X



トップページ電気・電子
1002コメント395KB
初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 01:39:47.12ID:gqzmPmCw
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その123 https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489690083/ 2017/03/17〜
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1482966029/ 2016/12/29〜
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 03:24:43.86ID:3s8uldcU
>>1
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 07:22:17.95ID:QPKdlQ4F
((()(()(((()))(((())))()())()))()())()()()(()(()((()))))((()())(()))(()))(()
))(())()()))()()(())()((()((()()(())())()()()()((())(()()()()(((())))(())())
))())()))((()())(()(()))((())()(())())))))))(())()((()()))(((((()((((()()()(
()()))))(()()())(())()))()()))(())))())))()((()(()()()(()((())(((()()(()((((
(()()())())())()))(()(()()())())()())())(()()()()(((()(()())))(((((((()())))
()))(())()(()))())())))))()(()((((()()))()(()(()()))))(((()()(()()(()(((()()
))()(()((()()())())(())()((()((()))(((()(((())())))))((()()()()(())())()()))
)(())))))(())))())((((())))(((((()))()()(()(())))()))(()))((())()())((((((((
)((((())(())))()((((()(())))()))()((((()))((()))((()(())))))))()()())))(((((
())(()()(((()))()((((()(())(()()()))())())(()())))))))(()(()))(()))()()(((((
)()()())())(()))()()(())()((()())))(())())((()))))())((((((()()(((()(((())))
)()()()()((()()((()(()()(()())))))(()()))()())(())()(()))((()()()))(())((()(
(()(())((((()()()))))())()(((()())())()())())))((()))))())))()(()()((((((()(
))(()((()()))(((()())()()())(()()))(())(()(())())((()())))(()((())(()())()()
)(((()()(()())))))()(())()((((()()))())(()((()()()(()(())(())(())(())))()())
(((((())((()()(()((((())(()))())(())())((())()(((()))(())()(()())))))))))())
))))()()()(((((()))(()(())()()))(()))(()())))())))()(((()((())))()(()(()((((
(((()((((())))(())(())(((()(())())))())))))(((((()))()))))())())((((()()()()
)))))(())))()((()())))(((((()(()(()(()))())()))())(((())())((()())((()))((((
(())())))))()()(()()(()()()())(())(())(()(()((()))(())((())())((()()()(())()
()((((()()()()()()()))()))(((()(()))(((())((())())())(()())(()()())())()))()
(()()((((()((()))))()()(())))(((()()(()((()))())()((())()()())))()(()(()))))
)))))()(((((()()(()))))(()())()()(()(()(())((())(())()()(())((()())(()(())))
)((()))(()))(((())(()))(()((()))))))((()((((()))()(()))((())()()(())))))((((
))))))())())(((()()()()((()())))))())()()))(()(()(()()())))(((()(())((((((((
()))(())((()())(()(())(())()())))())()(())((())(()()(((())))()()()()(((())()
()()))(()(((()()()(()()))))())()))()))((((())())(())(()()()())()()(()()()(((
(())))))()))()()(((((()()(((()())(()(((())))()((((()))))(()())))(())()()()()
()))()()()()((((()((()()(()))())()()))()((()())(()()())))))(()(()))())((()((
()(()(()))))((((())))()()))()((()()())())())(()()())()))))()((((((())(((()()
())())())()))))()(()(()))(((()())))(())(()))((()((((())))((())()(()((())(()(
()())())())()))(()()())(())((())())(((())))(()))))((((())))()(()()(())((((((
()())()))))())()(())()(()(())()()(()(()()()))()((()((((((((()))())))(()()())
)()(()))((()((()(()))(())(()()))((((((((()))))((()((())(()(())())))))(()))))
))(())())(()(())())((((())(())()((()))()())(()()()()()(((()))()(()(())))()()
())))()))(((())))(()(()()((()(()((()(()(()))))(((()(((())((((()())))()))))))
()())(()))(()(())))(())()(())((((()((())((()(()))()())()())()()))()(()))((()
)((()))()))(())))(()())(()))(((((((((()))((())))(((())))(())(())))(((()()())
))))(((((()))()()()()(()()()))()((())))())()()())()()())()()(()(()())(((()((
))(()))()()))(())(())(()(()()()((((((()(()())(()))((((()))())(((())(()))))))
()()()())(()()((()(()))()(((((())()()()(()())(((())))()))))(()))((())(()))()
(()((((()((((())())()()(((((()()))((()))))))(((())))))())(((()()()))()))))()
))))()))())((())())()(()))(())())()(((()()((((()))()()((()(()(()(())((()))()
)))(())((((())())(((()())()()(())()())(())()))(((()())(()())(()()((())))()()
()()()())())))()())()())()())())(((())))((((()((()(()))())))((()(()()((())((
())))(((()())()(((((()()(((((()((((())())()())())))()))((()(()()))())())))))
)((())(())())((((()))))())((()()(())(()(()())(((())())))))())()(()()((()()()
()()())(((()((()()))()()))))))())((())()()((()()(((()))((((())()()))()((()))
))))(())()((()()))))))()))((()()(())((((()((()(()((()()()()))(())(()()))()((
()((()())(()((((()())((()((()())))))((())()()())()()))()())(()())(()())))(()
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:59:21.57ID:VLmibhQd
無駄
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 00:46:20.36ID:8LThQhhu
mbedのLPC1768を使ってHDC1050(https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=81050
というモジュールで、温度、湿度を測りたいのですが
まずマイコンとモジュールの通信が出来ていないようです

これらが回路の画像で
http://www.gazo.cc/up/246510.jpg
http://www.gazo.cc/up/246511.jpg

これらがプログラムの画像です
http://www.gazo.cc/up/246513.png
http://www.gazo.cc/up/246514.png

通信できていないのは

・配線が違う
・プルアップ抵抗の値がそもそも違う(画像の回路の抵抗値は1.0kΩ)
・データシートをみると、電源を投入してから、センサーがうまく起動するまでの15ms間に
 0xFE,0xFFのレジスタに入っている固定IDを返してくれるようなので
 その時間後に読み取ろうとしている
・コントロールレジスタの12bit目を1にして、温度などを取得するモードに
 切り替わるみたいだが、12bit目を1にする方法がわからない

一応自分なりの対策をしてみたものの、まったく改善されませんでした

電子工作を始めたばかりで、原因が分からないのでよろしくお願いします
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 02:06:25.69ID:4ugI4Gh3
パラレル接続でタッチ対応のTFT液晶使いたいんだけど、線が多すぎて何で制御すればいいか分からない
PICで制御したいんだけどPICだったらあの50本くらいピンのあるやつ使うの?
640*480、24bitのTFTをPICで制御して10fps以上出せる?
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 02:58:59.15ID:/2JZqd3G
>>6
ビデオRAM積んだインターフェイス作れば?
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/16(金) 17:45:10.90ID:D/AUDZ6V
>>5
バッファの扱いが変じゃない?
書き込みアドレスは1バイトのはずだし。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:01:34.35ID:IcZ1O/HR
>>12

具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:53:46.70ID:MLlNBGO0
>>13
0xFE を書いて、2byte 読み出すんでしょ?
i2c.write(SLAVE_ADDR, check, 1);
ic2.read(SLAVE_ADDR, buff, 2);
じゃない?

あと、buff[0] は char だから、0x5499 は入らないよね。
(Cの仕様では char は 8bit とは限らないけど)

はんだ付けも確認した方がいい。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 02:21:05.13ID:whjK7vAp
読み出した2バイトをshortみたいな2バイト変数に入れて判断するみたいだな
掛けて足すか、もしかしたら共用体でいけるかな?
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:08:38.56ID:SI5qm1k6
はんだごての先が抜けるようになったんだが・・・
ネジをしめ直してもそれから数時間くらい使ってるとまた抜ける・・・
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:11:42.68ID:Xd/y5u4t
>>16
棒状のコテ先を、穴に挿しこんで、横からねじをしめて固定するタイプでしょうか。
ねじを交換されてみました?
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:22:52.96ID:SI5qm1k6
>>17
そうそう、その普通のやつ
ネジは交換してない
はんだごてってネジだけ売ってたっけ?

作業中にふと気付くとこて先が長いんだよ
熱いからペンチとかで押し込むとスルッと入るw
そしてネジをしめ直す
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 12:57:02.31ID:Xd/y5u4t
>>18
メーカーによっては交換ヒーターにねじが付属していたはずです。
ねじが緩く(締めても締まりにくく)なるのは、おねじだけでなくて、めねじの場合もありますので。
でも、まだヒーターが壊れていないのにヒーターごと交換ってのももったいですね。

ねじですが、手元にないので確実な話でもないのですが、
標準的なM3かM4あたりなんじゃないでしょうか。ドライバーのためのプラスの刻みに1個くぼみが刻まれてません?
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:13:53.86ID:0O3Y+eFm
>>18
ネジはおそらくありふれたM3ネジ。
ネジを外してネジ部の直径を計ればいい。
ネジを扱ってる店なら普通に売っている。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:23:17.11ID:OA//GPFZ
>>16
締め付けが足りないか
またはネジ、ネジ穴がいかれているか
またはすごい力で小手先をこじったりするか
またはそれ以外

ネジ穴の問題だと、本体交換するか、少し太めのネジがあったらそれで延命処置
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:49:52.44ID:Xd/y5u4t
>少し太めのネジがあったらそれで延命処置
なかなか難しいことをおっしゃる。

でもないか。元のねじが錆なんかで痩せてる場合なら、新品が「少し太いねじ」に該当しなくもない。
>>17で書いたのもそういう趣旨だし。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:21:07.97ID:SI5qm1k6
サンクス
そこらのネジで大丈夫なのか
こて先をこじったりとか変な力を加えたりとかはしてないから、劣化かね
ネジ周辺はかなり黒くなってる
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:50:24.86ID:3G38QlEQ
問題は雌ネジのほうの状態だね。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:03:26.62ID:Xd/y5u4t
>>26
ですね。新品の雄ねじでもダメなら、ヒーターごと交換になってしまいます。

でも、ヒーターを買うより、新しく買う方が安かったりして。(エコじゃないな)
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 01:19:08.48ID:IGy+W4A8
VSSも電源の一種かと思ってたらGNDかよくそが
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 03:36:25.81ID:ZNwakgnx
まだまだ初心者だね、p(^-^)qガンバ
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:21:13.65ID:ygs0Y/+Z
>>31 日本語も?
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:47:03.43ID:iWebSL2c
>>31
VSSはマイナス側ってことの意味だけだから。

実際にマイナス電位をかけるものもあるよ。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:34:40.92ID:7E96GVRE
>>31
VSSは、VDDに比べて低いという意味であり、
必ずしもマイナス電圧を掛ける、という訳ではないです。

例えば、
  VDD=+12V
  VSS=+7V
という接続もありで、ちゃんと動きます。

但し、VDD VSS の他にGNDというピンがあれば、
VDD > GND > VSS という関係になります。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 13:04:05.29ID:iWebSL2c
>>35
>但し、VDD VSS の他にGNDというピンがあれば、
>VDD > GND > VSS という関係になります。

VDD > GND ≧ VSS のこともありますね。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:09:55.28ID:3EO8ndfN
電子工作初心者です。
電子工作はラズパイでLチカくらいの経験しかありません。
電気的知識は昔工業高校でオームの法則、キルヒホッフの法則に触れた程度です。
プログラミングは組み込み系は経験ありませんが、C言語の入門テキストくらいは理解できます。

いつかPICマイコンを使った擬似的な電話交換機を作りたいと思っています。

そこで手始めにまず、
・2つの電話機を使って通話
・ベル鳴動、トーン送出などは考えず、単純に両者が受話器を上げると会話が出来る
・A/D変換を駆使してデジタルデータでやり取りをする
という物を作ろうと思っています。

そこで、いろいろ調べて回路図を作りました。
この回路図で問題無いかを見てほしいのです。
抵抗が足りない、結線が間違っている、セオリーだとこうする、等ありましたら教えていただきたいです。
(この回路図を元に部品を買おうと考えています)

回路図(PNG)
http://www.gazo.cc/up/246658.png

BS3chVファイル
https://www.axfc.net/u/3816869

※回路図にあるのは名称or秋月電子の商品コード


一応仕組みとしては
・送話側はPIC16F88から受け取った音声信号をD/A変換し24Vに乗せて送出
・受話側は受け取った音声信号をA/D変換してPIC16F88に渡す
・PIC16F88とA/Dコンバータ、D/AコンバータはSPI通信

ちなみに、PICマイコンの中にはA/D変換機能が付いている物もあるようですが、
今回はわかりやすく役割を分ける為にPICマイコンを分けました。

こういった電子回路を考えるのは初めてなので間違いが多々あるかもしれません。
よろしくお願いします。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:08:48.27ID:YTmMOs1Q
電話機の仕様がわからんからなんとも言えんが、普通の固定電話機だと48Vぐらいの直流がいるのでは?今の回路ではコンデンサあるから直流は流れないね。
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:48:30.81ID:uJUYa7wB
SDHCが読み書きできない
0x40,0,0,0,0,0x95送った後、何度チェックしても0xFFしか返ってこない
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:07:39.69ID:KrIeL4WG
6V、数秒おきに一瞬40Aをニッスイで出力したい場合、
ニッスイx5直列を何セット並列で可能じゃろうか?

2セットだと、1セットあたりにダイオード置けばよいのじゃろ?
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:08:55.40ID:o9WfiwbQ
>>39
了解しました
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:33:47.97ID:qHBMEhtA
>>37
電話機には直流を流して電源を供給しつつ交流の音声を流さなければい
けない。

Line-Aから音声を受けてLine-Bから音声を送るような考えのようだけど、
音声は2本の線を使って双方向に流れるからハイブリッド回路というのを
使って行きと帰りの信号を分ける必要がある。(2線4線変換)

一度にやろうとしないでネットの情報で電話機の仕組みを勉強してから
の方がいいと思う。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:26:50.85ID:VPQm5/Yu
>>37
キットならあるが????

PIC簡易疑似電話交換機キット秋月電子通商
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:56:58.66ID:RwXSafDl
1Aのダイオードを2個並列につないだら2Aまで行けますか?
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:01:34.77ID:WPDUrtNU
>>46
理論的にはいけるけど、特性のばらつきがあるから、定格ギリギリだとまずいかも。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:06:07.72ID:iWebSL2c
流れる→温度が上がる→順方向電圧下がる→よりアンバランスになる
004937
垢版 |
2017/06/18(日) 23:17:17.38ID:3EO8ndfN
>>38
確かに電話回線は-48Vの直流ですが、実際には減衰等もあり、低めの電圧でも電話機は動くと見かけたので
24Vでの電源供給を考えました。


>>42
ハイブリッド回路と言う物が必要である事を知りませんでした。
ハイブリッド回路、電話機の仕組みについてもう少し勉強したいと思います。

ハイブリッド回路、2線4線変換、他に検索ワードとして有効なワードがありましたら
教えていただけると助かります。
(ハイブリッド回路、2線4線変換で検索したりしたのですが情報が少なく感じました)

また、調べたところ、
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
このページを見つけ、ここにコイルやオペアンプを使ったハイブリッド回路と言うのがありました。
また、こんな画像も見つけました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/img_D/D_img_20090208_02.gif
素人考えな質問で恐縮ですが、これらの回路図の通りにそのまま回路を作ればハイブリッド回路として
使えるのでしょうか?(実は必要な物などが省略されている部分があるのか?)
※また、
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
こちらに「600式電話器の回路例」があり、その中にはハイブリッド回路らしきものがありますが、トランスが無いような気がするのですがなぜなのでしょうか?


>>45
もちろんPIC簡易疑似電話交換機キットは以前から存じております。
ただ、これは説明等を見る限り、A/D変換してデジタルデータでやり取り、と言った事はしていないようなので
自分のしたいこととは違うと思っております。
(公開されている回路図などは見て勉強させてもらいました)
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 00:59:17.91ID:VJXfcZoA
>>49
BORSCHTとSLICというキーワードも検索してください。
このうち今回必要なのは以下の2つですね。
Battery feed(加入者線への通話電流を供給)
Hybrid(2線‐4線変換)
IC化されたものもあります。
データシートを見つければ回路の参考になるかも。

そのホームページのオペアンプを使ったハイブリッド回路で基本的には
動くと思います。
電話回線は平衡回路なので正式にはコモンモードチョークで給電する
ようなことになるけど、簡単には電源のプラスとマイナスから同じ値
の抵抗2本を通して電話機につなぎ、コンデンサで直流をカットして
からトランスにつなげばよいです。

近距離で実験するなら手を抜いて、電話回線の片方をグランドにつないで
不平衡でやってもいいかもしれない。
この場合は抵抗1本か定電流ダイオード1本で電源を供給して、コンデンサ
で直流をカットしてトランスを削除してハイブリッド回路とつなぐ。

電話機は12Vでも動くし、電流は10〜20mA程度流せば充分です。

きりがないけど電話用には専用のCODEC(μ-law,A-law)があって
8kS/sで標準化されてます。探せばICが入手できるかも知れない。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 01:38:05.79ID:mEcw5Uka
>>40
>ニッスイ
ニッスイって何ですか?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 02:11:23.64ID:mEcw5Uka
日本水産から40A出る というのは何のこと?
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:39:59.56ID:B+y4DRp8
ニッケル水素のタイピングの手間が惜しくてしょうがないってやつも
NiMHなら文字数は一緒
むしろローマ字入力してるひとならニッスイよりタイプ数少ないだろ
それともシフトボタンを押し分けるのが手間で我慢なんランとかいうのかな
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 12:59:18.64ID:lreth9/x
ゼロプレッシャーソケットを付ける位置を間違えたからはんだ吸い取り線で一生懸命外したんだけど、
ゼロプレッシャーソケットのピンが1ミリくらい出入りするくらいぐらぐらになった
レバー倒すとレバーの回転する部分が2ミリくらい上にずれる
これもう無理かね
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:22:52.75ID:Y9b+eTLB
>>55
昔はとても高価だったから、修理してでも使ったのだけど、今は安く買えるんだし諦めた方が前を向けるのでは?
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:05:44.51ID:H/EsJXEs
>>55
片面基板なら簡単に外せたんだろうけどキットとかだったらしょうがない
こんな時、片面基板は便利だね
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:10:30.20ID:mlkdsVnk
ナビの電源周りを壊してしまった可能性が高いです。
一定間隔でノイズが乗るだけで音が出ない、そしてノイズのタイミングで画面の明るさが
ピカッっと変化します。

質問なのですがコンデンサーが電圧で壊れたとしたらそういう一定間隔で、電圧が
変化するような現象は起きると考えられるでしょうか?

電源ではなくアンプ回路だとおもわれますか?
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:37:46.18ID:GRtI2pdM
>>58
>>1
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 07:25:18.33ID:/u4FSA+c
>>58
釣りかもしれないぐらいに困惑する質問…
以下、いろいろ書きますが、言葉であれこれ言っても修理には至らないような気がします。

・ナビの電源周りを壊してしまった可能性が高いです。
このように判断した理由がわからないです。
ノイズと画面の明るさが同期していることただ一点でそのように判断しましたか?

他の機能は問題なく動作してますか。(ナビの画面は出てくるとか操作に反応するとか)

・一定間隔でノイズが乗るだけで音が出ない、そしてノイズのタイミングで画面の明るさが
ピカッっと変化します。

一定間隔がどれぐらいなのか読み手にはわかりません。あと、ノイズってどんな感じ?
書き言葉では限界がありますが、できるだけ何かの音に喩えるとか。
ノイズの音量はどうでしょうか。耳が痛くなるような衝撃? 小さい小さい気を付けないと
わからないような音量?


・質問なのですがコンデンサーが電圧で壊れたとしたらそういう一定間隔で、電圧が
変化するような現象は起きると考えられるでしょうか?

電圧で壊れる、が気になります。何か高い電圧をかけましたか?

・電源ではなくアンプ回路だとおもわれますか?
他の機能や、ノイズの間隔にもよりますが、アンプに信号を与える回路に問題があるような気もします。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:06:38.03ID:dBdHvV6x
この間パーツ屋行ったら、一般的な正方形のIC向けっぽい茶色のソケットっぽいものが売ってありました。
あれはDIPのICソケットみたいに正方形のICを何度も抜き差しできるソケットという認識で大丈夫でしょうか。
今画像を貼ろうと思いましたが、なかなか検索に引っかかりません。
これっぽい雰囲気で、中の接点(?)が見えてるものでした。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/img/goods/020/10505828/MFG_Textool.jpg
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:34:14.65ID:MW0Ba9h3
>>56-57
サンクス
取り付けたのは片面のユニバーサル基板だったんだけどなぁ

まぁ600円程度のものだし、試行錯誤する時間を時給換算するとアレだから新しいやつ買ってくるわ
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:36:36.62ID:PLm5Rkbz
ttp://www.yamaichi.co.jp/Portals/0/images/DB/TS/QFP_IC234/QFP_IC234(mono).png
これだとQFP用。評価で使うタイプ。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:01:20.04ID:PLm5Rkbz
しかし、大概のパッケージには抜き差しできるソケットがあると思うよ。
ベアチップでも、俺が知らないだけで世界を探せばあるかも。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:09:49.89ID:GRtI2pdM
ソケット側にプローブが出てれば桶。
006937
垢版 |
2017/06/21(水) 07:17:13.93ID:x3qT/iUl
>>50
遅くなってすいません。
丁寧にありがとうございます。
BORSCHTとSLIC、調べてみます。

あのHPの回路で出来るとの事なので、とりあえず、HPを参考にしてハイブリッド回路を設計図に入れたいと思います。

コーデックもあるんですね…
これは少し後回しにしたいと思います。。。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:40:33.61ID:EnXnOAdb
ICソケットの劣化を防ぐために、ほぼ必ず2段にしてる。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:02:18.53ID:EnXnOAdb
スライドさせる可変抵抗ってないの?
スライドで怨霊調節したい。
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:41:19.99ID:qM0eVqYf
>>70
ベアチップの話だろ。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 22:23:34.14ID:IvMUW/sl
アルミを連結してヒートシンク化したいのだが、
安い接着剤で、そこそこ熱伝導良いのある?
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:49:48.73ID:weSUpeTu
>>75
秋月でもそういうのを扱ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06910/

でも、これの熱伝導率が 0.671W/m*k。
アルミはどうだったっけと思って調べたら、236W/m*k

数字が大きいほど熱伝導率が良いので、アルミに比べると格段に落ちますね。
アルミ同士の接着面を限りなく密着するものにして、ごく少量の薄い接着剤で止めるようにしないと、接着剤には頼れないような感じです。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:56:26.43ID:EnXnOAdb
>>73
そのまんまで出るのか。
ありがと。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 00:19:04.81ID:m2VxfgUn
「スライドトランス」ってググるとスライダック(R)ばっかり。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 07:15:15.08ID:jJZkljac
スライダック以外のものを期待して「スライドトランス」を検索することがあるのか。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 08:01:47.16ID:jJZkljac
>>80
ある役所の文書に「ホチキス」と書かれていて、当時学生だった俺は「ホッチキス」が普通の表記だと思っていたので電話で尋ねてみたのです。
すると「ホッチキスは商標で、ステープラーでは分からない人が多く、ホチキスならなんとなく分かってもらえるので」とよくわかる説明をしてもらいました。

ところが、↓こんな話も
https://nikkan-spa.jp/207744

イトーキのホームページには「ホチキス」の表記があります。役所の人の気遣いは何だったんでしょ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 09:26:36.40ID:EC/C+ey8
アホか
商標じゃなく会社名だ
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 17:32:40.10ID:m2VxfgUn
>>79
スライダック(R)以外に無いかググったんですよ。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:12:48.23ID:jJZkljac
>>86
>「スライダック(R)」以外に無いかググったんですよ。
(R)登録商標 以外に無いかってことは、スライダックと商標が付いていないものを探したいと考えたのかな?
それとも、いわゆるスライダックのような形状・仕組み以外のものを探そうとしたのか?

前者だったら

"スライドトランス" -"スライダック"

と、スライダックの前にマイナスを付けてぐぐったら良いのでは?
見つかるのは、スライダックのような形状のものを掲載していて、そのページにスライダックの言葉が無いページばかりなんだけど。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 06:58:45.49ID:4376+/I/
高電圧のスライドトランスはどんな使い道がある?
放電系(テスラコイル・気体レーザー)・溶接系
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 08:02:13.89ID:vJvpQQYb
俺も思った。アークならせいぜい数10Vだし。
なんか違う溶接があるのかな?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 09:23:28.35ID:mTN2788H
四角の9Vの電池の充電できるニッカド電池って売ってないんですか?
モバイル機器を作ろうと思ってて、OPアンプを使いたいのですが、OPアンプは機器完成後にじっくり選定しようと思っていて、
両電源として±4.5Vくらいは確保しておきたいんです。
円筒形の単3電池型のやつで9V確保しようと思うとモバイル機器としてはかさばるので嫌です。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 09:34:03.35ID:oHnuPkKY
>>91
9V電池2本ってこと?
ニッカドはもう売ってないけど、ニッスイならあるぞ。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 09:42:17.63ID:DD3hrRY4
>>91
006P形状互換の充電池なら各種売られてるよ。
ニッケル水素、リチウムイオンなどはあるけどニッカド(ニッケルカドミウム)は多分無いでしょう。
種類、セル数で電圧、容量が違うので調べてみてください。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:01:06.03ID:7qyXcuCj
ニッスイという言い方は、どこの業界で「普通に」通じるのかな。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:21:57.30ID:bgV9Reep
『ニッスイ』アレルギーはまだまだいるんだなぁ
スラングとして定着してきてる気はするんだが・・

最初『カドニカ電池』で覚えてしまったために『ニッカド』に
なじめなかった俺だからわからん事も無いけど。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 15:57:42.27ID:CtyMV2op
皆さんこんにちは!
頭が混乱しまして質問させていただきます。
AC100Vでの最終的な電力とか電流の質問です。

今ストロベリーリナックスのLT3599 LEDドライバーでLEDライト作ろうとしてます。
1ストリングあたり10個のLED直列で80mA流すとします。これを4ch
VF3.1V×10=31V×80mA=2.48W
2.48×4本で9.92W LED負荷電力合計
入力12V変換効率90%以上あるので90%とすると
入力側電力=9.92W÷0.9=11.02W
電流値=11.02/12V=919mA
アダプターは12V2Aあたりを用意
入力24Vなら459mAなので24V1Aクラスのアダプター

ここでよくわからないのが基板へのアダプターからの入力はACアダプターの出力なので最終的にアダプターの入力電力?AC100Vから見た総電力と電流値が知りたいのです。
先程のLED電力→IC入力電力の計算と同じようアダプタの変換効率とかで計算していけば良いのでしょうか???
アダプター12Vで基板入力側電力が11.02Wとして
アダプターの変換効率がよくわかりませんが85%とすると
11.02W÷0.85=12.967Wとなり
12.967W÷100V=130mAなので
AC100V 消費電力12.967W input電流130mAな感じでしょうか??

