X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:06:52.19ID:RSFOYZ1S
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1504096702/ 2017/08/30〜 (前スレ)
  74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500125317/ 2017/07/15〜
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 06:17:52.43ID:B62fn1XF
>>357
部品代をケチって電線のバネだけで済ますという発想を形にしてみただけでしょう
基板は機械的要素で電線の固定にはハンダ付けが一番簡単だったからでしょう
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:02:57.31ID:98MOspe8
こういうスタンドは大抵基板を機械的位置決めと端子の固定のために使っている。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 10:55:10.24ID:j+wEj9Qz
素人質問で申し訳ないですが、水晶発振器に12.8MHzが多い理由はなんですか?
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 11:15:10.51ID:wHrHjc1S
>>363
裏からバネやゴムで押してテンションかけるようにすればいいんじゃね?
あとピンが長すぎかな
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 11:27:37.31ID:tUijQ2Qt
そもそも周囲にHTCスマホ持ってる奴が
こんなに多くいるとは思えない
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 12:12:51.92ID:9FXdlZvo
>>365
お前バカだな
MicroUSBの基板は必要ないのわからんか
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:03:52.84ID:lOdzfhhv
>>363
>>367
見た目を整えたい
抜き差しできた方が便利だと思った
接触部分を金メッキにしたかった

と、あと何か理由ないかな
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:07.58ID:6Nkub8Kc
USBケーブルが直に生えるユニットって使いにくいよ。
壁際のコンセントに刺さったUSB電源に繋ぐなら、1mぐらいの長さが欲しいし、
目の前のPCに繋ぐなら30cmでも長すぎる。
色んな場面を考えると、usbコネクタで受けた方が良いという結論になる。
昔、USB電源供給の実体顕微鏡用円形照明作った時、そう思った。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 15:34:58.67ID:6Nkub8Kc
身の回りを見れば分かる通り、
USB延長ケーブルよりもmicro USB-Bケーブルの方が圧倒的にいっぱい転がっている。
だから、延長ケーブル使うよりも、コネクタで受けた方が使いやすいんだよ。
そう思う人間がいる事を理解できないなら仕方ないね。
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 17:27:32.50ID:ITZPzE4o
ケーブル直出しがいいか、コネクタが良いかで、論争してこの掲示板で
相手をやりこめたとしても、それを気分が良いと思うような性格の人が
気分を良くする以上の何もない。実に狭い。

市販されているものがどうであっても、自分が思うものを作れるのが自作の良さ。
それぞれが良いと思うものを作ればいいやん。

仮にコネクタタイプが世間に広く流通しているのだとしても、
直出しが好きな人が、その好みを放棄する必要もないんだし。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:08:57.30ID:Lnz2eXgA
安いマルチメーターでパルスカウンタかパルス周波数測れるものないかな
交流周波数を測れるのは結構あるのだけど
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:49:23.03ID:WmLrVtyf
>>341
最近それでメインスイッチの無い電源を使おうとしたら電源投入後暫く電力消費無いと
勝手にオフになる仕様でショートじゃなくスイッチにしてリセット出来る様にしないと
使い物にならなかった
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:23:07.50ID:02wL+UeQ
>>378
ここで必死に説教くさいレスしてる方がよっぽど狭いだろw
誰もなーんにも気にしてねえ
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:27:18.32ID:yDgYKyqQ
>>381
コンデンサを入れてノイズを逃がすのは分かりますが
33Ωの抵抗は何故必要なのでしょうか?
コンデンサと並列に入れたら無駄な消費電力になりそうだし
コンデンサと直列に入れても電流は流れないし
とても疑問に思うのですが
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:39:43.29ID:m08WQxK8
>>382
前にソニーが「このメディアに保存すると音質が良くなる」みたいなSDカード出してたけど
大企業がこういうのやるのは規制した方が良いんじゃ
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:10:06.38ID:XsYe8S+9
>>389
定電圧電源回路で無負荷など出力が小さい時発振しやすい場合があり
ためにアイドル電流を常に流す場合があって、
その対策が不十分な機器があるんじゃねえの? と上から目線のお節介のためと思われ
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:23:08.91ID:ZyeJXzjR
>>381
マイカコンデンサを使ってるんだってさ。
マイカコンデンサって単語、久しぶりに聞いたな。
昔、使ってたのは茶色のキャラメルみたいのものだった。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:28:19.12ID:XWx/RzAu
すみません、Pioneer DRESSING APS-DR000の事で教えて下さい

これもUSBに挿して音質改善をはかる物のようですが
分解記事のブログを検索すると、これの中身として
以下の回路図が見つかりました。

貫通型EMIフィルターの使い方として、これは正しいのでしょうか?
電源ラインに対して直列に入れるものと思ってましたが
並列にインダクタンスを入れてノイズ対策になるのでしょうか。
またケースグランドと電源グランドの間に噛ませている理由も
よくわかりません、電源ノイズを両方に分散させているのでしょうか

