30.19ID:cznbDg4d
>>832
LE-7(80年代後半〜90年代初頭) → LE-7Aの開発・運用(+ LE-5A/Bの開発・運用) → LE-X研究・開発 → LE-9開発

どんだけ遡るつもりなんだよ・・


>>833
>打上げ能力  GTO  6.5トン(標準)  6.0トン

ここも突っ込もうぜw
6.5トンが標準なのか・・
左は儼=1500m/sで、右は儼=1800m/sの軌道だよな。

どこのファンボーイが作ったブログか知らんが、
これはきっと、ド素人のサイトに違いないぜ・・?
MHIの公式サイトを見るべきだねっ!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:10:17.31ID:k6mqKVWp
LE-7開発の時より知見はあり、LE-5からLE-7の時ほどの大冒険をしてないが、それでもエンジン開発は色々あっても不思議ではない。
ここで一回一回の実験結果で喜んでる人たちは、爆発事故が起きたら絶望しそうで心配になる(苦笑
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:19:59.41ID:ZJH84hp5
>>832

LE-7 とはずいぶん古い話題を持ち出したな.
本気で歴史の話をしたいんなら

>開発の半ばで実機型の200秒の連続燃焼に成功

この試験の後の事故の話題を振るだけでなく,その前にも,
・ターボポンプの振動が過大で回転数が上がらない
・エンジン起動直後に爆発や損傷を繰り返す5秒の壁,この問題解決に約2年
と言ったトラブルがあったことを書かないと不公平だな.
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:24:25.12ID:1AFuDcQ6
エキスパンダーブリードサイクルエンジンは燃焼室・ターボポンプ・ノズルスカートを個別に開発できるのが利点だね。
しかもLE-9は駆動ガスの温度が低いので、実験系で再現しやすい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:30:36.87ID:ZJH84hp5
あと,わざわざ LE-7 を持ち出す人は,どういうわけだか LE-7A の開発を抜かしている.

LE-7A の開発でも事故はあったけど,ノズルの過大な横推力とかで,
LE-7 の開発のような派手な爆発事故はずっと少なくなった.
ターボポンプの改良や,
熔接部分を少なくしたこと,処理をきちんとして熱応力を少なくしたこと
等など様々な努力が反映された.
(ただし,LE-7A のノズルの過大横推力については,実機10号機くらいまで引きずった)


なんで, LE-7A をすっ飛ばして,いきなり LE-7 に持っていくのかな?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 15:52:11.14ID:b8o7oUv4
歴史の話じゃなく、油断大敵って話だと思ったけど
350秒試験時の爆発だと、LE-7に係わった開発陣は
「もう大丈夫だろうと思っていた」
そうな
経験をつんだから、今の所大きな不具合の報告も無いから
というのは、ちょっと楽観的だなと思う
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:34:47.00ID:ZJH84hp5
>>843

歴史の話を振り返れば,LE-7 の時点では日本で初めて独自の大型エンジン開発だったわけで,
それと毎度同じ失敗を LE-7A や LE-9 で繰り返すと決めつけるのはものすごくおかしい.

当時の開発チームの経験が完全に忘れ去られたとか,
別のタイプ(例えば LNG エンジンの LE-8 とか)ならまだわかるけど.

というか, LE-7 にこだわりすぎで, LE-7A を飛ばすとか不自然過ぎる.
LE-9 の開発への不安がどうのこうのと言うなら,もっと説得力ある論拠を持ち出してくれ.

======================

ところで,LE-7 の開発時代はもっとマスコミが注視していて,
記者を貼り付けていたけど,
LE-9 ではジャーナリズムの報道は JAXA の発表の後追いだねえ.
まあ,その前の LE-7A や LE-8 の開発から,マスコミのフォローが不十分という気がする.
LE-8 はそれ自体としては失敗作だったけど,
どういうわけだかあの開発の失敗の顛末をまとめた出版物を目にしたことが無い.
(LE-8 以降の LNG エンジンの研究開発は地味ながら進んでいるけど)

LE-9 の燃焼試験でしばらく期間が開いたことに対する取材とかないし,
試験再開も,一般人と言うか種子島のロケットマニアからの情報からだし.
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:42:56.18ID:3BOqG//Q
>>846
> ところで,LE-7 の開発時代はもっとマスコミが注視していて,
> 記者を貼り付けていたけど,
> LE-9 ではジャーナリズムの報道は JAXA の発表の後追いだねえ.



> 歴史の話を振り返れば,LE-7 の時点では日本で初めて独自の大型エンジン開発だったわけで,

が理由かな。
LE-9も画期的なエンジン!と言っても世間一般の認識は国産エンジンの改良、といったところだろう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:43:09.41ID:6oGUCHtD
日本のマスコミは朝鮮玉入れ屋の同類だからのう。
どちらも大衆を台の前に座らせて、
ひたすらに無駄な時間(人生)を潰す遊戯を提供する企業。

挑戦玉入れはパチンコ玉を貸して売上を得る。
テレビ局は受信料とか広告収入で稼ぐ。

パチンカスもテレビ中毒も似たり寄ったり。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 16:50:47.19ID:ZJH84hp5
>>847

一般マスコミはそうだけど,日本での専門の宇宙業界ジャーナリズムが
30年前の H-II の開発以降あまり成長してない(と言うか後退している)気がする.
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:16:59.29ID:1AFuDcQ6
あと、テクニカルライターは日本の技術系の最下層だから、人材が集まらない。
パクリ屋のジョブズを礼賛する一方、天才的なプログラマで有能な経営者でもあった
岩田聡を全スルーした時点で、その無能っぷりが分かる。

1兆円企業の社長がyoutuber以上の露出をしてたんだぜ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:26:11.34ID:ZJH84hp5
>>845

2018年8月ころ HTV-7 打ち上げ予定は,積荷の事情からもほぼ間違いない.