よろしくお願いしますm(_ _)m
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 16:37:43.98ID:DD3hrRY4
ペルチェといい、そういうのが流行ってるのか。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 19:55:33.91ID:y43mCA14
>>91
NiMHの電池電圧を1.2Vとして、7.2V(6直列)のやつと8.4V(7直列)のやつがある。
後者のは充電直後は9V以上になるけど±4.5Vを常時作るのは無理だな
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:17:44.55ID:vJvpQQYb
めちゃめちゃ大きい電流が要らないなら、こんな手も。
3Vの電池から+4.5Vを作る昇圧回路を作る。

それにコンデンサとダイオードを追加して倍圧整流回路を設けると-(4.5-VF)が得られる。
紛らわしいけど、ダイオードは3つともショットキーバリアダイオード。ツェナーじゃありません。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:27:48.90ID:9NvnZenj
メジャーなチャージポンプICで負電圧生成する手もある。
OPアンプに数十アンペア流せばいい程度なら便利だぞ。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:29:56.68ID:iL7Kzqgv
ミリが抜けてるよ
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/24(土) 08:24:09.12ID:jPzOj9u0
>>104
探したら8セル公称9.6Vの006P型電池があった
充電器は自作になるだろう。
単5の充電池はないはずと思って見たら単6の
充電池がアマにもあるぞ。これを組めば電圧は
自分で選べる。固定方法と充電方法は考えてね。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:47:22.42ID:nRTHIJsO
質問失礼いたします。
自分は回路解析や回路の読み方についての方法を探しています

回路解析で調べてみたのですが、電流の流れをみてや簡易等価回路に描くといった方法があるらしいのですが
回路の中に能動素子が入っていると電流がどう流れているのかやどのように簡易等価回路に表せばよいのかが
わからずうまく回路を把握できていません。

今はインスツルメンテーション・アンプを見ているのですが、そのような状況のためうまく式に表せないでいます。

初歩的で抽象的な内容だと思いますが回答よろしくお願いいたします。
あとこれからの勉強のためそういったことに役立つ本があれば紹介していただけると助かります。
0111106
垢版 |
2017/06/24(土) 23:43:38.88ID:SVNSvG5u
>>107
ほんとだスマン
011291
垢版 |
2017/06/25(日) 13:11:36.35ID:7+EVEjbJ
みなさんありがとうございます。
ニッケル水素電池はミスすると発煙・発火するので避けたいのですが・・・。
昇圧は原理がよく分かっていないので、勉強ついでに試してみます。
無理そうなら多セルで我慢します。

充電機能は自作する予定です。
機器から電池を出さなくても機器にアダプターか何かを接続するだけで充電できるようにします。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:39:58.20ID:Gqa1T3SD
>>112
ニッケル水素とリチウムイオンを混同してないか?
ニッケル水素はかなり安全だぞ。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:54:41.61ID:lSetPaGe
かなり安全≒安全
説明みればわかるけど水素が爆発するから
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/25(日) 16:06:08.11ID:j0LA+m19
リスクゼロを希望する人は徹底してやればいいと思う。

ニッケル水素電池は過放電でも水素ガスを発生する。
リスクゼロを目指すなら、過放電を防止する機能を持たない装置にニッケル水素電池は使えない。

リスクゼロっていうと、ちょっと極端な人はしゃあねえなあ、と思われるかもしれませんが、
過放電とガスの発生については、密閉型の装置で事故例もあるそうです。
特に防水型懐中電灯は、密閉+過放電し放題 というあまり好ましくない組み合わせです。

PZ18088 で検索してみて。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/25(日) 16:08:35.45ID:oI9ZavvM
アルカリ電池だって爆発するんだから
安全安全いうやつは工作なんかするなよ。
電池も使うな。
011891
垢版 |
2017/06/25(日) 17:20:37.66ID:7+EVEjbJ
ニッケル水素とリチウムイオンを混同していました。
ニッケル水素電池の9Vを調べてみます。

充電回路はもちろんIC使う予定です。
http://www.tij.co.jp/product/jp/bq2005
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/26(月) 02:16:47.01ID:Q/LfmDEk
>>119
オキシライドの間違いだね。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/26(月) 07:07:48.02ID:3K8iIVar
単3を使うカメラなんて、今はもうなくなりましたが、
防水タイプのカメラもニッケル水素電池は禁止でした。
顔に近いところで使うものだから怖いですね。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:23:08.47ID:3K8iIVar
>>124
そのカメラって
>防水タイプのカメラもニッケル水素電池は禁止
に該当するの?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 14:44:58.18ID:GKApZ1OP
質問失礼します。
1つのLEDを1秒間に384,000,000回点滅させる事って可能なのでしょうか?
とんでもなく大きな数字ですが、電子回路的には割と普通な数字なんでしょうか。。。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:18:23.80ID:gJSkbSOK
出典どこ?
数百MHzオーダーは趣味の工作レベルの普通さではないと思うよ
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:35:21.15ID:gJSkbSOK
普通のレベルは人によって違うからいくらか具体的に書いてみた
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 19:14:18.13ID:2GoZ7gyr
>>127
なんの為に?
頭の体操?
0133127
垢版 |
2017/06/27(火) 20:03:51.04ID:GKApZ1OP
>>131
今の段階ではとりあえず可能かどうか知りたいといった感じでしょうか。
超スローモーションで見ると、点滅は010101となっているのではなく、フェードで明るくなったり暗くなったりしているのだと思います。
その辺りの資料ってどこかに無いものでしょうか!?
0134127
垢版 |
2017/06/27(火) 20:07:39.96ID:GKApZ1OP
LEDは点灯している時、常に点滅していると聞きます。
その点滅の減衰率やその他もろもろ知りたいのです。
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 20:44:07.00ID:2GoZ7gyr
>>133
>>127 レベルの超高速点滅は映像では見えないはずだが。
もしかしてLED信号機が映像で撮ると点滅して見えてるとかの話か|
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 20:56:57.49ID:M3j8qTBC
GHzあたりまでいけば勝手にどっかにローパスフィルターができていい感じになるんじゃね
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:11:07.31ID:gJSkbSOK
>>133
>フェードで明るくなったり暗くなったり

可視光は数百テラ回のオーダーでそういう感じ
レーザーダイオードならはっきりくっきり

>>134
>LEDは点灯している時、常に点滅していると聞きます。

誰から、どういうタイミングで聞いた?知ったかぶりに騙されてるかもよ
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:34:41.95ID:9QF1+WT3
根拠になるデータシートが見つかりませんが、応答速度は10nsから100ns程度のオーダーが一般的らしいですね
全灯できる限界はその倍の逆数。50MHz〜5MHzでしょうか
応答速度が1nsくらいのLEDがあればいける?
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:40:35.86ID:3F0HkGxb
LEDは精々10kHz程度だよ。速くても数MHz
フォトカプラがそれくらいだよね。
白色なんかはもっと遅いんだろうな。
0141127
垢版 |
2017/06/27(火) 22:24:52.80ID:XjgijrxQ
ありがとうございます。
いろいろと頑張ってみます。
0143sage
垢版 |
2017/06/27(火) 22:56:15.40ID:FpyxeroH
まったりした雑談でいい感じっすなあ
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:40:53.43ID:AeUMKuTt
LEDって同じ電圧・電流でも色によって明るさが違うから困る
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 06:52:00.17ID:ccm5lkdv
>>149
逆に、電圧・電流が同じであるとき、色が違っていても明るさが同じものがあるのなら知りたい。

明るさをカンデラで表現するなら、仮に同じワット数で光っていても色で変わってしまうわけだし。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:38:31.36ID:SF2AGwLI
ご存知の方がいましたら教えてください。

メタルクラッド抵抗の端子部に
簡単に接続できるような圧着端子やクリップのような物はありますでしょうか。

ファストン端子の使用を検討したのですが端子部の厚さが不均一、
かつタブ厚さ規格と一致しなかった為、他の部品を探しています。
クリップも検討したのですが大きい物ばかりでした。

メタルクラッド抵抗を複数実装して
接続を変えたい度に半田付け作業(線材取り外し+取付け)を行うのが
面倒なので簡単に接続を変えるようにしたいのが目的です。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 11:06:34.00ID:mCFoMiqx
>>151
メタルクラッドの端子っても種類が有るだろ?
どんな端子を言ってるのさ?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 12:32:11.09ID:1YdYKoYb
自分で好きな端子つければいいじゃん
目的物が売ってないなら作ればいい
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 13:08:12.56ID:zpf9hccq
メタルクラッド抵抗の端子に、抜き差し可能なコネクタ付きリード線をハンダ付けしてもいいし
切り替えが頻繁ならスイッチをつけるのも便利だと思うけど
わにぐちクリップの大きさが問題になる狭い実験環境だと厳しい
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 16:53:47.23ID:7c/Hdw4j
1分35秒くらいから出てくる、DIPじゃないICを固定する黒い便利グッズの名前を教えてください。
https://www.youtube.com/watch?v=9UwmfIiKhGo
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 17:17:12.07ID:NgJQOUav
そのものに「OTS-20-1.27-01」って書いてあるじゃんよ。ググれ
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 22:15:55.96ID:7c/Hdw4j
>>157
すいません、なぜかそれを型番だと認識していませんでした。
調べたら出てきました。
ありがとうございます。

>>158
AmazonにもAliExpressにも売っているので、そちらで買います。
買い物するだけで情弱確定のaitendoでわざわざ買うことはありません。
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/30(金) 22:33:57.61ID:ccm5lkdv
>>159
>AmazonにもAliExpressにも売っているので、そちらで買います。
>買い物するだけで情弱確定のaitendoでわざわざ買うことはありません。

何もそんなに苛烈な言葉で他人を刺激しなくてもいいのに。誰も得しないよ。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 00:42:54.80ID:LlxMeoic
いつもAitendoスレでワケワカラン書き込みをしてる奴だったか…
挑発的な口調
内容がない書き込み
そしてアド空欄
まぁ察してやろう、奴も大変なんだろいろいろと
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 03:27:51.87ID:NHay+0+L
24ビットパラレルのTFTってマイコン端子食うけど
これって12ビットで構わないってんなら2ピンずつ同じマイコン端子に繋げばいいよな
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 04:23:03.95ID:2OAhoC+w
組み合わせるピンを間違わなければそれでいいんじゃないかな
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 08:06:28.67ID:uWgIrqIa
>>165
8ビット明暗×3色で24ビットだよね?

「2ピンずつ同じマイコン端子に繋げば」って「b7とb6、b5とb4、… b1とb0」って感じ?

このやり方で4ビットを2ビットにすると、

00…0000…0
01…0011…3
10…1100…12
11…1111…15

01と10の間がえらく飛んでしまうんだが。

俺だったら、b7〜b4 の4ビットだけに配線して、b3〜b0をL固定にするかな。

だけど24ビットパラレルのLCDって同期信号に合わせてデータを送るんじゃなかったっけ。
マイコンのポートで使えるものなんでしょか。(なんか俺が勘違いしてるような)
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 08:16:56.23ID:lO0nUY0s
おはようございます。本日の放送予定です。
最終日、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。



※本日は桜井誠かpeng1n_28のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年7月1日(土)岡村みきお グランドフィナーレ

弁士 岡村みきお、桜井誠、瀬戸弘幸、西村斉、菊川あけみ ほか

8:00 〜 10:00  車両流し街宣

10:30 〜 11:30 八王子駅南口

11:30 〜 14:00 車両流し街宣

14:30 〜 15:30 南大沢駅

15:30 〜 17:30 車両流し街宣

18:00 〜 20:00 八王子駅北口

<岡村みきお後援会> 岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/

【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】   7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 12:07:41.08ID:2OAhoC+w
b7b3,b6b2,b5b1,b4b0の組み合わせでつなげば
00h〜FFhまで4ビットでリニアに使いきれるんだよ
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:47:19.84ID:coYFeKPe
>>169
>4ビットでリニアに使いきれるんだよ
この意味がわかんないです。
上位4bitのみを接続するのと、何が違うのですか?
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 16:57:36.28ID:uWgIrqIa
>>172

>>169さんの使い方なら、
設定値を x とするとき、結果 v は
v = x ×16 + x
なので、
v = x × 17
となります。

xが0〜15のとき、結果は 0 〜 255になります。

一方、上位4ビットのみの接続で、俺が>>167で書いたように下位をL固定にしてしまうと、
xが0〜15のとき、結果は 0 〜 240になります。
これだと、ディスプレイなら一番明るい状態にならないんです。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 17:44:09.84ID:coYFeKPe
>>173
わかりやすい説明、ありがとうございました。

そういうことなら。

>4ビットでリニアに使いきれる
ではなくて、

>4ビットで数値全域を使いきれる
ですね。

納得しました。
ありがとうございます。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 17:58:30.63ID:uWgIrqIa
>>174
リニアに使い切れる、と>>169で書かれているのは、
俺が>>167で「4ビットで0〜255の数値全域を使い切れるけれど、非リニアなヘボ」を書いたことに対する指摘です。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 18:00:21.70ID:4ZvD5ZcO
>>174
正確には両方。
4ビットで値の全域をリニアに使い切る。
例えばさ、上位4ビットを入力につなぎ
下位4ビットを全部最後の1ビットにまとめて繋ぐと
0から255の両端までカバーできるけど
リニアではなくなる。
0177165
垢版 |
2017/07/01(土) 21:27:59.76ID:NHay+0+L
よく分からなくなってきた
そんなに単純ではないという話か
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/01(土) 21:47:41.52ID:+d66vYzT
4bitはたかだか16通り。
16回分、全部計算してグラフ用紙にプロットしてけ。
やってるうちに理解に至る。
至らなければ、壊滅的にセンスが無いから諦めろ。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:25:06.21ID:vRT6WL5Z
>>176
>リニアではなくなる。
Excelで書いてみたけど、どちらも直線になったよ。

上位4bitだけ接続して、下位4bitを0000に固定(GND)すると、
信号1111の時でも下位は0000であり、1111_0000〜1111_1111までが空いてしまう。
この空きは16LSBなので、入力信号の4bitでちょうど埋まる。
つまり、
入力信号0000 → 0000_0000
入力信号0001 → 0001_0001
入力信号0010 → 0010_0010
       :
入力信号1110 → 1110_1110
入力信号1111 → 1111_1111 となる。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:39:43.66ID:sjmIoFOw
スレ違いですみません、相談させてください
電気電子工学科って学んでいった先にはどのような道が広がるのでしょうか?
学科選びで悩んでまして
就職先はあるとは聞いてますが、その先の、「職場でどんなことをやるのか」とか知りたいです。
会社によって違うのは分かりますが、
電気電子工学科を卒業した人
として、社会ではどう扱われるのでしょうか。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 05:35:10.83ID:PpU8DvZm
卒業しただけじゃ派遣奴隷だよ。
何処に就職するかが大事。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 07:32:38.51ID:JEBh1WYg
私の希望は大家さん生活か、印税生活だな。
そして晴耕雨電子工作で日々を過ごす・・・。
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 07:44:10.31ID:jj8Ht9B5
>>179
全然書いたとおりにしてないじゃん。
下位4ビットを最後の1ビットに全部繋ぐと
0から255までカバーするけどリニアじゃないって書いたでしょ。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:24:11.99ID:ZhPHPPG8
>>184
おお。恥の上塗りになってしまうんだが、
俺が勘違いして書いた>>167
非リニアで全領域だよ。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:38:15.17ID:ZhPHPPG8
>>179
>Excelで書いてみたけど、どちらも直線になったよ。

「どちらも」は何と何のどちらなんでしょうか

>>176にコメントするなら、(1)と(3)を比較しないといけないですよ。

(1)が>>169のお手本回路…リニアで全領域
(2)は下位4ビットL固定…リニアで非全領域
(3)は>>176 が出してる例 (この接続だよね?)…非リニアで全領域
(4)は>>167のNG回路…もういいや。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:53:15.01ID:ZhPHPPG8
>>180
すげえ漠然とした質問なのでまともに答えられる人はいないと思います。
大学で学んだことをそのまま社会で活かせる人なんて滅多になくて、それができるのはごく少数の人だと思います。
マスで傾向を語るのならそれは除外。
学部学科に関係なく、理系でも外食・サービスなどに就く人もいます。わりかし多いようですが、とりあえず除外。
理学でも工学でも、産業界に入ってしまえば、よほどのエリートさんでもなければ、とりあえずは実際のモノづくりの現場で勉強ってことになるんじゃないでしょうか。

>社会ではどう扱われるのでしょうか。
ありきたりですけど、どれだけ活躍できるか、によるのだと思います。
どこの学部学科ってことだけで、卒業してから死ぬまでの半世紀あまりの扱いが決まるなんてことはないですし。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 10:15:38.17ID:9kP3gJRW
>>187
ありがとう
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 13:43:39.38ID:vRT6WL5Z
電気は超初心者です。質問させてください。

整流回路などで、ダイオードを直列にして逆耐圧を稼ぐのがあると思います。
このとき、各ダイオードに並列に抵抗を入れる回路を見ます。
同様に、コンデンサも直列で耐圧を稼ぎますが、同様に並列抵抗が付いている場合があります。
これらは、何の働きをしているのでしょうか?
またこれらの接続のことを何か特別な名前で呼んでいるでしょうか?

抵抗を並列に付けると、
ダイオードのときは逆電圧の漏れ電流が増えてしまいますし、
コンデンサの場合も、容量減少に繋がると思いのす。
コンデンサの容量抜けでそのコンデンサにかかる電圧が上昇するのを、抵抗で分圧して制限するものでしょうか?
でもそうすると、かなり小さい抵抗値を付けることになると思います。

わかりにくい説明ですみませんが、宜しくお願いします。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 13:51:07.46ID:diFJYeKj
>>190
容量やVfがばらつくとかかる電圧もアンバランスになる
抵抗をパラ付けすることでバランスさせてる
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 14:33:53.37ID:ZhPHPPG8
>>191
>容量やVf
ダイオードに付けられる並列抵抗はVfは関係なくてIrですね。

>>190
直列コンデンサの場合も、わずかなリークそのままだと直列のコンデンサにかかる電圧が均等でなくなってしまうし。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 16:34:38.30ID:vRT6WL5Z
みなさん、早速のコメントありがとうございます。
バランス抵抗と余分ですね。勉強になります。

>適正値の求め方[PDF]
ありがとうございます。電解コンデンサの場合、
高温になると漏れ電流が増大するので、直列の各コンデンサに並列に抵抗を付け、
各漏れ電流のアンバランスによる電圧のアンバランスを抑制するために取付る、
ということですね。ありがとうございました。
すると、電解ではなくセラミックの場合で常温でしか使わないときは、
バランス抵抗は無しでも良さそうな感じですね。

>制御ICでのアクティブ方式なんてのもあるらしい。何がいいのだろう?
抵抗だけで行うと、なるべく小さな抵抗を使わないとアンバランス抑制がありませんが、
OP AMPの場合だと、1/2の電圧をインピーダンス0で直接駆動するので、
バランスが崩れようがないのだと思います。
でも、それなら、そもそもバランス抵抗が要るのか?という疑問も残りますが。

>>196
すみません、私の見間違いで、ダイオードにパラはのは、抵抗ではなくコンデンサでした。

みなさん、どうもありがとうございました。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 16:35:19.50ID:vRT6WL5Z
× バランス抵抗と余分ですね。
○ バランス抵抗と言うんですね。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:36:16.83ID:OdBuYhbG
HDDの基盤部分です
右上の2R2という部品を交換したいのですが
どのような部品を買えばよいでしょうか?
下の100にも傷のようなものが見えるので一緒に変えたいです
半田付けは仕事でしてたことがあるのですが部品に関する知識が乏しいため教えて下さい

http://i.imgur.com/XAdnATc.jpg
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:59:41.30ID:diFJYeKj
2.2uHのパワーインダクタかな
TDK、スミダ、村田あたりが製造してる
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:11:10.48ID:CQEeLrPU
SATAロジックボードのSMDを交換しようという人の質問とは思えないので何か裏があるのではないかと勘ぐってしまいますね
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:37:22.67ID:OdBuYhbG
>>200
ありがとうございます
パワーインダクタって言うんですね
検索したら色々出て来たので探せそうです

>>201
正直質問のどの部分がおかしいのかもわからないので答えようがないですが
1TBのHDDを捨てるのは惜しいので治そうと思いました
SMDというのを調べて表面実装とわかったので1つ知識が増えました
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:37:48.14ID:J5Jj/QuM
こんなのおっ欠けていても動いてりゃ余計な交換なんて考えない方がいいし、
動かないなら基板スワップするか諦めるかしか選択肢無いだろうよ。
無駄だ。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:57:02.61ID:OdBuYhbG
>>203
欠けていても関係ないのですね
基盤見つからないようなら諦めます
ありがとうございます
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:05:45.11ID:J5Jj/QuM
>>204
横入りレスでマジもうしわけないが、HDDはやめとけー
一分でもヤバイと思ったら新品交換、前のは捨てる。
基板スワップしてもデータのバックアップをとって、元は捨てる。
マジ、データ消えてから後悔するというのはあまりに無駄だ。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 12:30:52.96ID:Ie9XeQyP
HDDのICが火を噴いたんですが、基板の交換でなおりますか?。
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 15:27:58.00ID:z3W7uccn
昔、Maxtorだっけ?製造不良で必ずLSIが燃える不具合を
抱えたHDDがあったけど、それは基板丸ごと同型機と交換すれば
使えたという事があった気がする。
まぁ結局、同型機と交換するという事は同じ不具合を抱えている
わけで、それもいずれ燃えるから姑息な作業に過ぎなかったけど。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 16:42:08.70ID:t3ok1HdX
>>206
外付けで中のHDD本体が無事ならHDDだけを取り出して、他の外付けケースに入れればそのまま使えたりする。
HDD自体が壊れた場合は捨てるしか無い。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 16:55:48.22ID:Ws3BMOij
>>209
それ、インターフェイス、SATA<>USB、が問題の場合だよね。
>>206 はHDD本体の基板だと思うけど。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 18:04:12.71ID:dC0WkNoY
モーターが死んで吹いたのか、素子が壊れて吹いたのか切り分けできねーとなんともな
どっちみち俺らレベルじゃせいぜい同型のキバン探してきて差し替えて動作確認するくらいしかできねーよ。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 19:12:55.08ID:DdElrr3E
> 昔、Maxtorだっけ?製造不良で必ずLSIが燃える不具合を抱えたHDDがあったけど
まっくすとあって、容量でかいけど遅くて安いイメージ
燃えるやつもあったのか・・・
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:23:39.38ID:YdvOft47
hddの中にはボード上のIDとHDD内のID比較してチェックする奴があるらしい。
それだと基盤移植では動かない。
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:46:31.50ID:6VjFN9dC
IDチェックの他にドライブ毎の個体差を吸収する為のデータが基板側に有って
交換したドライブがそのデータで駆動できなければ終わり。
IDチェックに引っ掛かると基板がロックされて通常の手順では起動できなくなるらしい。

HDD復活業者の言ってる事だから、
ユーザーを不安になせて店を利用させる為の嘘かもしれんけど。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:04:27.07ID:D+hxRMdZ
今ゼロから趣味的にプリント基板の作り方覚えるとしたら、eagleとkiCadのどっちが良いのかズバリ教えてください
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:16:21.45ID:hd+OfF4O
おいらは作りたい回路規模が大き目だったのでゼロからkicad覚えた。でもやっぱりライブラリは貧弱だなぁと感じる。
過去資産の豊富なEagleも十分アリなので、両方さわってみてしっくりくる方を選べば良いかと
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:16:44.75ID:MuBEM4U6
KiCADも最近はかなりライブラリ増えてるし、eagleのライブラリもコンバートして
持ってこられるけどね。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:40:30.20ID:jmpvzPuj
トラ技のライブラリ目当てでKicad覚えたけど、基板のフットプリント気に入らないから全部作った

こんな事ならDesignSparkにすれば良かったかと思っている
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 11:48:29.89ID:ssPuu1uD
パワーリレーの発熱でお聞きしたいです。
オムロン MY2 (10A) の二次側を AC100V で使ってます。
(2cリレーで、AC100Vの2線とも切り替え)

ほぼ800〜900Wという上限に近い負荷だからかもしれませんが
リレー本体が熱いです。

やけどするほどでなく触れる温度ではありますが、温かいじゃなくて熱いと感じる温度です。

きちんと温度を測れていないのでアレですが、50〜60度くらいじゃないかな?って感じですが
リレーってこれくらい発熱するもんですか?
大丈夫ならいいんですが。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:06:26.05ID:WoFZP5g4
テスターで一次側、二次側それぞれの電圧を測ってみたら?
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:36:58.20ID:8GH6CCg2
大丈夫かどうかはわかりません
発熱が不安だったら
負荷開閉用に電磁開閉器を増設してください
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 12:37:12.73ID:ssPuu1uD
データシート読んだら、接触抵抗50mΩ以下とあって
仮に半分の25mΩでも10Aで発熱2.5W×2(2cなので)
あの密閉ケースの中で5W発熱だったら、そんくらいの温度になりそうな気もしてきた。

リレーの熱が伝わるせいだと思うが
端子に繋がってる電源コードまで熱いから不安になってしまう・・・
(電源コードよりもリレーのほうが遙かに熱いので、熱源はコードでなくリレー)
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 13:02:40.54ID:ssPuu1uD
>>223
ググりました。ごっついやつですよね?

