X



トップページ身体・健康
318コメント176KB
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド66■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 08:36:18.32ID:WJgYQ5CW0
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。


前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1663035740/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669950471/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671168088/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1676172534/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド62■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683250549/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691967378/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド63■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1691945051/
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド65■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1698217999/
0268病弱名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 18:42:02.04ID:yBZXYvvI0
「高齢者の一人暮らし」は認知症予防の最高の方法…高齢者専門医・和田秀樹が説く「健康常識」という大ウソ 認知症になった人は生きるための防御反応が高まる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78923
0270病弱名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 22:02:55.71ID:yBZXYvvI0
【放置禁止】原発不明がんの意外な7つの初期症状 森永卓郎さんは本当にすい臓がんでなく原発不明がん? どんながんかを専門医が解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fWDjhPyR--E
0271病弱名無しさん
垢版 |
2024/02/29(木) 18:33:02.46ID:u9VOHliI0
【放置禁止】肝臓が弱っている人の10の初期症状 健診でわかった脂肪肝を放っておくと大変なことに! 原因不明肝炎の情報も 専門医がお話しします - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MyD5N-zGTlg
0272病弱名無しさん
垢版 |
2024/02/29(木) 18:41:08.03ID:25t21Mw+0
原因不明だわ。寝るわもう
0274病弱名無しさん
垢版 |
2024/02/29(木) 22:18:32.62ID:u9VOHliI0
【40代50代】●●な枕使ってる人、脳の血管が破裂する可能性があります…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2Log3gVXkMQ
0275病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 12:23:59.42ID:DtdbKQnx0
ブレインフードを積極的に摂取する
「ブレインフード」とは、脳の働きを活性化させる食べ物の総称です。
ブレインフードを摂取することで、脳細胞の増加はもちろん、脳機能や記憶力の改善などの効果も得られます。

いかにも怪しげな名前ですが、ブレインフードに含まれているのは、以下のようないたって普通の食品ばかりです。

・大豆製品
・チョコレート
・魚類
・ナッツ類
・ブルーベリー
・緑黄色野菜
・オリーブオイルやアマニ油

それぞれ脳みそに良い栄養素がたっぷりと含まれており、食事面から脳細胞増加をサポートしてくれます。
特にチョコやブルーベリーに含まれるポリフェノールは「奇跡の肥料」とも呼ばれ、脳細胞に非常に有益な効果をもたらします。

魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」も、新しい脳細胞の生成を手助けしてくれます。

なお柔らかい食べ物は、脳細胞の増加を妨げると分かっています。
反対に食べ応えのある食品は脳細胞に良い影響を与えるので、食事をする際はきちんと噛んで食べましょう。
0276病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:33:52.50ID:DtdbKQnx0
【総集編】血管が詰まって破裂寸前、耳にコレある人は動脈硬化の疑いがあります…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RNBhB2Pd5wA
0277病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 23:15:54.32ID:DtdbKQnx0
【9割が知らない】コレステロールが下がらない本当の理由と食べるべき食材1選【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Wr2fQEHoi8A
0278病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 09:09:46.61ID:1yOyrMt80
「寿命が短くなる食事」とそうではない食事の差 「命の回数券」減少を抑制する遺伝子の働き | 健康 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/737119
0279病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 10:02:15.38ID:vODEJ4Hd0
【危険】知らないと後悔、足が急激に老化する人 5選【医師解説,予防医学,医学,健康,変形性ひざ関節症】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c6v8Vm6bC2E
0281病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 18:54:03.88ID:1QQ66+8Q0
【40代50代】2024年4月から「無添加」の食品が消えます。消費者庁の本当の目的がヤバすぎる…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=07elkxwjkQw
0282病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 08:07:53.24ID:n8gtxR7G0
糖尿病のリスクが高くなるのはどっち…医師「朝ごはんは食べたほうが健康にいいのか」の最終結論 朝ごはんを抜くことで昼食後の血糖値が上がる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78962
0284病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 09:59:39.09ID:n8gtxR7G0
“スマホ猫背”のケアは首回りだけでは足りない。毎日簡単「伸展エクササイズ」 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1977655
0285病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:33:15.97ID:5q/QBQGH0
テレビ東京1地上波
WBS
放送日時・内容
3/4 月 22:00~22:58
 株価4万円台乗せ半導体・AIけん引今後は?▼メタボ対策で新薬
0286病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 18:37:22.01ID:n8gtxR7G0
【ベストセラー】「たった1分!肝臓から毒素をゴッソリ絞り出せ!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vhxOv8S9LaU
0288病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 19:19:31.84ID:+Wfytyyt0
脂肪の接種を阻害するだけで内蔵脂肪になにか作用するわけでないじゃないの
0289病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 23:18:09.43ID:AI1ttJXR0
アライにキタイ
0290病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 23:22:22.07ID:AI1ttJXR0
>>288
接種怖
0292病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:59:45.23ID:i09WSgQx0
健康診断で突然ALTが上昇
一応病院にいくよ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 23:21:45.10ID:Q7VqgjoY0
【40代50代】体の●●が痛かったら膵臓がんの疑いがあります…今すぐに病院で見てもらって下さい…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j-TDJdKqiXI
0294病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 10:22:06.69ID:ZOokupBr0
【総集編】気づいた頃には進行してる自覚症状無しの病気1位、●●が痛い人大腸がんの可能性があります…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=icKTVgupND8
0295病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:30:16.44ID:ZOokupBr0
「ランチ後のコーヒー」はやめたほうがいい…全米大ヒット本が「カフェインの摂取時間に要注意」と警告する理由 「たくさん寝ても疲れがとれない人」の共通点 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79193
0296病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:30:29.14ID:ZOokupBr0
歩き方がゆっくりな人は要注意…「認知症になりやすい人」と「なりにくい人」を見分ける超シンプルな方法 颯爽と大股で歩く人はボケにくい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79171
0297病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:43:23.57ID:ZOokupBr0
糖尿病のリスクが高くなるのはどっち…医師「朝ごはんは食べたほうが健康にいいのか」の最終結論 朝ごはんを抜くことで昼食後の血糖値が上がる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78962
0298病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:44:01.83ID:ZOokupBr0
朝食を抜いていると糖尿病のリスクが1.2倍高い