こうのとり7号機、国際宇宙ステーションへ新型生命維持装置を運ぶ
ttps://gunosy.com/articles/RPz9Q

2018年3月19日(現地時間)、ドイツのフリードリヒスハーフェンにある
エアバスの工場で、新しい国際宇宙ステーション用生命維持装置
(Advanced Closed Loop System=ACLS)の試作機が完成しました。
2018年8月頃を目標に打ち上げられる「こうのとり(HTV)」7号機で
国際宇宙ステーションに輸送され、検証が行われる予定です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:27:05.17ID:cznbDg4d
30機以上連続で成功してりゃ、
「新型エンジンが爆発するかも」って張り付く記者もいないだろ・・
大型エンジン自体が初めての経験で、しかもいきなり二段燃焼サイクルに挑戦していた
30年前と同じノリで煽る意味は薄いかと。

他国のエンジンが、「どう暴走させずに、圧力や温度を適切に制御するか」が課題なのに対し、
むしろ逆に、配管・ポンプや燃焼室の圧力や温度を「上げるためにどうすればいいか」、
という点が本質的な課題のエンジン形式なのが面白いよな。

「制御に失敗した時が、一番爆発のリスクが高まる(既存の)方式」と、
「制御に成功した時がむしろ、一番圧力・温度が上昇するという(LE-9の)方式」。
上手く完成してまともな性能が出れば、革命的な発想の転換と言えるのでは?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:34:28.01ID:1AFuDcQ6
SpaceXが「打上に成功したものを再使用するんだから、むしろ信頼性が高い」とか言っちゃう一方
JAXA&MHIはロケット開発において解析が主、実証が従の関係を実現。

ま、素人以下のライターでは、次元が違うことを理解できまい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:42:33.17ID:ZJH84hp5
>>855

エンジン開発の失敗,少なくとも大幅遅延は,爆発なしでもありえる.

LE-8 では,目立った爆発はなかったけど,
燃焼効率が低くって実用にならなかった.
(一部燃焼不安定性はあったけど)
液体酸素ー液体メタンで衝突型インジェクターを使ったんだが,
燃焼効率を十分上がられなかった.
(その後の継続開発で燃焼効率上昇ができた)
他にも色々理由はあったんだが,爆発といった派手なものではない.



というか,
>>732
でおかしいのは,エンジン開発難航の可能性で,直ぐに爆発を持ち出す所だな.

とはいえ,マスコミ的には派手なことが無いとフォローしないということか.
0858857
垢版 |
2018/04/14(土) 17:48:00.32ID:ZJH84hp5
アンカーミス

X >>732
O >>832

>>853
ライターに技術的素養が乏しいと,報道が表面的になるだけでなく,偏りが生じる.
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:56:57.02ID:ZJH84hp5
Falcon 9 は2度の爆発事故起こしたからなあ.
エンジン以外が原因だけど,液体酸素タンク内に高圧ヘリウムボトルを入れる設計のリスクか.

H-3 で1段目は,(TVC やバルブの電動化で)高圧ヘリウム系をかなり減らすけど,
2段目はどうするのかな?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 18:01:50.34ID:1AFuDcQ6
だから分かってねーんだよvw
現物至上主義は、回収して初めてそれが高信頼だったと言える。
つまり過去形でしか実証できない。
SpaceXのバカはそのことに気づいていない。

解析を主・現物を従に置けると、過去の実績が次の未来を定量的に担保してくれる。
単に成功・失敗のゼロイチ判定ではなく、各部の挙動を詳しく比較できるからな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 18:11:41.90ID:cznbDg4d
思想が根本的に違うんだよ。
文化の違いなのかもしれない。
あるいは民族性?
つかCEOの特異な性格かしらね。
スペースXは完全に、「まぁとりあえずやってみようぜ!!」
ってノリだからな。

「だめだこりゃ〜、次行ってみよ〜!!」
って感じ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 18:53:43.78ID:ZJH84hp5
>>862

Atlas 5 や Delta 4 と同じ民族,文化が生み出したものではあるけどな.

というか,信頼性の面で Falcon 9 を持ち出すのは筋違いな気がする.
あれはコストパフォーマンスで頂点狙って成功したものでしょ.

信頼性なら,旧式であるけど Delta 2 の99機連続成功と言うダントツな記録がある.
(有人型ソユーズの信頼性も高いけど)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:19:32.50ID:3BOqG//Q
>>855
> 他国のエンジンが、「どう暴走させずに、圧力や温度を適切に制御するか」が課題なのに対し、
> むしろ逆に、配管・ポンプや燃焼室の圧力や温度を「上げるためにどうすればいいか」、
> という点が本質的な課題のエンジン形式なのが面白いよな。

そこらへんは日本も他国も変わらないかと。
日本だけが他国と次元の違う開発をしているわけでもない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:44:18.32ID:ZJH84hp5
>>864

まあ,エンジン形式について言えば,
エキスパンダーサイクルや
エキスパンダーブリードサイクルでは
プリバーナーが無い分だけ暴走しにくいのは事実.
特に2段燃焼サイクルは暴走リスクが高い.

LE-7 の開発時でもプリバーナーとメインエンジンの正しい起動手順を
見つけ出すために2年使った.