2cで経路を切り替えたいのですが
1a/1b の組み合わせでやるもんなんでしょうか?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 13:27:32.53ID:8GH6CCg2
電磁接触器と書くべきだったかも
お使いのパワーリレーの大型版で使い方は同じです
経路の切り替えはそちらに任せて
LY2でコイル電圧のオンオフをしてください
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/07(金) 19:28:12.68ID:PADkpFAE
スレチかもしれませんが・・
初学者にコンピューターの仕組みの知識を付けさせるのによい教材(できれば書籍)ってありますか?
演習問題が豊富で自習できると助かるんですが・・

サイトやソフト(フリーor事務費の範囲内で買えるもの)でもいいのですが、そういう作りである必要があります
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:45:00.51ID:KkDz/oNa
基本情報処理試験のテキストでいいだろ
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 17:30:02.66ID:srhBMq1Y
針金をライターで炙って半田コテとしてつかえないでしょうか?。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 17:34:19.66ID:i6QGlo56
なぜすぐ試せるようなことを試さずにすぐ人に聞くのだろうか
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 17:42:19.27ID:+d7YgH80
>>229
熱容量って知ってる?
太さが10mmくらいの銅とか金属の棒をガスバーナーで加熱すれば使えるかもしれんな。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:08:01.08ID:qUqymDm6
>>229
昔の鋳掛け屋さんなどはそういう方式ではんだ付けしてたよ。
ただ小手先は消ゴム〜切り餅ぐらいある銅の塊で、ふいご付きの炭火で熱して使ってたね。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:46:15.83ID:8lHYA/oe
やってみて、うまく行ったらそれを写真付きで報告し、うまく行かなかったら
何がどのようにできなかったのかを写真付きで相談すれば、一躍人気者

やけどしないようにね
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:48:27.40ID:srhBMq1Y
有り難うございます。
早速やってみます。
>230
いや、お恥ずかしい事ながら、出来るか出来ないか分からない物にお金をかけるほど金銭的な余裕が無いもので。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 19:13:14.49ID:EC6/x/Ad
>>235
針金として電工用の銅線使えばできるかもしれない
ペンチなどで持たないと火傷するだろう。
半田ごてには小手先とヒーター以外に持ち手も必要だからな
様々な工夫の余地はあると思うよ。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 19:33:28.35ID://19XZ6h
>出来るか出来ないか分からない物にお金をかけるほど金銭的な余裕が無いもので。
だったら、最初からやらなければいい。
余裕が無いならなおのこと、そんなことよりもっと金を使うべきものが
あるんじゃねぇの?
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:10:04.71ID:fyYb7TpF
>>235
針金は探せばタダできっと見つかる、ライターは100円、あと半田だけ
100円と半田のための実験のための金銭的な余裕が無ければもうあきらめた方がいい
でも早速やってみますって矛盾
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:19:53.16ID:8lHYA/oe
やる前の話でゴタゴタするよりやった結果でワイワイした方が良いよ
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 10:23:53.09ID:Tvgcg1f4
やってみてできた、できなかった、も、楽しいけれど、思考実験にも意味がある。
たまたまできたことを、一般的にできることだと思い込むよりは、価値があるかもしれないよ。
(実験の結果に強くなびいてしまう傾向がある)

ちなみに、俺が子供のときに、近所の雨樋屋さんが使っていた炭火で使うコテは、
先っぽは銅のカタマリだった。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 10:58:46.44ID:PB5niXgO
ここの住人は自分の知識範囲内で考える事が多いためか、正しくないと思う事が結構ある。

実験事実はどうであれ事実なのだから、その実験設定や結果判断の是非を含めて見ればいい。

そこらの鉄の針金がハンダをはじくだろうという事は想像できるけど、
小手先の鉄めっきにハンダが乗るのだから、うまく行く条件があるかもしれない。
単純に鉄は半田が乗りにくいという事を「発見」するかもしれない

やってみたいという人がいるんだし、危険があると言うほどでもないのだから、可能性を詰むのはつまらない。

最近どこかでLチカ用にLEDに10mA流さないとダメと言う話があったけど、
どの回路図でも10mAの定数を使っているという主張だった。
1mAでどのぐらい光るのか実験もせず、10mA必須と考える人間が多いのは天動説のようだ。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:17:06.69ID:Tvgcg1f4
>どの回路図でも10mAの定数を使っているという主張だった。
それを覆すなら、わずか一例でもそうでないものを提示するだけで良いですね。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:36:29.99ID:ze5FmMJT
多分そういう話ではない
Lチカは屋外などの悪環境でやらないとか
近距離で見るケースが多い、という条件が
抜け落ちているのだ。
目の前でやれば、1mAはどこでなら使える使えないが
わかるのにと思う。
024537
垢版 |
2017/07/09(日) 12:14:00.47ID:nTUGBgNk
過去に電話機で通話する回路の設計を試みた者です。
(やりたい事は>>37)

>>42>>50を参考に、ハイブリッド回路を加えてみました。

回路図を修正したので、この回路図で問題無いか見てもらいたいです。
また、疑問がいくつか出てきたので、教えていただけると幸いです。


ハイブリッド回路(PNG)
http://www.gazo.cc/up/248393.png

回路図(PNG)
http://www.gazo.cc/up/248392.png

回路図(BS3chV)
https://www.axfc.net/u/3822854


ハイブリッド回路ですが、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/audiohyb.htm
こちらのサイトの3を参考にしました。
(>>50の「近距離で実験するなら〜」の回路はこれに当てはまる?)


@ハイブリッド回路で使用する抵抗は300Ωで問題ないでしょうか?
とりあえずという感じで300Ωにしましたが、何か求め方などはあるのでしょうか?

A回路図にも書きましたが、PIC側が5V、回線側が24Vなので、間に何か入れたほうが良いと考えるのですが、
何を入れればいいでしょうか?(フォトカプラ?定電圧ダイオード?)

B回路図にあるグランドは全て共通ですが、特に問題は無いでしょうか?
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 12:23:33.09ID:nirB7Zd0
>>241
うちにあったよ
トーチバナーで炙って銅板の修理やったことがある
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 13:26:20.65ID:Qa78gEbo
>>241
大昔にはなれのトタン屋根直してたおじちゃんが同じ様なちょっと形状が違うかな?程度のでやってた
形状の違いは鉄?と書いてある部分
クビレの逆…何ていうの?そこだけ太ってて、その部分を熱してたな
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 14:24:18.71ID:jzxq5qtx
LEDの電流値は仕様書を読んでディレーティングを考慮して制限抵抗値を設定し試作して必要な輝度になっていること及び電流値を実測し制限抵抗の定格電力を超えていないことを確認し温度上昇試験をして問題ないことを確認する
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 14:47:02.27ID:hX99ECfo
ここにいる人って趣味だから動けばいいやな人と仕事で製品レベルを求めてデータシートとかちゃんと確認する人と、趣味でもきっちりやらないと気が済まない人が入り混じってて、なんかかみ合わないことが多い気がする
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:35:18.26ID:Tvgcg1f4
まあそれでもなんでもかんでもいつでもどこでも10mAって言われたら吹くわな
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:41:44.65ID:Tvgcg1f4
>>245
全貌が掴めないんだけど、音声を通すのだったら、そのハイブリッド回路が動作する気がしない。
オペアンプはどれぐらい使用経験がありますか?
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 16:51:08.62ID:Dmd/dlg4
「ライター はんだ」でググれば作り方や画像、
ハンダ付け時の動画がツベにあるよ。
025737
垢版 |
2017/07/09(日) 18:44:26.55ID:IPwcGN9r
>>254
とりあえず全貌はその回路図で全部で、やりたい事は>>37にもあるように
・2つの電話機を使って通話
・ベル鳴動、トーン送出などは考えず、単純に両者が受話器を上げると会話が出来る
・A/D変換を駆使してデジタルデータでやり取りをする
です。

仕組みとしては
・送話側はPIC16F88から受け取った音声信号をD/A変換し24Vに乗せて送出
・受話側は受け取った音声信号をA/D変換してPIC16F88に渡す
・PIC16F88とA/Dコンバータ、D/AコンバータはSPI通信

最初はトランスを使ったハイブリッド回路にしようかと思っていたんですが、
そんな長距離and高音質でやるわけでも無いし、>>245のHPにある3のハイブリッド回路なら難しくなさそうだから…と思って参考にして作ってみたのですが…どの辺りに問題があるのでしょうか?

ちなみに電子工作はラズパイでLチカ程度しかやったことが無いので、
オペアンプ等は使ったことがありません。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:56:41.34ID:wpF5IkWA
>>256
売り物でも許される限りはLED1個つけて点滅させてるよ。
点滅パターン変えることで簡易モニターになるし。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:36:30.80ID:Tvgcg1f4
>>257
> >>245のHPにある3のハイブリッド回路
そのホームページの回路の三角形はオペアンプじゃなくておそらく概念図です。
俺はハイブリッド回路を組んだことはありませんが、回路の動作から考えれば、次のようなものだと思います。
・Aはなんらかのゲインを持ったアンプ
・Bは差分を求める回路
・+1は単なるバッファあたりで

おまけにそこに書かれている抵抗も「音量を調整できる要素」の意味で使われているように見えます。
たとえばR2は、三角形がそのまま純粋にオペアンプであるなら、R2が本当に抵抗そのものなら意味の薄いものです。
いずれにしても三角形の記号をそのままオペアンプの記号に置き換えても動作しません。

とりあえず、オペアンプを使った反転増幅回路、非反転増幅回路、およびそれぞれの直流タイプ、交流タイプの回路から
慣れられてはどうかと思います。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 01:50:08.34ID:pNjNNCoO
PIC24ってローミドルハイエンドの3種類あるらしいけどローエンド以外入手性悪すぎ
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 19:06:29.43ID:c3Sy7y3h
>>245
そのホームページはあくまで原理図です。オペアンプは外付け抵抗で
ゲインを決める必要があります。
とりあえずゲインは全部1でいいでしょう。
オペアンプBは差動増幅回路で送話が受話に戻って来るのを打ち消す
役目です。
オペアンプの勉強もしましょう。

>@ハイブリッド回路で使用する抵抗は300Ωで問題ないでしょうか?
固定電話の機器は600Ωで設計されています、600Ωと1uF
(平衡回路にしてL1、L2にコンデンサを入れる場合は2uF)
で設計してください。
直流カットの1uFとは別にオペアンプの出力に入っている抵抗と
直列に1uFを入れて下さい。
実際は厳密にやらなくて620ΩでOKです。

>A
オペアンプの保護は5Vとグランドに対してスイッチングダイオードを
入れておけば良いと思う。5V側に充分なコンデンサが入ってないと
意味ないけど。

その部分の回路図で定電流ダイオードは電話機ごとに入れてください。
回路図どおり直結でも通話は出来るが
>受話側は受け取った音声信号をA/D変換してPIC16F88に渡す
というのが意味なくなっちゃうよね。

B回路図にあるグランドは全て共通ですが、特に問題は無いでしょうか?
今回の方式ではそれでいいと思います。

オペアンプの電源が書かれてないけどA/D、D/Aの電源と共通にして
入出力R-RのC-MOSオペアンプに変えた方がやりやすいでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02371/

A/D、D/Aとマイコン周りは見てません。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 21:12:38.49ID:429p9Xby
数ボルトの間は抵抗が低くてそれ以上電圧が高くなると抵抗が上がる素子って無いでしょうか
ラムダダイオードを見つけたんですが200V以上は難しそうでできればオペアンプなどを使わずに簡単なのがよいのですが
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 21:23:01.06ID:429p9Xby
電球と言うかサーミスターも考えたんですが
高電圧でほとんど流れなくしたいのと数msで応答して欲しいと厳しいように思えたのですが
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 21:31:08.78ID:swV9gnEH
目的がわからないから適切か判断できないけど
ディスクリートトランジスタ2個使えばそんな感じの回路はできる
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 21:38:07.11ID:429p9Xby
デプレッション型の素子を使わないと0ーvbeでやっぱり抵抗高くなったりしません?
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/11(火) 00:50:47.18ID:rEBYjaL5
>>266
電圧というのはその素子にかかる電圧なのでしょうか?
素子に数ボルトがかかっていて抵抗が低いとなるとかなり発熱するよね。
どういう使い方をするのか、電圧を出す方と、受ける方と、その素子との
関係が良く分からない。
ポリスイッチのようなものでしょうか?
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/11(火) 03:48:19.07ID:v2WWvn8f
電線をよじる向きについて、明確に説明した文献があったら教えてください

昔、電気関係の仕事をしている先輩に左と教わって、その通りにやってきたのですが、
いくら探しても向きや理由を明記した資料が見つかりませんでした
電子工作の動画などを見ても右利きの人はほとんど右に回しています

たまたま最近になって購入したヤマハのアンプの説明書に、左回りの図が書いてあったので疑問が再燃しました
http://i.imgur.com/VIwSXd4.png

わざわざこういう図を書くということは、やはり何か根拠があると思うのですが
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/11(火) 12:03:53.17ID:S0iKAmU1
巻きつけ方向はともかくねじり方向はそこまで影響しないような?
右ねじで右回りで下向きにねじ込むときに逆らわない向きが良いんだろうけど。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/11(火) 16:07:38.10ID:aG47+OsO
線のねじり方を示してるだけ。たまたま左ねじりになってるだけじゃないかな。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/11(火) 18:52:13.17ID:9zpakii6
普通の電線は被覆されるときにすでによりがかかっている
被覆を剥いて出てきたまま逆らわずによるのがよろしいかと

オーディオ専用だと、よりの向きにこだわりましたというのがあるからなおさら
問題なのは、ヒアリングして最適なよりピッチにこだわりましたというもの
そーっとハンダ付けか、エポキシで固めるべきか
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:06:26.32ID:71/I4QPP
>>281
激しく同意
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:29:00.35ID:OB0L0WkY
>>287
両方描いたら頻雑でわかり難いからだろ、頭沸いてんの。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:40:18.40ID:mUxhlmHv
無数にある注意点のうち、線のよじり方だけわざわざシルク印刷してあるのが不思議だと思わんかなあ
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:44:03.63ID:YU9DT2lT
別に・・・・
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 00:17:18.34ID://LnmSj6
>>289
素線がはみ出てショートするというトラブルが如何に多いかの傍証。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 07:53:51.44ID:XbrVCo59
>>287
ばらけた線を接続してトラブルを避けるという主旨であって、撚る方向は別にどっちでも良さそうな気がする。

でも。

撚線として売られているものは、もともと緩く撚ってあって、
手元にある東日京三のAWG22と、フジクラのAWG26、28を見てみたら、>>284と同じ方向(S)だったよ。
つまり、>>287の Z と逆。

被覆を剥いてから撚る方向を、元の撚り方向と逆にすることに合理性があるとは思えない。
・世の中の電線の撚り方向は統一されていなくて、ヤマハが使うことを想定しているのがZの電線だった。
・ヤマハのイラストが方向について注意とはらっていない。
どっちだろう。
あまり意識してこなかったけれど、たいていはS撚りだったような気がする。

撚りを重ねて太い電線を作るときは、SとZを交互にしていかないといけないのはわかるし、
撚線を束ねて太い撚線を作るときは、S撚りをZ撚りにするんだっけ。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 08:04:34.73ID:oBfkGt6P
久しぶりにリアル書店に行ったんだけど
MJって雑誌で、配線の取り回しで音が変わる、ってやってたぞ

「読者の声」をみたら、70代・80代ばっか
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 08:10:39.81ID:XbrVCo59
>>294
コネクタのメッキや電線、半田の材質よりは、取り回しの方がはるかに影響はありそう。

ハイインピーダンスなラインを電源トランスの直近に通すとか。
0296106
垢版 |
2017/07/13(木) 10:24:18.01ID:bBPF5XBS
ケーブルの芯線とねじ式ターミナルとの間には、一定の回転方向の締めと摺動が発生するから撚りの指定があるんだろ。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 10:42:37.19ID:oBfkGt6P
80代の読者が38kHzがどうのこうの書いてたけど
おまえ絶対に聞こえてねぇーよ、って思った
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 14:20:13.98ID:FKL9MiGL
車のドライブレコーダーの電源をシガーソケット供給ではなく、内装裏の配線から供給したいのですが
シガープラグが通常の物ではなく、USB付の為コンデンサ?等が付いています

USBは不要なのですが、この場合は赤と白の配線を切って直接繋げてしまって良いのでしょうか?
それともプラグの先端部分から配線しないといけないのでしょうか?

http://imgur.com/26LcFTp.jpg
http://imgur.com/AdS8i9V.jpg
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 15:08:22.73ID:x+B09Nb6
パターン見た感じ赤線は5Vみたいだからプラグ先から配線しないとダメ
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 16:49:26.43ID:uXgzMkaE
>>298です

プラグの作りが粗く、接触不良を起こす事がある様なので>>301の様なやり方は避けたかったのですが
ハンダ付けが甘くて問題が起きても面倒なので今回はアダプタを使う事にします

ありがとうございました
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 19:32:08.57ID:CAKLmELa
>>303
待って。
基本的に電圧が違うと思われるので、ダメでしょう。
車の12V→何か→ドライブレコーダの5V にして接続しないと
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:39:13.69ID:tTsNzVuL
100均のと違ってコイルがトロイダルだしコストかかってるDCDCだね
ドラレコでよく問題になるノイズも少なそう
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 21:48:42.65ID:lReUX9pW
>>304
私の書き方が悪く語弊が生じてしまったのでしたらすみません
>>301のソケットを車に繋ぎ、>>298のプラグを元に戻して接続しようと思ったのですが何か問題があるでしょうか?
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 06:36:09.27ID:Q/rC2HxD
せめて熱収縮チューブに・・・
車で使う物にビニールテープはないわ・・・
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 13:50:59.11ID:E6ybgsr9
自作する人はスライダックなども持っているのですか?
いきなり100V掛けると怖いので買おうかなあと思うのですが、大きくて重いですよね。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 13:57:23.31ID:8WWgjM02
>>309
ところが、だ・・・
意外と「俺、車の電装いじれるんだぜ!俺カッケー」ってやつに限って
平気でビニテ使ってたりするんよ。
熱収縮とか自己融着とか知らないのも居るし。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 14:26:48.93ID:EVPvhrys
シガーソケットなんてデカい奴、収縮チューブなんぞ使うの大変だぞ
シガーソケットのオスメス接合部に万が一の外れ用にビニテで十分って言ってる訳
逆にシガーソケットに収縮チューブ使ってる奴見てみたいわ
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:24:03.70ID:M8rdPUqb
電装用の梨地のものならまだ許せるけどな。
すぐ剥がれたり留めた位置からずれてたり、半年もすると
粘着でネットネトになるし、ビニテなんて車でなくても使うもんじゃない。
熱収縮チューブならφ2mmから腕が通るくらい太いものまで
色々あるから、そういうのを探して使うべき。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:44:53.82ID:h5mw5jTG
>>310
AC100Vを直に扱うの?
普段の電子工作はDC数V〜せいぜい20数Vだから、菊水や高砂あたりのCVCC電源でゆっくり電圧を立ち上げてるわ。

AC100Vのコントローラ等だったら、回路の導通や絶縁を念入りにチェックしてから、神のご加護をって呟きながらスイッチオンだわ。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 17:24:23.33ID:XuvC9lOv
>>316
>神のご加護をって呟きながらスイッチオン

バヂチッ!!!!

パンッ!!

(うっすらとした白煙)

(何かが焦げる臭い)
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 18:52:28.61ID:WcjvQs9a
ささやき えいしょう いのり ねんじろ !!

パンッ!!

(何か香ばしい匂い…)

これですねよくわかります
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 19:52:30.94ID:lm6+ErVm
ダイソーで自己融着テープが売っていたんだがそういう用途で使えるのかな?
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 19:58:12.95ID:GuvBioKr
まぁ、マジレスすると100Vは取り回ししにくい。
できるだけ使わないようにするし、それができないなら低い電圧で先行して評価する術も設計に盛り込む。
そういうときにも12Vって便利なんだよね。
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 20:53:34.13ID:V9wzYPwQ
今はなんでもかんでも5V
電子工作系のガレージキットも5V駆動のが増えてる
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 00:51:26.25ID:Vd4ZADiW
やっぱUSBが5Vだからなんだろうな。
最近出てきたマイコンって殆ど3.3Vだし、
ちょっとレギュレーターカマして3.3V安定駆動とか考えると
やはり5Vって妥当だよな
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 05:09:24.80ID:ve5eY3NI
車のハーネスとかビニールテープ使ってないか?。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 06:24:09.55ID:GLf04Tbp
ビニールテープ状の結束材は使ってるけどね。
ビニールテープのマズイところはまったく無いテープ。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:47:03.49ID:aT9uDP16
自分で何をスキャン?
0329106
垢版 |
2017/07/15(土) 13:23:15.17ID:cHA6YRrA
自分で好きやん
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 14:32:09.80ID:STajBvb9
5Vと言えば、USB電源のノイズに困ってるんだけど
オーディオ用とか低ノイズ品とかってあるのかな?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 14:45:35.64ID:ihG1BMeO
>>330
電源のスイッチングノイズが気になるなら、

1. 電源フィルタを通す。

2. いわゆるトランスタイプのACアダプタと、3端子などのシリーズレギュレータで5Vを作る

ぐらいしか思いつかない。

俺自身はパソコンの標準的なオーディオ出力で、まあこんなもんか、みたいな
聴き方しかしないから気にならないんだが。

同じスイッチングレギュレータといっても、周波数やリップルはいろいろだから、お使いになってるPCのUSBから得られる5Vがノイズが多いものだとしても、
他の5Vのスイッチングタイプの電源器を試す価値はあると思うよ。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 15:11:47.26ID:ZfxFzRjK
USBのノイズはスイッチング電源のノイズと違って高周波だぞ
エミフィルと多段ローパスで何とかなる
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 15:48:59.55ID:ihG1BMeO
>>332
スイッチング電源のノイズの存在を肯定するなら、
USBラインから供給を受ける5Vにもスイッチング電源のノイズの存在を認めますよね?
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 17:02:03.25ID:ZfxFzRjK
USBの場合、スイッチング関連のノイズより高周波のほうがはるかに大きいだろうが
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 19:26:14.86ID:Sm12S/+F
USBで別に困った事は無いなあ
ノイズどころか電圧が4.2VしかでていないノートPCでも差し支えなく動いた
何に困るんだろう
033837
垢版 |
2017/07/16(日) 01:48:42.20ID:jbWPcO6W
返信が遅くなってしまってすいません…
中々時間が割けない一週間でした…

頂きましたアドバイスを元に回路図を修正しました。
オペアンプについて調べて、ハイブリッド回路に反映させました。
ゲインは全て計算してほぼ1になるようになってるはず…です。
これでハイブリッド回路は問題無いでしょうか?

回路図(PNG)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=163452.png

ちなみにオペアンプの電源についてですが、回路図では省略しています。
(5V側から電源を取りパスコンとしてセラミックコンデンサ1μF使用、4回路入のものを使おうと思ってます)


>>258
>>45で言われたので>>49でも言ってますが、A/D変換を使って音声のデータ伝送に挑戦したいのです。


>>260
概念図でしたか…
オペアンプの特性というか仕組みが良くわからなかったのでこれでも動くと思ってしまいました。


>>265
細かいところまで具体的に書いていただいてありがとうございます。
どうすればいいのかがわかって調べやすくて助かります。
回路図を修正するにあたり大変参考になりました。

Aについてですが、意図としてはオペアンプの保護と言いますか、2線側から24Vで入ってくる事に対して何か降圧?した方が良いのかと思っていたのですが、
レールtoレールのオペアンプを知って、入力が24Vでもオペアンプの電源(5V)にあわせて出力(という認識で合ってますよね?)出来るなら特に問題無いと思ったのですが…
やはり対策した方が良いでしょうか?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 06:44:45.54ID:pebdDEmJ
>>338
差動増幅と書いたけど、送話(電話機に送る方)のレベルはオペアンプ
の出力の600Ω+1uFと電話機の600Ω+1uFで分圧されて半分になるので
このままでは打ち消してくれません。
そこで送話のオペアンプの1段目と2段目を入れ替えて、1段目を利得1倍、
2段目を利得2倍にしましょう。

あと、電話回線はオペアンプの出力に入っている600Ωですでに終端
されているので、差動増幅はハイインピーダンスにしなければなり
ません。差動増幅の抵抗は4本とも10kΩでいいです。
送話のゲインを決める抵抗も無駄に電気を消費するだけなので2本
とも10kΩでいいです。
つまり600Ω(620Ω)は送話の2段目のオペアンプの出力のみ。

E-183はVmax=25Vなのでちょっと厳しいかな。
E-103パラとか。

NJU7044Dは4回路入っているので端子番号を変えて下さい。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:20:23.53ID:0Nbbaf3D
聞いた事無いメーカーのカセット→MP3コンバータは、ピーピーシャーシャー酷かったな…
細いケーブル使って電圧低いと回転落ちたしw
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:51:59.39ID:rM0Ayo5Y
>>338
D/Aコンバータについて詳細にデータシートは見てないのですが、12ピンのVSSが未接続なのは書きおとし?
D/Aコンバータの出力は正電圧しか出ないのでは?
D/AコンバータのVOUTAは非反転増幅回路(といってもほとんどボルテージフォロワ)を通っています。
この非反転増幅回路の出力も正電圧。
ところが差分回路のIN+のDCレベルが0Vになってます。これだと差分回路の出力がマイナス電圧にふらないと動作しません。
でもこのオペアンプの電源は正電圧だけの単電源動作に見えますし、差分回路の出力を、正電圧しか受けられないA/Dコンバータで受けていることとも矛盾があるように見えます。
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 10:58:56.89ID:mIC74cxy
>>324
あれはビニールテープじゃなくて自己融着テープ。
見た目は殆ど変わらんけど自己融着は糊が無い。テープ同士は付くけどそれ以外にくっつかない。

ビニールテープの糊は熱であっさり剥がれるし
一度剥がれるとドロドロになって埃を吸着するだけになるよ。

>>320
むしろそういう用途です。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 11:00:43.00ID:mIC74cxy
>>317-318
ICの焼ける匂いはトラウマだな・・・。
ツーンとするような感じで、白い煙が上がって、パチッってパッケージが割れる。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:28:12.18ID:8dXelZXc
>>343
自己融着テープは整備性が悪いので使われてる箇所は限られてるよ。
>>325の言ってるようなテープが主流。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:22:49.12ID:pebdDEmJ
>>342
すっかり単電源というのが抜けてました。

>>338
>>339はいろいろまずいです。
アナログが5V単電源なので音声信号が2.5Vを中心に振るようにしないと
いけません。
言葉では書ききれないので回路図に書いておきました。

http://imgur.com/MY6voNr.jpg
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 18:42:50.04ID:D4jQXszX
ひでえ回路だな
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 18:50:14.11ID:aFSyR/i8
ひでぇ回路だな、書くのは簡単
しかし、何がひでぇのかが全く記入されていない、実に無責任である。
知ったかぶっているのか、もしくは本当にどこかひでぇのか
何がひでぇのか、博識ぶりを是非披露してほしい。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 18:52:41.27ID:/FRpdvXm
>>347
なら模範解答となる回路を是非よろしく!
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 19:13:21.67ID:8wSZQiW0
確かに酷い。学校のお勉強レベル。
ま、実際にやってみればわかる。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 19:15:02.97ID:/FRpdvXm
>>352
なら模範解答となる回路を是非よろしく!
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 21:59:13.66ID:H35PKkSL
段ボールにはビニルテープって書いてあるしコアにも。
まぁ、色々あるか。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:33:42.55ID:3UWQaz8K
>>348
>書くのは簡単
そうでもない。理解出来ない奴は書く以前の問題だからな。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 19:15:59.58ID:RbgFTXuG
単発IDはIDコロコロのチキンなので無視が良い。
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 19:25:58.93ID:KqHKqRBn
文句だけ言って解決策や代案を出さない奴は基本的にいてもあまり役に立たない
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:06:42.60ID:Dg4K73Ej
あまり?
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:09:23.15ID:3UWQaz8K
悔しそうだねぇW
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:16:36.47ID:Dg4K73Ej
大丈ー夫、使えねぇ奴はどこにでも居るから気にしてないよ。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 09:58:15.51ID:9dbr/thp
>>996
どこが酷いか書くことは出来ないだろう
どんな記述にもケチをつける余地はある
アラ探しばかりやってるから自分の記述にもアラが見えるし
人に問題指摘されるのが怖くなって書けなくなる
結局人にケチをつけ続けることしか出来ない哀れな人。
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 12:19:43.16ID:T++adtZq
いやでもあの回路はちょっとな。
2.5V基準に電流が流れて振られちゃう。
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 12:54:42.75ID:myQEe2nb
>>367
>2.5V基準に電流が流れて振られちゃう。

どれぐらい?
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:27:32.12ID:uV8eQfgW
やってれば直ぐに分かりそうなもんだが
本やwebサイトを読んだだけの知識しか無いと、回路を見てもピンと来ないんだろうな。
哀れwww
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:35:48.50ID:S4Xr4tCy
なんてケチつける知ったかはもっとあはれ
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:18:32.20ID:8D10LZUQ
知ったか言ってる当人も分からねぇんだから。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:26:55.04ID:czSDD5Ga
そういえば最近見かけないがケチだけ付けて具体的なことを
書かない(書けない)人がいたっけな
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:20:00.13ID:myQEe2nb
>やってれば直ぐに分かりそうなもんだが
せめて実際に計算してみたのかな?
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:37:41.41ID:myQEe2nb
あと、
・それが問題になるかどうか
・問題になるとしたらどうすればいいか
って方向で話が進むと有益ですね。
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:47:17.85ID:gEJgRDqo
ひでぇひでぇっていうからまじまじ見たけど
この回路だと2.5vには直流は流れない。
信号が入ると100uのバスコン部に信号が乗る可能性がある。
しかしその場合でも10kと100uだと時定数1秒で元信号は
もっと高周波数でカットされてるみたいだから
何も問題起きないのではないか?