朝ごはん、しっかり食べていますか? 「朝ごはんを食べないと健康に悪い」ということは以前からよく聞いたことがあるかと思います。これについて具体的に解説していきます。

朝食を抜くことと健康との関係に関する質の高い研究は多く存在します。まず紹介するのは40〜75歳のアメリカ成人6550人の朝食抜きと心血管病及び全ての原因による死亡についての調査について2019年に発表されました(※16)。

このうち5.1%が全く朝食を摂取せず、10.9%がほとんど朝食を摂取せず、25.0%がときどき朝食を摂取し、59.0%が毎日朝食を摂取していました。

年齢、性別、人種/民族、社会経済的地位、食事とライフスタイルの要因、BMI、心臓血管の危険因子で調整した後、朝食を全く摂取しなかった参加者は毎日朝食を摂取する参加者と比べて心血管病による死亡率は1.87倍、全ての原因に死亡については1.19倍高かったことがわかりました。

また、朝食抜きと糖尿病の関係について評価した8件の研究から10万6935人をまとめて分析した研究では、朝食を抜いていると糖尿病のリスクが1.2倍高かったと報告されており(※17)、朝食抜きと肥満について評価した45件の観察研究をまとめて分析した報告(※18)では、1週間当たりの朝食摂取頻度が低い人は高い人と比べて1.48倍肥満の頻度が高かったとされています。
0299病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:47:16.93ID:EqBfPkz80
俺みたいに3ヶ月15キロも痩せたら脂肪肝は治ります
0300病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:09:21.87ID:1OUvKd1T0
300
Status ♣K ♦2 ♣2 ♥5 ♠A (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
2.21, 2.27, 2.18(1614.683594) Proc. [0.263155 sec.]
0301病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:23:24.43ID:ZOokupBr0
50歳以降「男性の生存率」は女性より大きく減少する…50代前後に体内で起きる異変と男性更年期障害の関係 女性よりも「うつ症状」が現れやすいのが特徴 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79184
0302病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 20:19:56.86ID:ZOokupBr0
【40代50代】歯磨き●回の人、歯周病になります。危機感を持って下さい…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VqWvjlipFTY
0303病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 21:30:04.76ID:ZOokupBr0
【男性更年期障害の症状】
1 エネルギーの低下:一般的な疲労感や活力の欠如。
2 気分の変動:気分の落ち込み、不安、イライラ感。
3 睡眠障害:睡眠の質の低下、不眠症、または過度に眠い。
4 性欲の減退:性的興味の減少や性的活動に対する意欲の低下。
5 勃起機能の問題:勃起を維持するのが難しくなる、勃起の質が低下する。
6 筋肉量と体力の低下:筋肉が減少し、以前よりも体力が落ちる。
7 体重増加:特に腹部周囲の脂肪が増加する。
8 骨密度の低下:骨がもろくなり、骨折しやすくなる。
9 集中力の低下:作業に集中するのが難しくなり、仕事や日常活動に影響が出る。
10 記憶力の問題:記憶力が低下し、物忘れが増える。
0304病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 11:01:40.46ID:cPrrAU9d0
【40代50代】レンジでチンしたら死...死亡率が爆上がりな絶対チンしてはいけないものとは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ARiy4wpoQco
0305病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:50:42.32ID:GZ0Y4yyu0
【総集編】年齢より圧倒的に老けて見える人、●●が全く足りてません…気をつけてください…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PG8RqC6XbJY
0306病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 21:08:06.76ID:GZ0Y4yyu0
「傷んだ臓器はどんどん交換」これから確実に120歳まで生きられる時代が来る 病気では死なない時代の賢い生き方 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/41259
0308病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 23:16:56.88ID:v4T6vAZ30
脳の老化は何歳から?名前が出ず「あれ」と言う人はヤバい | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1556554
0309病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:40:40.45ID:n6c7YA720
【総集編】自慰行為を週●回してる人、驚愕すぎる末路…【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8EynTFEvMM0
0310病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:33:39.84ID:n6c7YA720
身体の寿命より先に「腎臓」が死ぬ人が続出中!…現代人が「ただ生活しているだけ」で「必要量の3倍」を摂取している「ヤバすぎる危険物質」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.media/articles/-/125175
0311病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:34:15.36ID:n6c7YA720
腎臓を傷めつけるいちばん危険な物質