なお,ソユーズロケットのような形式でも,プリバーナーが無いけど.
あとは BE-3 のタップオフサイクルがプリバーナーなし.
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 20:16:56.77ID:9wizDXbz
SpaceXは実地でもガンガンやっちゃうけど実験機もそれなりにやってるぜ?
それに分母が全然違うから、どうせJAXAの慎重に何度も試験の「何度も」と、
SpaceXのちょっと試験して後は実地での「ちょっと」だと
後者の方が多いってオチだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 20:38:40.04ID:ZJH84hp5
SpaceX の話題はそろそろスレ違いだが

2016 年の爆発事故については,事前の地上試験不足というか,
根本的には液体酸素タンク内に高圧ヘリウムボトルを入れるという設計の問題だな.
コストパーフォーマンス的にはあれで良いんだろうけど.
(BFR とか, 別の会社だけどNew Glennだと,液体メタンタンク内に
高圧ヘリウムボトルいれるのかな,大分リスクは下がるだろう)


あと,ロケットの信頼性でダントツなのは
デルタ2,
次に
アトラス5
といったところ.
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 22:20:02.25ID:dh75Ct2w
日本の官僚は大学教授程度には頭が良い。
このスレで思い付く対策は織り込んでいるじゃろ。

まあ科学衛星を即座にぶっ壊すノーベル賞狙いの大学教授もいるけどな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 23:03:59.78ID:ZJH84hp5
実際にものを作っているのはメーカーだけどな.

H3 ロケットの本格開発にかかる前に,JAXA で研究やシミュレーションや
要素部分の試作と試験を約10年ほど積み重ねていたのは確かだが.

あと,論文を書いたり学会発表したりするのは,官僚と言うより大学の研究者に近い.
日本の官僚はそれなりに有能だが,情報公開を嫌うというか面倒くさがる体質がある.

政治家が,人気取りなどで無理難題を官僚組織に押し付けることもあるが,
JAXA は予算は少ない反面,比較的その種の圧力は少なかった.
(最近はどうか知らん)
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 10:56:24.09ID:zKKwv9dH
>>828

第3回(2018年4月8日)
メイン燃焼圧力 10.46MPa(10.53)

比較 第二回(2017年12月26日)
メイン燃焼圧力 10.66MPa(10.45)

>>5
では LE-9 で計画しているメイン燃焼圧力は 10.0MPa だから,
燃焼試験第2,3回とも約 5% 上回っている.

また,第3回の方が第2回よりも計画値に近い( +2%--> -1%).
他のデータでは,第3回の OTP の回転数が(燃焼試験の)計画値より -2%
とややズレが大きい.
多分,試験結果を解析して微調整して,4月22日の試験に反映させるんだろう.
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 11:09:15.36ID:zKKwv9dH
>>875
の前半「計画しているメイン燃焼圧力」 というのは,
2016年までの資料の主要諸元と言う意味.

後半2つの「計画値」は,「燃焼試験での計画値」

紛らわしい言葉遣いですまない
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:43:25.21ID:CXFGO9Us
スカパーにこだわるっていうか国内のオペレーターに選ばれないんようでは
海外受注はもっと難しいんじゃないかなと思ってね。
政府系の衛星はまぁH3になるよね。スカパー単独の衛星ではどうかな。
今H2Aが選ばれない理由は何なんだろ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:03:35.39ID:jbu4PnWk
>>882

H-IIA ロケットの海外衛星の受注は5件ありますが?


2012年 KOMPSAT-3

2015年度
TELSTAR 12V: GSO(2段目高度化): カナダ,テレサット社,商用衛星単独打ち上げ初,H-IIA204:2015年11月24日

2018年度
温室効果ガス測定衛星 GOSAT-2 「いぶき後継機」:SSO: 環境省+JAXA (相乗りで Khalifasat衛星(UAEより受注、約350 kg)):

2020年度
火星探査機アル・アマル:Planetary : UAEドバイ(海外受注4件目): July
Inmarsat-6 F1: GSO:インマルサット社(海外受注5件目):H-IIA204
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:14:39.94ID:79/4KMnJ
http://iss.jaxa.jp/topics/2018/02/180228_aist_jaxa_report.html
「AIST-JAXA研究交流会〜産学それぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待〜」(2月22日)開催報告
講演4:製薬業界として宇宙実験に期待すること
エーザイ株式会社 筑波研究所
ディレクター 川上 善之

これまでの宇宙実験でわかったことと課題(私見)
・年間2回の実験では足りない
・年間2回の実験では足りない
・年間2回の実験では足りない
・年間2回の実験では足りない

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/04/10/1402855_5.pdf
国際宇宙ステーション(ISS)に提供する実験装置(HTV搭載小型回収カプセル(HSRC))に関する安全審査結果について
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:02:55.19ID:lnLN0iDp
あと,受注では無いけど,NASA の衛星を H-IIA で打ち上げたこともある.

2014年2月28日 GPM主衛星(レーダーは日本担当)

>>882

なぜ,海外衛星打ち上げ実績を無視して,スカパーにこだわるのか?


>>883
キックバックはともかく,MHI の営業活動が海外中心とは言える.
今年の2月頃,H3 ロケットで,10-20 基の衛星の PAF 開発を打ち上げていたけど,
多分,インターネット衛星コンステレーションだか,測地衛星のコンステレーション向けで,
主に海外の事業者
(日本国内ではどこかのベンチャーが,測地衛星コンステレーション構想をあげていたけど,
スカパーには衛星コンステレーション構想はないはず)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:20:55.68ID:gnhyAJve
>>884
そのうちまともな商業受注はインマルサットの一件だけで(記者会見で言外で足付きだと白状してる)テレサット以外は、
サブペイロード(元々載せる予定の重しの代わりに載せたおまけ)か紐付き案件ばかりの件について。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:29:57.99ID:lnLN0iDp
>>887

まずは Inmarsat 受注は大きいのだが

Inmarsat picks MHI’s H2-A to launch its first sixth-gen satellite
http://spacenews.com/inmarsat-picks-h2-a-to-launch-its-first-sixth-gen-satellite/