改めて聞くけど、どこにどのていどの問題があるんだ?
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:50:10.11ID:a5zRGURF
相変わらず食いつきが良いなwww
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:52:12.31ID:a5zRGURF
>>378
2.5Vとかそういう問題じゃ無い。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:55:45.61ID:myQEe2nb
「そういう問題じゃない」と書くのは簡単。
しかし、何がそういう問題じゃないのかが全く記入されていない、実に無責任である。
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:59:35.61ID:YXb76FqM
人体のどこかに接続して血や肉からエネルギーを取り出し電気を起こして動作する装置
は、作れたりしないのでしょうか?
思いつきのネタです。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:05:28.49ID:myQEe2nb
>>382
ウェアラブル機器で、皮膚に貼り付けて体温で動作する装置はありましたよ。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:10:11.58ID:QHXtINKB
自転車型のトレーニングマシンがあるけど、あれこそ発電すべきだw
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:12:20.42ID:HnUxmo8W
>>384
この技術を用いたデバイスなら生身でもかなりの電圧が取り出せるな
マイコンはおろかラジオや携帯電話も動かせるかもしれん
しかもデバイス自体も嵩張らない
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:13:40.68ID:YXb76FqM
ありがとうございます。
色々な方法が既にあったんですね。見てみます。
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:32:19.57ID:gEJgRDqo
>>380
具体的には何も言わないし
愛想がないだけでなく知識もない
つまらんやつ
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 01:44:00.02ID:qzH/N1i0
何かのSFで大量の人間を熱源としてだけ使うために繭状のカプセルで繁殖させてる異星人モノってあったな。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 05:47:46.44ID:TDRY/Fwp
トロイダルトランス 0-12V 500mA
を整流する場合、何アンペア以上のブリッジダイオードを付ければ安全でしょうか?
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 07:17:38.29ID:Y0WeyBA5
>>395
普通のトランスと違って、トロイダルトランスって何か留意点があったっけ。

整流したあとの直流で流れる電流がやっぱり500mA以下ということであれば、
マージン込みで1Aのブリッジダイオードで大丈夫だと思います。
平滑コンデンサにはピーク大きいピーク電流は流れますが、
たいていの整流用シリコンダイオードは、それには耐えるようになっています。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:12:26.23ID:/0p1bpFC
>>396
間違ってるかもしれないけど、AC ON時の突入電流が大きいと言われていた気がする。
残留インダクタンスが小さいためだったかなあ。
もしそれが正しければ整流ダイオードの突入電流も大きいということになるが?自信が無い
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:17:35.47ID:NC5egfLJ
>>397
だとしても問われてるのは選択すべき素子の最大順方向電流値だから影響ないのでは?
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:18:50.97ID:NC5egfLJ
>>398
最大は定格に訂正
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:35:02.23ID:PxDQoyBN
ダイオード後の平滑コンデンサが空やそれに近い状態でACオンする際、トランスの定格電流を
大きく超える突入電流が流れますので、使用するダイオードのデータシートの絶対最大定格を
超えないよう留意する必要があります。
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:50:27.00ID:x9tlfmT5
pn型ならifsmは100倍程度あるでしょ
一次のショットキーでマージン足りなくて注意が必要だった
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 12:24:31.41ID:TDRY/Fwp
皆さんありがとうございました。
何年も前に買っていたBR5010と言うのがパーツ箱にあったのでそれを使う事にしました。
これなら大丈夫でしょうか?
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 14:33:40.42ID:0nK1Bxv/
減算回路と、理想ダイオード回路を1つのオペアンプで
実現できないかと思っています。減算回路でオペアンプの出力にダイオード
を入れるだけなのですが、これで減算と理想ダイオードとしての動作を
同時にさせることができるでしょうか?
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:38:28.83ID:seFzJQnS
すみません、二種電気工事士スレでレスしたんですがかなり古いスレで返事くるかわからないのでここでお願いします

各負荷(ランプセレクタブルや露出型コンセント、引掛シーリング等)を取り付ける場合のケーブル切断寸法は決まっているのはわかるんですが
現在使っている参考書(オーム社)と動画での説明(ホーゼン社)では違います
例えば、引掛シーリング+150mm+ジョイントボックス の場合
オーム社の参考書では、50mm(シーリング分)+150mm+100mm(ボックス分)で合計300mmを取りますが
ホーゼンではシーリング分の50mmを取らず、合計250mmでやっています
今年度13問全部の動画みましたが、ホーゼンはシーリング分だけ50mm取らずにやっています(ランプセレクタブル等は50mm取ってます)
どちらが正しいのでしょうか?

それともう一つ、ランプセレクタブルと露出型コンセントは同じ寸法と剥ぎ取り(シース50mm、絶縁被膜20mm)するとありますが、
露出型コンセントはシース50mm剥がしだと長すぎて収納するのに形が歪になるんですが
オーム社の写真見るとシース50mm以下に剥がしてるような綺麗な出来映えでした(実際シース30mmで剥がしたら綺麗に接続できました)
こういうやり方をしてもよいのでしょうか?
長文になってしまいすみません
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 16:15:53.60ID:8oXWzX+O
USBのモバイルバッテリー(5V3.4A)を二台使ってお湯沸かす事って可能?
抵抗は3Ωのを4個使う予定
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 16:58:14.32ID:qzH/N1i0
>>403
出来るyo!
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:00:37.35ID:cmDCb6Ou
>>404
参考まで
http://eleking.net/k22/k22-kekkan.html

>>406
目的がわからんし必須条件省略のわけは?
それはともかく電気ケトルの1/50程度の熱量だから沸かなくはないだろ
熱抵抗が大きそうだから超非効率、でも科学大実験ならやってみれば?
直感的には98℃の水10ccなら10秒くらで
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:26:10.83ID:WmW85gdQ
電気初心者です。教えてください。

トランスの1次側→2次側への信号の遅れは、何秒くらいあるのでしょうか?

電線に電流が流れるとその周りに磁界が出来て、
その近くにある電線に、その磁界が触れると、近くの電線にも電流が流れると習いました。

この電流→磁界→電流を使っているのがトランスだと思います。
トランスの1次側から2次側に伝わる時間の遅れは、どのくらいあるのでしょうか?

電流→磁界 これは光速で変換(?)
磁界→磁界 1つの磁界なので、遅れなし
磁界→電流 これも光速で変換(?)
の合計だと思いますが。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:50:06.84ID:QxP25aJ+
相対論の話かな?
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:56:53.56ID:n1iRX/Eq
磁界→磁界は、元の磁界の状態を保とうとするから、遅れ
れがあったはず。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:40:14.20ID:wzpp63hx
>>404
配線の長さは厳密には決まってない
配線が完了した状態で器具やボックスなどの部品が10cm程度離れていればいい

シースや被覆の剥き長さは器具メーカーや型番によって少しずつ違う
2万円ぐらいの練習セットを買えば本番と同じほぼパーツが入ってるから、それで綺麗にできる長さを調べればいい
参考書通りの寸法だとたいてい長すぎる

って、今からじゃ遅すぎるか
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:45:19.79ID:hyR12t1r
>>410
電位差は光速で伝わるけど、導体の中を電子が移動する速さはもっと遅いので、
どこからどこまでを測定するかによって遅れの幅は変わってくる
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:48:02.21ID:WmW85gdQ
ありがとうございます。

>>411
>相対論の話かな?
相対論が何のことなのかもわかりません。
車を運転していて、ふと思いついて疑問になりました。

>>412
>磁界→磁界は、元の磁界の状態を保とうとするから、遅れがあったはず。
ありがとうございます。
確かに、電波も遅れなしではないですね。
磁界の状態でもはずみ車的な動作をするのでしょうか。
磁界の変化と電流の変化の関係だけかと思っていました。
すると、1m離れた電線より10m離れた電線のほうが伝わるのが遅いということでしょうか。
ありがとうございます。
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:32:36.14ID:C8uiAzQs
温度に対して安定な、定電圧(0.65V)源を実現したいのですが、

・安定化した電源を抵抗で分圧
・ダイオードの順方向電圧降下を利用

のどちらが良いでしょうか?抵抗の方でしょうか?
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:59:15.17ID:55eQiKFu
>>416
基準電圧源ICのADJ端子の抵抗で1.300Vを作り、1:1の抵抗で割って、OP AMPでBufferするのが
良いと思う。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:59:54.19ID:YMOMhxLT
>>416
接合のVfは温度センサとして使われるほど温度に対して素直に変化する。
なんでわざわざ候補にしてるのかわからん。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:05:19.79ID:eJGX9+xO
すみません質問なのですが、マイコン同士の状態確認について教えてください
二つのPICがあり、親と子とします

やりたいことは子が親のステータスを確認するものです
親のRA0は出力端子でON、OFFを切り替えます
子のRA0は入力端子で親のRA0と配線Aで直結しているとします

この場合、配線Aは直結させるだけでよいのでしょうか?
プルダウンしておいた方がよいのでしょうか?
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:10:11.03ID:kexsuTiR
↑マルチ
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:29:22.59ID:p5tiXCjO
ペルチェ素子をマイコンで制御しようと思っています
まずペルチェ素子が12VなのでAC DCコンバータで12Vを得ようと思っているのですが、この時5V駆動のマイコンの電源は別のAC DCコンバータを用いるほうが良いのか、12Vからレギュレータで降圧したほうが良いのかわかりません
また、12Vから5Vを得た場合は制御にトランジスタを使えるものなのでしょうか?
リレーなどを用いたほうが良いのでしょうか?
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:29:06.34ID:bNqG8kas
>>42
12Vから5Vを得れば良いです。普通はそうします。
マイコンは、5V電源なので、入力も出力も0〜5Vの範囲にしてあげないと、いけません。

○○Vの信号→減衰させて→5Vのマイコン→5Vのon/off信号→変換して→○○Vのon/off
という経路です。
それぞれに共通なのは、GND側だけです。

5Vの信号→5Vのマイコン→5Vのon/off信号→5Vの機器 という感じで、具合がいいですが、
何かの制御となると、なにがしかの変換が必要です。

出力側の電圧変換は、
・トランジスタ,FETを使う
・5V駆動のリレーを使う
が一般的です。
上述のようにGNDが共通に出来るなら、
12Vのon/offコントロールにトランジスタを使ってもかまいません。
いろいろな事情で、わざと縁を切りたいときにはリレーを使います。
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:37:09.12ID:aCpMgj8l
>>422
丁寧なご回答ありがとうございます!
まだまだ分からないことの方が多いのですが、温度センサや冷却用のファンなどもつけて、この夏に向けてペルチェ素子で氷が作れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:08:39.23ID:TZkQiDWI
NチャネルのMOSFETってやつのから脚が三本出てるから
それの
ドレインに12V電源
ソースにペルティエ素子
ゲートにマイコンの出力ピン
を繋げぐ感じがいいかな
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:23:56.71ID:tQBG872S
指摘するだけで正解を書かない役立たずはどんどんNGですよ
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:32:39.54ID:ddMnowyS
質問です
単4電池2本のだいたい3Vで動いてるマイコンがあります
このマイコンのA/Dコンバーターで電池の残量(電圧)を測るにはどうすればいいのでしょうか?
(抵抗器の温度ドリフトはとりあえず置いておいて)
抵抗で分圧したところでそもそも基準となる電圧が一緒に変動するので
分圧比で固定された結果しかでません
電池の電圧に関わらず一定の電圧を手にいれないと駄目ですよね?
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:47:41.86ID:30IozQ75
その通りです
なお、内部リファレンス電圧持ってるマイコンもあるので
それなら外部基準電圧は無くても大丈夫です。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 14:33:15.79ID:z8ZIyWr9
>>428
あなたも「正解」を書いてくださいね。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 16:14:46.43ID:a0dLpjsx
アースって地球の地面の電圧だと思うんだけど
地球は宇宙空間をただよってるわけで
実際宇宙からみると地面って何ボルトあんの?
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 20:10:23.31ID:jpyBqcDv
>>434
地面は知らんが、海はシーボルト
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:24:06.43ID:deDFyHao
すみません、間違って他のスレで質問してしまいました。
では改めて。

質問です。
回路にもよると思うんですけど、
電源のマイナス(GND)とプラス(5V)を逆にしてたら少ししか動かず、連続して動作しませんでした。

そこでプラスとマイナスを逆にしたらうまく連続して動作しました。

そこで質問です。

プラスとマイナスが逆でも少し動いたのはなぜでしょうか?
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:37:58.59ID:ZdPb2IE2
何が動いたんだろう?
エスパーじゃなきゃ答えられないで。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:42:18.37ID:deDFyHao
すみません。
そこは事業秘密です。。。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 22:41:21.24ID:fzzHpsaW
>>424が言ってるのは左の図のようなものなんだが…
何の悪意もなく、マジでこれで良いと思ってそうな気もする。どうなん?>>424

文字で言ってたってなかなか伝わらんし。もっと図も使おうよ。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 18:51:45.05ID:HwZR7h4a
直流用のブレーカーを交流で使用するとどういう問題がありますか?
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:43:11.47ID:PmNIieik
電子レンジの仕組みついて質問です。

どうやって電子レンジが物を温めているのかが気になって調べてみました。
マイクロ波をあてて水分を振動させているという説明でなんとなく納得はしたのですが、l
ttp://yahuhichi.com/archives/2540.html
こちらのページの最後のほうに、

「マイクロウェーブは直径12cm以下の穴は通れないので、水を入れたお椀に卵を入れて、その上から小さい穴が開いた、電波を通さない材質の物で囲ってしまえば良いのです。」
と記載されています。
マイクロウェーブの周波数帯から考えると波長がだいたい12cmあたりになるのはわかるのですが、
「直径12cm以下の穴が通れない」
となると、例えばお弁当箱のような中身が囲われているものの場合、
中のものが温められなくなってしまうように考えられます。
しかし実際はお弁当箱を電子レンジにいれてチンすれば中身が温まっています。
私がこの文章の解釈が間違っていると思うのですが、どう間違っているのかを教えていただければと思います。

お時間ありましたらご回答よろしくお願いいたします。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:46:41.20ID:QjSkkFpH
『電波を通さない材質の物』と書いてありますよ。
アルミ製の弁当箱なら中身は温まらないですね。
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 00:31:26.45ID:JFd91069
プラスチックの弁当箱程度マイクロ波にとっては穴どころか壁など何一つ無いも同然
電磁シールド性のある素材じゃないとな
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 04:40:40.24ID:jdR0mSb3
出力が直流24ボルト4.3アンペアのACアダプターに出力12ボルトの直流コンバーターを繋いだ時、何ワットまで使えますか?。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 04:52:01.51ID:KYpARFXw
その「12Vの直流コンバーター」次第。
0454446
垢版 |
2017/07/23(日) 09:45:47.83ID:0L4+HiG8
>>447
>>448
返信ありがとうございます。
ということは「波長が12cm」というのは
電波が透過するかどうかとは関係ないということでしょうか?
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 10:01:14.53ID:XCuzA4Gj
>>454
導体で、かつその径より小さいもの、ということでして、
・導体であっても、でっかいでっかい穴なら電波を遮蔽しない。
・プラスチックや陶器などだと、穴が小さくても、電波を遮蔽しない。
です。

ところで、「波長12pだから、12cmの径で遮蔽」で良かったかな?
・少なくとも1/2波長より小さくないと効果が薄い。
だったかと思います。
あと、そのサイズでぴしゃっと遮蔽できるわけでもなくて、穴はもっと小さいほど遮蔽効果があります。

これでも、あなたの実際の体験と一致しませんか?
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 10:07:05.35ID:lQ7OybLE
> アルミ製の弁当箱なら中身は温まらないですね。
弁当箱は多分温まるね。
バチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチ
0457454
垢版 |
2017/07/23(日) 10:11:50.64ID:0L4+HiG8
>>455
返信ありがとうございます。

実際の体験と一致して納得しました!
ちなみに導体が電波を通さないのは、
電磁誘導によって電波が電流となって導体を流れるからでしょうか?
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 10:37:25.59ID:XCuzA4Gj
>>457
>ちなみに導体が電波を通さないのは、
>電磁誘導によって電波が電流となって導体を流れるからでしょうか?

はは。実はそのあたりはちょっとあやふやです。
恥をしのんで、俺のイメージを書きますが、詳しい人が罵倒ととも訂正してくれることを期待します。

・遮蔽導体に電波が当たる。
・導体に環状に電流が流れる。
・その流れは電波を反射させる方向に流れる。
・結果として電波はその遮蔽導体を超えられない。

アルミホイルが発火するのは、
・電流が流れたときに、薄くて電気抵抗が大きくてジュール熱が発生するから?
・くしゃくしゃだったり端っこがぎざぎざだったり均一な形状でなくて、高い電圧が発生しうるポイントがあるから?
あたりかなあ、となんとなく思っていました。
壊すとヨメが怒るので、自宅の電子レンジで試したことはありません。(なのでアルミホイルが発火したところも見たことがないのです。残念)

ただ、卵をきっちりとホイルで包んで、陶器の器に満たした水に沈めた状態で電子レンジで加熱してゆで卵にするのはやったことがあります。
卵内部に電波が入らないようにするのが目的ですが、ホイルにジュール熱が発生しても水に沈めてますから100℃以上にはならないからOKなんだろうと思ってます。

>>446のリンク先に出てくる広告の
http://item.rakuten.co.jp/kainets02/tm-h001102/?scid=af_pc_link_tbl&;sc2id=af_101_0_0
これは、卵の空間はアルミで囲っていて、下の水の空間だけが電波で温められるしくみのようです。
ぶあついアルミなので、ジュール熱が発生しても過熱しないのかな、って気がします。
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 20:12:59.32ID:O9OrzbNX
導体が電波を全く通さないなんてのはただの迷信だよ。
導体じゃ磁場を遮蔽できないからごく一部は通っちゃうんだよ。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 23:03:51.11ID:XCuzA4Gj
>導体が電波を【全く】通さないなんてのはただの迷信だよ。
誰かこんなこと言ったの?
046237
垢版 |
2017/07/23(日) 23:10:14.72ID:h/jL1dUv
毎度毎度返事が遅くなって申し訳ございません…

>>342>>346を元に回路図を修正しました。
あとPICにパスコン追加、回線側の電圧を12Vにしました。(やっぱ24Vもいらないかもと思って…なので定電流ダイオードもE-183のままにしました)
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=164426.png

ちなみにオペアンプの電源についてですが、回路図では省略しています。
(5V側から電源を取りパスコンとしてセラミックコンデンサ1μF使用、4回路入のものを使おうと思ってます)


>>342
ありがとうございます。
書き忘れです…
この場合はGNDにつなぐので大丈夫ですよね?


>>346
丁寧に回路図を描いて頂きありがとうございます。
すごく助かります。
2.5Vについて、少しわからないことがあるので質問させてください。

@
2.5Vを中心に振る理由はこういう認識であってますか?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=164425.png

A
自分の知識が足りないだけだとしたら大変申し訳ないのですが、
>>346の回路図の2.5Vと描かれてるところからアンプの+等につなぐまでにまた10kの抵抗を入れていますが、
この抵抗があると電圧は2.5Vではなく約1.67Vになってしまいませんか?

http://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
こちらのサイトで計算すると
R1=10000Ω(10kΩ)
R2=10000Ω(10kΩ)
だと
VOUT=2.5V
となりますが、>>346の回路図の通りにオペアンプの+入力や-入力にある10kΩを足すと
R1=20000Ω(20kΩ)
R2=10000Ω(10kΩ)
となり
VOUT=1.666666...V
になるような気がするのですが…
もしも自分の考え方に間違いがあったら教えていただけると幸いです。
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 23:48:05.57ID:XCuzA4Gj
>入力にある10kΩを足すとR1=20000Ω(20kΩ)

なんでR1に足しましたの?
046537
垢版 |
2017/07/24(月) 00:00:03.46ID:mFIMb86K
>>463
ごめんなさい今気付きました。完全に自分の勘違いです。
電圧は並列でも同じ電圧だから2.5Vですよね。
大変失礼しました。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 00:08:01.61ID:QqVv7Vyk
>>464
書き言葉ではニュアンスは伝わりにくいね。
差支えななければ善きように解釈して。
論理的な間違いや議論は鋭くあるべきだけど。
そういや、「〜だわ」もそんなふうに解釈する人いるな。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 00:13:15.54ID:QqVv7Vyk
>>465
気づいてくださったらいいです。少なくとも+INに直列に入ってる10kには電流が流れませんし。
で、D/AのVOUT-Aからオペアンプ+INのラインに、以前の回路だとコンデンサが入っていましたが、
今回は入っていません。この場合、+INに繋がってるバイアス抵抗に関係なく、DC電圧はD/Aの出力に支配されるのでは?
なので、VOUT-Aからオペアンプ+INのラインに繋がっている10kは要らないはずです。
046837
垢版 |
2017/07/24(月) 00:22:22.42ID:mFIMb86K
>>467
ああああ…ごめんなさい…
+INへのコンデンサ書き忘れました…
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 01:17:47.01ID:qc2kVhz1
>>464
偏見に満ちたそういうツッコミが台無しにすることもある
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 08:06:07.07ID:QqVv7Vyk
前回>>346さんが示唆された回路図に対して、曖昧な批判だけを書いている人がいた、
2.5Vが振られる点についても、この際、回路図上での改良をしておきませんか。

以下、かなり定性的な話ですが。

シンプルな改良
5Vを分圧して2.5Vを作っていますが、この分圧に付いているコンデンサを大きくすることで改善ができます。
分圧抵抗を小さくすることもありますが、このシステムの場合は基本的に交流が流れますので、コンデンサだけで改善ができます。

オペアンプが追加で使えるなら Aの回路
分圧回路抵抗についているコンデンサは、元の回路の場合は「主に」バイアスかけている先からの影響を低減するために働きますが、
Aの回路の場合は、その役割はオペアンプが担ってくれます。ここのコンデンサは、電源に乗っかっているノイズの低減が目的になります。
この分圧抵抗は、オペアンプの入力に流れる電流を十分賄えるものであれば良いので、NJU7044のようなC-MOSオペアンプなら、
100kΩ2個でも大丈夫ですし、抵抗を上げたぶん、コンデンサも小さくできます。

非反転増幅回路で直流を増幅しないのなら、コンデンサで切るのもあり。Bの回路。
赤丸のCを入れることで、R1の接続先をバイアス電圧源から、GNDに変更できます。
この回路の場合R1が10kならC1は10uFで十分です。


あと、以前にも書いたかもしれませんが、LTspiceのようなシミュレータを使うといいと思います。
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 09:09:33.53ID:kNUdfSTo
>>462
>@

オペアンプもD/A、A/Dも電源電圧の範囲内で動くICなのでそう
なります。

アナログ部分はとりあえずいいとして、サンプリング周波数は
どのくらいで考えてるのかな。
ちゃんとやろうとすると、A/Dの前とD/Aの後にサンプリング周波数
の1/2以上の周波数成分をカットするLPFが必要です。
入力のLPFは省略するとしても出力のLPFは余程サンプリング周波数
を高くしないとノイズが聞こえそうです。

机上で考えているだけでは進歩しないので、ブレッドボードでも
ユニバーサル基板でもいいから実際に動かしてみてはどうでしょう。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 12:31:55.06ID:+SZZaBwa
>>430
遅ればせながらありがとう
いま使ってるAVRマイコンには基準電圧として1.1Vが用意されてました
最初は10kΩと30kΩで3Vの電池を1:4に分圧して1.1Vを基準に計ったのですが
これだと微小な電流が垂れ流しになっちゃうので
勿体無いからトランジスタかFETで測るときだけ流すか?
と思ったけどマイコンの脚が足りなかったしなんか無駄が多いと感じた
そしてデータシートを良く見たらADCのチャネル選択側にも内部基準電圧があったので
ADC基準電圧はVccに戻してADCを基準電圧に繋げて測ったら逆数が取れることに気付いてバッチリ解決しました!!
マイコン工作楽しいですご教示ありがとうございました
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 16:18:27.55ID:JhMMI4M7
ArduinoのUSB端子をケース内で引回すための15cm程のUSB延長ケーブルを作ろうとしています。
手元にラッピングワイヤがあるのでそれを使いたいと思ってるのですが問題ないでしょうか?
協和のジュンフロン線ETFE0.32mm(錫メッキ線)で、一応ラッピング以外にも仕様可とは書いてあるのですが
知識ない為不安です。
コネクタは一方が基板のスルーホール、もう一方は1mm幅程の金属端子への半田付けになります。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 16:50:02.42ID:8bQznh/D
>>473
短距離&小電力なら問題ないだろうけど、ツイストとかノイズシールドとかかんがえると>>474が安心だと思う。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 17:18:15.59ID:JhMMI4M7
>>474,475
百均利用は思いつきませんでした!
コネクタ自体はケース内がとにかく狭いので、どうしても両端で今回用意したものを使う必要があるのですが、
ケーブル自体は百均の細めのものであれば被覆付いたまま引き回せる気がします。
ありがとうございました!
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 17:38:07.17ID:FPQtBaxd
質問です
マイコンのリセットピン(/RESET)についてなんですが、外部リセットを使用しない場合について教えてください。
参考サイトを見ると同じチップに対して「オープンで良い / Vccに接続 / 適当な抵抗をかましてVccに接続」の3パターンがあり悩んでいます。
上記3つを自分でやって試してみたところ、どの状態でもマイコンが正常に動作する事は確認できました。
しかしデータシートのリセット回路の所を見ると、このチップのリセットピンは内部で30kΩ〜60kΩにてVccに接続(プルアップ)されているのです。

疑問に思った事は
Q1、内部でプルアップされている場合にさらに自分でVccに接続する意味はあるのでしょうか?
Q2、もしVccに接続する必要があるとした場合に抵抗を介するのは何の為なのでしょうか?
Q3、結局のところ外部リセットがいらない場合はこのピンはどう処理するのがいいのでしょうか?