「リンは骨を作るために必要不可欠なミネラルであると同時に、摂取しすぎると腎臓を急速に衰えさせてしまうので、取り扱いに気をつけなければならない栄養素でもあります。
しかも、我々は普通の食生活を送っているだけで、一日の必要量のなんと3倍も過剰摂取しているのです。

こうした事実はまだ腎臓の専門医の間だけでしか認知されておらず、医療の現場でさえこの知見はまだ広まっていないのが実状です。
10〜20年後には医学の常識になるかもしれませんが、それでは手遅れです。
いまのうちからリンとの付き合い方を覚えていたほうがいいと思います」
0312病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:34:39.67ID:n6c7YA720
腎臓は30代をピークに、容積が減少していきます。しかも、ただ小さくなるのではなく、腎臓内部の組織が壊れたり、硬くなったりして、やがて機能が失われてしまう。

腎臓は働き者ですが、再生できません。早いうちから生活習慣を見直し、ケアをする必要があるのです」(『人は腎臓から老いていく』の著者で埼友クリニック外来部長の高取優二氏)
0313病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:35:19.56ID:n6c7YA720
黒尾氏によれば、最新の研究で、リンの血中濃度は寿命の長さに関係していることもわかっているという。

ヒト、ゾウ、コウモリ、ヒツジ、ウサギ、ネズミの血中リン濃度を調べたところ、濃度が低い順に平均寿命が長いことが判明したのだ。

もちろん、様々な要因が絡み合っているとはいえ、リンと長寿には相関関係があるといえる。つまり、リンの摂取を極力控える食生活に切り替え、腎臓をいたわることが長寿につながるといっても過言ではないのだ。
0314病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:36:22.68ID:n6c7YA720
昼下がりに眠気が強くなる人の体に将来迫る危険 血糖値の急変動に覚えがあるなら生活上の工夫を | 健康 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/738615
0315病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:36:54.77ID:n6c7YA720
その眠気、「糖質疲労」かもしれない

「糖質疲労」という言葉、はじめて聞いたことでしょう。

これは現代社会でひそかに、しかし、確実に増えてしまっている症状について、私がアスリートやビジネスパーソンの方たちとお話をしていて気づいた概念です。
ですからご存じなくて当たり前です。

「糖質疲労」とは何なのか? 実は、みなさんにとても身近な問題なのですが、自分のこととは思っていない人がほとんどだと思います。
0316病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 09:38:58.20ID:n6c7YA720
先にも述べたとおり、空腹時高血糖が起こる10年ほど前から食後高血糖が生じます。糖質疲労は食後高血糖やその後の血糖値の急峻な降下(血糖値スパイク)の自覚症状ですので、糖質疲労は、健診で異常を指摘される10年ほど前から生じることになります。
糖質疲労

糖質疲労の段階ではまだ病気とは言えず、いますぐにお薬を飲む必要があるわけではありませんが、放置しておくと、いずれドミノ倒しのように糖尿病・肥満・高血圧症・脂質異常症に至る可能性があります。

糖質疲労から始まる負の連鎖は、ある時点から「不可逆的」になります。身体の細胞や臓器に代謝上の記憶が刷り込まれ、完治しなくなってしまうのです。しかし、糖質疲労の段階ならば、「可逆的」な状態なのです。

もし「そういえば30代(40代)のときは午後も元気だったのに、40代(50代)に入ってから昼下がりに眠気が強くなっている」とお感じならば、糖質疲労(食後高血糖)の有無をご確認いただき、そうであるならば、ぜひ、生活上の工夫をしていただきたいです。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 16:47:08.85ID:9gyCfp6o0
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事
0318病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 16:48:50.71ID:Z4C9bis50
別に割り切らなくても腹が減った時に食べれば何でも旨い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況