あと,火星探査機アル・アマルはサブペイロードではないぞ.
ついでに言えば,UAEドバイは資金は豊富なので,ディスカウント商法など通用しない相手.
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 08:59:00.61ID:dEaZDGTo
http://www.jaxa.jp/press/2016/03/20160322_uaesa_j.html
https://www.mhi.com/jp/news/story/1603225739.html

有る余るは純粋な民間衛星じゃないからね。
2016年3月22日、JAXA  「UAEさん、政府機関同士、今後も仲良くしよう!」
2016年3月22日、UAE  「しよう! ところで今日、H2Aでの打ち上げ発注するわ」
2016年3月22日、MHI  「わあ、びっくりした! ありがとう♪」

UAEは新たな未来への投資として、宇宙開発を目指している。
ヨーロッパの宇宙機関とも連携するとか。
宇宙開発機関も出来たてほやほやだけど、
100年後には火星に宮殿を造るみたいな目標(?)も発表している。
まぁ、末永くやっていきましょう。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:25:03.81ID:64BEGluk
確かに受注実績はあるんだけど年に1回程度だし、大手からの受注実績は寂しいよね。
何件受注したら成功と言えそうなの?
毎年4件くらい?(静止軌道3件、極軌道1件とか?)
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 13:44:19.91ID:V/DnqCO+
>>892
とりあえず年に一回ぐらいは受注できている事は喜ぶべきだろう。
どう考えてもアリアン並の受注は無理なんだし。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:58:56.48ID:V/DnqCO+
まあ、アリアン5や6の牙城を崩せるぐらいにはなってほしいけれどね。
やはり実積があり、デュアルロンチの顧客をたくさん持ち、フランス領ギアナという良い発射場があるアリアンにはなかなか勝てないだろうな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 17:57:48.96ID:WmdwWpbf
https://www.flightglobal.com/news/articles/arianespace-aims-high-in-asia-pacific-425928/

Arian5 $165-220 million

https://m.esa.int/Our_Activities/Space_Transportation/Launch_vehicles/Ariane_6

Arian6 $83-110 million?
(Launch service costs will be halved, while maintaining reliability by reusing the trusted engines of Ariane 5.)

デュアルでこの価格。
素H3はシングルで50億円

割算を知らんのか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:51:24.28ID:tI86F92b
>>891

UAE Space Agency ができたのは、2014 年と新しいが、

http://www.space.gov.ae/
https://ishuttle.space.gov.ae/


Emirates Institution for Advanced Science and Technology (EIAST) 
の宇宙プログラムとか、
Mohammed Bin Rashid Space Centre (MBRSC)
まで遡ると2006 年から始まる。
最初の1、2機の衛星は外部調達だったが、何とか自前で衛星製造できるレベルまで進んだ。
投資額が約6,000億円と言われるから結構な額

https://www.thenational.ae/uae/science/the-uae-space-agency-s-achievements-since-inception-1.673468
Together with Thuraya, UAE University, Yahsat, Khalifa University
and the Mohammed bin Rashid Space Centre (MBRSC),
it has invested more than 5.5 billion dollars in the space sector to date.

単に衛星を購入しただけでなく、製造能力等(インフラとエンジニアの養成)
も身につけようと努力したんだろう。

自前のロケットはないが、地形的に無理だからだろう。

====================

なお、カタログ上の能力だけでなく,(小)惑星探査機の打ち上げ実績の
あるロケットは限定される。
al-Amal (1.5t) クラスを火星または金星軌道に投入できる性能で、
2016年の契約時点で(小)惑星探査機の打ち上げ実績のあるロケットは

Atlas5, Delta4
Proton
Ariane 5
H-IIA

くらいになる。

Falcon9/Heavy は(小)惑星探査機の打ち上げ実績が無い
(あえて言えば 2015 年2月の DSCOVR のラグランジュ点打ち上げだが、質量 570kg)
また、2016年の al-Amal 契約前後に、 2015,2016 年と2回の爆発事故を起こしていた。

Proton は打ち上げ失敗が多い。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 22:29:42.02ID:lnLN0iDp
>>892

H3 ロケットについては,

http://www.jaxa.jp/press/2018/01/files/20180124_h3.pdf

「20年間の運用を見据え、年間打上げ6機の打上げに
対応可能な製造・射場設備と運用構想を設計に反映した。」

とあることと,官需が年間約4機あることからすると.
外部受注は年間2機程度を想定しているらしい.

外部からの受注が年間4機もあれば,成功を通り越して大成功だな.
(つーか資料に目を通さずに,勝手にハードル上げてどうする)
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:01:06.77ID:Dzjkf9/9
アリアン6もH3と同じく2020年頃の登場予定で、
H3同様に現行のアリアン5の半額が目標。

H3が本当にH-IIAの半額を実現できても、ライバルのアリアン6もやっぱり半額なんだから相対的には今と何も変わらん。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:14:10.01ID:lnLN0iDp
2020年頃というと,インターネット衛星コンステレーションで
衛星打ち上げ需要が飛躍的に増大する可能性があるけどな.

OneWeb は今年からで,SpaceX の Starlink の本格的展開は
多分 2020 年頃,他にも参入しようとしている会社がある.

他には測地衛星のコンステレーション構想とかある.