自分で考えた事は
Q1に対して
・他のチップのデータシートを眺めると内部プルアップがないものもみつけたので、どんなチップもとりあえず全部プルアップしている?
・内部プルアップの抵抗が比較的高い値のものが実装されているようなので、より電位の安定(?)を求めてVccと直接繋げている?
Q2に対して
・マイコンに何かアクシデントが起きてリセットピンがGNDになったときに大電流が流れ込むのを防ぐため?
・RESETピンにも消費電力が実はあってそれを抑えるため?(でもデータシートに1μAって書いてあるような…)
・実装後にプログラム変更のため基板に付いたまま上からライタを接続して直列プログラミングするときに
 ライタがマイコンにリセットをかけるために繋いだ線にVccからライタに大電流が流れるのを防ぐため?
Q3に対して
・ブレッドボードで直列プログラミングしながら開発・調整しているときはライタにだけ繋げています。
(しかしライタ側のデータシートを見るとランの時はRESET=Hi-Zだそうなので実行中マイコン側はオープンになってる…?)
・実際に基板に半田付けして実装するときはVccにそのまま繋げようと思っています。
(ICソケットで付ける予定のでもし書換の時はマイコンだけ外してからライタでやる!)
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:33:57.13ID:baH2pMxK
>>477
間違っては無いと思います。
アドバイスとしては、「悩んだら、そのマイコンのデータシートに従っとけ」。
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:51:33.96ID:HuRJLGPH
ICと違ってマイコンだとデータシートに使い方は載って無くないか
俺は抵抗つけてプルアップしてるけどそこまで深く考えたことは無い
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 19:40:21.37ID:3xy6tNI+
AVRだと、デバッグピンとしても使う場合は10kΩより大きくすべきであり、無しにするのも任意とある。
個人的にリセットピンのインピーダンスが高いのは気持ち悪いので10kΩつけてる。
ブレッドボードなんかで一時的なものだとめんどくさいから付けない。
デバッガも外部リセットも何もつけないならVCCに接続する。
俺一人でもシチュエーションによって全パターンが有り得る。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 20:12:32.99ID:HuRJLGPH
AVRの単線デバッグはオープンコレクタになるから外部プルアップ必須でちょっと状況が違う
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 21:13:32.08ID:baH2pMxK
>>479
その載ってないマイコンを挙げてみて。きっと誰かが「ここにあるだろ」と指摘してくれますよ。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 21:32:03.50ID:wnru2ovp
少なくともAVRはチップのDSにはリセットピンの処理方法は書いてないな(上に書いてあるデバッグワイヤでリセットピンを使う場合は除く)
プルアップしてあるとは電気的特性のとこに書いてあるがAVRでも外部プルアップする人のが多いぞ
うろ覚えで公式が売ってるライターの取説に10kつけろとか書いてあった気がしたが紛失したわ
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 11:45:32.63ID:5dkvg2qZ
AVRを使っているが、リセット端子にはスィッチとCR、ダイオードによるリセット回路を付けている。
この外部リセット回路はプログラムメモリ書き込み時には自動的に切り離されるようになっている。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 11:52:02.92ID:lKGEdRd7
古い流儀だね。なつかしい。
AVRにはPORとBODあるんだから必須では無かろうに。
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 12:31:56.21ID:5dkvg2qZ
>>485
デバッグ中、条件を変更してプログラムを再起動(リセット)したい場合があるし、
電源をオン/オフする手段(POR)が面倒だったりするので。
スイッチは付け外し可能にして、デバッグが完了したら外して使い回ししている。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 12:40:27.41ID:fgSycQlT
外部リセット使わないならVccに直結でぶっこんどきゃいいだろ
マイクロアンペアオーダーの消費電力なんてこのCMOS時代に電子工作レベルで気にすることじゃねーよ
抵抗なんかいらんいらん。忘れてそのままデバッガ被せてぶっ壊さない自信があればいいんだよ
つまり>>477自身の考察の通りでよい!優秀な初心者だ
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 17:23:44.06ID:tK/J44ou
なんていう動作してんだ?
ソフト組んだ奴誰だよ、ったく
ま、リセットかけるしかないか
えーと、リセットは何番だ?
・・・
0489486
垢版 |
2017/07/25(火) 18:10:29.41ID:5dkvg2qZ
ピン用のスィッチやLED、ショートプラグなどを作った時の写真が残っていた。
(誰も興味が無いかもしれないが)
http://i.imgur.com/HCQP7ad.jpg

今日の晩ご飯はウナギ!
デパートに出店しているところで買った安物だけど、まぁそれでも貧乏人には嬉しいw
いつか海(汽水)でとれた天然の鰻を食べてみたい。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 21:15:42.84ID:ob2Wxawt
かば焼き買ってきたら、一回お湯を掛けてタレを落としてから
フライパンで焼き直して、改めてタレ(オマケで付いていること多し)
を付けるのだぞ。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 22:31:24.73ID:SFKzP0j5
焼くより日本酒で蒸し煮にした方がフワッと仕上がるよ。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 22:59:30.94ID:RInDG6UM
皮を下にしてお茶で煮ると、ゴムみたいなのでも柔らかくなるとか・・・
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 23:04:57.03ID:H/3GenZq
スレタイの中国系店舗というのが目に入って、てっきり中華料理店のスレかと思った。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 21:01:26.87ID:lmp5sxGn
一度プログラムを書き込んだら、二度と書き込みできなくできるマイコンって、ないでしょうか?
一般にコピープロテクト機能は読み出しはできなくなりますが、
チップ消去はできて、消去してしまうと再度書き込めてしまうようです。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 21:08:44.96ID:18xYWT1y
>>497
昔のPIC16Cシリーズ(窓なし)がドンピシャだと思うけど、何に使うのか教えてくれない?
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 21:25:44.90ID:Wblzr3BP
書き込んだ後に物理的に書き込み用のpinを使えないようにすれば良いんじゃね?
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:49:56.88ID:pP7zHbNT
OTPは単にコストのためだけど、チップ消去&再利用されて何が困るってんだろうね?
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 23:06:31.07ID:tgfiWYw0
交流でLEDを駆動する時
組み合わせる整流ダイオードは直列じゃ駄目なの?
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 01:18:08.17ID:/8QS8aBV
>>503
なんで遊びだけ?
その回路に何か問題でもあるの?
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 01:22:33.84ID:4wyWNeLL
一度プログラムを書き込んだら読み出しできないマイコンって
何か意味あんの?
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 01:54:16.01ID:FfElJn7z
>>506
社会的信用を求められる用途ならってこだわる人は、こじつけであろうが
あらゆる逆電圧の可能性を考えて平滑コンデンサやブリーダー抵抗や
保護ダイオード(LEDと逆並列)を入れる。
入れなくてもそうそう壊れるもんじゃないし、ホビーだと割り切るなら
その辺手を抜いても重大な事故にはならんだろうってこと。
あと、平滑無しで光らせるとちらつきが気持ち悪い。

>>507
中身吸い出されてコピー作られちゃうじゃない。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 04:18:32.97ID:8+Co7Tny
ワンタイム版は消去できないというだけで上書きは出来るから質問の
主旨には合わないと思う。
最初全ビットが1になっていてプログラミングで0にするタイプでは
1→0の一方向にはいつでも書き込める。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 07:05:59.76ID:kyuBSNW8
>>502
LEDと整流ダイオードを直列にした場合、逆電圧のときに問題になる場合があります。
逆電圧は、直列にしたダイオードに均等にかかるわけではありません。

LEDも整流ダイオードも純粋な理想的なダイオードではなくて、内部に並列に抵抗値や静電容量を持ちます。
(RはシリコンダイオードならメガΩ単位以上、Cは数pF〜数10pFぐらい)

逆電圧がかかっているとき、
R1よりR2の方が抵抗値が低い
とか
C1よりC2の方が静電容量が大きい
場合、
LEDのほうにより高い逆電圧がかかります。LEDは逆電圧に弱いので問題になりやすいのです。

対策としては、
C1が大きくなるようにLEDに外付けのコンデンサを付ける(これって平滑コンデンサに似ています)
R1がR2にくらべて小さくなるようにに、LEDに外付けの抵抗を付ける
が、考えられますが。定番回路がやっているように、逆方向に並列にダイオードを設けた方が
部品点数は少なくなりますね。
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:07:22.66ID:7EmTPqVj
AC電源でLEDを点灯するとき私のやり方は、
・抵抗や定電流ダイオードを直列接続して電流を制限し
・逆向きのLEDを並列接続してチラツキを防止し、
・双方向ダイオードをLEDに並列接続して保護する。
整流ダイオードは使わない。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:10:08.94ID:7EmTPqVj
ごめん、訂正有り
NG ・抵抗や定電流ダイオードを直列接続して電流を制限し
OK ・抵抗を直列接続して電流を制限し
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:51:50.14ID:CNx9likE
マイボートで釣りをしています
釣ってる最中は魚探は付けっぱなしで、エンジンを止めているのですが、
移動の際にエンジンのセルを回すと、バッテリー電圧が下がり魚探が瞬断したりフリーズします
それを防止するため、魚探の電源ラインに25V/47000uFのコンデンサと、バッテリー側に逆流しないようダイオードを付けました
とりあえず今のところ瞬断は回避できているのですが、セルを押している間、魚探の電圧表示が10.8Vぐらいまで下がっているようです
瞬断のせいで今年魚探が故障し、修理にも出しているので、もうちょっとコンデンサの容量を増やして安心したいです
同じコンデンサを並列に繋ぐだけでいいでしょうか?
急な充放電をしているため、コンデンサの耐久性が心配です。
バッテリーはカオスバッテリーの100、魚探の消費電力は17Wです
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 12:20:09.39ID:vAdfcOXU
>急な充放電をしているため
>コンデンサの耐久性が心配です。

全然平気ですよ
もっと過酷に使われる前提で作られてますから
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 12:39:08.93ID:NywavKeb
途中で書いてしまった

わからんぞ
>>514がMHzオーダーで1秒に100万回以上の速度でエンジンをオンオフしている可能性が微粒子レベルで存在する…
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 13:01:27.70ID:fHtVEuwW
瞬断じゃ壊れないでそ

セルスタータがコイル使ってて
スパイク状に異常電圧が
電源線に印可されてんじゃねぇん?
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 13:04:10.62ID:SG4KAISy
>>514
小型のバッテリーを並列に追加できればより安心
ただし、逆流ダイオード越しでも充電はされると思うけど、確証はない
もう一案はDC/DCで20Vぐらいに昇圧して、25V47,000uFに貯めて、もう一つのDC/DCで12Vにもどす
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 19:04:08.37ID:eDi0kYYW
> 小型のバッテリーを並列に追加できればより安心
なんやかんや考えたら、結局これが一番手堅くて安上がりな気がするね。
2000円でお釣りがくるし。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 20:37:08.10ID:Yw+ZSRMT
>>512
直列にコンデンサだな。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/28(金) 21:40:35.13ID:31rYtpQr
>>514
心配すべきはOn時のダイオードの過電流だろうね。
コンデンサ増やすと突入電流増えるから。
どのぐらいの付けてるか分からないけど
安全見るなら心通常電流で.5V程度ぐらい落ちるような
電流制限抵抗入れるかな。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 10:16:50.23ID:ZftVkv6j
瞬断ではなくスパイクノイズが故障原因だとしたら
ツェナーかバリスタをパラ付けしておくと安心
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 11:01:39.88ID:a/4hwaL6
魚探ならそんなことは対策すみなんじゃないの?
起動時のストレスによる偶発故障に1ブート
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 23:29:12.00ID:BXNcb7ir
やりたいこと
4つのボタンスイッチのON/OFFを、別のPCからプログラム(VB)を使って動作させたい

考えた事
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
これを買って出力J1-0とGNDの間にリレーを挟み、
そのリレーでボタンスイッチの2接点を置き換える

疑問点
・1ピンの出力Max 25mAとなってるけど、そんなので動くリレーがあるんでしょうか
・出来るだけ安価で作りたいんですが、そもそも、もっとスマートな方法があるののでしょうか
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 02:16:09.14ID:7Hdj010n
>>528
>4つのボタンスイッチのON/OFFを、別のPCから
4つの押しボタンスイッチは、
・1つの装置の4つの押しボタンスイッチなのでしょうか?
・それとも、別々の装置のスイッチなのでしょうか?

もし、1つの装置のものなら、4つのスイッチの接続にGND共通とか ありますか?
また、そのスイッチの回路と、製作する回路を電気的に絶縁したいのですか?

電気的につながっていても良くて、スイッチ4つとも同じGNDで良い のなら、
その秋月の基板で、リレーを使わずに、ダイオードを通した上で、
スイッチに並列にそのまま接続するだけで良いです。
秋月基板の出力が5Vで、相手のスイッチも5V開閉なら、ダイオードは不要です。
そのまま接続できます。

絶縁したい場合
4つのスイッチの回路がそれぞれ別々の場合でも、直流5V程度の信号on/offするスイッチなら、
フォトカプラが使えます。これだと、LED1個を駆動する出力だけで済みますので、
秋月のその基板で、余裕で駆動できます。

4つのスイッチの相手が、AC100Vとか、素性がわからない時は、最後の手段でリレーを使います。
5V, 25mAで動くリレーはあります。5V × 25mAですので、125mWが期待できるなら、
5V 100mW リレー で検索すると、ゾロゾロ出てきますので、それを使います。
秋月のその基板のICはPICマイコンです。マイコンの出力グループが複数出ていますので、
RAグループで1個のリレー、RBグループで2つ目のリレーとか、
1つのグループに4個のリレーを偏らせないように接続すれば、大丈夫です。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 07:02:28.03ID:AZrHId3/
そんなアホみたいな長文書かなくても
フォトMOSリレーでいいでしょ
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:00:59.40ID:WxapThwP
>>529
回答ありがとうございます!!
4つのボタンはゲーム機のコントローラのボタンなのですが、あれから色々物色してて、
ttp://www.brookaccessory.com/detail/06960737/
ttps://cdn.shopify.com/s/files/1/0748/3745/products/IMG_6130.png?v=1452707375
を使をうかと考えてますので、基盤の裏を見ても配線が見えないので、もしかしたらGNDは共通でない可能性がありそうです。
あとゲーム機のコントローラなんでUSB接続とかなので、内部的にも5Vで駆動していると思います。

「そのスイッチの回路と、製作する回路を電気的に絶縁したいか?」
というのが、イマイチわかりません。初心者なもんでして。。。。
壊れる可能性が高いなら絶縁しておくべき?なのか、問題なく駆動するから絶縁しなくてもいい?とかなんでしょうか。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:15:03.95ID:PcdKwxjj
>>531
その程度なら>>530の言う通りフォトリレーを使えばいいよ
リレー側に操作したいボタンから引き出した2線を繋いでおいて
あとはLEDを光らせるつもりでフォトリレーを駆動してやれば希望の動作になる
これならコントローラー側の電圧とかPCとの電位差とか気にしないで良い
(ほんとは細かい仕様とかあって見ないとだけどその用途であれば↑で大丈夫って意味ね)
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:20:51.52ID:WxapThwP
>>530,532
了解です。
最後に、、、凄く恥ずかしい質問なんですが、
おっしゃられてるフォトリレーって、秋月で買うならどれを買えばいいんでしょうか。。。
そもそも、それが分からなくて。送料もあるので、一度に注文しておきたいな〜と。
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:37:41.38ID:PcdKwxjj
>>532
その用途なら一番安いのでいい(それでも100円とか電子部品としてはやたら高いんでもっと安く済ませたい人から突っ込み入るかもね)
1回路入り
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07330/
2回路入り
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07672/

データシート
http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TLP222Aj.pdf

これの
1-2(2回路入りなら1-2または3-4)に入ってるLEDを光らせれば
3-4(2回路入りなら5-6または7-8)がスイッチのように繋がるというもの
電気的には駆動される側する側が「絶縁されている」方に入る

LEDは一定の電流で光らせるものっていうのは知ってるかわからんが
データシートによると順電流IFは最少5から最大25ってあるからまぁ10mAくらい流せばええんちゃう
電圧は最大48VってなってるからUSBから取るなら5Vだから関係ない
順電圧がIF=10mAのとき1.15Vって書いてあるからUSBの5Vで駆動するなら
抵抗にかかる電圧は3.85Vで10mA流したければ385Ωだがそんなのは無いので390Ωつければよし
抵抗計算めんどいとかUSBの電圧変動ガーっていうなら10mAの定電流ダイオードでもいいぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00185/
これも30円とかめちゃくちゃ高いけどな
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 08:55:36.34ID:PcdKwxjj
あぁあとデータシート見たらわかるけどソレの出力側は左右対称にできてるから
ボタンから引っ張り出してきた線がどっちがGNDだとか気にしなくていい
ただのスイッチだと思え
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 10:32:46.40ID:56pyZmMX
フォトMOSとかOFF抵抗といかリーク電流対策しなくていいの?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 10:47:22.00ID:Bed/QdiC
>>537
データシートは見ましたか?
いっけん、分からなくても、うんうん唸りながらでもデータシートを読み解く習慣をつけましょう。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 10:49:49.19ID:LEDfehZa
貼られてるデータシートによると最大で1マイクロアンペアあるらしい
ゲームコントローラーのボタンスイッチなら大丈夫でそ
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 14:56:00.23ID:JuKk6N1q
>>537
しないといけません。
538は、理屈が分かっていません。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:02:56.51ID:Bed/QdiC
>>543
アンカーミスだと思うが、
さて、しないといけないかしなくてもいいかは条件次第だと思う。
>>539はその判断の上で対策は要らないという結論にしたように見える。

でも>>543は、条件次第ということでもなく、「しないといけない」と言う。なぜ?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:46:04.47ID:ogjeblmz
条件しだいで条件わかんないのにスペックをうんうん唸りながらみろと説くのにあっちはどうだ、こっちはどうだなんて口先女なのか
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:57:33.88ID:Bed/QdiC
>>545
あほう。
条件を一番知りうるのは使う本人だ。それに照らして可否判断がもっとも的確にできるのは、本人とデータシートだ。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:00:08.59ID:ogjeblmz
ど、あほう。

どれが本人の書き込みかお前はわかるのか
思い込み野郎
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:00:12.59ID:Bed/QdiC
口先だけで中身が伴わないのだとしたらそれは、理由も明らかにしないで「しないといけない」と書くような行為だな。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:01:47.13ID:ogjeblmz
屁理屈はお家芸のようだ
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:05:58.74ID:Bed/QdiC
>>547
ん?
>フォトMOSとかOFF抵抗といかリーク電流対策しなくていいの?
と、対策が必要かどうか疑問を書いた本人に、俺はデータシートを読め、と言ったはずだぞ。

少なくとも、このIDの人が使用条件を開示している様子はない。
この人が想定している使用条件は本人しかわかるわけがないと思うんだが。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 17:19:23.08ID:trQWBcY0
なんだか最近、哲学的というか禅問答的というか面倒くさいスレが多いな。
ツッコマレたら適当にボケれば済む話なのに、許せないと思ってしまうんだろうな。
「清濁併せ呑む」の方向で。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 19:24:08.66ID:dqbgCyGq
擁護ご苦労様。
え、ご本人、IDコロ助ちゃん?
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 19:28:24.20ID:A0Vjr8cO
高価なフォトMOSを使わないで普通のフォトカプラで充分だと思う
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:59:54.79ID:h4+ygdY1
チプ抵使うときのパッドについて質問さして下さい

KOAのページから技術資料を落としてきて読むと推奨パッドについての記述が
1608サイズの面実抵(面実抵抗)について「リフロー用」と「フロー用」の
両方あるのですが、リフローとフローって何が違うんでしょうか?

片方(多分「リフロー」?)は、いわゆるクリーム半田をパッドに塗って
その上に面実抵をおいて最後にオーブンで焼く方法のことだと思うんですが
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:11:18.70ID:dqbgCyGq
KOAの技術資料に記載があるのならともかく、自分勝手な略語は止めなさい。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:54:33.21ID:h8LYZpHd
>>557
この子頭大丈夫?

>>555
フローは「溶けて液体状になった半田に浸す」処理と考えて下さい
当然部品は事前に基板に接着しておきます。そうしないと半田と一緒に流されて
しまいますから。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 01:06:50.40ID:UrWhvJR4
>>555
リフローの認識はそれであってる
フローについては>558氏の書いてる通り
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 13:40:17.12ID:sqhB0kaP
リフローで両面実装のときは、裏表で2度通すのでしょうか?
それとも裏面は接着剤固定、表面は載せるだけで、トンネルを通るのでしょうか?
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 16:17:28.59ID:T5D/agBz
Flow Re-Flow
そもそも、リード部品実装した後に、裏返してチップ実装して"再投入”のRe-Flowっぽいんだけど
チップの両面実装が主流になっても、そのままReflowとして定着しちゃったのかな?

A面(初回面)に接着剤塗布する工程は、昔はFlowで今はReflow-Oven、近年では少数派
一部のBGA/CSPの仮固定、パワトラやコネクターと言った動きやすい部品に付けるのみ
普通は、溶けたハンダのの粘着性だけで裏側から落下せず生産できている
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 16:53:10.82ID:sqhB0kaP
ありがとうございます。

>そもそも、リード部品実装した後に、裏返してチップ実装して"再投入”のRe-Flowっぽい
なるほど。そういう事でしたか。
すると、
・生基板にリード部品を差し込む
・フラックス付ける
・半田の池にザブンとつける
・リードカッターでリード部品の足を切る
・フラックス洗浄
・反対向けてチップ部品載せる
・オーブンのトンネルを通す
という感じでしょうか。
だとすると、チップ部品の半田は、どの段階で塗布するのでしょうか?
半田の池の後は、チップのフットパターン部分に残っている半田がとても少ないので、
普通にクリーム半田載せるということでしょうか


>普通は、溶けたハンダのの粘着性だけで裏側から落下せず生産できている
これは、勉強になりました。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 17:50:37.49ID:Vo63kBqH
リード部品の裏にチップ部品を糊付けしてフロー1回だと思うけどな
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 18:03:31.64ID:ZLsmA+4L
マイコン内蔵の発振回路に水晶発振子を繋げる際に使う2つのコンデンサは積層セラミックじゃないとダメですか?
ただのセラミックコンデンサだと問題ありますか?容量は22pFです
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 18:47:56.61ID:C/umhSHr
別に問題はないけど、セラミックコンデンサ(積層セラミックも)は
温度特性や偏差に要注意な。
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 21:30:51.94ID:sqhB0kaP
>>564
積層でも積層で無くても、22pFであればOKです。
   でも、セラミック以外のコンデンサで22pFは、ほぼ存在しないです。

足が短い(足が無い)ほうが「基板の外にノイズを出さない性能」がいいです。
   パターンが長ければ同じだけどね。ブレッドボードなんて論外。
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:22:26.68ID:5chTt0dz
コンデンサは容量揃ってれば積セラでもセラミックでもいいよ
マイコンに使うなら高くても20MHzだろうから
足短く切ればブレッドボード刺しでも普通に発振するから
上の老害の話は聞かなくていいよ
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 01:28:04.40ID:JxWuPzlP
>>566
>>567
>>568
このスレって解答レスの最終行に余計な一言つけないといけないアプリケーションノートでも発行されてんの?w
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 02:59:03.84ID:KTk3/oCB
>>562 話が長くなるんでだいぶ簡略してる
1)80年代 機械/手で実装>そのまま静止槽または噴流槽へ投入
2)80年代後半 チップ実装>接着剤硬化のため1度オーブンに通す(UV硬化炉)>裏返してリード部品実装>1)の工程で
  チップもろともハンダ付け
3)リード部品挿入時のチップ脱落抑制のため、最初にリード部品実装>裏返してチップ部品実装(接着剤塗布)>UV硬化炉
  >またまた裏返して1)の工程

4)90年代初頭 実装部品の高密度化によってSMD(表面実装部品)だけになっていく
  ※QFPも最大504ピン50mm角なんて部品も出てくるから、加熱時の基板のソリも問題に
  ※1005チップが出てきた
以降、SMD/SMTが主流となり、電源基板、一部マニアックなオーディオ、デスクトップPCのみが混載される程度
−−−−−−−−−フロン全廃/無洗浄−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−鉛フリー/高温ハンダ−−−−−−−−−−
90年代後半からはんだの融点が上がって、基板全体の温度差による品質の劣化が問題に
そしてリード部品が高温に耐えられない為、一部の基板を除いてほぼリード部品は全滅
また、凶悪な円高で中国進出が進み、手作業による実装は国内から消滅
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 03:21:18.00ID:gTtw/Neo
電解コンデンサは、リード品より面実装品のほうが、スペースが必要なので、
面実装電解コンデンサの 何が嬉しいのか、と思っていたけど、
製造側の都合という認識で良いでしょうか?
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 06:36:25.97ID:al00BCsp
>>571
縦に細長い形状だと倒れやすいので、表面実装は低背形状に限定ですね。
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 07:24:23.42ID:HxQ00zAD
せいぜい数100枚ぐらいの話しかわからんのですが…

昔は、端子挿入部品と面実装部品が混在していたときには、
部品面-リフロー
半田面-フロー
で作業ができるように設計することが求められることが多かった。(あくまで俺のまわりの話)
この当時は半田面の面実装部品はフローで流せるものが前提になって、
半田面の面実装部品は、
・基本的に熱硬化樹脂で接着。俺の職場が製造を依頼していた業者さんは2012が最小だった。1608だとうまく接着できないとか。
・ICはSOP(1.27mmピッチ)まで、流す方向に沿った配置や、半田を表面張力で引っ張るための追加パッドが必要。
(大手メーカーだと、1mmピッチぐらいのQFPはフローでやっていたみたいだけど)
みたいな制約があった。基本的に、表面実装部品をフローで処理すると、セルフアライン(配置が少々ずれていても半田が溶けたときに
自分で位置が収まる)が期待できないって問題もありますね。

今は、端子挿入部品と面実装部品混在で、両面に面実装部品を実装する場合でも面実装部品については両面リフローかな。
両面リフローで面実装部品を半田付けしてから、端子挿入部品をフロ―で付けます。
このとき、フローで面実装部品が落ちないように、端子挿入部品の脚にだけ半田がかかるようにあれこれします。
・マスクを被せたり (このマスクが結構なお値段)
・ピンポイントの噴流器を使ったり(部品のレイアウトの制約がより大きくなります)
・ごく少量ならテープの手張り+小さい噴流器で手作業
・もっと少量なら、端子挿入部品は手ハンダ

全然違う手順でやってる、って話があったら聞いてみたい。

>>570
「リード部品が高温に耐えられない」って具体的には何を指してるんでしょ。

>>571
全部の部品を表面実装にできれば、工程が減りますし。これが大きいかも。
あと俺がお願いしていた業者さんは端子挿入部品を穴に挿すより、面実装部品をパッドに載せるコストの方が安かった。
これは作業方法に依存するかも。
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 10:13:02.04ID:KTk3/oCB
>>573 主にコンデンサー 現在はだいたい110度くらい?かな、当時は80度と言われてた
80年代のオーブンは性能は良くも悪くも基板の上面と下面では温度差があって
接着剤の硬化工程で上面を150度にしても、下面は80度ギリギリという状態
※ハンダ槽(フロー工程)ではリード部品本体がハンダが被ることはないから温度は低い
−−−鉛フリー−−−を付け加えたのは、これ出てきて以来、基板そのものに温度差があると
ハンダが溶けない状況になるんで、均一化(つまり高温での均一)が主流になった
こうなると、混載実装なんて出来なくなっちゃったわけ


見た目、表面実装部品は専有面積が広くも見えるけど、リード部品は上面(実装面)だけじゃ無く
下面のハンダ接着面(リード部分)も必要だよね、だから片面だけの表面実装に比べ倍の面積
が必要と考えてもいい
高密度実装で上面と下面は別の回路が当たり前となってるので、もはや基板に穴を空けて
リードを通す場所が無くなり、必然的にリード部品が少なくなり>>>>コストアップ

製造上の都合によって表面実装になったと言っても良いけど、今どきのスマホが厚さ20mmもあったら
笑っちゃうよね・・・・・
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 12:29:23.24ID:wJzY+IpM
>>576
横からですが、市販の本に載っている説明より、何倍も分かり易い説明、ありがとうございます。
これまでの経緯を織り交ぜて説明されると、大変よくわかります。ありがとうございます。
特に
>だから片面だけの表面実装に比べ倍の面積が必要と考えてもいい
これには間隙しました。なるほどと。

一つ教えてください。
>>558の話だと、
>フローは「溶けて液体状になった半田に浸す」処理と考えて下さい
ということですが、フロー、リフローの意味がしっくり来ません。
フロー Flow 流れ という単語だと思います。液体状になった半田に浸すのなら、
半田バスかなと思います。なぜ フロー というのでしょうか?
フロー、リフローというのは、処理の方法を表すのでは無くて、
1回目に路に通すことを フロー、2回目に通すことを リフロー ということではないでしょうか?