どうも私が何か勘違いしているように思いますので
ご指摘をいただけたらと思います。
https://i.imgur.com/qoEcOOB.jpg
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:29:23.48ID:XWx/RzAu
ブログは、
「カバオのオーディオ勉強日記」です。
リンクを貼るとエラーになって書き込めませんでした
すみません....
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 18:41:48.12ID:pJxhGbSf
以前、L567の電源の、一時側コンデンサーの耐圧について質問した者です。
耐圧を落とすことなく、同じ耐圧のコンデンサを通販で購入し交換しました。
交換前:ニチコンPB 400V-150μ(実測130μ130mオーム)
交換後:ニチコンCP 400v-180μ
電源の二次側は、抜けや異常はなかったけどついでに交換。
一時側は容量抜けが始まっていたので、ちょうどよいタイミングだったと思う。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 11:45:28.26ID:HeLBQh6o
パソコンのマザーボードの基板作って部品全部半田付けして作ったみたいなのってネットにある?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 12:09:35.30ID:Gpcw0Wc6
足が0.5mmピッチのICの半田付けってどうするんだコレ…0.65mmは普通に付けれたけど、できる気がしねぇ…
ほっそーい小手先あればできるのかな
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 12:37:05.76ID:3cuJMPAP
TQ-85に標準で付いてくる太い小手先で0.4mm付けた事がある。
リブレットのCPU交換。
全く問題なし。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 13:55:36.58ID:VbPjqmNo
ピンの列にザァーって複数のピンにまとめて半田つければピンの上だけに残る
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 14:11:03.46ID:8JF4cvNL
TQFPのはんだ付けでググれば、例は動画付きでいっぱい出てくる。
鉛フリーだとザーッと作戦はうまくいかないんだよなあ・・・
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 15:35:04.55ID:iq1mTTfD
真空管アンプのコンデンサーを交換したいのですが
カップリングコンデンサーの両端の電圧が0Vなのに耐圧600Vのものが使われています。
パスコンなら両端の電圧が260Vくらいあるのでまだ分かりますが
カップリングコンデンサーで耐圧600Vの必要があるのでしょうか?
50Vや100Vでも大丈夫だと思い、一時的に50Vのコンデンサーを付けてみたところ
何も問題ないようです。
耐圧って両端の電圧で決めるのではないのでしょうか?
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 16:20:48.36ID:DG142w1r
テスタ当てたことないけどカップリングコンは交流通過の直流遮断のため
直流は通常流れないのでDCレンジで当然0V
ACレンジでもコンデンサに抵抗成分なけりゃ実測0V
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:29:01.33ID:jkCFwSP5
コンデンサは使用箇所によって「通過電力」が問題になる場合がある
メーカー製のアンプで50V耐圧で十分な箇所に600V耐圧のものが使ってあるということは通常考えられない。
もともと手作り品で、手持ちの部品を流用しただけだったとかが判っているならともかく定格を大きく落とした部品に交換するのはやめた方がいい。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:34:02.74ID:YSDgy1Sw
信号を流した時の最大電位差に耐えるようにする
入力の周波数と振幅依存だが大した電圧はかからないと思うが電源電圧程度を良く入れてる
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 17:35:50.24ID:6HdydHbQ
とはいえ無駄に高価な部品を使って売りにして
値段を吊り上げてくるのも常套手段なわけで
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:07:50.46ID:gIDKzH77
>>410
ここは初心者スレなので、本当に0Vで測定ミスが無いか、一応疑ってみるが、疑っても仕方がないことでもある
そこで、回路のどこで使われているかを確認すれば、より安心であろう

有名なLUX-KIT A3600の回路図があったので借りてきた
http://web1.kcn.jp/tube/A3600main.html

見ての通り
6AQ8のゲートのところの入力カップリングCは0.1uF(50V)
6045Gのゲートのところの段間カップリングCは0.068uF(630V)

>>410のそのコンデンサが、0.1uF(50V)と同様の使い方なら大丈夫
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 18:36:55.83ID:gIDKzH77
>>410
一応、耐圧600Vの弁護をしておくと
いわゆるオーディオグレードのコンデンサの耐圧は高い傾向にある
たとえば真空管全盛期のスプラグ、マロリーなどは200V,400V,600V
近年のASC、JENSENなども流通しているのは400v,630Vが普通

オーディオグレードということでなくても
フィルムコンデンサは低い耐圧の方がむしろ作りにくいという事情もあるし

カップリングコンデンサがイカレたときの被害を考えると
たとえ0Vのカップリングであっても、高めの耐圧のものを使いたくなる
だいたい電源電圧程度か、たくさん流通している250V〜630Vクラスになってしまう
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:45:27.62ID:LZdjPGXD
真空管、って召喚呪文かよ。
墓の下からゾンビがうようよ。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/13(月) 23:17:28.16ID:PPYBbcf8
カップリングコンデンサの両端が0Vって、あるんでしょうか?
後段のグリッドがGNDから見てほぼゼロVで、前段のプレートとが同300Vとかじゃないんでしょうか?
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:58:09.56ID:mIrYel5i
>>407
フラックスとはんだ吸い取り線でなんとかなりました。
ICが小型化するのは良いことだけど人間に優しくないよ!
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:42:06.43ID:r323SWLl
>>416
>>ここは初心者スレなので、本当に0Vで測定ミスが無いか、一応疑ってみるが