2月ころ MHI が発表した,
H3 ロケットでの 10-20 機の衛星用の PAF 開発構想も,
その種の背景があるんだろう.
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:19:34.51ID:sLZzBL4q
アリアンが連続成功を続ければ、世界の打ち上げ市場は困らない。

でも、各種の事故に際して保険やバックアップは必要なわけで。
日本が官需を打ち上げつつ、バックアッププランを提供するのは悪くない話。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:26:48.44ID:rnIkXex/
タンパク質結晶化の需要は年2回じゃ全然足りんと、中の人が悲鳴上げてるのに
衛星市場ガーってバカじゃね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 01:36:09.26ID:5nDenwWp
>>904
その悲鳴とやらは、打ち上げ機会=予算執行に関する悲鳴だろうと。

それを例に挙げて需要がある!(キリッ)てのは無理筋。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:51:30.32ID:vj6n88sx
>>907

そいつは変なのだが,一方 SpaceX は自前のインターネット衛星コンステレーション
(数千機の衛星)構築を本格的に始めると,
打ち上げ能力のかなりの部分をそれに割く必要がでる.

もうひとつ,SpaceX 以外にインターネット衛星コンステレーションを推進する会社は,
利益競合でSpaceX による打ち上げを避けるだろう.

ただ.そのときに Ariane6 が有力候補かどうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:53:04.96ID:6r/IgWZR
民需が年に2件となると衛星コンステレーションを目指す企業とかにまとめ買いしてもらうのも難しいね。
打ち上げ頻度少なすぎる。
コンスタントに受注というより、スケジュールの都合とかで他のロケットがだめな時に受注できるって感じか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:05:55.52ID:vj6n88sx
>>916

Proton ロケットは信頼性が向上したの?

ロシアは時々外交摩擦起こすけど,大丈夫?
(ソユーズは他に変えられないからキャンセルもないけど)
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:10:24.05ID:rQUAPoZB
宇宙創薬、巡航軌道へ ペプチドリーム
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25804590X10C18A1XY0000/
創薬のペプチドリームは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力を得て、
病気の原因になるたんぱく質の結晶化実験を進めている。
同社は06年に設立された東京大学発の企業で、東証1部に上場している。
薬の候補物質となるペプチドを数兆種類も合成できる技術力が評価され、
第一三共や田辺三菱製薬など国内勢のみならず英アストラゼネカや米メルクといった世界大手と提携している。

JAXAに依頼する内容によるが、有償契約ではひとつの試料につき地上実験が170万円ほど、
宇宙実験が追加で85万円ほどかかるという。
欧州などの企業に委託するよりも破格のコストで頼める。
現在までに実験環境の温度を20度だけでなく4度にも設定できるようにしたり、
打ち上げの頻度を年4回に倍増させたりして企業の需要に応えようとしている。

--------
うーん、、実験を宇宙飛行士が実施・管理するとなると、人数的に限界があるだろう。
宇宙空間での人件費は、桁外れに高価いからな。
地上からリモートコントロールできるような宇宙実験施設ができれば、あるいは。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 09:31:50.71ID:rQUAPoZB
ソ連は全盛時には、年に50機も打ち上げてたんだろう?
OneWebはソユーズを主に頼るかな?その費用も問題となるだろう。
スペースXは自社ロケットなので、Block-5で1機あたり10回使うとかすれば、
相当コストを削減できるだろうが。

孫正義氏は、衛星コンステレーションは、(完成までが大変だが)一旦完成すると、
その後の年間投資・維持費は1000億円程度と、携帯電話網に比べて一桁安いと言っている。
OneWebはもしかしたら、この業界でトップにはなれないかもしれないが、それでも地球全体が市場なので、
業界ナンバー2でも十分に儲かると踏んでいるのだろう。日本でソフトバンクがそうであるように。
ソフトバンクが突き進むなら、docomoはどうするのか?(docomoは海外投資の下手クソさで有名だが)

「地球全体が市場」。こんな美味しい話を、例えば中国などがみすみす放置するはずが無い。
必ず参入してくるだろう。
共産党の影響が強い国内企業が主体となって参加し、国産のロケットを安く提供するかもしれん。
日本国内にも、「俺達はH3ロケットで衛星コンステレーションを構築するぜ!」くらい宣言する奴はいないのか。

>>911
スペースXは、来年あたりに南テキサス射場が完成すれば、年50機体制を整えるのでは?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 13:11:26.69ID:WjxgRjDw
>>917
経済情報を扱っておきながら、赤字に陥る新聞を一次ソースにしてたら恥をかくぞ。

結晶化作業はISSで地上と同等の作業性を実現できてると、中の人は言ってるぜ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 13:52:09.14ID:rQUAPoZB
ISS亡き後の、LEOでの有人活動が、日本には何も保障されてないんだよね?
(LOP-Gでの日本人有人活動も保障はされてないが)
HTV-X連結宇宙ステーションあたりを自力で造るしかないのか?
もし可能なら、その一画をタンパク質実験装置(無人操作も可能)にして、
検体は例のミニ再突入体で回収と。

これがアメリカなら、例えばスペースXのBFSを軌道に上げてから、
半年ほども滞在してから戻るようにすれば、ISSの代わりになるだろうけど。
ISSが一戸建て別荘だとすれば、BFSは大型バスを改造したキャンピングカーみたいな感じ?

しかし、もし本当にBFSが完成すれば、その応用は無限大だな・・。羨ましい。
1回あたり10億円程度の燃料整備代で、他国が数百億〜1000億円かかるような宇宙往還をやってしまう。
スペースXがビゲローのようなモジュールを開発しないのは、そんなものは必要無いからだろうね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 18:13:23.11ID:9dFmyG9B
>>920
> HTV-X連結宇宙ステーションあたりを自力で造るしかないのか?