ハンダ付けするトンネルに向かって、基板がコンベアの上を「流れていく」のでフローであり、
いろいろな支度をして、再度流れていくのを 再フローという意味で「リフロー」
という理解は正しいでしょうか?
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 15:38:25.78ID:KTk3/oCB
結論から言うと正直不明

上でも書いた通り1回目Flow 2回目Re-Flow で混載基板の昔は合っていたと思う
ところが近年の技術進歩でSMDばかりで表裏2回通すことがあっても、1回目をFlow工程
とは絶対言わない
なぜか日本だけリード部品=Flow工程 SMD=Re-Flow工程っていう棲み分けが出来ちゃった
※海外ではFlowなんて普通言わない

世界的に使える英語として ハンダ槽=Wave−Solder リフロー炉=Oven/Reflow-Oven
なんて言うくらいで,実は発祥は海外でありながら、進化させたのは日本が主体だから
和製英語の一種なのかもね

蛇足だけどSMT製造ラインは日本メーカーが圧倒的に多く、恐らくはwikiに書いているより
多い70%以上あるはず
iPhone7から0402チップが実装される様になって、もはや日本メーカーしか対応出来てない

そんなわけで"日本がそう言うんだからそうなんでしょ?”っていう感じかな・・・・・・
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/01(火) 22:47:27.21ID:HxQ00zAD
>上でも書いた通り1回目Flow 2回目Re-Flow で混載基板の昔は合っていたと思う

フロー半田したあとに、クリーム半田を刷ったり、林立している部品の間に面実装部品をマウントしたの?
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/02(水) 01:32:08.30ID:56CqRZkW
1回目は接着剤だよ 裏返してハンダ槽に流す
写真が見つからないけど1回目は"ハンダを使わないSMD”で
2回目が接着剤で仮固定された部品の間(裏側)に、リード部品を差し込み また裏返してハンダ槽工程へ
 ブラウン管テレビの基板なら100%この工程

また、接着剤の塗布はディスペンサーがやるからスクリーン印刷の必要は無いし
X-Y-Zと動作できるディスペンサーは林立した部品間は関係ないしね

リード部品を実装した後裏返しても落ちないのは、実装機の機能で"クリンチ”が
出来るから
基板のスルーホールにリードを通した後、そのリードを曲げつつカット
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/02(水) 07:38:27.71ID:juGon/Xf
>>580
ってことは、>>578に書いてある1回目、2回目の用語なんだけど、少なくとも現代のフロー、リフローとはかなり違う感じ。
>1回目Flow 2回目Re-Flow で混載基板の昔は合っていたと思う

1回目Flow → 接着剤。半田を使わないSMDで裏返してはんだ層?
2回目Re-Flow → リード部品とともにはんだ層

テレビをはじめとする民生品だと、片面基板に面実装部品と端子挿入部品が混在しているのはよくありますね。
この場合、当然ですが、リード部品のリード側の面に、面実装部品がつくことになります。

以下、よくわからかったので絵にしてみた。たぶん俺の勘違いが明確になると思う。

>1回目は接着剤だよ 
(1)ディスペンサで接着剤を載せる。すくなとも現代では熱硬化接着剤が使われる。
(2)面実装部品を載せる(この時点では硬化していない)

>裏返してハンダ槽に流す
(3)この「半田を使わない」ということは熱をかけて硬化させるだけ?
裏返すのは、フロー炉の溶けた半田から上がってくる熱を受けるため?

>2回目が接着剤で仮固定された部品の間(裏側)に、リード部品を差し込み
(4)たぶんこの工程は、上から端子挿入部品を入れますね。

>また裏返してハンダ槽工程へ
(5)この「また裏返して」で混乱してしまいました。
リードが出ている面が上になってしまいます。これだと半田槽に浸からないよう。
ってことは(5)の裏返す前の、(4)の工程の絵が天地が逆?


俺が知ってるのは
(3)は裏返さずにオーブン。
(4)のように上から端子挿入部品を入れますが、
(5)の工程では裏返さずに(パターン面を下にしたまま)半田槽に浸けてフロー半田で、リードと、面実装を同時半田付け
ってやり方です。
058437
垢版 |
2017/08/04(金) 00:02:43.84ID:GcdkEIyQ
返事が遅くなってしまって大変申し訳ございません。
ここのところ色々バタバタしておりました…


>>470
提案と丁寧な解説に加えて図まで描いて頂きありがとうございます。
非反転増幅回路で直流は増幅しない事を考えている為、Bの回路にする事にしました。


>>471
ありがとうございます。@の質問の答えは予想通りで安心しました。

サンプリング周波数は8kHzで考えています。
LPFは考えていませんでした…
ある程度固まりましたので、おっしゃる通り部品を購入してブレッドボードで動かしてみたいと思います。
ノイズがひどいようでしたらLPFについて考えようと思います。


これまでの重ねての質問に答えて頂いた皆様、ありがとうございました。
頂いたアドバイスを元に修正しました。
とりあえずこの回路図を基にして部品を購入し、ブレッドボードで試してみたいと思います。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=165517.png
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:18:17.23ID:dCRgYY9P
初心者です。教えてください。

トラ技の4月号の92ページに、1kVを作る回路で、コッククロフト回路が出ていました。
発振はHC14で、トランスを駆動して昇圧し、その2次側を 15段のコッククロフトに接続して
800V〜1kVを得ているようです。
使用しているダイオードが全部5kV品、コンデンサが全部3kV品を使っています。

ここで質問なのですが、
コンデンサ、ダイオードが、なかなか入手できません。
15段で800Vなら、100Vくらいのコンデンサ、ダイオードも普通の200Vくらいのものでも
いいでしょうか?

各段が直列になった結果として、合計で1kVなので、
1つ1つの部品には3kVもかからないと思います。
それなのに3kVとか5kVとかの部品は使わなくてもいいのではないでしょうか?
記事はK田さんなので、間違いはないと思うのですが。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:30:59.57ID:qGdjG5os
>>585
俺もコッククロフト回路作った事あるが部品はAmazonで買ったな
1kVのコンデンサとかダイオードが色々売っているし
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/04(金) 23:15:55.17ID:aWIpmA3Q
>>585
kV単位で昇圧する場合、空気絶縁が破壊されて
思いがけない場所に放電しちゃうことがあるし
念のため高圧に耐える部品を使ってるんじゃないかな
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/05(土) 00:57:40.45ID:3si81NCf
空気って意外と絶縁破壊抵抗低いよね
条件によってちょっと変わるけど大体3000KV/mだっけ
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/05(土) 04:11:01.39ID:fZ+KADSN
最終的な出力にコンデンサがないなら、途中のコンデンサがショートしても出力電圧が下がるだけのような気がする。
まあ、高圧だし安全サイドに見てるんだろうけど
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/05(土) 10:40:22.63ID:xjNZVmke
安全サイドはいいんだけど、
理論的には、各コンデンサには、投入電圧だけしかかからないですよね?
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/05(土) 11:52:29.01ID:fZ+KADSN
>>591
理論的には入力電圧以上かからない
但し、出力段に大きめのコンデンサが入っている場合、
そのまま電源offして交流が掛からなくなる場面では、
出力電圧が維持されたまま、整流段のコンデンサの電圧バランスが
崩れて行き、最大で出力電圧が印加される状況もあり得るかもしれない。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/06(日) 13:44:01.89ID:5/+UNRyv
つまんないなら行かなければいいだけでは?
その程度の事も自分で判断出来ないの?
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/06(日) 15:40:39.89ID:R22d1xCz
むしろ「とりま」なんて中学生くらいしか使わない略語を
使っているお前が行けと。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/06(日) 16:02:14.66ID:RjTGcl71
サーメットってちょうどいい回転数のものがなかなかないんだよね
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 02:49:43.08ID:Lm4Qq/gr
初心者です。教えてください。

単相誘導電動機があります。巻き線が2つあるモーターで、
コンデンサの接続によりCW/CCWを切り替えできるものです。
AC100Vで、出力は90Wです。

この正逆をするのに、リレーを使用したいのですが、機種選定ができません。
OMRONのG6C-2114P-US (1a,1b)はどうかと思っていますが、いまいち自信がありません。
http://www.fa.omron.co.jp/product/item/5940/

この場合どのようにして選定すれば良いのでしょうか?
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 10:12:56.88ID:3rLiuzWn
900Wぐらいで充電する機器があるのですが、その電源コードにはスイッチが付いていないので、
何度も抜き差しすると接続箇所が緩くなりそうに思うのです。
そこで、そのコードの途中にスイッチをつければいいのではないかと考えていたところ、
手持ちに15Aのブレーカーがあり、これをスイッチ替わりに付けても
問題ないでしょうか?スイッチとしての機能があればいいのですが。

よろしくお願いします
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 10:39:59.53ID:3rLiuzWn
>>609
接続してみます ありがとうございました
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 11:56:31.59ID:ho0y0/6b
>>585
コック抜けた後の平滑だったら、それなりに必要だが、コック内で 3kV はオーバースペックだな
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 19:41:46.94ID:hsEoxND4
元ネタは知らんが手持ちパーツを利用していて、出稿にあたって再検討しなかっただけじゃないかな。
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/07(月) 23:26:34.71ID:d2jrLcDi
>>607です。
OMRONリレーの接点仕様で、
故障率 P水準(参考値*4) DC5V 10mA
というのがあります。
これは、最低負荷電流と理解しても良いでしょうか?
それとも、単に寿命を算出するときに選んだ値というだけで、
もっと微小な電流の開閉でもOKなのでしょうか。
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 04:31:44.80ID:e2CqQouj
>>614
嫌なことでもあったのか
根がばかなのはわかるが八つ当たりすんな
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 05:07:28.04ID:e2CqQouj
>>616
お前も同類、同じ貉
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 05:35:42.54ID:e2CqQouj
自覚症状なくて微弱だからジワジワくる電食に気づけないんだ
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:57:26.38ID:mRlpgh/S
>>613
スイッチとかリレーとかの接点デバイスは電流が小さすぎても多すぎても寿命が短くなると聞いた
ある程度以上の電流で開閉すると溜まったカーボンを焼き切れるのでクリーニング効果が得られるそうな
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/08(火) 23:29:33.19ID:HjEhn+vE
水銀リレーで
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 09:51:55.65ID:C4N7+DKL
LM317,LM337を使って+10v,-10vの定電圧電源を作りたいのです。
手持ちに17v-0-17v のトランスがあるのでそれを使う予定です。
質問は、
(1)ブリッジ整流後に24Vくらいあるのですが、電解コンデンサが25V1000uFしか
ないのでそれを使う予定です。耐圧ギリギリですが問題ないでしょうか?
(2)ヒートシンクが無いのですが、24vから10vを作ると発熱が多いでしょうか?
この電源を使って流す電流は400~500mAくらいの予定です。
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 10:11:39.86ID:KfXlL4YT
>>631
電解コンデンサの耐圧はできれば余裕を。
それと、TO-220のLM317/LM337は、ヒートシンクなしだと常用は1.5W消費くらいまでだぞ。
元の24Vから10V出力で14Vも降下させるとなれば、流せるのはわずか100mAまでになる。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 10:36:42.38ID:C4N7+DKL
>>632
解説ありがとうございました。
やはり発熱が多いようですね。
10v-0-10vくらいのトランスを入手するか検討します。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 10:55:39.44ID:xPHXsGvd
半波整流でよくね?
ってか、ヒートシンクは付けようよ。
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/11(金) 11:12:16.55ID:Ck28EpRD
半波整流でリップルがクリアできるなら、単一コイル(単一又は両極)、半波整流(正負)、三端子レギュレータ(正負)でバイポーラ出力
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/12(土) 01:26:20.25ID:4uuTK9CR
>>633
結局熱にするんだけど、
整流後と3端子の間に抵抗を入れれば、発熱が分散できます。
基板上にスペースがあるときは、結構便利な方法です。
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/12(土) 13:49:08.95ID:v37N+wvf
半波でコイルで電圧落とすって臨界電流近いようなチョーク 入れるの?
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/12(土) 13:55:41.79ID:4uuTK9CR
>>640
どこにコイルって書いてある?
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 10:37:32.24ID:3zAQHBKd
>>640の問いかけを>>639へのものだと思ったのが ID:4uuTK9CR さん。

この問いかけは、>>635へ向けてのものだよね? アンカーは必要だな。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 10:50:15.61ID:QYbns9xv
三端子レギュレータに使う電解コンデンサは、入力側と出力側に二個つけますよね?
どっち側の容量が大きい方が良いとかありますか?
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 10:54:54.47ID:xUM7C8Mu
>>644
傾向はあっても決まりはない
リップルとラッシュとMTBFのバランス
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 11:30:39.67ID:3zAQHBKd
>>644
整流回路の直後に3端子レギュレータを使う場合の入力側コンデンサについて大雑把な話です。

ACが50Hzで、ブリッジで全波整流するとき、コンデンサは10m秒ごとにチャージされます。
厳密にはダイオードのVf分低い電圧までチャージされます。
次のチャージが発生するまでの間、電圧が降下します。
10msで降下する電圧は使用電流とコンデンサ容量に依存します。
V=(使用電流×10ms)÷コンデンサ容量
100mA使う回路で1000uFのコンデンサなら1Vの降下になります。

降下しきったところが、3端子レギュレータの入力の最低電圧より下がるとまずいことになります。。
一般的なレギュレータだと出力より2〜3Vぐらい上なので、5V出力なら8Vぐらい。


9VのスイッチングタイプのACアダプタの出力から5Vを作るような場合だと、こんな考慮は要りません。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 12:10:24.07ID:LinT0EfL
接点が酸化、さびたら やすりでこすって、ス;レアトを
口に含んだアルコールで、ブッーとやれば、いいですか?
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 12:16:46.84ID:xUM7C8Mu
第二塩化鉄をコーティングしておけば完璧に

第二演歌鉄が予測二位て
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 13:52:04.23ID:Zvx6ayp5
第二演歌鉄  受け狙いAI組み込み済みなのか?と思わせぶりな予測変換が ス テ キ。

真夏日連続でなく、さりとて梅雨延長でもなく、なんというか中途半端というか 
大煮えん夏ですがな、関東は。

タケダ(理研?)の HI TESTER を利用した場合、男性にも、その人生に転機が訪れるのでしょうか。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 14:51:12.73ID:cL2npVfU
>>652

子宝 家庭円満をサポートする魔法のような検査機器です
あなたの人生に幸 多かれんことを
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 19:14:10.39ID:QYbns9xv
>>646
解説ありがとうございました。
取り敢えず入力側にコンデンサを入れておけば良いのですね。
試してみます。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 21:14:30.09ID:uagnWAh+
>>656
とりあえずって何?
電気回路に取り敢えずは、無いよ。
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:53:51.28ID:bZlHeALh
とりあえずパスコン、とりあえずプルアップ、とりあえずシールド
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/13(日) 23:39:32.33ID:cHWe995G
>>652
第二演歌鉄はかなり効きそうだな〜〜〜〜
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 00:18:02.33ID:r3unjzed
>取り敢えず入力側にコンデンサを入れておけば良いのですね。
値は計算してね。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 00:37:08.78ID:JO9z0CLY
なんだ とりあえず って。んな、あるわけ無いだろ。
理由も根拠もなくパスコン
理由も根拠もなくプルアップ
理由も根拠もなくシールド

アホ
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 07:43:25.81ID:J+ZjH//e
なかなか有能な、お題提案者だな 
副詞ひとつで、これだけ食いつく事実
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 10:09:32.39ID:QP8NFxsZ
>>670
値ね
プッシュプル出力に入れてもへーきだからデータシート見ないで突っ込む話かと思った
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 17:32:13.24ID:n4SF/X/W
>>670
なんで10kなのかが、大事なんだけど。
理屈無しが一番腹立つ
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:39:45.89ID:KDbiaX4f
確実にHに引いておくためには抵抗値は低い方がいい。
抵抗値が高いと配線によってはノイズによる誤動作の可能性が高まる。
そのポートをLに引っ張るデバイスの駆動能力を超えてはいけない。
消費電力を減らしたいなら抵抗値は高い方がいい。

昔は4.7kをよく見た。
回路によっては220Ωのものもある。
50kを「弱プルアップ」と表現するものもある。
消費電力を重視するものなら100kや200kを選択するアプリケーションノートもある。

落としどころは自分が何を重要視するかで決まる。回路にも依存する。一般解は無い。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 19:49:27.83ID:KbMXAua4
>>677
ふーん、屁理屈上手そうだな
ヤジ飛ばなせないようなご立派な理屈を聞かせてもらおうか
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:13:24.46ID:un7529E8
おまえが先に言えよ
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 06:58:05.83ID:Cs1fv5qh
>>677
横からだが、プルアップ抵抗に求められる項目としては、例えば

・外来ノイズの影響を受けない程度にインピーダンス低くHに固定すること
・Lレベルの際に流れる電流が大きくなりすぎない程度にインピーダンスが高いこと
 (低消費電力の観点や発熱の観点)
・オープンドレイン駆動などを行う際、L→Hへの遷移緩慢すぎて通信に影響を与えない程度のインピーダンスの低さであること

かと思う

これらを経験的に満たす値として10kΩ程度がよく使われ実績もあるのだろう
なので、10kΩで問題ないところでは12kΩでもちゃんと動くケースがほとんどだろう

一方で、I2Cなどのバスラインでは2.2kΩでないと具合が悪かったり、待機電力の要求が非常に高い機器などでは100kΩくらいが使われたりもするのでケースバイケース
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:16:42.43ID:GHonq6fa
腹を立てるほど理屈にこだわるなら、その腹を立てる労力を自力で調べる方に使え
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 09:56:28.68ID:tHVHE9BH
なんでパスコンは0.1uFなのか、と疑問を感じて立腹するのも人生ですね。
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:59:43.05ID:tHVHE9BH
TTLの時代の基板には1uFのタンタルだけで済ませているものもよくありました。
怖い。(実際、破裂したものも)
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 11:42:42.33ID:G/yG09dL
プルアップもパスコンも、10kと0.1uFで「適当に済ませている理由」を知りたいね。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:35:41.18ID:lzKWU371
10Kと0.1uFで動くんだからそれでいいだろ
厳密に計算したところで部品の誤差がある
実際運用すれば気温の影響を受ける

そんな賞味期限の決め方みたいなアバウトな話に理屈もクソもないだろ
賞味期限を1秒でも過ぎたら食えないと思ってるイケヌマさんがたまにいる
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:25:08.14ID:Ka9WAScM
食わないのはイケヌマさんの自由だろ。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:37:22.94ID:W9NXELVR
すいません、秋月・千石・aitendoあたりで通常サイズのDIN8ピンコネクタを
ブレッボに刺さるように変換する変換基板はありませんか?
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:58:28.77ID:DV3Dk/gD
ブレッボというもの自体がこの世に存在していません、以上
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:35:58.56ID:tHVHE9BH
普通サイズのDIN8コネクタをピッチ変換してブレッドボードに挿すのか。
標準的なケーブル&プラグを接続したら、ケーブルに振り回されて抜けそう。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:39:59.72ID:eYHUQk9I
普通はソケットからピン付きのリードを伸ばして転がしとくけどな。
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:54:27.61ID:QJy0SuoB
みんな>>671 の「プレッポ」をブレッドボードだってわじゃるんだ、すごいね。

>>671
プレッポがブレッドボードの事だとして。
ブレッドボードは小型の受動・能動デバイスを仮置きして回路、回路定数を検討するための道具です。
コネクタ類は必要であれば外部に保持具を置いてブレッドボードに外力が加わらないようにして使いましょう。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:00:16.54ID:YFrQecgz
>>697
>>671はそんなこと書き込んでないみたいだけど?

お薬切らしてませんか?ちゃんと毎週病院行ってますか?
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:01:16.86ID:oAThcrPv
×671
○691
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:02:44.41ID:oAThcrPv
あぁ、老眼だ、どーでもいいや。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:24:57.21ID:xFkhjJg3
UDフォントいいよ
持ってなくてもそのうちWindowsについてくるらしいし
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 05:48:16.39ID:+BUhb038
暇こいてる理科ちゃんのおまえらのために お題を提供してくれた
>>691に感謝しろよ
0704691
垢版 |
2017/08/16(水) 07:06:27.88ID:Vizb2XJQ
>>695
秋月で5ピン用の物は売られているので
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10261/

これの8ピン版がどこかから発売されてないのかなと思ったので。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 07:44:16.81ID:vUb/BoBp
自分でユニバーサル基板の加工をするとかハンダ付けも嫌なのか?
だったら>>695の方法でいいじゃん。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/17(木) 02:01:50.47ID:PF00aFXT
USB3.0ってピン数めちゃくちゃ増えてるな。
なんだありゃ。
転送速度が上がっただけだと思ってたのに。

下位互換があるかと思ってUSB3.0のコネクタでいいやと思って
買おうとしてパッケージ見たらピン数多くて失禁しかけた。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/17(木) 02:03:43.74ID:PF00aFXT
スレ間違えた。
スレどころか板も違った。
スカトロ板に書き込もうとしてたのに。
誤爆。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/17(木) 02:17:42.24ID:SoLLOJ2K
>失禁しかけた。

このへんか。
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/17(木) 17:09:46.30ID:ZdkUAeBb
ICレールの寸法ってどこかで解からない?
秋月でも定規を当ててないんだよね・・・
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:13:23.39ID:FhKs9/9m
どの部分の寸法か示してお願いすれば誰かが計ってくれるかもよ。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 07:09:26.51ID:4nSdOW1e
ICレールはICメーカーや中に入れるICの種類によって断面積の形状・長さ・ストッパ・材質などが異なるので、
XX社のYYというICを入れるレール、と指示しないといけないのでは?
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 14:37:25.05ID:Wz58nsc5
今時ICをレールで管理するなんて形状的にはDILだろ
そしてDILであればメーカ関係なく形状(特に幅)はほぼ統一されてるわけで
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 18:22:33.38ID:4nSdOW1e
ICレールにはDIP用もあればSIP用もあるし、
長さもDIPの14ピン25個入りとか20ピン20個入り、40ピン10個入りとかで違ったりする。
断面も長方形だったり台形だったり、ゴムで止めたり穴にピンを挿して止めたり。
もちろんDIPなら足の幅は300milや600milという規格があるが、
レールの断面の形状が異なるためにメーカーのレールAには挿せるけど、
他社のレールBには挿せないという場合もある。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:35:05.05ID:FFAA2aiO
えっ?
パッケージが各社共通のものだったらレールも共通でしょ。
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:44:29.26ID:vfMTSaD/
同じDIPやSOPでもメーカーによって少しずつレールの形状が違ったな。
でもマウンタに実装するならそういうのは問題にならないのかしら?ICトレーとか・・
リールはなんとなく統一されている感があるのだけれど・・・
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:59:53.93ID:m9QCrBDQ
透明なやつと黒いやつがあった。
透明なのも緑っぽかったりピンクっぽかったり。
パッケージだってピッチ幅は同じでもパッケージ自体の長さは違ったりしてるし。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:05:47.81ID:Wz58nsc5
パッ長(パッケ長)の違いは単にレールに何このICを詰め込むかの違いでしょ
しかも必要に応じて手でカットする事もあるし
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:10:45.08ID:6G4zzzgY
レール自体パッケージの公差以上に余裕があったし。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 22:08:01.15ID:4nSdOW1e
>>714
「パッケージが各社共通」の意味がよく分らないが、
300milのDIP用のレールがあったとして
たとえば東芝の74HC14が入っていたレールにTIの74HC14を入れる,ことは
多分、可能だと思う。
でも東芝のTLP621が入っていたレールにTIの74HC14を入れられるかどうかは
レールの断面の形状を調べないと分らない。

DIPのICやフォトカプラ、ディップSWなどの「300mil」はあくまでも足の規格であって、
外形寸法には何の関係も無いし、
当然、ICレールは入れる物の外形寸法によって形状が変わってくる。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/19(土) 22:20:25.59ID:4nSdOW1e
私の経験では「高さ」が問題になって、レールの使い回しが出来ない事があった。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:04:35.43ID:uiFP9pPZ
すみません教えてください
磁気測定器にX.Y.Zと表示があります
X→縦軸、Y→横軸、Z→高さ?深さ?と思っていいですか?
また、それぞれの基準値はだいたいどのくらいなのでしょうか?
部屋の中での測定です
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:57:18.32ID:zHMFiKdf
5年使ってスイッチ入らなくなった液晶ディスプレイのコンデンサを交換します
下記のサイトを参考にして16v1000μFを3つ、35v470μFを2つ交換します
つけっぱなしで運用してるので、再修理の手間を省くためにアルミ固体電解コンデンサに交換しようかと思っていますが
元々アルミ電解コンデンサがついていたところに固体電解コンデンサをつけても問題はでないのでしょうか?
あとアルミ電解と固体電解コンデンサを混在させるのは辞めたほうがいいでしょうか?
例えば16v1000μFは固体にして、35v470μFはアルミ電解にするとか
http://rance.sblo.jp/article/61484899.html
http://windows7guied.blog65.fc2.com/blog-e ntry-2396.html ←NG避け
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 01:28:01.87ID:S8wqQs2X
電池タブ用のスポット溶接機がアマゾン2万で出てるけど
イクラの最安機で代用無理か?
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 01:35:41.88ID:Y0b21fx8
いや学問板なんだが。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:45:26.55ID:KevgopTg
aliで1万くらいだけど、制御基板ってのも\2k位で最近売っているんだな。<<スポット溶接
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 10:52:09.39ID:2rAXyFGR
>>724
DC-DCコンバータの入出力のコンデンサでしたら、できるだけ同じものに交換することをお勧めします。
静電容量だけでなくて、許容リップル、等価直列抵抗が大きく変わると不安定になることがありますので。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 11:15:18.13ID:nFJXaaxx
>>730
入出力を同じにするのはなぜですか?
例えば、入力側が100μFで、
出力側が470μFということはないのでしょうか?
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 14:05:18.29ID:2rAXyFGR
>>732さんが書かれている通りです。
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 15:56:08.24ID:l2QGSFh2
固体コンで16V1000ufはあるかな
後、足が太いけどはまるかな
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:19:12.46ID:bgzGVE8o
>>730
それでは固体はやめて普通の電解コンデンサにします
同一サイズ(20mm 10Φ)に絞ってさがしたところ
RS ルビコン 35ZL470MEFC10X20 16YXH1000MEFC10X20
マルツ 日本ケミコン EKZE350ELL471MJ20S EKZE160ELL102MJ20S
bispa 日本ケミコン KZE35V470uF LXZ16V1000uF
が見つかりました
この中だとマルツのEKZEがいいのでしょうか?
あとコンデンサのサイズですが、組み込む場所に余裕があれば20mmを大きくしても良いが
小さくする(16mmなどにする)と耐熱性などの観点から問題がでるという理解で合ってますか?
同一規格で異なるサイズのものを使うとどういう問題が起こるのかググっているのですが、明確な答えがみつかりません
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:21:25.19ID:7x3B+ru+
NPコンプリのトランジスタでBLランクのものを入手できるお店ってある?
千石がかろうじて2SC1815-BLを取り扱ってるんだけど2SA1015はGRランク止まりなんだよね
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:26:37.55ID:Y0b21fx8
BLランクにこだわる理由は?
自分で設計してないの?
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:44:15.63ID:g7hOHyMD
>>736
A1015のBLは見たことがない
PDFにも記述が無い
A970ならBLがある
hfeは日立やNEC、三洋の方が大きいものが多い印象
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:53:39.78ID:2rAXyFGR
>>735
正直「これなら大丈夫」と言える人はなかなかいないと思います。
一方で、スイッチング電源用の電解で同一サイズ、同一耐圧、同一容量のものだったらいきなり
酷いことにはならないだろうなあとも言えます。

EKZE と KZE はたぶん同じシリーズ。一方が50Vで一方が35Vですけど。

そのコンデンサのデータシートの「定格リプル電流」をご覧いただくと良いのですが、
これって静電容量ではなくて傾向としてケースサイズに対応しています。
ですので、特別な事情がない限りは、個人的には小さいサイズのものにはしない方が良いように思います。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 19:05:49.49ID:7x3B+ru+
>>737
> BLランクにこだわる理由は?