さすがです。再度確認してみたら120Vもありました。
その回路図でいうところの「6045Gのゲートのところの段間カップリングCは0.068uF(630V)」です。
0Vと言ったのは実際には0.8V程度の別の箇所でした。(そこは耐圧10Vでした。)

それでも120Vなので倍の余裕を見て250Vでも大丈夫でしょうか?
250Vか630Vかでも値段や種類に制限がかかって選択の幅が狭くなってしまいます。

それとトレモロ回路で両端の電圧が14Vしかないのにここも600Vが使われてます。
60V程度のところも600Vが使われてます。
14Vや60Vなら耐圧100Vでも大丈夫でしょうか?
それとも単純に、
コンデンサの両端にかかる電圧じゃなくて電源電圧が260V超あるから耐圧600Vなのでしょうか?
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:44:53.91ID:igj6YM5r
120Vも掛かっているのに50V耐圧を入れて
何も問題なく動いてるんじゃなかったの?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:43:06.39ID:r323SWLl
>>432
あくまでも「一時的に50Vのコンデンサーを付けてみた」ところ
「何も問題ない、よ、う、で、す。」
ということで書きましたが、結果的にそこは
「一時的に大丈夫だっただけで、出来れば倍の余裕をみて250V以上にすべき」
と判断しました。600Vまで必要かどうかはまだ謎です。
120Vも掛かっているのに50V耐圧を入れて何も問題なく動いたから大丈夫だ
とは思っていません。

あとは両端の電圧が14Vや60Vなら耐圧100Vでも大丈夫かどうかということになります。
自分では大丈夫だと思うのですがオリジナルが600Vになっているので
初心者の自分には分からない盲点があるのかと思ってお伺いしています。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:02:46.76ID:KAoeZ0wZ
>>433
メーカーは100Vと600Vを分けなかっただけだから100Vでも大丈夫だよ
在庫管理の簡素化やコスト、耐圧違いの間違い防止などの
何らかの理由によって600Vで統一してるだけだろう

あといちいち>>432のような馬鹿は相手にしなくていいよ
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:10:02.98ID:F3ZKDGvi
最初からの話が見えてないのは
取り敢えず仕方ないないとしても
直ぐに他人に暴言を吐きたがる>>434
色々と人格的に問題がありそうだ
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:32:16.01ID:KAoeZ0wZ
>>435
質問に答えてあげるわけでもなく
ただただ初心者をからかう>>432を擁護しながら俺に暴言を吐く理由が分からん
まるで、馬鹿だと言われた>>432本人が他人を装って喰ってかかってるかのようだ
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:48:43.36ID:s0DUuEV9
フィルムなら短時間2ー3倍は普通に耐えるって事知ってれば別に騒ぐほどの事でもない
0440416
垢版 |
2017/11/14(火) 20:32:44.74ID:jY842hU/
>>416 訂正 「ゲート」は「グリッド」の書き間違い

>>431
回路図が無いし、有ったとしても机上で全部は分からない
楽器用も良く知らない

出来るアドバイスは
・元の部品の耐圧を守る
・元の容量と同じにする。回路の安定性に関わるから
というありきたりな

>250Vか630Vかでも値段や種類に制限がかかって選択の幅が狭くなってしまいます。

Digikeyのトップ画面で 0.1uF 630V で検索すると 399品目(@67円〜@798円)ある
こういうのではなくて、特定メーカー・銘柄に交換したいのなら
それはもう交換する前提として、必要で支出すべきお金
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:56:54.92ID:7Ymo3R6p
回路全体を読み込めないなら耐圧は上位互換にしておくべきだね
元が600Vのとこに250Vで大丈夫の根拠がまだ乏しい
脈動する通過電圧の測定は難しい
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:25:54.76ID:7Ymo3R6p
オーおたのアンプC換装はよくやること
概してオカルトだが否定理由もない
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:54:30.03ID:ivQfhLHx
>>442
電源のON/OFFによる過渡時の電位差の遷移などは、念のため注意したいところだな。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:45:03.98ID:jMdFl0ee
フィルムコンの過電圧はショートモードで壊れるから壊れるまで至ると厄介だけどね
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:11:21.30ID:pdZouybo
えっ?
フィルムコンは自己修復性があるとか無いとかって、、、。
まさか雷サージとかケミコンの話じゃないよね。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:23:49.41ID:cDT/ZzgZ
過電圧防止の為に14Vの箇所にも600V耐圧を付けましょう。と?
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 03:49:28.12ID:n9pUTZ4f
>>448
自己修復性があるのは「メタライズド」って付くやつだったと思う
後、実使用電圧が定格と比べて低すぎると回復しないとかあったような・・・
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 04:16:49.46ID:t5+vhSWR
>>443
それ位の能力しか無いから に決まってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況