これも、別に有人である必要ないしな。
仮に有人が必須になったとしても日本は人を送る手段を持たないし。
ISSは金食い虫ではあったけれど「米国に追随する」という建前の元、日本の有人宇宙開発を進めるための資金源と原動力でもあった。
LOP-Gに日本人宇宙飛行士の席がある可能性は低そうだし、ISS後、いったいどうなることやら。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 19:06:08.31ID:vfr0Fcc0
>>918

最後、
SpaceX 以外にインターネット衛星コンステレーションを推進する会社は
SpaceX による打ち上げを避けるという事情は変わらない。
逆に言えば、SpaceX が競合相手の衛星を打ち上げるだろうか?

>>920

前半はともかく、後半はスレ違い。
続きは専用スレで

>>922
これもスレ違いでは?
ロケットの需要予測と結びつけるなら意味があるけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 22:09:56.77ID:Gx584+1Q
まだはっきりとは断言できないけど、独自ロケットはアリアン6とH3で終わりで、
次の次のアリアン7とH4を統合して日欧共同開発になるんですかね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:34:25.54ID:ccFew+2Q
さすがに日欧共同開発はないだろ。
アリアン側も必要性を認めないだろうし。
ESAの主目的って衛星打ち上げ市場を支配することじゃなくて、欧州独自の打ち上げ手段を確保することだからな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 01:34:39.69ID:KjU1XJQk
共同開発は、
知恵遅れ馬鹿ちょんの典型的な発想。

実際にあの国は共同開発という劣化パクリ兵器ばかり。
で、整備不良で即応戦力にもならないというオチ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 06:07:36.71ID:TgPZKHEQ
>>930
板違い、
ネトウヨをしたいのだったら東亜板にでも行け、兵器の話なら軍事板でも行けば?
ここはそのどちらでもない
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 09:46:56.50ID:tji9McXZ
韓国というのは、世界史上最低の独立宣言を自慢する馬鹿しかいない国だしな。

3.1独立運動の中身は、
「今日のお集まりに際して、俺って日本からの独立を思いついたんだ。思いついたから成就したも当然じゃん。やった!凄いだろ!」

何とも唖然とする内容で、これが独立宣言?なら世界最低の内容。
そして掲示板で暴れる韓国人の意識レベルもこの程度が多いのだな。
幼稚園児?が何か言ってみた、のレベル。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 15:58:36.66ID:PyhHuFzm
韓国がアレなのは比較文化論で最初に学ぶ基礎知識でないかい?

そしてここ数年はYouTuberやNVS取材等々により、
現地取材した複数の情報に触れて比較する時代なので、
文系のフィールドワークから一般常識に変わりつつある。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 17:41:53.53ID:sjdmYIp5
>>930,934-937

板違い

>>929

>ESAの主目的って衛星打ち上げ市場を支配することじゃなくて、欧州独自の打ち上げ手段を確保することだからな。

まさにその通りで、Ariane5 とか Vega はそうだし、
Ariane6 も国際的競争力が無いとか言われても、
欧州独自の打ち上げ手段の開発経験保持では意味がある。

ただし、その目的から外れているのはヨーロッパ版ソユーズ。
打ち上げはギアナからだけど、ロシア製造。
ロシアとの外交関係良好なら問題ないが、外交的にギクシャクしても継続するのか、
それとも値段はかかっても Ariane62( € 75 million)にまとめるのか、
第3の道として、ソユーズと同等クラスで値段が安く、
外交問題が無い国のロケットを選択してギアナ打ち上げするのか?
0939
垢版 |
2018/04/19(木) 19:45:58.00ID:9lM2aHHk
ただH3にような基幹ロケットの単独開発から日本が遠からず撤退する事になるかもってのはそう的外れな話じゃないんじゃないか?

人口はこれから加速をつけて急激に減って国が縮んでいくわけだし。
人口が減る事以上に、超高齢化社会が国庫を圧迫し続けるって事が問題なわけだが。
いずれにしろいつまで宇宙開発に国の予算をつけられるかって現実的な壁にいずれ直面する。
だから国の宇宙政策が貧すれば鈍すとなる前に国内で民間主導の宇宙産業をしっかり育てないといけないんだけど。

自前の打ち上げ能力を持つ事が重要で、H3による衛生打ち上げは官需主導で構わないなんて発想ではいずれ行き詰ると思うけどなぁ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 20:12:06.61ID:sjdmYIp5
>>939

少子高齢化で行き詰まるというのは、スレ違いに近いけれども、
何も日本だけの問題ではなく、ヨーロッパやロシアも結構深刻。
それなりの対策もしているけどね。

あと、当たり前だが宇宙産業特定の問題でもない。

実は、中国の少子高齢化も結構進んでいる。
一人っ子政策廃止でも間に合わないくらい。

アメリカは、移民にくわえ、先進国の中でも例外的に子沢山と言う要因があるため
少子高齢化について当面苦労しなくても良い。
(反面、貧富格差が著しい)
インドは発展途上国ということで当面少子高齢化とは無縁。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 21:46:44.82ID:o+bcdTqG
>>939
欧州と同じく、日本も自国独自の打ち上げ手段を確保する、という方針はあるはずなので、よっぽど衰退しないかぎり打ち上げロケットから撤退することはないと思う。
国庫が圧迫されても、まずは宇宙開発予算を全廃、とはならないだろ。
それに、宇宙開発の経験がある国というのはそれほど多くはないので国際社会で日本という国の独自性を発揮させるのに使える。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:05:57.96ID:TgPZKHEQ
>ただH3にような基幹ロケットの単独開発から日本が遠からず撤退する事になるかもってのはそう的外れな話じゃないんじゃないか?
それは、2、30年後にロケットがコディティ化して価格競争に負けてからいう話。
今現在は、競争力はともかくそれなりについていけている。

ビジネスの話なら少子高齢化は関係ない。
20需年後には、スペースXだって潰れているかもしれないし、
それにビジネスとして勝ち組に残れる可能性が無いわけじゃない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:23:46.00ID:SQDYciRj
国際協力開発は資金は豊富にできるけど,各国間の調整(生産分担など)で
結構効率が悪い.
Ariane 62 と H3-22 の運用コスト比較とか.
開発コストも大きく違う.