なるべく開ループゲインを稼ぐためにHfeがでかいTr探してるんだよね
ダーリンdにしてもいいけどTrの個数が増えればノイズも増えるし歪みも増えるし

>>738
そもそもA1015にBLランクは存在してないのかな?

> A970ならBLがある

ペアのC2240にもBLランクある?
あるいはC1815-BLとA970-BLをコンプリペアとして使うのもありか

って、そもそもA970のBLランクってどこで売ってるの?
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 21:47:50.69ID:7x3B+ru+
>>741
お、おう・・・
>>742
最近はhfeばらけるってイメージあまりないんだよね

Yランクは120近辺に、GRランクは270近辺に固まって分布しているイメージ
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 16:50:41.70ID:00tjL3m9
電気初めての超初心者ですが、質問させて下さい。

フォトカプラーという部品があります。
この部品のデータシートには、CTR(電流伝達比)という項目があります。
同一の型番の中でも、末尾のランクで、
50%〜300%  GR
100%〜600%  GB
など分かれて売られています。
パッと見だと、100%〜600%のものがあれば、50%〜300%の型式は、必要ないと思うのですが、
なぜ販売されているのでしょうか?
製品バラツキで、CTRの低いものも出来てしまう。せっかく作ったんだから、低ランク品で売っちゃおう
という事でしょうか?

あと、同じ値段で売っている場合、50%〜の型番を買う理由は、有るでしょうか?

宜しくお願いします。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 18:18:27.75ID:4ftXISS6
便器初めての超初心者ですが、質問させて下さい。
便器という部品があります。
同一の用途でも、製品の形状で
小便器
大便器
など分かれて設置されています。
パッと見だと、大便器があれば小便器は必要ないと思うのですが、
なぜ設置されているのでしょうか?
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 18:24:39.17ID:19LMQ3tR
>>744
>せっかく作ったんだから、低ランク品で売っちゃおうという事
多分この理由かと

>50%〜の型番を買う理由
ちょっと思いつかないけど、自分が設計する時は50%〜のでも
使えるようにしとく
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 20:44:27.59ID:dhwL5xtj
初心者スレで>745のような書き込みは最低だな。
全然面白くないしセンスもない。
単に品性の低さを露呈してるだけ。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 20:46:06.08ID:00tjL3m9
>>746
ありがとうございました。

50%〜のものでも使えるようにしておくと言っても、
100%品の倍の入力電流が必要になるということですよね?
あるいは、二次側の負荷抵抗を上げるということでしょうか?
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 21:09:04.86ID:OhOiefww
>>748
>100%品の倍の入力電流が必要になるということですよね?
>あるいは、二次側の負荷抵抗を上げるということでしょうか?
どちらの方法もあります。
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 22:55:43.46ID:2cX5fo35
>>739
サイズの違いは単なるバリエーションというわけではなくて、明確なスペックの違いになるのですね
元のサイズと同じものにします
マウスのチャタリングも直したいのでマルツでまとめて注文します
どうもありがとうございました
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/21(月) 23:20:09.96ID:ewaKqIJe
オシロスコープで色々な信号の波形を見ていてS/PDIFの同軸端子に繋いだらアナログ音声みたいな波形していたからもしかしてと思ってスピーカー繋いだら音質のボロボロだが何故か音が出た
S/PDIFってデジタルだったはずだが何故音が出たんだ?
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 00:20:26.89ID:p91IgWVV
グランドループ
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 00:33:47.64ID:sIFOvz+V
>>751
直観だけど、(最大でも)振幅に相当するビット分しか1になる可能性ないわけだから
・振幅の大きい信号→16ビットの内1になるビットが多い
・振幅の小さい信号→16ビットの内1になるビットが少ない
ってことで、ええ加減なパルス密度変調になってるってことじゃないかな?

自分には出来んけど、誰かシミュレーションで立証して
0755751
垢版 |
2017/08/22(火) 00:41:35.71ID:Dm4ow9AM
設定で色々試して音質を上げたら少しノイズがマシになったわ
音割れはするが
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 01:00:12.35ID:sIFOvz+V
>>754
瞬時値の話ではそれは正しいわけだけど
・振幅の最大値が8bit相当の信号では1になるビット数は最大8bit
・振幅の最大値が16bit相当の信号では1になるビット数は最大16bit

で、こっからは直観になるけど、大きな信号入れるほど16bit中1になる
ビット数が(確率的には)増えるから、それなりに音が聞こえるのでは
ないかということ
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 01:14:22.63ID:R8s56rRq
>>747
別に笑わせようとして書いた訳じゃねぇよ。
質問の内容と本質的に同じだって事だ。
意味も分からず品性の低さとかに結びつけているお前の方が
よっぽど下品な事考えてんじゃねぇかw
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 03:44:19.78ID:UU4FlW+C
>>749
どうもありがとうございました。よくわかりました。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 03:51:45.30ID:UU4FlW+C
電気超初心者です。また質問させてください。

禅問答のような質問で、すみません。
デジタル回路の電源電圧は、なぜ5Vになったのでしょうか?
その後、低電圧化が進み、3.3Vが出てきましたが、
なぜ3.3Vなのでしょうか?
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 06:08:32.59ID:H3LiYMQ3
TTLやCMOSを主導したTIの仕様がそのまま業界標準になったのと
基準電圧源作るときに温度変化の小さい5.6VツェナーとNPNトランジスタのVf
降下で5Vを作りやすかったからかもしれない
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 06:20:12.21ID:IcX5EFZq
クロック周波数が高くなると、0から5まで上げる時間がもったいなくなって3.3に
その分電流が増えてるんだけど
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 06:34:32.99ID:vuWTGUhF
5Vは、1960年台初頭に誕生したTTL(バイポーラTr構成)でそう決められた。
やがて、CMOS(MOSFET構成)による論理回路の進展でTTLからの置き換えと
低消費電力化・高集積化・低電圧化が進む。3.3Vはその一例。
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 06:43:56.70ID:CzCcT8D3
TTLになる前のRTL,DTLの時代はいろんな伝あるがあったみたい。
例えば、http://www.radiomuseum.org/tubes/tube_l914.html
を見ると、RTLで3.6Vと書いてあるし、初期のころのNECのDTLは6Vらしい記述も見つかる。
もっと高速なECLになると複数電源必要だったりする。
5Vが広く普及したのはTIの7400シリーズが採用した電圧だったからだとおもう。
TTLはDTLとの信号互換性があったようであることと、
マルチエミッタ構造を持っていて入力耐圧があまり高くできなかったという事情があって5Vぐらいに
定まったのではないかと思う。
その後74Hや74Lや74S、一般に広く普及した74LSその後の改良多々はTTLとの電圧互換のため
5Vを採用し続けたのだろう。
じゃ、なぜ次に3.3Vなのか?良く分からないけど、
5*2/3≒3.333
5*1/2=2.5
5*1/3≒1.7
なんてことかも知れない。この辺は新しい事だから知ってる人いるんじゃないかな。
電圧が下がってきてるのは、微細化のために耐圧が下がってるからだね。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 12:08:15.99ID:DZAIs24y
3.3V (固定)のロジックってほとんどないだろ。
TTLだと5V±10%だったけど。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 12:33:15.15ID:8iZ0U5cc
四本で一パックの乾電池が二本で一パックで売られるようになった。
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 18:27:30.44ID:ogQJaYoi
電解コンデンサ6.3Vの8掛けが5.04Vだから5Vはとてもキリと都合が良い
無論4.7Vの主張もあったが負けた
が3.3Vで意趣返しに
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/22(火) 20:08:02.41ID:41dihfRp
>>768
それ因果が逆。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:52:59.77ID:xzAdFEoP
>>771
すみません、この子この文章しか喋れないんです。
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 14:10:58.82ID:B9alxp13
MOSFETの定格について質問です
Arduinoのデジタル出力(0V or 5V)をスイッチとして、
別の5V電源に繋がったモーターを動かそうと考えています
http://imgur.com/a/NpihB

2N7000というMOSFETを使うとするとデータシートの VDS-ID のグラフから
VGS = 5V、VDS = 5V の時、ドレイン電流は 800 mA になります。
ドレイン電流の最大定格が 200 mA しかないのでこの条件では使えないように思えます。
1.ドレイン電流の定格について上の考えはあっているでしょうか?
2.また、ゲート電圧を 3V にすれば定格に収まるように見えるのですが、単純に分圧回路で落とすのは適切でしょうか?

よろしくお願いします。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:12:37.62ID:wAIC1833
絶対最大定格も連続とパルスの両方で定義してあります。
単純にモーターをON/OFFするなら連続電流で考えて良いと思いますので、200mAで考えるべきです。

で、200mA以下に抑える手段なのですが、ゲート電圧を落として、FETに流れにくくして対策するのは適切じゃありません。
図の(3)に相当しますが、FETで発熱するかも。

(2)のときに200mAを超えないようにするべきです。(そういうモーターを選ぶ)
その上で、FET自体はしっかりしたゲート電圧を与えて低ON抵抗にしてやる方が良いのです。


でもFETに合わせてモーターを選ぶのはちょっと違うかも。FETの方が選択肢が広いのです。
俺だったら、もっと余裕のあるFETを選びます。
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:14:08.58ID:B1Gc6z2i
最低条件・・・モーターの回転ストール時の静止電流を IS として

 ・IDS > IS ※(@VGS = 5V)
 ・PD > IS^2 * RDS ※(@VGS = 5V)

このIDSとPDが十分に上回る品種で選定。
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:30:51.67ID:B+GyC3Ib
一級建築士と一等航海士はどっちの方が凄いですか?
また、どっちの方が頭が良いですか?
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:20:42.94ID:MlHxBQso
あぁ〜あ、マジでオックスフォード大学かケンブリッジ大学かハーバード大学に入りてえ・・・・・。
でも無理だよな・・・・。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:30:49.39ID:Ah5G3FCs
入るだけなら馬鹿でも入れる
俺も東大京大は言うまでも無く、大蔵省や農水省、トヨタやソニー、いろんな
所に入ったよ。さすがに官邸には入ったこと無いけど
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/26(土) 23:42:47.88ID:qB+9P6jn
>>782
入りたいなら勉強すればいいじゃん。
まず英語検定一級を目指せ。TOEIC 950点以上かな。
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 00:56:31.81ID:5Ww7wBuP
まずは旧帝大に入り文科省謹製交換留学生を目指しましょう。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:36:35.47ID:qzuB9s7t
いや、留学するんじゃなくて、普通に入学したいんですよ。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:41:29.28ID:iz7U/vQo
>>781
東京に京都、省庁、大学、企業・・・・なかなか幅広いな。何やってる人だろう。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:12:03.46ID:ITFfkNdP
宅急便とか入ると言うほど入らんやろ
エアコンのフィルタ掃除とかじゃね
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:54:44.43ID:t77MJtoo
「最強」って何なんだろうな?
個人的には、以下が「最強」の候補だと思ってる。

「全」「無」「神」「不定」「自由自在」「なんでもあり」「観測者不在」
「決めない」「考えない」「どうでもいい」
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/27(日) 21:26:03.53ID:wpQi11IC
>>800
最強線が最強だったのはもう昔の話だよ
最強だったがゆえに徹底的に対策されちゃって今は見る影も無い
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/01(金) 15:55:01.87ID:hv8qHKRg
充電池40個利用で、富士スピードウェイを3周する、小型自動車競技が
毎年、開催されているとラジオで知りました。
そのなかで、充電池を充放電繰り返すことにより、「充電池が育つ」と紹介されました。
育つ とは、より性能が向上するとの意味のようであり、経験により知りえた現象とも。
初めて聞いたのですが、本当ですか?
残念ながら、充電池の種類は、わかりません。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/01(金) 18:00:26.55ID:+qun0QHK
内部抵抗が減ったり蓄電容量がわずかに増えるらしいな
携帯の電池でも言われてたけど体感してないや
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:11:41.42ID:/BbirMmS
思いつきだけど表面が凸凹になって表面積が増えるとか?
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:32:36.50ID:dwy3PquS
マザーボードのヘッドフォン端子にイヤホン延長ケーブル指して
そこに耳掛けイヤホンをつけているのですが、1年位で右チャンネルだけ音が出なくなります
ケーブル断線ではなくヘッドホンドライバから音がでません
PCから出力される電圧か電流がドライバを壊してる可能性を考えていますが
テスタでこれを調べるにはどうすればいいのでしょうか
音を出している状態でヘッドフォンコードとテスタを繋いでみましたが
交流電圧10から抵抗X1Kにダイヤルを動かしたときだけ針が少し動いて0に戻っただけで
継続的に出力されている信号の強さを調べることはできませんでした
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:05:11.54ID:VkUL6sXH
>>807
>ドライバ
ってソフトウェアの事じゃないの?なので
>PCから出力される電圧か電流がドライバを壊してる可能性
は無い。

延長ケーブルを使わずにヘッドフォンを直接つなぐいでみたら?
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 06:47:59.30ID:sm/QgtoJ
>>807
電源オンオフするときイヤホンのプラグ抜いてる?
延長ケーブルのプラグでもいいけど?
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:05:28.37ID:Oh3HpKRX
おそらく自分と同じ症状であろうものを修理している人のサイトが見つかりました
http://torapo.com/headphone/earhook/koss-ksc75.htm
自分も接着剤下の線を意識してハンダ盛ってみましたが駄目でした
>>808
内部のハンダ割れでしょうか
それだとても足も出ませんね
>>809
すいません、ハウジングと書くべきでした
>>810
抜いていません
つけっぱなしにしています
イヤホンつけたまま電源ONしてもノイズ乗らないので大丈夫かと思ってました
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:30:13.57ID:zvU26p6n
>>811
日本語記述の質問だけど、
>1年位で右チャンネルだけ音が出なくなります

と書かれたら、複数回このようなことが起きたと解釈するんだけど、そういう理解であってるのかな?

もし、今回初めてこのような症状に出会ったなら、
「1年位で右チャンネルだけ音が出なくなりました」
と書くべきだけど、実際はどうなの?
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:47:21.49ID:zvU26p6n
どこが言わずに来違いと言う程度にしか
日本語分からないなら黙ってれば?
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:49:49.14ID:zvU26p6n
慌てて書いたから書き直し。

どこがおかしいか指摘できず、
キチガイとしか言えない程度しか日本語分からないなら
黙ってれば?
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:55:31.05ID:Oh3HpKRX
>>812
言葉足らずですいません
2つ買って2つとも右ch無反応症状が出ました
無事な左chをニコイチにして使っていましたが、これも右chだけ駄目になりました
KSC75自体、断線しやすい機種のようですが、3つとも右chがやられるのはおかしいと思い質問しました
しかしながら、自分の使い方に癖があり駄目になった可能性も捨てきれません
AV板に耳掛けスレがあるのでKSC75関連の書き込みを見てみたところ
>>811のサイトの説明通り、接着剤のところにリード線があるようで
これがケーブルと擦れるなどして断線するのではないかと推測されていました
COOLな耳掛けヘッドフォン Part16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1313549510/289
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:02:20.91ID:ravyBNv1
コネクタグリグリやったらどう?
よく金属が錆びる。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:08:30.06ID:ravyBNv1
あとは、イヤホンジャックとかって完全に挿入しきらないというか
コネクタが筐体の内側に凹んでいて電極の接触が甘いことがよくある。
しっくり刺さらないというのかな・・・・
大抵、右側もしくはGNDがおかしくなる。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:30:10.55ID:zvU26p6n
>>816
複数枚で起きてるんだ。

テスターで出力が確認できない件だけど、
使ってるのはアナログテスターだよね。
ヘッドホンだと0.1Vぐらいの出力なので、
アナログテスターだとダイオードの検波特性から
針は振れないかもしれない。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:52:35.68ID:zvU26p6n
壊れたのはヘッドホンだね?
それも右に使ったやつだけ。

PCから一瞬高い電圧が出るタイミングがあって断線したという可能性は無い?
あるいは、常時直流が乗ってるとか。
繋ぐときにガリガリ言ったりしない?
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:55:41.01ID:zvU26p6n
アンプがPWM出力の場合、出力段のフィルタがおかしくて、
可聴範囲外の大信号が乗っていて焼損するとか。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:57:02.59ID:Sr0Ta1PM
>>807
まずやるべきは、ヘッドホンの左右のユニット(ドライバ)の抵抗(インピーダンス)測定
テスターの抵抗レンジで測ってみて
左:60オームぐらい
右:無限大やOLになる
となったら、>>811のリンク先と同じ症状と考えられて

そのヘッドホンの修理は無理っぽいけど
溶剤や器用なカッター操作で接着剤を剥がすか
あるいは運任せでどうみても駄目になるまでハンダゴテでぐりぐりやる
マザーボード(のヘッドホンアンプ)は多分無罪
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:05:44.46ID:GbCYrbwI
アースをとっている漏電ブレーカー付き機械の本体ブレーカーの2次側にバリスタがあり、
バリスタはアースに繋げています。
この機械に雷サージ等の過電流が突入した
場合に本体ブレーカーだけが落ちて、
建物側のブレーカーが落ちない事は
あり得るでしょうか??
本体ブレーカーと建物側ブレーカーの
反応速度の違いわからなければ
何とも言えないでしょうか??
過電流による本体ブレーカーだけが落ちる
現象を証明できるのであれば
証明したいと思っています。
ご教授頂けないでしょうか。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:22:35.20ID:GbCYrbwI
アースをとっている漏電ブレーカー付き機械の本体ブレーカーの2次側にバリスタがあり、
バリスタはアースに繋げています。
この機械に雷サージ等の過電流が突入した
場合に本体ブレーカーだけが落ちて、
建物側のブレーカーが落ちない事は
あり得るでしょうか??
本体ブレーカーと建物側ブレーカーの
反応速度の違いわからなければ
何とも言えないでしょうか??
過電流による本体ブレーカーだけが落ちる
現象を証明できるのであれば
証明したいと思っています。
ご教授頂けないでしょうか。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:26:13.23ID:KovpqUoV
>>823
説明がよくわからないけど、
雷サージ電流の、流れる経路によるのでは無いですか?
建物側のブレーカーに、漏電遮断機能があるのか無いのか。
建物側ブレーカーから、装置までの電線長さと、地面との結合、
装置ブレーカーの地面との結合など、
調べることはいくつもあると思います。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:21:43.13ID:V9OaYB2J
ありがとうございます。
調べて確認しておかなければいけない事が
残ったままでは証明できませんよね。
早々に回答くださいまして
ありがとうございます。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 01:35:46.73ID:gOKxedtD
>>817-818
延長ケーブルは100円のものなので作りが甘いかもしれません
>>819-821
使っているのは2000円以下のアナログテスターです
音を出さない状態でなら繋いでもガリガリ音はなりません
音を出しながらつなぐとガリガリ言います
オンボードサウンドの詳しい仕様がわかりませんが
単なるオンボードですのでPWM出力みたいなのはたぶん乗ってないと思います
>>822
左はx10で10Ωくらいになり、右chは無反応でした
ジャックのGNDとL,Rに当てて調べても、ドライバのはんだ付けする部分に当てて調べても同じでした
右は導通チェックブザーも鳴りません

断線報告のレスを調べていると片側ずつ断線するという特徴があるようで
どうもKSC75そのものが原因である可能性が高いような気がしてきたので
とりあえず原因の切り分けをするために、テスタ買い替えてPC側のチェックをして
さらに他メーカーのイヤホンを使って様子を見てみます
みなさんどうもありがとうございました
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 07:25:29.29ID:Kj8s64VL
電子工作未体験者です。身近にやっている人もいません。
ものすごくシンブルなカウントダウンタイマーが欲しくて、ネットショップ等を検索しても
気に入ったものがなく、やむをえず(?)自作してみようかと思っています。
欲しい内容は

 ・ボタンをポチポチ押すと一回が1分で、最大60分もあればOK
 ・スタートとストップ(リセット兼用)
 ・時間になったら、チーンと一度だけ鳴って終わり

なのですが、一番重要なのが チーン と鳴るところなんです。
できればホテルのフロントにある呼び鈴(通称チンベル)のような音にしたいです。

いくつか電子工作のネットショップをみたり、自作されている方のブログをみたり
しましたが、初心者向けキットのタイマーのようなものは電子音がほとんどですね。

素人の想像ですが、鈴(リン)を叩くハンマー部を電気式の磁石を使って
ホールドしておいて、時間になったら一瞬電気が切れてそれが鈴を叩き、また
通電されて磁石に吸い付けられる…みたいな感じにできたら、望むものができそうです。

こういうのってとっても難しいですか?
0829828
垢版 |
2017/09/03(日) 07:30:24.03ID:Kj8s64VL
わたしのレベルは、これから初心者向けの本を取り寄せてみるところで
BTOパソコンを組み立てたことが数回ある程度です。

希望する答えは、
 ・まあ、試行錯誤しながら努力すればできるよ
 ・電子工作数回の経験者では難しいが、中級者なら可能
 ・専門の工具等が必要だから、相当投資がいるかも
  (ハンダやペンチくらいなら買うつもりです)
などです。よろしくお願いします
0830828
垢版 |
2017/09/03(日) 07:35:47.32ID:Kj8s64VL
追記
趣味でプログラミングを勉強して、phpで小遣い帳や住所管理ソフトを
つくったことがあります。PIC?とか、参考書があればわかりそう。
地方(過疎地)在住で大きい書店がないので、電子工作関連の書籍をみたことがありません。
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 10:27:57.68ID:Pn6F6jUt
>>828
>こういうのってとっても難しいですか?
何もかも初めて、ゼロからスタートとなると、根性が必要だと思います。
大きく分けて、次の2つがあります。
1、回路の製作
2、ソフトの作成
3、電気の力で鈴を鳴らす機構の製作

常々趣味でマイコン工作をしている人からすると、
1、2、は、道具もあるし、ハードルの高さは32センチくらいで、問題なく、
ほとんどは 3、に注力することになります。

しかし、初めてだと、三項目とも、ハードルが高いです。2メートルくらいです。
手は届くので、頑張れば乗り越えられる高さです。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 10:49:45.79ID:Qy3OA1Yg
>>828
俺だったらPCで動くソフトをC#で作る。
音出しはwavかmp3ファイル再生する

タイマーの類は実用性もあってプログラムの練習にもってこい
マイコンの練習にももってこいだが w
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 13:04:29.05ID:Kj8s64VL
>>831-833
うほっ。みなさん、アドバイス、ありがとうございます。それぞれ大変魅力的…。
2mくらいのハードルなら一年くらいかけてチャレンジしてみたくなりました。
ちょっと本気で勉強してやってみます。ありがとうございました。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 14:10:56.67ID:kKE0whXR
ふつうの人「いや、そういうことではなくてですね」
ある種の人「頭大丈夫?日本語わかる?」

いきなり激烈な挑発的な言葉になるのはどうしてなんだろね…
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 14:31:23.46ID:fg8/rmAg
物理的に鳴らしたいってビジョン持っていてしっかりそう書いている人に
俺なら音を再生するなんて的外れなこと言うならそう言われても仕方ないだろw
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 14:39:24.64ID:wyl1sIGN
>電子工作未体験者です。身近にやっている人もいません。
>ものすごくシンブルなカウントダウンタイマーが欲しくて、ネットショップ等を検索しても
>気に入ったものがなく、やむをえず(?)自作してみようかと思っています。

回答↓

>俺だったらPCで動くソフトをC#で作る。
>音出しはwavかmp3ファイル再生する
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:25:20.51ID:wWd55Rit
質問者が重視しているのが、鈴等をメカニカルに鳴らす(あるいは、その音源の電気的再生)
なんにも考えずに、例えば仏壇手前に置かれるアレを秋月のソレノイドで叩く、とか?
ストローク短いからズレるとなんだが
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:40:36.13ID:WW7l/oen
どうしても電子的に鳴らしたいのなら、SDカードMP3再生モジュール基板なんかを使って
録音済み「チーン」音声データの再生だ。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:46:33.04ID:kKE0whXR
ハードル2mのたとえは深いな。

2mのハードルなんて、もう走り高跳びの領域だから「相当に困難である」という意味にも取れるけれど、
陸上競技のハードルは、ルール上倒しまくっても構わない。
「難しいと思ったら別のアプローチも考えようぜ」ってアドバイスにも見える。
3000m障害の障害は倒せないけどな。
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:52:11.72ID:PS8nTV3s
>>846
質問者のやりたいことをするには
1、ベルをソレノイドで叩くとか、ラジコン用のサーボでハンマーを上げて落とすとか、何かしらの機構で物理的にベルを鳴らす機構の設計
2、考えた機構と後述のタイマーやそれを表示したり操作したりする電気回路の設計
3、タイマーを制御・表示したりベル鳴らしの機構を動かす指示を出すマイコンプログラムの作成
の3ステージあると思う

1はアイデア次第でなんとでもなるけれど(ソレノイドやサーボとはなんぞやからだとどうやって叩くかすら思い付かないかもだけどレスを見ると平気そう)
2と3がネックになると思うがとりあえずニコ動にある零から始める電子工作シリーズを見るといいと思う
電子工作とは何ぞやから始まって最終章まで理解したらマイコンでI2Cまで出来るようになる
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:52:21.19ID:kKE0whXR
>>847
メカニカルな方法がむずかしそうだったら電子音はいかが?ってアドバイスならわかるんだけど、

>どうしても電子的に鳴らしたいのなら、
質問者の文面からは、電子音を希望するベクトルは見えないんだが。
これはすでに元の質問者から離れた話?


チンを鳴らすのにソレノイドを使うのはわりとある。
ただ、普段通電吸着しておいて、鳴らすときに解放するのは滅多にしないはず。ソレノイドって結構電気食うから。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:52:31.40ID:wWd55Rit
工作そのものを楽しむなら、太い針金に線を巻いて電磁石 子供の工作
鈴または相当品が鉄なら、通電して吸いつけて音出るかな?

斬新な発想が出ない
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:52:24.19ID:RpthR3xH
5Vのリレーを三個駆動する場合、5V電源があればいいんだが、15Vしかないのでリレー三つを直列にして15V掛けてもOK?
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:58:37.46ID:Ugm6M5/B
はい、いいです
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 17:05:07.26ID:UFHhl1KL
ベルの目覚まし時計をいじって、金にハンマーが触れた瞬間にリセット。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 17:12:21.98ID:RpthR3xH
>>856
すみません。頭悪いので良くわかりません。も少し詳しくお願いします。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 17:49:56.19ID:lNH8Utaz
定格電流流したときに10V分食ってくれる抵抗を挟む、って感じかしらん
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:05:36.13ID:lNH8Utaz
抵抗+リレー≒15Vリレー、なんだから、
5Vで5Vリレーを3つ動かすのと同じように、15Vで15Vリレーを3つ動かせばいいんじゃないの?
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:43:23.16ID:wWd55Rit
ある種の見方をすると、”ゆるさ”とも受け取れるのがスレの持ち味?
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 19:44:08.01ID:r/Q1CQh9
>>855
同じ規格のリレーだよね?
だったらいいんじゃない。
5Vでも違う種類のリレーだと直列にしたらダメね。
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:24:51.30ID:BZq8N3zB
無駄とか言い出したらきりがない。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:13:00.74ID:R7uk+UQD
画像がみえんが消費電力が小さいときに昔からよく使われるやつだな
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:20:58.47ID:kKE0whXR
同じシリーズの5Vリレーが3つあるなら、それを直列にして差し支えがない用途なら、3つ直列にして15Vで駆動していい。
その場合に、それぞれに抵抗をつけて、「≒15V用」と考えるのはムダも大きい。

それを直列にして差し支えがない用途かどうか。
万一、コイルが断線すると、3つ直列なら同時に全部死ぬ。
たとえば、3つのリレーの接点を並列に使うなどして、冗長運転をして信頼性を上げるようなケースでは、意味が薄くなる。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:28:02.67ID:00jNthQL
電源けちって間に合わせたいのだから
いろいろ問題でても気にしてしまったら本末転倒
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 22:34:15.99ID:kKE0whXR
>>875
「電源を節約したい」という要求が絶対的なものなのかどうかは、デメリットの考察で変わりうることです。
それゆえ、その議論を本末転倒として避けることは、おかしいことです。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:14:58.88ID:kKE0whXR
>>877
>>855の文面で、電源にそのまま繋いでいるか、トランジスタやスイッチでON/OFFしているかを断定的に読み取ることは難しいと思います。
でも、たとえば「15V系電源が通電したら、外部回路をONにする」というものなら、電源を直接、リレーのコイルにつなぐとことはありうることです。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:20:27.01ID:BZq8N3zB
>>873
同じものだろ。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:33:11.10ID:kKE0whXR
>>879
そういや昔の科学教材社のカタログのワイヤレスマイクの説明に
「盗聴器として好評を得ています」
と書かれているのがあったわ。おおらかな時代だったな(と言っていいのかな)
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 03:03:32.58ID:cDzeS7u5
自分は生まれつきもの凄く頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入って数学を学びたいという目標があります。
生まれつきもの凄く頭が悪い人でも、人並み外れた努力を積み重ねれば、その目標を実現することはできると思いますか?
どうでしょうか?
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 03:10:20.95ID:0qtMBHfx
例えばすごく頭が悪いというのをミジンコ並みの知能として考えると
それは確実に不可能だと思う
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 07:48:30.71ID:BdZ4kUGc
そんな言い方てかわいそうでしょ
人は努力、1000年努力して無理ならそのとき諦めればいい
て他人だけどある人が言ってた
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 07:55:30.15ID:Y3e4OVkM
カタログに書かれていた、という話なのに、
買ってたのかブルジョアだな、とはこれいかに。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 08:00:03.12ID:Y3e4OVkM
>>883
できる場合もあるし、できない場合もあります。


「どんな素質の差も努力でカバーできる」という思い込みは間違ってるし、
少なくとも指導者はそんな考えを持っていたらまずいですね。
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 10:05:47.40ID:275On1jH
ADボード(シングルエンド)にシールドケーブルを中継して
制御装置の制御信号を測ろうと思っております。
制御信号≠高周波なのでシールドはGNDに片側接地にしようと思ったのですが
この場合接地点はAD側、制御機器側どちらに接地するのが正しいでしょうか?

接地点についてもシールドの接地同様、明確な答えはないものなのでしょうか?
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 10:12:41.99ID:5CZBHacl
>できればホテルのフロントにある呼び鈴(通称チンベル)のような音にしたいです。

これを最も確実に短期間で安く実現できそうなのが、PCで音声ファイルを再生だって
言っているのに、ひどい言い方をする人がいるんだな。
どんだけ頭が悪いんや

はんだ付けの練習がしたいならそう書くだろ。質問者はちがう目的を書いてる。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 10:28:07.34ID:178Z+gzD
>>890
シールド片切りは確立されたセオリーはないから独自に決めればいい
接地点はS/Nと共通インピーダンスの影響を全体に与えにくい付近が俺のセオリー
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:39:49.76ID:oy1WU1wM
いつかきっと科学教材社の素敵なカマボコラジオを買うんだキットだけに
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:51:39.25ID:t5dVN0iM
>接地点についてもシールドの接地同様、明確な答えはないものなのでしょうか?
信号伝送のノイズ対策は「信号線とリターン線に信号以外の電流を流さない」というのが基本であるが、
(同相のノイズに有効な差動伝送もあるけど)
オシロをつないで波形を見ながら色々とトライしてみるのが確実で早い。
ノイズ対策に「明確な答え」というような普遍的なものは無いと思う。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/04(月) 12:47:00.04ID:275On1jH
>>892,895
回答ありがとうございます。
観察しながら見るのがやはり確実なんですね。
接地点を簡単に変えられるようなケーブルを作製をしてトライしてみます。
ありがとうございました。
0899897
垢版 |
2017/09/04(月) 13:30:47.22ID:275On1jH
>>898
それはオシロのプローブを繋ぐことで電流の経路になってしまう事を
意味しておりますでしょうか?
とりあえずはAD変換値の振れ幅である程度のノイズ量がわかるので
プローブを繋げて変換値の振れ幅が大きくならないかは注意してみる予定です。
あとオシロ自体も経路にならないように、絶縁オシロがあったらそれを使おうかと。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 14:51:00.32ID:ja3Lh0lk
オペアンプのボルテージフォロアを2つ並列にしたら出力インピーダンス半分になりますか?
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:02:11.94ID:1bZXcZjp
それぞれの出力インピーダンスは幾つばの?
で、それを半分にしたい理由は?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:02:46.36ID:1bZXcZjp
×幾つばの
○幾つなの
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:44:08.08ID:1q1LDv9s
>>900
なるには成る。
安定動作のため、2回路は出来るだけ接近させること。
あとボルテージフォロワの出力は、それぞれに小さな出力抵抗を
通してから1つに束ねるといい。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 16:40:28.26ID:cMpiaQdB
お聞きしたいのですが、今話題の高高度での核爆発ですが、それが問題なのは集積回路だけでしょうか?
普通のコンデンサーや抵抗、で作った集積化してないアナログ回路のラジオや、懐中電灯なんかも使えなくなるんでしょうか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:55:06.54ID:yssg11Yj
>>901
レールスプリッタなんです
USBからとった電源を多回転トリマの2ピンで分圧して、ボルテージフォロアで拾って仮想GNDにしていて
1相あたり98Ωのエアコイルゲージを駆動しているのですが、取り出せている電流が少なく針のレスポンスが悪いのです
±2.5Vなので理論値だと最大25mA流れる予定なんですが片方だけGNDに落として16mAしか流れません
2回路入のオペアンプなので、エアコイルゲージがsin±/cos±の4極なら丁度良かったのですが
内部でGNDが纏められたsin/cos/comの3極のものなので、オペアンプの使ってない方の回路も同じ入力のボルテージフォロアにして並列にしてもいいのかなと思った次第です
(スペースの都合でバッファを追加する余裕がありません)
実は本来±4Vで40mAのものなので25mAでもレスポンスは落ちてるのですが、安定化電源で試した感じでは25mAでも満足いく針の動きでした
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:06:36.99ID:JIw6QLEC
>>904
もちろんシールドされてないありとあらゆる電気機器は影響をうける。
配線などの導体がアンテナの役目を果たすので、受けた電磁波の強さに応じて電位差が発生。
強力なEMPなら、微小な集積回路でなくても電球や小型の抵抗器なら焼損する可能性がある。

例えとしては良くないけれど、落雷を受けたり作動中の電子レンジの中で問題なく動作するような機器ならばHEMPにも耐えられるかも…
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:14:42.28ID:QSBHDbHc
技術士電気電子部門に合格するのと技術士建設部門に合格するのってどっちの方が難しいですか?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:29:57.95ID:jXwdXBIa
複数のハイレゾ音源(ステレオミニプラグ?)をミックスしたい場合
192kHzまで扱える反転増幅加算回路を用意すればいいんですよね?
特別に何もやらなくていいんですよね?
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:32:14.36ID:yw/a02sd
>>907
普段の業務に関わりがある分野であれば難易度は同じくらい
無関係の部門だとそもそも口頭で落とされる
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 07:03:38.30ID:6KVCtpr7
192kHz のサンプリングレートなら、再現できるのは96kHz以下。
人間が聴けるのってせいぜい20kHzだし、なんだかんだと気分的な味付けをしてもそれをちょっと超えるぐらい。

単純なミックスするのに必要なゲインは&#10005;-1もあれば良いだろうし、オペアンプ自体の帯域はあまり心配しなくて良いのでは?
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 19:00:55.02ID:P/pA0Apj
人間の耳は諦めるとして、ハイレゾを利用してコウモリに音を送信したり受信したりできるのかな
いやそもそも本当に96kHzくらい入出力できる性能があるのだろうか
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 21:43:16.78ID:6KVCtpr7
>>915
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139651308
けっこう高い周波数を使ってるんだなあと思います。

フラットにこの領域を再生できるスピーカーってどれぐらいあるんでしょ。
需要はすごく少なさそうです。

秋月なんか売ってる超音波スピーカーは40kHz付近が共振周波数だったかな。
フラットには程遠いものだったはず。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 22:16:40.78ID:qN3rnYMc
そもそもフラットに再生できるスピーカなんてないでしょ
それに効率知れば投げつけたくなる
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 06:02:59.04ID:B4ZPubyz
オーディオってつまるところ、トランスデューサーであるスピーカーの周波数特性と
過渡応答特性なんでは?などと妄想してるんだが
室内の音響特性も関連しそうだし
(録音時にホールの反響音が含まれていたなら、程度の差はあってもやはり
反響の存在する室内で聴くというのも?)
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:15:57.60ID:Q2siSNQI
「全」を完全消滅させたらどうなりますか?
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:22:29.52ID:Q2siSNQI
「全」を完全消滅させたらどうなりますか?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:37:31.49ID:UjWakvro
>>918
部屋の周波数特性が影響するから一部のAVアンプはマイクで測定してイコライザ設定するからな

まあ、それはそれでhifiじゃないって人も多いみたいだが
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:02:26.82ID:UeCCw42b
録音という信号変換をして、再生ではその逆変換をする
この変換規則が決められていなくて
それぞれが好き放題にやっている
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 19:27:25.32ID:/aDU/Z1f
>>924
役人発想だな、そういう固定化は発展の妨げ
メディアレベルは規格化されている
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:32:27.38ID:bgugVuS2
あ〜あ、頭が良かったら人生360°違っただろうなぁ・・・・・。
自殺して天才に生まれ変わるのを期待するしかねぇのかなぁ・・・・・。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:40:57.64ID:CeOt48GF
そんな無い物ねだりしても無い物はしゃーない
転生してもまた無い物ねだりの繰り返し
頭やないんよ、チャンスの有無
こじつけるとレベルマッチングとタイミングマッチング
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:45:01.55ID:M3jHVyVB
>>927
人生変わらねーじゃんかよそれじゃwww
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:48:08.86ID:UeCCw42b
>>926
実際、JISでネジに規格を決めちゃったから発展が止まったよね
THXやdolbyのお役所仕事もうんざり
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:06:28.83ID:X1ggsZmh
>>930
言ってることが中途半端すぎて理解できん
JISネジスタンダードでアメスタから隔離されて発展が止まったのは事実

>>924は入口と出口について言及してるからシステムとして好き勝手にしてるということだと思ったけど?
>>924では何の変換規則を求めてんの?
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:02:57.96ID:szui1Ab0
無限大の空間に無限大の物体があったらどんな感じになるのでしょうか?
また、無限大の空間で、無限大のロボットが無限の速度で走ったり無限の高さをジャンプしたりしたらどうなるのでしょうか?
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:05:26.79ID:UeCCw42b
現状の好き勝手にやるのが最高で仕方なくて、他にどうしようもなく発展性が素晴らしいから
何も決めなくて良いし、決めるなという賛同の意を示した
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:29:30.48ID:CeOt48GF
シャワーヘッドなんて数百円で買えるのに規格のせいで何千円も出さないといけないし
共通化の利便性より業界保護の国策だからなあ
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:19:30.50ID:mgwK0BOT
今みたいに工業製品がばんばん入ってくる以前(つまり、逆にばんばん海外に売りまくっていた頃)から、
規格制定の動きはあったわけで、業界保護が起点になっているとは限らないと思う。

どこかでズレが出てきているんだろうね。

「規格の違いに対する不満」がある程度の大きさのものなら、ブリッジ商品が出てきても良さそう。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:29:45.08ID:apP6A6jx
>>932
私は「無限に質量が小さくて、無限に剛性が高い材料があれば、
理想的なスピーカーを作れるな」なんて夢見る。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:32:40.49ID:lggHByUD
次スレ・・・って思ったら既に建ってるのか
スレタイ末尾の ※中国系・・・は抜けよ、と
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:18:10.82ID:g2J3nkKZ
150wのアンプ自作してスピーカー鳴らしたい場合
参考になるサイトありますか?
大出力もオペアンプで出来るんですか?
何も分かりません
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:37:29.66ID:Oo0O8OWG
ggrks
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:53:09.43ID:W3zir6Jo
>>941
ピーカのインピーダンスとドライブ電圧が問題な
すべてこれで決まるから
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 00:45:47.41ID:+/b41D4I
スペック詰めてないの?

Ch当たりの希望出力は?
スピーカシステムの定格入力は?
スピーカシステムのスピーカユニット数は?
その4Ωスピーカは150W入力に耐えられるのか?
アンプの出力150Wて定格なのか? 俗にいうピークなのか?
Opアンプだけで構成したいのか?
ファイナルはTrやFETでもいいのか?
音質グレードはどのクラスを求めるのか?

とりあえずこれくらいは初めに決めとかないと
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 01:31:29.93ID:xWVmrFya
>>945
本当にそんなアンプが必要なら、悪いことは言わないから既製品にしとけ。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 07:11:02.00ID:PYQfEwHY
カルロス・スリム・ヘルさんとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄い?
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 07:24:32.28ID:o77v3i6y
最大150Wのアンプ部だけなら2000円しない

WINGONEER TPA3116D2モノラル・チャンネル・デジタル・アンプ・ボードNE5532
150W DC12-26V AMPモジュールカー・ホーム・シアター用
WINGONEER
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 1,599 通常配送無料 詳細

3000円出せばもっとパワーを!

2.1ch高出力オーディオアンプ HONGXING製 HX-168AH
実効最大出力300W+300W+150W 重低音 Hi-Fi2.1chステレオアンプ 2Aアダプター付 FMTHX168DC
FOCUSMART
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 2,980
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:24:32.20ID:YSzwNLir
>>948
片ちゃんです
>>949
大出力のアンプってオペアンプで増幅したあとトランジスタで増幅するんですか?
分かりません
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:42:48.22ID:jz83P9S3
>>954
ところで、何のために作ろうとしてます?(安くするのなら買えば良いような気がしますが)
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:31:48.42ID:nVS91knQ
感電するジョークグッズってあるじゃないですか。
あれって、なんでサーキットできてないのに、指先で触るだけで感電するの?
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:42:08.42ID:nVS91knQ
側面と表面を掴んでいたのでサーキットできてました。。

試しに表面だけ触れても感電しませんでした。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:19:01.08ID:nVS91knQ
感電スイッチずーっと押し続けてると、マッサージ機みたいにビリビリして血行が良くなった気がする。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:20:38.04ID:K6MlDPNu
>>954
大出力=高電圧×大電流、で。
前段(OPアンプ)が必要なまで電圧増幅して次段のトランジスタで電流増幅して大出力を得る回路構成が一般的な大出力アンプ。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:04:37.66ID:TaTswPjq
>>954
40Vp-pの正弦波を出力する交流電源に4Ωの抵抗をつなぐと、この抵抗で消費される電力と流れる電流は?

これが解けるなら自作、わからないならキット買って自作、解く気にもならないなら完成品買いなよ
もしこれが解けるなら他のことも簡単に見えてくるだろう
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:10:32.14ID:jz83P9S3
>>957
>作りたいからです
それは結構なことです。

ただ、でっかいものは、大抵の場合困難なものですし、慣れていないのならまずは10Wクラスのものから始められた方が良いんじゃないですかね。

俺自身、50Wクラスのアンプしか作ったことがありませんが、それでも発熱の問題ではいろいろ困りました。

それと、それぐらいのクラスのものを、オペアンプ+トランジスタバッファみたいな構成で作るのはとても大変です。
特別な事情がないならD級アンプにすることが多いのではないかと思います。

たとえばこんなの。
http://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA8920C.pdf
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:22:06.36ID:d+mrOpBQ
壊れた太陽光パネルが不法投棄されて、太陽電池に含まれてるセレンで環境汚染が起きてるってやってたけど
セレンなんて本当に半導体に使われてるんですかね?というかそもそもそんな有害なんですかね?
人体に含まれる微量元素だって習った覚えがあるし、効果の程は知りませんがサプリメントとかがあるほどなのに・・

ヒ素とかのほうがずっと有害だと思うのですが、ヒ素と言うとパニックになるので
わざと言い換えたんでしょうか。だとしたらセレンもいい迷惑ですね
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:33:40.55ID:jz83P9S3
セレンの光電池って、古いカメラの露出計に使われていて、長期使用で劣化するものだから廃れてしまったんじゃなかったっけ、と思ったら、
CIS系太陽電池というものに使われているそうです。へええ。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 21:18:28.42ID:WrR/Tm8d
どんなのですか?
四角い板が何枚かつながってるて隣のお兄ちゃんが言ってた
それと電圧降下が少ないてお向かいのお姉さんが言ってた
でも大きいから邪魔なんだよねーてお父さんが言ってた
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:22:11.91ID:K6MlDPNu
テレビセットの高圧部にもあったな。
耐圧を稼ぐため7、8枚あった。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/10(日) 23:08:23.29ID:pAh56Bfo
整流回路を作る際の、ダイオードと、コンデンサの選び方について教えてください。

ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに乗っています。
これに直流のHID(12V35W)をつけるために、整流回路を作ろうとしています。

ブリッジダイオード(または整流ダイオード4本)と、
コンデンサを組み合わせ、整流回路なるものを作ればよいというところまでは、
調べがつきました。

しかし、コンデンサと、ブリッジダイオードには、それぞれ耐えられる電圧と、
電流、ファラデーというスペックがあるようなのですが、12V、35WのHIDをともすにあたって
適切な数字の選び方がわかりません。

 @単純に大きければ大きいほどよいのでしょうか?
 Aそれとも、AC12VをDC12Vに変換して、12V35WのHIDを灯すに適切な選び方(計算式など)が
  存在するのでしょうか。

それぞれの部品の適切なスペックなどをお教えください。

なお、必要な情報かわかりませんが、バイクのヘッドライトは、レギュレーターレクチファイヤという部品経由で
電力が供給されておりテスターで図ったところ11.5V〜13.5V程度の電圧でした。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:46:08.82ID:dbMI+6Kr
ダイオードはまず電流で選定。
HIDの点灯時には定格、35W/12V、約3Aの倍以上の電流が流れるのでダイオード(ブリッジ)の最大電流が6A、できれば10A程度のものにする。
電圧はダイオード(ブリッジ)の場合問題となるような低電圧、25V以下のものはまず無いので入手性と電流定格で選んで大丈夫。
コンデンサーは25V以上の耐圧でできれば高温対応、〜105℃品を。
容量は特に決まり無いけれど、計算法はあるけど不明パラメーターが
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:50:20.94ID:dbMI+6Kr
続き、、、、
が多く実測して求める事になるので経験則として、数十〜数百μF程度で。
これより小さくても大きくても問題が出る可能性が大きい。
自分だったら電流が比較的大きいことから220〜470μFを選ぶと思う。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 00:51:15.88ID:BvQhdp+C
>>976
>レギュレーターレクチファイヤという部品経由で

じゃあそのまま電球を装着しちゃえばいいよ
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 02:37:44.70ID:Kywie2Y+
元のハロゲンランプは何ワットだったの?
普通に整流して直流駆動する場合は、力率が悪くて同じワット数を駆動できないからな。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 02:53:27.38ID:euenfB75
>図ったところ11.5V〜13.5V程度の電圧でした。

ああなるほろ。これ直流なのかな
それなら裏に鉛バッテリーも控えてるよね

>ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに乗っています。

というのが勘違いだったら事は簡単で、979のとおり
勘違いじゃなくて本当に交流ランプだったら、なにかがおかしい
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 04:11:17.87ID:JAcg7OmN
>>976
>ヘッドライトが交流で光るタイプのバイクに

>ヘッドライトは、レギュレーターレクチファイヤという部品経由で電力が供給

これ矛盾
前者が正しいならDCに変換
後者が正しいなら何もしなくてつなぎ変えでいけそう
(1分間程の大電流に既設回路が耐えられるかどうかがあるけど)
ヘッドライト点灯したままテスタのACレンジとDCレンジの両方でヘッドライトの接点電圧を測ってみればわかる

>整流回路なるものを作ればよい

実験室や自宅なら安易に作ってもいいけど車の環境は過酷だから詳しくなければ重要回路は自作しないほうがいいよ
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:57:30.52ID:/45isYeG
レギュレーターレクチファイヤ って何なんだろう、って思って調べたら、一定電圧以上になったら短絡させるもの?
とても乱暴なしくみに見えるんだけど、きっと合理性はあるのだろうね。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:30:14.27ID:A+Gu9ADl
>>983
バッテリーなしのスクーターとかもう満充電の時とか
それでもエンジン直結の発電機から電気が送られてくる…
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:41:59.85ID:/45isYeG
>>984
>それでもエンジン直結の発電機から電気が送られてくる…
そのときに、短絡する、というアイデアが、多分俺には無理です。
いろいろな制約の中でのベストを考えた人は偉いとしか。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 18:28:45.95ID:/45isYeG
>>986-987
レギュレーターレクチファイヤ、レギュレートレクチファイヤがどんなものか調べられました?
調べてみると面白いですよ。

http://www.shindengen.co.jp/product/electro/reg.html
俺にはせいぜいオープン式しか考えつかないし、それどころか電子回路の常識に縛られて、整流回路+レギュレータで考えてしまうかも。

関連
短絡型用に作られたサイリスタ
http://www.chip1stop.com/Newsct.do?no=RENE168

いろいろ苦労した記録を公開されているサイト。
サイリスタのコントロール部分の回路も。(これがすべてじゃないとは思いますが)
http://www.southernwav.com/SW/bike/bike.html
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:39:49.81ID:Zvg7reYP
すみません、この板は初めてなんでスレ違いかもしれませんが教えてください。
・SWが1〜8まで8個あって、ONしてる個数を7セグで表示したい
って事をやりたいのですが、マイコンを使わず論理回路か、74シリーズのICの組み合わせで
できないものでしょうか?
回路図まで教えて頂ければ、とても助かります。
0991976
垢版 |
2017/09/11(月) 21:52:32.85ID:Xg6hsFFt
皆様レスありがとうございます。

レギュレートレクチファイヤは、

 @最大電圧を制御する
 A直流を交流に変換する。

のうち、@、Aの両方の機能を併せ持つもの、または@のみだと思ってました。
レギュレートレクチファイヤと書いてある場合、@、Aの機能を両方持つものをそう呼ぶんですね。

なお、配線図をもう一度見ると、確かに、一度レギュレートレクチファイヤに入って、
出ているように見え、また電流タイプも、確かにACでした。

>>980
同じ35Wです。125ccなので、あまり発電能力が高くなく、リレー経由でバッテリーからHIDの電源を取ると
バッテリーが上がるというブログの記事を見たので、何とかヘッドライトに供給されるACをDCに変換して
使えないものかと、ない頭を絞っておりました。

>>978
ありがとうございます。部品価格自体は数百円でそろいそうなので、
秋葉原に行ってみます。

>>982
戻せる状態で積もうと考えております。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:10:04.50ID:pPHoOZyY
>>990
これ(10進→BCDデコーダ)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/11915788/
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/ds/cd74hc147.pdf
の入力にプルアップしたSWを8個並べてONしたらLになるようにする

そしてそのBCD出力をこいつ(インバータ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08596/
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/sn74hc04.pdf
に突っ込んで論理反転させたBCDを

これ(BCD→7セグデコーダ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08878/
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/cd74hc4511.pdf

に突っ込む
そしてその出力を7セグに繋いでやるとできそうな気配
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:23:34.81ID:/45isYeG
74HC147は最上位のビット以外は無視じゃありませんでしたっけ。
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 22:27:09.77ID:pPHoOZyY
すまん
それ以前にONの個数を数える回路になってないわ
>>992は忘れてちょんまげw

>>990
素直に真理値表書いてロジック組もう
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:11:03.81ID:tdIfBjp2
>>991
35Wでバッテリー上がりするならダイナモから引っ張れるんかな?
アイドリングでライトが消えてランで再点灯の繰り返しでトラブルにならなきゃいいけどな
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:38:56.47ID:Bc0fubo6
>>990
スイッチが8個ということは8bitで256種類の入力に対して
0から8まで4bitの変換テーブルが必要ってことなので、
真面目にロジック回路で組むのはめんどくさい。
かと言ってROMやダイオードマトリクスもアホらしい

自分なら74HC4017でスイッチを一つづつスキャンして
それを74HC192などカウンターで数えさせて、
それを74HC373などラッチで保持して、
74HC4511で7セグメントにデコードして表示。
みたいなのを思いついたけど、もっと簡単にできるかも
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 90日 0時間 20分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況