アメリカ単独でも,SLS みたいに各州の工場の生産分担の調整つけなければいけない
制約がつくと割高になる(他にも要因あるんだろうけど).
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 14:37:35.49ID:1ngSHjkY
新型H3ロケットにおいて、二段燃焼サイクルを止めてエキスバンダブリードサイクルを採用したのは
まさしく技術的敗北宣言である。
失敗を恐れて後ろ向きになっている日本社会の一端を写し出す鏡でもあるな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:12:08.32ID:iIPmTKRu
タービン回転用に気化した燃料をそのまま捨てることによりタービン背圧の問題を回避し、タービン専用の燃焼室を持たないエキスパンダーサイクルながら高効率を達成する、という、二段燃焼サイクルとは真逆の手法を採用するのは良い決断だと思う。
二段燃焼はそれはそれで高い技術だとは思うがロケットの本分はペイロードを打ち上げることでありどれだけ繊細な技術を使うかを競うものではない。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:12:39.74ID:wb3ennrD
小型LNGエンジンに失敗して、大型LNGなんて夢のまた夢の状態なので、
水素を継続した側面はあると思うが、
大型エキスパンダーブリードなんて技術的挑戦でしょ

今時、水素のガスジェネを1段用に作った某国の方が奇妙だわ
せっかくケロシンの2段燃焼作ったのに謎すぎる
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:39:45.60ID:WzzVU0fi
LNGは25年ぐらいグダグダと基礎研究を続けて
初期に関わった人が審査側に回って、
甘々の審査になったのがね。

昔はメタンの物性もわからずに、LE-7の混合比を変えれば
メタンエンジンになると考えられていた。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:26:44.56ID:iIPmTKRu
まあ、更に技術を向上させて高効率で、信頼性が高く安価な二段燃焼サイクルを追求する、という道もあるだろうから、そこらへんはそれぞれの開発機関の判断だろうね。
完璧な正解はまだない。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:48:01.99ID:RgrTtwXY
今後のアプローチとして、使い捨てロケットで二段燃焼サイクルを採用するのは、
頭が悪い国家/会社のやることだろう。
高度な再利用型ロケットなら、二段燃焼サイクルの性能が生きてくる。

使い捨てロケットでは、シンプル(ゆえに低コスト)な構造のエンジンが最適だ。
ガス押し式は性能が低すぎるのでダメだが、ガスジェネ式やタップオフ式などは合理性がある。

もっとシンプルな(そして本質的に安全な)エキスパンダ式(その中でも最もシンプルなブリード式)
での「大型」エンジンは、これまでどの国でも実現できなかった技術的チャレンジである。
何しろ、「物理的に無理なんじゃないか?」と言われてきた方式なのだから。

もし失敗したら、「だから物理的に無理だって言ったでしょ?」と嘲笑されるリスクもあった。
何と、150トンfという驚異的な大推力を実現しようとは。(試験中だが、既に定格の10MPaを達成)
また、この方式は有人飛行や再利用にも向いている方式だと言われる。
つまり、未来を見据えた方式を採用したということだ。

失敗を恐れずに前向きに開発を進める日本社会の一端を映し出す鏡であると言えるだろう。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:10:21.24ID:RgrTtwXY
H3の次の世代は、世界のどの国も再利用へ向かうから、
新しい発想でエンジンを開発する合理性は確かにある。
やはりLNGは魅力的だが、せっかくだから水素EBCを極めて欲しい気もする。

LNGで大型エキスパンダブリードが出来れば言うことはないんだが、
やっぱ難しいのかな?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:44:14.73ID:CN/Xg8aZ
>>959

>試験中だが、既に定格の10MPaを達成

LE-9 試験での主燃焼圧力はやや上回って10.5 MPa

>>961

LNGでは、そもそもエキスパンダブリードサイクルが厳しい。
燃料と酸化剤のモル比率からエキスパンダーブリードサイクルの比推力の低下がシビアで、
まだガスジェネレーターサイクルの方が筋が良い。

というより、エキスパンダブリードサイクルで一応の比推力を出せるのが
(燃料と酸化剤のモル比から)LH/LOX にほぼ限定される。

クローズドなエキスパンダーサイクルなら LNG でも実用的
(推力は限定されるけど、再始動とか上段向き)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:23:25.32ID:RgrTtwXY
>>953
長征5のことを言ってるなら、
水素エンジンは独自技術だから、ちょっと戸惑ってるのでは?

ロシアのRD-120を分解解析したYF-100(ケロシン・酸素リッチ二段燃焼)はノートラブルなのに、
水素系は二段燃焼に出来ず、100トンf級にも届かず、しかも2号機ではそのターボポンプの設計不良で墜落。
長征9の上段用の200トンf級水素も、やはりガスジェネ式だという。
水素エンジン実用化は、日本よりも早いくらいだったのに、あまり進歩してないのかね?
それとも水素の二段燃焼が特別に難しいのか。
(水素で二段燃焼を実現するためのターボポンプ開発で、日本は地獄を見たよね)
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:15:05.90ID:Wrnnh459
大型エキスパンダーブリードLE-9の技術をさらに発展させてほしい、
例えば別の熱交換サイクルをエンジンに追加してターボポンプ駆動後の水素ガスを燃焼室冷却前の液体水素で冷却して液化、タービン背圧を下げる、
同時に液体水素をタービン駆動後ガスと燃焼室での2段階の加熱で高温化させ、背圧低下と合わせてターボポンプが大幅パワーアップ、とか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 23:18:23.83ID:zBxxaSNw
離陸・着陸はスロットリング性能のよい液水。
加速の大半はLNG。
液水で再生冷却してタービンを回す。
LNGの沸点は液酸とほとんど変わらないから、断熱に凝らなくていい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 08:35:51.20ID:YvlxRwWP
タップオフの方が優れているのは、推力と比推力かな。
逆に構造や始動時の複雑性や製造コスト、ロバスト性・本質安全性では
エキスパンダブリードの方が優れているのでは。

要は何を重視するかの違いかと。
高推力・高比推力・高推重比を求めるなら、エキスパンダブリードは弱い。
LE-7系の教訓と、LE-5系の運用を通じて、JAXA流のロケットエンジンの哲学を構築したのでは。
「最高の馬力・燃費よりも、最高の生命安全性と稼働安定性・低コストを重視しよう」
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 11:01:58.52ID:UHwwuDTT
タップオフサイクルは閉ループシステムなので、途中の変動がぐるっと回ってその変動をより激しくさせるリスクがある。
スピーカーとマイクを近づけて起きる現象と一緒。
スピーカーとマイクなら離せば解決するが、ロケットエンジンはそうはいかない。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:14:44.98ID:g9EFfyto
LE-5A/Bを大型化したLE-9は近年の数値解析の高度化で
実現した。言葉にするなら単純な話。

四半世紀前にLE-Xを作る発想が有ったとしても、
当時の数値解析では、試作品での試行錯誤が増え過ぎて
無駄が多くなり、開発総額・期間は不明になって予算化出来ない。

現実には同じエンジンサイクルで無駄の少ないLE-7→LE-7Aへと進んだわけですし。

それがMHIの自主制作エンジンと近年のスパコンの高性能化で
政府の負担する開発費の目処が立って予算化出来たという背景。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 14:29:15.32ID:Bq/PVk24
スペースXのエンジンが灯油系なのに日本の基幹ロケットと同じく2段式で、
上段下段共通で、マーリン1のまま凄い勢いて枝番を増やしつつも
ライフサイクルコストを低減させているから、
ここは学問としてその商法を解析してみよう。

……的な研究だろうなぁ。同業他社の把握。
JAXAの禄を食んでいる学者先生としての意義もあるし。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:51:07.98ID:UHwwuDTT
エンジンシステムじゃなく、制御理論の用語です。

タップオフサイクルの出力制御信号はぐるっと回って帰ってくるでしょ?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:07:41.24ID:YvlxRwWP
タップオフのメリットは、
・ガスジェネレータが不要となる(これはエキスパンダと同様)
・熱交換のための長大な燃焼室が不要となる(エキスパンダには無いメリット)
・ポンプ圧力を大きく上げることができる(エキスパンダには無いメリット)
これにより、シンプルな構造、コスト低減、推重比の向上、推力・比推力の向上が見込める

デメリットは、
・主燃焼室からの完全燃焼ガスをタービンに供給することによる制御リスク(しくじると破壊?)
・スタートアップが多少複雑になる

こんな感じの理解でいいのかな?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:29:14.35ID:ZILwIBCR
1.排気の一部を回収
2.タービン回転、燃料供給
3.燃焼して噴射
4.ノズルスカートで噴射を受けて加速、1に戻る。

こう言うループで制御信号が循環している。
1の増分が2、3、4の全てを増やす方向に行くので、最適値を見つけるのが非常に難しい。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:27:00.12ID:ZILwIBCR
エキスパンダーブリードはあるところから負帰還がかかるでしょ?

タービンが回れば回るほど、燃焼が激しくなって燃焼室の温度が上がるが、駆動ガスの流速も上って燃焼室と接触する時間が短くなる。
つまり、勝手にブレーキがかかる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:29:26.44ID:DzQnVAHm
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/

2018年4月24日 更新
竹崎発射管制棟(LCC)の建屋完成


H3の竹崎発射管制棟(LCC)は、全体指揮を司る竹崎総合指令棟(RCC)と
隣接させて連携を取りやすくすること、発射管制を行う人員をH-IIAロケットに
比べ1/3〜1/4に減らすことを目指しました。これにより、管制室はとてもコンパクトになり、
また、建設にあたっては、射点の眺望を阻害しないことも考慮しました。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 18:57:13.49ID:zkSI062F
>>970
>>979

タップオフサイクルについては、メリット、デメリットが明確に言えるほどのデータが無い。

BE-3 については、推力以外のデータがほとんど開示されていない模様
(比推力は地上用だからともかく、燃焼室圧力とか、エンジン質量とか)
もし、詳しい資料を知っている方がいれば教えてください。

J-2S (上段向け)については比較的詳しい情報がある。
https://web.archive.org/web/20090417055537/http://www.astronautix.com/engines/j2s.htm
Thrust(vac): 1,138.500 kN (255,945 lbf).
Isp: 436 sec.
Mass Engine: 1,400 kg (3,000 lb)
Chamber Pressure: 30.00 bar

ノズルをもっと大きくすれば比推力は向上するだろうが、高比推力とは断言できない。
推重比についても同様。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:48:23.24ID:zkSI062F
>>974

ソースのシンポジウムでは多くの発表タイトルとアブストラクトがあげられているが、
とくにある項目だけあげて、将来予測をする理由は?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:58:42.50ID:cfbtBhFQ
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/27(金) 07:28:36.05 ID:qQbaDKpx
ホリエモン号どうよ

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/04/27(金) 09:59:32.24 ID:JLeZVBND
打ち上げ明日だっけ?
成功してほしいな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 0時間 16分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況